JP5480782B2 - 太陽電池および太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池および太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5480782B2
JP5480782B2 JP2010261396A JP2010261396A JP5480782B2 JP 5480782 B2 JP5480782 B2 JP 5480782B2 JP 2010261396 A JP2010261396 A JP 2010261396A JP 2010261396 A JP2010261396 A JP 2010261396A JP 5480782 B2 JP5480782 B2 JP 5480782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
substrate
insulating layer
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010261396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171707A (ja
Inventor
重徳 祐谷
圭吾 佐藤
龍一 中山
良蔵 垣内
直樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010261396A priority Critical patent/JP5480782B2/ja
Priority to PCT/JP2011/000221 priority patent/WO2011089880A1/en
Priority to CN2011800066836A priority patent/CN102770965A/zh
Priority to US13/574,445 priority patent/US20120305049A1/en
Publication of JP2011171707A publication Critical patent/JP2011171707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480782B2 publication Critical patent/JP5480782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • H01L31/0323Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2 characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、絶縁層を形成してなる金属製の基板を用い、CIGS系化合物等の化合物半導体からなる光吸収層を有する太陽電池であって、絶縁特性および光電変換効率に優れる太陽電池、および、その製造方法に関する。
従来、太陽電池においては、バルクの単結晶Siまたは多結晶Si、あるいは薄膜のアモルファスSiを用いたSi系太陽電池が主流であったが、近年では、Siに依存しない化合物半導体系太陽電池の研究開発が行われている。
化合物半導体系の太陽電池としては、GaAs系等のバルク系と、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなるCIS(Cu−In−Se)系やCIGS(Cu−In−Ga−Se)系等の薄膜系とが知られている。CIS系およびCIGS系は、光吸収率が高く、高い光電変換効率が報告されている。
現在、太陽電池用の基板としてはガラス基板が主に使用されているが、可撓性を有する金属基板を用いることが検討されている。
金属製の基板を用いた化合物薄膜太陽電池は、基板の軽量性および可撓性(フレキシビリティー)という特徴から、通常のガラス基板を用いたものに比較して、広い用途に適用できる可能性がある。さらに、金属製の基板は高温プロセスにも耐え得るという点で、高温での光吸収層の成膜が可能であり、これにより、光電変換特性が向上し太陽電池の高効率化が期待できる。
ところで、太陽電池(モジュ−ル)は、同一基板上で太陽電池セルを直列接続し集積化することで、モジュールとしての効率を向上できる。この際に、金属基板を用いる場合には、金属基板上に絶縁層を形成し、光電変換を行う半導体回路層を設ける必要がある。
例えば、特許文献1には、太陽電池の基板として、ステンレス鋼等の鉄系素材を用い、CVD等の気相法やゾルゲル法等の液相法によりSiやAlの酸化物を被覆し絶縁層を形成することが記載されている。
しかしながら、これらの手法は、製法的にピンホールやクラックを発生し易く、大面積の薄膜絶縁層を安定に作製する手法としては、本質的な課題を抱えている。
これに対し、Al(アルミニウム)の場合には、その表面に陽極酸化膜を形成することにより、ピンホールが無く密着性良好な絶縁被膜が得られる。
そのため、特許文献2に記載されるように、Al基板の表面に、絶縁層として陽極酸化膜を形成してなる基板を用いる太陽電池モジュールが、盛んに研究されている。
ここで、非特許文献1に記載されるように、Alの表面に形成した陽極酸化膜は、120℃以上に加熱するとクラックが発生することが知られている。
ところが、化合物半導体系の光吸収層、特に、光吸収層がCIGS化合物系半導体の光吸収層の場合、高品質な光電変換効率を得るためには、成膜温度が高温である方が良く、一般的に、成膜温度は500℃以上となる。
そのため、化合物半導体系の光吸収層を有する太陽電池の基板として、Alの陽極酸化膜を絶縁層として有する基板を用いると、光吸収層の成膜時や、成膜後の冷却の過程で陽極酸化膜のラックや剥離等を生じてしまう。
一度クラックが発生すると、絶縁性、特に、リーク電流が増大してしまい、満足な光変換効率が得られず、また、絶縁破壊等を生じてしまうという問題がある。
加えて、Alは200℃程度で軟化するため、この温度以上を経験したAl基板は、極めて強度が小さく、クリープ変形や座屈変形といった永久変形(塑性変形)を生じ易い。
そのため、Al基板を用いた太陽電池は、その製造時も含め、ハンドリングに厳しい制限が必要である。これは、Al基板を用いた太陽電池の屋外用太陽電池などへの適用を、困難なものにしている。
一方、特許文献3には、従来のアモルファスSi層からなる光吸収層(光起電力素子)を備えた光起電力装置の基板として、合金鋼板の表面に、溶融AlメッキによってAl層を設け、このAl層の表面に、陽極酸化法によって絶縁層を形成してなる絶縁層付金属基板を用いることが開示されている。
この特許文献3、4には、バネ鋼板やSUS304等の合金鋼板を基材として備えることにより、アモルファスSi堆積時などの工程中で200〜300℃に加熱されてAl層が軟化しても、合金鋼板は軟化せず、これにより、基板全体としての弾性力などの機械的強度を維持することができる旨が記載されている。
特開2001−339081号公報 特開2000−49372号公報 特開昭62−89369号公報 特開昭62−49673号公報
茅島正資、莚正勝、東京都立産業技術研究所、研究報告、第3号2000年12月、p21
前述のように、特許文献3、4には、光吸収層としてアモルファスSiを備えた装置を作製するにあたって、合金鋼材上にAl材を備え、このAl材を陽極酸化した絶縁層を有する基板を用いることにより、光吸収層の成膜温度である200〜300℃の温度への加熱にも、耐えられる構造が開示されている。
しかしながら、現在検討されている化合物半導体を光吸収層として用いる場合、高品質な光電変換効率を得るためには、光吸収層の成膜温度を、さらに高温にすることが要求され、一般的には500℃以上が適する。従って、500℃以上の高温に耐えうる構成の基板が求められる。
さらに、化合物半導体からなる光吸収層、中でも特に、Ib族元素、IIIb族元素、およびVIb族元素からなるカルコパイライト構造を有する光吸収層を有する太陽電池の場合には、単に、Alおよび絶縁層(陽極酸化膜)と共に基板を構成する金属基材が、光吸収層の成膜温度に対して十分な耐熱性を有するだけでは、陽極酸化膜のクラックや剥離を抑制することはできず、また、満足な光変換効率は得られない。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、化合物半導体からなる光吸収層を有する薄膜太陽電池を、Alを陽極酸化してなる絶縁層を有する基板上に直列接合してなるモジュール型の太陽電池において、光吸収層の成膜に好適な500℃以上の高温の熱履歴を受けても、絶縁層のクラック発生等を防止して良好な絶縁特性と機械的強度、および可撓性を維持することができ、特に、電力系統連携が可能な大面積のモジュール構造太陽電池をロールツーロール方式で製造することができる基板を備えた太陽電池、および、各要素部材にクラックや部分剥離がなく、経時劣化を抑制できる太陽電池の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、化合物半導体からなる光吸収層を有する薄膜太陽電池が、同一基板上で、複数、直列接合されたモジュール型の太陽電池であって、前記基板が、フェライト系ステンレス鋼からなる基材と、この基材の少なくとも一面に設けられたアルミニウム層と、このアルミニウム層の表面を陽極酸化してなるポーラス構造を有する絶縁層とからなり、前記絶縁層は室温で圧縮応力を有することを特徴とする太陽電池を提供する。
このような本発明の太陽電池において、前記圧縮応力は、4〜400MPaであることが好ましく、前記絶縁層は、ヤング率が50〜130GPaであることが好ましい。
また、前記光吸収層が、Ib族元素、IIIb族元素、およびVIb族元素からなるカルコパイライト構造を有する少なくとも1種の化合物半導体からなるのが好ましく、また、前記光吸収層が、CIGS系化合物からなることが好ましい。
また、前記薄膜太陽電池がMoからなる下部電極を有し、かつ、前記絶縁層内のアルカリ金属を含む化合物、および、前記下部電極と絶縁層との間のアルカリ金属を含む化合物層の、少なくとも一方を有するのが好ましい。また、前記アルカリ金属を含む化合物が、酸化ケイ素を主成分とし、かつ、酸化ナトリウムを含む化合物であるのが好ましい。
また、前記アルミニウム層の厚さが0.1μm以上であり、かつフェライト系ステンレス鋼からなる基材の厚さ以下であるのが好ましく、さらに、前記絶縁層の厚さが、2〜50μmであるのが好ましい。
また、前記基材と前記アルミニウム層との界面に、AlX(Xは、Fe、およびCrから選択される1種以上の元素)で示される組成の合金を主成分とする合金層が存在し、前記合金層は、厚さが0.01〜10μmであることが好ましい。
また、本発明の太陽電池の製造方法は、フェライト系ステンレス鋼からなる基材の表面にアルミニウム層を形成し、さらに前記アルミニウム層を陽極酸化して、室温で圧縮応力を有する絶縁層を形成することにより、基板を作製する工程と、前記基板の前記絶縁層上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に、500℃以上の成膜温度で化合物半導体からなる光吸収層を成膜する工程と、前記光吸収層の上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する。
このような本発明の太陽電池の製造方法において、フェライト系ステンレス鋼とアルミニウムは、加圧接合によって一体化されたものであることが好ましい。前記アルミニウムを陽極酸化による絶縁層を形成する工程は、温度が50℃以上の液中、または温度が50℃以上の水溶液中で電解によってなされることが好ましい。また、前記絶縁層を形成する工程は、温度25℃における酸解離定数が2.5〜3.5である電解液において、温度が50℃以上の電解液中で電解によってなされることが好ましい。
また、形成された前記絶縁層に600℃以下の加熱温度で加熱処理することにより、室温で圧縮応力を有する絶縁層を有する基板を作製する工程と、前記基板の前記絶縁層上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極の上に、500℃以上の成膜温度で化合物半導体からなる光吸収層を成膜する工程と、前記光吸収層の上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする太陽電池の製造方法を提供する。
前記加熱処理工程の加熱処理条件は、前記加熱温度が100〜600℃であり、保持時間が1秒〜10時間であることが好ましい。
前記絶縁層の内部または、前記絶縁層上にナトリウムを含有する層を形成する工程を有することが好ましい。
また、前記下部電極がMoからなるものであり、前記下部電極の形成に先立ち、前記陽極酸化膜内にアルカリ金属を含む化合物を導入する工程、前記基板の表面にアルカリ金属を含む化合物の層を形成する工程、および、前記陽極酸化膜内にアルカリ金属を含む化合物を導入し、かつ、前記基板の表面にアルカリ金属を含む化合物の層を形成する工程の、少なくとも1つの工程を有するのが好ましい。
また、前記光吸収層は、CIGS系化合物半導体からなり、前記CIGS系化合物半導体は、多元蒸着法による気相成膜で形成することが好ましい。この場合、前記CIGS系化合物半導体は、最初にCu、In、Ga、Seの4元素を蒸着し、引き続き第2段階においてはCuを除いたIn、Ga、Seの3元素を蒸着してCIGS層を形成する方法で形成することが好ましい。
本発明の太陽電池は、CIGS等の化合物半導体系の光吸収層(光電変換層)を有する薄膜太陽電池を、同一基板上に、複数、直列接合してなるモジュール型の太陽電池において、基板として、金属製基材の表面にAl(アルミニウム)層を形成し、このAlの陽極酸化膜を絶縁層とする基板を用いると共に、この基板の基材として、フェライト系ステンレス鋼を用いる。
このような本発明の太陽電池によれば、基材としてフェライト系ステンレス鋼を用いることにより、光吸収層の成膜を500℃以上の高温で行っても、絶縁層となる陽極酸化膜のクラックの発生や剥離を抑制することができるので、良好な絶縁特性を維持できる。
また、オーステナイト系ステンレス鋼や低炭素鋼を、同様の構成を有する基板の金属基材として用いた場合には、光吸収層に斑点状の部分剥離やクラックを生じる場合があり、これが太陽電池としての変換効率の低下の一因となっている。これに対し、フェライト系ステンレス鋼を基材として用いる本発明の太陽電池によれば、このような部分剥離の発生も抑制できるので、変換効率が良好な太陽電池を得られる。
また、本発明によれば、前述のように、500℃以上の工程を経ても高い絶縁性および高い強度を維持することができる。すなわち、温度が500℃以上の高温での製造工程が可能であり、500℃以上の成膜温度で化合物半導体からなる光吸収層を成膜できる。
光吸収層を構成する化合物半導体は、高温で形成した方が、光電変換特性を向上させることができる。そのため、本発明によれば、500℃以上の温度で成膜して、光電変換特性を向上させた光吸収層を有する太陽電池を得ることができる。
しかも、ロールツーロール方式で太陽電池を製造する場合、基板、製造途中の太陽電池にローラ等により曲げ力が繰り返し加わるが、その場合でも、絶縁層となる陽極酸化膜、光吸収層等におけるクラックの発生、部分剥離の発生を抑制することができる。その結果、基板、光吸収層等にクラック、部分剥離がない健全な太陽電池を得ることができる。
さらに、電力系統連携が可能な大面積の太陽電池が、昼夜の温度差で熱歪サイクルを受けた場合でも、上述のように絶縁層となる陽極酸化膜、光吸収層等におけるクラックの発生、部分剥離の発生を抑制できるため、経時劣化が抑制され、長期信頼性が高い太陽電池を得ることができる。
(A)および(B)は、本発明の実施形態の太陽電池に用いられる基板の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の実施形態の太陽電池を概念的に示す断面図である。 (A)〜(D)は、基板の断面を撮影した写真を画像処理して出力した図である。 (E)は、基板の断面を撮影した写真を画像処理して出力した図である。 Al層を設けた基材において、金属間化合物の厚さが10μmとなる熱処理条件を模式的に示すグラフである。
以下、添付の図面に示す好適実施例を元に、本発明の太陽電池および太陽電池の製造方法について、詳細に説明する。
図1(A)に、本発明の実施形態の太陽電池の基板の一例を概念的に示す断面図を、図2に、本発明の太陽電池の一例を概念的に示す断面図を、それぞれ示す。
図2に示すように、本発明の太陽電池30は、基板10の上に、下部電極32、光吸収層34、バッファ層36、および、上部電極38からなる薄膜太陽電池(太陽電池セル)40を、複数、直列接合してなる、モジュール型の太陽電池である。
また、図1(A)に示すように、本発明の太陽電池30において、基板10は、基材12と、Al(アルミニウム)層14と、絶縁層16とから構成される。
基材12とAl層14とは、一体的に形成されている。さらに、絶縁層16は、Al層14の表面を陽極酸化してなる、Alのポーラス構造の陽極酸化膜である。なお、基材12とAl層14とが積層されて一体化されたものを金属基板15という。
本発明の太陽電池30においては、基板10を構成する(金属)基材12として、フェライト系ステンレス鋼を用いる。
本発明は、このような構成を有することにより、後述する光吸収層34の成膜を500℃以上の高温で行っても、Alの陽極酸化膜である絶縁層16のクラックや剥離を抑制でき、また、光吸収層34に生じる斑点状の部分剥離も抑制することができる。
前述の非特許文献1にも示されるように、Alの表面に形成した陽極酸化膜は、120℃以上に加熱するとクラックが発生する。
このAl層上の陽極酸化膜にクラックが生じる原因は、両者の線膨張係数(線熱膨張係数)の違い、すなわち、Alの線膨張係数(23ppm/K)が陽極酸化膜の線膨張係数よりも大きいことにあると考えられる。
すなわち、Alの陽極酸化膜の線膨張係数を発明者が測定したところ、その値は5ppm/Kであった。この点を考慮すると、18ppm/Kという大きな線膨張係数差に起因する応力に陽極酸化膜が耐えきれないため、上述のようにAl材上の陽極酸化膜にクラックが生じると考えられる。
そのため、Al層14の表面を陽極酸化してなる絶縁層16を有する基板10を用いる太陽電池では、500℃以上の成膜温度を要求される化合物半導体からなる光吸収層の成膜時に、加熱によって絶縁層にクラックや剥離が生じてしまい、十分な絶縁性能が得られない。
これに対し、酸化アルミニウムの線熱膨張率に近いフェライト系ステンレス鋼を基材12とし、この基材12の表面にAl層14を形成して、このAl層14の表面に、室温で圧縮応力状態のAlの陽極酸化膜を形成して絶縁層16とする本発明によれば、線膨張係数の差に起因する絶縁層16、すなわち、Alの陽極酸化膜のクラックを抑制することができる。
加えて、フェライト系ステンレス鋼の線膨張係数は10ppm/K程度であり、CIGSからなる光吸収層34の線膨張係数に近い。そのため、光吸収層34を高温成膜した後の、冷却過程における光吸収層34の剥離等の問題を生じることも抑制できる。
さらに、機械加工度と調質にもよるがAlの室温での耐力は300MPa以上であるものの、500℃では、その耐力は室温の1/20以下に低下する。これに対し、フェライト系ステンレス鋼の耐力は、500℃でも室温の70%程度は維持される。従って、高温時の基板10の弾性応力限界や熱膨張は、フェライト系ステンレス鋼である基材12が支配的となる。
すなわち、基板10を、Al層14のみならず、フェライト系ステンレス鋼である基材12を組み合わせて構成することにより、500℃以上の高熱を経験しても、十分な基板10の剛性を確保することができる。また、温度が500℃以上の高温での製造工程を含む場合でも、基板10の十分な剛性が確保できるので、製造時のハンドリング等に制限を無くすことが可能となる。
ここで、Alの陽極酸化膜からなる絶縁層16との線膨張係数の差に起因する絶縁層16のクラックを防止する基材としては、フェライト系ステンレス鋼以外にも、オーステナイト系ステンレス鋼や、鉄および炭素鋼も考えられる。
しかしながら、基材12にオーステナイト系ステンレス鋼を用いた場合には、やはり線膨張係数の差に起因して、高温、特に550℃を超える成膜温度で光吸収層34を形成した際に、絶縁層16にクラックが入ることを、十分に抑制することはできない。さらに、オーステナイト系ステンレス鋼を基材として用いた場合には、光吸収層34、特にCIGSからなる光吸収層34に、斑点状の部分剥離を生じてしまう。
一方、鉄および炭素鋼の線膨張係数は12ppm/K程度であり、フェライト系ステンレス鋼と同様にCIGSの線膨張係数に近い。
しかしながら、これらの金属板からなる基材12の表面にAl層14を形成してなる基板10は、500℃を超えるとAl層14と基材12との界面に厚い金属間化合物が生成してしまう。その結果、Al層14と基材12との界面にクラックが発生し易く、Al/金属の界面強度が低下する。また、金属間化合物の生成に伴い、Al層14が侵食され薄くなり過ぎると、局部的に金属間化合物と絶縁層16(陽極酸化膜)とが直接接する恐れがあり、Al層14の応力緩和の機能が期待できなくなり、絶縁層16のクラックの起点となる可能性も高くなる。
以上の点については、後の実施例でも詳述する。
本発明において、基材12となるフェライト系ステンレス鋼とは、鉄と同じ結晶構造を有するFe−Cr系のステンレス鋼である。具体的には、SUS430、SUS405、SUS410、SUS436、SUS444、SUS447J1等、JIS規格のSUS400番代の合金鋼が、各種、利用可能である。また、必要に応じてMn、Mo、Al、Ti、Si、Cuを添加したり、不可避的に含まれるC、N、P、Sを含んだ前記フェライト系ステンレス鋼であっても良い。
また、基材12の厚さにも、特に限定はないが、可撓性と強度(剛性)とのバランス、ハンドリング性等を考慮すると、10〜1000μmであるのが好ましい。
基材12の強度には、特に限定はないが、フェライト系ステンレス鋼は0.2%耐力値として室温で250〜900MPaを有しており、600℃の高温においても室温強度の70%程度を維持している。これにより、基板10が、光吸収層の成膜温度である500℃以上の熱履歴を受け、かつロールツーロール方式による製造で基板10が引張応力を受けた場合でも、塑性変形をしない弾性限界応力未満とすることができる。
ここで、フェライト系ステンレス鋼の0.2%耐力は、Cr量が多いほど高くなる傾向がある。但し、どのようなフェライト系ステンレス鋼でもロールツーロール方式で連続的に製造するに充分な強度を有している。
なお、0.2%耐力値は、「鉄鋼材料便覧(日本金属学会、日本鉄鋼協会編、丸善株式会社)」や「ステンレス鋼便覧第3版(ステンレス協会編、日刊工業新聞社)」に記載されている。
基材12の表面には、Al層14が設けられる。
Al層14は、Alを主成分とする層で、AlやAl合金が、各種、利用可能である。特に、不純物の少ない、99質量%以上の純度のAlであることが好ましい。純度としては、例えば、99.99質量%Al、99.96質量%Al、99.9質量%Al、99.85質量%Al、99.7質量%Al、99.5質量%Al等が好ましい。
また、高純度Alではなくても、工業用Alも利用可能である。工業用Alを用いることにより、コストの点で有利である。ただし、絶縁層16の絶縁性の点で、Al中にSiが析出していないことが、重要である。
図1には示していないが、本発明の基板10において、基材12とAl層14との界面には合金層が存在する。この合金層は、Alとフェライト系ステンレス鋼の主成分であるFeおよびCrからなる層であり、主に金属間化合物(IMC(Inter Metallic Compound))からなる層である。具体的には、合金層は、組成がAl(Fe・Cr)に近く、FeとCrの比率は、使用しているフェライト系ステンレス鋼のFeとCr比率に近い。
本発明において、合金層の厚さとは、基板10の断面における平均的な厚さを意味する。基板10の断面の平均厚さは、基板10の断面を観測することで測定すればよい。具体的には、基板10(太陽電池30)を切断して基板10の断面を出し、この断面をSEM(走査型電子顕微鏡)等で撮影して、撮影像における合金層の面積を画像解析によって測定し、観察視野の長さで除することで、合金層の厚さを求める。
また、前述のように、合金層が薄い場合には、合金層は基材12とAl層14との界面に、島状に生成される。この際にも、合金層の厚さは、各島毎の厚さではなく、上述のような平均的な厚さとすればよい。
ここで、合金層の厚さは、均一ではなく、合金層は、多少の凹凸を有する状態となっている。しかしながら、合金層は、このような多少の凹凸が認められるものの、略均一に成長するのが通常であり、また、ファセット状の成長やウィスカー状の成長のように、基材12およびAl層14のいずれかに大きく食い込むような異状成長は、発生しない。従って、上記のような撮影画像を用いる測定方法で、合金層の厚さを正確に測定できる。
図3、4は、市販のフェライト系ステンレス鋼(SUS430)と市販の高純度Al(純度4N)とを用い、冷間圧延法により接合して、Al層14の厚さが30μm、基材12(ステンレス鋼)の厚さが50μmの2層クラッド材を、各種の熱処理を行い、形成される合金層部分を拡大観察したものである。図3(A)は熱処理をしていないもの(合金層0μm)を示し、図3(B)は600℃、2分の熱処理をしたもの(合金層0.05μm)を示し、図3(C)は600℃、5分の熱処理をしたもの(合金層5μm)を示し、図3(D)は600℃、15分の熱処理をしたもの(合金層10μm)を示し、図4(E)は600℃、20分の熱処理をしたもの(合金層13μm)を示す。
図3(A)に示すように、熱処理をしていない試料Aは、10000倍までのSEM観察では合金層は認められなかった。
これに対して、高温保持を行った例は、いずれも、基材12(SUS430鋼)とAl層14との界面に合金層が生成している。ここで、熱処理の時間が短時間、もしくは、それほど高温ではない場合には、合金層は、図3(B)に示される様に、最大厚さ1μm程度の島状に生成し、上述の平均厚さとしては0.05μmであった。一方、より高温や長時間で熱処理した例では、他の図に示されるように、平均厚さ1μm以上となり連続的な層状となって成長していた。Al層14側では凹凸が認められるものの、合金層は、略均一に成長しており、Al側に大きく食込む異常成長は認められなかった。
また、合金層のEDX分析を行ったところ、合金層のモル組成は、Al:Fe:Cr=3:0.8:0.2であり、Al3Fe組成の金属間化合物のFeサイトにCrが固溶したものと推定される。なお、MOL比でFe:Cr=8:2は、SUS430中のモル比に略一致している。
合金層の厚さが5μm程度になると、図3(C)に示されるように、合金層とAl層14との界面にカーケンドルボイド(Kirkendhal Void)と推定される空隙が認められた。
また、合金層の厚さが、10μm程度となると、図3(D)に示されるように、空隙が大きくなり、かつ、連結してクラック状になっている部分も認められた。しかしながら、クラックの長さは、最大でも10μmに留まり、低倍率観察におけるクラック領域は観察視野中の1/4以下であった。
さらに合金層が成長して、10μmを超える厚さとなったものでは、図4(E)の様に観察視野の全界面にクラックが認められた。
合金層の厚さが10μmであっても、後述する実施例で示すように、実質的にリーク電流の異常は認められず、使用可能と判断される。しかしながら、界面にクラック状の空隙があることは、長期信頼性等の点で好ましくない可能性がある。そのため、本発明においては、好ましい合金層の厚さは、5μm以下である。
一方、基板10において、合金層が全く存在しないと、基材12とAl層14との界面密着性が乏しく、ロールツーロール方式の製造工程時や、太陽電池30の使用時に熱サイクルや曲げ歪が加わった際に、基材12とAl層14との界面剥離の発生の虞、およびこれに起因する絶縁層16の剥離や亀裂の発生の虞がある。このため、合金層は、厚さを0.01μm〜10μm以下とすることが好ましく、特に、0.01μm〜5μmであることが好ましい。
合金層の厚さを0.01〜10μmとすることにより、基材12とAl層14との界面密着性を好適に確保できると共に、合金層に起因してボイド等が発生した際にも基板10bの絶縁特性を好適に確保することができ、かつ界面剥離やカールの発生等も好適に抑制できる。特に、合金層の厚さを0.01〜5μmとすることにより、ボイド等の生成をより好適に抑制でき、より確実に界面剥離やカールの発生、およびこれに起因する絶縁性能の低下を抑止できる。
なお、合金層が薄い場合には、合金層は、基材12とAl層14との界面に、島状に生成される場合も多い。このような島状の合金層でも、このような合金層を有する効果は、好適に発現される。
合金層の形成方法としては、基材12の表面にAl層14を形成し金属基板15を得た後、この金属基板15を熱処理する方法が例示される。あるいは、図1(A)に示すような基材12、Al層14および絶縁層16を有する複合材を作製した後に、熱処理を行って、合金層を形成してもよい。このため、上述の熱処理により圧縮応力を絶縁層16に付与する場合には、合金層を同時に形成することができる。
また、上記複合材の基材12とAl層14との間で、ある程度の密着性が確保されている場合には、上記複合材の熱処理による合金層の形成に変えて(あるいは加えて)、後述する光吸収層34の成膜等の高温工程を、合金層の形成工程を兼ねる工程としてもよい。
太陽電池30の製造工程において、基板10が、複数回の高温を経験する場合には、加算則が成り立つと考えられるので、例えば、アニール処理時等の各熱処理の温度および処理時間を加算することで、合金層の厚さを10μm(5μm)以下にでき、しかも絶縁層16を圧縮応力状態にすることができる。
Alとの反応性は、フェライト系ステンレス鋼のCr量が多いほど抑制される。一例に軟鋼(SPCC相当)、SUS430(17質量%Cr鋼)とSUS447J1(30質量%Cr鋼)のAlとの反応層厚さが10μmとなる温度と時間を図5に示す。同じ熱履歴であれば、Cr量の多いSUS447J1の方が反応性は小さく、好ましい。このことは、光吸収層34の化合物を成膜する際の好ましい条件にも関係している。
なお、図5において、aはSUS430(17質量%Cr鋼)に、bはSUS447J1(30質量%Cr鋼)に、cは軟鋼(SPCC相当)に、それぞれ対応している。
厚さが10μmの合金層となる熱履歴は、Yを温度(℃)、Xを時間(分)とするとき、SUS430、SUS447J1で、それぞれY=670−72.5LogX、Y=683−72.5LogXとなる。
光吸収層34の化合物を500℃以上の温度で成膜する際にも、合金層の厚さは10μm以下の条件にする必要あるが、基材12にSUS447J1を用いた場合には、SUS430を用いた場合に比較して、同じ成膜時間なら10℃強高い基板温度での成膜が可能である。
一方、基材12に軟鋼を用いた場合では、500℃以上で合金層を10μm以下とするためには、保持時間を数分以内とする必要があり、実質上、光吸収層34の化合物を成膜することは困難である。
Al層14の厚さは、特に限定はなく、適宜、選択できるが、太陽電池30となった状態において、0.1μm以上であり、かつフェライト系ステンレス鋼からなる基材12の厚さ以下であるのが好ましい。
なお、Al層14は、Al表面の前処理、陽極酸化による絶縁層16の形成、光吸収層34の成膜時のAl層14と基材12(フェライト系ステンレス鋼)との面における金属間化合物の生成等によって、厚さが、減少する。従って、後述するAl層14の形成時における厚さは、これらに起因する厚さ減少を加味して、太陽電池30となった状態で、基材12と絶縁層16との間にAl層14が残存している厚さとすることが、重要である。
Al層14の上(基材12と反対側面)には、絶縁層16が形成される。絶縁層16は、Al層14の表面を陽極酸化してなる、Alの陽極酸化膜である。
ここで、絶縁層16は、Alを陽極酸化してなる各種の陽極酸化膜が利用可能であるが、後述する、酸性電解液によるポーラス型の陽極酸化膜であり、室温で圧縮応力を有しているのが好ましい。この陽極酸化膜は、数10nmの細孔を有する酸化アルミナ被膜であり、被膜ヤング率が低いことにより、曲げ耐性や高温時の熱膨張差により生じるクラック耐性が高いものとなる。さらに、内部応力が圧縮応力であることで、繰り返し曲げ変形、熱歪サイクルを受けた場合でも、経時劣化を抑制し、長期に亘り安定した性能を発揮する太陽電池とすることができる。
絶縁層16を構成するAlの陽極酸化膜の圧縮応力は、4〜400MPaであり、好ましくは10〜300MPa、さらに好ましくは50〜200MPaである。応力が引張応力であると、曲げ耐性に乏しく、また高温の熱履歴によりクラックが発生しやすくなる。
また、圧縮応力は、高すぎると絶縁層16を構成するAlの陽極酸化膜の圧縮破壊応力に近くなるため、かえって繰返し曲げや経時耐久性に劣る可能性がある。
内部応力σとは、拘束された条件下での長さと拘束されていない条件での長さの差(ΔL)と、陽極酸化膜のヤング率の積で求まる。
本発明においては、まず、基板10の状態で陽極酸化膜の長さを測定する。
次に、金属基板15を溶解して、金属基板15を除去し、基板10から陽極酸化膜を取り出す。その後、陽極酸化膜の長さを測定する。この金属基板15の除去前後の長さから、ΔLを求める。
陽極酸化膜の長さが、金属基板15が除去後に長くなる場合、陽極酸化膜は圧縮応力となり、一方、陽極酸化膜の長さが金属基板15の除去後に短くなる場合、陽極酸化膜は引張応力となる。
一方、陽極酸化膜のヤング率は、基板10のままの状態で陽極酸化膜に対して、押し込み試験機、ナノインデンター等を用いた圧子押し込み試験により求めることができる。
また、陽極酸化膜のヤング率は、基板10から金属基板15を除去し、陽極酸化膜を取り出し、この取り出した陽極酸化膜について、押し込み試験機、ナノインデンター等を用いた圧子押し込み試験によっても求めることができる。
さらには、アルミニウム等の金属薄膜に陽極酸化膜を形成した試料、または基板10から陽極酸化膜だけを取り出し、この取り出した陽極酸化膜に対して、引張試験をするか、または動的粘弾性を測定する等によって陽極酸化膜のヤング率を求めてもよい。
なお、押し込み試験で薄膜のヤング率を計測する場合、金属基板15の影響を受けることがあるため、一般的には押し込み深さを薄膜の厚さの3分の1程度以内に抑える必要がある。このため、厚さが10μm程度の陽極酸化膜のヤング率を正確に計測するためには、押し込み深さが数百nm程度でもヤング率が測定できるナノインデンターを用いてヤング率を測定することが好ましい。
なお、金属基板15の除去前後の陽極酸化膜の長さは、陽極酸化膜の全体の長さでもよく、陽極酸化膜の一部分の長さでもよい。
金属基板15を溶解する場合、例えば、塩化銅塩酸水溶液、塩化水銀塩酸水溶液、塩化スズ塩酸水溶液、ヨードメタノール溶液などが用いられる。なお、金属基板15の組成に応じて、溶解するための溶液は適宜選択される。
本発明においては、金属基板15を除去する以外にも、例えば、平面性の高い金属基材の反り・たわみ量を測定し、その後、この金属基材の片面だけに陽極酸化膜を形成して、陽極酸化膜の形成後の金属基材の反り・たわみ量を測定する。陽極酸化膜の形成前後の反り・たわみ量を用いて応力値に換算する。
上述の金属基材の反り・たわみ量は、例えば、レーザを用いて光学的に精密に計測する方法により測定される。具体的には、「表面技術」58,213(2007)および「豊田中央研究所R&Dレビュー」34,19(1999)に記載されている各種の測定方法を、金属基材の反り・たわみ量の測定に用いることができる。
なお、金属基板15を除去する方法以外は、金属基板15を残したままの状態で陽極酸化膜の歪み量を計測する方法であるため、金属基板15の拘束を完全に排除し切れているとは言い難い。また、金属基板15はAlとフェライト系ステンレス鋼との複合体であり、Alのヤング率が小さいとはいえ、陽極酸化膜の内部応力値は近似値となる。金属基板15を除去する方法であれば、金属基板15の拘束を受けずに陽極酸化膜そのものの歪み量を直接計測できる。このため、本発明における応力値は、金属基板15を除去前後の長さの差と、圧子押し込み試験から求められたヤング率の積とする。
絶縁層16の厚さは2μm以上が好ましく、5μm以上が更に好ましい。絶縁層16の厚さが過度に厚い場合、可撓性が低下すること、および絶縁層16の形成に要するコスト、時間がかかるため好ましくない。現実的には、絶縁層16の厚さは、最大50μm以下、好ましくは30μm以下である。このため、絶縁層16の好ましい厚さは、2〜50μmである。
また、絶縁層16の表面18aの表面粗さは、例えば、算術平均粗さRaで1μm以下であり、好ましくは、0.5μm以下、より好ましくは、0.1μm以下である。
なお、基板10は、基材12、Al層14および絶縁層16の全てを可撓性を有するもの、すなわち、フレキシブルなものとすることにより、基板10全体として、フレキシブルなものになる。これにより、例えば、ロールツーロール方式で、基板10の絶縁層16側に、後述するアルカリ供給層、下部電極、光吸収層、上部電極等を形成することができる。
本発明においては、1回のロール巻出から巻取までの間に、複数の層を連続して製膜することにより太陽電池構造を作製してもよいし、ロール巻出、製膜、巻取の工程を複数回行うことによって太陽電池構造を形成してもよい。また、後述するように各製膜工程の合間に素子を分離、集積させるためのスクライブ工程をロールツーロール方式での製造に加えることで複数の太陽電池を電気的に直列接続させた太陽電池を作製することができる。
本発明においては、基材12の一面のみにAl層14および絶縁層16を形成するのに限定はされず、基材12の両面に、Al層14あるいはさらに絶縁層16を形成して本発明の太陽電池に用いる基板としてもよい。すなわち、基板の複合構造は、(フェライト系ステンレス)鋼/Alのバイメタル構造でなくてもよい。
例えば、鋼の腐食を防止する等の観点からAl層14/基材12/Al14であっても、何ら問題は無い。また、光吸収層34の成膜時等に高温になると、基板10が熱歪により撓む(カーリング)することがあるので、この場合には、図1(B)に概念的に示すように、絶縁層16a/Al層14a/基材(鋼)12/Al層14b/絶縁層16bの5層構造としても良い。この場合、Al層14a、基材12およびAl層14bにより、金属基板15が構成される。
以下、このような基板10の製造方法について説明する。
まず、基材12を準備する。この基材12は、形成する基板10の大きさにより、所定の形状および大きさに形成されている。
次に、基材12の表面に、Al層14を形成し、金属基板15を得る。
基材にAl材を一体化して金属基板を形成する方法としては、基材への溶融メッキが知られている。しかしながら、アルミニウムの融点は660℃であることから、溶融メッキ温度は一般に700℃以上の温度とする必要がある。このような高温を経験した金属基板は、フェライト系ステンレス鋼の基材12とAl層14との界面に10μm超の厚い合金層および合金層形成に伴う空隙やクラックが生成されてしまうことを本発明者は確認している。この場合、前述のように基板に曲げ歪等が加わった際に、その界面で剥離を生じることから、フレキシブルな太陽電池を得ることはできない。
また、溶融アルミニウムメッキ鋼板として、ガルバリウム(Galvalume)鋼板が知られている。これはアルミニウムに40質量%強の亜鉛と数質量%のシリコンを添加することにより、溶融温度を低下させ、基材とAl材(ここでは、アルミニウム、亜鉛、シリコンからなるアルミニウム合金材)の界面における基材材料とアルミニウム合金材からなる合金層の形成を抑制させたものである。同様の技術を用いアルミニウム合金材を用いることにより融点を低下させ、界面に生成される基材との合金層形成を抑制できる可能性があると考えられる。しかしながら、アルミニウム合金材の溶融温度を純アルミニウムの融点660℃から100℃以上低いものとするには、一般的に10質量%以上の合金元素を添加する必要がある。そして、このようなアルミに10質量%以上の合金元素を含むアルミニウム合金材からなるアルミニウム合金メッキ層を陽極酸化することによって得られる陽極酸化膜は、モジュール構造の太陽電池に必要な高い耐電圧や小さい絶縁リーク電流といった絶縁性能を満たすことができないことを、本発明者らは確認している。
一方、基材12とAl層14とを、加圧接合により一体化した金属基板15は、特に加圧接合時に、加熱を行うことなく接合したものであれば、基材12とAl層14との界面にほとんど合金層は生成されない。
なお、金属基板の形成方法としては、上述の溶融メッキの他にも、例えば、基材へのAlの蒸着、スパッタ等の気相法、非水電解液を使用した電気アルミニウムメッキ等が、考えられる。しかしながら、これらの方法に用いられる一般的な装置においては、大面積の金属基板を作製するのが難しく、大面積の金属基板を作製しようとすると非常に高コストなものとなる。したがって、気相法、電気アルミニウムメッキ等によりAl材が基材に一体化された金属基板は実用的とは言えず、電力系統連携が可能な大面積のモジュール構造太陽電池のための基板には適さない。
このように、大面積の基板作製が容易であり、低コストかつ高量産性の観点からも、基材12とAl層14との接合は、ロール圧延等による加圧接合が最適である。特に加圧接合時に、加熱を行うことなく接合したものであることが好ましい。ここで、加熱を行うことなく接合するとは、外的に熱を加えることなく常温下で接合を行うことを意味する。
次に、絶縁層16である陽極酸化膜の形成方法について説明する。
なお、陽極酸化処理については、例えば、公知のいわゆるロールツーロール方式の陽極酸化処理装置により行うことができる。
絶縁層16である陽極酸化膜を形成する場合、基材12を陽極とし、陰極と共に電解液に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することにより陽極酸化膜を形成することができる。このとき、基材12が電解液に接触すると、Al層14と局部電池を形成するため、電解液に接触する基材12をマスキングフィルム(図示せず)により、マスクして絶縁しておく必要がある。すなわち、Al層14の表面以外の金属基板15の端面および裏面をマスキングフィルム(図示せず)を用いて絶縁しておく必要がある。なお、陽極酸化処理時のマスクの方法は、マスキングフィルムを用いるものに限定されるものではない。マスクの方法としては、例えば、Al層14の表面以外の金属基板15の端面および裏面をジグを用いて保護する方法、ゴムを用いて水密を確保する方法、レジストを用いて保護する方法等を用いることができる。
陽極酸化処理前には、必要に応じてAl層14の表面に洗浄処理・研磨処理等を施す。
陽極酸化に用いる電解液は、無機酸、有機酸、アルカリ、緩衝液、これらの混合液等の水系電解液、ならびに有機溶媒、溶融塩等の非水系電解液を用いることができる。具体的には、硫酸、シュウ酸、クロム酸、ギ酸、リン酸、マロン酸、ジグリコール酸、マレイン酸、シトラコン酸、アセチレンジカルボン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グリオキシル酸、フタル酸、トリメリト酸、ピロメリット酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、およびアミドスルホン酸等の酸浴液の単独のまたは2種以上を組み合わせた水溶液または非水溶液の中で、Al層14に直流または交流を流すと、Al層14の表面に、陽極酸化膜を形成することができる。陽極酸化時の陰極としてはカーボンまたはAl等が使用される。
これらの酸性溶液中で陽極酸化処理を行うと、各Al層14の表面から略垂直方向に酸化反応が進行し、各Al層14の表面に陽極酸化膜が生成される。このとき、陽極酸化膜は、多数の平面視略正六角形状の微細柱状体が隙間なく配列し、各微細柱状体の中心部には丸みを帯びた底面を有する微細孔が形成され、微細柱状体の底部にはバリヤ層(通常、厚さ0.02〜0.1μm)が形成されたポーラス型となる。
このようなポーラス構造を有する陽極酸化膜は、非ポーラス構造の酸化アルミニウム単体膜と比較して膜のヤング率が低いものとなり、曲げ耐性および高温時の熱膨張差により生じるクラック耐性が高いものとなる。酸性電解液でポーラスな陽極酸化膜を生成後に、中性電解液で再電解処理するポアフィリング法によりバリア層の層厚を大きくした陽極酸化膜を形成してもよい。バリア層を厚くすることにより、より絶縁性の高い被膜とすることができる。
ここで、通常の硫酸浴において室温でAl層上に作製した3μm以上の厚さの陽極酸化膜は、特開2002−196603号公報に記載されているように、引張応力であることが知られている。
一方、50℃以上の高温浴で作製した陽極酸化膜や成膜後に100℃以上の温度で熱処理を施した陽極酸化膜は、厚さによらず室温で圧縮応力とすることができる。
これは、前者においては、室温と陽極酸化膜の成膜温度とにおける金属基材の熱膨張差により圧縮応力になると理解できる。前述のように、Alの線膨張係数は23ppm/K、フェライト系ステンレス鋼の線膨張係数は10ppm/Kであり、陽極酸化膜の線膨張係数は、電解時の酸種や膜厚によらず5ppm/K程度であるため、成膜後の冷却時に陽極酸化膜は圧縮される。
また、後者は、高温保持状態で金属基材12との熱膨張差により陽極酸化膜が引張応力となっている状態で応力緩和を生じ、その後の冷却で圧縮応力とすることができる。
陽極酸化膜は水溶液中で形成される酸化被膜であり、固体内部に水分を保持していることが、例えば、「Chemistry Letters Vol.34,No.9,(2005)p1286」(以下、文献1という)に記載されているように知られている。
文献1と同様の陽極酸化膜の固体NMR測定から、100℃以上で熱処理した場合、陽極酸化膜の固体内部の水分量(OH基)が減少することが認められた。従って、加熱によりAl−OとAl−OHの結合状態が変化し、応力緩和(アニール効果)が生じているものと推定される。
水分量(OH基)の減少は、熱処理温度にもよるが1〜60分で飽和する。従って、その程度の時間を要して応力緩和が進行すると推定される。固体内部の水分脱離が飽和しAl−O結合状態が変化しなくなった後は、応力緩和は生じないため、冷却時の金属基材との熱膨張差により室温で圧縮応力となる。
基板10の各部材のヤング率として、基材12、Al層14は室温で、それぞれ200、70GPa程度であり、ポーラス型の陽極酸化膜はポーラス構造にもよるが50〜130GPaである。基板10の熱膨張特性は、ヤング率が高く、かつ厚さの大きい基材12の特性が支配的となる。
従って、室温より高温で陽極酸化した場合は、成膜状態は内部応力がゼロ若しくは引張応力であっても、冷却すると基材12との熱膨張差により室温で圧縮応力となる。また、成膜後に高温で熱処理すると、陽極酸化膜は引張応力が加わった状態で、脱水アニール効果により応力緩和し、基材12との熱膨張差により室温では内部応力は圧縮応力となる。
前述のように室温よりも高温で陽極酸化処理する場合、温度は50℃以上が好ましく、かつ使用する電解液は、温度25℃におけるpKa(酸解離定数)が2.5〜3.5の酸を含むものを用いることが好ましい。
なお、陽極酸化処理に用いる電解液は、沸点が100℃+沸点上昇分となるものの、水溶液の沸点で陽極酸化処理を行うのは現実的ではなく、しかも、温度が高い程、副生成物(ベーマイト)が生じる。このため、水溶液の温度の上限値は、沸点よりも低い98℃であり、好ましくは、水溶液の温度の上限値は95℃以下である。
25℃におけるpKaが2.5以上であることが好ましい理由は、陽極酸化膜の、酸による溶解速度との関係で説明できる。pKa、すなわち、酸の強さと、陽極酸化膜の溶解速度にはある程度の相関があることが知られている(例えば、金属表面技術, 20, 506, (1969))。実際の陽極酸化膜の成長は、電気化学反応による陽極酸化膜の生成と、酸による陽極酸化膜の溶解が同時に起こりながら進む複雑な反応であるため、陽極酸化膜の溶解速度は、膜形成に関する主要因の一つである。
pKaが2.5未満であると、高温においては、陽極酸化膜の生成に対して、溶解速度が高すぎ、陽極酸化膜が安定に成長しなかったり、比較的薄い膜厚で限界膜厚に達してしまったり、絶縁層としては不十分な陽極酸化膜となる場合がある。
一方、25℃におけるpKaは3.5以下が好ましく、3.0以下が特に好ましい。25℃におけるpKaが3.5を超えると、高温においても、陽極酸化膜の生成に対して、溶解速度が遅すぎ、陽極酸化膜の形成に極めて長時間がかかったり、バリア型と呼ばれる陽極酸化膜が形成して厚膜化ができなかったり、絶縁層としては不十分な陽極酸化膜となる場合がある。
pKa(酸解離定数)が2.5〜3.5の酸としては、例えば、マロン酸:2.60、ジグリコール酸:3.0、リンゴ酸:3.23、酒石酸:2.87、クエン酸:2.90、グリオキシル酸:2.98、フタル酸:2.75、トリメリト酸:2.5を用いることができる。陽極酸化に用いる溶液としては、これらのpKa(酸解離定数)が2.5〜3.5の酸と、他の酸、塩基、塩、添加剤などの混合溶液を用いてもよい。
本実施形態において、金属基板15に、温度が50℃以上で、pKa(酸解離定数)が2.5〜3.5の酸を含む水溶液中を用いて陽極酸化処理を行うことにより、室温(23℃)で、圧縮応力の大きさが4〜100MPaの陽極酸化膜を得ることができる。
アニール処理は、加熱温度が100〜600℃、保持時間が1秒〜10時間の条件で行うことが好ましい。アニール条件を変えることにより、所定の圧縮応力とすることができる。アニール処理をした、絶縁層16を形成する陽極酸化膜は、圧縮応力の大きさは、4〜400MPaである。
アニール処理の加熱温度は、100℃未満では、実質的に圧縮化効果を得ることができない。一方、アニール処理の加熱温度が600℃を超えると、金属基板15と絶縁層16を形成する陽極酸化膜との熱膨張係数の差により陽極酸化膜が割れてしまう虞があることと、前述のAl/フェライト系ステンレス鋼界面に厚い反応層(合金層)を生じるため、好ましくない。なお、加熱温度が450℃以上の場合、急激に昇温するとアニールの効果がないうちに陽極酸化膜に大きな引張応力が生じ、クラック等の被膜破壊を生じやすいので、昇温速度は5℃/秒以下、好ましくは1℃/秒以下とする。
アニール処理の保持時間は、昇温中にもアニール効果は発現するため、1秒以上とする。一方、アニール処理の保持時間は、10時間を超えて行っても、脱水および応力緩和の効果による室温での圧縮応力化が飽和してしまうため、上限を10時間とする。
なお、アニール温度とその後の陽極酸化膜の室温圧縮応力には、少なくとも450℃程度まではある程度の加算則があることを確認している。これは、前述のNMR測定において、アニール温度が高いほど水分変化量が大きいことからも説明できる。
アニール処理は、真空中、不活性ガス中、大気中、酸素雰囲気中のいずれの雰囲気でもできる。
金属基板15がフェライト系ステンレス鋼の基材12とAl層14との2層クラッド構造の場合、絶縁層16の反対の面は基材12であり、5nm程度の自然酸化膜が形成されている。この基板10を大気中、若しくは酸素雰囲気中において300℃以上で熱処理した場合、基材12の表面酸化膜は20nm以上の熱酸化膜となる。これは、太陽電池の光吸収層の成膜時に、セレンを用いた場合、ステンレス鋼の耐Se腐食膜として機能するため、光吸収層の成膜時にセレンを用いる太陽電池には有用な基板となる。
上記以外にも、絶縁層16の陽極酸化膜に圧縮応力を付与する方法として、金属基板15を、その金属基板15が弾性変形する範囲内で、すなわち、歪みが0.2%以内となるように、例えば、引張方向E(図1(A)参照)に引張力を与えるか、または曲率を与える等して、金属基板15を室温における使用状態よりも伸長させた状態にし、この状態で陽極酸化膜を形成し、その後に、金属基板15について伸長させた状態を開放し、陽極酸化膜に圧縮応力を与えることができる。
なお、内部応力が圧縮応力である陽極酸化膜の製法は、前述の1種のみを用いても、併用しても良いことは言うまでもない。
また、光吸収層34(CIGS層)の形成時に500℃以上に昇温されるが、この昇温時までに絶縁層16に圧縮応力が生じている基板としておけばよい。例えば、通常の酸系電解液で引張応力のポーラス型陽極酸化膜であっても、200℃以下のアニール処理で、ロールツーロール方式で室温の基板搬送工程に耐えられる程度の軽微な圧縮応力状態としておいた後に、光吸収層34の形成温度である500℃以上にする際に段階的に昇温して、高温でのクラック耐性を持たせてもよい。
本実施形態の基板10においては、室温時に陽極酸化膜の内部応力を圧縮状態とすることによって、クラックが発生しにくくなり、耐クラック性が優れる。
しかも、基板10は、絶縁層16としてアルミニウムの陽極酸化膜を用いており、このアルミニウムの陽極酸化膜は、セラミックスであることから、高温でも化学変化を起こしづらく、クラックが発生しなければ信頼性の高い絶縁層16として用いることができる。このため、基板10は、熱歪みに強く、500℃以上のプロセス温度となる化合物系太陽電池に好適な耐熱性基板として用いることができる。また、基板10を用いることにより、例えば、薄膜太陽電池の製造をロールツーロール方式で行えるようになり、生産性を大きく向上させることができる。
基板10において、絶縁層16の陽極酸化膜を、室温で圧縮応力状態にすることによって、ロールツーロール方式プロセスでの一貫生産を経験してもクラックが発生にしにくく、耐曲げ歪み性を有する。絶縁層16に室温で引張応力状態、すなわち、引張歪みが作用している場合には、一旦、割れ、クラックが生じてしまうと、その割れ、クラックを開くように引張力が作用するため、割れ、クラックが開いた状態となってしまう。これにより、基板は絶縁性を保つことができなくなる。
また、基板10を用いた太陽電池を屋外に設置して、過酷な温度変化、外部からの衝撃を受けた場合であっても、絶縁層16が圧縮応力状態であるので損傷を生じ難い。すなわち、太陽電池の使用状態における長期の信頼性を得ることができる。
前述のように、図2に示す本発明の太陽電池30は、このような基板10の上に、下部電極32、光吸収層34、バッファ層36、および、上部電極38からなる薄膜太陽電池(太陽電池セル)40を、複数、直列接合してなる、モジュール型の太陽電池(太陽電池モジュール)である。
また、太陽電池30は、第1の導電部材42と、第2の導電部材44とを有する。
ここで、図示例においては、好ましい態様として、絶縁層16(基板10)と下部電極32との間に、アルカリ供給層50(光吸収層34へのアルカリ金属の供給源)が形成される。
アルカリ金属(特にNa)が、CIGS等からなる光吸収層34に拡散されると光電変換効率が高くなることが知られている。
このアルカリ供給層50は、光吸収層34にアルカリ金属を供給するための層であり、アルカリ金属を含む化合物の層である。本発明においては、絶縁層16と下部電極32との間に、このようなアルカリ供給層50を有することにより、光吸収層34の成膜時に、下部電極32を通してアルカリ金属が光吸収層34に拡散し、光吸収層34の変換効率を向上することができる。
アルカリ供給層50には、限定はなく、NaO2、Na2S、Na2Se、NaCl、NaF、モリブデン酸ナトリウム塩など、アルカリ金属を含む化合物(アルカリ金属化合物を含む組成物)を主成分とするものが、各種、利用可能である。特に、SiO2(酸化ケイ素)を主成分としてNaO2(酸化ナトリウム)を含む化合物であるのが好ましい。
なお、SiOとNaOの化合物は、耐湿性に乏しく、Na成分が分離して炭酸塩になり易いので、Caを添加した金属成分はSi−Na−Caの3成分とした酸化物がより好ましい。
アルカリ供給層50の成膜方法には、特に限定はなく、公知の方法が、各種、利用可能である。一例として、スパッタリングやCVD等の気相成膜法や、ゾルゲル法等の液体成膜法が例示される。
例えば、前記SiO2を主成分としてNaO2を含む化合物であれば、ソーダ石灰ガラスをターゲットに用いたスパッタリングや、SiおよびCaとNaを含むアルコキシドからを用いたゾルゲル反応、あるいはCaを含む珪酸Na水溶液の脱水乾燥によって、アルカリ供給層50を成膜すればよい。さらに、これらの方法を併用してもよい。
なお、本発明においては、光吸収層34へのアルカリ金属供給源は、アルカリ供給層50のみに限定はされない。
例えば、絶縁層16が、前述のポーラス型の陽極酸化膜である場合には、アルカリ供給層50に加え、絶縁層16のポーラスの中にもアルカリ金属を含む化合物を導入して、光吸収層34へのアルカリ金属供給源としてもよい。あるいは、特にアルカリ供給層50を有さず、絶縁層16のポーラスの中のみにアルカリ金属を含む化合物を導入して、光吸収層34へのアルカリ金属供給源としてもよい。
一例として、スパッタリングによってアルカリ供給層50を成膜した場合には、絶縁層16中にはアルカリ金属を含む化合物が存在しない、アルカリ供給層50のみを成膜することができる。また、絶縁層16はポーラス型陽極酸化膜であり、かつ、アルカリ供給層50をゾルゲル反応や珪酸Na水溶液の脱水乾燥によって成膜した場合には、アルカリ供給層50のみならず、絶縁層16のポーラス層中にもアルカリ金属を含む化合物を導入して、絶縁層16およびアルカリ供給層50の両者を、光吸収層34へのアルカリ金属供給源とすることができる。
アルカリ金属供給源としてのアルカリ量は、下部電極やCIGSの構造や成膜方法によっても異なるが、Mo電極の膜厚が0.5μm、CIGSの膜厚が2μm程度の場合は、基板単位面積あたりNa量として2〜20μg/cm程度である。なお、ポーラス型陽極酸化膜の微構造によって最適アルカリ量は異なり、ポア径が小さく比表面積の大きい陽極酸化膜ほど最適アルカリ量は多くなる。
前述のように、太陽電池30は、下部電極32、光吸収層34、バッファ層36および上部電極38により構成される、直列接合された複数の薄膜太陽電池40と、第1の導電部材42と、第2の導電部材44とを有する。
この薄膜太陽電池40は、光吸収層34としてCIGSやCIS等の半導体化合物を用いる、公知の薄膜太陽電池(太陽電池セル)である。
太陽電池30において、下部電極32は、隣り合う下部電極32と所定の間隙33を設けて配列されて、アルカリ供給層50の上に形成されている。また、各下部電極32の間隙33を埋めつつ、光吸収層34が下部電極32の上に形成されている。この光吸収層34の表面にバッファ層36が形成されている。
光吸収層34とバッファ層36とは、下部電極32の上で、所定の間隙37を設けて配列される。なお、下部電極32の間隙33と、光吸収層34(バッファ層36)との間隙37は、薄膜太陽電池40の配列方向の異なる位置に形成される。
さらに、光吸収層34(バッファ層36)の間隙37を埋めるように、バッファ層36の表面に上部電極38が形成されている。
上部電極38、バッファ層36および光吸収層34は、所定の間隙39を設けて、配列される。また、この間隔39は、前記下部電極32の間隙と、光吸収層34(バッファ層36)との間隙とは異なる位置に設けられる。
太陽電池30において、各薄膜太陽電池40は、下部電極32と上部電極38により、基板10の長手方向(矢印L方向)に、電気的に直列に接続されている。
下部電極32は、例えば、Mo電極で構成される。光吸収層34は、光電変換機能を有する半導体化合物、例えば、CIGS層で構成される。さらに、バッファ層36は、例えば、CdSで構成され、上部電極38は、例えば、ZnOで構成される。
なお、薄膜太陽電池40は、基板10の長手方向Lと直交する幅方向に長く伸びて形成されている。このため、下部電極32等も基板10の幅方向に長く伸びている。
図2に示すように、右端の下部電極32上に第1の導電部材42が接続されている。この第1の導電部材42は、後述する負極からの出力を外部に取り出すためのものである。
第1の導電部材42は、例えば、細長い帯状の部材であり、基板10の幅方向に略直線状に伸びて、右端の下部電極32上に接続されている。また、図2に示すように、第1の導電部材42は、例えば、銅リボン42aがインジウム銅合金の被覆材42bで被覆されたものである。この第1の導電部材42は、例えば、超音波半田により下部電極32に接続される。
他方、左端の下部電極32上には、第2の導電部材44が形成される。
第2の導電部材44は、後述する正極からの出力を外部に取り出すためのもので、第1の導電部材42と同様に細長い帯状の部材であり、基板10の幅方向に略直線状に伸びて、左端の下部電極32に接続されている。
第2の導電部材44は、第1の導電部材42と同様の構成のものであり、例えば、銅リボン44aがインジウム銅合金の被覆材44bで被覆されたものである。
なお、本実施形態の薄膜太陽電池40の光吸収層(光電変換層)34は、例えば、CIGSで構成されており、公知のCIGS系の太陽電池の製造方法により製造することができる。
太陽電池30では、薄膜太陽電池40に、上部電極38側から光が入射されると、この光が上部電極38およびバッファ層36を通過し、光吸収層34で起電力が発生し、例えば、上部電極38から下部電極32に向かう電流が発生する。なお、図2に示す矢印は、電流の向きを示すものであり、電子の移動方向は、電流の向きとは逆になる。このため、光電変換部48では、図2中、左端の下部電極32が正極(プラス極)になり、右端の下部電極32が負極(マイナス極)になる。
本実施形態において、太陽電池30で発生した電力を、第1の導電部材42と第2の導電部材44から、太陽電池30の外部に取り出すことができる。
なお、本実施形態において、第1の導電部材42が負極であり、第2の導電部材44が正極である。また、第1の導電部材42と第2の導電部材44とは極性が逆であってもよく、薄膜太陽電池40の構成、太陽電池30構成等に応じて、適宜変わるものである。
また、本実施形態においては、各薄膜太陽電池40を、下部電極32と上部電極38により基板10の長手方向Lに直列接続されるように形成したが、これに限定されるものではない。例えば、各薄膜太陽電池40が、下部電極32と上部電極38により幅方向に直列接続されるように、各薄膜太陽電池40を形成してもよい。
薄膜太陽電池40において、下部電極32および上部電極38は、いずれも光吸収層34で発生した電流を取り出すためのものである。下部電極32および上部電極38は、いずれも導電性材料からなる。光入射側の上部電極38は透光性を有する必要がある。
下部電極(裏面電極)32は、例えば、Mo、Cr、またはW、およびこれらを組合わせたものにより構成される。この下部電極32は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。下部電極32は、Moで構成することが好ましい。
下部電極32は、厚さが100nm以上であることが好ましく、0.45〜1.0μmであることがより好ましい。
また、下部電極32の形成方法は、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の気相成膜法により形成することができる。
上部電極(透明電極)38は、例えば、Al、B、Ga、Sb等が添加されたZnO、ITO(インジウム錫酸化物)やSnO、および、これらを組合わせたものにより構成される。この上部電極38は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。また、上部電極38の厚さは、特に制限されるものではなく、0.3〜1μmが好ましい。
また、上部電極38の形成方法は、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の気相成膜法または塗布法により形成することができる。
バッファ層36は、上部電極38の形成時の光吸収層34を保護すること、上部電極38に入射した光を光吸収層34まで透過させるために形成されている。
このバッファ層36は、例えば、CdS、ZnS、ZnO、ZnMgO、またはZnS(O、OH)およびこれらの組合わせたものにより構成される。
バッファ層36は、厚さが、0.03〜0.1μmが好ましい。また、このバッファ層36は、例えば、CBD(ケミカルバス)法により形成される。
光吸収層34は、上部電極38およびバッファ層36を通過して到達した光を吸収して電流が発生する層であり、光電変換機能を有する。本実施形態において、光吸収層34の構成は、特に制限されるものではなく、例えば、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体で構成される。また、光吸収層34は、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であってもよい。
さらに光吸収率が高く、高い光電変換効率が得られることから、光吸収層34は、CuおよびAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、Al、GaおよびInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、S、SeおよびTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。この化合物半導体としては、CuAlS2、CuGaS2、CuInS2、CuAlSe2、CuGaSe2、CuInSe2(CIS)、AgAlS2、AgGaS2、AgInS2、AgAlSe2、AgGaSe2、AgInSe2、AgAlTe2、AgGaTe2、AgInTe2、Cu(In1-xGax)Se2(CIGS)、Cu(In1-xAlx)Se2、Cu(In1-xGax)(S、Se)2、Ag(In1-xGax)Se2、およびAg(In1-xGax)(S、Se)2等が挙げられる。
光吸収層34は、CuInSe2(CIS)、および/または、これにGaを固溶したCu(In、Ga)Se2(CIGS)を含むことが特に好ましい。CISおよびCIGSはカルコパイライト結晶構造を有する半導体であり、光吸収率が高く、高い光電変換効率が報告されている。また、光照射等による効率の劣化が少なく、耐久性に優れている。
光吸収層34には、所望の半導体導電型を得るための不純物が含まれる。不純物は隣接する層からの拡散、および/または、積極的なドープによって、光吸収層34中に含有させることができる。光吸収層34中において、I−III−VI族半導体の構成元素および/または、不純物には濃度分布があってもよく、n型、p型、およびi型等の半導体性の異なる複数の層領域が含まれていても構わない。
例えば、CIGS系においては、光吸収層34中のGa量に厚み方向の分布を持たせると、バンドギャップの幅/キャリアの移動度等を制御でき、光電変換効率を高く設計することができる。
光吸収層34は、I−III−VI族半導体以外の1種又は2種以上の半導体を含んでいてもよい。I−III−VI族半導体以外の半導体としては、Si等のIVb族元素からなる半導体(IV族半導体)、GaAs等のIIIb族元素およびVb族元素からなる半導体(III−V族半導体)、およびCdTe等のIIb族元素およびVIb族元素からなる半導体(II−VI族半導体)等が挙げられる。光吸収層34には、特性に支障のない限りにおいて、半導体、所望の導電型とするための不純物以外の任意成分が含まれていても構わない。
また、光吸収層34中のI−III−VI族半導体の含有量は、特に制限されるものではない。光吸収層34中のI−III−VI族半導体の含有量は、75質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、99質量%以上が特に好ましい。
なお、本実施形態においては、光吸収層34が、主成分(75質量%以上)がCdTeの化合物半導体で構成される場合も、500℃以上で成膜すると高い光電変換効率が得られ、また、熱膨張係数およびAlとの反応性の点から、基材12はフェライト系ステンレス鋼により構成されることが好ましい。
CIGS層の成膜方法としては、1)多源蒸着法、2)セレン化法、3)スパッタ法、4)ハイブリッドスパッタ法、および5)メカノケミカルプロセス法等が知られている。
1)多源蒸着法としては、
3段階法(J.R.Tuttle et.al,Mat.Res.Soc.Symp.Proc.,Vol.426(1996)p.143.等)と、バイレイヤー法(W.E.Devaney et.al,IEEE Trans. On Electron Devices,Vol.37(1990)p.428.等)、ECグループの同時蒸着法(L.Stolt et al.:Proc.13th ECPVSEC(1995,Nice)1451.等)とが知られており、いずれもCu、In、Ga、Seの各元素個別の蒸着源を持ち、真空中で各々の蒸着源を独立に制御しながら基板上に蒸着するものである。
3段階法は、高真空中で最初にIn、Ga、およびSeを基板温度300℃で同時蒸着し、次に500〜560℃に昇温してCuおよびSeを同時蒸着後、In、Ga、およびSeをさらに同時蒸着する方法である。バイレイヤー法とは、第1段階でCu、In、Ga、Seの4元素を蒸着し、引き続く第2段階においてはCuを除いたIn、Ga、Seの3元素を蒸着してCIGS層を形成する方法である。同時蒸着法は、4元素を常に蒸着させるものであるが、蒸着初期にCu過剰CIGS、後半でIn過剰CIGSを蒸着する方法である。
CIGS膜の結晶性を向上させるため、上記方法に改良を加えた方法として、
a)イオン化したGaを使用する方法(H.Miyazaki, et.al, phys.stat.sol.(a),Vol.203(2006)p.2603.等)、
b)クラッキングしたSeを使用する方法(第68回応用物理学会学術講演会 講演予稿
集(2007秋 北海道工業大学)7P−L−6等)、
c)ラジカル化したSeを用いる方法(第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集
(2007春 青山学院大学)29P−ZW−10等)、
d)光励起プロセスを利用した方法(第54回応用物理学会学術講演会 講演予稿集(2007春 青山学院大学)29P−ZW−14等)等が知られている。
2)セレン化法は2段階法とも呼ばれ、最初にCu層/In層または(Cu−Ga)層/In層等の積層膜の金属プリカーサをスパッタ法、蒸着法、または電着法などで成膜し、これをセレン蒸気またはセレン化水素中で450〜550℃程度に加熱することにより、熱拡散反応によってCu(In1−xGax)Se2等のセレン化合物を生成する方法である。この方法を気相セレン化法と呼ぶ。このほか、金属プリカーサ膜の上に固相セレンを堆積し、この固相セレンをセレン源とした固相拡散反応によりセレン化させる固相セレン化法がある。
セレン化法においては、セレン化の際に生ずる急激な体積膨張を回避するために、金属プリカーサ膜に予めセレンをある割合で混合しておく方法(T.Nakada et.al,, Solar Energy Materials and Solar Cells 35(1994)204-214.等)、および金属薄層間にセレンを挟み(例えば、Cu層/In層/Se層…Cu層/In層/Se層と積層する)多層化プリカーサ膜を形成する方法(T.Nakada et.al,, Proc. of 10th European Photovoltaic Solar Energy Conference(1991)887-890. 等)が知られている。
また、グレーデッドバンドギャップCIGS膜の成膜方法として、最初にCu−Ga合金膜を堆積し、その上にIn膜を堆積し、これをセレン化する際に、自然熱拡散を利用してGa濃度を膜厚方向で傾斜させる方法がある(K.Kushiya et.al, Tech.Digest 9th Photovoltaic Science and Engineering Conf. Miyazaki, 1996(Intn.PVSEC-9,Tokyo,1996)p.149.等)。
3)スパッタ法としては、
CuInSe2多結晶をターゲットとした方法、Cu2SeとIn2Se3をターゲットとし、スパッタガスにH2Se/Ar混合ガスを用いる2源スパッタ法(J.H.Ermer,et.al, Proc.18th IEEE Photovoltaic SpecialistsConf.(1985)1655-1658.等)、および
Cuターゲットと、Inターゲットと、SeまたはCuSeターゲットとをArガス中でスパッタする3源スパッタ法(T.Nakada,et.al, Jpn.J.Appl.Phys.32(1993)L1169-L1172.等)が知られている。
4)ハイブリッドスパッタ法としては、前述のスパッタ法において、CuとIn金属は直流スパッタで、Seのみは蒸着とするハイブリッドスパッタ法(T.Nakada,et.al., Jpn.Appl.Phys.34(1995)4715-4721.等)が知られている。
5)メカノケミカルプロセス法は、CIGSの組成に応じた原料を遊星ボールミルの容器に入れ、機械的なエネルギーによって原料を混合してCIGS粉末を得、その後、スクリーン印刷によって基板上に塗布し、アニールを施して、CIGSの膜を得る方法である(T.Wada et.al, Phys.stat.sol.(a), Vol.203(2006)p2593等)。
その他のCIGSの成膜法としては、スクリーン印刷法、近接昇華法、MOCVD法、およびスプレー法(ウェット成膜法)などが挙げられる。例えば、スクリーン印刷法(ウェット成膜法)またはスプレー法(ウェット成膜法)等で、Ib族元素、IIIb族元素、およびVIb族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、VIb族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施するなどにより、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。
このような成膜方法は、基板上でCIGSを形成する際にいずれも500℃以上であれば、良好な光電変換効率を示すが、ロールツーロール方式での製造を考慮すると、プロセス時間が短い多源蒸着法が好ましい。とりわけ、バイレイヤー法が好適である。
また、本実施形態においては、基材12と光吸収層34との線膨張係数の差は、3ppm/K未満であることが好ましい。
光吸収層34として用いられる主な化合物半導体の線膨張係数は、III−V族系の代表であるGaAsで5.8ppm/K、II−VI族系の代表であるCdTeで4.5ppm/K、I−III−VI族系の代表であるCu(InGa)Se2で10ppm/Kである。
基板10上に光吸収層34として、化合物半導体を500℃以上の高温で成膜した後に室温にまで冷却する際、基材12との熱膨張差が大きいと、剥離等の成膜不良が生じる。また、基材12との熱膨張差に起因する化合物半導体内の強い内部応力により、光吸収層34の光電変換効率が低下する可能性がある。基材12と光吸収層34(化合物半導体)の線膨張係数の差が3ppm/K未満であると、剥離等の成膜不良が生じにくくなり、好ましい。より好ましくは、線膨張係数の差は、1ppm/K未満である。ここで、線膨張係数、および線膨張係数の差は、いずれも室温(23℃)の値である。
基板10を構成する材料のヤング率と厚さから、基板10の熱膨張特性は基材12が支配的となり、10ppm/Kとなる。従って、基材12にフェライト系ステンレス鋼を用い、光吸収層34にCu(InGa)Seを用いた太陽電池30は、基材12と光吸収層34の線膨張係数の一致した最も好適な構成である。
前述のように、本発明の太陽電池30は、前述の基板10の上に、薄膜太陽電池40を直列接合して作製して、製造するが、その製造方法は、公知の各種の太陽電池と同様に行えばよい。
以下、図2に示す太陽電池30の製造方法の一例を説明する。
まず、上述のようにして形成された基板10を用意する。次に、基板10の絶縁層16の表面に、例えば、ソーダ石灰ガラスをターゲットとして用いるスパッタリングや、SiおよびNa、Caを含むアルコキシドからを用いたゾルゲル法や珪酸Na水溶液の塗布乾燥によって、アルカリ供給層50を成膜する。
次に、アルカリ供給層50の表面に下部電極32となるMo膜を、例えば、成膜装置を用いて、スパッタ法により形成する。
次に、例えばレーザースクライブ法を用いて、Mo膜の所定位置をスクライブして、基板10の幅方向に伸びた間隙33を形成する。これにより、間隙33により互いに分離された下部電極32が形成される。
次に、下部電極32を覆い、かつ間隙33を埋めるように、光吸収層34(p型半導体層)を成膜する。光吸収層34は、例えばCIGS層であり、前述の何れか成膜方法により、公知の方法で形成すればよい。
次に、CIGS層上にバッファ層36となるCdS層(n型半導体層)を、例えば、CBD(ケミカルバス)法により形成する。これにより、pn接合半導体層が構成される。
次に、間隙33とは薄膜太陽電池40の配列方向に異なる所定位置を、例えばレーザースクライブ法を用いてスクライブして、基板10の幅方向に伸びた、下部電極32にまで達する間隙37を形成する。
次に、バッファ層36上に、間隙37を埋めるように、上部電極38となる、例えば、Al、B、Ga、Sb等が添加されたZnO層を、スパッタ法や塗布法により形成する。
次に、間隙33および37とは、薄膜太陽電池40の配列方向に異なる所定位置を、例えばレーザースクライブ法を用いてスクライブして、基板10の幅方向に伸びた、下部電極32にまで達する間隙39を形成する。これにより、薄膜太陽電池40が形成される。
次に、基板10の長手方向Lにおける左右側の端の下部電極32上に形成された各薄膜太陽電池40を、例えば、レーザースクライブまたはメカニカルスクラブにより取り除いて、下部電極32を表出させる。次に、右側の端の下部電極32上に第1の導電部材42を、左側の端の下部電極32上に第2の導電部材44を、例えば、超音波半田を用いて接続する。
これにより、図2に示すように、複数の薄膜太陽電池40が電気的に直列に接続された太陽電池30を製造することができる。
さらに、必要に応じて、得られた太陽電池30の表面側に封止接着層、水蒸気バリア層および表面保護層を配置し、太陽電池30の裏面側、すなわち、基板10の裏面側に封止接着層およびバックシートを配置して、例えば、真空ラミネート法によりラミネート加工して、これらを一体化する。
本実施形態の太陽電池30において、ロールツーロール方式で製造する場合、ローラ等により基板、製造途中の太陽電池に曲げ力が繰り返し加わるが、その場合、上述のように絶縁層16となる陽極酸化膜、光吸収層34等にクラック、部分剥離の発生を抑制することができるため、健全な太陽電池30を得ることができる。
さらに、本実施形態の太陽電池30において、昼夜の温度差で熱歪サイクルを受けた場合でも、上述のように絶縁層16となる陽極酸化膜、光吸収層34等におけるクラックの発生、部分剥離の発生を抑制できるため、長期信頼性が確保され、耐久性および保存寿命に優れた薄膜太陽電池30を得ることができる。
以上、本発明の太陽電池および太陽電池の製造方法について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に、本発明の太陽電池の具体的実施例を挙げ、本発明を、より詳細に説明する。
下記表1において、金属基材の欄に示す[A]〜[E]は基板の構成を示すものであり、その詳細を説明する。
以下、金属基材[A]〜[E]と、陽極酸化、アニールについて説明する。
金属基材[A](本発明に対応)
市販のフェライト系ステンレス鋼(材質:SUS430)と、高純度Al(Al純度:4N)を冷間圧延法により加圧接合および減厚して、基材12(フェライト系ステンレス鋼)の厚さが50μm、Al層14の厚さが30μmの、2層クラッド材を作製した。これにより、クラッド金属基材が得られる。
以降、この2層クラッド材の基材12の裏面(Al層14と逆面)および端面を、マスキングフィルムで被覆した。次いで、エタノールで超音波洗浄を行った後、後述するように下記表1に示す陽極酸化条件で陽極酸化処理を行い、絶縁層16(陽極酸化膜)を形成し、さらに必要に応じて下記表1に示すアニール条件でアニール処理を行い、基材12、Al層14および絶縁層16からなる、表1に示す試験No.A−1〜試験No.A−17の基板10を得た。絶縁層16を形成した後のAl層14の厚さは、陽極酸化の条件によっても異なるが20〜25μmになっていた。
金属基材[B](本発明に対応)
市販のフェライト系ステンレス鋼(材質:SUS447J1)と、高純度Al(Al純度:4N)とを冷間圧延法により加圧接合および減厚して、基材12(ステンレス鋼)の厚さが50μm、Al層14の厚さが30μmの、2層クラッド材を作製した。これにより、クラッド金属基材が得られる。
金属基材Aと同様に、後述するように下記表1に示す陽極酸化条件で陽極酸化処理を行い、さらに必要に応じて下記表1に示すアニール条件でアニール処理を行い、下記表1に示す試験No.B−1〜試験No.B−6の絶縁層16付の基板10を得た。
金属基材[C](本発明に非対応)
市販のオーステナイト系ステンレス鋼(材質:SUS304)と、高純度Al(Al純度:4N)とを冷間圧延法により加圧接合および減厚して、基材12(ステンレス鋼)の厚さが50μm、Al層14の厚さが30μmの、2層クラッド材を作製した。これにより、クラッド金属基材が得られる。
金属基材Aと同様に、後述するように下記表1に示す陽極酸化条件で陽極酸化処理を行い、さらに必要に応じて下記表1に示すアニール条件でアニール処理を行い、下記表1に示す試験No.C−1〜試験No.C−3の絶縁層16付の基板10を得た。
金属基材[D](本発明に非対応)
市販の低炭素鋼Al(材質:SPCC)と、高純度Al(Al純度:4N)とを冷間圧延法により加圧接合および減厚して、基材12(炭素鋼)の厚さが50μm、アルミ層14の厚さが30μmの2層クラッド材を作製した。これにより、クラッド金属基材が得られる。
金属基材Aと同様に、後述するように下記表1に示す陽極酸化条件で陽極酸化処理を行い、さらに必要に応じて下記表1に示すアニール条件でアニール処理を行い、下記表1に示す試験No.D−1、試験No.D−2の絶縁層16付の基板10を得た。
金属基材[E](本発明に非対応)
2層クラッド材ではなく、厚さ200μmの高純度Al(アルミ純度:4N)板を用いた金属基材である。
金属基材Aと同様に、後述するように下記表1に示す陽極酸化条件で陽極酸化処理を行い、さらに必要に応じて下記表1に示すアニール条件でアニール処理を行い、下記表1に示す試験No.E−1〜試験No.E−3絶縁層16付の基板10を得た。なお、下記表1に示す試験No.E−1〜試験No.E−3は、Al層14と絶縁層16のみで構成される。
[陽極酸化]
陽極酸化は、表1に記載した電解液濃度と温度で行い、一定電圧で定電圧電解することにより行った。電解時間を調整することにより、陽極酸化膜の厚さは、全て10μmとした。
[アニール]
陽極酸化後の基板を、空気中で赤外線ランプにより加熱することでアニール処理を行った。加熱昇温速度は400℃までを500℃/分、400℃以上でアニールする場合は400℃以上の昇温速度を100℃/分に統一した。所定時間保持後、ランプ加熱を停止することで冷却し、冷却速度は400℃あたりでは500℃/分あるものの、300℃以下では100℃/分以下であった。
次に評価方法について説明する。
陽極酸化膜のヤング率は、ナノインデンター(フィッシャーインスツルメンツ社製HM500H)を用い、陽極酸化膜表面から0.5μm、圧子を推し込むことにより測定した。測定は5点行い、その平均値を採用し、これをヤング率とした。なお、測定値のバラツキは±5GPa程度であった。
陽極酸化膜の内部応力は、ヨウ素を飽和溶解度まで溶解させたメタノール中に約30mm角の試料を浸漬することで、金属基材部分を溶解除去し、溶解前後の陽極酸化膜の寸法変化とヤング率から求めた。内部応力については、圧縮応力の場合は符号が正、引張応力の場合は符号を負とした。陽極酸化膜の寸法の測定精度は±2μmであり、前述のヤング率の測定のバラツキを考慮すると、計算された内部応力の応力値には±10%程度の誤差を含むと判断される。
なお、金属基材を溶解除去後、陽極酸化膜が破片状にしか得られず、寸法変化が測定できないものは、表1では「−」と表示した。
陽極酸化膜の絶縁性については、化合物薄膜太陽電池の高温成膜耐性、およびロールツーロールハンドリング耐性を含めて評価するため、真空中で赤外線ランプにより550℃、30分の加熱処理を施した試料を、予め曲率半径80mmの治具に絶縁層が凸面となるように沿わせ、直交する2方向で、各々10回ずつ曲げ歪を加えた後に絶縁試験を行った。
絶縁特性測定は、電極として絶縁層16面上に、厚さ0.2μmのAuを直径3.5mmでマスク蒸着により設け、Au電極に負極性電圧を200V印加した。リーク電流をAu電極面積(9.6mm)で除した値を、リーク電流密度とした。このような測定を、同一の基板上に設けた9個のAu電極で行い、その平均値を、各基板のリーク電流密度とした。
リーク電流密度が1μA/cm以下で、かつ9個の200V印加測定で絶縁破壊が認められなかったものを「○」、それ以外を「×」と評価した。
[結果]
フェライト系ステンレス鋼とAlとの2層クラッド材を用い、50℃以上で電解したもの、および50℃未満の電解であってもアニールを施したものは、リーク電流に異常は認められず、絶縁性に問題はなかった。
唯一、試験No.A−8においては、9測定中1測定に絶縁破壊が認められた。断面観察を行ったところ、ステンレス鋼とAlとの界面に15μm程度の化合物層が認められ、Alと化合物層の界面にはクラック状の空隙が多数認められた。また、陽極酸化膜にも厚さ方向にクラックが入っている部分が認められた。従って、ステンレス鋼とAlとの界面に生成するクラック、若しくは過大な圧縮応力により、陽極酸化膜にクラックを生じ、部分的に絶縁性が喪失したものと考えられる。
クラッド金属基材である上述の金属基材[A]、[B]および[D]を用いて、アニール処理と同様の熱処理を行った。クラッド金属基材[A]の結果の一例を図3および図4に示すが、何れの場合にも、10μmを超える化合物層が生成すると、Alと化合物層の界面にはクラック状の空隙が認められた。従って、化合物層の厚さは10μm以下が好ましい。
なお、化合物層のモル組成は、クラッド金属基材[A]、[B]および[D]で、それぞれAl:Fe:Cr=3:0.8:0.2、3:0.7:0.3、および3:1.0:0であり、代表的なAl−Fe金属間化合物であるAlFeに近く、ステンレス鋼の場合はFeサイトにCrが固溶したものと推定される。モル比でFe:Cr=8:2、および7:3は、それぞれ使用したステンレス鋼のSUS430、およびSUS447J1中のFe:Crモル比に略一致している。
また、ステンレス鋼または軟鋼材とAlとの界面に生成する化合物層が10μmとなる温度と保持時間を求めたところ、図5に示すように、Yを温度(℃)、Xを時間(分)とするとき、クラッド金属基材[A]、[B]および[D]でそれぞれ、Y=670−72.5LogX、Y=683−72.5LogX、およびY=580−72.5LogXとなった。このことはクラッド材の界面反応は、温度と時間で決まり、アニールに限らず熱履歴は、前述の式で表される条件より軽微な条件であることが好ましく、太陽電池の光吸収層である化合物半導体の成膜条件も、同様であることが好ましい。
表1において、クラッド金属基材[C]を用いた比較例(試験No.C−1〜試験No.C−3)では、圧縮応力となる陽極酸化膜であっても、絶縁破壊が生じた。これは線膨張係数が陽極酸化膜と異なりすぎているためである。この線膨張係数の影響は、試験No.C−2が示すとおり、400℃アニールで既にクラックが生じたため、アニール前後の内部応力が評価できなかったことからも伺える。
クラッド金属基材[D]を用いた比較例(試験No.D−1、試験No.D−2)では、圧縮応力となる陽極酸化膜であっても、絶縁破壊が生じた。これは、前述の通り、軟鋼とAlの反応が激しく、光吸収層である化合物半導体の成膜条件に相当する550℃×30分の熱履歴で既に厚い化合物層を生成し、反応層との界面に多数のクラックが認められた。しかも、陽極酸化膜自体にも多数のクラックが認められ、表面の平坦性が悪くなっていた。これにより200V以下で絶縁破壊したと考えられる。
金属基材[E]を用いた比較例(試験No.E−1〜試験No.E−3)においても、クラックを生じており、陽極酸化膜の平坦性も悪くなっていた。クラッド金属基材[D]を用いた場合と同様に、クラックを起点とした絶縁破壊を生じていると推定される。これは、試験No.E−2が示すとおり、200℃アニールで既にクラックが生じたため、アニール前後の内部応力が評価できなかったことからも伺える。
以下、太陽電池について説明する。
<太陽電池の作製>
上述の金属基材[A]〜[E]を用いて、太陽電池を作製した。下記表2に示す試験No.の番号の最初の記号は、表1の試験No.のことであり、金属基材[A]〜[E]の種類、陽極酸化条件およびアニール条件を示している。
まず、この基板10の絶縁層16の表面に、ソーダ石灰ガラス(質量組成、SiO:72%,NaO:13%,CaO:8%,MgO:5%,Al:2%)をターゲットとし、室温Ar−O雰囲気でスパッタリングを行い、厚さ0.2μmのソーダ石灰ガラスからなるアルカリ供給層50を成膜した。さらに、アルカリ供給層50の表面に、室温Ar雰囲気でMoを0.8μmの厚さにスパッタリングで成膜して、Mo層を有する絶縁層16付の基板を得た。Mo層を所定の形状にパターンニングして、Moからなる下部電極32を形成した。
その後、Kセルを用いた3段階蒸着法、およびバイレイヤー法によりCIGS膜を成膜し、平均組成がCuIn0.7Ga0.3Seの厚さ2μmのCIGS膜を光吸収層34として形成した。
3段階蒸着法において、最初の1段階での基板温度は400℃、時間は20分とした。2段階と3段階は、各々等時間、等基板温度とし、これを表2に記載した。
バイレイヤー法では、1段階と2段階は各々等時間、等基板温度とし、これを表2に記載した。
このようにして形成した光吸収層34(CIGS膜)の上に、バッファ層36としてCdSをCBD法で50nmの厚さに成膜し、窓層としてノンドープZnOをスパッタ法で50nmの厚さに成膜し、さらに、スクライブにより下部電極32の表面を部分的に露出させた。
さらに、上部電極38として、AlドープZnOをスパッタ法で500nmの厚さに成膜し、スクライブにより下部電極32の表面を部分的に露出させて、太陽電池サイズが5.0mm×90mmで有効面積72cmの16直列接続構造のCIGS太陽電池(モジュール型太陽電池)を得た。
次に太陽電池の評価方法について説明する。
<太陽電池の評価>
作製した太陽電池にソーラーシミュレーターでAM1.5相当の光を照射し、得られた最大電力と有効面積から出力密度を算出し、試料面での光強度1kW/mで除した値を、光電変換効率とした。この光電変換効率測定は、太陽電池とした状態のままと、曲率半径80mmの治具に光吸収層が凸面となるように沿わせ、直交する2方向で、各々10回ずつ曲げ歪を加えた後の2通りで行った。これらの光電変換効率の測定結果を、それぞれ下記表2の曲げ試験前の欄と、曲げ試験後の欄に示す。
また、光学顕微鏡によって、各太陽電池の光吸収層34(CIGS層)の成膜時点での表面の状態を観察した。その結果を下記表2に示す。
表2に示すように、本発明の太陽電池である実施例においては10%以上の良好な変換効率を有し、さらに、光吸収層34の表面状態も良好であった。また、成膜温度に伴い、光電変換効率は増加した。高温での成膜時間が合計20分の場合で比較したところ、550℃以上の成膜温度では、3段階法とバイレイヤー法では同等の光電変換効率が得られた。3段階法においては、成膜時間が短くなると、同じ成膜温度であっても光電変換効率が低下するのに対し、バイレイヤー法では略同等の光電変換効率が得られた。前述の高温熱履歴後の絶縁性を考慮すると、3段階法よりバイレイヤー法の方が好ましい成膜方法である。
なお、試験No.A1−5と試験No.A14−1では、曲げ試験後の光電変換効率に有意の低下が認められた。これは前述の絶縁性評価の結果で規定される、ギリギリの熱履歴であるだけでなく、3段階法においては第一段階の400℃、20分、更に試験No.A14−1ではそれに加えて基板のアニール処理の400℃、10分の熱履歴があったためである。断面を観察したところ、ステンレス鋼とAl界面には12μm程度の化合物層と、化合物層とAl界面に広範囲にクラック状の空隙が認められた。従って、曲げ試験後に陽極酸化層と光吸収層にマイクロクラックが生じている可能性がある。
一方、光吸収層が同じ成膜条件である試験No.B6−1では、曲げ試験後も光電変換効率に有意な低下は認められなかった。これは、使用しているステンレス鋼のSUS447J1が、SUS430より耐熱性が高い(Alとの反応性が低い)ためである。
オーステナイト系ステンレス鋼のSUS304をクラッド金属基材に使用したもの(試験No.C1−1、試験No.C1−2)は、光吸収層の成膜異常が認められ、光電変換効率も低く、曲げ試験後は更に低下した。これは線膨張係数が陽極酸化膜と光吸収層とで異なりすぎているためである。
軟鋼をクラッド金属基材に使用したもの(試験No.D1−1、試験No.D1−2)は、500℃成膜では外観異常は認められないものの、光電変換効率が低く、曲げ試験後の光電変換効率も低下した。これは、軟鋼がステンレス鋼より耐熱性が低いためである。
Al(アルミニウム)を金属基材に使用したもの(試験No.E1−1、試験No.E1−2)は、そもそも500℃の成膜ですら不可能であり、光電変換効率を測定できなかった。
なお、本実施例や比較例で示した太陽電池においては、16直列接続構造のモジュール電池で評価を行ったので、光電変換効率の測定時においても発電電圧は10V程度であり、陽極酸化膜にクラックが入っていたとしても必ずしも絶縁破壊することはない。更に大面積でかつ直列数の多いモジュール電池になると、発電電圧が高くなり、クラックの入った陽極酸化膜の絶縁破壊の可能性は極めて高くなる。絶縁破壊が生じると、発電電流は金属基材と短絡して流れるため、太陽電池の機能喪失、若しくは大幅な発電効率の低下をもたらすことになる。従って、表1の絶縁評価と、表2の太陽電池特性の結果を合わせると、本発明の効果は明らかである。
本発明は、発電装置等の太陽電池を利用する分野に、各種、利用可能である。
10 基板
12 基材
14 Al層
16 絶縁層
30 太陽電池
32 下部電極
33,37,39 間隙
34 光吸収層
36 バッファ層
38 上部電極
40 薄膜太陽電池
42 第1の導電部材
44 第2の導電部材
50 アルカリ供給層

Claims (19)

  1. 化合物半導体からなる光吸収層を有する薄膜太陽電池が、同一基板上で、複数、直列接合されたモジュール型の太陽電池であって、
    前記基板が、フェライト系ステンレス鋼からなる基材と、この基材の少なくとも一面に設けられたアルミニウム層と、このアルミニウム層の表面を陽極酸化してなるポーラス構造を有する絶縁層とからなり、前記絶縁層は室温で圧縮応力を有し、
    前記基材と前記アルミニウム層との界面に合金層が存在し、前記合金層は、厚さが0.01〜10μmであることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記圧縮応力は、4〜400MPaである請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記絶縁層は、ヤング率が50〜130GPaである請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記合金層は、AlX(Xは、Fe、およびCrから選択される1種以上の元素)で示される組成の合金を主成分とする請求項に記載の太陽電池。
  5. 前記アルミニウム層の厚さが0.1μm以下であり、かつ前記フェライト系ステンレス鋼からなる基材の厚さ以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池。
  6. 前記絶縁層の厚さが、2〜50μmである請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池。
  7. 前記光吸収層が、Ib族元素、IIIb族元素、およびVIb族元素からなるカルコパイライト構造を有する少なくとも1種の化合物半導体からなる請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池。
  8. 前記光吸収層が、CIGS系化合物からなる請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池。
  9. 前記薄膜太陽電池がMoからなる下部電極を有し、
    かつ、前記絶縁層内のアルカリ金属を含む化合物、および、前記下部電極と絶縁層との間のアルカリ金属を含む化合物層の、少なくとも一方を有する請求項1〜のいずれか1項に記載の太陽電池。
  10. 前記アルカリ金属を含む化合物が、酸化ケイ素を主成分とし、かつ、酸化ナトリウムを含む化合物である請求項に記載の太陽電池。
  11. フェライト系ステンレス鋼からなる基材の表面に加圧接合によりアルミニウム層を形成し、さらに前記アルミニウム層を陽極酸化して、室温で圧縮応力を有する絶縁層を形成することにより、基板を作製する工程と、
    前記基板の前記絶縁層上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上に、500℃以上の成膜温度で化合物半導体からなる光吸収層を成膜する工程と、
    前記光吸収層の上に上部電極を形成する工程とを有し、
    前記絶縁層を形成する工程は、温度25℃における酸解離定数が2.5〜3.5である電解液において、温度が50℃以上の電解液中で電解によってなされることを特徴とする太陽電池の製造方法。
  12. 前記絶縁層を形成する工程と前記下部電極を形成する工程との間に、前記絶縁層にNaを含有させる工程を有する請求項11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. フェライト系ステンレス鋼からなる基材の表面に加圧接合によりアルミニウム層を形成し、さらに、前記アルミニウム層を陽極酸化して絶縁層を形成し、形成された前記絶縁層に600℃以下の加熱温度で加熱処理することにより、室温で圧縮応力を有する絶縁層を有する基板を作製する工程と、
    前記基板の前記絶縁層上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上に、500℃以上の成膜温度で化合物半導体からなる光吸収層を成膜する工程と、
    前記光吸収層の上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  14. 前記加熱処理工程の加熱処理条件は、前記加熱温度が100〜600℃であり、保持時間が1秒〜10時間である請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記基板は、フェライト系ステンレス鋼からなる基材にアルミニウム層が形成され、前記アルミニウム層上に前記絶縁層が形成されたものであり、
    前記加熱処理は、酸素を含む雰囲気中で行われる請求項13または14に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記光吸収層は、CIGS系化合物半導体からなり、
    前記CIGS系化合物半導体は、気相成膜法により形成する請求項1115のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記光吸収層は、CIGS系化合物半導体からなり、
    前記CIGS系化合物半導体は、最初にCu、In、Ga、Seの4元素を蒸着し、引き続く第2段階においてCuを除いたIn、Ga、Seの3元素を蒸着することにより形成される請求項1115のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記フェライト系ステンレス鋼は、17質量%Cr鋼であり、前記光吸収層を形成する工程は、Yを温度(℃)、Xを成膜時間(分)とするとき、下記(1)式の条件で形成される請求項1117のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
    Y≦670−72.5×LogX (1)
  19. 前記フェライト系ステンレス鋼は、30質量%Cr鋼であり、前記光吸収層を形成する工程は、Yを温度(℃)、Xを成膜時間(分)とするとき、下記(2)式の条件で形成される請求項1117のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
    Y≦683−72.5×LogX (2)
JP2010261396A 2010-01-21 2010-11-24 太陽電池および太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5480782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261396A JP5480782B2 (ja) 2010-01-21 2010-11-24 太陽電池および太陽電池の製造方法
PCT/JP2011/000221 WO2011089880A1 (en) 2010-01-21 2011-01-18 Solar cell and solar cell manufacturing method
CN2011800066836A CN102770965A (zh) 2010-01-21 2011-01-18 太阳能电池和太阳能电池制备方法
US13/574,445 US20120305049A1 (en) 2010-01-21 2011-01-18 Solar cell and solar cell manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011054 2010-01-21
JP2010011054 2010-01-21
JP2010261396A JP5480782B2 (ja) 2010-01-21 2010-11-24 太陽電池および太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171707A JP2011171707A (ja) 2011-09-01
JP5480782B2 true JP5480782B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44306682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010261396A Expired - Fee Related JP5480782B2 (ja) 2010-01-21 2010-11-24 太陽電池および太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120305049A1 (ja)
JP (1) JP5480782B2 (ja)
CN (1) CN102770965A (ja)
WO (1) WO2011089880A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009053532B4 (de) * 2009-11-18 2017-01-05 Centrotherm Photovoltaics Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Verbindungshalbleiterschicht
JP5511597B2 (ja) * 2010-09-06 2014-06-04 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法
JP5170479B2 (ja) * 2011-02-15 2013-03-27 Jfeスチール株式会社 ステンレス箔製太陽電池基板材およびその製造方法
JP5782768B2 (ja) 2011-03-23 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
BR112013025177A2 (pt) * 2011-04-07 2019-09-24 Nissan Motor Co Ltda dispositivo de empilhamento de eletrodo e método de empilhamento de eletrodo
KR101317499B1 (ko) 2011-11-16 2013-10-15 세종대학교산학협력단 듀얼 스트레스를 가지는 태양전지 및 그 제조방법
KR101251841B1 (ko) * 2011-11-28 2013-04-09 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US10312385B2 (en) 2012-05-23 2019-06-04 Jfe Steel Corporation Solar cell substrate made of stainless steel foil and method for manufacturing the same
DE102012211894A1 (de) * 2012-07-09 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Verwendung von mikroporösen anionischen anorganischen Gerüststrukturen, insbesondere enthaltend Dotierstoffkationen, für die Herstellung von Dünnschichtsolarzellen bzw. -modulen, photovoltaische Dünnschichtsolarzellen, enthaltend mikroporöse anionische anorganische Gerüststrukturen sowie Verfahren zur Herstellung solcher photovoltaischen Dünnschichtsolarmodule
JP2014093510A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Fujifilm Corp 電子デバイスの製造方法および該製造方法に用いられる積層体
JP2014183254A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Jfe Steel Corp 太陽電池基板用フェライト系ステンレス箔
US9231129B2 (en) * 2014-03-28 2016-01-05 Sunpower Corporation Foil-based metallization of solar cells
CN105097980B (zh) * 2014-05-14 2018-08-03 香港中文大学 薄膜太阳能电池及其制造方法
CN105449010B (zh) * 2015-11-18 2018-07-31 北京四方创能光电科技有限公司 不锈钢衬底柔性铜铟镓硒薄膜太阳电池阻挡层制备方法
CN110176509B (zh) * 2019-06-13 2020-12-01 淮北知创风信息科技有限公司 一种柔性太阳能电池用不锈钢基板
CN115125596B (zh) * 2021-03-24 2024-06-14 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 表面处理方法及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119796A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Fujikura Ltd 陽極酸化皮膜の強化方法
JPS6289369A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力装置
JPH07207494A (ja) * 1993-10-15 1995-08-08 Applied Materials Inc 改良したアルミナコーティング
JP2003051606A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Daido Steel Co Ltd 薄膜形成用基板
US20070111367A1 (en) * 2005-10-19 2007-05-17 Basol Bulent M Method and apparatus for converting precursor layers into photovoltaic absorbers
JP5078013B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-21 国立大学法人東北大学 金属酸化物膜を有する金属部材及びその製造方法
JP5149512B2 (ja) * 2007-02-02 2013-02-20 東レ・ダウコーニング株式会社 液状硬化性組成物、コーテイング方法、無機質基板および半導体装置
EP2158612A4 (en) * 2007-05-15 2017-04-19 3GSolar Photovoltaics Ltd. Photovoltaic cell
JP4974986B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-11 富士フイルム株式会社 太陽電池用基板および太陽電池
US20100252110A1 (en) * 2007-09-28 2010-10-07 Fujifilm Corporation Solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20120305049A1 (en) 2012-12-06
WO2011089880A1 (en) 2011-07-28
CN102770965A (zh) 2012-11-07
JP2011171707A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480782B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP5473885B2 (ja) 絶縁層付金属基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法ならびに太陽電池およびその製造方法
JP4980455B2 (ja) 絶縁層付金属基板の製造方法、半導体装置の製造方法、太陽電池の製造方法、電子回路の製造方法、および発光素子の製造方法
JP4700130B1 (ja) 絶縁性金属基板および半導体装置
JP4629151B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池、光電変換素子の製造方法
JP4629153B1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2011176287A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
US20110186131A1 (en) Substrate for selenium compound semiconductors, production method of substrate for selenium compound semiconductors, and thin-film solar cell
JP2010212336A (ja) 光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
JP2011176285A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP2011176288A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
US20110186123A1 (en) Substrate with insulation layer and thin-film solar cell
JP2011124538A (ja) 絶縁層付金属基板、それを用いた半導体装置および太陽電池の製造方法、並びに太陽電池
JP2010258255A (ja) 陽極酸化基板、それを用いた光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び太陽電池
JP2013044000A (ja) 絶縁層付金属基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法、太陽電池およびその製造方法、電子回路およびその製造方法、ならびに発光素子およびその製造方法
JP2011176286A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP2011159685A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees