JP2012013626A - 踏力センサ及びそれを利用した電動アシスト車 - Google Patents

踏力センサ及びそれを利用した電動アシスト車 Download PDF

Info

Publication number
JP2012013626A
JP2012013626A JP2010152546A JP2010152546A JP2012013626A JP 2012013626 A JP2012013626 A JP 2012013626A JP 2010152546 A JP2010152546 A JP 2010152546A JP 2010152546 A JP2010152546 A JP 2010152546A JP 2012013626 A JP2012013626 A JP 2012013626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
drive wheel
opening
spring
springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010152546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571482B2 (ja
Inventor
Yasuo Hosaka
康夫 保坂
Tatsuya Sakurai
達也 櫻井
Mitsuru Baba
満 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2010152546A priority Critical patent/JP5571482B2/ja
Priority to TW100121093A priority patent/TW201206763A/zh
Priority to CN201180030711.8A priority patent/CN102959377B/zh
Priority to EP11800634.5A priority patent/EP2589944A4/en
Priority to US13/641,851 priority patent/US20130205945A1/en
Priority to PCT/JP2011/063871 priority patent/WO2012002169A1/ja
Publication of JP2012013626A publication Critical patent/JP2012013626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571482B2 publication Critical patent/JP5571482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M3/00Construction of cranks operated by hand or foot
    • B62M3/16Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/1407Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs
    • G01L3/1421Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs using optical transducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/1407Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs
    • G01L3/1428Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs using electrical transducers
    • G01L3/1435Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving springs using electrical transducers involving magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/1464Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving screws and nuts, screw-gears or cams
    • G01L3/1471Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving screws and nuts, screw-gears or cams using planet wheels or conical gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2164Cranks and pedals
    • Y10T74/2165Cranks and pedals with attached gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】弾性体を利用した踏力検出において、弾性体の取付位置や長さ等のばらつきに起因する検出誤差を低減し、かつ広範囲での踏力検出が可能な踏力センサを提供する。
【解決手段】クランク軸14に固定された駆動ホイール30と、推進用車輪にクランク軸14の回転力を伝達するスプロケット50との間を、複数のバネ80〜90で連結するとともに、複数のバネ80〜90の圧縮開始のタイミングがずれるように、各バネ80〜90とその圧縮手段の間隔を設定する。駆動ホイール30とスプロケット50の位相差から踏力を検出するにあたっては、位相差の範囲に応じて利用するバネの本数が変化する。すなわち、位相差の範囲に応じて利用するバネ定数が異なるため、この変化するバネ定数に基づいて踏力が検出される。これにより、変位量と踏力の関係を非リニア化して所望の検出特性に近似させた踏力センサ10が得られる。
【選択図】図6

Description

本発明は、電動アシスト自転車などに利用される踏力センサ及びそれを利用した電動アシスト車に関し、更に具体的には、踏力の検出特性の非リニア化(非直線化)に関するものである。
電動アシスト自転車等においては、人によるペダルの踏み込みに応じた踏力を検出してモータによるアシスト量の制御を行っている。そのような踏力を検出するためのトルク検出装置には、5kg〜100kg程度の広い範囲で力を検出することが要求される。そのようなトルク検出の手段としては、例えば、下記特許文献1に示すバネ機構を利用した技術がある。当該特許文献1は、人力で回転する入力側の回転体に対して、車輪に回転伝達を行う出力側を弾性部材によって反回転方向に付勢して配備し、両回転体の位相のズレによってトルクを検出するトルク検出装置であって、前記弾性体に伸縮コイルバネを利用することが開示されている。
特開2001−249058号公報
しかしながら、上述したバネ機構によってトルクを検出する場合には、バネの取付位置や長さのばらつき等の理由により、以下に示す2つの課題が生じるため、その点について考慮する必要がある。第1の課題は、こぎ始めの力が同じであっても、製品間で認識踏力がばらついてしまう点である。図11(A)には、横軸にバネの変位開始の位置を含むバネ変位(縮量)と、縦軸の上側の踏力及び縦軸の下側の認識踏力との関係が示されている。図中、LA〜LCは、バネ定数及び長さが同じバネの取付位置を変えた場合であって、太い実線LAはバネの取付位置が基準位置に一致している場合を、一点鎖線LBはバネの取付位置が基準位置に対して横軸の右側にずれている場合を、点線LCはバネの取付位置が基準位置に対して横軸の左側にずれている場合を示している。一点鎖線LBについて見ると、実線LAとはバネの圧縮開始位置がずれている,すなわち、オフセットがあるために、ある程度の力が加わるまでは、バネが変位しないことを意味している。ここで、認識踏力が、バネ取付位置が基準位置に一致している場合に基づいて細い実線LA´で示すように設定されていると、踏力がAkgのとき、バネの取付位置が基準位置に一致していれば、認識踏力はA´となるが、バネの取付位置が横軸右側にずれている場合には、認識踏力はA´よりも大きいB´となる。反対にバネの取付位置が横軸左側にずれている場合には、認識踏力はA´よりも小さいC´となる。すなわち、バネの取付位置が、基準位置から横軸の左右のいずれの側にずれても、認識踏力にばらつきが生じることになる。認識踏力がばらつくと、搭乗者のアシスト感が製品ごとにばらついてしまうという不都合が生じる。
第2の課題は、アシスト開始時の設定についてである。図11(B)に一点鎖線LBで示すように、バネの取付位置が基準位置からずれている場合は、バネの圧縮開始位置が実線LAで示す場合と比べてずれていることになるから、実際に踏力をかけなくても、認識踏力A´kgまでアシストされてしまう。このため、バネの取付位置がずれている場合には、踏力Akg以下では、アシストしない設定、すなわち、弱い踏力を無視する設定にしなければならない。逆に、一点鎖線LBに示す場合を基準としてアシスト設定をしたとすると、バネ取付位置が基準位置に一致する場合(実線LA)では、Akgの踏力がかかっても、バネ変位が0と誤検出されてしまう(図の破線で示す範囲)という不都合が生じる。これらの不都合は、バネの取付位置が異なる場合だけでなく、バネの長短の違いによっても生じる場合がある。このような不都合を解消するためには、バネの取付位置や長さのばらつきなどに起因する踏力の検出誤差を低減する必要がある。
本発明は、以上のような点に着目したもので、バネなどの弾性体を利用して踏力を検出するにあたり、弾性体の取付位置,長さ,弾性係数などの特性のばらつきを含み、初動時や加速時に起因する踏力の検出誤差を低減するとともに、初動時や加速時のように実際に踏力が加わったときに十分なアシストを必要とするときにも対応できるように、踏力の小さなときでも精度がよく、かつ広範囲で踏力を検出可能な特性を備えた踏力センサを提供することを、その目的とする。他の目的は、先の踏力センサを搭載した電動アシスト車を提供することである。
本発明の踏力センサは、クランク軸に直交して固定され、該クランク軸と共に回転する略板状の駆動ホイールと、前記駆動ホイールに相対向して配置されており、前記クランク軸に与えられた回転力を推進用車輪に伝達する略板状のスプロケットと、前記駆動ホイール側に設けられた複数の押圧動作手段と、前記スプロケット側に前記押圧動作手段に対向して設けられた複数の押圧受止手段と、対となる前記押圧動作手段と前記押圧受止手段との間で、前記駆動ホイールとスプロケットを間接的に連結するとともに、前記駆動ホイールと前記スプロケットとの回転変位量に応じて、その円周方向に伸縮する複数の弾性体と、前記駆動ホイールと前記スプロケットとの相対的な回転位相差を検出するセンサと、を備えるとともに、前記押圧動作手段と前記押圧受止手段間における複数の弾性体の伸縮が、複数のタイミングに分かれて動作開始するように、前記複数の対となる押圧動作手段と押圧受止手段を配置されているものである。
主要な形態の一つは、前記駆動ホイールの任意の円周軌道上に離間して形成された複数の第1の開口の一方の開口縁側が、前記複数の押圧動作手段であり、前記スプロケットに、前記複数の第1の開口と対向する位置に形成された複数の第2の開口の他方の開口縁側が、前記複数の押圧受止手段であり、前記弾性体が、前記第1の開口とそれに対応する第2の開口の双方に共有して収納されることで、前記スプロケットを前記駆動ホイールに対して間接的に連結した踏力センサである。
他の発明の踏力センサは、クランク軸に直交して固定され、該クランク軸と共に回転する略板状の駆動ホイールと、前記駆動ホイールに相対向して配置され、前記クランク軸に与えられた回転力を推進用車輪に伝達する略板状のスプロケットと、前記駆動ホイールの任意の円周軌道上に、離間して形成された複数の第1の開口と、前記スプロケットに、前記複数の第1の開口と対応する位置に形成された複数の第2の開口と、前記第1の開口とそれに対応する第2の開口の双方に共有して収納されており、前記スプロケットを前記駆動ホイールに間接的に連結するとともに、前記駆動ホイールの回転量に応じて、その円周方向に伸縮可能な複数の弾性体と、前記駆動ホイールの回転量に応じて、前記複数の弾性体に、前記円周方向に収縮する力を付与する複数の弾性体圧縮手段と、前記駆動ホイールに、前記第1の開口とは異なる円周軌道上に略等間隔で設けられた複数の第1の被検出部と、前記スプロケットに、前記第2の開口及び前記第1の被検出部とは異なる円周軌道上に、略等間隔で前記第1の被検出部と同数設けられた第2の被検出部と、前記第1の被検出部を検出可能な位置に、該第1の被検出部と離間して配置されており、前記クランク軸と連動しない第1の非接触センサと、前記第2の被検出部を検出可能な位置に、該第2の被検出部と離間して配置されており、前記クランク軸と連動しない第2の非接触センサと、を備えるとともに、前記弾性体圧縮手段による複数の弾性体の圧縮が、複数のタイミングに分かれて開始するように、前記弾性体と弾性体圧縮手段が配置されているものである。
主要な形態の一つは、前記弾性体圧縮手段が、前記駆動ホイールの第1の開口の一方の縁部,又は、前記駆動ホイールとともに回転して前記弾性体に接触する接触体の少なくとも一方による押圧動作手段と、前記スプロケットの第2の開口の他方の縁部側による押圧受止手段と、により構成された踏力センサである。他の形態は、前記複数の弾性体は、前記駆動ホイールの第1の開口又はスプロケットの第2の開口の少なくとも一方に設けられた突起により、駆動ホイールの円周方向に伸縮可能に支承されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の踏力センサである。
更に他の形態は、前記弾性体が、コイルバネである踏力センサである。更に他の形態は、前記駆動ホイールと前記スプロケット間の回転変位を、一定の範囲内に規制する回転制限手段を設けた踏力センサである。更に他の形態は、前記複数の弾性体には、長さ又は弾性係数の少なくとも一方が異なる2種類以上の弾性体が含まれる踏力センサである。
本発明の電動アシスト車は、前記いずれかに記載の踏力センサを搭載したものである。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明によれば、クランク軸に固定された駆動ホイールと、推進用車輪にクランク軸の回転力を伝達するスプロケットとの間を、複数の弾性体で間接的に連結して、前記駆動ホイールとスプロケットとの回転変位量から踏力を検出するにあたり、前記複数の弾性体の圧縮開始のタイミングがずれるように弾性体と弾性体圧縮手段間の距離を設定して配置する。この配置に加え、必要に応じて長さや弾性係数が異なる複数の弾性体を利用することで、弾性体の変位量と踏力の関係を非リニア化して所望の検出特性に近似させた踏力センサが得られる。
バネの取付位置の違いによる検出踏力の誤差量が、バネ定数の違いにより変化する様子を示す説明図である。 バネ定数の異なる複数のバネを利用して、変位と踏力の関係を非リニア化させる原理を示す説明図である。 複数のバネの圧縮開始タイミングをずらすことで、踏力検出に利用するバネの本数を変化させることを示す説明図である。 複数のバネの圧縮開始タイミングをずらすことで、踏力検出に利用するバネの本数を変化させる他の例を示す説明図である。 本発明の実施例1の踏力センサを搭載した電動アシスト自転車の主要部を示す断面図である。 (A)は前記図5を矢印FA側から見た平面図であり、(B)は前記図5を矢印FB側から見た平面図,(C)は第1の開口に収納したバネをスプロケット側から見た平面図である。 (A)は駆動ホイール(クランク内板)を前記図5の矢印FA側から見た平面図,(B)はクランク内ギヤを図5の矢印FA側から見た平面図,(C)はスプロケット(クランク外ギヤ)を図5の矢印FA側から見た平面図である。 前記実施例1の踏力センサの内部構造を示す斜視図である。 前記実施例1の作用を示す図である。 前記実施例1の検出回路の一例を示す図である。 背景技術を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1〜図3を参照しながら、本発明の踏力センサの基本概念を説明する。電動アシスト自転車などで踏力のトルク検出に弾性体としてバネを利用した場合、上述した図11(A)及び(B)に示すように、バネの取付位置や長さのばらつき、あるいは、バネの長さと反比例の関係にあるバネ定数のばらつきに起因する課題が生じる。本発明は、そのような弾性体の長短,取付位置,特性(弾性係数など)のばらつきに起因する検出踏力の誤差を低減するとともに、初動時や加速時のように十分なアシストを必要とするレンジでは、広範囲での踏力検出を可能としたものである。具体的には、踏力検出に用いる弾性体を複数利用し、これら複数の弾性体の弾性係数を変えること、すなわちバネの場合、バネ定数を変えるとともに、複数の弾性体の圧縮開始タイミングをずらすような配置、あるいはオフセットを設けた配置で踏力センサを構成することにより、踏力検出特性を非リニア化して、所望の検出特性カーブに近似させた踏力センサの提供が可能になる。以下、弾性体としてコイルバネを利用した場合を例に挙げて、所望の検出特性の実現化について説明する。
図1に、踏力をF,バネ定数をk,バネ変位(縮量)xをすると、F=kxになる関係式の特性を示す。図1には、横軸にバネの変位開始の位置を含むバネ変位(縮量)と、縦軸の上側の踏力及び縦軸の下側のコンピュータによる認識踏力との関係が示されている。図中の太い実線LA及び一点鎖線LBで示される特性は、バネの長さとバネ定数が同じ基準品のバネであって、実線LAは、バネの取付位置が基準位置に一致する場合を、一点鎖線LBは、バネの取付位置を基準位置からずらした場合,すなわち、変位開始位置をずらした場合の特性を示している。また、太い点線LA´は、前記基準品よりもバネ定数が小さいバネを、基準位置に一致するように取り付けた場合の特性を示し、太い二点鎖線LB´は、点線LA´と同じバネ(基準品よりもバネ定数が小さいバネ)の変位開始位置を右へずらした場合の特性を示している。
実線LAと一点鎖線LBは、変位開始位置が異なるため、図1の下側において、2つのバネの変位が同じであっても、認識踏力が異なってしまうことが示されている。すなわち、認識踏力特性の直線NFPにおいて、バネ取付位置が基準位置の実線LAの場合、認識踏力はA´であるが、バネ取付位置がずれている一点鎖線LBの場合、認識踏力はB´になってしまう。一般的にコンピュータによる認識踏力は、バネの取付位置が基準位置と一致している場合の実線LAを基準にして数値A´が表示されるように設定されるため、位置をずらして取り付けた場合の一点鎖線LBでは、数値A´とは異なる数値B´を表示することになる。
次に、前記基準品よりもバネ定数が小さい2つのバネの変位開始位置をずらした場合の特性について検討する。点線LA´は、バネ定数が小さいバネを基準位置に一致させて取り付けた場合の特性を示し、二点鎖線LB´は、同じくバネ定数が小さいバネを基準位置からずらして取り付けた場合の特性を示している。これらLA´及びLB´で示す特性は、前記LA及びLBで示す特性と比較して、同じ踏力の場合、変位が約2倍の大きさの違いで示されている。一方、図1の下側において、点線LA´と二点鎖線LB´は、2つのバネの変位が同じであっても、変位開始位置が異なることにより認識踏力が異なることが示されている。すなわち、認識踏力特性の直線NFP´において、バネ取付位置が基準位置の点線LA´の場合、認識踏力はA´であるが、バネ取付位置がずれている二点鎖線LB´の場合、認識踏力はC´となる。すなわち、変位開始位置が異なることによる認識踏力A´とC´の差は、先の基準品のバネを用いた場合における認識踏力A´とB´の差に比較し、図示の例では約半分の相違となっている。以上より、バネ定数の小さいバネを基準品の代わりに使用すると、位置をずらしてもバネ定数が小さくなった分、認識踏力の差も小さくできる。従って、踏力の検出機構にバネを利用した場合には、バネの取付位置が変わる場合(バネの長短のばらつきも含む)であっても、バネ定数が小さいバネを利用すれば、認識踏力の誤差の低減が可能となる。
しかしながら、バネ定数が小さいままでは踏力の検出範囲が狭いため、発進時(初動時)や加速時あるいは坂道等での強い踏力を検出することができず、アシスト感が弱い自転車になってしまう。そこで、本発明では、長さのばらつきによる検出誤差の低減とともに、例えば5kg〜100kgのような広範囲での踏力検出を達成するために、複数のバネを利用してバネごとの圧縮のタイミングをずらす例を試みた。
図2(A)には、バネの材料、線形あるいは平均コイル径などが同じで、バネ定数kのみがa1〜a6までの6つの異なるバネそれぞれについて、横軸をバネの変位開始の位置を含む変位、縦軸を踏力とした場合の関係が示されている。バネ定数kは、a1が最小、a6が最大であり、バネ定数kがa1からa6まで順に大きくなるにつれて、特性直線の傾きが大きくなっている。このようにバネに荷重(踏力)をかけると変位するが、仮に、バネ定数k=a1のバネのみを利用して踏力センサを構成したとすると、少しの踏力で大きく変位するが、踏力検出範囲が狭くなる。反対に、バネ定数k=a6のバネを利用して踏力センサを構成したとすると、踏力による変化は小さいので、限られた長さのバネにおいて、大きな踏力を対象にすることができ、踏力検出範囲を広げることができる。
そこで、図2(B)に示すように、バネ定数k=a1からk=a6までの6つのバネの設定位置ないし取付位置をそれぞれ少しずらし、すなわち、特性直線の起点を少しずつずらし、変位0〜変位x1までの範囲ではバネ定数kが最も小さいk=a1の直線を利用し、変位x1〜変位x2までの範囲ではその次にバネ定数kが小さいk=a2の直線を利用し、同様に、変位x2〜変位x3までの範囲ではバネ定数k=a3の直線を利用し、変位x3〜x4までの範囲ではバネ定数k=a4の直線を利用し、変位x4〜x5までの範囲ではバネ定数k=a5の直線を利用し、変位x5以上の範囲では、バネ定数kが最も大きいk=a6の直線を用いることができれば、理論上は変位に応じて利用するバネ定数が異なることになる。なお、このような異なるバネ定数の組み合わせを用いた場合の各バネの配置として、ここでは、バネ定数が一番小さいものを最初に変位開始する位置に置き、順に大きなものを配置した説明をしたが、必ずしもそうである必要はない。なぜならば、バネを並列に使用する場合、合成バネ定数は、足し算的にバネ定数が大きくなるバネを使用していることと同じになるためである。
この場合の踏力検出特性は、図2(C)にバネ定数k=amixで示すように、変位が小さいときには踏力検出範囲が狭く、すなわち、長さや取付位置のばらつきによる検出誤差が小さく、変位が大きくなるにつれて踏力検出範囲が広くなっている。すなわち、図2(C)に示すバネ定数k=a6のグラフと起点が同じであっても、k=a6の場合はリニアな特性を示すのに対し、複数のバネ定数を用いたk=amixでは、特性曲線の立ち上がりが緩やかなカーブに近似された形状となっている。この特性曲線は、単純に考え方を模式的に示したが、実際には合成バネ定数のバネの特性曲線を示すことになる。
別言すれば、特性曲線の立ち上がりを穏やかにすることで、踏力が小さい範囲、例えば0〜10kgの範囲では、踏力の変化に対するバネの変位が大きいが、踏力の変位にはあまり反映されない。踏力が小さいときの検出は、バネのばらつきが検出結果に出るため、そのばらつきは踏力の測定に影響が少なくなるように、例えば電動アシスト自転車における漕ぎ始めの状態を良好に検出して、アシスト量の制御を的確に行なうことができるようにすることが可能である。
次に、変位に応じて利用するバネ定数を変化させる手法について、図3を参照して説明する。図3は、複数のバネの圧縮開始タイミングをずらすことで、踏力検出に利用するバネの本数が変化することを示す説明図である。図3(A)に示すように、同じ長さ及びバネ定数の6本のバネSA〜SFは、6本のバネ全てが少しずつ位置をずらして配置されている。これらバネSA〜SFは、バネの後端RE側が固定側の押圧受止壁RWに固定されており、先端TE側がボールBの移動に応じて変位する押圧動作壁OWに接触することにより圧縮される。図3(A)には、圧縮力がかかる前の状態が示されており、押圧動作壁OWは、位置PにおいてバネSAの先端TEに接触している。この状態から、図3(B)に示すように、ボールBによって押圧動作壁OWを同図に矢印で示す方向に位置Pまで移動させると、バネSAが圧縮されるとともに、押圧動作壁OWがバネSBの先端TEに接触する。すなわち、押圧動作壁OWを位置Pから位置Pまで移動させる力がかかったときは、利用されるバネの本数が1本である。更に、押圧動作壁OWを矢印方向に移動させると、バネSB,SC,SD,SEの圧縮が順次開始される。すなわち、押圧動作壁OWをバネSFの先端TEに達する位置Pまで移動させる力がかかったときは、利用されるバネはバネSA〜SEまでの合計5本である。更に、押圧動作壁OWを位置Pよりも図の左側に移動させる力がかかると、6本全てのバネが利用される。この図3において、バネSA〜SFをバネ定数の小さいものからバネ定数の大きいものを使用したときには、図2(C)のバネ定数k=amixで示す合成バネ定数の特性曲線と同様のトルク検出の装置とすることができる。
このように、押圧動作壁OWを変位させる力が変化するときに、その力の大きさに応じて利用されるバネの本数が変化するということは、利用される複数のバネを並列接続したときの合成バネ定数が足し算的に変化しているということができる。すなわち、バネ定数が小さいバネのみを利用した場合であっても、複数本のバネを圧縮開始のタイミングがずれるように配置することによって、バネのばらつきによる影響を極力少なくし、検出誤差を低減させると同時に、広範囲での踏力検出も可能な特性が実現できるようになる。
次に、図4〜図10を参照しながら、上述した複数のバネの圧縮開始のタイミングのずれを実現可能な装置構成を説明する。図4は、前記図3を、以下の図5〜図10に示す装置構成に対応させた説明図である。図5は、本実施例の踏力センサを搭載した電動アシスト自転車の主要部を示す断面図であり、図6(A)は前記図5を矢印FA側から見た平面図,図6(B)は前記図5を矢印FB側から見た平面図,図6(C)は第1の開口内に収納されたバネをスプロケット側から見た平面図である。また、前記図5は、図6(A)の#A−#A断面図,図6(B)の#A´−#A´断面図に相当する。図7(A)は駆動ホイールを、図7(B)はクランク内ギヤを、図7(C)はスプロケット(クランク外ギヤ)を、それぞれ図5の矢印FA側から見た平面図である。図8は、本実施例の踏力センサの内部構造を示す斜視図であり、図9は、本実施例の作用を示す図である。図10は、本実施例の検出回路の一例を示す図である。
図4に示すように、本例では、同じ長さの2本のバネSA及びSBが同じ位置に配置され、該バネSA及びSBよりも短い同じバネSC´〜SF´が、少しずつ位置をずらして配置されている。ここでは、前記バネSA及びSBのバネ定数は、例えば、他のバネSC´〜SF´の1/2であるものとする。これらバネSA,SB,SC´〜SF´は、バネの後端RE側が固定側の押圧受止壁RWに固定されており、先端TE側がボールBの移動に応じて変位する押圧動作壁OWに接触することにより圧縮される。図4(A)には、圧縮力がかかる前の状態が示されており、押圧動作壁OWは、位置Pにおいて2本のバネSA及びSBの先端TEに接触している。この状態から、図4(B)に示すように、ボールBによって押圧動作壁OWを同図に矢印で示す方向に位置Pまで移動させると、2本のバネSA及びSBが圧縮されるとともに、押圧動作壁OWがバネSC´の先端TEに接触する。すなわち、押圧動作壁OWを位置Pから位置Pまで移動させる力がかかったときは、利用されるバネの本数が2本である。更に、押圧動作壁OWを矢印方向に移動させると、バネSC´、SD´、SE´の圧縮が順次開始される。すなわち、押圧動作壁OWをバネSF´の先端TEに達する位置Pまで移動させる力がかかったときは、利用されるバネは長いバネSA及びSBと、短いバネSC´,SD´,SE´の合計5本である。更に、押圧動作壁OWを位置Pよりも図の左側に移動させる力がかかると、6本全てのバネが利用される。このように設定するバネ定数1/2のバネを二つ並列に使用することで、バラツキを平均化することが可能になる。また、バネ定数の同じ4つのバネの位置を少しずつずらすことで徐々に合成バネ定数を大きくすることができる。その上、バネの特性曲線を穏やかな立ち上がりで徐々にあがっていくものとすることが可能となるのである。以下に、この原理を利用した踏力を検出する装置の説明をする。
本実施例の踏力センサ10は、駆動ホイール(クランク内板)30,スプロケット(クランク外ギヤ)50,クランク内ギヤ74,複数のコイルバネ(以下「バネ」とする)80〜90及びその圧縮手段,駆動ホイール30に設けられた複数の突起48,スプロケット50に設けられた複数の突起68,前記突起48,68を検出する非接触センサ168,170を中心に構成されている。このほか、踏力センサ10には、回転板110,クランク外カバー120,センサカバー150,回転制限機構などが含まれる。以下、前記各部について順に説明する。
前記駆動ホイール30は、自転車フレーム12に回転可能に支持されたクランク軸14に、該クランク軸14とともに回転するように取り付けられている。図5に示すように、前記クランク軸14には、クランク16が固定されており、該クランク16のアーム18の先端側には、ペダル24のペダル軸24Aが取り付けられている。また、前記クランク16の複数の固定用アーム20(図6(B)の例では4個)は、取付ナット22によって後述するクランク外カバー120に固定されている。該クランク外カバー120は、後述するように、クランク内ギヤ74を介して前記駆動ホイール30に固定される。このため、ペダル24を踏む運動がクランク16の回転運動へと変換されてクランク軸14に伝達されると、該クランク軸14が回転するとともに、前記クランク16が固定されたクランク外カバー120,クランク内ギヤ74,駆動ホイール30も一体に回転する。
駆動ホイール30は、図7(A)に示すように、前記クランク軸14が貫通可能な開口部32が中央に形成された略円板状であって、前記開口部32の縁部近傍には後述するクランク外カバー120,クランク内ギヤ74,回転板110と一体に固定するためのリベット125(図5参照)を通す穴34が、略等間隔で複数形成されている。また、前記複数の穴34よりも外周側の円周軌道上には、複数の第1の開口36〜46が、略等間隔で設けられている。これら第1の開口36、38、40、42、44、46は、収納するバネ80、82、84、86、88、90の寸法と、これらバネ80、82、84、86、88、90の圧縮を開始するタイミングに応じて適宜設定される。例えば、本実施例では、第1の開口36と、該開口36に対向する第1の開口42は、同寸法に形成されており、これら開口に長いバネ80,86がそれぞれ収納される。また、第1の開口38,40,44,46は、前記第1の開口36及び42よりも短く形成されており、それぞれに短いバネ82,84,88,90が収納される。なお、バネ80,86は同じ長さであり、他のバネ82,84,88,90は、同じ長さであって、かつ前記バネ80及び86よりも短いものが利用される。これらバネ80〜90のバネ定数は異なり、2種類のバネ定数のものを利用している。すなわち、バネ定数が小さい長いバネ80,86と、バネ定数が大きい短いバネ82,84,88,90の2種類である。前記長いバネ80,86は、前記図4のバネSAとSBに対応し、短いバネ82,84,88,90は、それぞれ前記図4のバネSC´,SD´,SE´,SF´に相当する。
図6(A)には、バネ80〜90を収納した状態が示されている。同図に示すように、長いバネ80,86(例えば、株式会社ミスミのSWB12−30)を収納する第1の開口36,42は、それらの開口縁36B,42Bとバネ80,86の自由端側の端部80B,86Bとの間に隙間が生じないように寸法が設定されている。一方、短いバネ82,84,88,90(例えば、株式会社ミスミのSWB12−20)を収納する第1の開口38,40,44,46は、それぞれ若干長さが異なっている。例えば、図6(A)に示す例では、バネ82の端部82Bと開口縁38Bの隙間が最も狭く、次いで、バネ84の端部84Bと開口縁40Bの隙間、バネ88の端部88Bと開口縁44Bの隙間、バネ90の端部90Bと開口縁46Bの隙間の順で隙間の幅が広がるように寸法が設定されている。
この隙間は、図6(C)に隙間Iとして示されている。図6(C)に示すように、第1の開口36〜46の開口縁36B〜46Bを、図4に示す押圧動作壁OWとみなし、後述するバネ支持体92の端面94Aを前記図4の押圧受止壁RWとみなし、バネ80〜90の端部80A〜90Aを前記図4のバネ後端REとみなし、バネ80〜90の端部80B〜90Bを前記図4のバネ先端TEとみなした場合、前記隙間Iは、バネ82,84,86,88に踏力が加わるときの押圧動作壁OWの当たり位置(図4の位置P〜Pまでの範囲での4つの当たり位置)の調整幅に相当する。更に、前記駆動ホイール30には、前記第1の開口36〜46よりも外側の円周軌道上に、略等間隔で複数の突起48が設けられている。これら複数の突起48は、後述する第1の非接触センサ168により検出される。
以上のような構成の駆動ホイール30は、図5に示すように、回転板110を介して自転車フレーム12に対して回転可能に連結される。前記回転板110は、開口部113が形成された凹部112の外側にフランジ116を設けた形状となっている。前記凹部112には、前記駆動ホイール30の穴34と対応する位置に、前記リベット125を通すための同数の穴114(図示せず)が形成されている。
次に、スプロケット(クランク外ギヤ)50及びクランク内ギヤ74について説明する。クランク内ギヤ74は、図7(B)に示すように、中央に前記クランク軸14が貫通する開口部76が形成された略リング状であって、該開口部76の周囲には、略等間隔で複数の穴78が形成されている。該穴78は、前記駆動ホイール30とクランク内ギヤ74を重ねたときに、前記駆動ホイール30の穴34と一致する位置及び間隔で形成されている。
前記スプロケット50は、前記クランク内ギヤ74の外側に配置されるものであって、中央の開口部52の径は、前記クランク内ギヤ74の外径よりも若干大きく設定されている。すなわち、駆動ホイール30及びクランク内ギヤ74がクランク軸14とともに回転しても、スプロケット50には、直接その回転力が伝達されることはない。そこで、駆動ホイール30とスプロケット50を間接的に連結するために、前記複数のバネ80〜90が用いられる。前記スプロケット50には、前記駆動ホイール30と重ねたときに、前記複数の第1の開口36、38、40、42、44、46と対応する位置に、複数の第2の開口56、56、58、60、62、64、66が形成されており、対応する第1及び第2の開口に共有して前記バネ80〜90が収納される。図6には、第1の開口36及び第2の開口56に長いバネ80が収納され、第1の開口38と第2の開口58に短いバネ82が収納され、第1の開口40と第2の開口60に短いバネ84が収納され、第1の開口42と第2の開口62に長いバネ86が収納され、第1の開口44と第2の開口64に短いバネ88が収納され、第1の開口46と第2の開口66に短いバネ90が収納されている。なお、前記第2の開口56〜66は、収納状態のバネ80〜90の端部80B、82B、84B、86B、88B、90Bと開口縁56B、58B、60B、62B、64B、66Bとの間に、ほぼ隙間ができない寸法に設定されている点で、前記第1の開口36〜46と異なっている。また、前記第2の開口56〜66の一方の端部56A、58A、60A、62A、64A、66Aの近傍には、ネジ102をねじ込むためのネジ穴72が設けられている。
前記バネ80〜90を第1及び第2の開口部に共有して収納保持するために、本実施例では、図8に示すバネ支持体92を利用している。該バネ支持体92は、略円柱状の取付基部94にロッド98を設けた構造となっており、このロッド98の根本になる取付基部94の端面94Aは、前記バネ80〜90の各端部80A、82A、84A、86A、88A、90Aが当たる押圧受止壁RWとして、バネ圧縮手段の一方を構成する。更に、前記取付基部94には、段部96とネジ穴100が形成されている。前記ロッド98には、端部80A〜90Aが前記取付基部94側を向くようにしてバネ80〜90が通される。そして、前記取付基部94の段部96をスプロケット50の第2の開口56〜66のそれぞれの開口縁56A、58A、60A、62A、64A、66A側に当接して、取付基部94のネジ穴100とスプロケット50のネジ穴72の位置を合わせてネジ102を螺合することにより、バネ80〜90が、対応する位置の第1の開口及び第2の開口に共通して収納される。すなわち、これらバネ80〜90により駆動ホイール30とスプロケット50が間接的に連結される。なお、前記バネ80〜90は、後述するバネ圧縮手段の他方との協同によって、前記駆動ホイール30の回転量に応じて、その円周方向に圧縮される。また、駆動ホイール30が回転しない状態では、前記バネ80〜90は形状が復元するように、前記バネ支持体92のロッド98によって、伸縮可能に支承されている。なお、上記のバネ支持体92は、ネジ102の螺合によってスプロケット50に固定する構成を示したが、必ずしも螺合させてなくてもよい。要は、前記バネ80〜90が、第1の開口36〜46と、これら第1の開口36〜46に対向する第2の開口56〜66との組み合わせにより構成された開口内に収まっていれば十分であり、前記バネ支持体92以外の手段によって、前記組み合わせにより構成された開口内に収まるように保持されればよい。
前記スプロケット50の外周部にはギヤ部54が形成されており、該ギヤ部54には、自転車の推進用車輪(後輪)を駆動するチェーン73(図5参照)が掛けられている。従って、クランク軸14に与えられた回転力は、前記駆動ホイール30から前記バネ80〜90を介してスプロケット50に間接的に伝達され、更に、該スプロケット50からチェーン73を介して推進用車輪に伝達される。また、前記スプロケット50の駆動ホイール側の主面には、前記外周部の近傍に、略等間隔で複数の突起68が設けられている。該複数の突起68は、前記駆動ホイール30の突起48と同数設けられており、後述する第2の非接触センサ170により検出される。これら突起48及び68は、駆動ホイール30とスプロケット50の位相差を検出するものであって、何も負荷が掛かっていない状態では、図9(A)に示すように位置ずれが生じないように調整されている。更に前記スプロケット50には、前記第2の開口56、58、60、62、64、66の円周軌道と前記複数の突起68の円周軌道の間に、複数(図示の例では5つ)の長穴70が設けられている。該長穴70は、後述する回転制限ピン140の移動範囲を制限することによって、駆動ホイール30とスプロケット50の回転ずれが一定の範囲を超えないように規制するものである。
以上のようなスプロケット50のペダル24側の主面には、クランク外カバー120が設けられている。該クランク外カバー120は、図5に示すように、前記スプロケット50及びクランク内ギヤ74と重ねたとときに、該クランク内ギヤ74にのみ接触するように、中央が前記クランク内ギヤ74とほぼ同形状の凹部122に形成されており、その中心にはクランク軸14が貫通する開口部124が形成されている。また、前記凹部122には、前記リベット125を通すための穴123が、前記駆動ホイール30の穴34及びクランク内ギヤ74の穴78と対応する位置に複数設けられている。前記凹部122の外側部分は、前記スプロケット50に取り付けたバネ80〜90の伸縮を妨げないように、スプロケット50の表面との間に所定の間隔を有するように立ち上がっている。
このようなクランク外カバー120は、前記クランク16の固定用アーム20と取付ナット22により固定されている。そのため、前記回転板110の穴114,駆動ホイール30の穴34,クランク内ギヤ74の穴78,クランク外カバー120の凹部122の穴123の位置を合わせてリベット125で固定することにより、ペダル24の操作によってクランク軸14が回転すると同時に、回転板110,駆動ホイール30,クランク内ギヤ74,クランク外カバー120が一体となって回転する。このとき、スプロケット50は、バネ80〜90により駆動ホイール30に間接的に連結されているものの、チェーン73により駆動ホイール30の回転方向と逆方向にトルクが掛かっているため、駆動ホイール30が回転を始めてからスプロケット50が回転を始めるまでには、若干のずれが生じる。なお、クランク外カバー120の凹部122と前記クランク外ギヤ74の間には、必要に応じて図5及び図8に示すスペーサ142が設けられる。該スペーサ142には、前記穴114,34,78,123と対応する位置に、複数の穴144が形成されている。
更に、前記クランク外カバー120には、前記駆動ホイール30と固定したときに、前記第1の開口36〜46の開口縁36B、38B、40B、42B、44B、46Bとほぼ対応する位置に、複数(図示の例では6つ)のピン126、128、130、132、134、136が設けられている。これらピン126〜136は、駆動ホイール30の回転量に応じて、前記開口縁36B〜46Bとともに、前記バネ80〜90の端部80B〜90Bを圧縮するものであって、前記スプロケット50に達しない程度の長さに設定されている。すなわち、本実施例では、前記開口縁36B〜46Bとバネ80〜90の端部80B〜90Bが接触するのと同じタイミングで、前記ピン126〜136も前記端部80B〜90Bに接触するように配置しているため、開口縁36B〜46Bとピン126〜136の双方が、バネの圧縮手段の他方、すなわち押圧動作壁OWを構成している。また、前記クランク外カバー120には、前記スプロケット50の長穴70と対応する位置に、回転制限ピン140が複数設けられている。該回転制限ピン140は、前記駆動ホイール30に達しない長さに設定されており、前記長穴70内でのみ移動が可能となっている。このため、駆動ホイール30とクランク外カバー120が一体に回転し、該駆動ホイール30に遅れてスプロケット50が回転を始めた場合、その回転ずれは、前記回転制限ピン140が長穴70の端部に接触した時点で最大となり、それ以降は、駆動ホイール30とともにスプロケット50が回転することとなる。
次に、位相差を検出するためのセンサについて説明する。前記センサカバー150は、前記駆動ホイール30側に配置されており、センサ固定板172によって前記自転車フレーム12に固定され、駆動ホイール30とは一体に回転しない。該センサカバー150の開口部152の内側には、図5に示すようにスライダ154を介して前記回転板110の凹部112が収納されており、更に前記回転板110のフランジ114とセンサカバー150の間の適宜位置には、他のスライダ156,158が設けられている。
また、前記センサカバー150の外側、すなわち、自転車フレーム12側には、センサベース160が設けられている。該センサベース160内には、センサ基板162,センサボビン164,166が設けられており、前記センサカバー150の内側には、前記ボビン164と対応する位置に第1の非接触センサ168が設けられ、ボビン166と対応する位置に第2の非接触センサ170が設けられている。前記第1の非接触センサ168は、前記駆動ホイール30の突起48を検出可能な位置に、非接触状態で配置されており、前記第2の非接触センサ170は、前記スプロケット150の突起68を検出可能な位置に、非接触状態で配置されている。すなわち、前記突起48,68が、前記第1の非接触センサ168,第2の非接触センサ170に対向する位置に来た時にセンサ168,170から信号が発生する。
次に、図9も参照して、本実施例の作用を説明する。図9(A)は、駆動ホイール30及びスプロケット50の双方に負荷が掛かっていない状態,あるいは、同じ負荷状態、すなわちペダル24を踏んでいない状態を示しており、このとき、駆動ホイール30の突起48とスプロケット50の突起68は同じ円周角で同位置にあり、非接触センサ168,170から発生する信号にずれ(位相差)は発生しない。また、長いバネ80及び86の端部80B及び86Bは、第1の開口36,42の開口縁36B,42Bとともに、ピン126,132にほぼ接触した状態となっており、他のバネ82,84,88,90の端部82A,84A,88A,90Aは、開口縁38B,40B,44B,46B及びピン128,130,134,136との間に所定の隙間を形成している。
初動時,あるいは、走行中に加速したい場合には、前記図9(A)に示す状態からペダル24を踏むことになるが、ペダル24を踏む力は、クランク16を介してクランク軸14を回転させるとともに、クランク外カバー150,クランク内ギヤ74,駆動ホイール30,回転板110にも伝達され、これらを一体に回転させる。本実施例では、駆動ホイール30とスプロケット50をバネ80〜90により間接的に連結しているが、ペダル24を踏んでトルクが掛かったとき、スプロケット50にはチェーン73を介して連結した後輪によって、前記駆動ホイール30に掛る踏力と逆方向のトルクが掛かっているから、これら駆動ホイール30とスプロケット50に掛かるトルクの差が前記バネ80〜90を圧縮し、相対的に駆動ホイール30とスプロケット50の位置ずれを生じさせる。
図9(B)には、駆動ホイール30の回転によりスプロケット50との相対的な位置ずれが生じた状態が示されている。同図(B)では、バネ80(及び86)の端部80B(及び86B)が、駆動ホイール30の開口縁36B(及び42B)とピン126(及び132)により圧縮され、バネ82の端部82Bが、開口縁38Bとピン128に接触した状態が示されている。駆動ホイール30が更に回転を続けると、圧縮手段との間隔が狭い順,すなわち、本実施例では、バネ82,84,88,90の順に圧縮が開始される。この駆動ホイール30とスプロケット50の相対的な位置ずれは、駆動ホイール30と一体に回転するクランク外カバー150に設けた回転制限ピン140が、スプロケット50の長穴70の端に当接するまで生じる。そして、前記回転制限ピン140が長穴70の端に当たった後は、それ以上の相対位置ずれは発生せず、ペダル24を踏む力は、スプロケット50に掛けられたチェーン73を経由して後輪に伝達される。図9(C)は、駆動ホイール30とスプロケット50の相対的な位置ずれが最大になった状態であって、バネ90の端部90Bが、開口縁46B及びピン136により圧縮されている。
前記図9(A)から図9(C)に変化するまでの間、スプロケット50の突起68に対して、駆動ホイール30の突起48が相対的に移動するとともに、圧縮されるバネの本数が変化する。前記突起48と突起68の相対的な位置ずれは、非接触センサ168,170の信号のずれから検出可能である。図10に示した検出回路では、非接触センサ168,170の検出信号は、増幅器180A,180Bによってそれぞれ増幅される。ここで、非接触センサ168,170の検出信号は、必ずしもゲイン(利得)が安定していないため、AGC(オートマチックゲインコントロール)回路182A,182Bでそれぞれゲインを整える。これらAGC回路182A,182Bでゲインが調整された増幅器180A,180Bの出力信号は、変換回路184A,184Bによってそれぞれ矩形波パルスに変換される。
変換後の矩形波パルス信号は、位相差検出回路186に供給されてその位相差が検出され、検出結果が制御回路188に供給される。該制御回路188では、前記位相差検出回路186の検出結果に基づいて制御信号が生成され、この制御信号に応じて電動モータ192が駆動される。すなわち、制御回路188の制御信号に基づいて、駆動回路190による電動モータ192への通電が制御される。これにより、踏力の検出結果に応じた電動モータ192の補助駆動が可能となる。なお、駆動ホイール30とスプロケット50の相対的な位置ずれは、踏力がかからなくなると、バネ80〜90が復元力により元の状態に戻るため、非接触センサ168,170からの信号にも位相差がなくなる。
このように、実施例1によれば、次のような効果が得られる。
(1)クランク軸14に固定された駆動ホイール30と、推進用車輪にクランク軸14の回転力を伝達するスプロケット50との間を、複数のバネ80〜90で間接的に連結して、前記駆動ホイール30とスプロケット50の位相差から踏力を検出するにあたり、前記バネ80〜90の圧縮開始のタイミングがずれるように、バネ80〜90の端部80B、82B、84B、86B、88B,90Bと、弾性体圧縮手段の一方、すなわち第1の開口縁36B、38B、40B、42B、44B,46B及びピン126、128、130、132、134、136とのそれぞれの間隔を設定して配置することとした。このため、変位量と踏力の関係を非リニア化して、広範囲での踏力検出が可能になる。
(2)踏力が小さいとき、すなわちバネの長さや取付位置のバラツキが影響する踏力の小さなときは、大きく変位するようにしたのでバラツキを吸収すると同時に検出精度を高めることが可能となり、同時に電動アシスト自転車における漕ぎ始めの踏力が大きくなる状態も良好に検出することができる。これにより、アシスト量の制御を的確に行なうことができる。
(3)最初に、対向位置にある長いバネ80と86が同時に圧縮開始するため、安定性が増す。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例で示した各部の形状、寸法は一例であり、同様の効果を奏する範囲内であれば、必要に応じて適宜変更してよい。例えば、第1の開口36〜46や、第2の開口56〜66の大きさは、バネ80〜90の長さに応じて設定すればよい。
(2)バネ端部80B〜90Bから、第1の開口36〜46の開口縁36B〜46Bまでの間隔及びピン126〜136までの間隔(オフセット)も一例であり、圧縮開始のタイミングずれの設定に応じて適宜変更してよい。また、前記実施例では、バネ支持体92の取付基部端面94Aをバネ圧縮手段の一方とし、前記開口縁36B〜46B及びピン126〜136をバネ圧縮手段の他方としたが、これも一例であり、開口縁36B〜46Bのみをバネ圧縮手段の他方としてもよい。更に、これらバネ圧縮手段も一例であり、同様の効果を奏するように適宜設計変更してよい。
(3)前記実施例で示したバネ支持体92によるバネ支持機構は一例であり、同様の効果を奏するように適宜設計変更可能である。例えば、前記第1の開口36〜46と第2の開口56〜66の端部のどちらか一方の隣接部分に、開口端部に対して角度を有する細い溝孔を設け、該溝孔にバネ80〜90の端部を挿入することにより、バネを保持することも可能である。
(4)あるいは、前記第1の開口36〜46と第2の開口56〜66の縁部周辺に対向するように断面L字状の保持部を設けることにより、バネ80〜90を保持するようにして、バネ80〜90が前記第1の開口36〜46と第2の開口56〜66の対の開口から飛び出さないように保持してもよい。
(5)更に、前記(4)の断面L字状の保持部の代わりに、前記(3)に記載した開口端部に対して角度を有する細い溝孔を設け、バネを圧縮利用でなく引っ張り利用することでトルクを測定できるようにしてもよい。
(6)前記実施例1の具体的な装置例では、長いバネ80,86と、それよりも短いバネ82,84,88,90の6本を利用することとしたが、これも一例であり、全て同じ長さ・同じバネ定数の複数のバネを利用し、圧縮開始のタイミングがずれるように配置してもよいし、同じ長さでバネ定数が異なる複数のバネを利用してもよい。複数のバネの長さやバネ定数が同じであっても、圧縮開始のタイミングがずれるように配置決定することで、前記実施例1と同様の効果が得られるが、長さやバネ定数が異なるバネを混ぜて使用すると、踏力をより所望の特性に近づけることが可能となる。
(7)第1の開口36〜46や第2の開口56〜66,あるいは、突起48及び68や、長穴70の数や、これらを設ける円周軌道の位置も一例であり、同様の効果を奏する範囲内で適宜変更してよい。
(8)クランク16とクランク軸14の連結構造も一例であり、クランク16とクランク軸14,駆動ホイール30が一体に回転可能であれば、公知の各種の連結機構を用いてよい。
(9)図10に示した検出回路も一例であり、同様の効果を奏する範囲内であれば、公知の各種の検出回路が利用可能である。
(10)前記実施例で示した回転制限機構も一例であり、例えば、駆動ホイール30に規制孔(長穴70)を設け、スプロケット50にピン126〜136を設けるなど、同様の効果を奏する範囲内で適宜設計変更してよい。
(11)前記実施例では、弾性体としてコイルバネ80〜90を利用することとしたが、これも一例であり、樹脂系弾性体や、弾性を有する金属片、空気などの気体や油などの液体閉じ込め型あるいはバネ併用のシリンダも利用可能である。いずれにしても、踏力の検出範囲で長期間の復元性を有するものであれば、公知の各種の弾性体が利用可能である。
(12)踏力に比例するアシストを行うために、踏力の非線形出力をソフトウェアで線形補正して利用することも可能である。
(13)前記実施例では、本発明の踏力センサを、電動アシスト自転車に搭載することとしたが、これも一例であり、踏力の検出が必要とされる他の公知の各種の電動車(例えば、電動アシスト車椅子など)にも適用可能である。
本発明によれば、クランク軸に固定された駆動ホイールと、推進用車輪にクランク軸の回転力を伝達するスプロケットとの間を、複数の弾性体で間接的に連結して、前記駆動ホイールとスプロケットの位相差から踏力を検出するにあたり、前記複数の弾性体の圧縮開始のタイミングがずれるように弾性体と弾性体圧縮手段間の距離を設定して配置する。この配置に加え、必要に応じて長さや弾性係数が異なる複数の弾性体を利用することで、変位量と踏力の関係を非リニア化して所望の検出特性に近似させることが可能となるため、踏力センサの用途に適用できる。特に、踏力が小さいときの検出精度の向上を図ることができ、広範囲での踏力検出によって初動時や加速時の十分なアシストが可能となるため、電動アシスト自転車などの用途に好適である。
10:踏力センサ
12:自転車フレーム
14:クランク軸
16:クランク
18:アーム
20:固定用アーム
22:取付ナット
24:ペダル
24A:ペダル軸
30:駆動ホイール(クランク内板)
32:開口部
34:穴
36,38,40,42,44,46:第1の開口
36A,36B,38A,38B,40A,40B,42A,42B,44A,44B,46A,46B:開口縁
48:突起
50:スプロケット(クランク外ギヤ)
52:開口部
54:ギヤ部
56,58,60,62,64,66:第2の開口
56A,56B,58A,58B,60A,60B,62A,62B,64A,64B,66A,66B:開口縁
68:突起
70:長穴
72:ネジ穴
73:チェーン
74:クランク内ギヤ
76:開口部
78:穴
80,82,84,86,88,90:コイルバネ
80A,80B,82A,82B,84A,84B,86A,86B,88A,88B,90A,90B:端部
92:バネ支持体
94:取付基部
94A:端面
96:段部
98:ロッド
100:ネジ穴
102:ネジ
110:回転板
112:凹部
113:開口部
114:穴
116:フランジ
120:クランク外カバー
122:凹部
123:穴
124:開口部
125:リベット
126,128,130,132,134,136:ピン
140:回転制限ピン
142:スペーサ
144:穴
150:センサカバー
152:開口部
154,156,158:スライダ
160:センサベース
162:センサ基板
164,166:センサボビン
168,170:非接触センサ
172:センサ固定板
180A,180B:増幅器
182A,182B:AGC回路
184A,184B:変換回路
186:位相差検出回路
188:制御回路
190:駆動回路
192:電動モータ
B:ボール
SA〜SF,SC´〜SF´:バネ
RE:バネ後端
TE:バネ先端
RW:押圧受止壁
OW:押圧動作壁

Claims (9)

  1. クランク軸に直交して固定され、該クランク軸と共に回転する略板状の駆動ホイールと、
    前記駆動ホイールに相対向して配置されており、前記クランク軸に与えられた回転力を推進用車輪に伝達する略板状のスプロケットと、
    前記駆動ホイール側に設けられた複数の押圧動作手段と、
    前記スプロケット側に前記押圧動作手段に対向して設けられた複数の押圧受止手段と、
    対となる前記押圧動作手段と前記押圧受止手段との間で、前記駆動ホイールとスプロケットを間接的に連結するとともに、前記駆動ホイールと前記スプロケットとの回転変位量に応じて、その円周方向に伸縮する複数の弾性体と、
    前記駆動ホイールと前記スプロケットとの相対的な回転位相差を検出するセンサと、
    を備えるとともに、
    前記押圧動作手段と前記押圧受止手段間における複数の弾性体の伸縮が、複数のタイミングに分かれて動作開始するように、前記複数の対となる押圧動作手段と押圧受止手段を配置したことを特徴とする踏力センサ。
  2. 前記駆動ホイールの任意の円周軌道上に離間して形成された複数の第1の開口の一方の開口縁側が、前記複数の押圧動作手段であり、
    前記スプロケットに、前記複数の第1の開口と対向する位置に形成された複数の第2の開口の他方の開口縁側が、前記複数の押圧受止手段であり、
    前記弾性体が、前記第1の開口とそれに対応する第2の開口の双方に共有して収納されることで、前記スプロケットを前記駆動ホイールに対して間接的に連結することを特徴とする請求項1記載の踏力センサ。
  3. クランク軸に直交して固定され、該クランク軸と共に回転する略板状の駆動ホイールと、
    前記駆動ホイールに相対向して配置され、前記クランク軸に与えられた回転力を推進用車輪に伝達する略板状のスプロケットと、
    前記駆動ホイールの任意の円周軌道上に、離間して形成された複数の第1の開口と、
    前記スプロケットに、前記複数の第1の開口と対応する位置に形成された複数の第2の開口と、
    前記第1の開口とそれに対応する第2の開口の双方に共有して収納されており、前記スプロケットを前記駆動ホイールに間接的に連結するとともに、前記駆動ホイールの回転量に応じて、その円周方向に伸縮可能な複数の弾性体と、
    前記駆動ホイールの回転量に応じて、前記複数の弾性体に、前記円周方向に収縮する力を付与する複数の弾性体圧縮手段と、
    前記駆動ホイールに、前記第1の開口とは異なる円周軌道上に略等間隔で設けられた複数の第1の被検出部と、
    前記スプロケットに、前記第2の開口及び前記第1の被検出部とは異なる円周軌道上に、略等間隔で前記第1の被検出部と同数設けられた第2の被検出部と、
    前記第1の被検出部を検出可能な位置に、該第1の被検出部と離間して配置されており、前記クランク軸と連動しない第1の非接触センサと、
    前記第2の被検出部を検出可能な位置に、該第2の被検出部と離間して配置されており、前記クランク軸と連動しない第2の非接触センサと、
    を備えるとともに、
    前記弾性体圧縮手段による複数の弾性体の圧縮が、複数のタイミングに分かれて開始するように、前記弾性体と弾性体圧縮手段が配置されていることを特徴とする踏力センサ。
  4. 前記弾性体圧縮手段が、
    前記駆動ホイールの第1の開口の一方の縁部,又は、前記駆動ホイールとともに回転して前記弾性体に接触する接触体の少なくとも一方による押圧動作手段と、
    前記スプロケットの第2の開口の他方の縁部側による押圧受止手段と、
    により構成されることを特徴とする請求項3記載の踏力センサ。
  5. 前記複数の弾性体は、前記駆動ホイールの第1の開口又はスプロケットの第2の開口の少なくとも一方に設けられた突起により、駆動ホイールの円周方向に伸縮可能に支承されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の踏力センサ。
  6. 前記弾性体が、コイルバネであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の踏力センサ。
  7. 前記駆動ホイールと前記スプロケット間の回転変位を、一定の範囲内に規制する回転制限手段を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の踏力センサ。
  8. 前記複数の弾性体には、長さ又は弾性係数の少なくとも一方が異なる2種類以上の弾性体が含まれることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の踏力センサ。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の踏力センサを搭載したことを特徴とする電動アシスト車。
JP2010152546A 2010-07-02 2010-07-02 踏力センサ及びそれを利用した電動アシスト車 Expired - Fee Related JP5571482B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152546A JP5571482B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 踏力センサ及びそれを利用した電動アシスト車
TW100121093A TW201206763A (en) 2010-07-02 2011-06-16 Pedal force sensor and electrically-assisted vehicle using same
CN201180030711.8A CN102959377B (zh) 2010-07-02 2011-06-17 踏力传感器和利用其的电动助推车
EP11800634.5A EP2589944A4 (en) 2010-07-02 2011-06-17 PEDAL FORK SENSOR AND ELECTRICALLY OPERATED VEHICLE
US13/641,851 US20130205945A1 (en) 2010-07-02 2011-06-17 Pedal force sensor and electrically-assisted vehicle using same
PCT/JP2011/063871 WO2012002169A1 (ja) 2010-07-02 2011-06-17 踏力センサ及びそれを利用した電動アシスト車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152546A JP5571482B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 踏力センサ及びそれを利用した電動アシスト車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013626A true JP2012013626A (ja) 2012-01-19
JP5571482B2 JP5571482B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45401892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152546A Expired - Fee Related JP5571482B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 踏力センサ及びそれを利用した電動アシスト車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130205945A1 (ja)
EP (1) EP2589944A4 (ja)
JP (1) JP5571482B2 (ja)
CN (1) CN102959377B (ja)
TW (1) TW201206763A (ja)
WO (1) WO2012002169A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013102682A1 (de) 2012-05-02 2013-11-07 Sr Suntour Inc. Pedaltrittkraft-Erfassungsvorrichtung für elektrisch unterstütztes Fahrrad
JP2020059347A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社エクセディ 自転車、及び自転車用動力伝達装置
CN113771865A (zh) * 2021-08-20 2021-12-10 东南大学 一种车载传感器测量数据异常情况下的汽车状态估计方法
CN113978476A (zh) * 2021-08-20 2022-01-28 东南大学 一种考虑传感器数据丢失的线控汽车轮胎侧向力估计方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6129992B2 (ja) * 2014-01-20 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転体非接触給電装置およびトルクセンサ
US9423310B2 (en) * 2014-02-28 2016-08-23 Shimano Inc. Bicycle crank arm with sensor system
CN104977113B (zh) * 2014-04-10 2018-01-16 哈尔滨飞机工业集团有限责任公司 一种定翼机操纵力测试传感器
WO2016023220A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Cheevc Ltd Power vector sensor device and bicycle having the same
CN105151212B (zh) * 2015-10-21 2017-10-27 深圳市家信信息科技开发有限公司 一种混合动力自行车牙盘式力矩传感器及传感检测方法
JP6808469B2 (ja) * 2016-12-07 2021-01-06 日本電産コパル電子株式会社 トルクセンサ
FR3094756B1 (fr) * 2019-04-04 2021-03-05 Safran Aircraft Engines Pignon d’entrainement d’un separateur air/huile d’un boitier d’accessoires de turbomachine
US20230347961A1 (en) * 2019-09-18 2023-11-02 Cybex Gmbh Stroller or stroller frame having a motor and having a control unit for supporting the drive with force sensor calibration, method for controlling the motor, and computer-readable storage medium
JP6753624B1 (ja) * 2020-01-22 2020-09-09 株式会社Freepower Innovations 回転伝達機構、回転伝達継手、モーター及び発電機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164230A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Nec Corp 力変換器
JPS613435U (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 財団法人鉄道総合技術研究所 トルク記録装置
JPH08313376A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Shisurabo:Kk トルク検出装置及び自転車
JPH10232175A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd トルク検出装置及び該装置を具えた補助動力付自転車
JPH10291494A (ja) * 1996-10-25 1998-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付人力走行車
JPH11105774A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Honda Motor Co Ltd 補助動力付き自転車
JP2000002604A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Honda Motor Co Ltd 動力アシスト車両の入力トルク検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184527A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 Nippon Soken Inc トルク検出装置
JPS613435A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミツク封止型ic
JP3583996B2 (ja) 1994-07-18 2004-11-04 三洋電機株式会社 電動自転車のトルク検出装置
JP3954693B2 (ja) * 1997-07-14 2007-08-08 本田技研工業株式会社 電動補助車両における入力トルク検出装置
WO1999046160A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 Lee Yun Rak Traveling and accelerating system for bicycle
US6196347B1 (en) * 1998-09-22 2001-03-06 Industrial Technology Research Institute Power transmission and pedal force sensing system for an electric bicycle
JP2000272575A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Sunstar Eng Inc 電動アシスト自転車
JP2005132216A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 踏力センサとそれを用いたペダル踏力検出装置
CN2707615Y (zh) * 2004-04-21 2005-07-06 上海千鹤电动车有限公司 能测试电动自行车踏力和踏行速度的人力驱动系统
US7240586B2 (en) * 2005-03-14 2007-07-10 Wu Donald P H Auxiliary power unit starting apparatus for an electric bicycle
CN101638135B (zh) * 2009-09-02 2011-07-27 苏州工业园区同盛车业有限公司 电动自行车的速度踏力传感装置
US8256554B2 (en) * 2010-01-22 2012-09-04 Foster Assets Corporation Pedal driven apparatus having a motor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164230A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Nec Corp 力変換器
JPS613435U (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 財団法人鉄道総合技術研究所 トルク記録装置
JPH08313376A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Shisurabo:Kk トルク検出装置及び自転車
JPH10291494A (ja) * 1996-10-25 1998-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 補助動力付人力走行車
JPH10232175A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd トルク検出装置及び該装置を具えた補助動力付自転車
JPH11105774A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Honda Motor Co Ltd 補助動力付き自転車
JP2000002604A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Honda Motor Co Ltd 動力アシスト車両の入力トルク検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013102682A1 (de) 2012-05-02 2013-11-07 Sr Suntour Inc. Pedaltrittkraft-Erfassungsvorrichtung für elektrisch unterstütztes Fahrrad
JP2013234989A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Sr Suntour Inc 電動アシスト自転車の踏力検出装置
JP2020059347A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社エクセディ 自転車、及び自転車用動力伝達装置
CN113771865A (zh) * 2021-08-20 2021-12-10 东南大学 一种车载传感器测量数据异常情况下的汽车状态估计方法
CN113978476A (zh) * 2021-08-20 2022-01-28 东南大学 一种考虑传感器数据丢失的线控汽车轮胎侧向力估计方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201206763A (en) 2012-02-16
CN102959377A (zh) 2013-03-06
EP2589944A1 (en) 2013-05-08
EP2589944A4 (en) 2015-07-15
US20130205945A1 (en) 2013-08-15
WO2012002169A1 (ja) 2012-01-05
JP5571482B2 (ja) 2014-08-13
CN102959377B (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571482B2 (ja) 踏力センサ及びそれを利用した電動アシスト車
US8556023B2 (en) Electric power steering apparatus
US20070194660A1 (en) Piezoelectric actuator, drive control method of piezoelectric actuator, and electronic device
WO2013065353A1 (ja) ペダル操作量検出装置
KR20100007993A (ko) 답입식 조작 장치
CN108215266B (zh) 电动压力机
US8559120B2 (en) Control apparatus and adjustment method for vibratory actuator using a plurality of vibrators, vibratory actuator, and lens unit and optical apparatus using the vibratory actuator
JP2001334919A (ja) ブレーキペダルの踏力検出装置
JP2010211581A (ja) ペダル装置
JP2011152026A (ja) 回転駆動装置
JP2004286054A (ja) 車両用制動装置
EP3480935A1 (en) Vibration wave motor and optical device
JP6477522B2 (ja) タッチセンサ装置
JP5463071B2 (ja) 踏力検出装置を備えた電動車
JPH04106452A (ja) 複合負荷試験装置
JP2004279265A (ja) 舵角センサ
CN113484540B (zh) 直线驱动装置及直线驱动装置系统误差的校正方法
JP2005094864A (ja) 画像形成装置
JP3789283B2 (ja) サーボプレス
JP2003019996A (ja) 電気式補助動力付自転車の踏力検出装置
JP2003276672A (ja) 踏力検知機構
JP3088624B2 (ja) トルクセンサ
JP2000131161A (ja) トルク検出装置及びこれを備えた電動アシスト自転車
TWI554695B (zh) A device for adjusting the backlash with a worm
WO2012005001A1 (ja) 踏力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees