JP2012004079A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004079A
JP2012004079A JP2010140786A JP2010140786A JP2012004079A JP 2012004079 A JP2012004079 A JP 2012004079A JP 2010140786 A JP2010140786 A JP 2010140786A JP 2010140786 A JP2010140786 A JP 2010140786A JP 2012004079 A JP2012004079 A JP 2012004079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive
power generation
element group
generation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010140786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087110B2 (ja
Inventor
Ryuji Kono
竜治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010140786A priority Critical patent/JP5087110B2/ja
Priority to US13/805,975 priority patent/US8822055B2/en
Priority to PCT/JP2011/053977 priority patent/WO2011161984A1/ja
Priority to CN201180030455.2A priority patent/CN102947975B/zh
Publication of JP2012004079A publication Critical patent/JP2012004079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087110B2 publication Critical patent/JP5087110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】温度に起因する劣化を最小限に抑えることができる二次電池を提供する。
【解決手段】二次電池30は、長手方向に沿う一側に活物質合剤の未塗工部が形成された正極板と、長手方向に沿う一側に活物質合剤の未塗工部が形成された負極板とをセパレータを介して捲回した断面長円状の発電要素群6が電池容器内に収容されている。発電要素群6の平面部を平面視したときの正負極板の未塗工部と正負極接続板の接合面53との接合箇所の数がそれぞれ2つ(8A1、8A2および8B1、8B2)であり、2つの接合箇所間の距離が、発電要素群6の最内周の長さの1/4よりも大、かつ、最外周の長さの1/4よりも小に設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は二次電池に係り、特に、正極板と負極板とがセパレータを介して捲回された断面長円状の発電要素群を備えた二次電池に関する。
車両駆動用二次電池として、発電要素群たる正極、負極双方のシート(正負極板)と、正負極板間を隔離するセパレータと、電解液とを金属や樹脂製の密閉電池容器内に収容し、電池容器に固定され発電要素群を構成する両極と導通した外部端子を有する二次電池が広く知られている。リチウムイオン二次電池はこの種の代表的二次電池である。
従来、リチウムイオン二次電池は、円柱状の外観を呈するものが多かったが、大出力、大容量の要求から数十あるいは百を超える単位電池を組み合わせることよって組電池や電池モジュールを構成して車両に搭載する場合を考慮し、実装密度(体積容量密度)を向上させるため、角形状の単位電池が検討されるに至っている。
例えば、特許文献1に開示された電池またはキャパシタでは、電極体(以下、発電要素群という。)が収容される角形状でアルミニウム製のケース本体の開口部にケース蓋を被せ、ガスケットを介してかしめることで密閉されている。ケース蓋はフェノール系樹脂製で、両端部に集電端子部材を付設するための端子付設孔が穿設されており、中央部に電解液を注入するための電解液注入孔が形成されている。発電要素群は、積層端部に活物質合剤が塗工されず集電箔の部分のみが積層された集電箔積層部(以下、未塗工部という。)を有し、未塗工部を挟み付ける挟扼集電部材および外部端子にかけて導通している。未塗工部は、それぞれ3箇所ずつ(特許文献1、図4、符号14参照)集電箔を挟む方向に付勢され抵抗溶接されている。
あるいは例えば、特許文献2に開示された角形電池では、両端部に芯体露出部(以下、未塗工部という。)が形成された電極群(以下、発電要素群という。)が直方体状の金属製外装缶内に収容されている。発電要素群は、正極板と負極板の間に微多孔膜からなる帯状セパレータを介在させ、これらを渦巻状に捲回した後最外周をテープ止めして扁平状に押し潰されている。その一端部には正極未塗工部が、他端部には負極未塗工部が形成されている。正極、負極の未塗工部は束ねられてそれぞれ正極、負極集電体(以下、接続板という。)に溶接されている。すなわち、未塗工部に接続板の本体部を押し当てた状態でレーザビームが照射され、未塗工部と接続板とが所定長さでレーザ溶接されている。
特開2000−150306号公報 特開2007−226989号公報
充電もしくは放電状態にあるリチウムイオン二次電池では、電荷は、正負極それぞれの電極箔の露出部(以下、未塗工部という。)接続板の接合部を通過しつつ正極板、負極板それぞれの厚さ内を主面方向に移動する。正極板、負極板内の電荷の分布は必ずしも均一ではなく、未塗工部の接続板との接合部に集中する傾向がある。これは、帯状の発電要素群において例えば負極板側から正極側へ電荷が移動するとき、幅方向中心近傍では発電要素群の幅方向にほぼ平行に移動するのに対し、正極側接合部に近づくにつれそれぞれ最も近い接合部へと向きを変えるためである。
このような部分(接合部)では電流密度が他よりも高くなるため、発熱量が増大して局所的に温度が上昇する。リチウムイオン二次電池は温度が高いほど特性劣化が進行しやすいことから、接合部近傍の活物質は選択的に劣化が早まることになる。
一方、未塗工部の帯状長手方向全域に無数にもしくは全域に接合部が存在すれば、電流密度は均一化され発熱は最小限に抑えられる。しかし、製造上の観点からは現実的な措置ではない。このため、接合部の数を有限とした上記特許文献の技術は製造上の観点で好適である。
しかしながら、上述した特許文献1では、互いの相対位置関係を定めずに3箇所ずつ溶接により接合されているため、各接合部近傍の電流密度が均等化せず、上述した問題点に対応できない。また、特許文献2では、ある長さを持ってレーザ溶接により接合されているため、溶接に要する時間が長く熱エネルギが発電要素群に作用し、発電要素群の構成部品中特に高温に弱いセパレータが損傷するおそれがある。
本発明は上記事案に鑑み、温度に起因する劣化を最小限に抑えることができる二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、長手方向に沿う一側に活物質合剤の未塗工部を有する正極板と、長手方向に沿う一側に活物質合剤の未塗工部を有する負極板とを、セパレータを介して、前記正負極板の未塗工部が互いに反対側に配されるように捲回した断面長円状の発電要素群と、前記発電要素群を収容する電池容器と、前記発電要素群の前記正負極板が捲き返された湾曲部間の平面部の端部に位置付けられた前記正負極板の未塗工部に、一側がそれぞれ接合された正負極接続板と、前記電池容器に固定され、前記正負極接続板の他側にそれぞれ接続された正負極外部端子と、を備え、前記発電要素群の平面部を平面視したときの前記正負極板の未塗工部と前記正負極接続板の一側との接合箇所の数がそれぞれ2つであり、前記2つの接合箇所間の距離が、前記発電要素群の前記正負極板が捲回されている最内周の長さの1/4よりも大であり、かつ、前記発電要素群の前記正負極板が捲回されている最外周の長さの1/4よりも小である、ことを特徴とする。
本発明において、正負極板の未塗工部を構成する集電箔が、発電要素群の平面部の端部において、接触するように束ねられていることが好ましい。また、2つの接合箇所間の距離が、正負極板の未塗工部間で同じであるようにしてもよい。さらに、正負極板の未塗工部と正負極接続板の一側とが超音波溶接により接合されていることが望ましい。また、正極接続板と正極外部端子、および、負極接続板と負極外部端子を、それぞれ単一部材で構成するようにしてもよい。
本発明によれば、発電要素群の平面部を平面視したときの正負極板の未塗工部と正負極接続板の一側との接合箇所の数をそれぞれ2つとし、2つの接合箇所間の距離を、発電要素群の正負極板が捲回されている最内周の長さの1/4よりも大、かつ、発電要素群の正負極板が捲回されている最外周の長さの1/4よりも小に設定することで、集電箔の全域に均等に電流が流れて電流密度が均一化され、発電要素群内の局所的な発熱とそれに伴う局所的な温度上昇が防止でき、温度に起因する発電要素群の部分劣化を抑制できる、という効果を得ることができる。
本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン二次電池の外観斜視図である。 実施形態のリチウムイオン二次電池の内部構成を示す斜視図である。 発電要素群の一部を捲き解いた状態を示す斜視図である。 負極外部端子近傍の密封状態を示す断面図である。 発電要素群を模式的に示す断面図である。 実施形態のリチウムイオン二次電池の組立状態を示す断面図であり、(A)は超音波溶接前の状態、(B)は超音波溶接後の状態を示す。 発電要素群の正負極板の未塗工部の接合位置を示す平面図であり、(A)は正負極板が捲回されている最外周一周分、(B)は正負極板が捲回されている最内周一周分を示す。 発電要素群の展開図である。
以下、図面を参照して、本発明をハイブリッド電気自動車用のリチウムイオン二次電池に適用した適用した実施の形態について説明する。
(構成)
<全体構造>
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池30(以下、二次電池30と略称する。)は、電池容器として、角部にR付が施された角形(矩形状)で深絞り法により開口部の短辺寸法よりも深さ寸法を大きくした有底の電池缶1と、平板状の電池蓋3とを有している。電池蓋3の両端部には円形の貫通孔3A、3Bが穿設されており、貫通孔3A、3Bには、シール材13A、13Bを介して正負極の外部端子4A、4Bがそれぞれ挿着されている。また、電池蓋3には電解液を注液するための注液口20が形成されており、注液口20は注液栓22によって封止されている。電池缶1、電池蓋3は共に、アルミニウム合金で製作されている。
図2に示すように、電池缶1の底面1Aに対向する面側には開口11が形成されている。電池缶1と電池蓋3とで画定される直方体状の空間内には、発電要素群6と電池蓋アセンブリ12とが接合部8A1、8A2、8B1、8B2で接合、一体化された発電要素アセンブリ50が、開口11側から挿入され収容されている。電池缶1と電池蓋3とは輪郭部分が合致するよう構成されており、輪郭部分が隙間なく溶接封止されている。
<発電要素群>
図3に示すように、発電要素群6は、正負極板6E、6Dを、セパレータ6Cを介在させつつ扁平状に捲回されたものである。正負極板6E、6Dは、正負極集電箔上に活物質合剤を塗工した塗工部6F、6Gを有している。正負極板6E、6Dの長手方向に沿う一側には、それぞれ活物質合剤が未塗布の未塗工部6A、6Bが形成されている。
未塗工部6A、6Bは、発電要素群6の幅方向の互いに反対側となるように発電要素群6の捲回方向に直交する方向の両端部に位置付けられている。未塗工部6A、6Bは、活物質合剤が塗工されていない分、塗工部6F、6Gに較べ厚さが小さくなっている。また、発電要素群6は後述する組立工程(組立手順)で電池缶1内に無理なく挿入、収容できるように、正負極板6E、6Dが捲き返された湾曲部6Rと、湾曲部6R間に位置し略平坦な平面部6Pとを有する扁平渦巻き状(断面長円状)に形成されている。
<正負極接続板>
図2に示すように、正負極の接続板5A、5Bは、丸孔が形成され電池蓋3の内底面に沿う水平状の取付部51(接続板の他側)と、取付部51から略直角に折れ曲がって、電池缶1の狭側面1S1に沿って底面1Aに向かって発電要素群6の下部側まで延設された側面部52A、52Bと、側面部52A、52Bの下半部で発電要素群6に向かって、すなわち、電池缶1の広側面1S2に沿って略直角に折り曲げられた接合面53A、53B(接続板の一側)とを有している。接合面53A、53Bはそれぞれ2箇所の接合部8A1、8A2および8B1、8B2で発電要素群6の未塗工部に接合されている(詳細後述)。正極側の接続板5Aはアルミニウム合金で製作され、負極側の接続板5Bは銅合金で製作されている。なお、接合部8A1と接合部8B1、接合部8A2と接合部8B2がそれぞれ同じ高さ位置に位置付けられている。
<蓋アセンブリ>
蓋アセンブリ12は、電池蓋3に対してシール材13、外部端子4A、4B、接続板5A、5Bが機械的に一体化されたものである。外部端子4A、4Bは、貫通孔3A、3Bを挿通して正負極の接続板5A、5Bの取付部51A、51Bにそれぞれ接続されている。図4に示すように、負極側では、電池蓋3の貫通孔3Bにシール材13を装着し、負極接続板5Bと負極外部端子4Bを、シール材13を上下から挟むように配して、シール材13が所定量潰れるように圧縮しながら、負極接続板5Bの取付部51に形成された丸孔に予め挿通された負極外部端子4Bの円筒状下端部を外側に折り曲げることでかしめ部4Baを構成することで行われる。これにより、各部品が一体化され、機械的な強度が確保される。また、かしめ部分4Baの周部にスポット溶接を施し、溶接部4Bbを電流が流れるように電気的導通を確保している。なお、正極側も同様の構成である。
シール材13A、13Bによって、電池蓋3と外部端子4A、4B、あるいは接続板5A、5Bとの電気的絶縁が果たされると共に、貫通孔3A、3Bを介して二次電池30内の電解液の漏出や、外部から二次電池30内への水分等の浸入が防止され、二次電池30内部の気密が確立されている。正極側の外部端子4Aはアルミニウム合金で製作され、負極側の外部端子4Bは銅合金で製作されている。シール材13は絶縁性樹脂であるポリフェニレンサルファイド(PPS)により作製されている。
<発電要素アセンブリ>
図2に示すように、発電要素アセンブリ50は、発電要素群6の正負極未塗工部6A、6Bと、蓋アセンブリ12の正負極接続板5A、5Bとを、加圧しながら超音波接合して一体化したものである。これによって、外部端子4A、4Bは発電要素群6と機械的および電気的に接続され、発電要素群6は電池蓋3によって機械的に支持される。
正極側では接合部8A1、8A2の2箇所、負極側では8B1、8B2の2箇所において、接合面53A、53Bに垂直な方向に存在する全ての層の未塗工部6A、6Bが一括接合されている。活物質合剤が塗工されていない分、塗工部6F、6Gに較べ厚さが小さな未塗工部6A、6Bは、接合時に加圧されることによって層間の隙間がなくなり(集電箔同士が接触するように束ねられた状態となり)、塗工部6F、6Gが存在する発電要素群6中央部近傍に比べ全体の厚さが小さくなっている。加圧、接合された未塗工部6A、6Bの各層は、発電要素群6の厚さ方向(接合面53A、53Bに垂直な方向)中央部近傍に束ねられている。
ここで、各接合部8A1、8A2、8B1、8B2の位置について説明する。
図5に示すように、発電要素群6は、セパレータ6C、負極板6D、セパレータ6C、正極板6Eの4層を積層して扁平渦巻き状に捲回されている。それぞれは一定の厚さを有することから、発電要素群6のうち正負極板6E、6Dが捲回されている最外周長さLOUTは、発電要素群6のうち正負極板6E、6Dが捲回されている最内周長さLINよりも長くなる。なお、発電要素群6では、捲回開始端部および捲回終了端部にはセパレータ6Cが数周捲回されているが、図5では、これらを捨象している。
発電要素群6の最外周1周部分の平面図を図7(A)に、最内周1周部分の平面図を図7(B)に示す。図7(A)、(B)に示すように、接合部8A1、8A2、8B1、8B2はそれぞれ2個ずつ存在している。接合部8A1と接合部8A2の定点間距離、および接合部8B1と接合部8B2の定点間距離は、発電要素群6の最内周長さLINの1/4よりも大きく、かつ最外周長さLOUTの1/4よりも小さく設定されている。
また、隣接する接合部8A1と接合部8A2の間隔DAはいずれも同じであり、隣接する接合部8B1と接合部8B2の間隔DBはいずれも同じである。これらは、接合面53A、53Bに垂直な方向に存在する未塗工部6A、6Bが一括接合されることにより、捲回1周回の間に2箇所一括接合される部分が生じることによる。すなわち、例えば接合部8A1同士は、発電要素群6が捲回された状態では平面視において同一箇所に存在する(他の接合部8A2、8B1、8B2も同様)。なお、本実施形態では、間隔DAが間隔DBと同じに設定されている。図7(A)に示すように、最外周の隣接する同一接合部同士の間隔DAOUT、DBOUTは、間隔DA、DBよりも大きくなっている。一方、図7(B)に示すように、最内周の隣接する同一接合部同士の間隔DAIN、DBINは、間隔DA、DBよりも小さくなっている。
(組立手順)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池30の組立手順について説明する。なお、本発明は以下に示す組立手順に限定されるものではない。
<概要>
組立手順は、電池蓋3にシール材13A、13B、接続板5A、5B、外部端子4A、4Bを固定して電池蓋アセンブリ12を作製する蓋アセンブリ組立ステップと、正負極板6E、6D、および2枚のセパレータ6Cを捲回して形状を整え、発電要素群6を形成する発電要素群組立ステップと、発電要素群6を電池蓋アセンブリ12の接続板5A、5Bに電気的、機械的に接合して発電要素アセンブリ50を作製する発電要素アセンブリ組立ステップと、発電要素アセンブリ50を電池缶1内に挿入し、電池缶1と電池蓋3とを溶接接合して電解液を注液する封止ステップとを含む。
<蓋アセンブリ組立ステップ>
図2に示すように、電池蓋3の2箇所の貫通孔3Bにシール材13Bを装着し、シール部材13Bに外部端子4A、4Bを挿入する。挿入した外部端子4A、4Bの電池内側の先端部に、接続板5A、5Bに予め設けた貫通孔を通して、同部をかしめて固定する。外部端子4Aと接続板5A、および外部端子4Bと接続板5Bは、かしめ部4Baにさらに溶接を施して電気的、機械的接続をより強固にする(溶接部4Bb)。これにより、電池蓋アセンブリ12が作製される。外部端子4Aと接続板5A、および外部端子4Bと接続板5Bは直接接触し、かつ溶接されているため電気的に導通状態となる。また、これらと電池蓋3とは絶縁性のシール材13Bを介して接するため、電気的に絶縁の状態となる。また、かしめと溶接の作用により、いずれもが機械的に一体化される。
<発電要素群組立ステップ>
正極板6Eおよび負極板6Dをセパレータ6Cを介して捲回することによって発電要素群6を形成し、断面長円状となるように成形する。すなわち、図3に示すように、セパレータ6C、負極板6D、セパレータ6C、正極板6Eの順に積層し、一側から断面長円状になるよう捲回する。このとき、正極板6Eの未塗工部6Aと負極板6Dの未塗工部6Bとを互いに反対側に配置する。また、捲き始め部分および巻き終わり部分には、セパレータ6Cのみを数周捲回する。
正極板6Eの正極集電箔はアルミニウム箔よりなり、正極活物質合剤としては、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属複酸化物を含むものが使用され、正極集電箔に略均等かつ略均一に塗着される。正極活物質合剤には、正極活物質以外に、炭素材料等の導電材およびポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)等のバインダ(結着材)が配合される。正極活物質合剤の正極集電箔への塗工時には、正極活物質合剤を、N−メチルピロリドン(以下、NMPと略記する。)等の分散溶媒で粘度調整する。このとき、未塗工部6Aを形成する。正極活物質合剤塗工後、正極板6Eを乾燥し、さらにロールプレスで密度調整する。
負極板6Dの負極集電箔は銅箔よりなり、負極活物質合剤としては、リチウムイオンを可逆に吸蔵、放出可能な黒鉛等の炭素材を含むものが使用され、負極集電箔に略均等かつ略均一に塗着される。負極活物質合剤には、負極活物質以外に、アセチレンブラック等の導電材やPVDF等のバインダが配合される。負極活物質合剤の負極集電箔への塗工時には、負極活物質合剤をNMP等の分散溶媒で粘度調整する。このとき、未塗工部6Bを形成する。負極活物質合剤の負極集電箔への塗工後、負極板6Dを乾燥し、さらにロールプレスで密度調整する。
なお、負極板6Dの長さは、正極板6Eおよび負極板6Dを捲回したときに、捲回最内周および最外周で捲回方向に正極板6Eが負極板6Dからはみ出すことがないように、正極板6Eの長さより長く設定されている。また、セパレータ6Cは、正極板6Eおよび負極板6Dの塗工部6F、6G同士が接触しないように、両者が重なる幅方向で両者より幅広とされている。
<発電要素アセンブリ組立ステップ>
図6(A)に示すように、蓋アセンブリ組立ステップで構成した電池蓋アセンブリ12Bと、発電要素群組立ステップで構成した発電要素群6を用意し、図示しない治具を用いて両者を位置決めする。次に、図6(B)に示すように、未塗工部6Bを構成する集電箔を発電要素群6の厚さ方向中心側に寄せて密着させる。そして、接続板5Bを、未塗工部6Bの最表面に接触させ、チップ200とアンビル201で矢印の方向に加圧すると共に、接触面に対して水平方向に超音波振動を加えて未塗工部6Bの各層と接続板5Bを一括接合する。これにより、発電要素アセンブリ50が作製される。発電要素群6と外部端子4Bとは、接続板5Bを介して電気的および機械的に接合される。その後、チップ200とアンビル201を逃がしてステップが完了する。
なお、接合部8B1と8B2の接合は、上記のように同時に行われる場合と、一箇所ずつ時間的にずらして行う場合がある。また、未塗工部6Aと接続板5Aは、未塗工部6Bと接続板5Bと同様に接合する。
<封止ステップ>
図2に示すように、発電要素アセンブリ組立ステップで作製された発電要素アセンブリ50を電池缶1内に挿入し、電池蓋3の周縁を電池缶1の開口11に合わせ、合わせ面に隙間を生じぬよう治具により加圧する。次に、電池蓋3と電池缶1の周縁の合わせ面に向けてレーザビームを照射しつつ、合わせ面に沿って全周にわたり走査して、電池缶1と電池蓋3とを接合する。
その後、注液口20から電解液を注液する。電解液としては、例えば、エチレンカーボネート等の炭酸エステル系の有機溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩が溶解された非水電解液を用いることができる。電解液を発電要素群6の内周部分まで均等かつ効率的に含浸させるために、電池缶1内の圧力を予め電池外周の圧力よりも相対的に低く減圧する措置等を採るようにしてもよい。注液後、注液口20を注液栓22で密栓し注液口20と注液栓22との合わせ面外周をレーザ溶接して気密封止する。
(作用効果等)
次に、本実施形態の二次電池30の作用効果等について説明する。
図8に示すように、捲回された発電要素群6を展開した状態において、隣接する接合部8A1と接合部8A2の間隔DA、および隣接する接合部8B1と8B2の間隔DBは、発電要素群6の全域(すなわち最内周から最外周にかけて)において同一の値となるが、最内周の隣接する同一接合部同士の間隔DAINと最外周の隣接する同一接合部同士の間隔DAOUTでは、間隔DAOUTの方が大きくなり、間隔DBINと間隔DBOUTでは、間隔DBOUTの方が大きくなる。また、最内周から最外周にかけて、隣接する同一接合部同士の間隔は、間隔DAINと間隔DAOUTの間の値、および間隔DBINと間隔DBOUTの間の値であって、かつ連続的に僅かずつ大きくなる。従って、発電要素群6の最内周と最外周の間のある部分で、間隔DAと、隣接する同一接合部同士の間隔とが等しくなる。
すなわち、本実施形態の二次電池30は、捲回された発電要素群6の最内周と最外周の間の部分で、隣接する複数の接合部8A1、8A2あるいは8B1、8B2の間隔が略等しい理想的な状態を現出させることができる。また、その部分から最内周にかけて、および最外周にかけて僅かずつ理想状態から遠ざかる(すなわち間隔が略等しい状態からずれてゆく)性質を備えることとなる。
この結果、最内周と最外周の間の多くの部分で各接合部近傍の電流密度が略均等化できることとなり、発熱の分布を最小限に抑えることができる。また、温度に起因する活物質の劣化を最小限に抑えることができる。さらに、電流密度が均一化されるので、電池反応が発電要素群全体で平準化され、局所電流がもたらずリチウムのデンドライド析出による微小短絡を防止することができる。
また、各接合部の接合は、レーザ溶接ではなく超音波接合によるものであるため、セパレータが熱的に損傷する不具合を生じることがない。加えて、現実的ではない未塗工部全域を接合する方法を採る必要もないため、生産性に優れ、量産性を確保することができる。
さらに、本実施形態の接合方法は、正負極2つの接合板5A、5Bで発電要素群6を懸架する構造の機械的観点からも最も安定した方法である。すなわち、発電要素群6の平面部6P方向視において上下左右共に対象の位置に各接合部が存在するため、二次電池30を搭載した車両の振動等が二次電池30に作用しても、発電要素群6の各部と接合板5A、5Bの相対位置関係が常に一定に維持され、相対位置関係が変化することによりもたらされる局所応力の発生が防止できるので、各接合部8A1、8A2、8B1、8B2の機械的な疲労強度も確保することができる。
なお、上記では本発明が適用可能な一実施形態について説明したが、本発明は以下のように変形して実施することができる。
(1)上記実施形態では、リチウムイオン二次電池30を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、二次電池一般に適用することができる。
(2)上記実施形態では、正極活物質としてマンガン酸リチウム、負極活物質として黒鉛をそれぞれ例示したが、本発明はこれらに制限されるものではなく、通常リチウムイオン二次電池に用いられる活物質を用いることもできる。正極活物質としては、リチウムイオンを挿入・脱離可能な材料であり、予め十分な量のリチウムイオンを挿入したリチウム遷移金属複合酸化物を用いればよく、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶中のリチウムや遷移金属の一部をそれら以外の元素で置換あるいはドープした材料を使用するようにしてもよい。
(3)また、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造についても特に制限はなく、スピネル系、層状系、オリビン系のいずれの結晶構造を有していてもよい。一方、黒鉛以外の負極活物質としては、例えば、コークスや非晶質炭素等の炭素材を挙げることができ、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。
(4)上記実施形態で例示した導電材やバインダについても特に限定されず、通常リチウムイオン二次電池に用いられているいずれのものも使用可能である。本実施形態以外で用いることのできるバインダとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体およびこれらの混合体等を挙げることができる。
(5)上記本実施形態では、エチレンカーボネート等の炭酸エチレン系有機溶媒にLiPF6を溶解した非水電解液を例示したが、一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した非水電解液を用いてもよく、本発明は用いられるリチウム塩や有機溶媒には特に制限されるものではない。例えば、電解質としては、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、CF3SO3Li等やこれらの混合物を用いることができる。また、有機溶媒としてはジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、1、2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、スルホラン、プロピオニトリル等、または、これらの2種以上を混合した混合溶媒を用いることができる。
(6)電池缶1あるいは電池蓋3は、上記実施形態で例示したアルミニウム合金に限らず、例えば、スチールにニッケルメッキを施したものやステンレス合金により作製してもよい。
(7)シール材13は、上記実施形態で例示したポリフェニレンサルファイド(PPS)に限らず、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、あるいはペルフルオロアルコキシフッ素(PFA)等の絶縁性樹脂により作製してもよい。
(8)シール材13は予め別体の部品としてではなく、インサート成型により形成してもよい。例えば、電池缶1と外部端子4A、4Bとを一定の間隔に保持した状態で、隙間にPPSやPBTなどの樹脂材料をインサート成型することでシール材13を形成してもよい。インサート成型により、電池蓋3と外部端子4A、4Bとの相対位置が固定され、両者間の絶縁が確保され、かつ気密が確立される。このような態様では、外部端子4Aと接続板5A(および4Bと5B)を単一の部材とすることができ、部品点数および組立工程数を削減することができる。一方、上記実施形態では接続板5A、5Bを単一の部品として例示したが、複数の部品を電気的、機械的に接続することで構成するようにしてもよい。
(9)従って、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、未塗工部に正負極接続板を2箇所接合するようにした、種々の構成を有するリチウムイオン二次電池やその他の二次電池に適用することができる。
本発明は温度に起因する劣化を最小限に抑えることができる二次電池を提供するものであるため、二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
1 電池缶(電池容器の一部)
3 電池蓋(電池容器の一部)
4A 正極外部端子
4B 負極外部端子
5A 正極接続板
5B 負極接続板
6 発電要素群
6A 正極未塗工部
6B 負極未塗工部
6C セパレータ
6D 負極板
6E 正極板
6R 湾曲部
6P 平面部
8A1、8A2、8B1、8B2 接合部(接合箇所)
30 リチウムイオン二次電池(二次電池)
51 取付部(接続板の他側)
53 接合面(接続板の一側)

Claims (5)

  1. 長手方向に沿う一側に活物質合剤の未塗工部を有する正極板と、長手方向に沿う一側に活物質合剤の未塗工部を有する負極板とを、セパレータを介して、前記正負極板の未塗工部が互いに反対側に配されるように捲回した断面長円状の発電要素群と、
    前記発電要素群を収容する電池容器と、
    前記発電要素群の前記正負極板が捲き返された湾曲部間の平面部の端部に位置付けられた前記正負極板の未塗工部に、一側がそれぞれ接合された正負極接続板と、
    前記電池容器に固定され、前記正負極接続板の他側にそれぞれ接続された正負極外部端子と、
    を備え、
    前記発電要素群の平面部を平面視したときの前記正負極板の未塗工部と前記正負極接続板の一側との接合箇所の数がそれぞれ2つであり、
    前記2つの接合箇所間の距離が、前記発電要素群の前記正負極板が捲回されている最内周の長さの1/4よりも大であり、かつ、前記発電要素群の前記正負極板が捲回されている最外周の長さの1/4よりも小である、
    ことを特徴とする二次電池。
  2. 前記正負極板の未塗工部を構成する集電箔が、前記発電要素群の平面部の端部において、接触するように束ねられていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記2つの接合箇所間の距離が、前記正負極板の未塗工部間で同じであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記正負極板の未塗工部と前記正負極接続板の一側とが超音波溶接により接合されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記正極接続板と前記正極外部端子、および、前記負極接続板と前記負極外部端子が、それぞれ単一部材で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2010140786A 2010-06-21 2010-06-21 二次電池 Expired - Fee Related JP5087110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140786A JP5087110B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 二次電池
US13/805,975 US8822055B2 (en) 2010-06-21 2011-02-23 Secondary battery
PCT/JP2011/053977 WO2011161984A1 (ja) 2010-06-21 2011-02-23 二次電池
CN201180030455.2A CN102947975B (zh) 2010-06-21 2011-02-23 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140786A JP5087110B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004079A true JP2012004079A (ja) 2012-01-05
JP5087110B2 JP5087110B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=45371188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140786A Expired - Fee Related JP5087110B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8822055B2 (ja)
JP (1) JP5087110B2 (ja)
CN (1) CN102947975B (ja)
WO (1) WO2011161984A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024522A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2014035936A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2015046297A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平捲回式二次電池
JP2015106496A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2017014118A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105849939B (zh) * 2013-08-22 2018-09-07 日立汽车系统株式会社 二次电池
JP6994160B2 (ja) * 2018-04-16 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池製造システム
JP7245044B2 (ja) * 2018-12-25 2023-03-23 本田技研工業株式会社 固体電池のセル構造、および固体電池の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170137A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2009289593A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150306A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
JP4806270B2 (ja) 2006-02-21 2011-11-02 三洋電機株式会社 角形電池
JP4412304B2 (ja) * 2006-05-17 2010-02-10 ソニー株式会社 二次電池
JP4744617B2 (ja) * 2008-05-22 2011-08-10 パナソニック株式会社 二次電池用電極群およびこれを用いた二次電池
KR101009517B1 (ko) * 2008-06-23 2011-01-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체와 이를 이용한 리튬 이차 전지
US8574752B2 (en) * 2009-10-29 2013-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170137A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2009289593A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024522A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2014032936A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Toyota Motor Corp 電池
KR101548106B1 (ko) 2012-08-06 2015-08-27 도요타지도샤가부시키가이샤 전지
US9343731B2 (en) 2012-08-06 2016-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery comprising a liquid inlet for electrolyte injection
JP2014035936A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2015046297A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平捲回式二次電池
JP2015106496A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2017014118A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2017027801A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
CN107851830A (zh) * 2015-07-23 2018-03-27 日立汽车系统株式会社 二次电池
US10608286B2 (en) 2015-07-23 2020-03-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary cell
CN107851830B (zh) * 2015-07-23 2020-06-19 日本汽车能源株式会社 二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
US8822055B2 (en) 2014-09-02
US20130101877A1 (en) 2013-04-25
CN102947975A (zh) 2013-02-27
CN102947975B (zh) 2015-10-21
JP5087110B2 (ja) 2012-11-28
WO2011161984A1 (ja) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452303B2 (ja) 二次電池とその製造方法
US10388939B2 (en) Secondary battery
JP5087110B2 (ja) 二次電池
JP5225805B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP5433452B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5957239B2 (ja) 二次電池
JP6363893B2 (ja) 二次電池
JP6198844B2 (ja) 組電池
US20170125778A1 (en) Rectangular Secondary Battery
JP6446239B2 (ja) 二次電池
US11011812B2 (en) Secondary battery
US10224535B2 (en) Rectangular secondary battery
JP5334894B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6423250B2 (ja) 二次電池
JP2013222621A (ja) 二次電池
JP6530819B2 (ja) 二次電池
JP2012209260A (ja) 電池
JP6562726B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP6752691B2 (ja) 二次電池
JP2011076786A (ja) 二次電池
JP5589948B2 (ja) 電池の製造方法
WO2015125223A1 (ja) 二次電池
JP2015204236A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP6892338B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP2011076787A (ja) 二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees