JP2012001153A - 車両ドアフレーム及びその製造方法 - Google Patents

車両ドアフレーム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012001153A
JP2012001153A JP2010139446A JP2010139446A JP2012001153A JP 2012001153 A JP2012001153 A JP 2012001153A JP 2010139446 A JP2010139446 A JP 2010139446A JP 2010139446 A JP2010139446 A JP 2010139446A JP 2012001153 A JP2012001153 A JP 2012001153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
welding
dam
design
butt weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010139446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620721B2 (ja
Inventor
Takayuki Okada
高行 岡田
Kenji Shimizu
謙二 清水
Takeshi Yamane
豪 山根
Masaki Koyama
正樹 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2010139446A priority Critical patent/JP5620721B2/ja
Priority to US12/870,915 priority patent/US8172125B2/en
Publication of JP2012001153A publication Critical patent/JP2012001153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620721B2 publication Critical patent/JP5620721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】第1、第2のドアフレーム部材の突合せ溶接縁を溶接接合する車両用ドアフレームにおいて、溶接強度を目視できる車両用ドアフレーム及びその製造方法を得る。
【解決手段】溶接側の面(溶接表面)から裏面に溶融金属が溶け出す程度まで溶接を実行すれば(過剰溶接すれば)、溶け出したという事実で溶接強度(溶接深さ)を目視できるとのいう発想に基づき、第1、第2のドアフレームの突合せ溶接縁の溶接表面の裏面に、溶融した金属の流れ止めとなるダム突起を突出させ、このダム突起内に、溶接表面からの溶接によって裏面に溶け出した(湧き出した)溶融金属を貯留した車両用ドアフレーム。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えばアルミ合金(軽合金)から形成する車両ドアフレーム及びその製造方法に関する。
車両ドアフレームは、少なくともピラー部材(立柱部材、ドアフレーム部材)とアッパサッシュ部材(ドアフレーム部材)を突合せ溶接縁で溶接(コーナ溶接)して形成されている。溶接には、TIG溶接、MIG溶接が一般的に用いられている。ドアフレーム材料は、軽量化を目的として、従来の鉄系材料のロール成形品に代え、アルミ合金の押出成形品が用いられる傾向にある。
特開2003-112525号公報
アルミ合金のドアフレーム部材の溶接では、その溶接強度を確認することが困難であった。すなわち、TIG溶接、MIG溶接は、母材と溶接用ワイヤ(フィラワイヤ、溶接用ワイヤ)を溶融させて母材を接合するものであるが、溶接表面からは母材の溶融の程度(深さ)を目視することができなかった。
本発明は、以上の問題意識に基づき、溶接強度を目視できる車両用ドアフレーム及びその製造方法を得ることを目的とする。
本発明は、溶接側の面(溶接表面)から裏面に溶融金属が溶け出す程度まで溶接を実行すれば(過剰溶接すれば)、溶け出したという事実で溶接強度(溶接深さ)を目視できるという逆転の発想に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、軽合金からなる第1、第2のドアフレーム部材の突合せ溶接縁を溶接接合する車両用ドアフレームにおいて、第1、第2のドアフレームにはそれぞれ、該ドアフレームの意匠部と、車内側に位置する袋状部と、該意匠部の裏面と袋状部を接続する接続部と、上記意匠部裏面の接続部の両側に位置する第1のダム突起と第2のダム突起が突出形成されていること、及び第1、第2のドアフレームの裏面のダム突起内には、上記突合せ溶接縁及びダム突起を突き合わせた状態で突合せ溶接縁の表面から溶接したとき裏面に溶け出した(湧き出した)溶融金属が存在していること、を特徴としている。
ダム突起は、具体的には、ドアフレーム部材が一般的に有するウェザーストリップを挿入する溝を形成するための突起と、ガラスランを挿入する溝を形成するための突起の少なくとも一方を用いることができる。
本発明は、製造方法の態様では、軽合金からなる第1、第2のドアフレーム部材の突合せ溶接縁を溶接接合する車両用ドアフレームの製造方法において、ドアフレームの意匠部と、車内側に位置する袋状部と、該意匠部の裏面と袋状部を接続する接続部とを有し、意匠部裏面には接続部の両側に位置させて、第1のダム突起と第2のダム突起がそれぞれ形成された第1、第2のドアフレーム部材を押出成形により準備するステップと;該第1、第2のドアフレーム部材の上記意匠部、接続部及び第1、第2のダム突起を含む突合せ溶接縁を突き合わせるステップと;第1、第2のドアフレーム部材の突合せ溶接縁の意匠部背面にバックプレートを位置させ、該バックプレート、意匠部裏面、第1、第2のダム突起及び接続部との間に溶融金属貯留空間を形成するステップと;上記意匠部の突合せ溶接縁の表面から溶接を実行し、上記溶融金属貯留空間内に、該溶接表面からの溶接の実行によって意匠部裏面に溶け出した金属を貯留するステップと;を有することを特徴としている。
本発明は、第1ドアフレーム部材と第2ドアフレーム部材との突合せ溶接縁を溶接する際に、過剰溶接して溶融金属が裏面に溶け出す現象を利用して、溶接強度(溶接完了)を目視できるので、溶接強度を確認した高強度の車両用ドアフレームを得ることができる。
本発明による車両ドアフレームを適用する車両ドアの一例を示す側面図である。 図1のII-II線に沿うドアフレーム部材の断面形状例を示す断面図である。 図2のドアフレーム部材に対し、バックプレートをセットした状態を示す断面図である。 同バックプレートの正面(平面)形状例を示す、図3のIV矢視図である。 意匠部溶融表面からの溶接により、溶融金属が意匠部溶融裏面に溶け出す状態を示す、図4のV-V線に沿う断面図である。 溶接部の表裏の溶融金属を平滑に仕上げ加工した状態の断面図である。 図2の断面形状を有するドアフレーム部材(部分)にウェザーストリップとガラスランを装着した状態を示す断面図である。 図6の断面形状を有するドアフレーム部材(部分)にウェザーストリップとガラスランを装着した状態を示す断面図である。
図1は、自動車用ドアフレームのうち、リヤフレーム10を車外から見た正面(側面)図である。リヤフレーム10は、リヤピラー(ピラー部材、立柱部材、第1のドアフレーム部材)11とアッパサッシュ(ドアフレーム部材)12とを突合せ溶接縁で溶接(コーナ溶接)している。フロントフレームについても、同様の構成である。
このリヤピラー11とアッパサッシュ12は、アルミ合金の押出成形により一様断面に成形された部材であり、リヤピラー11の上端の斜めに切断された端面11aと、アッパサッシュ12の前端の斜めに切断された端面12aとが突き合わされて突合せ溶接縁を構成する。区間W(図4も参照)がTIG溶接またはMIG溶接によって溶接される区間である。
リヤピラー11とアッパサッシュ12は、図1、図4の区間Wにおいては同一の断面形状を有している。図2は、その一例を示すもので(但し、図2、図4及び図6ないし図8においては、リヤピラー11(アッパサッシュ12)の長手方向と直交する断面形状を描いており、区間Wにおいて、斜め切断端面11a(12a)に直交する方向から見たときには、上下方向に若干延びた形として表れる)、それぞれ、ドアフレームの外面を構成する意匠部111、121と、車内側に位置する強度を担う袋状部112、122と、意匠部111、121の裏面と袋状部112、122を接続する接続部113、123とを有している。意匠部111(121)の裏面には、接続部113(123)の外側と内側に、ダム突起114(124)とダム突起115(125)が形成されている。また、接続部113(123)の袋状部112(122)側には、ダム突起114(124)との間にウェザーストリップ収納溝116(126)を形成する溝形成突起117(127)が突設され、袋状部112(122)の意匠部111(121)との対向面には、ダム突起115(125)との間にガラスラン収納溝118(128)を形成する溝形成凹部119(129)が形成されている。
このリヤピラー11の斜め切断端面11aとアッパサッシュ12の斜め切断端面12aを突き合わせて溶接する際には、図3、図4に示すように、突合せ溶接縁部の背面に、バックプレート20、30を位置させる。
バックプレート20は、図4に示すように、正面視略直角をなして突き当てられている接続部114と124の外側に当接する正面視直角な凹部からなる接続部当接面21と、ダム突起114(124)に当接する閉塞面22を有しており、このバックプレート20の接続部当接面21と閉塞面22により、接続部113(123)とダム突起114(124)との間に、溶融金属貯留空間23が形成される。
バックプレート30は、同様に、正面視略直角をなして突き当てられている接続部113と123の内側に当接する正面視直角な凸部からなる接続部当接面31と、ダム突起113(123)に当接する閉塞面32を有しており、このバックプレート30の接続部当接面31と閉塞面32により、接続部113(123)とダム突起115(125)との間に、溶融金属貯留空間33が形成される。図4においては、バックプレート20と30にハッチングを付し、溶融金属貯留空間23と33に、バックプレート20と30のハッチングに重ねて別のハッチングを付した。
このように、リヤピラー11の意匠部111の斜め切断端面11aとアッパサッシュ12の意匠部121の斜め切断端面12aを突き合わせ、その突合せ溶接縁の背面にバックプレート20とバックプレート30をセットした状態で、意匠部111(121)の溶接表面から、突合せ溶接縁(線、区間W)に沿って、TIG溶接またはMIG溶接を施す。このとき、少なくとも、溶融金属貯留空間23と33が形成されている部分においては、過剰溶接を施し、リヤピラー11とアッパサッシュ12の母材(及びフラットワイヤや溶接用ワイヤ)を意匠部111(121)の裏面に溶け出させる。図5は、その様子を模式的に示しており、斜め切断端面11aと12aの端部から溶け出した溶融金属が溶融金属貯留空間23と33内に入り込んで貯留される。溶融金属貯留空間23と33内に溶融金属Mが入り込んだことは、バックプレート20(30)を外すことで目視することができ、従って、目視による管理下でリヤピラー11とアッパサッシュ12を充分な溶接強度で溶接することができる。
溶接終了後は、意匠部111(121)の突合せ溶接縁の表裏に、溶接痕(溶融金属痕)が残存するから、仕上げ加工(切削研磨加工)を施し、溶接痕を除去して平滑化する。図6は仕上げ加工後のリヤピラー11(アッパサッシュ12)の形状例を示している。リヤピラー11の斜め切断端面11aとアッパサッシュ12の斜め切断端面12a近傍では、ダム突起114(124)及びダム突起115(125)内が溶融金属で満たされていることが分かる。別言すると、ダム突起114(124)及びダム突起115(125)は、突合せ溶接縁近傍では、接続部113(123)に連なる均一肉厚部114D(124D)及び均一厚肉部115D(125D)に変化しており、これに伴い、ウェザーストリップ収納溝116(126)及びガラスラン収納溝118(128)も、突合せ溶接縁近傍では、片溝ウェザーストリップ収納溝116D(126D)及び片溝ガラスラン収納溝118D(128D)に変化している。
図7、図8は、ウェザーストリップ収納溝116(126)と片溝ウェザーストリップ収納溝116D(126D)に連続させて挿入したウェザーストリップWSと、ガラスラン収納溝118(128)と片溝ガラスラン収納溝118D(128D)に連続させて挿入したガラスランGRを示している。周知のように、ウェザーストリップWSは、ドアフレーム(リヤフレーム10)の周縁に位置してドア閉時に車両ボディのドア開口との隙間を埋める部材であり、ガラスランGRは、ドアフレームの昇降ガラスの周縁を案内する部材である。このウェザーストリップWS及びガラスランGRは、片溝ウェザーストリップ収納溝116D(126D)と片溝ガラスラン収納溝118D(128D)の形状の違いに対応して変形可能な柔軟な一様断面材料から構成することが可能であり、あるいは片溝ウェザーストリップ収納溝116D(126D)と片溝ガラスラン収納溝118D(128D)部分を異形(非一様断面材料)とすることも可能である。
以上の実施形態は、リヤフレーム10のリヤフレーム11とアッパサッシュ12のコーナ溶接に本発明を適用したものであるが、他のドアフレーム部材のコーナ溶接にも本発明は適用できる。
10 リヤフレーム(ドアフレーム)
11 リヤピラー(ドアフレーム部材)
12 アッパサッシュ(ドアフレーム部材)
11a 12a 斜め切断端面
111 121 意匠部
112 122 袋状部
113 123 接続部
114 115 124 125 ダム突起
114D 115D 124D 125D 均一厚肉部
116(126) ウェザーストリップ収納溝
117(127) 溝形成突起
118(128) ガラスラン収納溝
119 129 溝形成凹部
116D 126D 片溝ウェザーストリップ収納溝
118D 128D 片溝ガラスラン収納溝
20 30 バックプレート
21 31 接続部当接面
22 32 閉塞面
23 33 溶融金属貯留空間
WS ウェザーストリップ
GR ガラスラン
M 溶融金属

Claims (2)

  1. 軽合金からなる第1、第2のドアフレーム部材の突合せ溶接縁を溶接接合する車両用ドアフレームにおいて、
    第1、第2のドアフレームにはそれぞれ、該ドアフレームの意匠部と、車内側に位置する袋状部と、該意匠部の裏面と袋状部を接続する接続部と、上記意匠部裏面の接続部の両側に位置する第1のダム突起と第2のダム突起が突出形成されていること、及び
    第1、第2のドアフレームの裏面のダム突起内には、上記突合せ溶接縁及びダム突起を突き合わせた状態で突合せ溶接縁の表面から溶接したとき裏面に溶け出した溶融金属が存在していること、
    を特徴とする車両用ドアフレーム。
  2. 軽合金からなる第1、第2のドアフレーム部材の突合せ溶接縁を溶接接合する車両用ドアフレームの製造方法において、
    ドアフレームの意匠部と、車内側に位置する袋状部と、該意匠部の裏面と袋状部を接続する接続部とを有し、意匠部裏面には接続部の両側に位置させて、第1のダム突起と第2のダム突起がそれぞれ形成された第1、第2のドアフレーム部材を押出成形により準備するステップと;
    該第1、第2のドアフレーム部材の上記意匠部、接続部及び第1、第2のダム突起を含む突合せ溶接縁を突き合わせるステップと;
    第1、第2のドアフレーム部材の突合せ溶接縁の意匠部背面にバックプレートを位置させ、該バックプレート、意匠部裏面、第1、第2のダム突起及び接続部との間に溶融金属貯留空間を形成するステップと;
    上記意匠部の突合せ溶接縁の表面から溶接を実行し、上記溶融金属貯留空間内に、該溶接表面からの溶接の実行によって意匠部裏面に溶け出した金属を貯留するステップと;
    を有することを特徴とする車両用ドアフレームの製造方法。
JP2010139446A 2010-06-18 2010-06-18 車両ドアフレーム及びその製造方法 Active JP5620721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139446A JP5620721B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 車両ドアフレーム及びその製造方法
US12/870,915 US8172125B2 (en) 2010-06-18 2010-08-30 Vehicle door frame and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139446A JP5620721B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 車両ドアフレーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001153A true JP2012001153A (ja) 2012-01-05
JP5620721B2 JP5620721B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45327424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139446A Active JP5620721B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 車両ドアフレーム及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8172125B2 (ja)
JP (1) JP5620721B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019285A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造
JP2015098247A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 シロキ工業株式会社 サッシュ部材
US9266211B2 (en) 2012-05-25 2016-02-23 Shiroki Corporation Method and apparatus for smoothing welded member
JP2016084055A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 シロキ工業株式会社 車両用ドアフレーム
WO2021124891A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 シロキ工業株式会社 車両用ドアフレームの製造方法及び車両用ドアフレーム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112016003237B1 (pt) * 2013-08-30 2021-09-21 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Moldura de porta veicular e elemento intermediário de moldura de porta veicular
JP6748536B2 (ja) * 2016-09-21 2020-09-02 シロキ工業株式会社 車両用ドアフレーム
JP7206774B2 (ja) * 2018-10-10 2023-01-18 株式会社アイシン 車両用ドアフレーム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281245A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsuo Kogyosho:Kk 溶接用裏当金の構造
JP2007136531A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Shiroki Corp 溶接装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133721A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Sony Corp Da converting circuit
DE3340476A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-15 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Fahrzeugfenster mit einer verschiebbaren fensterscheibe
IT1223607B (it) * 1987-12-24 1990-09-29 Alfa Lancia Ind Scocca per autovetture
JP3791035B2 (ja) * 1996-02-13 2006-06-28 アイシン精機株式会社 車両ドアフレーム及び車両ドアフレームの製造方法
JP2005053289A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Aisin Seiki Co Ltd ドアフレーム装置
US20060156632A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Ruppert Gerald Y Window surround
US8458959B2 (en) * 2007-03-30 2013-06-11 Shiroki Corporation Vehicle door frame structure
GB2459467B (en) * 2008-04-23 2013-01-30 Land Rover Uk Ltd A motor vehicle door seal
JP5198955B2 (ja) * 2008-07-03 2013-05-15 シロキ工業株式会社 車両のドアフレーム構造
US7654831B1 (en) * 2008-07-18 2010-02-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable assembly having improved configuration for suppressing cross-talk
JP5692776B2 (ja) * 2010-06-11 2015-04-01 シロキ工業株式会社 車両用ドアフレーム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281245A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsuo Kogyosho:Kk 溶接用裏当金の構造
JP2007136531A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Shiroki Corp 溶接装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9266211B2 (en) 2012-05-25 2016-02-23 Shiroki Corporation Method and apparatus for smoothing welded member
JP2014019285A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造
JP2015098247A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 シロキ工業株式会社 サッシュ部材
JP2016084055A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 シロキ工業株式会社 車両用ドアフレーム
WO2021124891A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 シロキ工業株式会社 車両用ドアフレームの製造方法及び車両用ドアフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
US8172125B2 (en) 2012-05-08
JP5620721B2 (ja) 2014-11-05
US20110308171A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620721B2 (ja) 車両ドアフレーム及びその製造方法
JP6324920B2 (ja) アルミニウム押出形材の溶接接合方法及びその方法により形成される継手
WO2014163133A1 (ja) 車両用立柱サッシュを備えたドアサッシュ
WO2013008805A1 (ja) ドアサッシュ
JP5116240B2 (ja) 被接合部材の溶接接合方法並びに溶接接合体及び鉄道車両用構体
JP2016030453A (ja) 車両用パネル接合構造
JP5198955B2 (ja) 車両のドアフレーム構造
JP5121420B2 (ja) ハイブリッド溶接用継手
WO2024032692A1 (zh) 一种激光焊接的门框及其加工方法
JP7033012B2 (ja) 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法
WO2015182401A1 (ja) 骨格構造体及びその製造方法
JP6339844B2 (ja) 車両用ドアサッシュのレーザ溶接方法及び金属材料のレーザ溶接方法
JP5052242B2 (ja) レーザ溶接継手および当該継手を用いた接合体
JP6422664B2 (ja) 車両ドアの立柱サッシュ、及び車両ドアの立柱サッシュの製造方法
JP5352226B2 (ja) ダブルスキンパネルのレーザ溶接継手
JP7206774B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP5871586B2 (ja) 接合体及び接合体からなる車両、接合体の製造方法
JP6538133B2 (ja) 車体側部構造
KR20170081325A (ko) 백링을 구비한 배관의 용접부 구조
TWI542486B (zh) A container for manufacturing a method for joining a semi-finished product container for an activated carbon can and a semi-finished product for an activated carbon can
JP3657851B2 (ja) 板材の接合方法
JP4629018B2 (ja) レーザ溶接用接合継手および接合体
JP4698199B2 (ja) 閉断面溶接構造体及びその製造方法
JP7308662B2 (ja) 金属の接合構造及びその接合方法
JP6667044B1 (ja) 広告枠および広告枠の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350