JP7033012B2 - 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法 - Google Patents

樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7033012B2
JP7033012B2 JP2018109973A JP2018109973A JP7033012B2 JP 7033012 B2 JP7033012 B2 JP 7033012B2 JP 2018109973 A JP2018109973 A JP 2018109973A JP 2018109973 A JP2018109973 A JP 2018109973A JP 7033012 B2 JP7033012 B2 JP 7033012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
frame members
welded
resin frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209653A (ja
Inventor
幸二 松田
和弘 金山
勲 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2018109973A priority Critical patent/JP7033012B2/ja
Priority to US16/433,168 priority patent/US11167501B2/en
Publication of JP2019209653A publication Critical patent/JP2019209653A/ja
Priority to US17/493,277 priority patent/US11673346B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7033012B2 publication Critical patent/JP7033012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72523General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled multi-channelled or multi-tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5243Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces
    • B29C66/52431Joining profiled elements for forming corner connections, e.g. for making window frames or V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • B29C66/0326Cutting, e.g. by using waterjets, or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/326Shaping the burr, e.g. by the joining tool
    • B29C66/3262Shaping the burr, e.g. by the joining tool as after-treatment, e.g. by a separate tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5241Joining profiled elements for forming coaxial connections, i.e. the profiled elements to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5244Joining profiled elements for forming fork-shaped connections, e.g. for making window frames or Y-shaped pieces
    • B29C66/52441Joining profiled elements for forming fork-shaped connections, e.g. for making window frames or Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/06Single frames
    • E06B3/08Constructions depending on the use of specified materials
    • E06B3/20Constructions depending on the use of specified materials of plastics
    • E06B3/22Hollow frames
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/30Coverings, e.g. protecting against weather, for decorative purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/96Corner joints or edge joints for windows, doors, or the like frames or wings
    • E06B3/9604Welded or soldered joints
    • E06B3/9608Mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • B29L2031/005Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section for making window frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

本発明は、角部を含む枠状の樹脂枠(樹脂製の枠)に関する。より詳しく言えば本発明は、角部を含む枠状に枠部材を組み合わせると共に枠状の内側には前後を仕切る仕切部材が配置される樹脂枠に関する。また本発明は、樹脂枠と仕切部材とを備える建具、および樹脂枠の製造方法に関する。
樹脂枠の製造方法の一例としては、2本の枠部材の端面を加熱して枠部材の端部を溶着代(ようちゃくしろ)として溶融する溶融工程と、互いの溶着代を突き合わせて溶着する溶着工程と、突き合わせたときに枠部材の外面側にはみ出した溶着代の外周部分(外面から盛り上がった部分)を除去する除去工程とを備えるものが存在する(特許文献1)。
また樹脂製枠の製造方法の他の例としては、2本の枠部材の端面のうち外面側を切削して内面側を切削せずにそのまま残して内面側のみを溶着代とすると共に当該端面のうち外面側を未溶着部とする切削工程と、その端面のうち残した部分を溶着代として加熱して溶融する溶融工程と、互いの溶着代を突き合わせて溶着する溶着工程とを備えるものが存在する(特許文献2)。
特許第4926016号公報 特許第2540218号公報
前者の例の製造方法は、端面の全部を溶着代とするものなので、2本の枠部材の接合強度が高い。また前者の例の製造方法は、溶着工程で突き合わせたときに枠部材の外面側に溶着代の一部がはみ出すので、溶着工程の段階では一時的に枠部材の外面における外観が悪くなる。そこで除去工程によって、前者の例の製造方法は枠部材の外面における外観をできるだけ良くしている。しかし接合強度が高いので、外観を気にしなければ前者の例の製造方法は、除去工程を省略しても良い。
後者の例の製造方法は、前者の例の製造方法に比べると、切削工程によって枠部材の外面側を未溶着部としてあるので、除去工程がないにも関わらず、枠部材の外面における外観が向上するが、その反面、溶着代の量が少ないので、接合強度が低下する。
本発明は上記実情を考慮して創作されたもので、その目的は樹脂枠に関して接合強度と外観との調和を所望の水準で達成することである。
本発明の樹脂枠は、角部を含む枠状に枠部材を組み合わせると共に枠状の内側には前後を仕切る仕切部材が配置されるものである。枠部材は板部を備えるものとする。角部において隣り合う一対の枠部材は互いの端面が突き合わされて接合された接合部を備える。接合部は、一対の枠部材の端面同士が互いの板部の厚み方向の全面に亘って溶着された全面溶着部と、一対の枠部材の端面同士が互いの板部の厚み方向の全面のうち一方側において溶着されると共に当該厚み方向の全面のうち他方側において未溶着の状態となる部分溶着部とを備える。そして全面溶着部と部分溶着部とは接合部の外周における異なる部位に存在することを前提とする
枠状とは、言い換えれば環状のことである。そして角部を含むとは、角部を少なくとも一つ備えることである。また角部を含む枠状の一例としては、多角形が挙げられる。また多角形とは、三角形以上であり、望ましくは四角形であり、より望ましくは矩形である。以下では、多角形が矩形の例についての樹脂枠を説明する。樹脂枠は前後方向から視て矩形であり、矩形の四隅の角部に接合部が形成される。そして接合部を形成するときは、通常は図6(a)に示すように隣り合わせる予定の一対の枠部材2を、矩形の四辺のうち隣り合う二辺に対して平行に保ったうえで矩形の内側に向かって移動させる力を加えながら、前後方向から視て直交するように互いの端面を突き合わせて溶着する。またここでは実際の枠部材の形状とは関係なく、枠部材2は矩形の棒状で、その端面は、前後方向から視て傾斜しているものとする。ちなみに溶着するときには、枠部材の端面を含む端部(溶着代)は十分に溶融した状態となっている。
そして枠部材2を移動させる力によって、図6(b)に示すように溶融した樹脂が接合する。この接合するときに、溶融した樹脂(溶着代)は、その一部が枠部材の元の端面の位置に対し外周側にはみ出し、それ以外の一部が前後方向から視て樹脂枠の外側に押し出されるようにして移動し、それによって接合部10が形成される。
また接合部が形成されるときには、溶融した樹脂が樹脂枠の外側に押し出される影響(以下、「溶融樹脂の影響」という。)によって、一対の枠部材の端部のうち外面部が開こうとする(離れようとする)。
ちなみに、はみ出した部分、言い換えれば肉が盛り上がった部分(肉盛部17)は、切削加工によって除去することもでき、除去すれば樹脂枠の外観が向上する。なお除去の有無に関係なく、隣り合う一対の枠部材2は、互いの端面同士を互いの全面において接合しているので、接合強度は十分に確保されている。
また枠部材2の剛性に関して、枠部材2の端部における外面部2dは、枠部材2の端部における内面部2cよりも弱い。なぜなら前後方向から視たときに、枠部材2の端部のうち外面部2d側の角度(内角)は鋭角α1であるのに対し、枠部材2の端部のうち内面部2c側の角度(内角)は鈍角α2だからである。
そうすると、隣り合う一対の枠部材2の端部のうち外面部2dは、その剛性が弱いほど、一対の枠部材2を接合するときに離れやすくなり(開いた形になり)、接合強度が弱くなると言える。
たとえば図7(a)に示すように前後方向から視たときに、枠部材2の端面における外面部2dが切削された構造を考える。図7(a)に示す構造に限らず、端面の一部が切削された一対の枠部材2を溶着すると、接合部10は部分溶着部12となる。またこの構造の場合、一対の枠部材2のうち端面における外面部2dは接合部10の未溶着部12aとなり、切削されていない構造に比べて剛性が弱くなっている。
そうすると図7(b)に示すように一対の枠部材2を接合するときに一対の枠部材2の端面同士を突き合せれば、溶融樹脂の影響によって、剛性の弱い外面部2d同士が離れ、接合強度が弱くなる。
一方図8(a)に示すように前後方向から視たときに、枠部材2の端面における内面部2cが切削された構造を考える。この構造の場合、一対の枠部材2を溶着すると、一対の枠部材2のうち端面における内面部2cは未溶着部12aとなる。
また枠部材2の端部のうち内面部2cは前後方向から視て鈍角α2なものであり、直角のものよりも剛性が強い。このような場合、一対の枠部材を接合するときに一対の枠部材2の端面同士を突き合せれば、隣り合う一対の枠部材2の内面部2c同士は溶融樹脂の影響を殆ど受けないことになる。そうすると、隣り合う一対の枠部材2はその内面部2c同士が単に接近し、内面部2c同士の間に僅かな隙間が生ずるだけで、外観の良いものである。ちなみに接合部10に関して、隣り合う一対の枠部材2の四面のうち内面部2cは、他の三つの面部に比べれば、切削加工しにくい部位である。
また図9(a)に示すように前側から視たときに、枠部材2の端面における前面部2bが切削された構造を考える。この構造の場合、一対の枠部材2を溶着すると、一対の枠部材2のうち端面における前面部2bは未溶着部12aとなる。
このような場合、一対の枠部材2の端面同士を突き合せれば、隣り合う一対の枠部材2の前面部2bは溶融樹脂の影響を殆ど受けないことになる。そうすると、隣り合う一対の枠部材2はその前面部2b同士が単に接近し、前面部2b同士の間に僅かな隙間が生ずるだけで、外観の良いものである。
したがって樹脂枠の接合部において接合強度の向上と外観の向上を図るには本発明の第の態様のようにすることが望ましい。
本発明の第の態様は、接合部は、隣り合う一対の枠部材の内面部に部分溶着部を備え
るものとする。また接合部は、隣り合う一対の枠部材のうち内面部以外の部位である前面
部と後面部と外面部との三面の部位のうち少なくとも一面の部位に全面溶着部を備えるも
のとする。そして隣り合う一対の枠部材の内面部における部分溶着部は、その内面側に未
溶着部を備えるものとする。
また樹脂枠の接合部の表面は、切削加工して有るか否かを問わない。また切削加工は凹部の内面よりも凸面や平面の方がし易い。そして枠部材が凹部を備える場合に外観の向上を図るには、本発明の第の態様のようにすることが望ましい。
本発明の第の態様は本発明の第の態様を前提とするものである。そして枠部材は、本体としての中空部と、前後方向に間隔をあけて中空部の表面のうち内面から突出する複数の内突出部とを備えると共に、前後方向において隣り合う一対の内突出部と中空部とによって樹脂枠の内側へ向かって開口する凹部が形成されたものである。そのうえで接合部は凹部に部分溶着部を備えるものとする。
中空部は、その外面部において段部を有するか否かを問わない。ただし段部を有する場合には、隣り合う一対の枠部材を接合するときに、中空部の外面部の段部には溶融樹脂の影響を受けるので、中空部の外面部の段部は接合強度が弱くなりやすい。そこで段部においても接合強度を向上させるには本発明の第の態様のようにすることが望ましい。
本発明の第の態様では、第二の態様を前提とする。そして中空部は、その外面部において、後側と前側との少なくとも一方側に配置された第1の段部と、第1の段部よりも前後方向の中間部側に配置されると共に第1の段部よりも樹脂枠の外側に配置された第2の段部と、第1の段部と第2の段部とを段差状に繋ぐ段差部とを備えるものとする。そのうえで接合部は第1の段部と第2の段部とに全面溶着部を備えるものとする。
また接合するときにはみ出した部分(肉盛部)が形成されるが、肉盛部は、除去するか否かを問わない。ただし外観を良くするには、接合部およびその近傍において、隣り合う一対の枠部材の表面のうちできるだけ多くの部分を、樹脂枠の周方向に沿う面にすることが望ましい。ただし全面溶着部と部分溶着部との境界位置は、枠部材のうち除去し難い部位に存在する場合も想定される。そのような場合には肉盛部を当該境界位置に存在させ、それ以外の部位をできる限り外観の良い状態にすることが望ましく、それには本発明の第四、第五の態様のようにすることが一例として考えられる。
本発明の第の態様は、本発明の第~第の態様のいずれかを前提とする。
また本発明の第五の態様は、本発明の前提(第一の態様ではなく、第一の態様の基礎とする本発明の前提)を前提とする。
そして本発明の第四、第五の態様は、隣り合う一対の枠部材は、樹脂枠の周方向に沿って形成される平面部と、樹脂枠の周方向に沿って屈曲する屈曲面部と、接合部において平面部または屈曲面部に対する肉盛部とを備えるものとする。そのうえで肉盛部は全面溶着部と部分溶着部との境界位置に存在するものである。
また本発明のうち建具は、樹脂枠と、脂枠により保持された仕切部材とを備えるものである。
また本発明のうち樹脂枠の製造方法は、板部を備える複数の枠部材を互いの端面において突き合わせて溶着して、角部を含む枠状に組み合わせるものであり、枠部材の端部を段差状に凹ませる切削工程と、枠部材の端面を加熱して溶融する溶融工程と、一対の枠部材の端面を突き合わせて溶着する溶着工程と、溶着工程ではみ出した溶着代の一部を除去する除去工程とを備える。
切削工程とは、複数の枠部材のうち角部において隣り合わせる一対の枠部材をその端面外周における第1の部位とは異なる第2の部位において、板部の厚み方向の一方側に対し他方側を切削して段差状に凹ませる工程である。
溶融工程とは、一対の枠部材の端面を加熱して第1の部位においてその端面全面を溶着代として溶融すると共に、第2の部位においてその端面のうち一方側を溶着代として溶融する工程である。
溶着工程とは、一対の枠部材の端面における溶着代を突き合わせて溶着するものであり、第1の部位において枠部材の元の端面の位置に対し溶着代の一部が外周側にはみ出す工程である。
本発明の樹脂枠は、接合部が全面溶着部と部分溶着部を備えるものなので、全面溶着部と部分溶着部との割合に応じた水準で、接合強度と外観との調和を達成できる。
本発明の第の態様は、角部において隣り合う一対の枠部材の内面部(切削加工し難い部位)における部分溶着部がその内面側に未溶着部を備えるので、樹脂枠の内面側の外観を向上できるし、隣り合う一対の枠部材のうち前面部と後面部と外面部との三面の部位のうち少なくとも一面の部位に全面溶着部を備えるので、接合強度を向上できる。
本発明の第の態様は、樹脂枠に対する内側へ向かって開口する凹部(切削加工し難い部位)に部分溶着部を備えるので、樹脂枠の凹部において外観を向上できる。
本発明の第の態様は、中空部の外面部に第1の段部と第2の段部と段差部とを備えるものであり、第1の段部と第2の段部とに全面溶着部を備えるものなので、これら段部において接合強度を向上できる。
本発明の第四、第五の態様は、肉盛部以外では、樹脂枠に沿う面として平面部と屈曲面部とを備えるので、外観を向上できる。
本発明の建具は、樹脂枠に関して接合強度と外観との調和を達成できる。
本発明の樹脂枠の製造方向は、切削工程では枠部材の第2の部位において板部の厚み方向の他方側を切削して、溶着代を枠部材の元の端面の位置に対し外周側にはみ出し難くしてあると共に、除去工程でははみ出した溶着代の一部を除去するので、樹脂枠の外観を向上できるし、溶着工程では第1の部位においては端面全面を溶着代として溶着してあるので、接合強度を向上できる。
(a)(b)図は、一対の枠部材の接合部における切断面を示す断面図である。 第一実施形態の樹脂枠の一部を示す斜視図である。 第一実施形態の樹脂枠の全体を示す斜視図である。 (a)~(f)図は、本発明の第一実施形態における樹脂枠の製造方法の一部を示す説明図である。 (a)~(e)図は、本発明の第一実施形態における樹脂枠の製造方法の一部を示す説明図である。 (a)(b)図は、前後方向から視た一対の枠部材を突き合わせた瞬間の状態と、突き合わせて溶着した後の状態とを示す説明図である。 (a)(b)図は、前後方向から視た一対の枠部材を突き合わせた瞬間の状態と、突き合わせて溶着した後の状態とを示す説明図である。 (a)(b)図は、前後方向から視た一対の枠部材を突き合わせた瞬間の状態と、突き合わせて溶着した後の状態とを示す説明図である。 (a)~(c)図は、前後方向から視た一対の枠部材を突き合わせた瞬間の状態を示す説明図と、突き合わせて溶着した後の状態とを示す説明図と、溶着した後の状態のA-A線断面図である。 本発明の樹脂枠の一例を示す正面図である。
本発明の第一実施形態の樹脂枠1は、図3に示すように前後方向から視て角部を含む枠状の一例としての矩形に形成されている。なお図3では樹脂枠1は、前後方向から視たときの実際の寸法よりも上下方向・左右方向の寸法を極端に短くしたものとなっている。また図示しないが、樹脂枠1に対しその内側には前後を仕切る仕切部材を配置するものである。なお仕切部材は、樹脂枠1に対し開閉可能に取り付けられる戸や障子であっても良い。なお本実施形態では仕切部材は障子(引違いの障子)であるものとし、樹脂枠1は窓枠であるものとする。
より詳しく言えば本実施形態の樹脂枠1は、窓枠の主要部であり、その内面側には別の部材が固定される。そして樹脂枠1と別の部材とが一体化されることによって、矩形の窓枠が形成される。また本実施形態では、樹脂枠1と、樹脂枠1に保持される仕切部材とによって、建具が形成される。
また樹脂枠1は本実施形態では4本の枠部材2を備えるものである。4本の枠部材2のうち2本の枠部材2は上下方向に延びると共に、互いに左右方向に間隔をあけて対向している。いっぽう4本の枠部材2のうち残りの2本の枠部材2は左右方向に延びると共に、上下方向に間隔をあけて対向している。そして4本の枠部材2は本実施形態では端面が同一形状をしている。ちなみに図2では、前後方向から視て左側の枠部材2と下側の枠部材2を示している。
枠部材2は樹脂製の押出し形材である。また4本の枠部材2は各々の端面を突き合わせた状態で矩形に組み合わせられる。したがって前後方向から視ると、枠部材2の端面は各々の延びる方向(金型から押出された方向)に対して傾斜している。前後方向から視ると、傾斜角度は上下方向に対して45度の角度となっている。
なお以後の説明において使用する用語を以下のように定める。
「樹脂枠1の内側」とは、前後方向から視て矩形(角部を含む枠状)に形成された樹脂枠1に対して、その矩形(角部を含む枠状)の内側である。
「樹脂枠1の外側」とは、前後方向から視て矩形(角部を含む枠状)に形成された樹脂枠1に対して、その矩形(角部を含む枠状)の外側である。
「内外方向」とは、樹脂枠1の内側を向かう方向と樹脂枠1の外側を向かう方向を合わせた方向である。
なお樹脂枠1を室内と室外との境界に配置した場合には、室内外方向は前後方向に一致する。
「樹脂枠1の表面」とは四面から構成されるものとする。「四面」とは、樹脂枠1の内面と、樹脂枠1の内面以外の三面とから構成される。「樹脂枠1の内面以外の面」とは前面・後面・外面の三面である。「枠部材2の表面」とは、樹脂枠1となった場合に外部から目に付く面を言う。
「樹脂枠1の内面」とは樹脂枠1をその内側から視たときの面である。「枠部材2の内面」とは、樹脂枠1の内面に相当する面であり、例えば左側の枠部材2の場合には右側面であり、下側の枠部材2の場合には上面である。
「樹脂枠1の前面」とは樹脂枠1をその前側から視たときの面である。「枠部材2の前面」も同じく、樹脂枠1をその前側から視たときの面である。
「樹脂枠1の後面」とは樹脂枠1をその後側から視たときの面である。「枠部材2の後面」も同じく、樹脂枠1をその後側から視たときの面である。
「樹脂枠1の外面」とは樹脂枠1をその外側から視たときの面である。言い換えれば、図示しない躯体の開口部に対して取り付ける側の面である。「枠部材2の外面」とは例えば左側の枠部材2の場合には左側面であり、下側の枠部材2の場合には下面である。
「枠部材2の端面の外周方向」とは枠部材2の端面の外周りを一回りする方向である。図1(b)では、枠部材2の端面の外周に対しその外側を包囲する環状の破線が示されており、この破線に対し所々で矢印が挿入されている。この環状の破線と矢印は、外周方向を視覚的に理解しやすくするためのもので、図1(b)では外周方向はいわゆる時計回りにしてあるが、「外周方向」とは時計回りに限らず、反時計回りをも含む。
枠部材2は筒状である。より詳しくは枠部材2は本体としての中空部4を備えている。
中空部4は内部空間部3を備えている。また中空部4は角筒である。そして中空部4は、樹脂枠1の内外方向に間隔をあけて対向する内板41・外板42と、前後の両端部において内板41と外板42とをそれぞれ連結する後板43・前板44とを備える。後板43と前板44はいずれも前後方向に延びると共に、内外方向に屈曲したものである。また中空部4は、内部空間部3を前後方向に区画する区画板45を備えている。したがって内部空間部3は、区画板45によって前後方向に区画された複数の空間部3aを備える。区画板45は、後板43と前板44との間の範囲において内板41と外板42とを樹脂枠1の内外方向に連結する。
また枠部材2は、熱可塑性樹脂を成形したものである。熱可塑性樹脂は一例として塩化ビニル・アクリル樹脂・ポリプロピレン等が挙げられる。枠部材2の成形方法は、押出成形・射出成形等の熱可塑性樹脂を成形する方法である。
また枠部材2は、その端面を板部が組み合わさって形成されたものとする。言い換えれば枠部材2は、その長手方向に延びる板部が組み合わさって形成されたものである。板部には前述した内板41・外板42・後板43・前板44・区画板45が含まれる。板部であるので、枠部材2は厚み方向を備えるものである。そして中空部4においての厚み方向とは、中空部4を構成する内板41・外板42・後板43・前板44の厚み方向のことである。
中空部4の外面は、前後方向に隣り合う部位において内外方向に段差のついたものである。この段差は、外板42の形状(前後方向に延びると共に内外方向に屈曲した形状)に対応するものである。より詳しくは、中空部4はその外板42に、前側の端部に配置された第1の段部42aと、第1の段部42aよりも中空部4における前後方向の中間部側に配置されると共に第1の段部42aよりも樹脂枠1の外側に配置された第2の段部42bと、第1の段部42aと第2の段部42bとを段差状に繋ぐ段差部42cとを備える。
したがって中空部4の表面のうち外面は、第1の段部42aにおいて前後方向から視て中空部4の長手方向に直交する方向であって樹脂枠1に対しその外側を向く第1の外面と、第2の段部42bにおいて第1の段部42aと同じ方向を向く第2の外面と、第1の外面と第2の外面とを段差状に繋ぐと共に前側を向く段差面とを備える。
枠部材2は、中空部4の他に、前後方向に間隔をあけて中空部4の表面のうち内面(内板41の内面)から突出する複数の内突出部5を備える。図1の例では内突出部5は4つ存在する。また枠部材2はその内面側に、樹脂枠1の内側(図1では上側であって、図示しない仕切部材側)へ向かって開口する凹部6を備える。凹部6は図1の例では3つ形成されている。凹部6は、前後方向において隣り合う一対の内突出部5と中空部4とで形成されている。
図1の例では、前側から後側に向かって一番目・二番目・四番目の内突出部5は、中空部4(内板41)から樹脂枠1の内側に向かって突出する板51である。この板51は枠部材2を形成する板部である。前側から後側に向かって三番目の内突出部5は角筒である。より詳しくは三番目の内突出部5は、樹脂枠1の外側に向かって開口するコ字状であり、そのコ字状の両端部を中空部4の内面に接合したものである。さらに詳しく言えば三番目の内突出部5は、中空部4の内面から前後方向に間隔をあけて突出する二枚の板52と、当該二枚の板52の先部に架け渡す板53とを備える。また板52・板53も枠部材2を形成する板部である。
また枠部材2は、最も後側の内突出部5の後面から突出する後突出部7を備える。後突出部7は板で、前後方向に延びている。内突出部7も枠部材2を形成する板部である。ちなみに最も後側の内突出部5と後板43とは樹脂枠1の内外方向に沿って一枚の板状に延びている。そして最も後側の内突出部5の後面と後板43の後面とは、連続する一つの平面となっており、その内外方向の中間部が後突出部7の突出地点となっている。
その他に枠部材2は、中空部4の外面から突出する外突出部8を備える。外突出部8は板で、内外方向に延びている。外突出部8も枠部材2を形成する板部である。
上記した枠部材2は図1(b)に示すように四面の部位として後面部2aと、前面部2bと、内面部2cと、外面部2dとを備えるものである。これら四面の部位(後面部2a・前面部2b・内面部2c・外面部2d)は、中空部4を基準とする部位である。
枠部材2の後面部2aは、前後方向から視た樹脂枠1の後面部に相当する。そして枠部材2の後面部2aは、中空部4の後面部である後板43と、最も後側の内突出部5と、後突出部7とから構成される。
枠部材2の前面部2bは、前後方向から視た樹脂枠1の前面部に相当する。そして枠部材2の前面部2bは、中空部4の前面部である前板44と、最も前側の内突出部5とから構成される。
枠部材2の内面部2cは、前後方向から視た樹脂枠1の内面部に相当する。そして枠部材2の内面部2cは、中空部4の内面部である内板41と、全ての内突出部5とから構成される。
枠部材2の外面部2dは、前後方向から視た樹脂枠1の外面部に相当する。そして枠部材2の外面部2dは、中空部4の外面部である外板42と、外突出部8とから構成される。
なお最も前側の内突出部5は、中空部4の内面部(内板41)と中空部4の前面部(前板44)との境界部に配置されているので、枠部材2の内面部2cの一部であると共に、枠部材2の前面部2bの一部でもある。また最も後側の内突出部5は、中空部4の内面部(内板41)と中空部4の後面部(後板43)との境界部に配置されているので、枠部材2の内面部2cの一部であると共に、枠部材2の後面部2aの一部でもある。
上記した枠部材2を4本組み合わせて樹脂枠1が形成される。そして矩形の角部において樹脂枠1のうち隣り合う一対の枠部材2は、互いの端面が突き合わされて接合された接合部10を備える。また枠部材2は、前述したように板部を組み合わせて形成されたものなので、厚みを備えるものである。
この厚み方向に関して接合部10は、一対の枠部材2の端面同士が互いの板部の厚み方向の全面に亘って溶着された全面溶着部11と、一対の枠部材2の端面同士が互いの板部の厚み方向の全面のうち一方側において溶着されると共に当該全面のうち他方側において未溶着の対向する状態となる部分溶着部12とを備える。
なお図1には接合部10の切断面が示されている。そして図1では、部分溶着部12と全面溶着部11とを区別できるように、板部の厚み方向においてハッチングのない部分が示されている。板部のうち厚み方向の全面にハッチングが示されている部分は全面溶着部11である。板部のうち厚み方向の一方側にはハッチングが示され、厚み方向の他方側にはハッチングのない部分が示されている部分は、部分溶着部12である。しかもハッチングのない部分は一対の枠部材2の端面同士が未溶着の対向する状態となっている部分、すなわち未溶着部12aである。
部分溶着部12と全面溶着部11とは、接合部10において隣り合う一対の枠部材2の表面のうち内面において、接合部10の外周の異なる部位に形成されている。ちなみに接合部10の外周の異なる部位は、樹脂枠1となる前段階の元の枠部材2の状態では、枠部材2の端面において外周方向の異なる部位に相当する。
枠部材2の内面部2cに関して部分溶着部12と全面溶着部11とは何れも存在する。ただし体積比において部分溶着部12は全面溶着部11よりも多く存在している。詳しくは以下の通りである。
枠部材2の内面部2cは前述したように中空部4の内面部と、全ての内突出部5とから構成される。そして枠部材2の内面部2cは、3つの凹部6から構成される。
前側の凹部6は、最も前側(一番目)の内突出部5と、前側から二番目の内突出部5と、中空部4とで形成される。そして前側の凹部6は、一番目の内突出部5と二番目の内突出部5に部分溶着部12を備え、中空部4の内面部(内板41)に全面溶着部11を備える。ただし一番目の内突出部5は中空部4側の部分に全面溶着部11を備える。
真ん中の凹部6は、二番目の内突出部5と三番目の内突出部5と中空部4とで形成される。そして真ん中の凹部6は、二番目の内突出部5と三番目の内突出部5と中空部4の内面部とに部分溶着部12を備える。ただし真ん中の凹部6は、二番目の内突出部5と中空部4の内面部とが屈曲する形で連続する角部、ならびに三番目の内突出部5と中空部4の外周面部とが屈曲する形で連続する角部に全面溶着部11を備える。
後側の凹部6は、三番目の内突出部5と、最も後側(四番目)の内突出部5と、中空部4とで形成される。そして後側の凹部6は、三番目の内突出部5と四番目の内突出部5と中空部4の内面部とに部分溶着部12を備える。ただし後側の凹部6は、三番目の内突出部5と中空部4の内面部とが屈曲する形で連続する角部に全面溶着部11を備える。
また凹部6はその内面に未溶着部12aを備えるものである。詳しくは以下の通りである。
一番目の内突出部5は前述したように板であり、二番目の内突出部5に対向する面に未溶着部12aを備える。
二番目の内突出部5は前述したように板であり、三番目の内突出部5に対向する面に未溶着部12aを備える。
三番目の内突出部5は前述したように樹脂枠1の外側に向かって開口するコ字状であり、二番目の内突出部5に対向する面と、四番目の内突出部5に対向する面と、樹脂枠1の内面側に未溶着部12aを備える。
中空部4の内面部(内板41)はその内面側に未溶着部12aを備える。
枠部材2の外面部2dに関して部分溶着部12と全面溶着部11とは何れも存在する。ただし体積比において全面溶着部11は部分溶着部12よりも多く存在している。詳しくは以下の通りである。
中空部4の外面部(外板42)は、第1の段部42aと第2の段部42bと段差部42cとで形成される。そして中空部4の外面部は第1の段部42aと第2の段部42bと段差部42cとに全面溶着部11が形成されている。
外突出部8には部分溶着部12が形成されている。そして外突出部8はその前面側に未溶着部12aを備える。また外突出部8は中空部4の外面部(外板42)に対して連続する部分に全面溶着部11を備える。
枠部材2の前面部2bに関して部分溶着部12と全面溶着部11とは何れも存在する。ただし体積比において全面溶着部11は部分溶着部12よりも多く存在している。詳しくは以下の通りである。
中空部4の前面部(前板44)は全面溶着部11を備える。また最も前側の内突出部5は、中空部4側(中空部4と連続する部分)に全面溶着部11を備え、前述したように内側(突出する先部側)に部分溶着部12を備える。
枠部材2の後面部2aに関して部分溶着部12は存在するが、全面溶着部11は存在しない。詳しくは以下の通りである。
中空部4の後面部2a(後板43)と最も後側の内突出部5と後突出部7とは部分溶着部12を備える。そして中空部4の後面部(後板43)は後面側に、後突出部7はその内面側には未溶着部12aを備える。
ちなみに上記した内容では、部分溶着部12と全面溶着部11とが枠部材2のどの部位に存在するかを説明した。そして上記した内容を中空部4との関係で抽出すれば、中空部4に関してはその外面部と前面部とには全面溶着部11が存在し、その内面部と後面部には部分溶着部12が存在する。ちなみに中空部4に関してはその内面部には部分溶着部12だけでなく全面溶着部11も存在するが、体積比では部分溶着部12が全面溶着部11よりも多く存在している。
したがって本実施形態では、部分溶着部12は、接合部10において隣り合う一対の枠部材2の内面部2cに存在し、全面溶着部11は隣り合う一対の枠部材2のうち内面部2c以外の部位である前面部2bと後面部2aと外面部2dとの三面の部位のうち少なくとも一面の部位に存在すると言える。
また隣り合う一対の枠部材2の表面は図3に示すように、接合部10を経由して樹脂枠1の周方向に沿って延長して形成される平面部15と、接合部10を境にして樹脂枠1の周方向に沿って屈曲する屈曲面部16と、接合部10において平面部15または屈曲面部16に対して盛り上がる肉盛部17とを備えるものである。
平面部15は、たとえば隣り合う一対の枠部材2のうち一対の段差部42cの前面において形成され、ここでは前後方向に直交する平面となっている。
屈曲面部16は、たとえば隣り合う一対の枠部材2のうち一対の第1の段部42aの外面や、一対の第2の段部42bの外面において形成される。そして一対の第1の段部42aの外面で形成される屈曲面部16や、一対の第2の段部42bの外面で形成される屈曲面部16は、内外方向に直交する平面と前後方向に直交する平面とが直交する屈曲面となっている。
肉盛部17は、接合部10のうち全面溶着部11と部分溶着部12との境界位置に存在する。本実施形態では肉盛部17は、隣り合う一対の枠部材2のうち一対の外突出部8において形成されている。また当該一対の外突出部8には肉盛部17の他に平面部15も形成されている。
また外突出部8のうち後面と前面とは、接合部10を除いていずれも前後方向に対して直交する平面となっている。そして隣り合う一対の外突出部8は図1(a)に示すように、部分溶着部12と肉盛部17とを備え、部分溶着部12を肉盛部17に対して相対的に樹脂枠1の外側に配置してある。
全面溶着部11を形成する方法を、一対の板材20を一直線に突き合わせて溶着する方法で説明する。一方、樹脂枠1での全面溶着部11を形成する方法は、一対の枠部材2を直交する方向に突き合わせて溶着する方法である。ただし枠部材2は板部を組み合わせて形成されるものである。突き合わせる方向の違いはあるが、一対の板材20を用いて全面溶着部11を形成する方法を説明することによって、一対の枠部材2を用いて全面溶着部11を形成する方法を理解することができる。なお板材20は厚み方向に異なる樹脂を用いた積層構造であり、厚み方向の一方側(図での下側)に本体層20aを備え、厚み方向の他方側に本体層20aを被覆する被覆層20bを備えるものである。そして本体層20aは被覆層20bよりも厚みを厚くしてある。そして全面溶着部11を形成する方法は図4に示すように以下の1)~6)の順番である。
1)図4(a)に示すようにヒータ30に対し一対の板材20の端面を接近させる。図では板材20の表面のうち上面と下面とはいずれも平面となっている。
2)図4(b)に示すように加熱したヒータ30に対し一対の板材20の端面全面を押し付けて加熱する。
3)一対の板材20の端面全面を十分に加熱すると、端面全面を含む一対の板材20の端部が溶融して溶着代21となり、図4(c)に示すように各板材20の溶着代21の一部が元の端面の位置に対し外周側にはみ出す状態になる。その後、ヒータ30から一対の板材20を離す。
4)図4(d)に示すように一対の溶着代21を突き合わせて溶着する。そうすると、板材20の表面側に溶着代21の一部がはみ出した状態(盛り上がった状態)になる。図では、板材20の平面としての上面と下面に対し上下に溶着代21の一部がはみ出した状態になっている。
5)図4(e)に示すように一対の刃31で一対の板材20の表面に対しはみ出した溶着代21のうち一部(図では板材20の上面に対しはみ出した溶着代21の一部(肉盛部17))を挟む。
6)溶着代21の一部を一対の刃31で挟んだまま一対の刃31を一対の板材20から離し、それによって溶着代21の一部(肉盛部17)を一対の板材20から除去して、図4(f)に示すように一対の板材20の表面の一部(上面)を平面部15にする。なお一対の板材20の端面が突き合わさって接合された部分が接合部10である。ちなみに接合部10においても被覆層20bは本体層20aを被覆している。なお平面部15は、接合部10がその両隣りに対して肉眼では判別できない程度に盛り上がっていることもある。したがって平面部15とは、肉眼で平面と判断できる程度の表面粗さである。
部分溶着部12を形成する方法も一対の板材20を用い、一対の板材20を一直線に突き合わせて溶着する方法で説明する。そして一対の板材20を用いて部分溶着部12を形成する方法を説明することによって、一対の枠部材2を用いて部分溶着部12を形成する方法を理解することができる。部分溶着部12を形成する方法は図5に示すように以下の1)~5)の順番で形成される。
1)図5(a)に示すように一対の板材20のうち互いに突き合わせる方の端部を厚み方向の他方側(被覆層20b側)から切削具32で切削して一方側(本体層20a側)を残して溶着代21とする。図では切削前の板材20の表面のうち上面と下面とはいずれも平面となっている。そして上面側(被覆層20b側)から本体層20aの一部をも切削するものとする。
2)図5(b)に示すようにヒータ30に対し一対の板材20の溶着代21側の端面を接近させる。
3)図5(c)に示すように加熱したヒータ30に対し一対の板材20の端面全面を押し付けて加熱する。
4)一対の板材20の端面全面を十分に加熱すると、端面全面を含む一対の板材20の端部が溶融して溶着代21となり、図5(d)に示すように各板材20の溶着代21の一部が元の端面の位置に対し外周側にはみ出す状態になる。その後、ヒータ30から一対の板材20を離す。
5)図5(e)に示すように一対の溶着代21を突き合わせて溶着する。そうすると、板材20の上面側に溶着代21がはみ出すことなく、一対の板材20が溶着される。そして板材20の上面側は僅かな隙間を挟んで対向する状態になり、未溶着部12aになる。また一対の板材20の下面に対し下側に溶着代21の一部がはみ出した状態になる。このはみ出した部分を除去するか否かは任意である。
上記した第一実施形態の樹脂枠1は、接合部10が全面溶着部11と部分溶着部12を備えるものなので、全面溶着部11と部分溶着部12との割合に応じた水準で、接合強度と外観との調和を達成できる。しかも第一実施形態の樹脂枠1は、隣り合う一対の枠部材2の内面部2c(切削加工し難い部位)における部分溶着部12がその内面側に未溶着部12aを備えるので、樹脂枠1の内面側の外観を向上できるし、隣り合う一対の枠部材2のうち前面部2bと外面部2dに全面溶着部11を備えるので、接合強度を向上できる。また第一実施形態の樹脂枠1は、樹脂枠1の内側へ向かって開口する凹部6(切削加工し難い部位)に部分溶着部12を備えるので、樹脂枠1の凹部6において外観を向上できる。また第一実施形態の樹脂枠1は、中空部4の外面部に第1の段部42aと第2の段部42bと段差部42cとを備えるものであり、第1の段部42aと第2の段部42bとに全面溶着部11を備えるものなので、これら段部において接合強度を向上できる。また第一実施形態の樹脂枠1は、肉盛部17以外では、樹脂枠1に沿う面として平面部15と屈曲面部16とを備えるので、外観を向上できる。また第一実施形態の樹脂枠1は、外突出部8に部分溶着部12と全面溶着部11とを備え、相対的な位置関係において樹脂枠1の外側には部分溶着部12を配置し、樹脂枠1の内側には全面溶着部11を配置してある。そして相対的な位置関係での比較において、樹脂枠1の外側は目立ち易く、樹脂枠1の内側は目立ち難いものであり、目立ち易い側である樹脂枠1の外側に部分溶着部12を配置してあるので、第一実施形態の樹脂枠1は外観を向上できる。
本発明の第一実施形態の樹脂枠1の製造方法は以下の4つの工程を備えるものである。
第1の工程は4本の枠部材2を準備する準備工程である。
第2の工程は、4本の枠部材2のうち矩形の角部において隣り合わせる予定の一対の枠部材2の端面における外周方向の第1の部位とは異なる第2の部位において板部の厚み方向の一方側に対し他方側を切削して段差状に凹ませる切削工程である。第1の部位は接合部10の全面溶着部11に相当し、第2の部位は接合部10の部分溶着部12に相当する。なお枠部材2の長手方向に関して枠部材2を切削する部位は、端面を含む端部である。そして隣り合わせる予定の一対の枠部材2の端部をまとめて切削しても良いし、別々に切削しても良い。この切削工程は、第1の工程の前に行っても良いし、第1の工程の後に行っても良い。
第3の工程は、一対の枠部材2の端面を加熱して第1の部位においてその端面全面を溶着代21として溶融すると共に第2の部位においてその端面のうち一方側を溶着代21として溶融する溶融工程である。前述した部分溶着部12を形成する方法や全面溶着部11を形成する方法で説明したように、枠部材2の端面をヒータ30で加熱することによって、未溶着部12aになる部分以外において枠部材2の端面を含む端部が溶融する。
第4の工程は、一対の枠部材2の端面における溶着代21を突き合わせて溶着する溶着工程である。そうすると第1の部位において枠部材2の元の端面の位置に対し溶着代21の一部が外周側にはみ出すと共に、第2の部位においても未溶着部12aとは反対側の部分では枠部材2の元の端面の位置に対し溶着代21の一部が外周側にはみ出し、肉盛部17となる。
第5の工程は、溶着工程ではみ出した溶着代21の一部(肉盛部17)を除去する除去工程である。任意の肉盛部17を除去すれば良い。
本発明の第一実施形態の樹脂枠1の製造方法は、切削工程では枠部材2の第2の部位において板部の厚み方向の他方側を切削して、溶着代21を枠部材2の元の端面の位置に対し外周側にはみ出し難くしてあると共に、除去工程では肉盛部17を除去しているので、樹脂枠1の外観を向上できるし、溶着工程では第1の部位においては端面全面を溶着代21として溶着し、枠部材2の元の端面の位置に対し外周側にはみ出すほど溶着してあるので、接合強度を向上できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
仕切部材は、本実施形態では開閉可能に取り付けられる物の一例として障子であったが、本発明ではこれに限らず、樹脂枠1に対し固定される板、いわゆる嵌め殺しのガラスのようなものであっても良い。
枠部材2は、本実施形態では凹部6を備えるものであったが、本発明ではこれに限らず、凹部6を備えないものであっても良い。また枠部材2は、本実施形態では凹部6を3つ備えるものであったが、本発明ではこれに限らず、凹部6を2つ、或いは4つ以上備えるものであっても良い。
また肉盛部17は、本実施形態では、枠部材2の外突出部8にのみ備えるものであったが、本発明ではこれに限らず、他の部位に備えるものであっても良い。
また前後方向から視て矩形の樹脂枠1を構成する枠部材2の本数は本実施形態では4本であったが、本発明ではこれに限らず、前後方向から視て樹脂枠1の外形が矩形であれば、5本以上の複数本であっても良い。
枠部材の本数が5本の場合の樹脂枠の一例は、矩形の上辺・下辺・右辺・左辺に対応する部分にそれぞれ1本の枠部材を用いるほかに、矩形の上辺に対応する枠部材(上枠部材)と下辺に対応する枠部材(下枠部材)との間に架設するための架設用の1本の枠部材を用いるものがある。架設用の枠部材は、上下方向に平行なもの、俗に方立と称されるものである。
枠部材の本数が7本の場合の樹脂枠の一例は、矩形の左辺と右辺に対応する部分にそれぞれ1本の枠部材(左枠部材と右枠部材)を用い、左枠部材と右枠部材との間に上下方向に平行な枠部材(方立枠部材)を用い、矩形の上辺に対応する部分に方立枠部材を中心にしてその左右に別々の枠部材(上左枠部材と上右枠部材)を用い、矩形の下枠に対応する部分に方立枠部材を中心にしてその左右に別々の枠部材(下左枠部材と下右枠部材)を用いるものがある。つまり、方立枠部材の上端部を上左枠部材と上右枠部材とで挟むようにし、方立枠部材の下端部を下左枠部材と下右枠部材とで挟むようにして、矩形の上辺と下辺を形成する。
また樹脂枠1を構成する複数本の枠部材2は、本実施形態では端面が同一形状をしているものであり、矩形の角部において隣り合う一対の枠部材の端面全面を突き合わせるようにするものであったが、本発明ではこれに限らず、端面が異なる形状をしているものであっても良い。この場合、矩形の角部において隣り合う一対の枠部材は、端面のうち突き合わせる部分が同一形状をしていればよい。
また樹脂枠1の外形は、本実施形態では矩形であったが、本発明ではこれに限らず、角部を含む枠状であれば、樹脂枠1の外形は三角形、或いは五角形以上の多角形であっても良いし、少なくとも一つの角部を含む枠状であれば良い。樹脂枠1の外形が2つの角部を含む枠状の一例としては、図10(A)に示すように上下左右の各辺からなる形状であって、上辺の形状が上方に向かって膨らむ半円状の形状で、左辺と右辺との形状が平行な直線形状で、下辺が右辺および左辺に対して直交する直線形状からなる形状である。この場合、下辺側の左右には角部が形成される。従って図10(A)の例の樹脂枠1の外形は角部を二つ含むものである。なおこの場合に樹脂枠1を形成するための枠部材2の本数は、上下左右の各辺に対応する本数、つまり4本である。
また樹脂枠1の外形が2つの角部を含む枠状の別の例としては、図10(B)に示すように、枠部材2の本数を5本にしたものも存在する。この場合の樹脂枠1は、図10(A)と同様に上下左右の各辺に対応する枠部材2の他に、左辺に対応する枠部材2の上端と右辺に対応する枠部材2の上端に架設するための枠部材2を備えるものである。この架設用の枠部材2の左端部は、上辺に対応する枠部材2の左端部と左辺に対応する枠部材2の上端部との間に挟まれ、架設用の枠部材2の右端部は、上辺に対応する枠部材2の右端部と右辺に対応する枠部材2の上端部との間に挟まれる。
このように本発明で言う「前後方向から見て角部を含む枠状に組み合わせて樹脂枠を形成する」とは、前後方向から見て樹脂枠の外形が角部を含む枠状となるように樹脂枠を形成するということである。そして本発明で言う「角部において隣り合う一対の枠部材」とは、角部において存在する枠部材の本数が2本の場合に限られる。言い換えれば「角部において隣り合う一対の枠部材」とは、たとえば樹脂枠の外形が多角形の場合であれば、多角形の隣り合う二辺に沿って延びる2本の枠部材のことである。そしてこのような2本の枠部材は、互いの端面が突き合わされて接合された接合部を備えるものである。
一方、角部において存在する枠部材の本数が3本の場合は、本発明でいう角部において隣り合う一対の枠部材に該当しない。たとえば角部において存在する枠部材の本数が3本の場合とは、多角形の角部の近傍から離れる方向に延びる2本の枠部材であって当該角部の近傍から隣り合う二辺に沿って延びる2本の枠部材と、当該角部から当該隣り合う二辺の間を仕切るように延びる1本の枠部材とを備える場合である。
1 樹脂枠
2 枠部材
2a 後面部
2b 前面部
2c 内面部
2d 外面部
3 内部空間部
3a 空間部
4 中空部
41 内板
42 外板
42a 第1の段部
42b 第2の段部
42c 段差部
43 後板
44 前板
45 区画板
5 内突出部
51 板
52 板
53 板
6 凹部
7 後突出部
8 外突出部
10 接合部
11 全面溶着部
12 部分溶着部
12a 未溶着部
15 平面部
16 屈曲面部
17 肉盛部
20 板材
20a 本体層
20b 被覆層
21 溶着代
30 ヒータ
31 刃
32 切削具

Claims (7)

  1. 角部を含む枠状に枠部材を組み合わせると共に枠状の内側には前後を仕切る仕切部材が配置される樹脂枠において、
    前記枠部材は板部を備え、
    前記角部において隣り合う一対の前記枠部材は互いの端面が突き合わされて接合された接合部を備え、
    前記接合部は、一対の前記枠部材の端面同士が互いの板部の厚み方向の全面に亘って溶着された全面溶着部と、一対の前記枠部材の端面同士が互いの板部の厚み方向の全面のうち一方側において溶着されると共に当該厚み方向の全面のうち他方側において未溶着の状態となる部分溶着部とを備え、
    前記全面溶着部と前記部分溶着部とは前記接合部の外周における異なる部位に存在し、
    前記接合部は、隣り合う一対の前記枠部材の内面部に前記部分溶着部を備え、隣り合う一対の前記枠部材のうち前記内面部以外の部位である前面部と後面部と外面部との三面の部位のうち少なくとも一面の部位に前記全面溶着部を備え、
    隣り合う一対の前記枠部材の前記内面部における前記部分溶着部は、その内面側に未溶着部を備えることを特徴とする樹脂枠。
  2. 前記枠部材は、本体としての中空部と、前後方向に間隔をあけて前記中空部の表面のうち内面から突出する複数の内突出部とを備えると共に、前後方向において隣り合う一対の前記内突出部と前記中空部とによって前記樹脂枠の内側へ向かって開口する凹部が形成されたものであり、
    前記接合部は前記凹部に前記部分溶着部を備えることを特徴とする請求項1に記載の樹脂枠。
  3. 前記中空部は、その外面部において、後側と前側との少なくとも一方側に配置された第1の段部と、前記第1の段部よりも前後方向の中間部側に配置されると共に前記第1の段部よりも前記樹脂枠の外側に配置された第2の段部と、前記第1の段部と前記第2の段部とを段差状に繋ぐ段差部とを備え、
    前記接合部は前記第1の段部と前記第2の段部とに前記全面溶着部を備えることを特徴とする請求項2に記載の樹脂枠。
  4. 隣り合う一対の前記枠部材は、前記樹脂枠の周方向に沿って形成される平面部と、前記樹脂枠の周方向に沿って屈曲する屈曲面部と、前記接合部において前記平面部または前記屈曲面部に対する肉盛部とを備え、
    前記肉盛部は前記全面溶着部と前記部分溶着部との境界位置に存在することを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の樹脂枠。
  5. 角部を含む枠状に枠部材を組み合わせると共に枠状の内側には前後を仕切る仕切部材が配置される樹脂枠において、
    前記枠部材は板部を備え、
    前記角部において隣り合う一対の前記枠部材は互いの端面が突き合わされて接合された接合部を備え、
    前記接合部は、一対の前記枠部材の端面同士が互いの板部の厚み方向の全面に亘って溶着された全面溶着部と、一対の前記枠部材の端面同士が互いの板部の厚み方向の全面のうち一方側において溶着されると共に当該厚み方向の全面のうち他方側において未溶着の状態となる部分溶着部とを備え、
    前記全面溶着部と前記部分溶着部とは前記接合部の外周における異なる部位に存在し、
    隣り合う一対の前記枠部材は、前記樹脂枠の周方向に沿って形成される平面部と、前記樹脂枠の周方向に沿って屈曲する屈曲面部と、前記接合部において前記平面部または前記屈曲面部に対する肉盛部とを備え、
    前記肉盛部は前記全面溶着部と前記部分溶着部との境界位置に存在することを特徴とする樹脂枠。
  6. 請求項1~請求項5の何れかに記載の樹脂枠と、前記樹脂枠により保持された仕切部材とを備えることを特徴とする建具。
  7. 板部を備える複数の枠部材を互いの端面において突き合わせて溶着して、角部を含む枠状に組み合わせられた樹脂枠の製造方法であって、
    複数の前記枠部材のうち角部において隣り合わせる一対の前記枠部材をその端面外周における第1の部位とは異なる第2の部位において板部の厚み方向の一方側に対し他方側を切削して段差状に凹ませる切削工程と、
    一対の前記枠部材の端面を加熱して前記第1の部位においてその端面全面を溶着代として溶融すると共に前記第2の部位においてその端面のうち一方側を溶着代として溶融する溶融工程と、
    一対の前記枠部材の端面における溶着代を突き合わせて溶着する溶着工程であって前記第1の部位において前記枠部材の元の端面の位置に対し前記溶着代の一部が外周側にはみ出す溶着工程と、
    溶着工程ではみ出した前記溶着代の一部を除去する除去工程とを備えることを特徴とする樹脂枠の製造方法。
JP2018109973A 2018-06-08 2018-06-08 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法 Active JP7033012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109973A JP7033012B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法
US16/433,168 US11167501B2 (en) 2018-06-08 2019-06-06 Resin frame and fitting
US17/493,277 US11673346B2 (en) 2018-06-08 2021-10-04 Manufacturing method of resin frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109973A JP7033012B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209653A JP2019209653A (ja) 2019-12-12
JP7033012B2 true JP7033012B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=68844147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109973A Active JP7033012B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11167501B2 (ja)
JP (1) JP7033012B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033012B2 (ja) 2018-06-08 2022-03-09 Ykk Ap株式会社 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法
JP7526079B2 (ja) 2020-11-13 2024-07-31 Ykk Ap株式会社 樹脂枠の製造方法、樹脂枠
USD1014792S1 (en) * 2021-09-07 2024-02-13 Vkr Holding A/S Skylight inner frame

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270000A (ja) 2000-03-27 2001-10-02 Shin Nikkei Co Ltd 合成樹脂窓枠材の白化現象解消方法及び白化現象を解消した合成樹脂窓枠
JP2010150819A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Ykk Ap株式会社 枠体の製造方法、障子、および、建具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529424B2 (ja) * 1989-12-05 1996-08-28 フクビ化学工業株式会社 窓枠およびその製造方法
JP2540218B2 (ja) * 1989-12-05 1996-10-02 フクビ化学工業株式会社 合成樹脂製窓枠およびその製造方法
AU1977697A (en) * 1996-03-13 1997-10-01 Orin S. Johnson Deflashing head and method for joining plastic extrusions
JP4926016B2 (ja) 2007-12-05 2012-05-09 株式会社エクセルシャノン 枠部材接合方法
JP7033012B2 (ja) 2018-06-08 2022-03-09 Ykk Ap株式会社 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270000A (ja) 2000-03-27 2001-10-02 Shin Nikkei Co Ltd 合成樹脂窓枠材の白化現象解消方法及び白化現象を解消した合成樹脂窓枠
JP2010150819A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Ykk Ap株式会社 枠体の製造方法、障子、および、建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019209653A (ja) 2019-12-12
US20220024148A1 (en) 2022-01-27
US20200009804A1 (en) 2020-01-09
US11167501B2 (en) 2021-11-09
US11673346B2 (en) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033012B2 (ja) 樹脂枠、建具、樹脂枠の製造方法
KR100199537B1 (ko) 압출된 접속구
US8845834B2 (en) Method for assembling at least two plastic components to each other
JP5620721B2 (ja) 車両ドアフレーム及びその製造方法
EP2085558B1 (en) Method for manufacturing a plastic casing, window or door
US3100172A (en) Process for the manufacturing of plastic hollow bodies
EP3008271B1 (en) Door and method of forming a door
JPH03176584A (ja) 合成樹脂製窓枠およびその製造方法
US6490839B1 (en) Window frame and method of producing it
JP2010150819A (ja) 枠体の製造方法、障子、および、建具
JP4783316B2 (ja) 中空合成樹脂板を用いた函体およびその製造方法
EP3257657B1 (en) Anti-spillage structure
US20010039995A1 (en) Process for joining hollow section strips by welding
US11472128B2 (en) Manufacturing method of resin frame
JP6134215B2 (ja) 障子の製造方法
CN1549914A (zh) 发泡填充的中空体、阻止泡沫在要发泡填充的中空体的开口处流出的方法
JP4919072B2 (ja) グレージングガスケット付きガラスの製造方法
CN203595237U (zh) 一种空调箱体和一种空调机组
JP5312885B2 (ja) 合成樹脂製中空板の製造方法、及びその製造方法により製造された合成樹脂製中空板
GB2437786A (en) Reinforcement for window and door frames
JP7526079B2 (ja) 樹脂枠の製造方法、樹脂枠
JP4669872B2 (ja) 樹脂板の接合方法
JP4693829B2 (ja) 樹脂板の接合方法
JP3118930U (ja) ファイリングカバー
KR200491689Y1 (ko) 접합형 콘크리트폼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150