JP2011528707A - 置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物とその使用 - Google Patents

置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011528707A
JP2011528707A JP2011519251A JP2011519251A JP2011528707A JP 2011528707 A JP2011528707 A JP 2011528707A JP 2011519251 A JP2011519251 A JP 2011519251A JP 2011519251 A JP2011519251 A JP 2011519251A JP 2011528707 A JP2011528707 A JP 2011528707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
substituted quinoxaline
bridged piperidine
type bridged
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5416210B2 (ja
Inventor
ヤオ,ジャンチャオ
ホワイトヘッド,ジョン,ダブリュ.,エフ.
真樹 津野
光記 渕野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Purdue Pharma LP
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Purdue Pharma LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41077776&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011528707(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shionogi and Co Ltd, Purdue Pharma LP filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JP2011528707A publication Critical patent/JP2011528707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416210B2 publication Critical patent/JP5416210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/14Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing 9-azabicyclo [3.3.1] nonane ring systems, e.g. granatane, 2-aza-adamantane; Cyclic acetals thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物、有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を含有する組成物、および治療または予防が必要な動物に有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を投与することを特徴とする、疼痛などの病状を治療または予防する方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物、有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を特徴とする組成物、および有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を、治療または予防が必要な動物に投与することを特徴とする疼痛などの病状を治療または予防する方法に関する。
慢性疼痛は、身体障害の主要な誘因であり、筆舌に尽くしがたい量の苦痛の原因である。激痛および慢性疼痛の正しい処置は、医師の主な目標であり、オピオイド鎮痛剤は好ましい薬物である。
最近まで中枢神経系(CNS)には、それぞれサブタイプ受容体を有する3つの主要なクラスのオピオイド受容体の証拠があった。これらの受容体クラスは、μ、κおよびδと呼ばれた。鎮静剤は、体に内因性ではないが、これらの受容体に対して高い親和性を有していたため、これらの受容体に対する内因性リガンドを識別および単離するために研究を続けた。これらのリガンドは、エンケファリン、エンドルフィンおよびダイノルフィンとして識別された。
最近の実験は、既知の受容体クラスへの高度の相同性を持つオピオイド受容体様(ORL−1)受容体をコードするcDNAの識別をもたらしている。この新たに発見された受容体は、薬理学的相同性を示さなかったため、構造的根拠のみに基づいてオピオイド受容体として分類された。それはμ、κおよびδ受容体に対して高い親和性を有する非選択的リガンドがORL−1に対して低い親和性を有することを最初に証明した。この特徴は、内因性リガンドがまだ発見されていないという事実と共に、「オーファン受容体」という用語を導いた。
次の研究は、ORL−1受容体の内因性リガンド(すなわち、ノシセプチン)の単離および構造をもたらした。本リガンドは、オピオイドペプチドファミリのメンバに構造的に類似した17のアミノ酸ペプチドである。
ORL−1受容体の発見は、疼痛管理または本受容体によって調節される他の症候群のために投与できる新規な化合物のための薬物発見の機会を与える。
国際公開第WO99/46260A1号には、プロテインキナーゼCの阻害剤としてのキノキサリン誘導体について記載されている。
国際公開第WO99/50254A1号には、セリンプロテアーゼ阻害剤としてのキノキサリン誘導体が記載されている。
国際公開第WO01/90102A2号には、除草剤として使用される6−ヘテロ環式―3オキソー3,4−ジヒドロキノキサリンが記載されている。
国際公開第2003/062234A1号には、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)が関与する疾患の治療のためのキノキサリン誘導体が記載されている。
米国特許出願公開、第2005/0256000(Schaperら)には、植物のセーフナー(safener)としてのキノキサリン−2−オンが記載されている。
国際公開第2005/028451A1号には、M2アセチルコリン受容体アゴニストとして使用されるテトラヒドロキノキサリン誘導体が記載されている。
国際公開第2009/027820A2号には、例えば疼痛を治療または予防に使用される置換キノキサリンピペリジン化合物が記載されている。
本出願のセクション2のいずれの先行文献の引用も、本出願の先行技術であることを認めると解釈されることを意図しない。
本発明の目的は、ORL−1受容体に親和性を示す新規化合物を提供することである。
本発明のある実施形態において、そのような新規化合物はORL−1受容体に対しアゴニスト活性を示す。
本発明のある実施形態において、そのような新規化合物はORL−1受容体に対し部分アゴニスト活性を示す。
本発明の他の実施形態において、そのような新規化合物はORL−1受容体に対し拮抗活性を示す。
本発明のある実施形態において、そのような新規化合物はORL−1受容体に対して、またμ、κまたはδ受容体のうちの一またはそれ以上に対しても親和性を示す。特別な実施形態において、本発明の新規化合物はORL−1受容体およびμ受容体に対して親和性を示す。他の実施形態において、本発明の新規化合物はORL−1受容体アゴニストおよびμ受容体アゴニストとして働く。他の実施形態において、本発明の新規化合物はORL−1受容体部分アゴニストおよびμ受容体アゴニストとして働く、他の実施形態において、本発明の新規化合物はORL−1受容体部分アゴニストおよびμ受容体拮抗剤として働く。さらに他の実施形態において、本発明の新規化合物はORL−1受容体拮抗剤およびμ受容体アゴニストとして働く。
本発明のある新規化合物は慢性または急性疼痛を被った動物の治療に使用しうる。
本発明の更なる目的は、本発明の一またはそれ以上の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物をそのような治療が必要な動物に投与することにより、動物の慢性または急性疼痛を治療する方法を提供することである。ある実施形態において、そのような新規な置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、動物の慢性または急性疼痛を有効に治療するが、これまで得ることのできた化合物と比較して、ほとんどないか軽減された副作用を産生する。例えば、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物358、361および362は驚くほどに、かつ望ましく、軽減された鎮静効果、活動過剰効果および/または自発運動の抑制効果など、異常行動の副作用が軽減されている。加えて、かつ驚くべきことに、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362は心血管系副作用が軽減されている。これらの副作用は公知の方法:Z.Zhouらの“Properties of HERG Channels Stably Expressed in HEK293 Cells Studied at Physiological Temperature” BiophysicalJ.74:230−241(1998)に記載されているインビトロhERG(humanethera−go−gogene)試験;およびJ.A.Heyの“The Guinea Pig Model for Assessing Cardiotoxic Proclivities of Second Generation Antihistamines,” Arzneimittel for schung 46(8):834−837(1996)に記載されているモルモットプルキンエ線維のAPD(actionpotentialduration)を使用して測定された。
本発明は式(I)で示される化合物、またはその製薬上許容される誘導体を包含する。

(式中、Rはそれぞれ独立してハロゲンから選択され;
aは0、1または2から選択される整数であり;
bは0または1から選択される整数であり;
はそれぞれ独立して−H、−OH、−(C−C)アルキル、−C(ハロゲン)、またはハロゲンから選択され;
は−(C−C14)シクロアルキルまたは−(C−C14)ビシクロアルキルであり;および
ハロゲンはそれぞれ独立して−F、−Cl、−Brまたは−Iから選択される)
また、本発明は式(I’)で示される化合物、またはその製薬上許容される誘導体を包含する。

(式中、Rはそれぞれ独立してハロゲンから選択され;
aは0、1または2から選択される整数であり;
bは0または1から選択される整数であり;
はそれぞれ独立して−H、−OH、−(C−C)アルキル、−C(ハロゲン)、またはハロゲンから選択され;
は−(C−C14)シクロアルキルまたは−(C−C14)ビシクロアルキルであり、それぞれは1、2または3個の独立して選択されるR基で置換されており;
はそれぞれ独立して−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル、−(C−C)アルキニルまたは−(C−C)シクロアルキルから選択される)
また、本発明は、式(II)で示される化合物、またはその製薬上許容される誘導体を包含する。

(式中、R、R、R、およびbは式(I)または(I’)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
式(I)、式(I’)または式(II)の化合物、またはその製薬上許容される誘導体(「置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物」)は、例えば、鎮痛剤、抗炎症剤、利尿剤、麻酔剤、神経保護剤、降圧剤、抗不安剤、食欲抑制剤、聴力調節剤、鎮咳剤、抗喘息剤、自発運動調節剤、学習記憶調節剤、神経伝達物質放出調節剤、ホルモン分泌調節剤、腎機能調節剤、抗うつ剤、アルツハイマー病および/若しくは他の認知症による記憶喪失治療剤、抗てんかん剤、抗けいれん剤、アルコール禁断症状治療剤、習慣性薬剤禁断症状治療剤、水バランス制御剤、ナトリウム排出制御剤、ならびに/または動脈血圧異常制御剤として有用である。
置換キノキサリンタイプピペリジン架橋化合物は動物における疼痛、不安症、咳、下痢、高血圧、てんかん、食欲不振/悪液質、尿失禁、薬物乱用、記憶障害、肥満、便秘、うつ病、認知症またはパーキンソニズム(それぞれが「病状」である。)の治療および/または予防に有用である。
本発明はまた、有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物および製薬上許容される担体または賦形剤を特徴とする組成物にも関する。本組成物は動物の病状の治療または予防に有用である。
本発明はさらに、有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を、治療が必要な動物に投与することを特徴とする病状を治療する方法にも関する。
本発明はさらに、有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を、予防が必要な動物に投与することを特徴とする病状を予防する方法に関する。
また、本発明はさらに、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物、例えば、式(I)、(I’)および/または(II)の化合物の、病状を治療するために有用な薬物の製造のための使用に関する。
本発明はさらに、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物、例えば、式(I)、(I’)および/または(II)の化合物の、病状を予防するために有用な薬物の製造のための使用に関する。
本発明はいっそうさらに、ORL−1受容体を発現しうる細胞をORL−1受容体機能を阻害する量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物に接触させることを特徴とする、細胞におけるORL−1受容体機能を阻害する方法に関する。
本発明はいっそうさらに、ORL−1受容体を発現しうる細胞をORL−1受容体機能を活性化する量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物に接触させることを特徴とする、細胞におけるORL−1受容体機能を活性化する方法に関する。
本発明はいっそうさらに、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物および/またはその製薬上許容される誘導体を製造するための方法に関する。該方法は本明細書の合成スキームおよび実施例に詳述されている。
本発明はいっそうさらに、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物および製薬上許容される担体または賦形剤を混合する段階を特徴とする、組成物の調製方法にも関する。
本発明はいっそうさらに、有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物含む容器を特徴とする、キットにも関する。
本発明は置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を製造するために使用する新規中間体をも提供する。
本発明は以下の詳細な説明および明らかにする実施例によりさらに十分に理解でき、それらは本発明の実施形態に限られないことを実証することを意図する。本発明の他の目的や利点は以下のその詳細な説明により明らかになる。
式(I)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物
上述のとおり、本発明は式(I)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物、またはその製薬上許容される誘導体を包含する:

(式中、R、R、R、aはおよびbは式(I)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
1つの実施形態において、Rは−(C−C14)シクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−(C11−C14)シクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−(C11)シクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−(C12)シクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−(C13)シクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−(C14)シクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−(C10−C14)ビシクロアルキルである。
他の実施形態において、Rはインダニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル、ペルヒドロナフタレニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[3.3.2]デシル、ビシクロ[4.2.2]デシル、ビシクロ[4.3.1]デシル、ビシクロ[3.3.3]ウンデシル、ビシクロ[4.3.2]ウンデシルまたはビシクロ[4.3.3]ドデシルである。
他の実施形態において、Rはビシクロ[3.3.1]ノニルである。
他の実施形態において、Rが9―アザビシクロ[3.3.1]ノナン−1−イルに結合しているとき、Rは1−ビシクロ[3.3.1]ノニルではない。
他の実施形態において、Rが9―アザビシクロ[3.3.1]ノナン−1−イルに結合しているとき、Rは9−ビシクロ[3.3.1]ノニルではない。
他の実施形態において、Rが8―アザビシクロ[3.2.1]オクタン−1−イルに結合しているとき、Rは9−ビシクロ[3.3.1]ノニルではない。
他の実施形態において、Rは2−ビシクロ[3.3.1]ノニルまたは3−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。
他の実施形態において、Rは9−ビシクロ[3.3.1]ノニルではない。
他の実施形態において、Rは1−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。
他の実施形態において、Rは−(C11−C14)シクロアルキルまたは−(C10−C14)ビシクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは1−ビシクロ[3.3.1]ノニル、2−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−ビシクロ[3.3.1]ノニルまたは−(C10−C14)ビシクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは1−ビシクロ[3.3.1]ノニル、2−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−ビシクロ[3.3.1]ノニルまたは−(C11−C14)シクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−(C11−C14)シクロアルキル、1−ビシクロ[3.3.1]ノニル、2−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−ビシクロ[3.3.1]ノニルまたは−(C10−C14)ビシクロアルキルである。
他の実施形態において、Rはそれぞれ独立して−H、−(C−C)アルキル、−C(ハロゲン)またはハロゲンから選択される。
他の実施形態において、Rはそれぞれ独立して−H、−CH、−CFまたは−Fから選択される。
他の実施形態において、Rはそれぞれ,−Hであり、すなわち、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は式(IA)で示される化合物、またはその製薬上許容される誘導体である。

(式中、R1、、aおよびbは式(I)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
他の実施形態において、aは0または1から選択される整数である。
他の実施形態において、Rはハロゲンである。
他の実施形態において、Rは−Fである。
他の実施形態において、aは0である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分は、架橋ピペリジンの架橋に対してendo−またはexo−配置である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分は、架橋ピペリジンの架橋に対してendo−配置である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分は、架橋ピペリジンの架橋に対してexo−配置である。
他の実施形態において、Rは−(C−C12)シクロアルキルまたは−(C−C12)ビシクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−(C−C12)ビシクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは架橋ピペリジンの架橋に対してendo−またはexo−配置である。
他の実施形態において、Rは架橋ピペリジンの架橋に対してendo−配置である。
他の実施形態において、Rは架橋ピペリジンの架橋に対してexo−配置である。
他の実施形態において、R

である。
他の実施形態において、Rは−(C−C12)シクロアルキルである。
他の実施形態において、Rはシクロウンデシルである。
他の実施形態において、bは0であり、例えば、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において、Rがそれぞれ−Hであり、架橋ピペリジンが

である。
他の実施形態において、bが1であり、例えば置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において、Rがそれぞれ−Hであり、架橋ピペリジンが

である。
他の実施形態において、式(IA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は式(IB)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である:

(式中、R、Rおよびaは式(I)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
他の実施形態において、式(IA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は式(IB1)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である:

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−)架橋に対してendo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(IB)である。
他の実施形態において、式(IA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は式(IB2)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である:

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−)架橋に対してexo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(IB)である。
他の実施形態において、式(IA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は式(IC)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である:

(式中、R、Rおよびaは式(I)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
他の実施形態において、式(IA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は式(IC1)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である:

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−CH−)架橋に対してendo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(IC)である。
他の実施形態において、式(IA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は式(IC2)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である:

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−CH−)架橋に対して構造間(exo−)配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物式(IC)である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、製薬上許容される誘導体は水和物である。
他の実施形態において、製薬上許容される誘導体は製薬上許容される塩である。
他の実施形態において、製薬上許容される塩はp−トルエンスルホン酸塩、硫酸塩、リン酸塩または塩酸塩である。
他の実施形態において、製薬上許容される塩はp−トルエンスルホン酸塩、硫酸塩またはリン酸塩である。
他の実施形態において、製薬上許容される塩はp−トルエンスルホン酸塩である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体でない。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体でない。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体でない。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体でない。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体でない。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体でない。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体でない。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、4−(9−(ビシクロ[3.3.1]ノナン−1−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−(9−シクロデシル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−(9−シクロノニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−(9−(ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−(8−シクロデシル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−(8−(ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−(8−シクロノニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸ではない。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、4−((endo)−9−(ビシクロ[3.3.1]ノナン−1−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−((endo)−9−シクロデシル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−((endo)−9−シクロノニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−((endo)−9−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−(endo)−8−シクロデシル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−((endo)−8−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸または4−((endo)−8−シクロノニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸ではない。
式(I’)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物
上述のとおり、本発明は式(I’)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物またはその製薬上許容される誘導体を包含する:

(式中、R、R、R、aおよびbは式(I’)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
1つの実施形態において、Rはそれぞれ独立して−H、−(C−C)アルキル、−C(ハロゲン)またはハロゲンから選択される。
他の実施形態において、Rはそれぞれ独立して−H、−CH、−CFまたは−Fから選択される。
他の実施形態において、Rは−Hであり、すなわち、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は式(I’A)で示される化合物、またはその製薬上許容される塩である。

(式中、R、R、aおよびbは式(I’)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
他の実施形態において、aは0または1から選択される整数である。
他の実施形態において、Rはハロゲンである。
他の実施形態において、Rは−Fである。
他の実施形態において、aは0である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分は、架橋ピペリジンの架橋に対してendo−またはexo−配置である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分は、架橋ピペリジンの架橋に対してendo−配置である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分は、架橋ピペリジンの架橋に対してexo−配置である。
他の実施形態において、Rは−(C−C12)シクロアルキルまたは−(C−C12)ビシクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−(C−C12)ビシクロアルキルである。
他の実施形態において、Rはビシクロ[3.3.1]ノニルである。
他の実施形態において、Rは1−ビシクロ[3.3.1]ノニル、2−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。
他の実施形態において、Rは架橋ピペリジンの架橋に対し、endo−またはexo−配置である。
他の実施形態において、Rは架橋ピペリジンの架橋に対し、endo−配置である。
他の実施形態において、Rは架橋ピペリジンの架橋に対し、exo−配置である。
他の実施形態において、独立して選択された3個のR基が存在する。
他の実施形態において、独立して選択された2個のR基が存在する。
他の実施形態において、1個のR基が存在する。
他の実施形態において、R基はそれぞれメチルである。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル、−(C−C)アルキニルおよび−(C−C)シクロアルキルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル、−(C−C)アルキニルおよび(C−C)シクロアルキルから選択される。
他の実施形態において、(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル、−(C−C)アルキニルまたは−(C−C)シクロアルキルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニルおよび−(C−C)アルキニルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニルおよび−(C−C)アルキニルから選択される。
他の実施形態において、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル、または−(C−C)アルキニルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−(C−C)アルキルおよび−(C−C)シクロアルキルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−(C−C)アルキルおよび−(C−C)シクロアルキルから選択される。
他の実施形態において、−(C−C)アルキルまたは−(C−C)シクロアルキルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−sec−ブチル、−iso−ブチル、−tert−ブチル、−シクロプロピル、−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−iso−ブチル、−tert−ブチル、−シクロプロピル、−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−iso−ブチル、−tert−ブチル、−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−tert−ブチル、−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−sec−ブチル、−iso−ブチル、および−tert−ブチルから選択される。
他の実施形態において3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−iso−ブチル、および−tert−ブチルから選択される。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−iso−プロピル、−iso−ブチル、および−tert−ブチルから選択される。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチルおよび−エチルから選択される。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、それぞれメチルである。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−シクロプロピル、−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、3個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−sec−ブチル、−iso−ブチル、−tert−ブチル、−シクロプロピル、−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。.
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−iso−ブチル、−tert−ブチル、−シクロプロピル、−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−iso−ブチル、−tert−ブチル、−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−tert−ブチル、−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−sec−ブチル、−iso−ブチル、および−tert−ブチルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−iso−ブチル、および−tert−ブチルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチル、−エチル、−iso−プロピル、−iso−ブチル、および−tert−ブチルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−メチルおよび−エチルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、それぞれメチルである。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−シクロプロピル、−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、2個のR基が存在し、R基はそれぞれ独立して−シクロブチル、−シクロペンチル、および−シクロヘキシルから選択される。
他の実施形態において、−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−sec−ブチル、−iso−ブチル、−tert−ブチル、−シクロプロピル、−シクロブチル、−シクロペンチル、または−シクロヘキシルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−iso−ブチル、−tert−ブチル、−シクロプロピル、−シクロブチル、−シクロペンチル、または−シクロヘキシルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−iso−ブチル、−tert−ブチル、−シクロブチル、−シクロペンチル、または−シクロヘキシルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、−メチル、−エチル、−tert−ブチル、−シクロブチル、−シクロペンチル、または−シクロヘキシルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−sec−ブチル、−iso−ブチル、または−tert−ブチルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−iso−ブチル、または−tert−ブチルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、−メチル、−エチル、−iso−プロピル、−iso−ブチル、または−tert−ブチルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、−シクロプロピル、−シクロブチル、−シクロペンチル、または−シクロヘキシルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、−シクロブチル、−シクロペンチル、または−シクロヘキシルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、−エチルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、−メチルである1個のR基が存在する。
他の実施形態において、架橋ピペリジンの窒素原子に結合するR基の炭素原子はR基で置換されていない。
他の実施形態において、RおよびRは一緒になって

を形成する。
他の実施形態において、RおよびRは一緒になって

を形成する。
他の実施形態において、R1およびR3は一緒になって

を形成する。
他の実施形態において、R1およびR3は一緒になって

を形成する。
他の実施形態において、R1およびR3は一緒になって

を形成する。
他の実施形態においてRは−(C−C12)シクロアルキルである。
他の実施形態において、Rはシクロウンデシルである。
他の実施形態において、bは0であり、例えばRが−Hである置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において、架橋ピペリジンが

である。
他の実施形態において、bは1であり、例えばRが−Hである置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において、架橋ピペリジンが

である。
他の実施形態において、式(I’A)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、式(I’B)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

(式中、R、Rおよびaは、式(I’)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
他の実施形態において、式(I’A)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、式(I’B1)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−)架橋に対してendo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(I’B)である。
他の実施形態において、式(I’A)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、式(I’B2)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−)架橋に対してexo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(I’B)である。
他の実施形態において、式(I’A)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、式(I’C)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

(式中、R、Rおよびaは、式(I’)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
他の実施形態において、式(I’A)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、式(I’C1)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−CH−)架橋に対してendo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(I’C)である。
他の実施形態において、式(I’A)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、式(I’C2)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−CH−)架橋に対してexo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(I’C)である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は

またはその製薬上許容される誘導体である。
他の実施形態において、製薬上許容される誘導体は水和物である。
他の実施形態において、製薬上許容される誘導体は製薬上許容される塩である。
他の実施形態において、製薬上許容される塩はp−トルエンスルホン酸塩、硫酸塩、リン酸塩または塩酸塩である。
他の実施形態において、製薬上許容される塩はp−トルエンスルホン酸塩、硫酸塩またはリン酸塩である。
他の実施形態において、薬上許容される塩はp−トルエンスルホン酸塩である。
式(II)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物
上述のとおり、本発明は式(II)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物またはその製薬上許容される誘導体を包含する:

(式中、R、R、R、およびbは式(I)または(I’)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである。)
1つの実施形態において、Rはそれぞれ独立して−H、−(C−C)アルキル、−C(ハロゲン)または−ハロゲンから選択される。
他の実施形態において、Rはそれぞれ独立して−H、−CH、−CF、または−Fである。
他の実施形態において、Rはそれぞれ−Hであり、すなわち置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は式(IIA)で示される化合物またはその製薬上許容される誘導体である。

(式中、R、R、およびbは式(II)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
他の実施形態において、Rは−ハロゲンである。
他の実施形態において、Rは−Fである。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分は、架橋ピペリジンの架橋に対してendo−またはexo−配置である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分は、架橋ピペリジンの架橋に対してendo−配置である。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分は、架橋ピペリジンの架橋に対してexo−配置である。
他の実施形態において、Rは−(C−C12)シクロアルキルまたは−(C−C12)ビシクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−(C−C12)ビシクロアルキルである。
他の実施形態において、Rはビシクロ[3.3.1]ノニルである。
他の実施形態において、Rは1−ビシクロ[3.3.1]ノニル、2−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。
他の実施形態において、Rは9−ビシクロ[3.3.1]ノニルでない。
他の実施形態において、架橋ピペリジンに対し、Rはendo−またはexo−配置である。
他の実施形態において、架橋ピペリジンに対し、Rはendo−配置である。
他の実施形態において、架橋ピペリジンに対し、Rはexo−配置である。
他の実施形態において、R

である。
他の実施形態において、Rは−(C−C12)シクロアルキルである。
他の実施形態において、Rは−シクロウンデシルである。
他の実施形態において、bは0であり、例えばRが−Hである置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において、架橋ピペリジンが

である。
他の実施形態において、bは1であり、例えばRが−Hである置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において、架橋ピペリジンが

である。
他の実施形態において、式(IIA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合は式(IIB)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

(式中、RおよびRは式(II)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
他の実施形態において、式(IIA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、式(IIB1)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−)架橋に対してendo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(IIB)である。
他の実施形態において、式(IIA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は式(IIB2)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−)架橋に対してexo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(IIB)である。
他の実施形態において、式(IIA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、式(IIC)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

(式中、RおよびRは式(II)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物において上記に定義されたものである)
他の実施形態において、式(IIA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、式(IIC1)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−CH−)架橋に対してendo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(IIC)である。
他の実施形態において、式(IIA)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、式(IIC2)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物である。

すなわち、ベンゾに縮合した6員含窒素環が架橋ピペリジンの(−CH−CH−CH−)架橋に対してexo−配置である、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(IIC)である。
他の実施形態において、製薬上許容される誘導体は水和物である。
他の実施形態において、製薬上許容される誘導体は、製薬上許容される塩である。
他の実施形態において、製薬上許容される塩はp−トルエンスルホン酸塩、硫酸塩、リン酸塩または塩酸塩である。
他の実施形態において、製薬上許容される塩はp−トルエンスルホン酸塩、硫酸塩またはリン酸塩である。
他の実施形態において、製薬上許容される塩はp−トルエンスルホン酸塩である。
定義
本明細書中の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物に関連して使用されている、本明細書中に用いられた用語は下記の意味を有する:
「−(C−C)アルキル」は、1〜4の炭素原子を有する直鎖または分枝非環状炭化水素基を意味する。代表的な直鎖(C−C)アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、およびn−ブチルを包含する。代表的な分枝(C−C)アルキルはiso−プロピル、sec−ブチル、iso−ブチル、およびtert−ブチルを包含する。
「−(C−C)アルキル」は、1〜3の炭素原子を有する直鎖または分枝非環状炭化水素基を意味する。代表的な直鎖(C−C)アルキルは、メチル、エチル、およびn−プロピルを包含する。代表的な分枝(C−C)アルキルはiso−プロピルを包含する。
「−(C−C)アルケニル」は、2〜6の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素の二重結合を含む、直鎖または分枝非環状炭化水素基を意味する。代表的な直鎖および分枝(C−C)アルケニルは、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、iso−ブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニルなどを包含する。
「−(C−C)アルキニル」は、2〜6の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素の三重結合を含む、直鎖または分枝飽和脂肪族炭化水素基を意味する。代表的な直鎖および分枝の(C−C10)アルキニルは、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、5−ヘキシニルなどを包含する。
「−(C9−C14)シクロアルキル」は、9〜14の炭素原子を有する飽和単環炭化水素基を意味する。代表的な(C−C14)シクロアルキルはシクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシル、シクロトリデシルおよびシクロテトラデシルである。
「−(C11−C14)シクロアルキル」は、11〜14の炭素原子を有する飽和単環炭化水素基を意味する。代表的な(C11−C14)シクロアルキルはシクロウンデシル、シクロドデシル、シクロトリデシルおよびシクロテトラデシルである。
「−(C−C12)シクロアルキル」は、9〜12の炭素原子を有する飽和単環炭化水素基を意味する。代表的な(C−C12)シクロアルキルはシクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシルである。
「−(C−C)シクロアルキル」は、3〜6の炭素原子を有する飽和単環炭化水素基を意味する。代表的な(C−C)シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを包含する。
「−(C−C14)ビシクロアルキル」は、9〜14の炭素原子および少なくとも1つの飽和環状アルキル環を有する、二環の炭化水素環基を意味する。代表的な(C−C14)ビシクロアルキルは、−インダニル、−1−ビシクロ[3.3.1]ノニル、−2−ビシクロ[3.3.1]ノニル、−3−ビシクロ[3.3.1]ノニルおよび−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルのようなビシクロ[3.3.1]ノニル、−ビシクロ[4.2.1]ノニル、−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル、−ペルヒドロナフタレニル、−ビシクロ[3.3.2]デシル、−ビシクロ[4.2.2]デシル、−ビシクロ[4.3.1]デシル、−ビシクロ[3.3.3]ウンデシル、−ビシクロ[4.3.2]ウンデシル、−ビシクロ[6.2.1]ウンデシル、−ビシクロ[4.3.3]ドデシル、−ビシクロ[6.3.1]ドデシル、−ビシクロ[6.3.1]ドデカ−8,10−ジエニル、−ビシクロ[7.3.1]トリデシル、−ビシクロ[7.2.2]トリデシル、−ビシクロ[7.2.2]トリデカ−1(11),9−ジエニル、−ビシクロ[9.1.1]トリデシル、−ビシクロ[8.2.1]トリデシル、−ビシクロ[7.3.2]テトラデシル、−ビシクロ[8.3.1]テトラデシルなどを包含する。
「−(C−C12)ビシクロアルキル」は、9〜12の炭素原子および少なくとも1つの飽和環状アルキル環を有する、二環の炭化水素環基を意味する。代表的な−(C−C12)ビシクロアルキルは、−インダニル、−1−ビシクロ[3.3.1]ノニル、−2−ビシクロ[3.3.1]ノニル、−3−ビシクロ[3.3.1]ノニルおよび−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルのようなビシクロ[3.3.1]ノニル、−ビシクロ[4.2.1]ノニル、−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル、−ペルヒドロナフタレニル、−ビシクロ[3.3.2]デシル、−ビシクロ[4.2.2]デシル、−ビシクロ[4.3.1]デシル、−ビシクロ[3.3.3]ウンデシル、−ビシクロ[4.3.2]ウンデシル、−ビシクロ[6.2.1]ウンデシル、−ビシクロ[4.3.3]ドデシル、−ビシクロ[6.3.1]ドデシル、−ビシクロ[6.3.1]ドデカ−8,10−ジエニルなどを包含する。
「−(C10−C14)ビシクロアルキル」は、10〜14の炭素原子および少なくとも1つの飽和環状アルキル環を有する、二環の炭化水素環基を意味する。代表的な−(C10−C14)ビシクロアルキルは、−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル、−ペルヒドロナフタレニル、−ビシクロ[3.3.2]デシル、−ビシクロ[4.2.2]デシル、−ビシクロ[4.3.1]デシル、−ビシクロ[3.3.3]ウンデシル、−ビシクロ[4.3.2]ウンデシル、−ビシクロ[6.2.1]ウンデシル、−ビシクロ[4.3.3]ドデシル、−ビシクロ[6.3.1]ドデシル、−ビシクロ[6.3.1]ドデカ−8,10−ジエニル、−ビシクロ[7.3.1]トリデシル、−ビシクロ[7.2.2]トリデシル、−ビシクロ[7.2.2]トリデカ−1(11),9−ジエニル、−ビシクロ[9.1.1]トリデシル、−ビシクロ[8.2.1]トリデシル、−ビシクロ[7.3.2]テトラデシル、−ビシクロ[8.3.1]テトラデシルなどを包含する。
「−C(ハロゲン)」は、メチル基の水素のそれぞれがハロゲンに置換されたメチル基を意味する。代表的な−C(ハロゲン)基は、−CF、−CCl、−CBr、および−CIを包含する。
「ハロゲン」は−F、−Cl、−Br、または−Iを意味する。
本明細書中で使用される「オキソ」、「=O」などは、酸素原子が炭素原子または他の原子に二重結合で結合することを意味する。
本明細書中で使用される「(C−C)架橋」は、ピペリジン環の2位および6位の炭素原子と一緒になって2または3の炭素原子を包含する炭化水素鎖を意味し、本明細書中のいくつかの化学構造において、簡便には、AおよびBは、A−Bが一緒になって(C−C)架橋を形成することを含むピペリジン環の置換基として説明される。本発明の例示化合物は、非置換(C)架橋、すなわち、ピペリジンの2位および6位を結合(A−Bが一緒になって非置換(C)架橋を形成)する−CH−CH−を有する化合物、および非置換(C)架橋、すなわち、ピペリジンの2位および6位を結合(A−Bが一緒になって非置換(C)架橋を形成)する−CH−CH−CH−を有する化合物を包含する。A−Bが(C2−C3)架橋を形成する化合物の例は、以下の環系を含む化合物を包含する:8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンおよび9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン。
本発明の、Rがビシクロ[3.3.1]ノニルである化合物において、ビシクロ[3.3.1]ノニルは以下の通り架橋ピペリジンの窒素原子に結合することができる。
本発明の化合物において、典型的なendo−架橋である、

と同等である。
このようなendo−化合物において、該化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分、すなわち

は架橋ピペリジンの架橋に対してendo−配置である。
本発明の化合物において、典型的なexo−架橋である、

と同等である。
このようなexo−化合物において、該化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分は架橋ピペリジンの架橋に対して、exo−配置である。
基が二環式基である本発明化合物において、二環式基は2つの配置を有し得る。たとえば、R基がピペリジン環の窒素原子に直接結合している−(C−C14)ビシクロアルキル、たとえばビシクロ[3.3.1]ノニルである場合、以下の配置が可能である:

このようなendo−化合物において、該化合物のR基は架橋ピペリジンの架橋に対してendo−配置である。このようなexo−化合物において該化合物のR基は架橋ピペリジンの架橋に対してexo−配置である。
1番目の基が「1またはそれ以上の」2番目の基で置換されているとき、1番目の基の1またはそれ以上の水素原子は対応する数の2番目の基で置換されている。2番目の基の数が2またはそれ以上であるとき、それぞれの2番目の基は同じまたは異なっていてよい。
一つの実施形態において、1番目の基が3個以下の2番目の基で置換されている。
他の実施形態において、1番目の基が1または2個の2番目の基で置換されている。
他の実施形態において、1番目の基が1個の2番目の基で置換されている。
「動物」という用語は、ヒトまたは、コンパニオンアニマルまたは家畜などの非ヒト動物、例えばウシ、サル、ヒヒ、チンパンジー、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギまたはモルモット等を包含するが、それには限定されない。
本明細書中で用いられる「製薬上許容される誘導体」という語句は、例えば本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物における、すべての製薬上許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、放射性標識体、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、他の立体異性体、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体を包含する。一つの実施形態において、製薬上許容される誘導体は、例えば本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物における、製薬上許容される塩、溶媒和物、放射標識物、立体異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、他の立体異性体、ラセミ混合物、幾何異性体、および/または互変異性体である。他の実施形態において、製薬上許容される誘導体は、例えば本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物における、製薬上許容される塩である。
本明細書中で用いられる「製薬上許容される塩」という語句は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物から調製されうる製薬上許容される塩であり、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の酸性官能基および窒素含有基のような塩基性官能基から形成される塩を含む。例示的な塩には、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、過リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロン酸塩、サッカラート、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−ナフトアート))塩を包含するが、これらに限定されない。「製薬上許容される塩」という語は、酸性官能基、例えばカルボン酸官能基、および製薬上許容される無機または有機塩基を有する置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物から調製される塩も包含する。適切な塩基としては、ナトリウム、カリウム、セシウム、およびリチウムなどアルカリ金属の水酸化物、カルシウムおよびマグネシウムなどアルカリ土類金属の水酸化物、アルミニウムおよび亜鉛などの他の金属の水酸化物、アンモニア、および有機アミン、例えば非置換またはヒドロキシ置換モノ−、ジ−、またはトリアルキルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチル(N−エチル)アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ−、ビス−、またはトリス(2−ヒドロキシ−(C−C)アルキルアミン)、例えばモノ−、ビス−、またはトリス(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミン、またはトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、N,N−ジ(C−C)アルキル−N−(ヒドロキシ(C−C)アルキル)−アミン、例えばN,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、またはトリ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−メチル−D−グルカミン、およびアルギニン、リジンなどのアミノ酸を包含するが、これらに限定されない。当業者は、例えば、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の酸添加塩について公知のさまざまな方法により、適当な酸と化合物を反応させることにより調製することができることを認識している。
本明細書中で開示された本発明は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物のすべての溶媒和物も包含することを意味する。「溶媒和物」は本技術分野において公知であり、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物と溶媒分子との結合、物理的な会合および/または溶媒和を含み、例えば、溶媒分子:置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の分子比が2:1、1:1、または1:2のとき、それぞれ二溶媒和物、一溶媒和物または、半溶媒和物、とみなされる。物理的結合は、イオン強度変化および水素結合を含む共有結合を包含する。例えば、1つまたはそれ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に取り込まれるような場合は、溶媒和物は単離しうる。従って、「溶媒和物」は、本明細書中において、溶液状態と単離可能な溶媒和物の両方を包含する。本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、水、メタノール、エタノールなどの製薬上許容される溶媒とともに溶媒和された形態として存在でき、本発明は、溶媒和および非溶媒和された置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の形態を包含することを意味する。「水和物」は、溶媒分子が水であれば、溶媒和物における特定のサブグループに関することから、水和物は本発明の溶媒和物に包含される。溶媒和物の調製方法は本技術分野において公知である。例えば、M.カイラ、J.Pharmaceut.Sci.93(3):(2004)、601−611頁に、フルコナゾールの、酢酸エチルおよび水との溶媒和物の製法について記載されている。類似の溶媒和物の製法として、半溶媒和物、水和物などの製法が、E.C.ファン・トンダーらのAAPSPharmSciTech5(1):(2004)、第12記事およびA.L.ビンガムら、Chem.Commun.(2001)、603−604頁に記載されている。典型的な、限定的ではない工程としては、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を、所望量の所望の溶媒(有機溶媒、水またはそれらの混合物)に、約20℃〜約25℃の温度で溶解すること、結晶を形成するのに十分な速度で溶液を冷却すること、および結晶を公知の方法、例えば、ろ過により単離する方法をが挙げられる。分析技術、例えば、IRスペクトル分析が、溶媒和物の結晶中に、溶媒が存在することを確認するために使用され得る。
本明細書中で開示された本発明は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物のすべてのプロドラッグも包含することを意味する。「プロドラッグ」は本技術分野において公知であり、必ずしも同様の薬理活性を有さないが、in vivoにおいて活性を有する親ドラッグを解離する、あらゆる共有結合されたキャリアーとみなされる。一般的に、そのようなプロドラッグは、例えば代謝されることにより、in vivoにおいて要求される式(I)、式(I’)または式(II)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物へ容易に変換できる、式(I)、式(I’)または式(II)の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の機能的誘導体でありうる。適したプロドラッグ誘導体の選択および調製のための慣用的な手順は、例えばH.ブントガード編集、Design of Prodrugs.(Elsevier、1985年);K.ウィダーら編集、Methods in Enzymology(Academic Press、1985)112巻の「Drug and Enzyme Targeting、PartA」;P.クロクスガード−ラルセンおよびH.ブントガードら編集、A Textbook of Drug Design and Development(Harwood Academic Publishers、1991)、第5章113−191頁のブントガード、「Design and Application of Prodrugs」;ブントガードら、Adv.Drug Delivery Revs.8:(1992)、1−38頁;ブントガードら、J.Pharmaceut.Sci.77:(1988)、285頁;掛谷ら、Chem.Pharm.Bull.32:(1984)、692頁に記載されている。
さらに、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の1つまたはそれ以上の水素、炭素または他の原子は、水素、炭素または他の原子の放射性同位体に置き換えられ得る。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の「放射性標識体(radiolabeled)」、「放射性標識された形態(radiolabeled form)」などは、それぞれ本発明に包含され、代謝動態研究や結合アッセイにおいて、研究および/または診断の手段として有用である。本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物に取り込まれうる同位体の例としては、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clといった、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、ヨウ素、および塩素のそれぞれの同位体を包含する。本発明の放射性標識された化合物は、本技術分野において公知の方法により調製され得る。例えば、式(I)のトリチウム化化合物は、トリチウムの触媒的脱ハロゲン化反応等により、特定の式(I)の化合物にトリチウムを導入することにより調製され得る。この方法は、適当な式(I)、式(I’)または式(II)の化合物のハロゲン置換された前駆体を、適当な触媒、例えばパラジウム炭素の存在下、トリチウムガスと、塩基の存在または非存在下で反応させる方法を包含しうる。他のトリチウム化化合物を調製する適当な方法は、フィラー、Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences第1巻、Labeled Compounds(PartA)、第6章(1987)に見出すことができる。14C標識化合物は、14C炭素を有する出発材料を用いることにより調製され得る。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、1つまたはそれ以上の不斉中心を有することができ、従って鏡像異性体、ジアステレオマー、およびその他の立体異性体の形態を生じうる。本発明は、ラセミ体および光学分割体またはそれらのあらゆる混合物と同様の、全ての可能な形態を包含することを意味する。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物がオレフィン二重結合または他の幾何不斉中心を含有するとき、および他に特記が無ければ、全ての「幾何異性体」、例えばEおよびZの両方の幾何異性体を包含することを意味する。すべての「互変異性体」、例えばケト−エノール、アミド−イミド酸、ラクタム−ラクチム、エナミン−イミン、アミン−イミン、およびエナミン−エニミン互変異性体は、同様に本発明に包含されることを意味する。
本明細書中で用いられる、「立体異性体」、「立体異性の形態」などの語は、空間におけるそれらの原子の向きのみが異なる、個々の分子のすべての異性体のための一般的な語である。それは鏡像異性体およびお互いに鏡像とならない1以上のキラル中心を有する化合物の異性体(「ジアステレオマー」)を含む。
「キラル中心」という語は、4つの異なる官能基が結合する炭素原子を指す。
「鏡像異性体」または「鏡像異性の」という語は、それらの鏡像体と重ねあわない分子を指し、従って光学的に活性であり鏡像異性体は偏光をひとつの方向に屈折させ、鏡像体は偏光を逆の方向に屈折させる。
「ラセミの」という語は、鏡像異性体が等量な、光学的に不活性の混合物を指す。
「光学分割」という語は、分子の2つの鏡像異性の形態の1つのを単離すること、または濃縮または減少することを指す。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の光学異性体は、キラルクロマトグラフィーまたは光学活性な酸もしくは塩基からジアステレオマーの塩を形成させるような、公知の方法で得ることができる。
「有効量」という語句は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物に関して用いられるとき、(a)病状の治療もしくは予防;(b)細胞におけるORL−1受容体機能の検出可能な阻害;または(c)細胞におけるORL−1受容体機能の検出可能な活性化、に有効な量を意味する。
「有効量」という語句は、第二治療薬に関連して用いられるとき、該治療薬の治療的効果を提供する量を意味する。
「調節する(modulate)」、「調節(modulating)」などの語は、本明細書中でORL−1受容体に関して用いられるとき、(i)受容体を阻害することまたは活性化すること、または(ii)直接もしくは間接的に受容体活性の通常の調節に影響することによる、動物における薬物動力的な応答(例えば、無痛覚症)を仲介することを意味する。受容体活性を調節する化合物は、アゴニスト、部分アゴニスト、拮抗剤、アゴニスト/拮抗剤混合物、部分アゴニスト/拮抗剤混合物および直接または間接的に受容体活性調節に影響する化合物を包含する。
本明細書中で、受容体に結合し、内因性リガンドの制御効果を模倣する化合物を「アゴニスト」と定義する。本明細書中で、受容体に結合し、アゴニストとして部分的にのみ有効である化合物を「部分アゴニスト」と定義する。本明細書中で、受容体に結合するが、制御効果を示さず、むしろ該受容体への他の作用因子の結合を阻害する化合物を「拮抗剤」と定義する(Ross and Kenakin,Pharmacodynamic:Mechanisisms of Drug Action and theRelationship Between Drug Concentration and Effect, Chapter2 in Goodman & Gilman's The Pharmacological Basisis of Therapeutics 31−32(J.G.Hardman,L.E.Limbird and A.Goodman−Gilmaneds.,10th Ed 2001)参照)。
「MeOH」という語は、メタノール、すなわち、メチルアルコールを意味する。
「EtOH」という語は、エタノール、すなわち、エチルアルコールを意味する。
「EtO」という語は、ジエチルエーテル、すなわち、エトキシエタンを意味する。
「THF」という語は、テトラヒドロフランを意味する。
「DMF」という語は、N,N−ジメチルホルムアミドを意味する。
「DCM」という語は、塩化メチレン、すなわち、ジクロロメタンまたはCHClを意味する。
「DCE」という語は、ジクロロエタン、すなわち、1,1−ジクロロエタンを意味する。
「EtOAc」という語は、酢酸エチルを意味する。
「MeCN」という語は、アセトニトリルを意味する。
「DME」という語は、ジメトキシエタン、すなわち、1,2−ジメトキシエタンを意味する。
「DMSO」という語は、ジメチルスルホキシド、すなわち、メチルスルフィニルメタンを意味する。
「AcOH」という語は、酢酸を意味する。
「TEA」という語は、トリエチルアミンを意味する。
「NaH」という語は、水素化ナトリウムを意味する。
「TsOH」という語は、p−トルエンスルホン酸、すなわち、トルエン−4−スルホン酸を意味する。
「DPPA」という語は、ジフェニルリン酸アジド、すなわち、ジフェニルホスホリルアジドを意味する。
「TFA」という語は、トリフルオロ酢酸、すなわち、2,2,2−トリフルオロ酢酸を意味する。
「TFAA」という語は、無水トリフルオロ酢酸、すなわち、2,2,2−トリフルオロ酢酸無水物を意味する。
「Bn」という語は、ベンジル、すなわち、

を意味する。
「BOC」という語は、tert−ブチルオキシカルボニル、すなわち、

を意味する。
「CBZ」という語は、ベンジルオキシカルボニル、すなわち、

を意味する。
「IBD」という語は、炎症性腸疾患を意味する。
「IBS」という語は、過敏性大腸症候群を意味する。
「ALS」という語は、筋萎縮性側索硬化症を意味する。
「の治療(treatment of)」、「治療(treating)」などの語句は、病状またはその症状の、改善または終了を包含する。一つの実施形態において、治療は、阻害、例えば、病状またはその症状の発現の全体頻度を減少させることを包含する。
「の予防(prevention of)」、「予防(preventing)」などの語句は、病状またはその症状の発現の回避を包含する。
「疾患」は前記に定義された「病状」を包含するが、これに限定されるものではない。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の合成法
本発明は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物および/またはその製薬上許容される誘導体を製造するための、以下の合成スキームに詳述されるような方法に関する。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、本開示を考慮し、R1、R2、およびaが上記で定義されたものであり、AおよびBが(C2−C3)架橋に関連して定義されたものであり、LがBrまたはIなどのハロゲン脱離基であり、L'がFまたはClであり、Rは(C1−C4)アルキルまたは−CF3である、以下のスキーム中に示された以下に明示された方法を含む、従来の有機合成法を用いて合成できる。
スキームA
スキームAおよび他のスキームにおいて、「Lit1」はD.A.TortoliniおよびM.A.PossのOrganic Letters 1:(1999)、1261頁および/またはEuro−Celtique S.A.の国際公開第2005/075459A1号に記載された手順を参照し、「Lit2」はGoehringらの米国特許第6,635,653号に記載された手順を参照している。
式A1およびA2の化合物は、購入可能であるかまたは本技術分野において公知の方法で調製できる。
化合物A1のピペリジニウム塩は、エタノールなどの適当な溶媒中で、炭酸カルシウムなどの塩基の存在下、還流条件下において「Lit1」に記載されているように、1−置換架橋ピペリジン−4−オンの化合物A3を提供するために第1級アミンと反応されうる。「Lit2」に記載されているように、化合物A3は、化合物A2の架橋ピペリジン−4−オンを、臭化アルキルまたはヨウ化アルキルと、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルまたはジメチルスルホキシドなどの適当な溶媒中、炭酸カリウムなどの無機塩基またはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基存在下で反応させて、アルキル化することにより調製されうる。「Lit2」に記載されているように、化合物A3は、化合物A2とアルデヒドまたはケトンを、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドまたはナトリウムシアノボロヒドリドを用いて、それぞれジクロロメタンまたはメタノールなどの適当な溶媒中で反応させる、還元的アミノ化によっても調製されうる。化合物A4は、「Lit2」に記載されているように、化合物A3を置換または非置換の1,2−フェニレンジアミンと、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドまたはナトリウムシアノボロヒドリドを用いて、それぞれジクロロメタンまたはメタノールなどの適当な溶媒中で反応させる還元的アミノ化により提供されうる。
スキームF

化合物A4および2−オキソマロン酸ジエチルをトルエンまたはキシレンなどの高沸点溶媒に溶解し、水を共沸除去させながら還流条件下で加熱することにより、化合物F1が得られる。化合物F1は、溶媒中、適当な条件下で、たとえばメタノールまたはエタノールなどの溶媒中、約0℃〜約25℃で、水酸化ナトリウム水溶液などの塩基で処理することによりカルボン酸F2に加水分解することができる。加水分解完了後、反応混合物を、例えば希塩酸などで中和し、化合物F2を得る。
スキームH

スキームHおよびその他のスキームにおいて、「Lit8」はM.Allegrettiらの“A Modified Palladium Catalyzed Reductive Amination Procedure”,Tetrahedron Let.,58:5669−5674(2002)を参照し、「Lit9」はA.H.Lewinらの“Molecular Features Associated with Polyamine Modulation of NMDA Receptors”,J.Med.Chem.41:988−995(1998)を参照する。
置換基AおよびBが一緒になって架橋、例えば2炭素架橋を形成する、式H1の化合物は、購入可能であるか、または本技術分野において公知の方法で調製できる。
置換基AおよびBが一緒になって架橋、例えば2炭素架橋を形成するとき、化合物H1は「Lit8」に記載されているように、エタノールまたはメタノールなどの溶媒中、例えばギ酸アンモニウムと貴金属触媒、例えばパラジウム/炭素を用いた還元的アミノ化条件下で、化合物H2、すなわちendo−異性体に変換できる。同様に、置換基AおよびBが架橋、例えば2炭素架橋を形成する場合、化合物H1をヘキサンなどの溶媒中でヒドロキシアミン水溶液と反応させ、ヒドロキシアミン中間体を形成させ、当該化合物をトルエンなどの高沸点溶媒中、ディーンスターク条件下で脱水することにより、そのオキシム体に変換できる。オキシム中間体は「Lit9」に記載されているとおり、例えばナトリウムのプロパノール溶液を用いて還元することにより、化合物H3、すなわちexo−異性体に変換できる。
スキームI

スキームIおよび他のスキームにおいて、「Lit4」はP.N.Rylanderのニトロ基の還元方法のレビューであるHydrogenation Methods、Academic Press、104−116(1994)を参照し、「Lit5」はPorterのOrganic Reactions,20:455−481(1973)に記載されたジニン還元方法を参照し、「Lit10」はR.A.OlofsonらのJ.Org.Chem.,49:2081−2082(1984)およびR.A.OlofsonらのTetrahedron Let.,18:1571(1977)に記載された方法を参照する。
化合物I6などの置換基AおよびBが一緒になって架橋、例えば2炭素架橋を形成する置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物はスキームIに記載されている方法により調製できる。化合物H2(endo−異性体)またはH3(exo−異性体)(ここで置換基AおよびBは一緒になって架橋、例えば2炭素架橋を形成する)は、DMFまたはアセトニトリルなどの適当な溶媒中、置換もしくは非置換2−ハロ−1−ニトロベンゼン(ここでハロはフッ素または塩素)および炭酸カリウムなどの塩基と約20℃〜約100℃で反応させることにより化合物I1に変換できる。化合物I1を「Lit10」に記載されているように1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中、例えば1−クロロメチルクロロフォルメートを用い、続いてメタノールで処理することにより、デメチル化させることで化合物I2が得られる。化合物I2は化合物I3に変換可能である(スキームAの「Lit2」記載の工程と同様)。化合物I3は水素雰囲気下、触媒を用いた水素添加により、または還元剤を用いた化学的手法(「Lit4」および「Lit5」に記載の工程と同様)により化合物I4に変換することができる。化合物I4は、トルエンなどの高沸点溶媒中、2−オキソマロン酸ジエチルと還流条件下で反応させることにより化合物I5に変換することができる。化合物I5は、メタノールまたはエタノールなどの適当な溶媒中、水酸化ナトリウム水溶液などの塩基を用いて加水分解し、続いて希塩酸などの酸を用いて中和することによりカルボン酸化合物I6に変換することができる。
スキームL

化合物I4はスキームLに示されるように、化合物A1から得ることができる(スキームAに記載の工程と同様)。化合物I4の置換基AおよびBが架橋、例えば2炭素架橋を形成するとき、2つの異性体、exo−およびendo−はクロマトグラフィーにより分割することができ、スキームFに前述のとおり、F1、F2などのような化合物に別々に変換されうる。
スキームN

スキームNに示されるとおり、R基を含み得る化合物N1は多くの合成ルートにより製造することができる。例えば、T.MososeおよびO.Muraokaの“Improved synthetic methods for bicyclo[3.3.1]nonan−3−one”,Chem.Pharmaceut.Bull.26(1):288−295(1978)に開示されている製造法を考慮し、化合物N2を、3−オキソブタノエートおよび金属ナトリウムおよび対応するアルコールから任意に形成されるナトリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの塩基と、メタノールまたはエタノールなどのアルコール性溶媒中、還流条件下で約24時間〜48時間で反応させれば、化合物N3を提供することができる。化合物N3はMeOHまたはEtOHおよび水などの溶媒中、NaOHまたはKOHなどの塩基を用い、約70℃〜約100℃の温度で約4時間〜約6時間反応させて化合物N4に変換することができる。化合物N4をDCM、1,2−ジクロロエタンまたはCHClのなどの非極性溶媒中、約0℃〜約25℃で三臭化リンと反応させることにより化合物N5が得られ、該化合物を直ちにTHFまたはDMEなどの溶媒中、水素雰囲気下、ラネーニッケルおよびジイソプロピルアミンで処理して、化合物N6が得られる。
その後、化合物N6を、EtOHなどの溶媒中、ヒドロキシアミンまたはその塩および酢酸ナトリウムなどの塩基と反応させ、化合物N7を得ることができる(スキームNの(A)として示される)。他の方法として、化合物N7は、THF、DMEまたは1,4−ジオキサンなどの溶媒中、ヒドロキシルアミン水溶液および酢酸などの弱酸を用い、化合物N6から製造することができる(スキームNの(B)として示される)。化合物N7はトルエンまたはキシレンなどの不活性溶媒中、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属およびEtOHまたはイソプロパノールなどのアルコールを用い、約100℃〜約130℃で化合物N1に変換することができる。
もし所望であれば、H.K.HallのJ.Org.Chem.28:3213−3214(1963)に記載された方法を考慮し、化合物N6は化合物N8、すなわち2,2’−(1,3−フェニレン)アセト酢酸から製造することができる。化合物N8は、DCMなどの不活性溶媒中、例えば塩化オキサリル、塩化チオニルまたは硫酸などを用い、続いてEtOHで処理することにより、ジエチルエステルに変換できる。エステル化合物N9は酢酸などの溶媒に溶解し、約1気圧〜約10気圧の水素ガス圧力下、白金金属触媒、例えば酸化白金などの触媒で処理し、cis異性体優勢のcisおよびtrans異性体混合物として化合物N10を得ることができる。化合物N10はTHF、DMEまたは1,4−ジオキサンなどの溶媒に溶解し、水素化ナトリウムまたはtert−ブトキシドカリウムなどの強塩基と約50℃〜約100℃で反応させ、化合物N11を得ることができ、該化合物はMeOHまたはEtOHなどの溶媒中、NaOHまたはKOHなどの強塩基を用い、化合物N6に変換できる。
他の方法として、化合物N1は化合物N12、すなわちアダマンタン−2−オンから製造できる。1つのルートとして、化合物N12は化合物N13およびN14を経由し、J.A.Peters、J.M.Van Der ToornおよびH.Van BekkummのTetrahedron 31:2273−2281(1975)に記載された方法を用いることにより、化合物N15に変換できる。化合物N15はT.Shioiri,K.Ninomiya、S.Yamadaの“Diphenylphosphoryl azide a new convenient reagent for a modified Curtius rearrangement and for peptide synthesis”,J.Amer.Chem.Soc.94:6202−6205(1972)に記載されたクルチウス転位法を用い、化合物N17に変換でき、該方法によれば、化合物N15をベンゼンまたはトルエンなどの不活性溶媒中、約70℃でジフェニルホスホリルアジドおよびトリエチルアミンなどの有機塩基と反応させ、中間体イソシアネート化合物N16が得られ、ベンジルアルコールと反応させて化合物N17が得られる。化合物N17はMeOHまたはEtOHなどの溶媒中、水素雰囲気下、白金類金属触媒、例えばパラジウム炭素などの触媒を用いた水素化分解により化合物N1に変換することができる。
所望であれば、化合物N1は、上述の通り中間体イソシアネート化合物N16を合成し、THFなどの溶媒中、約−5℃〜約0℃でNaOH水溶液またはKOH水溶液などの塩基と反応させることにより、化合物N15から製造することができ、化合物N1は塩酸塩またはリン酸ジフェニル塩のいずれかとして単離することができる。
所望であれば、化合物N18は、化合物N12を3−クロロベンゾペルオキソ酸とCHClまたはDCMなどの溶媒中、約25℃で反応させることにより、化合物N12から製造することができる(スキームN中、(C)として示される)。他の方法として、化合物N18は、溶媒および試薬として過炭酸ナトリウムのトリフルオロ酢酸溶液を用い、約25℃〜約40℃で反応させ化合物N12から製造することができる(スキームN中、(D)として示される)。化合物N18は、NaOHまたはKOHなどの塩基を用い、水およびMeOH、EtOHまたは2−メトキシエタノールなどの溶媒中、還流条件下、約24時間〜約48時間反応させることにより化合物N19に変換できる。化合物N19は、トルエンまたはキシレンなどの溶媒中、例えば、p−トルエンスルホン酸またはメタンスルホン酸を用いた酸触媒脱水反応により、化合物N20に変換できる。化合物N20は、MeOH中、パラジウム炭素などの触媒を用いた水素添加反応に付し、生成物を水中でNaOHまたはKOHと処理することにより化合物N15に変換できる。
スキームO

スキームOに示されるとおり、化合物N1から形成されるR基を有する典型的な置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は多くの合成ルートにより製造することができる。例示のみの目的として、スキームOに例示される生成物は置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362であるが、当業者は本スキームは当然、限定的ではなく、他のキノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の調製に適用可能であることを認識する。例えば、化合物N1、その塩酸塩またはそのリン酸ジフェニル塩を、EtOHおよび水などの溶媒中、化合物O1、すなわち臭化ベンジルプソイドペレチエリン塩およびKCOまたはNaCOなどの塩基と約25℃〜約100℃で反応させ、化合物O2を得ることができる。化合物O2はDCMなどの溶媒中、約25℃〜約40℃で過剰の1,2−フェニレンジアミンおよびトリス(2−エチルヘキサノイル)ホウ化水素ナトリウムなどの立体的に嵩高い還元剤で処理することにより化合物O3に変換することができる。化合物O3は、トルエンまたはキシレンなどの溶媒中、約80℃〜約110℃でジエチル2−オキソマロネートおよび酢酸と反応させることにより化合物O4に変換することができる。化合物O4は、水およびMeOH、EtOHまたはTHFなどの溶媒中、NaOHまたはKOHなどの塩基を用い、典型的な置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362に変換することができる。
その他の方法として、化合物O3は以下の通り4工程で化合物O2から調製することができる。化合物O2を、EtOHなどの溶媒中、例えば酢酸ナトリウムなどの無機塩基、または例えばピリジンなどの有機塩基などの塩基中のヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させ、オキシム化合物O5を得ることができる。化合物O5は、酢酸などの溶媒中、約1気圧〜約5気圧の水素雰囲気下、例えば酸化白金などの白金類金属触媒またはパラジウム炭素などの触媒を用い、良好な立体選択性でendo−アミン異性体化合物O6に還元することができる。化合物O6は、DMF、N−メチルピロリドン、MeCNまたは1,4−ジオキサンなどの溶媒中、2−フルオロ−ニトロベンゼンまたは2−クロロ−ニトロベンゼンなどの1−ハロ−2−ニトロベンゼンおよびKCOまたはTEAなどの塩基と約100℃〜約110℃で反応させることにより化合物O7に変換できる。化合物O7は、MeOHまたはEtOHなどの溶媒中、ラネーニッケル、パラジウム炭素または酸化白金などの触媒を用いた水素添加条件下で化合物O3に変換できる。
スキームP

他の方法として、スキームPに示されるとおり、化合物N1から形成されるR基を有する典型的な置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、化合物O2を化合物O3に変換するための2工程の“ワンポット”製造法で始まる方法により調製することができる。例示のみの目的として、スキームPに例示されている生成物は置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362であるが、当業者は本スキームは当然、限定的ではなく、他の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の調製に適用可能であることを認識する。化合物O2を、THFまたはDME(ジグリム)などの溶媒中、1.2〜3.0当量の過剰の1,2−フェニレンジアミンおよび酢酸と反応させ、中間体イミン(C=N基を有する)を直ちにトリアセトキシホウ化水素ナトリウムなどの還元剤と反応させれば化合物O3を得ることができる。化合物O3は、トルエンまたはキシレンなどの溶媒中、約80℃〜約110℃で2−オキソマロン酸ジエチルおよびギ酸と反応させることにより化合物O4に変換することができる。化合物O4は、水およびTHFまたはDMEなどの共溶媒中でNaOHまたはKOHなどの塩基と反応させることにより典型的な置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物に変換することができる。反応完了後、過剰のTsOHのTHF溶液を添加し、典型的な置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362のトシル酸塩を得ることができる。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の治療的使用
本発明によれば、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、病状の治療または予防を必要とする動物に投与される。
一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の有効量を使用し、ORL−1受容体を阻害することによって治療可能または予防可能な病状を治療または予防することができる。ORL−1受容体を阻害することによって治療可能または予防可能である病状の例としては、疼痛(CNS効果)、記憶障害、肥満、便秘、うつ病、認知症、またはパーキンソニズムを包含するが、これらに限定されない。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の有効量を使用し、ORL−1受容体を活性化することによって治療可能または予防可能な病状を治療または予防することができる。ORL−1受容体を活性化することによって治療可能または予防可能である病状の例としては、疼痛(PNS効果)、不安症、咳、下痢、血圧異常(血管拡張によるものおよび利尿によるもの)、てんかん、食欲不振/悪液質、尿失禁、および薬物乱用を包含するが、これらに限定されない。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を使用し、急性または慢性疼痛を治療または予防することができる。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を使用して治療可能または予防可能な疼痛の例として、癌疼痛、神経因性疼痛、陣痛、心筋梗塞痛、膵痛、疝痛、術後疼痛、頭痛疼痛、筋疼痛、関節痛、および歯肉炎や歯周炎を含む歯周病と関連した疼痛を包含するが、これらに限定されない。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、動物における炎症または炎症性疾患と関連した疼痛の治療または予防にも使用されうる。かかる疼痛は、局所炎症反応および/または全身炎症でありうる体組織の炎症がある場合に生じうる。例えば置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を使用することにより、以下の炎症性疾患と関連した疼痛を治療または予防することができる。すなわち、かかる炎症性疾患としては、限定はされないが、臓器移植拒否反応;心臓、肺、肝、または腎移植を含むが、これらに限定されない臓器移植に起因する再酸素化傷害(例えば、GruppらのJ.Mol.CellCardiol.、31:(1999)、297−303頁を参照);関節炎、リウマチ関節炎、および骨吸収の増大と関連した骨疾患を含む関節の慢性炎症性疾患;回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群、およびクローン病などの炎症性腸疾患;喘息、成人呼吸窮迫症候群、および慢性閉塞性気道疾患などの炎症性肺疾患;角膜ジストロフィー、トラコーマ、オンコセルカ症、ブドウ膜炎、交感性眼炎、および眼内炎を含む眼の炎症性疾患;歯肉炎および歯周炎を含む歯肉の慢性炎症性疾患;結核;ハンセン病;尿毒症合併症、糸球体腎炎、およびネフローゼを含む腎の炎症性疾患;硬化性皮膚炎、乾癬、湿疹を含む皮膚の炎症性疾患;神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AIDS関連神経変性およびアルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳脊髄炎、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、およびウイルス性または自己免疫脳炎を含む中枢神経系の炎症性疾患;I型およびII型糖尿病を含む自己免疫疾患;糖尿病性白内障、緑内障、網膜症、腎症(ミクロアルビミン尿および進行性糖尿病性腎症など)、足の壊疽、アテローム硬化性冠状動脈疾患、末梢動脈疾患、非ケトン性高血糖性−高浸透圧性昏睡、足潰瘍、関節疾患、および皮膚または粘膜合併症(感染、むこうずねの発疹、ガンジダ感染、または糖尿病性リポイド類壊死症など)を含むが、これらに限定されない糖尿病合併症、免疫複合体血管炎、および全身性紅斑性狼瘡(SLE);心筋症、虚血性心疾患高コレステロール血症、およびアテローム性動脈硬化症などの心臓の炎症性疾患;および子かん前症、慢性肝不全、脳および脊髄損傷、および癌を含む重大な炎症性成分を有しうるさまざまな他の疾患が含まれる。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、例えば、グラム陽性またはグラム陰性ショック、出血性またはアナフィラキシー性ショック、または炎症性サイトカインに反応した癌化学療法によって誘発されるショック、例えば、炎症性サイトカイン関連したショックによって例示される体の全身性炎症でありうる炎症性疾患と関連した疼痛の抑制、治療、または予防にも使用されうる。かかるショックは、例えば、癌の治療として投与される化学療法薬によって誘発されうる。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、神経損傷に関連する疼痛(すなわち、神経因性疼痛)の治療または予防のためにも使用されうる。慢性神経因性疼痛は不明瞭な病因を伴う不均一な病気の状態である。慢性神経因性疼痛において、疼痛はさまざまな機序により仲介されうる。この型の疼痛は、一般的に末梢または中枢神経組織への損傷により起こる。症候群は、脊髄損傷、多発性硬化症、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、幻肢痛、灼熱痛、および反射性交感神経性ジストロフィーに関連する疼痛および腰痛を包含する。慢性神経因性疼痛の患者は、自発痛、持続的表面灼熱感、および/または深くうずく痛みのように記載され得る異常な疼痛感覚を被る点で、慢性疼痛は急性疼痛とは異なる。疼痛は、熱、冷、または機械的痛覚過敏または熱、冷、または機械的アロディニアにより惹起され得る。
慢性神経因性疼痛は、末梢感覚神経の損傷または感染により起こりうる。末梢神経外傷、ヘルペスウイルス感染、糖尿病、灼熱痛、神経叢裂離、神経腫、肢切断、および血管炎による疼痛を包含するが、それに限られない。神経因性疼痛は、慢性アルコール中毒、ヒト免疫不全ウィルス感染、甲状腺機能低下、尿毒症、またはビタミン不足による神経損傷にも起因されうる。脳卒中(脊髄または脳)および脊髄損傷は、神経因性疼痛をも産生しうる。癌関連神経因性疼痛は、隣接神経、脳、または脊髄の癌増殖による圧迫の結果である。さらに、化学療法および放射線療法を含む癌の治療は、神経損傷の起因となりうる。神経因性疼痛は、例えば糖尿病患者が被る疼痛などの、神経障害による疼痛を包含するが、それに限られない。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、前兆なしの偏頭痛(「普通型偏頭痛」)、前兆ありの偏頭痛(「典型的偏頭痛」)、脳底型偏頭痛、頭痛なしの偏頭痛、家族性片麻痺性偏頭痛、偏頭痛性梗塞、および長い前兆を伴う偏頭痛を含むが、それに限られない偏頭痛の治療または予防に使用され得る。
本発明によれば、いくつかの置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物はORL−1受容体のアゴニストであり、いくつかの置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物はORL−1受容体の部分アゴニストであり、いくつかの置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物はORL−1受容体の拮抗剤である。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ORL−1受容体のアゴニストであり、μ、κおよび/またはδオピオイド受容体、特にμオピオイド受容体のアゴニストである。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ORL−1受容体の部分アゴニストであり、μ、κおよび/またはδオピオイド受容体、特にμオピオイド受容体のアゴニストである。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ORL−1受容体拮抗剤であり、μ、κおよび/またはδオピオイド受容体、特にμオピオイド受容体のアゴニストである。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ORL−1受容体のアゴニストであり、μ、κおよび/またはδオピオイド受容体、特にμオピオイド受容体の拮抗剤である。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ORL−1受容体の部分アゴニストであり、μ、κおよび/またはδオピオイド受容体、特にμオピオイド受容体の拮抗剤である。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ORL−1受容体の拮抗剤であり、μ、κおよび/またはδオピオイド受容体、特にμオピオイド受容体の拮抗剤である。
本発明は、細胞において、ORL−1受容体機能を阻害するのに有効な量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を、ORL−1受容体が発現しうる細胞に接触させることを含む、細胞におけるORL−1受容体機能を阻害する方法も提供する。この方法は、動物の病状を治療又は予防するのに有用である可能性のある化合物を選択するためのアッセイの一部としての、in vitroにおける使用に適用されうる。また、この方法は、動物の細胞を有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物に接触させることによるin vivo(すなわち、ヒトなどの動物内)における使用に適用されうる。一つの実施形態において、本方法は、そのような治療又は予防の必要な動物における疼痛の治療または予防に有用である。他の実施形態において、本方法は、そのような治療又は予防の必要な動物における記憶障害、肥満、便秘、うつ病、認知症、またはパーキンソニズムの治療または予防に有用である。
本発明は、細胞においてORL−1受容体機能を活性化するのに有効な量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を、ORL−1受容体が発現しうる細胞に接触させることを含む、細胞におけるORL−1受容体機能を活性化する方法にも関連する。この方法は、疼痛、不安症、咳、下痢、高血圧、てんかん、食欲不振/悪液質、尿失禁、または薬物乱用を治療又は予防するために有用である可能性のある化合物を選択するためのアッセイの一部としての、in vitroにおける使用に適用されうる。一方、この方法は、動物の細胞を有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物に接触させることによるin vivo(すなわち、ヒトなどの動物内)における使用に適用されうる。一つの実施形態において、本方法は、そのような治療又は予防の必要な動物における疼痛の治療または予防に有用である。他の実施形態において、本方法は、そのような治療又は予防の必要な動物における不安症、咳、下痢、高血圧、てんかん、食欲不振/悪液質、尿失禁、または薬物乱用の治療または予防に有用である。
ORL−1受容体を発現しうる細胞を含む組織の例として、脳、脊髄、精管、および消化管組織を包含するが、それに限定されない。ORL−1受容体を発現する細胞をアッセイする方法は本技術分野において公知である;例として、Shimohigashiらの“Sensitivity of opioid receptor−like receptor ORL−1 for chemical modification on nociceptin、anaturally occurring nociceptive peptide.”、J.Biol.Chem.、271(39):(1996)、23462−23645頁;Naritaらの“Identification of the G−protein coupled ORL−1 receptor in the mouses pinalcord by[35S]−GTPγS binding and immunohistochemistry.”Brit.J.Pharmacol.、128:(1999)、1300−1306頁;G.Milliganの“Principles:Extending the nutility of [35S]GTPγS binding assays.”TIPS、14:(2003)、110−112頁;およびS.Lazarenoの“Measurement of agonist−stimulated [35S]GTPγS binding to cell membranes.”、Methods in Molecular Biology、106:(1999)、231−245頁が参照できる。
治療的/予防的投与および本発明の組成物
その活性により、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物はヒト医学および獣医学において有利に有用である。上記に記載されている通り、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、治療または予防が必要な動物における病状の治療または予防に有用である。本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物はオピオイドおよび/またはORL−1受容体の調節が必要ないかなる動物にも投与されうる。
動物に投与される場合、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、薬学的に許容され得る担体または賦形剤を含む組成物の成分として投与される。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を含む本発明の組成物は、経口投与されうる。本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、他の便利な方法、例えば、点滴または急速静注、上皮または粘膜皮膚内膜を通じた吸収(例えば、経口、直腸、および腸粘膜等)によっても投与されることができ、第二の治療活性剤とともに投与され得る。投与は全身または局所でありうる。さまざまな送達システム、例えば、リポソーム、微小粒子、マイクロカプセル、マルチ粒子またはカプセルでのカプセル化が周知であり、これらを使用して置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を投与することができる。
投与方法としては、皮内、筋内、腹膜内、非経口、静脈内、皮下、鼻内、硬膜外、経口、舌下、脳内、膣内、経皮、直腸、吸入、または、特に耳、鼻、眼、皮膚への局所を包含するが、これらに限定されない。投与方法は医師の裁量に委ねられる。ほとんどの場合、投与の結果、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の血流への放出が生じる。
特定の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を局所的に投与することが望ましい。これは、例えば、限定されるものではないが、手術中の局所注入、例えば術後の創傷包帯と併用した局所投与、注射、カテーテル法、坐剤または浣腸法、またはインプラント法によって達成され得、該インプラントは、材料がシアラスティック膜などの膜、または繊維を含む多孔性、非多孔性、またはゼラチン状である。
ある実施形態において、脳室内、髄腔内、および硬膜外注射、および浣腸を含む適切な方法によって中枢神経系または胃腸管へ置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を導入することが望ましい場合がある。脳室内注射は、例えば、オマヤ槽などの槽に取付けた脳室内カテーテルによって促進されうる。
経肺投与は、例えば、吸入器または噴霧器、およびエアゾール化剤による製剤を用いて、またはフッ化炭素もしくは合成肺胞界面活性物質での灌流によっても使用されうる。ある実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、トリグリセリドなど従来の結合剤および賦形剤とともに坐剤として製剤化されうる。
本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物が、注射(例えば、持続点滴または急速静注)による非経口投与により取り込まれるとき、非経口投与のための組成は、懸濁液、溶液、油性または水性溶媒中の乳液の形態をとることができ、そのような組成は、さらに1またはそれ以上の、安定剤、懸濁剤、分散剤などのような製薬上必要な添加剤を含みうる。本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、注射可能な製剤としての再調製用粉末の形態をとることもできる。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、小胞、特にリポソームで送達されうる(Langer、Science、249:(1990)、1527−1533頁、ならびにTreatら、Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer(1989)、317−327頁および353−365頁を参照)。
さらに他の実施形態においては、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は制御放出製剤または持続放出製剤で送達されうる(例えば、Goodsonの“Dental Applications”、Medical Applications of Controlled Release 第2巻、Applications and Evaluation、115−138頁(R.S.LangerおよびD.L.Wise編、CRC Press、1984)を参照)。LangerのScience、249:(1990)、1527−1533頁の論評で考察されている他の制御または持続放出製剤が使用されうる。一つの実施形態において、ポンプが使用されうる(LangerのScience、249:(1990)、1527−1533頁;SeftonのCRCC rit.Ref.Biomed.Eng.、14:(1987)、201頁;BuchwaldらのSurgery、88:(1980)、507頁;およびSaudekらのN.Engl.J.Med.、321:(1989)、574頁)。他の実施形態において、ポリマー材料が使用されうる(LangerおよびWise編、Medical Applications of Controlled Release (1974);Smolen and Ball編、Controlled Drug Bioavailability、Drug Product Design and Performance(1984);RangerおよびPeppas、J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.、23:(1983)、61頁;LevyらのScience、228:(1985)、190頁;DuringらのAnn.Neurol.、25:(1989)、351頁;および、HowardらのJ.Neurosurg.、71:(1989)、105頁)。さらに他の実施形態において、制御または持続放出製剤が置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の標的の近く、例えば、脊柱、脳、または胃腸管に配置され、その場合、全身投与量のごく一部分しか必要としない。
本発明の組成物は、動物への適切な投与のための形態を提供するために、適切な量の製薬上許容される賦形剤を任意に含むことができる。そのような製薬上の賦形剤は、希釈剤、懸濁薬剤、溶解剤、結合剤、崩壊剤、保存剤、着色料、潤滑剤などでありうる。製薬上の賦形剤は、水または油などの液体であり、ピーナッツ油、大豆油、精油、ごま油などの、石油、動物、野菜、または合成由来のものを含む。製薬上の賦形剤は、生理食塩水、アカシアゴム、ゼラチン、デンプンのり、タルク、ケラチン、コロイドシリカ、尿素などでありうる。さらに、補助剤、安定剤、粘稠剤、潤滑剤、および着色剤を使用することができる。一つの実施形態において、製薬上許容される賦形剤は、動物に投与するとき無菌である。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物が静脈内投与されるとき、水は特に有用な賦形剤である。生理食塩水溶液、デキストロース水溶液およびグリセロール溶液も、液体の賦形剤として、特に注射可能な溶液のために用いることができる。適切な製薬上の賦形剤は、でんぷん、ブドウ糖、乳糖、ショ糖、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、白墨(chalk)、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、タルク、塩化ナトリウム、乾燥脱脂粉乳、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノールなども包含する。本発明の組成物は、所望であれば、少量の潤滑もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤も含有することができる。経口投与製剤を製造するのに使用できる、製薬上許容される担体および賦形剤の具体例は、Handbook of Pharmaceutical Excipients(American Pharmaceutical Association、1986)に記載されている。
本発明の組成物は、溶液、懸濁液、エマルジョン、錠剤、丸剤、ペレット剤、カプセル剤、液体含有カプセル剤、粉末剤、持続放出製剤、坐剤、乳剤、エアロゾル、スプレー、懸濁液の形態、または使用に適切な他の形態をとりうる。1つの実施形態においては、組成物はカプセルの形態である(例えば、米国特許第5,698,155号明細書を参照)。適切な医薬賦形剤の例は、参照により本明細書に含まれる、Alfonso R. Gennaro編、Remington's Pharmaceutical Sciences、第19版(1995)、1447−1676頁に記載されている。
一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ヒトへの経口投与に適した組成物として一般的手順に従って製剤化される。経口投与される置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、例えば錠剤、カプセル、ゲルカップ、カプレット、トローチ、水もしくは油溶液、懸濁液、顆粒、細粒、乳液、シロップまたはエリキシル剤でありうる。置換キノキサリン架橋タイプピペリジン化合物が経口錠剤に取り込まれるときは、そのような錠剤は、錠剤倍散剤、腸溶性コート錠、糖衣錠、フィルムコート錠、多重圧縮錠、および多層錠に圧縮されうる。固体の経口投与形態の製造のための技術および組成物は、Marcel Dekker社より出版されたPharmaceutical Dosage Forms:Tablets(Lieberman、 LachmanおよびSchwartz編、第2版)に記載されている。錠剤(圧縮および鋳型)、カプセル(硬および軟ゼラチン)および丸薬製造のための技術および組成物は、Remington's Pharmaceutical Sciences(Arthur Osol編、第16版、Mack Publishing、Easton、PA、1980)、1553−1593頁に記載されている。
液体経口投与の形態は、1またはそれ以上の適切な溶媒、保存剤、乳化剤、懸濁剤、希釈剤、甘味料、着色剤、香料剤などを含有していてもよい水溶液および非水溶液、乳液、懸濁液、ならびに非発泡性顆粒から再構成した溶液および/もしくは懸濁液を包含する。液体経口投与の形態を作成する技術および組成物は、Marcel Dekker社より出版されたLieberman, RiegerおよびBanker編のPharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systemsに記載されている。
置換キノキサリン架橋タイプピペリジン化合物が非経口的に投与されるとき、例えば等張無菌溶液の形態をとりうる。また、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物が吸入されるときは、乾燥エアロゾルに形成されうるかまたは水溶液もしくは部分水溶液に形成されうる。
経口投与された置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、1またはそれ以上の添加剤、例えばフルクトース、アスパルテームまたはサッカリンなどの甘味料;ペパーミント、冬緑油、またはさくらんぼなどの香料;着色剤;および保存剤を、製薬上味のよい調製を提供するために含有しうる。さらに、錠剤または丸薬の形態において、組成物は、消化管において崩壊または吸収を遅延させるためにコートされることができ、それにより長期間の持続作用を提供する。浸透活性駆動化合物(osmotically active driving compound)の周囲の選的択透過性膜も、経口投与の組成物に適切である。これら後者のプラットフォームでは、カプセル周囲の環境由来の液体が駆動化合物により吸収され、膨張して穴を通して薬剤または薬剤組成物と置き換わる。これらの送達プラットフォームは、即時放出製剤の固定プロフィールとは逆に、本質的に0次放出のプロフィールを提供しうる。モノステアリン酸グリセロールまたはステアリン酸グリセロールなどの時間遅延原料も使用されうる。経口組成物は、マンニトール、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、サッカリン、セルロース、および炭酸マグネシウムなどの通常の賦形剤を包含しうる。一つの実施形態において、賦形剤は医薬品グレードのものである。
他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、静脈内投与用に製剤化されうる。通常、静脈内投与用の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、滅菌等張性水性緩衝液を含む。必要に応じて、組成物は可溶化剤をも包含しうる。静脈内投与用の組成物は、場合により、局所麻酔薬、例えばベンゾカインまたはプリロカインを包含し、注射部位での疼痛を緩和することができる。一般に、成分は別々に、または混合して単位剤形で、例えば、凍結乾燥粉末、または密封容器、例えば活性剤の量を示すアンプルまたは小袋中の水を含まない濃縮物として供給される。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物が点滴によって投与される場合、それらは、例えば滅菌医薬品グレードの水または生理食塩水を含有する点滴ボトルで調合されうる。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物が注射によって投与される場合、成分が投与前に混合されうるように、注射用滅菌水または生理食塩水のアンプルが提供されうる。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、制御放出もしくは持続放出手段によって、または当業者に周知である送達装置によって投与されうる。例としては、それぞれ米国特許第3,845,770号、第3,916,899号、第3,536,809号、第3,598,123号、第4,008,719号、第5,674,533号、第5,059595号、第5,591,767号、第5,120,548号、第5,073,543号、第5,639,476号、第5,354,556号、および第5,733,566号に記載されたものを包含するが、これらに限定されず、その各々は参照により本明細書に含まれる。かかる剤形を使用し、例えば、ヒドロプロピルメチルセルロール、他のポリマーマトリクス、ゲル、浸透性膜、浸透圧系、多層コーティング、微小粒子、マルチ粒子、リポソーム、ミクロスフェア、またはその組合せを使用して、1以上の活性成分の制御または持続放出を提供し、各種比率で所望の放出特性を得ることができる。本明細書に記載されているものを含む、当業者に周知の適切な制御または持続放出製剤は、本発明の活性成分との使用に容易に選択されうる。したがって、本発明は、例えば、制御または持続放出に適用される錠剤、カプセル、ゲルキャップ、カプレットなどの経口投与に適切な単一単位剤形を含むが、これらに限定されない。
制御または持続放出医薬組成物は、その非制御または非持続対応物によって達成される薬物療法を改善するという共通の目標を有しうる。1つの実施形態においては、制御または持続放出組成物は、最小量の時間でその病状または症状を治療または予防するための最小量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を含む。制御または持続放出組成物の利点としては、薬効延長、投与頻度の減少、および患者のコンプライアンスの上昇が挙げられる。また、制御または持続放出組成物は、作用の開始時間、または例えば置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の血中レベルなど他の特性に好ましい影響を及ぼし、したがって有害な副作用の発生を軽減しうる。
制御または持続放出組成物は、所望の治療または予防効果を即時に引き起こす置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の量を最初に放出し、徐々にかつ継続的に他の量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を放出し、長時間にわたってこの治療または予防効果のレベルを維持しうる。体内で置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の一定レベルを維持するために、代謝され、体内からかつ排出される置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の量に置き換わる速度で剤形から置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物が放出されうる。活性成分の制御または持続放出組成物は、pHの変化、温度の変化、酵素の濃度もしくは利用可能性、水の濃度もしくは利用可能性、または他の生理的条件もしくは化合物を含み、これらに限定されない、さまざまな条件によって刺激されうる。
病状の治療または予防に有効である置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の量は、標準の臨床的方法によって決定されうる。また、場合によっては、in vitroおよび/またはin vivoアッセイを、最適な投与範囲の特定を助けるために行うことができる。使用されるこれら正確な用量は、例えば投与経路および病状の重篤度によっても決まり、かつ医師の判断および/または各動物の環境に従って決定されうる。その他の例において、治療される動物の体重および健康状態(例えば、肝臓および腎臓の機能)、治療されるべき苦痛、症状の深刻度、投与間隔、あらゆる有害な副作用の存在、および、とりわけ、使用される特定の化合物、に依存して変動が必然的に起こりうる。
しかし、通常は、1日あたり、動物の体重に対して0.01mg/kgから約2500mg/kg、または1日あたり、動物の体重に対して約0.01mg/kgから約1000mg/kgまでであるが、適切な有効投与量は1日あたり、動物の体重に対して約0.01mg/kgから約3000mg/kgまでの範囲である。一つの実施形態において、有効投与量は、1日あたり、動物の体重に対して約100mg/kgまたはそれ以下である。他の実施形態において、有効投与量は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物が1日あたり、動物の体重に対して約0.01mg/kgから約100mg/kgまでの範囲であり、他の実施形態において、1日あたり、動物の体重に対して約0.02mg/kgから約50mg/kgまでであり、他の実施形態において、1日あたり、動物の体重に対して約0.025mg/kgから約20mg/kgまでである。
投与は、単回投与または分割投与としてなされうる。一つの実施形態において、有効投与量が、病状が寛解するまで約24時間ごとに投与される。他の実施形態において、有効投与量が、病状が寛解するまで約12時間ごとに投与される。他の実施形態において、有効投与量が、病状が寛解するまで約8時間ごとに投与される。他の実施形態において、有効投与量が、病状が寛解するまで約6時間ごとに投与される。他の実施形態において、有効投与量が、病状が寛解するまで約4時間ごとに投与される。本明細書中に記載された有効投与量は、投与された全量を指す;すなわち、1以上の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物が投与された場合は、有効投与量は、投与された全量に相当する。
ORL−1受容体、μオピオイド受容体、κオピオイド受容体および/またはδオピオイド受容体が発現しうる細胞が、in vitroで置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物と接触した際に、細胞における受容体を阻害または活性化するのに有効な量は、通常は約10−12mol/Lから約10−4mol/Lまでの範囲の、製薬上許容される担体または賦形剤の溶液または懸濁液であり、一つの実施形態において、約10−12mol/Lから約10−5mol/Lまでであり、他の実施形態において、約10−12mol/Lから約10−6mol/Lまでであり、そして他の実施形態において、約10−12mol/Lから約10−9mol/Lまでである。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を含む溶液または懸濁液の量は、約0.01μLから約1mLまでになりうる。他の実施形態において、溶液または懸濁液の量は、約200μLになりうる。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ヒトORL−1受容体に対する結合親和性(Ki)が、一つの実施形態において約1000nMもしくはそれ以下であり、または他の実施形態において約500nMもしくはそれ以下であり、または他の実施形態において約100nMもしくはそれ以下であり、または他の実施形態において約50nMもしくはそれ以下であり、または他の実施形態において約20nMもしくはそれ以下であり、または他の実施形態において約5nMもしくはそれ以下である。結合親和性Kは、本技術分野において公知の方法、例えばORL−1受容体が発現する組換えHEK−293細胞の膜画分を用いたアッセイで測定することができる。
通常は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ORL−1受容体結合活性について約300以下のKi(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約35以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約20以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約15以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約4以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.4以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.1以下のKi(nM)を有しうる。
ORL−1 GTP EC50は、ORL−1受容体における化合物の最大応答の50%を提供する化合物濃度である。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、通常ORL−1受容体機能を刺激する約5000以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。一つの実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約80以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約35以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約15nM以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約4以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.4以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.1以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。
ORL−1 GTP Emax(%)は、標準のORL−1アゴニストであるノシセプチンにより惹起された効果に対する、化合物により惹起された最大の効果である。標準的に、アゴニストとして作用する本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約75%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約85%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約95%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。
標準的に、部分アゴニストとして作用する本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10%未満のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約20%未満のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約30%未満のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約40%未満のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50%未満のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ヒトμ−オピオイド受容体と結合親和性(Ki)が、一つの実施形態において約3000nM以下であり、または他の実施形態において約1000nM以下であり、または他の実施形態において約525nM以下であり、または他の実施形態において約100nM以下であり、または他の実施形態において約50nM以下であり、または他の実施形態において約20nM以下であり、または他の実施形態において約5nM以下である。
標準的に、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、μ−オピオイド受容体結合活性について約3000以下のKi(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約650以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約525以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約250以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1以下のKi(nM)を有しうる。
μGTP EC50は、μ−オピオイド受容体における化合物の最大応答の50%を提供する化合物濃度である。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、通常μ−オピオイド受容体機能を刺激する約5000以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。一つの実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約4100以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約3100以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約2000以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.4以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。
μGTP Emax(%)は、標準のμアゴニストであるDAMGOにより惹起された効果に対する、化合物により惹起された最大の効果である。標準的に、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10%以上のμGTP Emax(%)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約20%以上のμGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50%以上のμGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約65%以上のμGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約75%以上のμGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約88%以上のμGTP Emax(%)を有しうる。
標準的に、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、κ−オピオイド受容体結合活性について約20000以下の範囲のKi(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は実質的に活性を有さない。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10000以下の範囲のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約5000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約500以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約300以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約20以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約15以下の範囲のKi(nM)を有しうる。
κGTP EC50は、κ−オピオイド受容体における化合物の最大応答の50%を提供する化合物濃度である。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、通常κ−オピオイド受容体機能を刺激する約20000以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10000以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約5000以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約2000以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1500以下の範囲のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約800以下のκGTP EC50を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約500以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約300以下の範囲のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約25以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。
κGTP Emax(%)は、標準のκアゴニストであるU69,593により惹起された効果に対する、化合物により惹起された最大の効果である。標準的に、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10%以上のμGTP Emax(%)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約15%以上のκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約30%以上のκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約40%以上のκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約45%以上のκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約75%以上のκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約90%以上のκGTP Emax(%)を有しうる。
通常は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、δ−オピオイド受容体結合活性について約20000以下のKi(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は実質的に活性を有さない。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約9000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約7500以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約6500以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約5000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約3000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約2500以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約500以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約350nM以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約250以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のKi(nM)を有しうる。
δGTP EC50は、δ−オピオイド受容体における化合物の最大応答の50%を提供する化合物濃度である。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、通常δ−オピオイド受容体機能を刺激する約20000nM以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10000以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約90以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約25以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。
δGTP Emax(%)は、メトエンケファリンにより惹起された効果に対する、化合物により惹起された最大の効果である。標準的に、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10%以上のμGTP Emax(%)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約30%以上のδGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50%以上のδGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約75%以上のδGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、90%以上のδGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100%以上のδGTP Emax(%)を有しうる。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ヒトにおける使用の前に所望の治療的または予防的活性についてin vitroまたはin vivoにおいてアッセイされうる。動物モデルの系は、安全性および有効性を表すために使用されうる。
それが必要な動物における病状の治療または予防方法は、さらに置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物(つまり第一治療薬)を投与した動物への第二治療薬の併用を含む。一つの実施形態において、第二治療薬は有効量を投与される。
第二治療薬の有効量は、薬剤により当業者に公知でありうる。しかし、第二治療薬の最適な有効量の幅を決定することは、当業者の視野の範囲内である。本発明の一つの実施形態において、第二治療薬が病状(例、疼痛)の治療のために動物へ投与される際に、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の最小有効量は、第二治療薬が投与されない際の最小有効量より少なくなりうる。この実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物および第二治療薬が、病状の治療または予防に相乗的に作用しうる。
第二治療薬は、オピオイドアゴニスト、非オピオイド鎮痛剤、非ステロイド抗炎症剤、偏頭痛治療薬、Cox−II阻害剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、抗嘔吐剤、β−アドレナリンブロッカー、抗痙攣剤、抗うつ薬、Ca2+チャンネルブロッカー、抗癌剤、尿失禁(UI)の治療もしくは予防剤、不安症の治療もしくは予防剤、記憶障害の治療もしくは予防剤、肥満の治療もしくは予防剤、便秘の治療もしくは予防剤、咳のの治療もしくは予防剤、下痢の治療もしくは予防剤、高血圧の治療もしくは予防剤、てんかんの治療もしくは予防剤、食欲不振/悪疫質の治療もしくは予防剤、薬物乱用の治療もしくは予防剤、潰瘍の治療もしくは予防剤、炎症性腸疾患(IBD)の治療もしくは予防剤、過敏性腸症候群(IBS)の治療もしくは予防剤、依存性障害の治療もしくは予防剤、パーキンソン病およびパーキンソニズムの治療もしくは予防剤、脳卒中の治療もしくは予防剤、けいれんの治療もしくは予防剤、そう痒症状の治療もしくは予防剤、精神障害の治療もしくは予防剤、ハンチントン舞踏病の治療もしくは予防剤、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療もしくは予防剤、認知障害の治療もしくは予防剤、偏頭痛の治療もしくは予防剤、嘔吐の阻害剤、運動障害の治療もしくは予防剤、うつ病の治療もしくは予防剤、またはそれらのあらゆる混合物でありうるがこれに限られない。
有用なオピオイドアゴニストの例としては、アルフェンタニル、アリルプロジン、アルファプロジン、アニレリジン、ベンジルモルフィン、ベジトラミド、ブプレノルフィン、ブトルファノール、クロニタゼン、コデイン、デソモルフィン、デキシトロモルアミド、デゾシン、ジアンプロミド、ジアモルフォン、ジヒドロコデイン、ジヒドロモルフィン、ジメノキサドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアムブテン、ジオキサフェチルブチレート、ジピパノン、エプタゾシン、エトへプタジン、エチルメチルチアンブテン、エチルモルフィン、エトニタゼンフェンタニル、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、ヒドロキシペチジン、イソメタドン、ケトベミドン、レボルファノール、レボフェナシルモルファン、ロフェンタニル、メペリジン、メプタジノール、メタゾシン、メタドン、メトポン、モルフィン、ミロフィン、ナルブフィン、ナルセイン、ニコモルフィン、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ナロルフィン、ノルモルフィン、ノルピパノン、オピウム、オキシコドン、オキシモルフォン、パパベレツム、ペンタゾシン、フェナドクソン、フェノモルファン、フェナゾシン、フェノペリジン、ピミノジン、ピリトラミド、プロヘプタジン、プロメドール、プロペリジン、プロピラム、プロポキシフェン、スフェンタニル、チリジン、トラマドール、それらの製薬上許容されうる塩、またはそれらのあらゆる混合物を包含しうるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、オピオイドアゴニストは、コデイン、ヒドロモルフォン、ヒドロコドン、オキシコドン、ジヒドロコデイン、ジヒドロモルヒネ、モルヒネ、トラマドール、オキシモルフォン、それらの製薬上許容され得る誘導体、またはそれらのあらゆる混合物から選択される。
有用な非オピオイド鎮痛薬の例としては、非ステロイド抗炎症薬、例えばアスピリン、イブプロフェン、ジクロフェナク、ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フルブフェン、ケトプロフェン、インドプロフェン、ピロプロフェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラモプロフェン、ムロプロフェン、トリオキサプロフェン、スプロフェン、アミノプロフェン、チアプロフェン酸、フルプロフェン、ブクロクス酸、インドメタシン、スリンダック、トルメチン、ゾメピラック、チオピナック、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチアザック、クリダナック、オクスピナック、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸、トルフェナム酸、ジフルリサル、フルフェニサル、ピロキシカム、スドキシカム、イソキシカム、およびそれらの製薬上許容され得る塩およびそれらのあらゆる混合物が挙げられるが、それらに限られない。他の適切な非オピオイド鎮痛薬としては、以下の非限定的な化学的分類の鎮痛剤、解熱剤、非ステロイド抗炎症薬:アスピリン、サリチル酸ナトリウム、トリサリチル酸コリンマグネシウム、サルサラート、ジフルニサル、サリチルサリチル酸、スルファサラジン、およびオルサラジンを含むサリチル酸誘導体、アセトアミノフェンおよびフェナセチンを含むパラ−アミノフェノール誘導体、インドメタシン、スリンダック、およびエトドラックを含むインドールおよびインデン酢酸、トルメチン、ジクロフェナク、およびケトロラクを含むヘテロアリール酢酸、メヘナム酸およびメクロフェナム酸を含むアントラニル酸(フェナメート)、オキシカム(ピロキシカム、テノキシカム)、およびピラゾリジンジオン(フェニルブタゾン、オキシフェンタルタゾン)を含むエノール酸、ナブメトンを含むアルカノン;それらの製薬上許容されうる誘導体;またはそれらのあらゆる混合物を包含する。NSAIDのより詳しい説明については、参照によりその全体が本明細書に含まれる、P.B.MolinhoffおよびR.W.Ruddon編、Goodman&Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics 第9版(1996)、617−57頁のPaul A. Insel、Analgesic−Antipyretic and Antiinflammatory Agents and Drugs Employed in the Treatment of Gout;およびA.R.Gennaro編、The Science and Practice of Pharmacy 第19版(1995)、第II巻1196−1221頁のG.R.Hanson、Analgesic、Antipyretic and Anti−Inflamamtory Drugs in Remingtonを参照する。
有用なCox−II阻害剤および5−リポキシゲナーゼ阻害剤、およびその組合せの例は、米国特許第6,136,839号明細書に記載されており、参照によりその全体が本明細書に含まれる。有用なCox−II阻害剤の例としては、セレコキシブ、DUP−697、フロスリド、メロキシカム、6−MNA、L−745337、ロフェコキシブ、ナブメトン、ニメスリド、NS−398、SC−5766、T−614、L−768277、GR−253035、JTE−522、RS−57067−000、SC−58125、SC−078、PD−138387、NS−398、フロスリド、D−1367、SC−5766、PD−164387、エトリコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、それらの製薬上許容される誘導体、またはそれらのあらゆる混合物を包含するが、これらに限定されない。
有用な抗偏頭痛剤の例としては、アルピロプリド、ブロモクリプチン、ジヒドロエルゴタミン、ドラセトロン、エルゴコルニン、エルゴコルニニン、エルゴクリプチン、エルゴノビン、麦角、エルゴタミン、酢酸フルメドロキソン、フォナジン、ケタンセリン、リスリド、ロメリジン、メチルエルゴノビン、メチセルギド、メトプロロール、ナラトリプタン、オキセトロン、ピゾチリン、プロプラノロール、リスペリドン、リザトリプタン、スマトリプタン、チモロール、トラゾドン、ゾルミトリプタン、それらの製薬上許容される誘導体、またはそれらのあらゆる混合物を包含するが、これらに限定されない。
有用な抗痙攣剤の例としては、アセチルフェネツリド、アルブトイン、アロキシドン、アミノグルテチミド、4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸、アトロラクタミド、ベクラミド、ブラメート、臭化カルシウム、カルバマゼピン、シンロミド、クロメチアゾール、クロナゼパム、デシメミド、ジエタジオン、ジメタジオン、ドキセニトロイン、エテロバルブ、エタジオン、エトスクシミド、エトトイン、フェルバメート、フルオレソン、ガバペンチン、5−ヒドロキシトリプトファン、ラモトリジン、臭化マグネシウム、硫酸マグネシウム、メフェニトイン、メフォバルビタール、メタルビタール、メテトイン、メトスクシミド、5−メチル−5−(3−フェナントリル)−ヒダントイン、3−メチル−5−フェニルヒダントイン、ナルコバルビタール、ニメタゼパム、ニトラゼパム、オキシカルバゼピン、パラメタジオン、フェナセミド、フェネタルビタール、フェネツリド、フェノバルビタール、フェンスクシイミド、フェニルメチルバルビツール酸、フェニトイン、フェテニレートナトリウム、臭化カリウム、プレガバリン、プリミドン、プロガビド、臭化ナトリウム、ソラナム、臭化ストロンチウム、スクロフェニド、スルチアム、テトラントイン、チアガビン、トピラメート、トリメタジオン、バルプロ酸、バルプロミド、ビガバトリン、ゾニサミド、それらの製薬上許容される誘導体、またはそれらのあらゆる混合物を包含するが、これらに限定されない。
有用なCa2+チャンネル阻害薬の例としては、ベプリジル、クレンチアゼム、ジルチアゼム、フェンジリン、ガロパミル、ミベフラジル、プレニルアミン、セモチアジル、テロジリン、ベラパミル、アムロジピン、アラニジピン、バルニジピン、ベニジピン、シルニジピン、エフォニジピン、エルゴジピン、フェロジピン、イスラジピン、ラシジピン、レルカニジピン、マニジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、シナリジン、フルナリジン、リドフラジン、ロメリジン、ベンシクラン、エタフェノン、ファントファロン、ペルヘキシリン、それらの製薬上許容される誘導体、またはそれらのあらゆる混合物を包含するが、これらに限定されない。
UIを治療または予防するために有用な治療薬の例としては、プロパンテリン、イミプロアミン、ヒオスシアミン、オキシブチニン、ジサイクロミン、それらの製薬上許容される誘導体、またはそれらのあらゆる混合物を包含するが、これらに限定されない。
不安を治療または予防するために有用な治療薬の例としては、アルプラゾラム、ブロチゾラム、クロルジアゼポキシド、クロバザム、クロナゼパム、クロラゼペート、デモキセパム、ジアゼパム、エスタゾラム、フルマゼニル、フルラゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、ミダゾラム、ニトラゼパム、ノルダゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、テマゼパム、およびトリアゾラムなどのベンゾジアゼピン類;ブスピロン、ゲピロン、イプサピロン、チオスピロン、ゾルピコーン、ゾルピデム、およびザレピオンなどの非ベンゾジアゼピン剤;バルビツエート、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタルビタール、メフォバルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、およびチオペンタールなどの精神安定剤;メプロバメートおよびチバメートなどのプロパンジオールカルバメート類;それらの製薬上許容される誘導体;またはそれらのあらゆる混合物を包含するが、これらに限定されない。
下痢を治療または予防するために有用な治療薬の例としては、ジフェノキシレート、ロパーアミド、それらの製薬上許容される誘導体、またはそれらのあらゆる混合物を包含するが、これらに限定されない。
てんかんを治療または予防するために有用な治療薬の例としては、カルバマゼピン、エトスクシミド、ガバペンチン、ラモトリジン、フェノバルビタール、フェニトイン、プリミドン、バルプロ酸、トリメタジオン、ベンゾジアゼピン、γ−ビニル−GABA、アセタゾールアミド、フェルバメート、それらの製薬上許容される誘導体、またはそれらのあらゆる混合物包含するが、これらに限定されない。
薬物乱用を治療または予防するために有用な治療薬の例としては、メタドン、デシプラミン、アマンタジン、フルオキシレチン、ブプレノルフィン、アヘンアゴニスト、3−フェノキシピリジン、酢酸レボメタジル塩酸塩、セロトニン拮抗剤、それらの製薬上許容される誘導体、またはそれらのあらゆる混合物を包含するが、これらに限定されない。
非ステロイド抗炎症剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、抗嘔吐剤、β−アドレナリンブロッカー、抗うつ薬、および抗癌剤の例は当業者に公知であり、当業者により選択されうる。記憶障害、肥満、便秘、咳、高血圧、食欲不振/悪液質、潰瘍、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、依存性障害、パーキンソン病およびパーキンソニズム、脳卒中、けいれん、そう痒症状、精神病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、認知障害、偏頭痛、運動異常、うつ病、ならびに/または嘔吐の治療、予防または阻害の治療または予防するために有用な治療薬の例は本技術分野において公知なものを包含し、当業者により選択されうる。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物および組み合わせられた第二治療薬は、相加的にまたは相乗的に同じ病状を治療するために作用しうるか、または置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物が第一の病状を治療または予防し、第二治療薬が第二の疾患、これは第一の病状と同じであるかまたは他の疾患でありうる、を治療または予防するように、それぞれが独立して作用しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物および有効量の第二治療薬を含む単一の組成物として、第二治療薬と同時に投与される。または、有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を含む組成物および有効量の第二治療薬を含む第二組成物が同時に投与される。他の実施形態において、有効量の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は有効量の第二治療薬の投与に先立ってまたは引き続いて投与される。この実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は第二治療薬が病状を治療または予防するためにその治療効果を発揮している間に投与されるか、または第二治療薬は置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物がその治療効果を発揮している間に投与される。
本発明の組成物は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物またはそれらの製薬上許容されうる誘導体と製薬上許容されうる担体または賦形剤を混合することを含む方法によって調製される。混合は、化合物(または誘導体)および製薬上許容されうる担体または賦形剤を混合するための公知の方法を使用して達成されうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、有効量で組成物中に存在する。
キット
本発明はさらに、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の取扱いおよび動物への投与を簡便にしうるキットを提供する。
本発明の典型的なキットは、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の単位剤形を含む。一つの実施形態において、単位剤形は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の有効量、および製薬上許容され得る担体または賦形剤を含有する、無菌であり得る容器である。キットはさらに、病状を治療する置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の使用を指示するラベルまたは印刷された説明書を含むことができる。キットはさらに、第二治療薬の単位剤形、例えば、第二治療薬の有効量、および製薬上許容され得る担体または賦形剤を含有する第二の容器をも含有することができる。他の実施形態において、キットは、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の有効量、第二治療薬の有効量、および製薬上許容され得る担体または賦形剤を含有する容器を含む。第二治療薬の例として、上記のものが挙げられるが、それらに限定されない。
本発明のキットはさらに、単位剤形を投与するために有用であるデバイスを含むことができる。かかるデバイスの例としては、注射器、点滴用バッグ、パッチ、吸入器、および浣腸用バッグを包含するが、これらに限定されない。
本発明は、以下の実施例で詳述されているような、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物および/または製薬上許容される誘導体を製造するための方法に関する。以下の実施例は、本発明の理解を助けるために記載されており、本明細書に記載され、請求された本発明を具体的に限定するものとして考えてはならない。当業者の権限内にある現在公知であり、または今後開発されるすべての同等物の代用品を含む本発明のかかる変形物、および製剤における変更、または実験計画における変更は、本明細書に組込まれた本発明の範囲内にあると考えるべきである。
以下の例は、本発明における様々な側面を表し、いかなる問題においても特許請求の範囲を限定すると解釈されるべきではない。
実施例1

化合物LA(10.00g,65.4mmol,Trans World Chemicals,Inc.,Rockville,MD)および化合物EB(ブロモメチルベンゼン、17g,65.4mmol,Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)のアセトン(150mL)混合物を、3時間加熱還流し、冷却し、濾過し、ジエチルエーテル(各30mLで洗浄)で2回洗浄し、ヘキサン(各30mLで洗浄)で2回洗浄し、減圧下乾燥し、10gの化合物LB(9−メチル−9−ベンジル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オンブロミド)を白色固体として得た(収率 47%)。

化合物QA((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−アミン,1222mg,8.78mmol)、KCO(121.3mg,0.878mmol)、エタノール(10mL)および水(3mL)の混合物に、約25℃で、化合物LB(2846mg,8.78mmol)、エタノール(14mL)および水(16mL)の混合物を加えた。添加後、反応混合物を90℃に加熱し、4時間攪拌した。その後、反応混合物を約25℃に冷却し、氷水(50mL)を反応混合物に注ぎ、白色沈殿物を得た。沈殿物に飽和NaHCO水(10mL)を加えた。混合物を超音波処理し、沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、水(各8mLで洗浄)で2回洗浄し、約70℃で、減圧下8時間乾燥し、1020mgの化合物QBを白色固無色体として得た(収率 45%)。
化合物QB(9−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物QB:1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 1.26 (s, 1H), 1.43-1.69 (m, 13H), 1.85 (m, 2H), 2.01 (m, 4H), 2.22 (d, 2H), 2.63 (dd, J=16.42, 6.32Hz, 2H), 3.35-3.41 (m, 1H), 3.69 (s, 2H); LC/MS: m/z=262.1 [M+H]+ (Calc: 261).
窒素雰囲気下、化合物QB(1020mg,3.90mmol)のCHCl(15mL)溶液に、約25℃で、1,2−フェニレンジアミン(1266mg,11.71mmol,Sigma−Aldrich)および2−エチルヘキサン酸(0.938mL,5.85mmol,Sigma−Aldrich)を加えた。混合物を、約25℃で30分間攪拌し、反応混合物1を得た。
窒素雰囲気下、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(590mg,15.61mmol,Sigma−Aldrich)のCHCl(10mL)溶液に、約25℃で、2−エチルヘキサン酸(8.75mL,54.6mmol)を加えた。混合物を、約25℃で30分間攪拌し、反応混合物2を得た。
窒素雰囲気下、反応混合物1に0℃で、反応混合物2を15分かけて滴下した。添加後、反応混合物を約25℃に昇温し、30分間攪拌した。その後、反応混合物を60℃に加熱し、16時間攪拌した。反応混合物を、約25℃に冷却した後、飽和NaHCO水溶液(20mL)を加え、混合物を10分間攪拌し、その後、1M KCO/酢酸エチル(各200mLで抽出)溶液で2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、茶色固体を得た。得られた固体を、アミノ−シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(Yamazen Corp.W091−01)、0%:100%酢酸エチル:n−ヘキサンから30%:70%酢酸エチル:n−ヘキサンのグラジエントで溶出し、815mgの化合物QC1を無色固体として得た(収率 59%)。
化合物QC1(N−((endo)−9−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物QC1: 1H NMR:δH (400MHz, CDCl3): 1.02-1.83 (m, 17H), 2.01 (m, 5H), 2.40-2.48 (m, 2H), 3.06-3.45 (m, 6H), 3.76 (br, 1H), 6.61-6.82 (m, 4H); LC/MS: m/z=354.1 [M+H]+ (Calc: 353).
窒素雰囲気下、化合物QC1(815mg,2.305mmol)のトルエン(16mL)溶液に、約25℃で、ジエチル 2−オキソマロネート(0.407mL,2.54mmol,Sigma−Aldrich)および酢酸(0.145mL,2.54mmol)を加えた。添加後、反応混合物を130℃に加熱し、1時間攪拌した。その後、反応混合物を、約25℃に冷却し、減圧下濃縮し、粘着性のオイルを得た。得られたオイルを、飽和NaHCO水溶液で希釈し、CHCl:水(各100mLで抽出)で2回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、橙色固体を得た。得られた固体を、アミノ−シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(Yamazen Corp.W091−01)、0%:100%酢酸エチル:n−ヘキサンから20%:80%酢酸エチル:n−ヘキサンのグラジエントで溶出し、560mg化合物QC2を無色固体として得た(収率 52%)。
化合物QC2(エチル4−((endo)−9−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3 オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボキシレート)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物QC2: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 1.04-1.11 (m, 2H), 1.35-1.86 (m, 17H), 1.92-2.02 (m, 6H), 2.37-2.47 (m, 1H), 2.67-2.79 (m, 1H), 3.46-3.56 (m, 3H), 4.51 (q, J=7.07Hz, 2H), 5.20 (m, 1H), 7.34-7.37 (m, 1H), 7.63 (t, J=6.57Hz, 2H), 7.92 (d, J=8.08Hz, 1H); LC/MS: m/z=464.2 [M+H]+ (Calc: 463).
化合物QC2(561mg,1.21mmol)のエタノール(15mL))懸濁液に、約25℃で、2N NaOH水溶液(1.812mL,3.62mmol)を加えた。反応混合物を、約25℃で1時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を得た。得られた残渣を、水(10mL)で希釈し、無色溶液を得、2N HCl(2.3mL)水溶液で中和し、超音波処理し、白色沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾取し、水で洗浄し、減圧下75℃で5時間、減圧下で乾燥し、置換キノキサリンタイプピペリジン化合物362を無色固体として得た(収率 75%)。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362(4−((endo)−9−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362:1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 0.83 (dq, J=8.72, 2.78Hz, 1H), 1.22 (s, 1H), 1.38 (br, 1H), 1.54 (d, J=12.63Hz, 1H), 1.69 (s, 6H), 1.87 (m, 4H), 2.05 (t, J=13.89Hz, 2H), 2.22 (s, 2H), 2.51 (dd, J=19.71, 11.12Hz, 2H), 2.70 (m, 3H), 2.98 (t, J=12.38Hz, 2H), 4.11-4.22 (m, 3H), 6.65 (br, 1H), 7.51-7.62 (m, 4H), 7.93 (t, J=7.83Hz, 1H), 8.16 (d, J=8.08Hz, 1H), 8.96 (dd, J=7.83, 6.32Hz, 1H), 10.89 (s, 1H); LC/MS (100%, tr=1.55min): m/z=436.2 [M+H]+ (Calc: 436).
J.A. Peters,J.M. Van Der Toorn and H. Van Bekkumm,Tetrahedron 31:2273−2281(1975)および“Diphenylphosphoryl azide a new convenient reagent for a modified Curtius rearrangement and for peptide synthesis,” T.Shioiri,K.Ninomiya,S.Yamada,J. Amer.Chem.Soc.94:6202−6205(1972)に記載の方法を参考にし、化合物QAを以下のように合成した。

窒素雰囲気下、化合物QD(アダマンタン−2−オン,60g,399mmol,Sigma−Aldrich)の酢酸(251mL,4394mmol)およびメタンスルホン酸(182.00mL,2803mmol,Sigma−Aldrich)溶液に、20℃で、ナトリウムアジド(29.9g,459mmol)を45分かけて加えた。添加後、反応混合物を、20℃から25℃で、30分間攪拌した。その後、氷冷水(1L)を反応混合物に注ぎ、白色沈殿物を得、濾取し、水(400mL)で洗浄し、減圧下、60℃で4時間乾燥し、40.78gの化合物QEを無色固体として得た(収率 69%)。
化合物QE(ビシクロ[3.3.1]ノン−6−エン−3−カルボニトリル)は、H NMRを用いて同定した。
化合物QE: 1H NMR: δH(400MHz, CDCl3): 1.53 (d, J=12.67Hz, 1H), 1.72-2.05 (m, 5H), 2.23 (dt, J=17.91Hz, 8.11Hz, 2H), 2.41-2.50 (m, 2H), 2.96 (dd, J=9.63, 4.06Hz, 1H), 5.85-5.95 (m, 2H).
水素雰囲気下、化合物QE(5260mg,35.7mmol)、10%パラジウムカーボン(570mg,0.536mmol,Sigma−Aldrich)およびメタノール(150mL)の混合物を、約25℃で4時間攪拌した。Pd/Cを濾去した後、混合物を減圧下濃縮し、無色オイルを得た。得られたオイルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3%:97%酢酸エチル:n−ヘキサンから20%:80%酢酸エチル:n−ヘキサンのグラジエントで溶出し、3500mgの化合物QFを無色固体として得た(収率66%)。
化合物QF(ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボニトリル)は、H NMRを用いて同定した。
化合物QF: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 1.22 (m, 1H), 1.38-1.59 (m, 8H), 1.72-1.82 (m, 1H), 2.04-2.08 (m, 2H), 2.20-2.28 (m, 2H), 2.60-2.69 (m, 1H).
窒素雰囲気下、化合物QF(2530mg,16.95mmol)の2−メトキシエタノール(26.9mL,339mmol)溶液に、約25℃にて、KOH(4280mg,76mmol)を加えた。添加後、反応混合物を120℃に昇温し、16時間攪拌した。その後、反応混合物を約25℃に冷却し、2N HCl水溶液を加え、pHを3から4の範囲に調整し、淡茶色沈殿を得た。生じた沈殿物を濾取し、水で洗浄し、減圧下、70℃で3時間乾燥し、淡茶色固体を得た。得られた固体は、H NMRでendo異性体:exo異性体の比が1:9であることを確認した。
窒素雰囲気下、上記のendo:exo異性体混合物の2−メトキシエタノール(73.5mL,932mmol)溶液に、約25℃で、KOH(4756mg,85mmol)を加えた。添加後、反応混合物を、120℃に昇温し、16時間攪拌した。その後、反応混合物を、約25℃に冷却し、2N HCl水溶液を加え、pHを3から4の範囲に調整し、淡茶色沈殿を得た。生じた沈殿物を濾取し、水で洗浄し、減圧下、70℃で3時間乾燥し、2187mgの化合物QGを、淡茶色固体として得た。得られた固体の融点は、126−128℃であり、exo異性体(収率77%)のみが存在することを確認した。
化合物QG((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸)は、H NMRを用いて同定した。
化合物QG: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 1.52-1.85 (m, 10H), 1.96 (t, J=6.59Hz, 4H), 3.10-3.19 (m, 1H).
窒素雰囲気下、化合物QG(2680mg,15.93mmol)のトルエン(25mL)溶液に、約25℃でTEA(2.65mL,19.12mmol,Sigma−Aldrich)およびDPPA(4.51mL,19.12mmol,Sigma−Aldrich)を加えた。添加後、反応混合物を70℃に加温し、1時間攪拌した。その後、反応混合物を、約25℃に冷却し、減圧下濃縮し、淡黄色オイルを得、減圧下、約25℃で乾燥した。得られたオイルに、フェニルメタノール(4.77mL,45.9mmol,Sigma−Aldrich)を加えた。添加後、反応混合物を90℃に加温し、1.5時間攪拌した。その後、反応混合物を、約25℃に冷却し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2%:98%酢酸エチル:n−ヘキサンから10%:90%酢酸エチル:n−ヘキサンのグラジエントで溶出し、4270mgの化合物QHを無色固体として得た(収率 98%)。
化合物QH(ベンジル(exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イルカーバメート)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物QH: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 1.32 (td, J=12.25, 3.71Hz, 2H), 1.44-1.80 (m, 8H), 1.97-2.09 (m, 4H), 4.28-4.46 (m, 2H), 5.08 (s, 2H), 7.26-7.35 (m, 5H); LC/MS: m/z=274.2 [M+H]+ (Calc: 273).
水素雰囲気下、化合物QH(4456mg,16.30mmol)、10%パラジウムカーボン(694mg,0.652mmol)およびエタノール(50mL)の混合物を、約25℃で3時間攪拌した。Pd/Cを濾去し、エタノールで洗浄した後、混合物を、減圧下、20mLになるまで濃縮した。エタノール溶液は、2270mg(16.30mmol)の化合物QAを含んでいた。
または、化合物QGは、化合物QDから、以下の方法に従って合成することができる。


化合物QD(200g,1.33mol)を2,2,2−トリフルオロ酢酸(1L,Sigma−Aldrich)に溶解し、氷/メタノールバスで0℃に冷却した。混合物を攪拌しながら、反応混合物の温度が5℃以下を維持するように、過炭酸ナトリウム(417.64g,2.66mol)を滴下した。冷却用バスを除去し、反応混合物を約25℃まで加温した。約25℃で2.5時間攪拌した後、脱イオン水(1L)を5分かけて加え、さらにDCM(2L)を加えた。DCM相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾取し、減圧下濃縮乾燥し、209gの化合物QNを白色結晶固体として得た(収率95%)。
化合物QH(4−オキサ−トリクロロ[4.3.1.1*3,8*]ウンデカン−5−オン)は、H NMRおよびTLCを用いて同定した。
化合物QN: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 4.48 (1H, s), 3.06 (1H, m), 2.09 (2H, m), 2.00 (3H, m), 1.95 (2H, m), 1.81 (2H, m), 1.70 (2H, m); TLC (SiO2, 1:1 酢酸エチル:へキサン) Rf=0.8 (モリブデンブルースプレー試薬によって可視化した)
化合物QN(165.52g,1.0mol)およびメタノール(200mL)の混合物に、10M NaOH(600mL)を加えた。その後、反応混合物を攪拌しながら、24時間加熱還流した。約25℃に冷却した後、混合物を減圧下濃縮し、脱イオン水(4L)を加えた。得られた溶液を攪拌し、濃塩酸でpH約2.5の酸性にした。析出した白色沈殿物を氷浴で1時間攪拌して冷却し、減圧下ろ過して部分的に乾燥させ、化合物QOを得た。
化合物QO(exo−7−ヒドドキシビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸)は、HNMRおよびTLCを用いて同定した。
化合物QO: 1H NMR: δH (400MHz, DMSO-d6): 11.88 (1H, s), 4.44 (1H, s), 3.73 (1H, m), 1.95 (4H, m), 1.63 (2H, m), 1.41 (3H, m), 1.22 (2H, m), 1.16 (1H, m); TLC (SiO2, 2:1:0.1 酢酸エチル:へキサン:酢酸) Rf=0.3 (モリブデンブルースプレー試薬によって可視化した)。H−NMRから、化合物QOの純度は、約97%から98%であり、“NOESY”(nuclear Overhauser enhancement spectroscopy)NMRから、exo−異性体のみが存在することを確認した。
上記の工程で得られた化合物QOをトルエン(1.2L)に懸濁し、この混合物にTsOH(35.6mL,0.5mol,Sigma−Aldrich)を加えた。得られた混合物を攪拌しながら、2時間加熱還流し、水を共沸により除去した。約25℃に冷却した後、脱イオン水(1L)を加えた。トルエン相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾取し、減圧下濃縮して化合物QPを得た。必要に応じてシクロヘキサンから再結晶できるが、再結晶は行わなかった。
化合物QP(exo−ビシクロ[3.3.1]ノン−6−エン−3−カルボン酸)は、H NMRおよびTLCを用いて同定した。
化合物QP: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 10.45 (1H, bs), 5.85 (1H, m), 5.70 (1H, m), 2.79 (1H, m), 2.37 (2H, m), 2.11 (1H, m), 1.81 (3H, m), 1.61 (4H, m); TLC (SiO2,1:1:0.1 酢酸エチル:へキサン:酢酸)R=0.8(モリブデンブルースプレー試薬によって可視化した)。H−NMRから、化合物QPの純度は、約97%から98%であり、NOESYからexo−異性体のみが存在することを確認した。
上記で得られた化合物QPを、酢酸エチル:メタノール=6:1(700mL)に加えた。この混合物を2つのバッチに分け、それぞれのバッチに10%パラジウムカーボン(0.01mol)を加えた。50psiの水素雰囲気下、それぞれのバッチを約25℃で2時間攪拌した。2つのバッチを合わせ、セライトでろ過し、減圧下50℃で乾燥し、クリーム色の粘着性固体を得、粘着性固体が目的化合物およびそのメチルエステル体の混合物であることを確認した。この固体に、メタノール(600mL)および3M NaOH(300mL)を加えた。得られた混合物を約25℃で1時間攪拌した。混合物を脱イオン水(3L)に注ぎ、pHが約2になるまで濃塩酸を加えた。その後、DCM(3L)を加えた。得られた相を分離し、水相をDCM(2L)で洗浄した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾取し、減圧下濃縮乾燥し、147.34gの化合物QGを白色結晶固体として得た(3工程収率 88%)。
化合物OGは、H NMRおよびTLCを用いて同定した。
化合物OG: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 9.25 (1H, bs), 3.13 (1H, m), 1.97 (4H, m), 1.80 (2H, m), 1.70 (5H, m), 1.57 (3H, m); TLC (SiO2, 1:1:0.1 酢酸エチル:へキサン:酢酸)Rf=0.8 (モリブデンブルースプレー試薬によって可視化した)。
または、化合物QAは、化合物QGから以下のように合成した。


アルゴン雰囲気下、化合物QG(5.23g,31.13mmol)のトルエン(50mL)溶液に、約25℃で、TEA(4.77mL,34.24mmol)およびDPPA(7.40mL,34.24mmol)を加えた。添加後、得られた反応混合物を75℃に加温し、1時間攪拌した。その後、反応混合物を70℃に冷却し、減圧下、濃縮乾燥し、黄色オイルを得た。得られたオイルを5℃に冷却し、THF(50mL)を加えた。攪拌しながら、混合物をさらに0℃に冷却し、NaOH(3.73g,93.39mmol)の脱イオン水(25mL)水溶液を、反応液の温度が5℃以下を維持するように、15分かけて滴下した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、濃塩酸をpHが約8になるまで加えた。脱イオン水(100mL)を加え、白色沈殿物が生じた。混合物を0℃でさらに30分攪拌した。沈殿物を減圧濾過により濾取し、1M NaOH:ジエチルエーテル=1:1(500mL)に懸濁した。混合物を、全ての固体が消失するまで攪拌した。攪拌を止める前に、形成した相を分離し、水相をジエチルエーテル(250mL)で洗浄した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾取した。濾液に、2M HClのジエチルエーテル(38mL,77.83mmol)溶液を加え、白色固体が生成した。混合物を−5℃に冷却し、さらに1時間攪拌した。固体を濾取し、減圧下、50℃で乾燥し、4.1gの化合物QAをリン酸ジフェニル塩として得た(収率 75%)。
化合物QAは、H NMRおよびTLCを用いて同定した。
化合物QA: 1H NMR: δH (400MHz, CD3OD): 3.91 (1H, m), 2.08 (4H, m), 1.71 (4H, m), 1.59 (6H, m); TLC (SiO2, 1:1:0.1 DCM:メタノール:NH3 )Rf=0.4 (モリブデンブルースプレー試薬によって可視化した)。
または、F.I.Carroll,M.S.Melvin,M.C.Nuckols,S.W.Mascarella,H.A.NavarroおよびJ.B.Thomas,J.Med.Chem.49:1781−1791(2006)に記載の方法を参考にし、化合物QAを化合物QQから以下のように合成した。

窒素雰囲気下、化合物QQ(ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン,975mg,7.05mmol)のエタノール(40mL)溶液に、約25℃で、酢酸ナトリウム(1,157mg,14.11mmol,Sigma−Aldrich)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(980mg,14.11mmol,Sigma−Aldrich)を加えた。得られた反応混合物を、約25℃で2時間攪拌した。その後、混合物を飽和NaHCO水で希釈し、酢酸エチル(各30mLで抽出)で3回抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、800mgの化合物QRを黄色固体として得た(収率 76%)。
化合物QR(ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン オキシム)は、H NMRを用いて同定した。
化合物QR: 1H NMR: δH (CDCl3): 1.40 (m, 1H), 1.50-1.80 (m, 8H), 1.99-2.17 (m, 3H), 2.40 (d, J=8.0Hz, 2H), 3.20 (d, J=16Hz, 1H).
または、化合物QRは、化合物QQから以下のように調製した。化合物QQ(390g,2.822mol)の乾燥THF(2L)溶液に、約25℃で、50%ヒドロキシルアミン(207.5mL,3.386mol,Sigma−Aldrich)水溶液を加え、さらに酢酸(204mL,3.386mol)を加えた。その後、得られた反応混合物の温度を、35℃に加温した。攪拌しながら、反応混合物を40℃で2時間加熱した。混合物を水(2L)に注ぎ、炭酸水素ナトリウムで中和した。有機相を分離し、水層を酢酸エチル(2L)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮乾燥し、残渣を得た。得られた残渣を、真空オーブンにて、減圧下50℃で16時間乾燥し、417gの化合物QRを白色固体として得た(収率 96.5%)。
窒素雰囲気下、115℃で加熱還流したナトリウム(2.401g,104mmol,Sigma−Aldrich)のトルエン(20mL)懸濁液に、化合物QR(1.60g,10.44mmol)および2−プロパノール(8mL)の混合物を30分かけて滴下した。反応混合物を、還流下、2時間攪拌した。さらに2−プロパノール(3mL)を滴下した。反応混合物を、ナトリウムが全て消費されるまで還流した。その後、混合物を約25℃に冷却し、水(20mL)を加えることでクエンチした。有機相を分離し、1N HCl(それぞれ30mLで洗浄)で2回洗浄した。酸性溶液に2N NaOH(50mL)を加えることでアルカリ性にし、ジエチルエーテル(それぞれ50mで抽出)で3回抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾取し、減圧下濃縮し、化合物QAを得た。
化合物QAは、H NMRを用いて同定した。
化合物QA: 1H NMR: δH (CDCl3): 3.38 (m, 1H), 1.90 (m, 4H), 1.70-1.20 (m, 10H).
“Improved synthetic methods for bicyclo [3.3.1]nonan−3−one,” T.Mosose and O.Muraoka,Chem.Pharmaceut.Bull.26(1):288−295(1978)に記載の方法を参考にし、化合物QQを以下のように合成した。


窒素雰囲気下、攪拌しながら、エタノール(2L)にナトリウム(63.2g,2.746mol)の小片を加えた。得られた懸濁液を、加熱還流し、ナトリウムが溶解するまで(約1時間)穏やかな還流条件で攪拌した。その後、エチル 3−オキソブタノエート(357.4g,2.746mol,Sigma−Aldrich)を加え、混合物を5分間攪拌した。その後、化合物QS(シクロヘキセン−2−オン,220g,2.288mol,Sigma−Aldrich)を30分かけて滴下した。得られた橙色の反応混合物を、還流条件下、48時間攪拌した。この混合物の最初のバッチを、最初の量から約半分の量になるまで、減圧下濃縮し、砕いた氷(約2kg)の中に注いだ。上記工程を繰り返し、2番目のバッチを得た。2つのバッチを合わせ、混合物を濃塩酸によりpH 5の酸性に調整し、酢酸エチル(それぞれ2Lで抽出)で2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮乾燥し、橙色オイルを得た。このオイルをシリカゲル(1kg)に吸着させ、シリカゲルカラム(2kg)でフラッシュクロマトグラフィーに付し、0%:100%=酢酸エチル:へキサンから50%:50%=酢酸エチル:へキサンのグラジエントで溶出し、黄色オイルを得た。得られたオイルをヘキサン(1L)に溶解した。攪拌しながら、氷/メタノール浴中、得られた溶液を−10℃に冷却し、目的化合物の種晶を加え、約1時間攪拌し、ろ過し、減圧下乾燥し、753gの化合物QT(エチル5−ヒドロキシ−3−オキソビシクロ[3.3.1]ノナン−2−カルボキシレート)を白色固体として得た(収率 73%)。
化合物QT(500g,2.210mol)をエタノール(2.5L)に溶解した。KOH(371.8g,6.63mol)水(2.5L)を加え、得られた反応混合物を還流下5.5時間攪拌した。混合物を減圧下、最初の量から約半分の量になるまで濃縮し、水(3L)に注ぎ、DCM(それぞれ3Lで抽出)で2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮乾燥し、黄色固体を得た。得られた固体をトルエン(2L)に溶解した。この溶液を1時間攪拌し、ろ過し、300gの化合物QU(1−ヒドドキシビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン)を淡黄色固体として得た(収率 88%)。
攪拌しながら、化合物QU(500g,3.2425mol)を乾燥DCM(2L)に溶解し、−30℃に冷却した。三臭化リン(965.5g,3.5667mol,Sigma−Aldrich)のDCM(1L)溶液を30分かけて滴下した。得られた橙赤色溶液をゆっくり3時間かけて10℃に昇温した。攪拌しながら、混合物を砕いた氷(3kg)に注ぎ、へキサン(3L)で希釈し、有機相を分離した。有機相を水(4L)で洗浄し、炭酸水素ナトリウム水溶液(4L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮乾燥し、570.5gの化合物QV(1−ブロモビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン)を淡黄色結晶として得た。得られた結晶を減圧下乾燥し、アルゴン雰囲気下、0℃以下の温度で保管した(収率 81%)。得られた化合物が比較的不安定であるので、有機相を適切に塩基性化し、またよく乾燥することが重要であり、そうしないと、化合物QVは分解する可能性がある。DCMを使用した際に、エマルジョンを形成した場合は、代わりに、後処理を容易にするため、反応を乾燥トルエン中で行う。
ラネーニッケル(約10g,Sigma−Aldrich)を乾燥THF(それぞれ50mLで洗浄)で2回洗浄し、その後、乾燥THF(50mL)に懸濁した。ここに、化合物QV(100g,0.4604mol)および乾燥THFの混合物を加えた。その後、ジイソプロピルアミン(DIPA,71mL,Sigma−Aldrich)を加え、水素雰囲気下、反応混合物を、Parr水素化装置中、さらなる水素が必要とならなくなるまで、60psiで約3時間振盪した。次のステップに進む前に、実質的に反応が完結していることを確認することが重要である。この確認は、TLC(SiO2,1:1へキサン:DCM)を用いて行い、化合物QQは、化合物QVよりも、少し低いRを示す。窒素雰囲気下、混合物を注意深くセライトろ過し、フィルターパッドを酢酸エチル(250mL)で洗浄し、濾液を減圧下濃縮乾燥し、明黄色ガムを得た。このガムをシリカゲルカラムによりフラッシュクロマトグラフィーを行い、5:1=へキサン:酢酸エチルから溶出し、白色固体を得た。この固体を−30℃にて、へキサン(100mL)から結晶化させ、60gの化合物QQを白色固体として得た(収率 95%)。
または、H.K.Hall,J.Org.Chem.28:3213−3214(1963)に記載の方法を参考にし、化合物QQを以下のように合成した。


化合物QW(2,2’−(1,3−フェニレン)二酢酸、50g、0.26mol、TCI−US、Portland、OR)のエタノール(500mL)溶液に、約25℃で、濃硫酸(2mL)を加えた。得られた混合物を24時間加熱還流した。約25℃に冷却した後、混合物を減圧下、約200mLになるまで濃縮し、トルエン(400mL)で希釈した。混合物を水(100mL)で洗浄し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、減圧下、濃縮乾燥して63gの化合物QXを無色オイルとして得た(収率 98%)。
化合物QX(ジエチル 2,2’−(1,3−フェニレン)ジアセテート)は、H NMRを用いて同定した。
化合物QX: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 7.26-7.3 (m, 1H), 7.18-7.21 (m, 3H), 4.15 (q, J=7.1Hz, 4H), 3.6 (s, 4H), 1.25 (t, J=7.2Hz, 6H).
水素雰囲気下、化合物QX(63g,0.25mol)、二酸化プラチナ(2g,0.09mol,Sigma−Aldrich)および酢酸(250mL)の混合物を、30℃で脱気し、15時間攪拌した。混合物にアルゴンをフラッシュし、水(40mL)で希釈した。触媒をろ過で除去した。混合物を減圧下、約200mLに濃縮し、その後、トルエン(400mL)で希釈した。混合物を水(それぞれ100mLで洗浄)で2回洗浄し、NaHCO(それぞれ100mLで洗浄)で2回洗浄し、飽和食塩水(100mL)で洗浄した。混合物を減圧下濃縮し、化合物QYを無色オイルとして得た。
化合物QY(ジエチル2,2’−((シス)−シクロヘキサン−1,3−ジイル)ジアセテート)は、H NMRを用いて同定した。
化合物QY: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 4.15 (q, J=7.2Hz, 4H), 2.17 (d, J=7.0Hz, 4H), 1.4-1.9 (m, 6H), 1.25 (t, J=7.1Hz, 6H), 0.83-0.92 (m, 2H), 0.71 (dd, J=11.8, 11.9Hz, 2H).
上記工程で得られた化合物QYを乾燥DME(300mL)に溶解した。水素化ナトリウム(15g,Sigma−Aldrich)を加え、得られた懸濁液を94℃に加熱し、16時間攪拌した。約25℃に冷却した後、混合物をゆっくり氷水(500mL)に注いだ。混合物を酢酸エチル(それぞれ200mLで抽出)で4回抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮し、化合物QZ(エチル 3−オキソビシクロ[3.3.1]ノナン−2−カルボキシレート)を得た。
上記工程で得られた化合物QZをエタノール(150mL)に溶解した。NaOH(30g,0.75mol)水溶液(150mL)を加え、得られた混合物を70℃で8時間加熱した。その後、混合物を減圧下濃縮し、飽和食塩得水(150mL)で希釈し、ジエチルエーテル(それぞれ150mLで抽出)で3回抽出した。有機相を合わせ、減圧下濃縮乾燥し、18gの化合物QQを白色固体として得た(3工程収率 51%).
化合物QQは、H NMRを用いて同定した。
化合物QQ: 1H NMR: δH (CDCl3): 2.52-1.31 (m, 6H), 1.82 (m, 2H), 1.70-1.56 (m, 5H), 1.54-1.32 (m, 2H).
実施例2
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362も同様に以下のように合成した。


窒素雰囲気下、化合物QB(15g,57.38mmol)および1,2−フェニレンジアミン(18.62g,172.14mmol)のDME(38mL)溶液に、約25℃で酢酸(15mL)を加えた。混合物を約25℃で16時間攪拌し、反応混合物3を得た。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(42.56g,200.53mmol)のDME(75mL)懸濁液に、約25℃で反応混合物3を1時間かけて滴下した。反応混合物をDME(23mL)を加えて希釈し、約25℃で5時間攪拌した。その後、反応混合物を0℃に冷却し、水(75mL)を30分かけて滴下し、その間に反応液の温度は0℃から約25℃に上昇した。反応混合物をCHCl:HO(225mL:75mL)で抽出し、CHCl相を10%酢酸水(75mL)で洗浄した。水相を合わせ、CHCl(75mL)で抽出した。その後、CHCl相を合わせ、NaSOで乾燥し、減圧下乾燥し、オイルを得た。このオイルに、メタノールを加え、得られた混合物を減圧下濃縮した。生成物を40℃に加熱し、メタノール(45mL)および8N NaOH(38mL)水を加え、pHを8から9に調整し、黒色溶液を得た。目的化合物(化合物QC1)の少量を種晶として加えた、白色沈殿物が得えられた。この沈殿を含む懸濁液に、水(150mL)およびアセトニトリル(45mL)を加え、懸濁液を約25℃で約1.5時間攪拌した。ろ過後、得られた固体を1:1のアセトニトリル:水(75mL)で洗浄し、減圧下約25℃で乾燥し、12.05gの化合物QC1(収率 59.4%)を得た。濾液に、約25℃で8N NaOH水(1.5mL)を加え、濾液を1時間攪拌し、白色沈殿物を濾取し、1:1のアセトニトリル:水(75mL)で洗浄し、さらに3.93gの化合物QC1(収率 19.4%;トータル収率 78.8%)を得た。
窒素雰囲気下、化合物QC1(14g,39.6mmol)のトルエン(140mL)懸濁液に、約25℃でジエチル 2−オキソマロネート(8.28g,47.52mmol)および蟻酸(3.34mL,87.12mmol)を加えた。添加した後、得られた反応混合物を100℃から110℃の範囲に加熱し、約75分攪拌した。その後、反応混合物を50℃に冷却し、酢酸エチル(98mL)を加え、さらに5%NaHCO水(112mL)およびTHF(15mL)を加え、混合物のpHを6から7に調整した。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(102mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、減圧下濃縮乾燥した。得られた残渣をTHF(50mL)に溶解し、温度を50℃から55℃とした。この溶液にメタノール(280mL)を加えたところ、40℃から45℃で淡黄色沈殿物が形成した。約25℃に冷却した後、沈殿物を含む懸濁液に、水(70mL)を加えた。ろ過した後、得られた固体をメタノール(70mL)で洗浄し、得られた白色固体を減圧下約25℃で乾燥し、13.69gの化合物QD(収率 80.3%)を得た。
化合物QC2(500mg,1.078mmol)のTHF(5mL)溶液に、約25℃で、8N KOH(0.202mL,1.618mmol)の水(0.5mL)溶液を加えた。得られた反応混合物を80℃で1時間攪拌したところ、反応液は透明になった。反応混合物を40℃から50℃に冷却し、パラトルエンスルホン酸一水和物(615mg,3.24mmol,Sigma−Aldrich)とTHF(2mL)の混合物を加えた。得られた透明の混合物を50℃で1時間攪拌したところ、淡黄色の沈殿物が生じた。沈殿物をろ過により濾取し、4:1=THF:HO(それぞれ5mLで洗浄)で2回洗浄し、減圧下、100℃で8時間乾燥し、539mgの置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物のトシル酸塩362を淡黄色固体として得た(収率 82%)。
実施例3
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362を同様に以下のように合成した。
化合物LA(20.00g,130.5mmol)のアセトン(100mL)溶液に、約25℃で化合物EB(15.5mL,130.55mmol)を加えた。添加後、得られた反応混合物を24時間加熱還流した。混合物を約25℃に冷却し、ろ過し、34gの化合物LBを白色固体として得た(収率 81%)。


化合物QA(1.453g,10.44mmol)のエタノール(3.1mL)および水(0.7mL)溶液に、約25℃でKCO(144mg,1.04mmol)、化合物LB(4.06g,12.53mmol)、エタノール(29mL)および水(18mL)の混合物を加えた。添加後、得られた反応混合物を90℃に加温し、5時間攪拌した。その後、反応混合物を0℃に冷却したところ、白色沈殿物が生じた。沈殿物を濾取し、水で洗浄し、1.58gの化合物QBを白色固体として得た(収率 58%)。
化合物QBは、H NMRを用いて同定した。
化合物QB: 1H NMR: δH (CDCl3): 1.50-1.70 (m, 14H), 1.75-1.90 (m, 2H), 1.90-2.10 (m, 4H), 2.20 (d, J=15.0Hz, 2H), 2.60 (m, 2H), 3.35 (m, 1H), 3.66 (m, 2H).
窒素雰囲気下、化合物QB(10.77g,41.2mmol)のエタノール(215mL)懸濁液に、約25℃でヒドロキシルアミン塩酸塩(4.29g,61.8mmol)および酢酸ナトリウム(5.07g,61.8mmol)を加えた。得られた反応混合物を約25℃で1.5時間攪拌した。その後、混合物を約25℃に冷却し、水(50mL)を加えることでクエンチし、飽和NaHCO水溶液とCHCl(それぞれ200mLで抽出).の混合物で2回抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、減圧下濃縮し、11.39gの化合物QB2を淡黄色固体として得た(収率>99.5%)。
化合物QB2(9−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン オキシム)は、LC/MSを用いて同定した。
化合物QB2: LC/MS: m/z=277.45 [M+H]+ (Calc: 276.42).
化合物QB2(11.39g,41.2mmol)の酢酸(203mL)溶液に、約25℃で酸化白金(IV)(1.871g,8.24mmol,Sigma−Aldrich)を加えた。5気圧の水素雰囲気下で、得られた反応混合物を約25℃で24時間攪拌した。その後、混合物をろ過し、酢酸エチル(100mL)で洗浄し、減圧下濃縮し、粘着性の黄色オイルを得た。オイルに水を加え、この混合物に28%アンモニア水を加えて中和し、沈殿物のような白色ゲルを得た。混合物を、CHCl:メタノール:水(それぞれ700mLで抽出)の混合物で2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、9.07gのendo−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−アミン化合物QB3を無色固体として得た(収率 84%)。
化合物QB3(9−(exo−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−endo−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−アミン)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物QB3: 1H NMR: δH (400MHz, DMSO-d6): 0.92-0.99 (m, 4H), 1.23-1.65 (m, 16H), 1.98 (m, 7H), 3.12 (s, 1H), 3.28 (s, 2H);LC/MS: m/z=263.15 [M+H]+(Calc: 262.43).
窒素雰囲気下、化合物QB3(9.07g,34.6mmol)のDMF(136mL)溶液に、約25℃でKCO(7.16g,51.8mmol)および1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(3.65mL,34.6mmol,Sigma−Aldrich)を加えた。得られた反応混合物を100℃に加熱し、2時間攪拌した。その後、混合物を約25℃に冷却し、氷水(100mL)および飽和NaHCO水(10mL)を加えることで反応をクエンチし、黄色沈殿物が生じた。沈殿物を濾取し、水(それぞれ50mLで洗浄)で2回洗浄し、減圧下、70℃で8時間乾燥し、11.98gの化合物QB4を黄色固体として得た(収率 90%)。
化合物QB4(9−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−N−(2−ニトロフェニル)−9−(endo)−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−アミン)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物QB4: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 0.85-2.02 (m, 26H), 2.45 (m, 2H), 3.49 (m, 3H), 4.03 (t, J=3.79Hz, 1H), 6.58 (t, J=7.58Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.08Hz, 1H), 7.40 (t, J=7.33Hz, 1H), 8.09 (dd, J=48.50, 7.58Hz, 2H);LC/MS: m/z=384.2 [M+H]+ (Calc: 383.5).
水素雰囲気下、QB4(11.98g,31.2mmol)のメタノール(50mL)懸濁液に、約25℃で10% パラジウムカーボン(1.330g,1.249mmol)を加えた。添加後、得られた反応混合物を約25で1.5時間攪拌した。その後、CHCl(150mL)を加え、混合物をろ過し、CHClで洗浄し、減圧下濃縮し、11.04gの化合物QC1を淡緑色固体として得た(収率>99.5%)。化合物QC1は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
窒素雰囲気下、化合物QC1(11.04g,31.2mmol)のトルエン(220mL)溶液に、約25℃でジエチル 2−オキソマロネート(6.02mL,37.5mmol)および酢酸(2.143mL,37.5)を加えた。添加後、得られた反応混合物を130℃に加熱し、1時間攪拌した。その後、反応混合物を約25℃に冷却し、減圧下濃縮し、粘着性のオイルを得た。得られたオイルを飽和NaHCO水で希釈し、CHCl(それぞれ600mLで抽出)で2回抽出し、NaSOで乾燥し、減圧下濃縮し、橙色固体を得た。この固体を4:1=n−へキサン:ジエチルエーテルを用いて超音波処理し、ろ過により濾取し、減圧下65℃で8時間乾燥し、QC2を淡黄色固体として得た。得られた濾液をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、100%:0%CHCl:メタノールから95%:5%CHCl:メタノールのグラジエントで溶出し、化合物QC2を黄色固体として得、合計で9.83g得た(総収率 67%)。化合物QC2は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
その後、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362を、化合物QC2から実施例1に記載の方法と同様に合成した。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
実施例4


化合物EA、8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン(5g,36mmol,Sigma−Aldrich)および(100mL)アセトンの混合物に、25℃で、化合物EB(6.5g,38mmol)を30分かけて加えた。得られた反応混合物を約25℃で1時間攪拌し、その後38℃で2時間攪拌した。その後、混合物を約25℃に冷却し、ろ過し、へキサン(それぞれ10mLで洗浄)で2回洗浄し、10gの化合物EC(8−ベンジル−8−メチル−3−オキソ−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン ブロミド)を白色固体として得た(収率85%)。

化合物QA(2270mg,16.30mmol)、KCO(225.3mg,1.63mmol)、エタノール(20mL)、および水(5mL)の混合物に、約25℃で、化合物EC(5058mg,16.30mmol)、エタノール(20mL)、および水(27mL)の混合物を滴下した。滴下後、得られた反応混合物を90℃に加温し、4時間攪拌した。その後、反応混合物を約25℃に冷却し、飽和NaHCO水で希釈し、その後酢酸エチル:水(それぞれ100mLで抽出)で2回抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、減圧下濃縮してオイルを得た。得られたオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、20%:80%酢酸エチル:n−へキサンから80%:20%酢酸エチル:n−へキサンのグラジエントで溶出し、2030mgの化合物RAを無色固体として得た(収率 50%)。
化合物RA(8−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物RA: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 1.79 (m, 12H), 2.26 (m, 8H), 2.87 (d, J=13.64Hz, 2H), 3.52 (td, J=11.12, 5.56Hz, 1H), 3.99 (s, 2H); LC/MS: m/z=248.5 [M+H]+ (Calc: 247).
窒素雰囲気下、化合物RA(2029mg,8.20mmol)のCHCl(25mL)溶液に、約25℃で1,2−フェニレンジアミン(2661mg,24.61mmol)および2−エチルヘキサン酸(1.971mL,12.30mmol)を加えた。混合物を約25℃で30分間攪拌し、反応混合物1を得た。
窒素雰囲気下、水素化ホウ素ナトリウム(1241mg,32.8mmol)のCHCl(17mL)溶液に、約25℃で、2−エチルへキサン酸(18.40mL,115mmol)を加えた。混合物を約25℃で30分間攪拌し、反応混合物2を得た。
窒素雰囲気下、反応混合物1に、0℃で反応混合物2を15分かけて滴下した。添加後、得られた反応混合物を、約25℃に加温し、30分間攪拌した。その後、反応混合物を60℃に加温し、16時間攪拌した。反応混合物を約25℃に冷却した後、飽和NaHCO水溶液(20mL)を加え、混合物を10分間攪拌し、その後、1M KCO水溶液/酢酸エチル(それぞれ150mLで抽出)で2回抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、減圧下濃縮して黄色オイルを得た。得られたオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、97%:3%CHCl:(10%NHのメタノール溶液)から80%:20%CHCl:(10%NHのメタノール溶液)のグラジエントで溶出し、874mgの化合物RBを淡黄色泡状固体として得た(収率 31%)。
化合物RB(N−((endo)−8−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物RB: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 0.91 (m, 3H), 1.26-2.10 (m, 20H), 2.35 (m, 2H), 3.28-3.33 (m, 1H), 3.69 (m, 3H), 6.57 (d, J=7.58Hz, 1H), 6.75 (m, 3H); LC/MS: m/z=340.6 [M+H]+ (Calc: 339).
窒素雰囲気下、化合物RB(870mg,2.56mmol)のキシレン(15mL)溶液に、約25℃でジエチル2−オキソマロネート(0.494mL,3.07mmol)および酢酸(0.176mL,3.07mmol)を加えた。添加後、得られた混合物を130℃に加温し、1時間攪拌した。その後、反応混合物を約25℃に冷却し、飽和NaHCO水で洗浄し、酢酸エチル(それぞれ100mLで抽出)で抽出し、NaSOで乾燥し、減圧下乾燥し、橙色オイルを得た。得られたオイルをアミノ−シリカゲルクロマトグラフィー(Yamazen Corp.W091−01)に付し、5%:95%酢酸エチル:n−へキサンから30%:70%酢酸エチル:n−へキサンのグラジエントで溶出し、淡黄色固体を得た。得られた固体を1:4ジエチルエーテル:n−へキサンで粉末化し、減圧下70℃で乾燥し、343mgの化合物RCを無色固体として得た(収率 30%)。
化合物RC(エチル4−((endo)−8−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボキシレート)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物RC:1H NMR: δH(400MHz, CDCl3): 0.83-0.88 (m, 1H), 1.26 (dd, J=33.09, 17.94Hz, 3H), 1.51 (m, 11H), 1.91 (m, 8H), 2.20 (s, 3H), 2.79 (dt, J=11.62Hz, 3.66Hz, 1H), 3.70 (s, 2H), 4.50 (q, J=7.07Hz, 2H), 5.20 (br, 1H), 7.34 (t, J=7.07Hz, 1H), 7.61 (q, J=7.92Hz, 2H), 7.91 (d, J=7.58Hz, 1H); LC/MS: m/z=450.1 [M+H]+ (Calc: 449).
化合物RC(343mg,0.763mmol)のエタノール(10mL)溶液に、約25℃で2N NaOH(1.144mL,2.289mmol)水溶液を加えた。得られた反応混合物を、約25℃で1時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を得た。得られた残渣を水(2mL)で希釈し、淡黄色溶液が得られ、2N HCl(1.144mL)水で中和し、緒音波処理して白色沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、水で洗浄し、減圧下75℃で8時間乾燥し、312mgの置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物361を無色固体として得た(収率 97%)。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物361(4−((endo)−8−((exo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物361:1H NMR: δH(400MHz, CDCl3): 0.86 (m, 2H), 1.64 (m, 6H), 1.89 (m, 1H), 2.03 (dq, J=9.09, 2.44Hz, 2H), 2.42 (m, 9H), 3.01 (m, 2H), 3.49 (s, 1H), 4.26 (d, J=1.01Hz, 2H), 6.55 (s, 1H), 7.55 (t, J=7.33Hz, 1H), 7.92 (dd, J=9.85, 5.81Hz, 1H), 8.18 (d, J=7.58Hz, 1H), 8.40 (d, J=8.59Hz, 1H), 11.41 (s, 1H); LC/MS (100%, tr=1.38min): m/z=422.5 [M+H]+(Calc: 421.5).
実施例5

化合物ECを2:1エタノール:水と混合した。この混合物を、70℃で、30分かけて、化合物ZA(シクロウンデカンアミン,Sigma−Aldrich)およびKCOのエタノール溶液の混合物に加えた。70℃で3時間経過した後、反応混合物を約25℃に冷却し、減圧下濃縮した。残渣を水で処理し、CHClで3回抽出した。合わせた有機相を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮して化合物ZBを得た。
化合物ZB(8−シクロウンデシル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン)は、H NMRを用いて同定した。
化合物ZB:1H NMR:δH(400MHz, CDCl3): 1.46-1.77(m, 22H), 1.97 (m, 2H), 2.14 (d, J=16.22Hz, 2H), 2.64 (d, J=16.22Hz, 2H), 2.73 (m, 1H), 3.77 (s, 2H).
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(Sigma−Aldrich)を、化合物ZBおよび1,2−フェニレンジアミンのCHCl溶液の混合物に、約25℃で加えた。その後、酢酸を加えた。得られた反応混合物を約25℃で約16時間攪拌した。その後、メタノールおよび水を加え、混合物を28%アンモニア水で中和し、pHを約8に調整した。有機相を分離し、飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、10:1:1酢酸エチル:メタノール:TEAで溶出し、endoおよびexo異性体の混合物である化合物ZCを得た。
化合物ZC(N−(8−シクロウンデシル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物ZC: 1H NMR: δH (CDCl3): 1.57 (m, 22H), 2.00 (m, 4H), 2.23 (m, 2H), 2.47 (m, 1H), 3.33 (m, 2H), 3.48 (m, 3H), 3.68 (m, 1H), 6.57 (d, J=7.72Hz, 1H), 6.69 (t, J=7.72Hz, 1H), 6.76 (d, J=7.55Hz, 1H), 6.84 (t, J=7.55Hz, 1H); LC/MS: m/z=370 [M+H]+ (Calc: 369.6).
化合物ZCのトルエン懸濁液に、25℃でジエチル2−オキソマロネートを加えた。得られた反応混合物を130℃で4時間攪拌した。約25℃に冷却した後、減圧下濃縮し、オイルを得た。得られたオイルをシリカゲルクロマトグラフィーに付し、99%:1%CHCl:メタノールから95%:5%CHCl:メタノールのグラジエントで溶出し、泡状固体を得た。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、95%:5%酢酸エチル:メタノールから90%:10%酢酸エチル:メタノールで溶出し、化合物ZDを得た。
化合物ZD(エチル4−((endo)−8−シクロウンデシル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボキシレート)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物ZD: 1H NMR:δH (CDCl3): 1.30-1.70 (m, 24H), 1.83 (m, 2H), 2.00 (m, 2H), 2.25 (m, 5H,), 3.66 (m, 2H), 4.50 (d, J=7.14Hz, 2H), 5.20 (br, 1H), 7.36 (t, J=7.60Hz, 1H), 7.56 (d, J=7.60Hz, 1H), 7.60 (t, J=7.60Hz, 1H), 7.91 (d, J=7.60Hz, 1H); LC/MS: m/z=480 [M+H]+ (Calc: 479.6).
化合物ZDのメタノール混合物に、25℃で2N NaOH水溶液を加えた。得られた反応混合物を約25℃で2時間攪拌した。減圧下濃縮した後、混合物を水で希釈し、その後、酢酸エチルで抽出した。水相に、0℃で2N HCl水溶液を加えることで中和し、その後、混合物をCHClで2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮して置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物358を得た。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物358(4−((endo)−8−シクロウンデシル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物358: 1H NMR: δH(CDCl3): 1.30-1.60 (m, 14H), 1.75 (m, 2H), 2.13 (m, 6H), 2.39 (m, 4H), 2.61 (m, 1H), 3.04 (m, 2H), 4.12 (m, 2H), 5.83 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.85-7.94 (m, 2H); LC/MS (99%, tr=2.06min): m/z=452 [M+H]+(Calc: 451.6).
実施例6
実施例5と同様の方法で、化合物SAおよび置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物356を、化合物ZDの代わりにシクロドデカンアミンを用いることで、化合物ECから合成した。


化合物SA(エチル4−((endo)−8−シクロデシル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボキシレート)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物SA:1H NMR: δH(CDCl3): 1.35 (m, 25.0H), 1.82 (m, 2.0H), 2.02 (m, 2.0H), 2.26 (m, 5.0H), 3.68 (m, 2.0H), 4.49 (q, J = 7.10 Hz, 2.0H), 5.20 (br, 1.0H), 7.34 (t, J = 7.60 Hz, 1.0H), 7.54 (d, J = 7.60 Hz, 1.0H), 7.62 (t, J = 7.60 Hz, 1.0H), 7.91 (d, J = 7.60 Hz, 1.0H); LC/MS: m/z=494 [M+H]+(Calc: 493.6).
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物356(4−((endo)−8−シクロデシル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物356: 1H NMR: δH (CDCl3): 1.42 (m, 16.0H), 1.60-2.60 (m, 12.0H), 2.72 (s, 1.0H), 3.06 (m, 2.0H), 4.16 (s, 2.0H), 6.00 (br, 1.0H), 7.32 (t, J = 7.35 Hz, 1.0H), 7.60 (m, 1.0H), 7.93 (d, J = 8.11 Hz, 1.0H).8.10 (m, 1.0H); LC/MS (100%, tr=2.20min): m/z=466 [M+H]+ (Calc: 465.6).
実施例7
実施例1と同様の方法で、以下の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を化合物LBから合成した。

化合物TA(3工程収率 8%)および置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物369(収率 91%)を、化合物QAの代わりに(endo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−アミン(QI)を用いることで、化合物LBから合成した。
化合物TA(エチル4−((endo)−9−((endo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボキシレート)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物TA:1H NMR: δH(400MHz, CDCl3): 0.98-1.12 (m, 5H), 1.26 (s, 1H), 1.43 (m, 7H), 1.57 (m, 1H), 1.75-1.85 (m, 5H), 2.10 (m, 5H), 2.40-2.45 (m, 1H), 2.72 (br, 2H), 3.00-3.07 (m, 1H), 3.53 (d, J=10.11Hz, 2H), 4.51 (q, J=7.07Hz, 2H), 5.20 (br, 1H), 7.36 (t, J=3.54Hz, 1H), 7.65 (s, 2H), 7.93 (d, J=8.08Hz, 1H); LC/MS: m/z=464.1 [M+H]+ (Calc: 463).
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物369(4−((endo)−9−((endo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−yl)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物369: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 0.84-0.89 (m, 1H), 1.27 (m, 4H), 1.40-1.52 (m, 2H), 1.66 (m, 5H), 1.85 (m, 1H), 2.11 (m, 2H), 2.28 (s, 4H), 2.50 (m, 2H), 2.76 (m, 1H), 3.00 (t, J=12.63Hz, 2H), 3.69-3.74 (m, 1H), 4.16 (d, J=10.11Hz, 2H), 6.78 (s, 1H), 7.56 (t, J=7.58Hz, 1H), 7.93 (t, J=7.83Hz, 1H), 8.19 (d, J=8.08Hz, 1H), 9.07 (t, J=7.58Hz, 1H), 11.08 (s, 1H); LC/MS (100%, tr=1.55min): m/z=436.2 [M+H]+ (Calc: 436).
化合物QIは、以下のように合成した。

窒素雰囲気下、化合物QD(6.0g,39.9mmol)のメタンスルホン酸(33.7mL,519mmol)溶液に、20℃で、アジ化ナトリウム(2.726g,41.9mmol)を2.5時間かけて滴下した。添加後、得られた反応混合物を20℃で3日間攪拌した。その後、氷水(300mL)を反応混合物に注ぎ、生じた白色沈殿を濾取し、水で洗浄し、減圧下40℃で6時間乾燥し、5.63gの化合物QJを無色固体として得た(融点:69−72℃、収率58%)。
化合物QJ(メタンスルホン酸4−オキソ−アダマンタン−2−イルエステル)は、H NMRを用いて同定した。
化合物QJ:1H NMR:δH (400MHz, CDCl3): 1.75-2.12 (m, 9H), 2.31 (m, 1H), 2.41-2.50 (m, 2H), 2.58 (s, 1H), 2.88 (s, 1H), 3.05 (d, J=6.59Hz, 3H), 4.80 (t, J=3.55Hz, 1H).
化合物QJ(5.63g,23.04mmol)のエタノール(100mL)溶液に、約25℃でKOH(8.469g,151mmol)の水(67mL)溶液を加えた。添加後、得られた反応混合物を110℃に加温し、12時間攪拌した。その後、反応混合物を約25℃に冷却し、10%HCl水溶液を加え、pHを3から4に調整し、白色沈殿を得た。得られた沈殿物を濾取し、水で洗浄し、減圧下濃縮し、50℃で8時間、減圧下乾燥し、3.61gの化合物QKを無色固体として得た(融点:189−192℃、収率 94%)。
化合物QK((endo)−ビシクロ[3.3.1]ノン−6−エン−3−カルボン酸)は、H NMRを用いて同定した。
化合物QK: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 1.64 (m, 4H), 2.07-2.42 (m, 6H), 2.58 (t, J=6.32Hz, 1H), 5.57-5.68 (m, 2H).
上記の化合物QFの調製と同様の方法で、化合物QLを化合物QKから合成した(収率 99%)。
化合物QL((endo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸)は、H NMRを用いて同定した。
化合物QL:1H NMR: δH(400MHz, CDCl3): 1.17 (d, J=13.18Hz, 1H), 1.37-1.82 (m, 10H), 2.12 (m, 4H), 2.51-2.60 (m, 1H).
上記の化合物QHの調製と同様の方法で、化合物Nを化合物QLから合成した(収率 90%)。
化合物QM(ベンジル(endo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イルカーバメート)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物QM: 1H NMR: δH(400MHz, CDCl3): 1.31 (m, 2H), 1.44-1.76 (m, 9H), 2.04 (s, 2H), 2.09 (s, 2H), 4.31-4.40 (m, 2H), 5.08 (s, 2H), 7.28-7.39 (m, 5H); LC/MS: m/z=274.2 [M+H]+ (Calc: 273).
水素雰囲気下、化合物QM(4.11g,15.03mmol)、10%パラジウムカーボン(0.64g,0.601mmol)、およびエタノール(45mL)の混合物を、約25℃で3時間攪拌した。Pd/Cを濾去し、エタノールで洗浄し、混合物を10mLになるまで減圧下で濃縮した。得られたエタノール溶液は、2.093g(15.03mmol)の化合物QIを含んでいた。
実施例8
実施例4と同様の方法で、化合物UA(3工程収率 4%)および置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物360(収率 87%)を、化合物QAの代わりに化合物QIを用いて、化合物ECから合成した。


化合物UA(エチル4−((endo)−8−((endo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボキシレート)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
化合物UA: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 0.86 (dq, J=10.11, 2.69Hz, 1H), 1.07 (m, 3H), 1.21-1.45 (m, 10H), 1.65-2.37 (m, 15H), 3.67 (t, J=2.53Hz, 2H), 4.50 (q, J=7.07Hz, 2H), 5.18 (br, 1H), 7.35 (t, J=7.33Hz, 1H), 7.60 (t, J=9.60Hz, 2H), 7.91 (d, J=8.08Hz, 1H); LC/MS: m/z=450.2 [M+H]+ (Calc: 449).
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物360(4−((endo)−8−((endo)−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物360: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 0.84-0.88 (m, 4H), 1.38-1.46 (m, 1H), 1.54-1.65 (m, 3H), 2.27 (m, 6H), 2.46 (dt, J=12.80Hz, 4.93Hz, 3H), 2.95 (br, 3H), 4.25 (s, 2H), 6.61 (s, 1H), 7.51 (d, J=8.08Hz, 1H), 7.88 (dd, J=9.60, 5.05Hz, 1H), 8.14 (d, J=8.59Hz, 1H), 8.44 (d, J=4.04Hz, 1H), 11.55 (s, 1H); LC/MS (100%, tr=1.48min): m/z=422.2 [M+H]+ (Calc: 421.5).
実施例9

化合物VA(1,3−ジヒドロキシアダマンタン,50.0g,297.3mmol,Sigma−Aldrich)のピリジン(150mL)溶液に、約25℃で、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(62.4g,327.0mmol,Sigma−Aldrich)を加えた。得られた反応混合物を70℃で6時間加温した。約25℃に冷却した後、混合物を飽和食塩水(1L)に注ぎ、混合物を1:1 ジエチルエーテル:へキサン(それぞれ1Lで抽出)で2回抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(1L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮乾燥し、淡黄色固体を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、100:10:1 へキサン:酢酸エチル:TEAで溶出し、29.0gの化合物VBを白色固体として得た(収率 65%)。
化合物VB(7−メチレンビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン)は、H NMRを用いて同定した。
化合物VB: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 4.70 (2H, s), 2.40-2.13 (12H, m), 1.87 (2H, m).
水素雰囲気下、化合物VB(5.0g,38.29mmol)のシクロヘキサン(100mL)溶液に、約25℃で、白金黒(250mg,Sigma−Aldrich)を加えた。得られた反応混合物を約25℃で24時間激しく攪拌した。混合物をろ過し、濾液を減圧下濃縮乾燥し、化合物VC(7−メチルビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン)を淡黄色オイルとして得た。
前工程で得られた化合物VCの酢酸(20mL)溶液に、約25℃で、50%ヒドロキシルアミン水溶液(5mL)を加えた。得られた反応混合物を、70℃で2時間攪拌した。その後、混合物を8%炭酸水素ナトリウム水溶液(250mL)に注ぎ、酢酸エチル(それぞれ250mLで抽出)で2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮乾燥し、残渣を得た。得られた残渣を、−10℃でヘキサン(50mL)から再結晶し、1.90gの化合物VDを得た。濾液を減圧下濃縮乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1:1へキサン:酢酸エチルで溶出し、2.15gの化合物VDを得た。
化合物VD(7−メチルビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン オキシム)は、H NMRおよびTLCを用いて同定した。
化合物VD: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 7.8 (1H, bs), 3.2 (1H, d, J=12Hz), 2.40-2.10 (4H, m), 2.00-1.73 (4H, m), 1.55 (1H, m), 1.32 (1H, d, J=12Hz), 0.80 (4H, m), 0.62 (2H, m); TLC (SiO2, 1:10 酢酸エチル:へキサン)Rf=0.20 (モリブドリン酸可視化した)。
窒素雰囲気下、攪拌しながら、乾燥トルエン(25mL)に、ナトリウムの小片(3.0g,130.4mmol)を加えた。得られた懸濁液を加熱還流し、その懸濁液に、化合物VD(2.15g,12.86mmol)、トルエン(25mL)、およびイソプロパノール(10mL)の混合物を加えた。得られた反応混合物を、還流下、3時間攪拌した。混合物を約25℃に冷却し、メタノール(10mL)および水(5mL)でクエンチし、得られた混合物を15分攪拌した。得られた混合物を1M KOH水溶液(200mL)およびジエチルエーテル(200mL)で分液した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾取した。濾液を2M HClのジエチルエーテル(20mL)溶液で処理し、混合物をろ過し、1.12gの化合物VEを白色結晶固体として得た。濾液を減圧下濃縮乾燥し、ジエチルエーテル(100mL)を加え、その後混合物をろ過し、0.44gの化合物VEを得た。合計で1.56g得た(合計収率 63%)。
化合物VE((exo,endo)−7−メチルビシクロ[3.3.1]ノナン−3−アミン塩酸塩)は、H NMRを用いて同定した。
化合物VE: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 8.20 (3H, bs),3.43 (1H, m), 2.10 (2H, m), 1.85 (4H, m), 1.65-1.43 (5H, m), 1.00 (1H, d, J=12Hz), 0.75 (3H, d, J=6Hz), 0.65 (2H, dt, J=12Hz, 2Hz).
化合物VE(1.56g,8.22mmol)、化合物LB(3.20g,9.87mmol)、およびKCO(1.25g,9.04mmol)を、エタノール(10mL)および水(6mL)の混合物に懸濁した。得られた反応混合物を、加熱還流下6時間攪拌し、その後、約25℃まで18時間かけて冷却した。混合物をろ過し、2.00gの化合物VFを長い白色針状晶として得た(収率 87%)。上記の化合物VFおよびその化合物から合成される化合物を記載する反応スキームにおいて、簡潔にするために、7−メチル置換基における「CH」の表記は省略した。
化合物VF((exo,endo)−9−(7−メチルビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−オン)は、H NMRを用いて同定した。
化合物VF: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 3.70 (2H, m), 3.05 (1H, m), 3.66 (2H, m), 3.04 (1H, m), 2.62 (2H, dd, J=16.7, 6.7Hz), 2.22 (4H, m), 2.03-1.45 (13H, m), 1.26 (2H, dt, J=13.3Hz, 3.3Hz), 1.06 (1H, dt, J=13.3Hz, 3.3Hz), 0.86 (3H, d, J=6.7Hz), 0.79 (2H, t, J= 13.3Hz).
化合物VF(1.00g,3.63mmol)および1,2−フェニレンジアミン(0.471g,4.36mmol)をDME(2.5mL)に溶解した。約25℃で、酢酸(1mL)を加え、得られた反応混合物を24時間攪拌した。その後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.69g,12.71mmol)を加え、得られた反応混合物を約25℃で6時間攪拌した。その後、混合物を水(5mL)でクエンチし、CHCl(250mL)および水(250mL)で分液した。有機相を分離し、10%酢酸水溶液(250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮乾燥し、1.20gの化合物VG((exo,endo,endo)−N−(7−メチルビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−ベンゼン−1,2−ジアミン)を、橙色ガムとして得、得られたガムは直ちに次の工程に使用した。
窒素雰囲気下、化合物VG(1.10g,2.99mmol)のトルエン(10mL)溶液に、約25℃で、蟻酸(0.34mL,8.97mmol)およびジエチル2−オキソマロネート(0.55mL,3.59mmol)を加えた。添加後、得られた反応混合物を110℃に加温し、1時間攪拌した。その後、反応混合物を約25℃に冷却し、酢酸エチル(100mL)を加えた。この混合物を1M NaCO水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮乾燥し、橙色ガムを得た。得られた橙色ガムをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、900:100:20:1へキサン:酢酸エチル:メタノール:アンモニアで溶出し、黄色ガムを得た。黄色ガムを、1:1ジエチルエーテル:へキサン(10mL)から再結晶し、400mgの化合物VHを淡黄色固体として得た。質量分析法による解析を行ったところ、該生成物は、[M+H]が451と等しい約10%の不純物を含むことが判明した。この不純物は、化合物VHのフリーのカルボン酸であると考えられる。したがって、この固体を、温めたメタノール(25mL)に溶解し、攪拌しながら1時間かけて0℃に冷却し、ろ過し、313mgの比較的純粋な化合物VHを白色固体として得た(2工程収率 22%)。
化合物VH(エチル(exo,endo,endo)−4−(9−(7−メチルビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボキシレート)は、H NMRおよびTLCを用いて同定した。
化合物VH: 1H NMR: δH (400MHz, CDCl3): 7.88 (1H, d, J=8Hz), 7.55 (2H, m), 7.30 (1H, t, J=8Hz), 5.05 (1H, bs), 4.47 (2H, q, J=10Hz), 3.43 (2H, m), 3.05 (1H, m), 2.65 (2H, m), 2.37 (1H, m), 2.13 (2H, m), 1.96-1.50 (12H, m), 1.38 (3H, t, J=10Hz), 1.10 (4H, m), 0.95 (1H, m), 0.80 (5H, m); TLC (SiO2, 900:100:20:1 へキサン:酢酸エチル:メタノール:アンモニア) Rf=0.2 (紫外検出法、 カリウムヨードプラチネート)。
化合物VH(300mg,0.628mmol)のTHF(5mL)溶液に、約25℃でKOH(106mg)の水(1mL)溶液を加えた。得られた反応混合物を約25℃で3時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮乾燥し、残渣を得た。得られた残渣を水(15mL)で希釈し、得られた混合物をろ過し、水(5mL)で洗浄し、減圧下、50℃で48時間乾燥し、300mgの置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物のカリウム塩405を白色固体として得た(収率 >99.5%)。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物405((exo,endo,endo)−4−(9−(7−メチルビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸カリウム塩)は、H NMRおよびLC/MSを用いて同定した。
置換キノキサリンタイプ 架橋ピペリジン化合物405: 1H NMR: δH (400MHz, DMSO-d6): 7.70 (1H, d, J=10Hz), 7.50 (2H, m), 7.28 (1H, m), 4.90 (1H, m), 3.46 (2H, m), 3.08 (1H, m), 2.38 (1H, m), 2.15 (2H, m), 2.00-1.80 (6H, m), 1.75-1.50 (5H, m), 1.16 (4H, m), 1.00 (1H, m), 0.90 (5H, m); LC/MS (100%): m/z=450 [M+H]+ (Calc: 451).
実施例10 インビトロORL−1受容体結合アッセイ
ORL−1受容体結合アッセイ法:
ヒトオピオイド受容体様受容体(ORL−1)(Receptor Biology)を発現する組み換えHEK−293細胞の膜画分は、氷冷した低浸透圧緩衝液(2.5mM MgCl,50mM HEPES,pH7.4)(10mL/10cm dish)で細胞を溶解し、その後組織破砕機/テフロン(登録商標)棒によりホモジナイズして調製された。膜画分は30,000gで15分4℃で遠心して集め、沈降物を低浸透圧緩衝液に最終濃度が1−3mg/mLとなるように再懸濁した。タンパク質の濃度はバイオラッドプロテインアッセイキットを用いて、ウシ血清アルブミンを標準として決定した。ORL−1受容体膜画分は分割して−80℃で保存した。
放射性リガンド結合アッセイ(スクリーニングおよび用量−置換)は、0.1nMの[H]−ノシセプチン(NEN;87.7Ci/mmole)を用いて10−20μgの膜タンパクと共に最終液量500μLの結合緩衝液(10mM MgCl, 1mM EDTA, 5% DMSO,50mM HEPES,pH7.4)中で行った。非特異的結合は10nMの非標識ノシセプチン(American Peptide Company)の存在により決定した。すべての反応は96穴ディープウェルポリプロピレンプレート中において1時間約25℃で行った。結合反応はあらかじめ0.5%ポリエチレンイミン(Sigma)に浸しておいた96穴GF/Cユニフィルタープレート(Packard)への迅速なフィルトレーションにより終了させた。回収は96穴ティッシュハーベスター(Packard)により行い、その後500μLの氷冷した結合緩衝液により3回フィルトレーションすることにより洗浄した。フィルタープレートはその後50℃で2〜3時間乾燥した。50μL/wellのシンチレーションカクテル(BetaScint; Wallac)を添加し、プレートをパッカードトップカウントで1分/ウェルで計数した。スクリーニングおよび用量−置換実験の結果はそれぞれMicrosoft ExcelおよびGraphPad PRISM(登録商標),v.3.0のカーブフィット機能、または自家製のワンサイト競合カーブフィット機能を用いて解析した。
ORL−1受容体結合データ:
通常は、本置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、ORL−1受容体に対する結合において、約300以下のKi(nM)を有しうる。本置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約35以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約20以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約15以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約4以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.4以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.1以下のKi(nM)を有しうる。
実施例11 インビトロORL−1受容体機能アッセイ
ORL−1受容体[35S]GTPγS結合アッセイ法:
ヒトオピオイド受容体様受容体(ORL−1)(Receptor Biology)を発現する組み換えHEK−293細胞の膜画分は、氷冷した低浸透圧緩衝液(2.5mM MgCl,50mM HEPES,pH7.4)(10mL/10cm dish)で細胞を溶解し、その後組織破砕機/テフロン(登録商標)棒によりホモジナイズして調製された。膜画分は30,000gで15分4℃で遠心して集め、沈降物を低浸透圧緩衝液に最終濃度が1−3mg/mLとなるように再懸濁した。タンパク質の濃度はバイオラッドプロテインアッセイキットを用いて、ウシ血清アルブミンを標準として決定した。ORL−1受容体膜画分は分割して−80℃で保存した。
機能アッセイは以下の通り行った。ORL−1膜画分液は最終濃度が0.066μg/μLORL−1膜タンパク、10μg/mLサポニン、3μM GDP、および0.20nM[35S]GTPγSをこの順に結合緩衝液(100mM NaCl,10mM MgCl, 20mM HEPES,pH7.4)に氷上で添加した。調製した膜画分液(190μL/well)を、DMSOに溶解した20倍濃縮アゴニスト/ノシセプチンストック溶液を10μL含有するる96穴シャローウェルポリプロピレンプレートに移した。プレートは30分約25℃で振とうしながらインキュベートした。反応は96穴ティッシュハーベスター(Packard)を用いた96穴GF/Bユニフィルタープレート(Packard)への迅速なフィルトレーションにより終了させ、その後200μLの氷冷した結合緩衝液(10mM NaHPO,10mM NaHPO,pH7.4)により3回フィルトレーションすることにより洗浄した。フィルタープレートはその後50℃で2〜3時間乾燥した。50μL/wellのシンチレーションカクテル(BetaScint; Wallac)を添加し、プレートをパッカードトップカウントで1分/ウェルで計数した。結果はGraphPad PRISM(登録商標),v.3.0のシグモイド用量依存カーブフィット機能、または自家製の非直線のシグモイド用量依存カーブフィット機能を用いて解析した。
ORL−1受容体機能データ:
ORL−1 GTP EC50は、ORL−1受容体における化合物の最大応答の50%を産生する化合物濃度である。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、通常は、約5000以下のORL−1受容体機能を刺激するORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。一つの実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約80以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約35以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約15以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約4以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.4以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.1以下のORL−1 GTP EC50(nM)を有しうる。
ORL−1 GTP Emax(%)は、標準のORL−1アゴニストであるノシセプチンにより惹起された効果に対する、化合物により惹起された最大の効果である。通常は、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約75%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約85%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約95%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約110%以上のORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。通常は、パーシャルアゴニストとして作用する本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10%より小さいORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。一つの実施形態において、パーシャルアゴニストである置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約20%より小さいORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、パーシャルアゴニストである置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約30%より小さいORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、パーシャルアゴニストである置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約40%より小さいORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、パーシャルアゴニストである置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50%より小さいORL−1 GTP Emax(%)を有しうる。
実施例12 インビトロμ−オピオイド受容体結合アッセイ
μ−オピオイド受容体結合アッセイ法:
μ−オピオイド受容体の放射性リガンド用量−置換結合アッセイは、0.2nMの[H]−ジプレノルフィン(NEN,Boston,Mass.)を5−20mgのウェルあたり膜タンパクと共に最終量500μLの結合緩衝液(10mM MgCl,1mM EDTA,5%DMSO,50mM HEPES,pH7.4)中で用いた。反応は増加する濃度の非標識のナロキソンの非存在または存在下で行われた。すべての反応は96穴ディープウェルポリプロピレンプレート中で1〜2時間約25℃で行われた。結合反応はあらかじめ0.5%ポリエチレンイミンに浸しておいた96穴GF/Cユニフィルタープレート(Packard,Meriden,Conn.)への96穴ティッシュハーベスター(Brandel,Gaithersburg,Md.)を用いた迅速なフィルトレーションにより終了させ、その後500μLの氷冷した結合緩衝液により3回フィルトレーションすることにより洗浄した。フィルタープレートはその後50℃で2〜3時間乾燥した。BetaScintシンチレーションカクテル(Wallac,Turku,Finland)を添加し(50μL/well)、そしてプレートをパッカードトップカウントを用いて1分/ウェルで計数した。結果はGraphPad PRISM(登録商標),v.3.0(San Diego,Calif.)のワンサイト競合カーブフィット機能、または自家製のワンサイト競合カーブフィット機能を用いて解析した。
μ−オピオイド受容体結合データ:
通常は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、μ−オピオイド受容体に対する結合において、約3000以下のKi(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約650以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約525以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約250以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.1以下のKi(nM)を有しうる。
実施例13 インビトロμ−オピオイド受容体機能アッセイ
μ−オピオイド受容体機能アッセイ法:
35S]GTPγS機能アッセイは、新しく解凍したμ−受容体膜画分を使用して行った。アッセイ反応系は、以下の試薬を結合緩衝液(100mM NaCl,10mM MgCl,20mM HEPES,pH7.4)に、氷上で次の順番で添加することにより準備された(最終濃度を示す):膜タンパク(0.026mg/mL)、サポニン(10mg/mL)、GDP(3mM)および[35S]GTPγS(0.20 nM; NEN)。準備した膜画分液(190μL/well)を、DMSOに溶解したアゴニストのDAMGO([D−Ala2,N−メチル−Phe4 Gly−ol5]−エンケファリン)20倍濃縮ストック溶液を10μL含有する96穴シャローウェルポリプロピレンプレートに移した。プレートを30分約25℃で振とうしながらインキュベートした。反応は、96穴ティッシュハーベスター(Brandel,Gaithersburg,Md.)を用いた96穴GF/Bユニフィルタープレート(Packard,Meridenn, Conn.)への迅速なフィルトレーションにより終了させ、その後200μLの氷冷した結合緩衝液(10mM NaHPO,10mM NaHPO,pH7.4)により3回フィルトレーションすることにより洗浄した。フィルタープレートは、その後50℃で2〜3時間乾燥した。BetaScintシンチレーションカクテル(Wallac, Turku, Finland)を添加し(50μL/well)、プレートをパッカードトップカウントで1分/ウェルで計数した。結果は、GraphPad PRISM(登録商標),v.3.0のシグモイド用量依存カーブフィット機能、または自家製の非直線のシグモイド用量依存カーブフィット機能を用いて解析した。
μ−オピオイド受容体機能データ:
μGTP EC50は、μ−オピオイド受容体における化合物の最大応答の50%を産生する化合物濃度である。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、通常は約5000以下のμ−オピオイド受容体機能を刺激するμGTP EC50(nM)を有しうる。一つの実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約4100以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約3100以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約2000以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.4以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.1以下のμGTP EC50(nM)を有しうる。
μGTP Emax(%)は、標準のμアゴニストであるDAMGOにより惹起された効果に対する、化合物により惹起された最大の効果である。通常は、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10%より大きいμGTP Emax(%)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約20%より大きいμGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50%より大きいμGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約65%より大きいμGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約75%より大きいμGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約88%より大きいμGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100%以上のμGTP Emax(%)を有しうる。
実施例14 インビトロκ−オピオイド受容体結合アッセイ
κ−オピオイド受容体結合アッセイ法:
ヒトκ−オピオイド受容体(κ)(自らクローンした)を発現する組み換えHEK−293細胞の膜画分は、氷冷した低浸透圧緩衝液(2.5mM MgCl,50mM HEPES,pH7.4)(10mL/10cm dish)で細胞を溶解し、その後、組織破砕機/テフロン(登録商標)棒によりホモジナイズして調製された。膜画分は、30,000gで15分4℃で遠心して集め、沈降物を低浸透圧緩衝液に最終濃度が1−3mg/mLとなるように再懸濁した。タンパク質の濃度は、バイオラッドプロテインアッセイを用いて、ウシ血清アルブミンを標準として決定した。κ受容体膜画分は分割して−80℃で保存した。
放射性リガンド用量置換アッセイには、0.4−0.8nMの[H]−U69,593(NEN; 40Ci/mmole)を、10−20μgの膜タンパク(HEK293細胞において発現した組換えκ−オピオイド受容体;自ら調製)と共に、最終量が200μLの結合緩衝液(5%DMSO,50mM Trizma base,pH7.4)中で行った。非特異的結合は、10μMの非標識ナロキソニンまたはU69,593の存在下で決定した。すべての反応は、96穴ポリプロピレンプレート中で1時間約25℃の温度で行った。結合反応は、あらかじめ0.5%ポリエチレンイミン(Sigma)に浸しておいた96穴GF/Cユニフィルタープレート(Packard)への迅速なフィルトレーションにより終了させた。回収は、96穴ティッシュハーベスター(Packard)により行い、その後、200μLの氷冷した結合緩衝液により3回フィルトレーションすることにより洗浄した。フィルタープレートは、その後50℃で1〜2時間乾燥した。50μL/wellのシンチレーションカクテル(MicroScint20,Packard)を添加し、プレートをパッカードトップカウントで1分/ウェルで計数した。
κ−オピオイド受容体結合データ:
通常は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、κ受容体に対する結合において約20,000以下のKi(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10,000以下のKi(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約5000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約500以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約300以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約20以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約15以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のKi(nM)を有しうる。
実施例15 インビトロκ−オピオイド受容体機能アッセイ
κ−オピオイド受容体機能アッセイ法:
機能の[35S]GTPγS結合アッセイは以下の通り行われた。κ−オピオイド受容体膜画分液を、最終濃度が0.026μg/μLのκ膜タンパク(自ら調製)、10μg/mLサポニン、3μM GDPおよび0.20nM[35S]GTPγSを結合緩衝液(100mM NaCl,10mM MgCl,20mM HEPES,pH7.4)へ、氷上でこの順に添加することにより準備した。調製した膜画分液(190μL/well)を、DMSOに溶解した20倍濃縮アゴニストストック溶液を10μL含有する96穴シャローウェルポリプロピレンプレートに移した。プレートは、30分約25℃で振とうしながらインキュベートした。反応は、96穴ティッシュハーベスター(Packard)を用いた96穴GF/Bユニフィルタープレート(Packard)への迅速なフィルトレーションにより終了させ、その後、200μLの氷冷した結合緩衝液(10mM NaHPO,10mM NaHPO,pH7.4)により3回フィルトレーションすることにより洗浄した。フィルタープレートは、その後、50℃で2〜3時間乾燥した。50μL/wellのシンチレーションカクテル(MicroScint20,Packard)を添加し、プレートをパッカードトップカウントで1分/ウェルで計数した。
κ−オピオイド受容体機能データ:
κGTP EC50は、κ受容体における化合物の最大応答の50%を産生する化合物濃度である。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、通常は、約20,000以下の、κ−オピオイド受容体機能を刺激するκGTP EC50(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10,000以下のκ−オピオイド受容体機能を刺激するκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約5000以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約2000以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1500以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約800以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約500以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約300以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約25以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のκGTP EC50(nM)を有しうる。
κGTP Emax(%)は、U69,593により惹起された効果に対する、化合物により惹起された最大の効果である。通常は、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10%より大きいκGTP Emax(%)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約15%より大きいκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約30%より大きいκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約40%より大きいκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約45%より大きいκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約75%以上のκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約90%以上のκGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100%以上のκGTP Emax(%)を有しうる。
実施例16 インビトロδ−オピオイド受容体結合アッセイ
δ−オピオイド受容体結合アッセイ法:
放射性リガンド用量置換アッセイには、0.2nMの[H]−ナルトリンドール(NEN; 33.0Ci/mmole)を、10−20μgの膜タンパク(CHO−K1細胞において発現した組換えδ−オピオイド受容体;Perkin Elmer)と共に、最終量が500μLの結合緩衝液(5mM MgCl,5%DMSO,50mM Trizma base,pH7.4)中で行った。非特異的結合は、25μMの非標識ナロキソンの存在下で決定した。すべての反応は、96穴ディープウェルポリプロピレンプレート中で、1時間約25℃の温度で行った。結合反応は、あらかじめ0.5%ポリエチレンイミン(Sigma)に浸しておいた96穴GF/Cユニフィルタープレート(Packard)への迅速なフィルトレーションにより終了させた。回収は、96穴ティッシュハーベスター(Packard)により行い、その後、500μLの氷冷した結合緩衝液により3回フィルトレーションすることにより洗浄した。フィルタープレートは、その後、50℃で1〜2時間乾燥した。50μL/wellのシンチレーションカクテル(MicroScint20,Packard)を添加し、プレートをパッカードトップカウントで1分/ウェルで計数した。
δ−オピオイド受容体結合結果:
通常は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、δ受容体に対する結合において約20,000以下のKi(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、δ受容体に対する結合において約10,000以下のKi(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約7500以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約6500以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約5000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約3000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約2500以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約500以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約350以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約250以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のKi(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のKi(nM)を有しうる。
実施例17 インビトロδ−オピオイド受容体機能アッセイ
δ−オピオイド受容体機能アッセイ法:
機能の[35S]GTPγS結合アッセイは、以下の通り行われた。δ−オピオイド受容体膜画分液を、最終濃度が0.026μg/μLのδ膜タンパク(Perkin Elmer)、10μg/mLサポニン、3μM GDPおよび0.20nM[35S]GTPγSを結合緩衝液(100mM NaCl,10mM MgCl,20mM HEPES, pH7.4)へ、氷上でこの順に添加することにより準備した。調製した膜画分液(190μL/well)を、DMSOに溶解した20倍濃縮アゴニストストック溶液を10μL含有する96穴シャローウェルポリプロピレンプレートに移した。プレートは、30分約25℃で振とうしながらインキュベートした。反応は、96穴ティッシュハーベスター(Packard)を用いた96穴GF/Bユニフィルタープレート(Packard)への迅速なフィルトレーションにより終了させ、その後、200μLの氷冷した結合緩衝液(10mM NaHPO,10mMNaHPO,pH7.4)により3回フィルトレーションすることにより洗浄した。フィルタープレートは、その後、50℃で2〜3時間乾燥した。50μL/wellのシンチレーションカクテル(MicroScint20,Packard)を添加し、プレートをパッカードトップカウントで1分/ウェルで計数した。
δ−オピオイド受容体機能データ:
δGTP EC50は、δ受容体における化合物の最大応答の50%を産生する化合物濃度である。置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、通常は、約20,000以下のδ−オピオイド受容体機能を刺激するδGTP EC50(nM)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10,000以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約1000以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約90以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約25以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10以下のδGTP EC50(nM)を有しうる。
δGTP Emax(%)は、メチオニンエンケファリンにより惹起された効果に対する、化合物により惹起された最大の効果である。通常は、本発明の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約10%より大きいδGTP Emax(%)を有しうる。一つの実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約30%より大きいδGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約50%より大きいδGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約75%より大きいδGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約90%より大きいδGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約100%以上のδGTP Emax(%)を有しうる。他の実施形態において、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約110%以上のδGTP Emax(%)を有しうる。
実施例18 受容体結合活性および機能活性(activity response)
以下の表は、いくつかの置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物のORL−1受容体への、および、ある置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物について、μオピオイド 受容体、κオピオイド受容体、および/またはδオピオイド受容体への結合活性および機能活性(activity response)についての結果を提供する。
表1において、ORL−1受容体への結合活性を実施例10の手順で決定した。μオピオイド受容体への結合活性を、実施例12の手順で決定した。κオピオイド受容体への結合活性を、実施例14の手順で決定した。δオピオイド受容体への結合活性を実施例16の手順で決定した。
表2において、ORL−1受容体への機能活性(activity response)を、実施例11の手順で決定した。μオピオイド受容体への活性化応答を、実施例13の手順で決定した。κオピオイド受容体への機能活性(activity response)を、実施例15の手順で決定した。δオピオイド受容体への機能活性(activity response)を、実施例17の手順で決定した。
表1:置換キノキサリンタイプのピペリジン化合物の受容体結合活性
表2:置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の機能活性(activity response)
実施例19 疼痛の予防または治療のためのインビボアッセイ
試験動物:
それぞれの実験は、実験開始時に200−260gの間の体重のラットを用いた。ラットは群飼育し、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物を経口投与する16時間前から餌を取り除いたが、それ以外は、常時餌および水に自由にアクセスすることができた。対照群は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物によって処理されたラットとの比較として存在した。その対照群は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の溶媒(carrier)を投与された。対照群に投与される溶媒(carrier)の量は、試験群に投与される溶媒(carrier)および置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の量と同じであった。
急性疼痛:
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の急性疼痛における治療または予防作用の評価のために、ラットテールフリック試験を用いうる。ラットは、手により穏やかに拘束し、尾を放射状熱の集中熱線に先端から5cmの点でテールフリックユニット(Model7360,イタリアのUgo Basileより市販)を用いて暴露する。テールフリック潜時は、温度刺激の開始とテールフリック反応の間の間隔として定義される。20秒以内に反応しない動物は、テールフリックユニットより取り除かれ、20秒の潜時とみなす。テールフリック潜時は、その後の置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物投与の直前(治療前)、1、3、および5時間後に測定される。データは、テールフリック潜時(秒)として表され、最大可能性効力、つまり20秒に対するパーセント(% MPE)は、次の通り算出される:

ラットのテールフリック試験はF.E.ダムールら、J.Pharmacol.Exp.Ther.、72:(1941)、74−79頁の「A Method for Determining Loss of Pain Sensation.」に記載されている。
炎症性疼痛:
炎症性疼痛の治療または予防のための、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の作用を評価するために、炎症性疼痛のフロイント完全アジュバント(「FCA」)モデルを使用した。ラット後肢のFCA誘発炎症は、持続的な炎症性の機械的および温度痛覚過敏の発現と関係しており、臨床的に有用な鎮痛剤の抗痛覚過敏作用の信頼性の高い予測として用いられる(L.バルトー、Naunyn−Schmiedeberg's Archives of Pharmacol.、342:(1990)、666−670頁の「Involvement of Substituted−Quinoxaline−Type Bridged−Piperidine Compound Inflammation,」)。各動物の左後肢には、50%FCAの50μLが足底内注射により投与された。注射後24時間に、下記の通り、PWTを測定することによって侵害機械的刺激またはPWLを測定することによって侵害温度刺激に対する反応に対する反応について動物を評価した。次いで、ラットには、0.1、0.3、1、3、10、または30mg/kgの置換キノキサリンタイプの架橋ピペリジン化合物、30mg/kgのセレブレックス(Celebrex)、インドメタシン、もしくはナプロキセンから選択される対照化合物、または溶媒(carrier)が、単回で注射により投与された。次いで、侵害機械的刺激に対する反応を、投与後1、3、5、および24時間に測定した。各動物の痛覚過敏の%抑制率は、以下のように定義された:
試験された置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の作用の評価は、これら化合物が有効であること、例えば、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物は、約0.1mg/kgから約20mg/kgのED50値および約20%から約100%の最大%抑制率で、FCAによって誘発される温度痛覚過敏を大きく減じさせることを明らかにした。例えば、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362に関しては、温度痛覚過敏の抑制率におけるED50値は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362の投与1時間後で0.8mg/kgであり、投与3時間後で1.5mg/kgであり、投与5時間後で3.0mg/kgであった。さらに、3mg/kg投与量での投与後の温度痛覚過敏の%抑制率は、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362の投与1時間後で86%、3時間後で51%、および5時間後で27%であった。また、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物361に関しては、5mg/kgの投与において、温度痛覚過敏の%抑制率は置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物361投与1時間後で36%、投与3時間後で90%、および投与5時間後で70%であった。また、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物358に関しては、5mg/kgの投与において、温度痛覚過敏の%抑制率は置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物358投与1時間後で34%、投与3時間後で46%、および投与5時間後で79%であった。
置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物358、361、および362ではまた驚くべきことにおよび望ましいことに、鎮静作用、活動亢進、および/または活動低下のような異常行動に関する副作用が減弱していた。さらに驚くべきことには、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362は、心血管に対する副作用も減少していた。これらの副作用については、公知の方法を用いて確認した:インビトロのhERG(human ether a−go−go gene)アッセイは、Z.Zhouら.による“Properties of HERG Channels Stably Expressed in HEK 293 Cells Studied at Physiological Temperature,” Biophysical J. 74:230-241 (1998)に記載されており、およびモルモットのプルキンエ線維のAPD (action potential duration)は、J.A. Heyによる、“The Guinea Pig Model for Assessing Cardiotoxic Proclivities of Second Generation Antihistamines,” Arzneimittelforschung 46(8):834−837 (1996)に記載されている。
神経障害性疼痛:
神経障害性疼痛の治療または予防のための置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の作用を評価するために、セルツァーモデルまたはチャンモデルのいずれかを使用することができる。
セルツァーモデルでは、ラットにおける神経障害性痛覚過敏を誘発するために、神経障害性疼痛の部分坐骨神経結紮モデルを使用した(Z.セルツァーら、Pain、43:(1990)、205−218頁の「A Novel Behavioral Model of Neuropathic Pain Disorders Produced in Rats by Partial Sciatic Nerve Injury.」)。左坐骨神経の部分結紮は、イソフルラン/O吸入麻酔下に行われた。麻酔誘導後、ラットの左大腿部を剃毛し、小切開により高大腿部レベルで坐骨神経を露出し、後二頭筋半腱様神経枝が共通の坐骨神経から出る地点のちょうど遠位の転子近くの部位で、周囲結合組織を注意深く除去した。3/8湾曲、逆切断ミニ針で7−0絹縫合糸を神経へ挿入し、きつく結紮し、神経の厚さの1/3〜1/2を結紮内に保持した。1本の筋縫合糸(4−0ナイロン(ビクリル)で創傷縫合し、組織接着剤で結合した。手術後、創傷部位に抗生物質粉末をまぶした。偽処置ラットに対し、坐骨神経に施術しないことを除き、同一の外科手術を行った。手術後、動物の体重を量り、麻酔から回復するまでウォームパッド上に配置した。次いで、行動試験が始まるまで動物を収容ケージに戻した。下記の通り、術前(ベースライン)、次いで動物の後足に対する投与の直前、1、3、および5時間後にPWTを測定することによって、侵害機械的刺激に対する反応について、動物を評価した。神経障害性痛覚過敏の%抑制率は、以下のように規定された。
試験された置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の作用の評価は、これら化合物が有効であること、例えば、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物が、約0.3 mg/kg から約20mg/kgのED50値および約20%から約70%の最大%抑制率で、神経傷害によって誘発される機械的痛覚過敏を大きく減じさせることを明らかにした。例えば、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物362に関しては、3mg/kgの投与後の機械的痛覚過敏の%抑制率は、投与1および3時間後で60%であり、5時間後で50%であり、7時間後で40%であった。また、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物405に関しては、3mg/kgの投与量の投与において、、置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物405の投与1、3、および5時間後の機械的痛覚過敏の%抑制率は70%であった。
チャンモデルは、神経性痛覚過敏を評価するためにも用いられる。チャンモデルでは、ラットにおける機械的痛覚過敏、熱痛覚過敏、および接触性アロディニアを誘発するために、神経障害性疼痛の脊髄神経結紮モデルを使用する。手術は、イソフルラン/O吸入麻酔下に行われる。麻酔誘導後、3cmの切開を行い、左傍脊椎線筋を、L−Sレベルで棘突起から分離する。L横突起を注意深く一対の小さな骨鉗子で除去し、L−L脊髄神経を目視にて確認する。左L(またはLおよびL)神経を単離し、絹糸できつく結紮する。完全止血を確認し、ナイロン縫合糸またはステンレス鋼ステープルなど非吸収性縫合糸を使用して創傷縫合する。偽処置ラットに対し、脊髄神経を操作しないことを除き、同一の外科手術を行う。手術後、動物の体重を量り、生理食塩水または乳酸リンゲル液の皮下(s.c.)注射を投与し、創傷部位に抗生物質粉末をまぶし、麻酔から回復するまでウォームパッド上に配置する。次いで、行動試験が始まるまで動物を収容ケージに戻す。下記の通り、術前(ベースライン)、次いで動物の後足に対する置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物の投与の直前、1、3、および5時間後にPWTを測定することによって、侵害機械的刺激に対する反応について動物を評価する。下記の通り、侵害熱刺激に対する反応または接触性アロディニアについても動物を評価することができる。神経障害性疼痛のチャンモデルは、S.H.キムら、Pain、50(3):(1992)、355−363頁の「An Experimental Model for Peripheral Neuropathy Produced by Segmental Spinal Nerve Ligation in the Rat.」に記載されている。
機械的痛覚過敏の評価としての機械的刺激に対する反応:
機械的痛覚過敏を評価するために、足底加圧アッセイを使用した。この足底加圧アッセイのために、侵害機械的刺激に対する後肢逃避閾値(PWT)を、無痛覚計(Model7200,イタリアのUgo Basileより市販)を使用し、C.シュタイン、Pharmacol.Biochem.and Behavior、31:(1988)、451−455頁の「Unilateral Inflammation of the Hindpaw in Rats as a Model of Prolonged Noxious Stimulation: Alterations in Behavior and Nociceptive Thresholds.」に記載されている通り測定した。後肢にかけられる最大重量を250gに設定し、エンドポイントは足の完全逃避とした。PWTを各時点で各ラットについて1回測定し、影響を受けた(同側)足のみ、または同側および反対側(傷害を受けていない)の足の両方を試験した。
熱痛覚の評価としての熱刺激に対する反応:
熱痛覚過敏を評価するためにプランター試験を使用することができる。この試験のために、プランター試験装置(イタリアのUgo Basileより市販)を使用し、K.ハーグリーブスらによる、Pain、32(1):(1988)、77−88頁の「A New and Sensitive Method for Measuring Thermal Nociception in Cutaneous Hyperalgesia.」に記載されたとおり、侵害熱刺激に対する後肢逃避潜時(PWL)を測定した。組織損傷を回避するために最大暴露時間を32秒に設定し、光源からの足逃避をエンドポイントとした。各時点で3回潜時を測定し、平均化した。影響を受けた(同側)足のみ、または同側および反対側(傷害を受けていない)の足の両方を試験した。
接触性アロディニアの評価:
接触性アロディニアを評価するために、床がワイヤーメッシュのきれいなプレキシガラスの区画に、ラットを配置し、少なくとも15分間馴化させる。馴化後、一連のフォン・フレイモノフィラメントを、各ラットの左(手術)足の足底面に接触させる。一連のフォン・フレイモノフィラメントは、直径が増大する6本のモノフィラメントから成り、最小直径の繊維を最初に接触させる。5回の試験を各フィラメントで行い、各試験は約2分間隔とする。各接触は4〜8秒間、または侵害受容性逃避行動が確認されるまで続く。尻込み、足逃避、または足舐めを侵害受容性行動反応とみなす。
本発明は、発明の2、3の態様を示したものと意図している実施例に開示された特別な実施形態の範囲に限られることなく、機能的に同等のいかなる実施形態も本発明の範囲内である。実際に、本明細書で示され記載された事項に加えた本発明の様々な修正は、当業者に明白であり、添付した請求項の範囲内であると思われる。
多くの文献が引用されており、その開示内容の全体は、すべての目的において参照により本明細書に含まれる。

Claims (53)

  1. 式(I’):

    (式中、Rはそれぞれ独立してハロゲンから選択され、
    aは0、1または2から選択される整数であり、
    bは0または1から選択される整数であり、
    はそれぞれ独立して−H、−OH、−(C−C)アルキル、−C(ハロゲン)、またはハロゲンから選択され、
    は−(C−C14)シクロアルキルまたは−(C−C14)ビシクロアルキルであり、それぞれは1、2または3個の独立して選択されるR基で置換されており、
    はそれぞれ独立して−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル、−(C−C)アルキニル、または−(C−C)シクロアルキルから選択される)
    で示される化合物、またはその製薬上許容される誘導体。
  2. 式(I):

    (式中、Rはそれぞれ独立してハロゲンから選択され;
    aは0、1または2から選択される整数であり;
    bは0または1から選択される整数であり;
    はそれぞれ独立して−H、−OH、−(C−C)アルキル、−C(ハロゲン)、またはハロゲンから選択され;
    は−(C−C14)シクロアルキルまたは−(C−C14)ビシクロアルキルであり;および
    ハロゲンはそれぞれ独立して−F、−Cl、−Br、または−Iから選択される)
    で示される化合物、またはその製薬上許容される誘導体。
  3. がそれぞれ独立して−H、−(C−C)アルキル、−C(ハロゲン)、またはハロゲンから選択される、請求項1または2記載の化合物。
  4. がそれぞれ独立して−H、−CH、−CF、または−Fから選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. がそれぞれ−Hである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. aが0または1の整数から選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 化合物が、式(II):

    で示される化合物、またはその製薬上許容される誘導体である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. が−Fである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. aが0である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  10. 化合物の3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸部分が、架橋ピペリジンの架橋に対してendo−またはexo−配置であり、好ましくはendo−配置である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. が−(C−C12)シクロアルキルまたは−(C−C12)ビシクロアルキルである、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. が−(C−C12)ビシクロアルキルである、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. が−インダニル、−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレニル、−ペルヒドロナフタレニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[3.3.2]デシル、ビシクロ[4.2.2]デシル、ビシクロ[4.3.1]デシル、ビシクロ[3.3.3]ウンデシル、ビシクロ[4.3.2]ウンデシル、またはビシクロ[4.3.3]ドデシルである、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  14. がビシクロ[3.3.1]ノニルである、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. が2−ビシクロ[3.3.1]ノニルまたは3−ビシクロ[3.3.1]ノニルである、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. が架橋ピペリジンの架橋に対してendo−またはexo−配置であり、好ましくはexo−配置である、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。


  17. である、請求項2〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. が−(C−C12)シクロアルキルであり、さらに好ましくはRが−シクロウンデシルである、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  19. bが0である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  20. bが1である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  21. 式(I’)の化合物において、1、2または3個のR基が存在し、R基は各々独立して−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル、および−(C−C)アルキニルから選択される、請求項1、3〜16または18〜20のいずれかに記載の化合物。
  22. 式(I’)の化合物において、1、2または3個のR基が存在し、R基は各々独立して−(C−C)アルキル、および−(C−C)シクロアルキルから選択される、請求項1、3〜16または18〜20のいずれかに記載の化合物。
  23. 式(I’)の化合物において、R基が各々メチルである、請求項1、3〜16または18〜22のいずれかに記載の化合物。
  24. 式(I’)の化合物において、1個のR基が存在する、請求項1、3〜16または18〜23のいずれかに記載の化合物。
  25. 式(I’)の化合物において、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニル、または−(C−C)アルキニルである1個のR基が存在する、請求項1、3〜16、18〜22または24のいずれかに記載の化合物。
  26. 式(I’)の化合物において、(−C−C)アルキルまたは−(C−C)シクロアルキルである1個のR基が存在する、請求項1、3〜16、18〜22または24のいずれかに記載の化合物。
  27. 式(I’)の化合物において、−メチル、−エチル、−n−プロピル、−iso−プロピル、−n−ブチル、−sec−ブチル、−iso−ブチル、または−tert−ブチルである1個のR基が存在する、請求項1、3〜16、18〜22または24〜26のいずれかに記載の化合物。
  28. 式(I’)の化合物において、−メチル、−エチル、−iso−プロピル、−iso−ブチルまたは−tert−ブチルである1個のR基が存在する、請求項1、3〜16、18〜22または24〜27のいずれかに記載の化合物。
  29. 式(I’)の化合物において、−エチルである1個のR基が存在する、請求項1、3〜16、18〜22または24〜28のいずれかに記載の化合物。
  30. 式(I’)の化合物において、−メチルである1個のR基が存在する、請求項1、3〜16、または18〜28のいずれかに記載の化合物。
  31. 式(I’)の化合物において、架橋ピペリジンの窒素原子に結合するR基の炭素原子がR基により置換されていない、請求項1〜30のいずれかに記載の化合物。
  32. 式(I’)の化合物において、RおよびRが一緒になって

    より好ましくは

    もっとも好ましくは

    を形成する、請求項1、3〜16、18〜28、30または31のいずれかに記載の化合物。
  33. 式:

    で示される、請求項1記載の化合物、またはその製薬上許容される誘導体。
  34. 式:

    で示される、請求項2記載の化合物、またはその製薬上許容される誘導体。
  35. 式:

    で示される、請求項2記載の化合物、またはその製薬上許容される誘導体。
  36. 式:

    で示される、請求項2記載の化合物、またはその製薬上許容される誘導体。
  37. 式:

    で示される、請求項2記載の化合物、またはその製薬上許容される誘導体。
  38. 式:

    で示される、請求項2記載の化合物、またはその製薬上許容される誘導体。
  39. 式:

    で示される、請求項2記載の化合物、またはその製薬上許容される誘導体。
  40. 製薬上許容される誘導体が、製薬上許容される塩である、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  41. 製薬上許容される誘導体がp−トルエンスルホン酸塩、硫酸塩またはリン酸塩、好ましくはp−トルエンスルホン酸塩である、請求項1〜40のいずれかに記載の化合物。
  42. 有効量の請求項1〜41のいずれかに記載の化合物または該化合物の製薬上許容される誘導体および製薬上許容される担体または賦形剤を含有する組成物。
  43. ORL−1受容体が発現しうる細胞を、有効量の請求項1〜41のいずれかに記載の化合物または該化合物の製薬上許容される誘導体に接触させることを特徴とする、細胞におけるORL−1受容体機能を調節する方法。
  44. 化合物または該化合物の製薬上許容される誘導体が、ORL−1受容体アゴニストとして作用する、請求項43記載の方法。
  45. 化合物または該化合物の製薬上許容される誘導体が、ORL−1受容体部分アゴニストとして作用する、請求項43記載の方法。
  46. 化合物または該化合物の製薬上許容される誘導体が、ORL−1受容体拮抗剤として作用する、請求項43記載の方法。
  47. 有効量の請求項1〜41のいずれかに記載の化合物または該化合物の製薬上許容される誘導体を、治療が必要な動物に投与することを特徴とする、動物における疼痛の治療方法。
  48. 有効量の請求項1〜41のいずれかに記載の化合物または該化合物の製薬上許容される誘導体を、治療が必要な動物に投与することを特徴とする、動物における記憶障害、肥満、便秘、うつ病、認知症、パーキンソニズム、不安症、咳、下痢、高血圧、てんかん、食欲不振/悪液質、尿失禁または薬物乱用の治療方法。
  49. 有効量の請求項1〜41のいずれかに記載の化合物または該化合物の製薬上許容される誘導体を含む容器を含有するキット。
  50. 請求項1〜41のいずれかに記載の化合物または該化合物の製薬上許容される誘導体、および製薬上許容される担体または賦形剤を混合する工程を特徴とする、組成物の調製方法。
  51. 疼痛、記憶障害、肥満、便秘、うつ病、認知症、パーキンソニズム、不安症、咳、下痢、高血圧、てんかん、食欲不振/悪液質、尿失禁または薬物乱用の治療に有用な医薬を製造するための、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物の使用。
  52. 疼痛、記憶障害、肥満、便秘、うつ病、認知症、パーキンソニズム、不安症、咳、下痢、高血圧、てんかん、食欲不振/悪液質、尿失禁または薬物乱用の治療に使用するための、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物。
  53. 請求項2〜41のいずれかに記載の化合物、ただし以下の化合物ではない。
    4−(9−(ビシクロ[3.3.1]ノナン−1−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸、または4−(9−シクロデシル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸、または4−(9−シクロノニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸、または4−(9−(ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸、または4−(8−シクロデシル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2カルボン酸、または4−(8−(ビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸、または4−(8−シクロノニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロキノキサリン−2−カルボン酸。
JP2011519251A 2008-07-21 2009-07-20 置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物とその使用 Active JP5416210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8248208P 2008-07-21 2008-07-21
US61/082,482 2008-07-21
PCT/IB2009/006356 WO2010010458A1 (en) 2008-07-21 2009-07-20 Substituted-quinoxaline-type bridged-piperidine compounds and the uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528707A true JP2011528707A (ja) 2011-11-24
JP5416210B2 JP5416210B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41077776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519251A Active JP5416210B2 (ja) 2008-07-21 2009-07-20 置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物とその使用

Country Status (32)

Country Link
US (6) US8476271B2 (ja)
EP (2) EP2537844A1 (ja)
JP (1) JP5416210B2 (ja)
KR (1) KR101333660B1 (ja)
CN (1) CN102105465B (ja)
AR (1) AR072578A1 (ja)
AU (1) AU2009275218C1 (ja)
BR (1) BRPI0911031B8 (ja)
CA (1) CA2730288C (ja)
CL (1) CL2011000148A1 (ja)
CO (1) CO6341627A2 (ja)
CY (1) CY1113485T1 (ja)
DK (1) DK2324013T6 (ja)
ES (1) ES2393849T7 (ja)
HK (1) HK1157763A1 (ja)
HR (1) HRP20120841T4 (ja)
IL (2) IL210549A (ja)
MX (1) MX2011000872A (ja)
MY (1) MY153948A (ja)
NZ (1) NZ590416A (ja)
PE (2) PE20110416A1 (ja)
PL (1) PL2324013T6 (ja)
PT (1) PT2324013E (ja)
RS (1) RS52590B2 (ja)
RU (1) RU2500678C2 (ja)
SG (1) SG192539A1 (ja)
SI (1) SI2324013T1 (ja)
SM (1) SMT201200053B (ja)
TW (2) TWI432434B (ja)
UA (1) UA99540C2 (ja)
WO (1) WO2010010458A1 (ja)
ZA (1) ZA201100189B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523269A (ja) * 2016-07-26 2019-08-22 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 睡眠障害の治療及び予防
JP2022519231A (ja) * 2019-01-31 2022-03-22 パーデュー ファーマ エルピー 置換キノキサリン型架橋ピペリジン化合物の多形形態

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2142529T3 (pl) 2007-04-27 2014-06-30 Purdue Pharma Lp Antagoniści trpv1 i ich zastosowania
EP2433936A1 (en) 2007-08-31 2012-03-28 Purdue Pharma LP Substituted-quinoxaline-type-piperidine compounds and the uses thereof
MX2011000872A (es) * 2008-07-21 2011-07-29 Purdue Pharma Lp Compuestos de piperidina puenteada tipo quinoxalina sustituida y los usos de los mismos.
AU2011346749A1 (en) * 2010-12-22 2013-05-02 Purdue Pharma L.P. Phosphorus-substituted quinoxaline-type piperidine compounds and uses thereof
RU2621708C2 (ru) 2011-06-22 2017-06-07 ПУРДЬЮ ФАРМА Эл. Пи. Антагонисты trpv1, включающие дигидроксигруппу в качестве заместителя, и их применение
US9394293B2 (en) 2011-08-10 2016-07-19 Purdue Pharma L.P. TRPV1 antagonists including dihydroxy substituent and uses thereof
US9290488B2 (en) 2011-12-01 2016-03-22 Purdue Pharma L.P. Azetidine-substituted quinoxalines as opioid receptor like-1 modulators
US9085561B2 (en) 2012-07-30 2015-07-21 Purdue Pharma L.P. Cyclic urea- or lactam-substituted quinoxaline-type piperidines as ORL-1 modulators
WO2014102592A2 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Purdue Pharma L.P. Oxime/substituted quinoxaline-type piperidine compounds and uses thereof
WO2014102594A2 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Purdue Pharma L.P. Substituted benzimidazole-type piperidine compounds and uses thereof
WO2014102590A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Purdue Pharma L.P. Substituted piperidin-4-amino-type compounds and uses thereof
WO2014102588A2 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Purdue Pharma L.P. Indole and indoline-type piperidine compounds and uses thereof
CN111601591A (zh) * 2018-01-24 2020-08-28 普渡制药公司 睡眠障碍的治疗和预防
BR112023023702A2 (pt) * 2021-05-21 2024-01-30 Purdue Pharma Lp Métodos de tratamento da cistite intersticial/síndrome da dor na bexiga
WO2023250190A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Purdue Pharma L.P. Methods of treating or preventing overactive bladder syndrome

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521472A (ja) * 1998-07-27 2002-07-16 シェーリング コーポレイション ノシセプチンレセプターorl−1に対する高親和性リガンド
WO2006134486A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Pfizer Japan Inc. Alpha-(aryl-or heteroaryl-methyl)-beta piperidino propanamide compounds as orl1-receptor antagonists
JP2007506709A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 ソルベイ・フアーマシユーチカルズ・ベー・ブイ ヒトorl1受容体に対するアゴニストとしてのベンズイミダゾロン及びキナゾリノン誘導体
WO2007053435A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Schering Corporation 3 -monosubstituted tropane derivatives as nociceptin receptor ligands
WO2008089201A2 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Purdue Pharma L.P. Heterocyclic-substituted piperidine as orl-1 ligands
WO2009027820A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Purdue Pharma L.P. Substituted-quinoxaline-type-piperidine compounds and the uses thereof

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536809A (en) 1969-02-17 1970-10-27 Alza Corp Medication method
US3598123A (en) 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4008719A (en) 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
IE58110B1 (en) 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
US5073543A (en) 1988-07-21 1991-12-17 G. D. Searle & Co. Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle
US5225402A (en) * 1989-02-10 1993-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
IT1229203B (it) 1989-03-22 1991-07-25 Bioresearch Spa Impiego di acido 5 metiltetraidrofolico, di acido 5 formiltetraidrofolico e dei loro sali farmaceuticamente accettabili per la preparazione di composizioni farmaceutiche in forma a rilascio controllato attive nella terapia dei disturbi mentali organici e composizioni farmaceutiche relative.
US5120548A (en) 1989-11-07 1992-06-09 Merck & Co., Inc. Swelling modulated polymeric drug delivery device
US5733566A (en) 1990-05-15 1998-03-31 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii Controlled release of antiparasitic agents in animals
US5698155A (en) 1991-05-31 1997-12-16 Gs Technologies, Inc. Method for the manufacture of pharmaceutical cellulose capsules
US5580578A (en) 1992-01-27 1996-12-03 Euro-Celtique, S.A. Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
US20020061554A1 (en) * 1992-08-13 2002-05-23 Evans Christopher J. Orphan opioid receptor and recombinant materials for its production
US5591767A (en) 1993-01-25 1997-01-07 Pharmetrix Corporation Liquid reservoir transdermal patch for the administration of ketorolac
CA2166975C (en) 1993-07-16 2005-04-05 Mark G. Bock Benzoxazinone and benzopyrimidinone piperidinyl tocolytic oxytocin receptor antagonists
IT1270594B (it) 1994-07-07 1997-05-07 Recordati Chem Pharm Composizione farmaceutica a rilascio controllato di moguisteina in sospensione liquida
US6136839A (en) 1995-06-12 2000-10-24 G. D. Searle & Co. Treatment of inflammation and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a 5-lipoxygenase inhibitor
JP3776201B2 (ja) 1997-04-17 2006-05-17 株式会社リコー 光記録媒体
ATE276242T1 (de) 1997-05-30 2004-10-15 Banyu Pharma Co Ltd 2-oxoimidazol-derivate
AU744540B2 (en) 1997-09-01 2002-02-28 Kyorin Pharmaceutical Co. Ltd. 6,7-asymmetrically disubstituted quinoxalinecarboxylic acid derivatives, addition salts thereof, and processes for the preparation of both
SE9800836D0 (sv) 1998-03-13 1998-03-13 Astra Ab New Compounds
PL343321A1 (en) 1998-03-31 2001-08-13 Warner Lambert Co Quinoxalinones as serine protease inhibitors such as factor xa and thrombin
ATE496035T1 (de) * 1998-03-31 2011-02-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Stickstoffenthaltende heterocyclische verbindungen
US6262066B1 (en) 1998-07-27 2001-07-17 Schering Corporation High affinity ligands for nociceptin receptor ORL-1
MA26659A1 (fr) 1998-08-06 2004-12-20 Pfizer Dérivés de benzimidazole nouveaux, compositions pharmaceutiques les contenant et procédé pour leur préparation.
DE60033071T2 (de) 1999-12-06 2007-08-23 Euro-Celtique S.A. Triazospiroverbindungen mit nociceptin-rezeptoraffinität
JP2003524634A (ja) 1999-12-06 2003-08-19 ユーロ−セルティーク,エス.エイ. ノシセプチン受容体親和性を有するベンズイミダゾール化合物
AU6594401A (en) 2000-05-24 2001-12-03 Bayer Aktiengesellschaft 6-heterocyclyl-3-oxo-3,4-dihydro-quinoxalines
DE60229736D1 (de) 2001-04-18 2008-12-18 Euro Celtique Sa Spiroinden- und spiroindan-verbindungen
MXPA03009602A (es) 2001-04-18 2004-04-02 Euro Celtique Sa Analogos de nociceptina.
AU2002311833B2 (en) 2001-04-18 2005-04-28 Euro-Celtique S.A. Spiropyrazole compounds
PT1379246E (pt) 2001-04-18 2009-01-14 Euro Celtique Sa Análogos de nociceptina
DK1975164T3 (da) 2001-04-18 2010-05-25 Euro Celtique Sa Octahydrobenzimidazolon-forbindelser som analgetika
EP1382598A4 (en) * 2001-04-26 2005-03-23 Takeda Pharmaceutical NEW HETEROCYCLIC DERIVATIVES
DE10123163A1 (de) * 2001-05-09 2003-01-16 Gruenenthal Gmbh Substituierte Cyclohexan-1,4-diaminderivate
US20040176361A1 (en) * 2001-05-23 2004-09-09 Masakazu Fujio Fused heterocyclic compound and medicinal use thereof
PE20030719A1 (es) * 2001-11-07 2003-08-28 Schering Corp Derivados de 8-[bis(2-halofenil)metil]-3-heteroaril-8-azabiciclo[3.2.1] octan-3-ol como agonistas del receptor de nociceptina orl-1
JPWO2003062234A1 (ja) 2002-01-23 2005-05-19 山之内製薬株式会社 キノキサリン化合物
US7026312B2 (en) * 2002-03-14 2006-04-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituted piperidines, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for the preparation thereof
EP1491212B1 (en) 2002-03-29 2012-08-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Remedy for sleep disturbance
MXPA05003881A (es) 2002-10-17 2005-10-05 Euro Celtique Sa Preparacion de compuestos triazospiro.
DE10343098A1 (de) 2003-09-18 2005-04-14 Bayer Healthcare Ag Tetrahydrochinoxaline und ihre Verwendung
US20050228023A1 (en) * 2003-12-19 2005-10-13 Sri International Agonist and antagonist ligands of the nociceptin receptor
DE10360793A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Grünenthal GmbH Spirocyclische Cyclohexan-Derivate
JP2007520493A (ja) 2004-02-03 2007-07-26 ユーロ−セルティーク エス.エイ. シアノイミノベンゾイミダゾールの合成
DE102004023332A1 (de) 2004-05-12 2006-01-19 Bayer Cropscience Gmbh Chinoxalin-2-on-derivate, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
EP1676843A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-05 Nikem Research S.R.L. Substituted indole ligands for the ORL-1 receptor
US7300947B2 (en) * 2005-07-13 2007-11-27 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. N-dihydroxyalkyl-substituted 2-oxo-imidazole derivatives
TW200815405A (en) 2006-06-09 2008-04-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
EP1873150A1 (en) 2006-06-30 2008-01-02 Nikem Research S.R.L. Fluorinated indoleamides useful as ligands of the ORL-1 receptor
JP5313865B2 (ja) * 2007-03-01 2013-10-09 田辺三菱製薬株式会社 ベンゾイミダゾール化合物およびその医薬用途
US8815876B2 (en) * 2008-07-16 2014-08-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic heterocycle derivatives and methods of use thereof
MX2011000872A (es) 2008-07-21 2011-07-29 Purdue Pharma Lp Compuestos de piperidina puenteada tipo quinoxalina sustituida y los usos de los mismos.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521472A (ja) * 1998-07-27 2002-07-16 シェーリング コーポレイション ノシセプチンレセプターorl−1に対する高親和性リガンド
JP2007506709A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 ソルベイ・フアーマシユーチカルズ・ベー・ブイ ヒトorl1受容体に対するアゴニストとしてのベンズイミダゾロン及びキナゾリノン誘導体
WO2006134486A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Pfizer Japan Inc. Alpha-(aryl-or heteroaryl-methyl)-beta piperidino propanamide compounds as orl1-receptor antagonists
WO2007053435A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Schering Corporation 3 -monosubstituted tropane derivatives as nociceptin receptor ligands
WO2008089201A2 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Purdue Pharma L.P. Heterocyclic-substituted piperidine as orl-1 ligands
WO2009027820A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Purdue Pharma L.P. Substituted-quinoxaline-type-piperidine compounds and the uses thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523269A (ja) * 2016-07-26 2019-08-22 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 睡眠障害の治療及び予防
JP2021120379A (ja) * 2016-07-26 2021-08-19 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 睡眠障害の治療及び予防
JP7198197B2 (ja) 2016-07-26 2022-12-28 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 睡眠障害の治療及び予防
JP7291172B2 (ja) 2016-07-26 2023-06-14 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 睡眠障害の治療及び予防
US11738023B2 (en) 2016-07-26 2023-08-29 Purdue Pharma L.P. Treatment and prevention of sleep disorders
JP2022519231A (ja) * 2019-01-31 2022-03-22 パーデュー ファーマ エルピー 置換キノキサリン型架橋ピペリジン化合物の多形形態

Also Published As

Publication number Publication date
RS52590B (en) 2013-04-30
RS52590B2 (sr) 2018-05-31
EP2324013B1 (en) 2012-09-19
IL210549A0 (en) 2011-03-31
DK2324013T6 (en) 2014-12-15
US20180148449A1 (en) 2018-05-31
AR072578A1 (es) 2010-09-08
AU2009275218B2 (en) 2012-11-08
US11111246B2 (en) 2021-09-07
PT2324013E (pt) 2012-12-24
US20180370971A1 (en) 2018-12-27
HK1157763A1 (en) 2012-07-06
IL210549A (en) 2017-09-28
TW201329077A (zh) 2013-07-16
US9145408B2 (en) 2015-09-29
TW201016697A (en) 2010-05-01
HRP20120841T1 (hr) 2012-11-30
IL254218A0 (en) 2017-10-31
EP2324013B3 (en) 2014-10-22
CY1113485T1 (el) 2016-06-22
AU2009275218A1 (en) 2010-01-28
CO6341627A2 (es) 2011-11-21
PE20110416A1 (es) 2011-06-22
BRPI0911031B8 (pt) 2021-05-25
KR20110031993A (ko) 2011-03-29
US8476271B2 (en) 2013-07-02
PL2324013T3 (pl) 2013-05-31
KR101333660B1 (ko) 2013-11-27
BRPI0911031A2 (pt) 2017-01-17
CL2011000148A1 (es) 2011-09-02
RU2011106375A (ru) 2012-08-27
MY153948A (en) 2015-04-15
DK2324013T3 (da) 2012-11-19
US9890164B2 (en) 2018-02-13
SG192539A1 (en) 2013-08-30
US20200223847A1 (en) 2020-07-16
SMT201200053B (it) 2013-01-14
US20110178090A1 (en) 2011-07-21
US20130274265A1 (en) 2013-10-17
BRPI0911031B1 (pt) 2021-05-11
CA2730288A1 (en) 2010-01-28
CN102105465B (zh) 2015-03-11
AU2009275218C1 (en) 2015-02-05
PE20140102A1 (es) 2014-02-06
EP2537844A1 (en) 2012-12-26
US10519156B2 (en) 2019-12-31
US20160009717A1 (en) 2016-01-14
ES2393849T7 (es) 2015-01-28
NZ590416A (en) 2012-10-26
RU2500678C2 (ru) 2013-12-10
EP2324013A1 (en) 2011-05-25
ES2393849T3 (es) 2012-12-28
CA2730288C (en) 2016-09-13
WO2010010458A1 (en) 2010-01-28
MX2011000872A (es) 2011-07-29
JP5416210B2 (ja) 2014-02-12
ZA201100189B (en) 2011-09-28
TWI432434B (zh) 2014-04-01
SI2324013T1 (sl) 2012-12-31
CN102105465A (zh) 2011-06-22
HRP20120841T4 (hr) 2015-07-03
UA99540C2 (ru) 2012-08-27
PL2324013T6 (pl) 2015-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416210B2 (ja) 置換キノキサリンタイプ架橋ピペリジン化合物とその使用
KR101527842B1 (ko) 치환-퀴녹살린-형 피페리딘 화합물 및 그의 용도
ES2353448T3 (es) Piperidinas heterocíclico-sustituidas como ligandos de orl-1.
JP5872585B2 (ja) リン置換キノキサリンタイプピペリジン化合物とその使用
JP2015528815A (ja) 環状ウレアまたはラクタム置換キノキサリンタイプピペリジン化合物およびその使用
WO2014102589A1 (en) Quinazolin-4(3h)-one-type piperidine compounds and uses thereof
AU2012261662A1 (en) Substituted-quinoxaline-type bridged-piperidine compounds and the uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350