JP2011525182A - アポトーシス促進剤abt−263の調製のための方法 - Google Patents

アポトーシス促進剤abt−263の調製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525182A
JP2011525182A JP2011514792A JP2011514792A JP2011525182A JP 2011525182 A JP2011525182 A JP 2011525182A JP 2011514792 A JP2011514792 A JP 2011514792A JP 2011514792 A JP2011514792 A JP 2011514792A JP 2011525182 A JP2011525182 A JP 2011525182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorophenyl
methyl
sulfonyl
dimethyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604424B2 (ja
Inventor
フランチエク,サデイアス・エス・セカンド
ヒル,デイビツド・アール
へイト,アンソニー・アール
マクローグリン,モーリーン・アン
シエカール,シヤシヤンク
ユイ,スー
メイ,ジエンジヤン
ワン,レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2011525182A publication Critical patent/JP2011525182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604424B2 publication Critical patent/JP5604424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

アポトーシス促進剤であるN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−(トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(ABT−263)の調製のための方法。式(I)。

Description

本発明は、N−アシルスルホンアミドのアポトーシス促進剤を製造するのに有用なものを含めて、とりわけ、新規化合物および合成方法に関する。
新規なN−アシルスルホンアミドのアポトーシス促進剤が、例えば、米国特許公報第2005/0159427 A1号、米国特許第7,390,799 B2号(以下、「’799特許」と称する。)などに記載されている。N−アシルスルホンアミドのアポトーシス促進剤の調製のための合成経路が、’799特許およびK.Ding、ら(Synthesis、2008、15、2398−2404)に記載されている。
米国特許出願公開第2005/0159427号明細書 米国特許第7,390,799号明細書
K.Ding、ら(Synthesis、2008、15、2398−2404)
(発明の要旨)
本発明は、とりわけ、N−アシルスルホンアミドのアポトーシス促進剤を製造するための、安全、有効および費用効果的な方法を提供する。
本発明の一態様は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第一酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
本発明の別の態様は、下記のステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド製造するための方法に関する。
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第一酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよび第一フッ化物供給源を反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)および第二フッ化物供給源を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび第一NH供給源を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよび第六塩基を反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
本発明の別の態様は、下記のステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する。
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第一酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(r)第一トリフルオロメタンスルフィン酸金属塩、第一フッ化アリール供給源および第一触媒を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび第一NH供給源を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよび第六塩基を反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
本発明の別の態様は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール,または(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび塩酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
本発明の別の態様は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドを反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)、およびトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケートを反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
本発明の別の態様は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミンおよびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(r)ナトリウムトリフルオロメタンスルフィネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよび酸化銅(I)を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
本発明の別の態様は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドおよび第一カップリング試薬を、第四塩基の有無および補助カップリング試薬の有無にかかわらず反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
本発明の別の態様は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
本発明の別の態様は、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンおよび(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンから選択される化合物または薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の別の態様は、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
可変物部分は識別子(数字および/またはアルファベットの上付き文字が付いた大文字)で表されており、具体化することができる。
「アルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、C−アルキル、C−アルキル、C−アルキル、C−アルキル、C−アルキルおよびC−アルキルを意味する。
「C−アルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、メチルを意味する。
「C−アルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、エチルを意味する。
「C−アルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、プロパ−1−イルおよびプロパ−2−イル(イソプロピル)を意味する。
「C−アルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、ブタ−1−イル、ブタ−2−イル、2−メチルプロパ−1−イルおよび2−メチルプロパ−2−イル(tert−ブチル)を意味する。
「C−アルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、2,2−ジメチルプロパ−1−イル(ネオ−ペンチル)、2−メチルブタ−1−イル、2−メチルブタ−2−イル、3−メチルブタ−1−イル、3−メチルブタ−2−イル、ペンタ−1−イル、ペンタ−2−イルおよびペンタ−3−イルを意味する。
「C−アルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、2,2−ジメチルブタ−1−イル、2,3−ジメチルブタ−1−イル、2,3−ジメチルブタ−2−イル、3,3−ジメチルブタ−1−イル、3,3−ジメチルブタ−2−イル、2−エチルブタ−1−イル、ヘキサ−1−イル、ヘキサ−2−イル、ヘキサ−3−イル、2−メチルペンタ−1−イル、2−メチルペンタ−2−イル、2−メチルペンタ−3−イル、3−メチルペンタ−1−イル、3−メチルペンタ−2−イル、3−メチルペンタ−3−イル、4−メチルペンタ−1−イルおよび4−メチルペンタ−2−イルを意味する。
「アルコール」という用語は、本明細書で使用される場合、メタノール、エタノール、イソプロパノールおよびtert−ブタノールなど、またはこれらの混合物を意味する。
「ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムアルキル−スルホネート」という用語は、本明細書で使用される場合、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムメチルスルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムヘキサンスルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムドデカンスルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムトリフルオロメチルスルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムアリルスルホネートおよびビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムポリ(ビニル)スルホネートなどを意味する。
「ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムアリール−スルホネート」という用語は、本明細書で使用される場合、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムメシチルスルホネートおよびビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムナフチルスルホネートなどを意味する。
「ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムシクロアルキル−スルホネート」という用語は、本明細書で使用される場合、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムシクロプロピルスルホネートおよびビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムシクロヘキシルスルホネートなどを意味する。
「ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムヘテロ環−スルホネート」という用語は、本明細書で使用される場合、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムチオフェニルスルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウム−2−ピリジルスルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウム−3−ピリジルスルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムフルフリル−5−スルホネートおよびビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムインドニルスルホネートなどを意味する。
本発明の化合物は、RまたはS配置において1つまたは複数の非対称的に置換されている炭素原子を有することができる。1つの配置が他方よりも豊富である非対称的に置換されている炭素原子を有する化合物は、より高い量、好ましくは85%から95%豊富に、より好ましくは95%から99%豊富に、およびさらに好ましくは99%を超えて豊富に存在する該配置が与えられている。すなわち、本発明の化合物は、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、相対立体化学を有するジアステレオマー、絶対立体化学を有するジアステレオマー、1つの配置が豊富である少なくとも1個の非対称的に置換されている炭素原子、および豊富でない少なくとも1個の非対称的に置換されている炭素原子を有するジアステレオマー、および前述の混合物として存在することができる。
本発明の化合物は、1つまたは複数の炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を有することもできる。すなわち、本発明の化合物は、ZもしくはE配置のいずれかの幾何異性体、または幾何異性体の混合物として存在することができる。
「R」、「S」、「Z」および「E」という用語は、IUPAC 1974 Recommendations for Section E、Fundamental Stereochemistry、Pure Appl.Chem.(1976)45、13−10によって定義されている通りである。
本発明の化合物は、酸付加塩または塩基付加塩として存在することができ、これらの単離中、またはこれらの精製に続いて調製することができる。化合物の酸付加塩は、酸との反応によって調製される。例えば、本発明の化合物の酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、重炭酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、ジグルコン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グリセロリン酸塩、グルタミン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩は、本発明の化合物に包含されることを意味する。本発明の化合物の塩基付加塩は、カルシウム、鉄、リチウム、カリウム、ナトリウムまたはマグネシウムなどのカチオンの、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、リン酸水素またはジリン酸水素などの塩基との反応によって調製することができる。
「単離」という用語は、本明細書で使用される場合、溶媒、逆溶媒、または溶媒および逆溶媒の混合物から化合物を分離させることによって固体、半固体またはシロップを生成することを意味する。これは通常、遠心分離、真空の有無にかかわらずに濾過、陽圧下での濾過、蒸留、蒸発またはこれらの組合せなどの手段によって達成される。単離には、単離物の化学純度、キラル純度、または化学およびキラル純度が増加している間に精製することが含まれるまたは含まれない場合がある。精製は通常、結晶化、蒸留、抽出、酸性、塩基性または中性のアルミナを介する濾過、酸性、塩基性または中性の木炭を介する濾過、キラル固定相を充填したカラム上のカラムクロマトグラフィー、多孔質紙、プラスチックまたはガラスのバリアを介する濾過、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、再結晶、順相高速液体クロマトグラフィー、逆相高速液体クロマトグラフィーおよび倍散などの手段によって行われる。
「単離するまたは単離しない」という成句は、本明細書で使用される場合、本発明の実施中、次のステップ前の各ステップ後に特定の化合物を単離するのは場合によることを意味する。こうした決定は、安定性、純度、次のステップの溶媒条件などに基づき、当業者によって容易にすることができる。
例示されている化合物および中間体は、ACD/ChemSketch Version 5.06(2001年6月5日、Advanced Chemistry Development Inc.、Toronto、Ontario)またはChemDraw(登録商標)Ver.9.0.5(CambridgeSoft、Cambridge、MA)を使用して命名した。N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドは、’799特許の通りに命名した。
アポトーシス促進剤の合成における4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドおよび中間体である4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を調製する合成経路は、’799特許およびK.Dingら(Synthesis、2008、15、2398−2404、以下Ding文献と称する。)に記載されている。’799特許に、毒性の懸念がある気体のトリフルオロヨウ化メチルを使用する合成が記載されている。また、後続の酸化ステップは、RuClおよびNaIOを使用して高発熱反応をもたらしている。Ding文献に、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸およびより低い全収率を作る多数の化学的ステップが記載されている。さらに、非常に高い反応温度は容易に達成できず、大規模では理想的でない。最終的に、Ding文献に記載されている合成は、比較的高価な出発原料を利用している。
本発明者らは、Dingらの文献に記載されている合成の前の調査における多くの問題を同定した。まず第一に、使用される化学的性質は、臭化水素酸およびトリフルオロ酢酸が一緒に使用される場合に製造される臭素化生成物のため、潜在的な遺伝毒性障害を負う。その上、これらまたはメタンスルホン酸などの他の酸を一緒に使用した場合、結晶化など通常の精製法によって効率的および効果的に除去されない複数の不純物が生成された。収率、純度および処理時間は結果として妥協した。最終的に、単離された中間体の乏しい物性が濾過を遅延および非効率的にした。
本発明はこれらの不利な点を回避する。
本発明の一実施形態は、したがって、下記ステップを含む、保護された(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンおよび(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、または薬学的に許容されるこれらの塩に関する。
別の実施形態は、化合物(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するのに使用するための、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、例えば、本明細書に参照により組み込まれる米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、化合物(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するのに使用するための、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、例えば、米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、化合物(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するのに使用するための、(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、例えば、米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されている化合物として、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((4−(((1R)−3−(ジメチルアミノ)−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)ベンズアミド、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((4−(((1R)−3−(イソプロピル(メチル)アミノ)−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホニル)ベンズアミド、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((5−(((1R)−3−(イソプロピル(メチル)アミノ)−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−4−ニトロチエン−2−イル)スルホニル)ベンズアミド、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((4−((3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−フェノキシベンズアミドおよび4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ)フェニル)スルホニル)−2−(1H−ピロロ(2,3−b)ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミドなどが挙げられる。
本発明の一実施形態は、したがって、下記ステップを含む、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第一酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するのに使用するための、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、例えば、米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の実践に有用なギ酸アルキルの例は、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸n−プロピルおよびギ酸tert−ブチルなどである。
本発明の実践に有用な第一塩基の例は、水素化ナトリウム、ナトリウムtert−ブトキシドおよびカリウムtert−ブトキシドである。
本発明の実践に有用な第二塩基の例は、トリエチルアミン、2,6−ルチジン、ピリジン、イミダゾール、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンおよびジメチルアニリンなどである。
本発明の実践に有用な第一シリルエーテル保護基試薬の例として、トリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシラン、トリイソプロピルクロロシランおよびtert−ブチルクロロジフェニルシランなどが挙げられる。
本発明の実践に有用な第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンの例として、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンおよび(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンなどが挙げられる。
本発明の実践に有用な第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールの例として、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールおよび(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールなどが挙げられる。
本発明の実践に有用な第一酸の例は、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド、トリフルオロ酢酸、塩酸、トリフルオロメタンスルホン酸および硫酸などである。
ステップ(a)は、通常、約6時間から約18時間、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
ステップ(b)は通常、約4時間から約16時間、テトラヒドロフラン、DMF、トルエン、2−メチルテトラヒドロフラン、酢酸エチルおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
ステップ(c)は通常、約2時間から約4時間、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびN,N−ジメチルホルムアミドなど、またはこれらの混合物を含めた溶媒中で行われる。
ステップ(d)は通常、約1時間から約4時間、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、水およびメタノールなど、またはこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−/ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない。
本発明の実践に有用な第一還元剤の例として、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムが挙げられる。
ステップ(e)は通常、約10時間から約16時間、ジクロロメタン、アセトニトリル、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、メチルtert−ブチルエーテルおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたエチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートに関する。
また別の実施形態は、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するのに使用するための、エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、例えば、米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を製造するための方法に関する:
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない。
本発明の実践に有用な第三塩基の例は、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなどである。
ステップ(f)は通常、約10時間から約20時間、エタノール、テトラヒドロフラン、ヘプタン、2−メチルテトラヒドロフラン、水およびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸または薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するのに使用するための、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸または薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、例えば、米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸または薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、したがって、下記ステップを含む、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンおよび2E)−2−((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、または薬学的に許容されるこれらの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび塩酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたエチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を製造するための方法に関する:
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウムを反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸または薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、したがって、下記ステップを含む、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって約−10℃から約0℃で(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを約−10℃から約0℃で反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンおよび2E)−2−((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、または薬学的に許容されるこれらの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを約−10℃から約0℃で反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを約−10℃から約0℃を反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを約−10℃から約5℃反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を約5℃から約20℃で反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを約15℃から約30℃で反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたエチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を製造するための方法に関する:
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウムを約55℃から約75℃で反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸または薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドおよび第一カップリング試薬を、第四塩基の有無および補助カップリング試薬の有無にかかわらず反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、例えば米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および61/181203号に記載されているものなど、アポトーシス促進剤または薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法に関する:
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、適当な第一ベンゼンスルホンアミドおよび第一カップリング試薬を、第四塩基の有無および補助カップリング試薬の有無にかかわらず反応させ、該アポトーシス促進剤を単離するまたは単離しない。
第一カップリング試薬の例は、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミドおよび1,1’−カルボニルジイミダゾールなどである。
第一補助カップリング試薬の例として、4−ジメチルアミノピリジン、ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび1−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
第四塩基の例として、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エンおよびカリウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。
アポトーシス促進剤の例として、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((4−(((1R)−3−(ジメチルアミノ)−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)ベンズアミド、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((4−(((1R)−3−(イソプロピル(メチル)アミノ)−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホニル)ベンズアミド、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((5−(((1R)−3−(イソプロピル(メチル)アミノ)−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−4−ニトロチエン−2−イル)スルホニル)ベンズアミド、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((4−((3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−フェノキシベンズアミドおよび4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ)フェニル)スルホニル)−2−(1H−ピロロ(2,3−b)ピリジン−5−イルオキシ)ベンズアミドなどが挙げられる。
適当な第一ベンゼンスルホンアミドの例として、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドおよび(R)−4−(4−(ジメチルアミノ)−1−(フェニルチオ)ブタン−2−イルアミノ)−3−ニトロベンゼンスルホンアミドなどが挙げられる。
ステップ(g)は通常、約36時間から約50時間、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフランおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、アポトーシス促進剤または薬学的に許容されるこの塩、例えば、米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、適当な第一ベンゼンスルホンアミドおよび第一カップリング試薬を、第四塩基の有無および補助カップリング試薬の有無にかかわらず反応させ、該アポトーシス促進剤を単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドおよび第一カップリング試薬を、第四塩基の有無および補助カップリング試薬の有無にかかわらず反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、例えば米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなど、アポトーシス促進剤または薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法に関する:
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、適当な第一アミン、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該アポトーシス促進剤を単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、例えば米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、アポトーシス促進剤または薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、適当な第一アミン、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該アポトーシス促進剤を単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、例えば米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなど、アポトーシス促進剤または薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法に関する:
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、適当な第一アミン、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該アポトーシス促進剤を単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、例えば米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなど、アポトーシス促進剤または薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを約15℃から約30℃で反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウムを約55℃から約75℃で反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、適当な第一アミン、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該アポトーシス促進剤を単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法に関する:
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを約15℃から約30℃で反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウムを約55℃から約75℃で反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第一酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこれらの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを約−10℃から約0℃で反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを約−10℃から約0℃で反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを約−10℃から約5℃で反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を約5℃から約20℃で反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを約15℃から約30℃で反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を約55℃から約75℃で反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の一実施形態は、したがって、下記ステップを含む、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを製造するための方法に関する:
(h)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ジエトキシカルベニウムフルオロボレートおよび第五塩基を反応させることによって(2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(i)該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(j)該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第二酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するのに使用するための、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、例えば米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の実践に有用な第五塩基の例として、N,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エンなどが挙げられる。
本発明の実践に有用な第二酸の例として、塩酸水溶液および硫酸水溶液などが挙げられる。
ステップ(h)は通常、約1時間から約3時間、ジクロロメタンなどの溶媒中で行われる。
ステップ(i)は通常、約1時間から約3時間、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
ステップ(j)は通常、約15時間から約20時間、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
本発明のまた別の実施形態は、したがって、下記ステップを含む、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを製造するための方法に関する:
(h)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ジエトキシカルベニウムフルオロボレートおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンを反応させることによって(2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(i)該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(j)該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび塩酸水溶液を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、したがって、下記ステップを含む、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを製造するための方法に関する:
(h)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ジエトキシカルベニウムフルオロボレートおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンを約−60℃から−90℃で反応させることによって(2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(i)該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを約−60℃から−10℃で反応させることによって1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(j)該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび塩酸水溶液を約50℃から80℃で反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(h)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ジエトキシカルベニウムフルオロボレートおよび第五塩基を反応させることによって(2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(i)該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(j)該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第二酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(h)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ジエトキシカルベニウムフルオロボレートおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンを反応させることによって(2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(i)該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(j)該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび塩酸水溶液を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(h)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ジエトキシカルベニウムフルオロボレートおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンを約−60℃から−90℃で反応させることによって(2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(i)該2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを約−60℃から−10℃で反応させることによって1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(j)該1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび塩酸水溶液を約50℃から80℃で反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを約15℃から約30℃で反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を約55℃から約75℃で反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の一実施形態は、したがって、下記ステップを含む、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを製造するための方法に関する:
(k)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、およびオキシ塩化リンを反応させることによって2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを生成し、該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(l)該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒド、4−クロロフェニルボロン酸、第一相間移動触媒、第五塩基および第一パラジウム触媒を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するのに使用するための、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、例えば、米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の実践に有用な第一相間移動触媒の例として、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、塩化トリブチルベンジルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラオクチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、酢酸テトラブチルアンモニウムおよびヨウ化テトラブチルアンモニウムなどが挙げられる。
本発明の実践に有用な第五塩基の例として、炭酸カリウム、リン酸カリウム、フッ化カリウムおよびカリウムt−ブトキシドなどが挙げられる。
本発明の実践に有用な第一パラジウム触媒の例として、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)などが挙げられる。
ステップ(k)は通常、約15時間から約20時間、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
ステップ(l)は通常、約5時間から約10時間、水、または水ならびにトルエン、塩化メチレンおよびDMFなどの1つまたは複数の有機溶媒の混合物などの溶媒中で行われる。
本発明の別の実施形態は、したがって、下記ステップを含む、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを製造するための方法に関する:
(k)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、およびオキシ塩化リンを反応させることによって2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを生成し、該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(l)該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒド、4−クロロフェニルボロン酸、臭化テトラブチルアンモニウム、炭酸カリウムおよび酢酸パラジウム(II)を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の別の実施形態は、したがって、下記ステップを含む、2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを製造するための方法に関する:
(k)4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよびオキシ塩化リンを約20℃から45℃で反応させることによって2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを生成し、該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(l)該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒド、4−クロロフェニルボロン酸、臭化テトラブチルアンモニウム、炭酸カリウムおよび酢酸パラジウム(II)を約20℃から45℃で反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(k)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、およびオキシ塩化リンを反応させることによって2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを生成し、該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(l)該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒド、4−クロロフェニルボロン酸、第一相間移動触媒、第五塩基および第一パラジウム触媒を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(k)4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよびオキシ塩化リンを反応させることによって2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを生成し、該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(l)該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒド、4−クロロフェニルボロン酸、臭化テトラブチルアンモニウム、炭酸カリウムおよび酢酸パラジウム(II)を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(k)4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよびオキシ塩化リンを約20℃から45℃で反応させることによって2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを生成し、該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(l)該2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒド、4−クロロフェニルボロン酸、臭化テトラブチルアンモニウム、炭酸カリウムおよび酢酸パラジウム(II)を約20℃から45℃で反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを約15℃から約30℃で反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を約55℃から約75℃で反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の一実施形態は、したがって、下記ステップを含む、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよび第一フッ化物供給源を反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)および第二フッ化物供給源を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび第一NH供給源を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよび第六塩基を反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたはこの塩を製造するのに使用するための、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、例えば、米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの 塩に関する。
本発明の実践に有用な第一フッ化物供給源の例として、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドおよびフッ化カリウム、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
本発明の実践に有用な第二フッ化物供給源の例として、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケート、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド、フッ化セシウム、テトラブチルアンモニウムトリフェニルジフルオロシリケートおよびテトラブチルアンモニウムトリフェニルジフルオロシリケートが挙げられる。
本発明の実践に有用な第一NH供給源の例として、水酸化アンモニウム水溶液、メタノール中アンモニア、カルバミン酸アンモニウム、イソプロピルアルコール中アンモニアおよびヘキサメチルジシラザンが挙げられる。
本発明の実践に有用な第六塩基の例として、トリエチルアミンなどが挙げられる。
ステップ(m)は通常、約30分から約2時間、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、水およびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
ステップ(n)は通常、約30分から約2時間、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、トルエン、ジメトキシエタン、N−メチル−2−ピロリドンおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
ステップ(o)は通常、約15時間から約25時間行われる。
ステップ(p)は通常、約30分から約24時間、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、酢酸イソプロピル、ジメトキシエタン、ジクロロメタン、トルエンおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
ステップ(q)は通常、約12時間から約24時間、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
本発明の別の実施形態は、下記ステップを含む、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドを反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)およびトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケートを反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の別の実施形態は、下記ステップを含む、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド、およびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドを約−10℃から約10℃で反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)およびトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケートをほぼ室温で反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼン、およびクロロスルホン酸を約110℃から約130℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を約−5℃から約−60℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを約40℃から約50℃で反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよび第一フッ化物供給源を反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)および第二フッ化物供給源を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび第一NH供給源を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよび第六塩基を反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドを反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)およびトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケートを反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド、およびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドを約0℃から約10℃で反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)およびトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケートをほぼ室温で反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を約110℃から約130℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を約−5℃から約−60℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを約40℃から約50℃で反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の一実施形態は、したがって、下記ステップを含む、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(r)第一トリフルオロメタンスルフィン酸金属塩、第一フッ化アリールおよび第一触媒を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼン生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび第一NH供給源を反応させ、4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよび第六塩基を反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
別の実施形態は、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するのに使用するための4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドに関する。
別の実施形態は、例えば、米国特許公報第2005/0159427 A1号、’799特許、ならびに米国仮出願第61/145611号、第61/120275号、第61/181180号および第61/181203号に記載されているものなどの化合物を製造するのに使用するための、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の実践に有用な第一触媒の例として、CuI、CuO、CuCl、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)ベンゼン錯体、トリフル酸銅、CuSCN、酢酸銅および酢酸パラジウム(II)の単独、またはテトラメチルエチレンジアミン、4,4’−ジtert−ブチル−2,2’−ジピリジル、1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2−アセチルシクロヘキサノン、N,N−ジエチルサリチルアミド、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2−(ジtert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、トリフェニルホスファイト、トリフェニルホスフィンオキシド、メチルホスホン酸ジメチル、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−イリデン、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾール−2−イリデン、1,3−ビス(1−アダマンチル)イミダゾール−2−イリデンおよび1,3−ジ−t−ブチルイミダゾール−2−イリデンなどのリガンドとの組合せが挙げられる。
本発明の実践に有用な第一トリフルオロメタンスルフィン酸金属塩の例として、トリフルオロメタンスルフィン酸カリウム、トリフルオロメタンスルフィン酸リチウム、トリフルオロメタンスルフィン酸ルビジウムおよびトリフルオロメタンスルフィン酸セシウムなどが挙げられる。
本発明の実践に有用な第一フッ化アリール供給源の例として、メシチル−2−フルオロフェニルヨードニウムトリフレート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムアルキル−スルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムアリール−スルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムシクロアルキル−スルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムヘテロ環−スルホネート、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよびビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。
ステップ(r)は通常、約10時間から約20時間、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1−メチル−2−ピロリジノン、ジグリム、メチルtert−ブチルエーテル、二塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、アセトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルエン、ベンゼン、メシチレン、キシレン、アニソール、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、ピリジン、トリ−ブチルアミンおよびこれらの混合物などの溶媒中で行われる。
本発明の別の実施形態は、下記ステップを含む、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(r)トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよび酸化銅(I)を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明の別の実施形態は、下記ステップを含む、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(r)トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよび酸化銅(I)を約0℃から約110℃で反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を約110℃から約130℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を約−5℃から約−60℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを約40℃から約50℃で反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製された4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(r)トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよび第一触媒を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび第一NH供給源を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよび第六塩基を反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(r)トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよび酸化銅(I)を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(r)トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよび酸化銅(I)を約0℃から約110℃で反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を約110℃から約130℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を約−5℃から約−60℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを約40℃から約50℃で反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第一酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよび第一フッ化物供給源を反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)および第二フッ化物供給源を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび第一NH供給源を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよび第六塩基を反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシラン反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドを反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)およびトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケートを反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを約−10℃から約0℃で反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを約−10℃から約0℃で反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを約−10℃から約5℃で反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を約5℃から約20℃で反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを約15℃から約30℃で反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を約55℃から約75℃で反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドを約0℃から約10℃で反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
(n)該2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Rupert試薬(CHSiCF)およびトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケートをほぼ室温で反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を約110℃から約130℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を約−5℃から約−60℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを約40℃から約50℃で反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)該第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第一酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(r)トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよび第一触媒を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび第一NH供給源を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよび第六塩基を反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(r)トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよび酸化銅(I)を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
本発明のまた別の実施形態は、下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法に関する:
(a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを約−10℃から約0℃で反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(b)該(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを約−10℃から約0℃で反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン,または(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
(c)該(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを約−10℃から約5℃で反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、該((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
(d)((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を約5℃から約20℃で反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、該2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
(e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを約15℃から約30℃で反応させ、該エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
(f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を約55℃から約75℃で反応させ、該4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
(r)トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよび酸化銅(I)を約0℃から約110℃で反応させることによって、1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、該1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
(o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を約110℃から約130℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
(p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド、および水酸化アンモニウム水溶液を約−5℃から約−60℃で反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを約40℃から約50℃で反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、該4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
(g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを約25℃から約35℃で反応させ、該N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
また別の実施形態は、前述の実施形態に記載されている通りに調製されたN−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩に関する。
以下のスキームおよび実施例は、最も有用であり本発明の手順および概念的態様の記載を容易に理解されると思われるものを提供するために提示されている。
スキーム
Figure 2011525182
スキーム1は、アルデヒド中間体(2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド)(4)を(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン(IA)から調製するために使用される3つの合成経路を示している。アルデヒド中間体(4)を次いでエチル4−(ピペラジン−1−イル)ベンゾエート(4A)と反応させることによってエチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを生成し、これを加水分解することによって4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸(6)を生成する。
1つのこうした経路は、4,4−ジメチルシクロヘキサノン(1A)およびこれに限定されないがギ酸エチルなどのギ酸アルキルを、これに限定されないがカリウムt−ブトキシドなどの塩基の存在下で反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン(1)を生成することを含める。該反応は通常、室温より低い温度にて、これに限定されないがテトラヒドロフランなどの溶媒中で行われた後、室温まで温められ、終夜撹拌される。(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン(1)を次いで、これに限定されないがトリエチルアミンなどの塩基およびこれに限定されないがトリイソプロピルシリルクロリドなどのシリルエーテル保護基試薬と反応させることによって保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン(2)を生成する。該反応は通常、室温より低い温度にて、これに限定されないが2−メチルテトラヒドロフランなどの溶媒中で行われる。(4−クロロフェニル)マグネシウムブロミドを次いで、保護アルコール(2)の溶液に添加することによって保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール(3)を生成する。該反応は通常、室温より低い温度にて、これらに限定されないがテトラヒドロフラン、トルエンまたはこれらの混合物などの溶媒中で行われる。該保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール(3)を、これに限定されないがHClなどの酸で処理することによってアルデヒド中間体(2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド)(4)を生成することができる。
別の経路は、ジメチルシクロヘキサノン(1A)をジエトキシカルベニウムフルオロボレートの調製溶液と反応させることによって2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン(8)を生成することを含める。該反応は通常、室温より低い温度にて、これに限定されないが塩化メチレンなどの溶媒中で行われる。クロロフェニルマグネシウムブロミドを次いで、2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン(8)の溶液に添加することによって1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール(9)を生成する。該反応は通常、室温より低い温度にて、これに限定されないがテトラヒドロフランなどの溶媒中で行われる。1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール(9)を、これに限定されないがHClなどの酸で処理することによってアルデヒド中間体(2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド)(4)を生成することができる。
また別の経路は、ジメチルシクロヘキサノン(1A)をPOClと反応させることによって2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒド(10)を生成することを含める。該反応は通常、室温より低い温度にて、これらに限定されないが塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはこれらの混合物などの溶媒中で行われる。アルデヒド中間体(2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド)(4)は、2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒド(10)から、後者を4−クロロフェニルボロン酸、これに限定されないが臭化テトラブチルアンモニウムなどの相間移動触媒、これに限定されないが酢酸パラジウム(II)などのパラジウム触媒と、これに限定されないがKCOなどの塩基の存在下にて反応させることにより調製することができる。該反応は通常、室温より高い温度にて、これに限定されないが水などの溶媒中で行われる。
Figure 2011525182
スキーム2は、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(17)を製造するために使用される2つの経路を示している。1つの経路は、市販されている2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(11)をTBAF(テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド)と反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド(12)を生成することを含める。該反応は通常、室温より低い温度にて、これに限定されないがテトラヒドロフランなどの溶媒中で行われる。2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド(12)は、TASFとしても知られている(((CHN)S)(FSi(CHにより触媒されるRuppert試薬(CHSiCF)との反応により1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼン(13)に変換することができる。該反応は通常、ほぼ室温にて、これらに限定されないがテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トルエン、ジメトキシエタンまたはこれらの混合物などの溶媒中で行われる。1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼン(13)をクロロスルホン酸と反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(14)を生成することができる。該反応は通常、昇温で行われた後、クロロスルホン酸をクエンチするために使用されるSOClの添加のために冷却される。4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(15)は、4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(14)から、後者を水酸化アンモニウム水溶液と反応させることにより調製することができる。該反応は通常、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、酢酸イソプロピル、ジメトキシエタン、ジクロロメタン、トルエンまたはこれらの混合物などの溶媒中で行われる。米国特許第7,390,799 B2号に記載されている通りに調製された(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミン(16)を4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(15)と、これに限定されないがトリエチルアミンなどの塩基の存在下で反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(17)を生成することができる。該反応は通常、昇温にて、これに限定されないが酢酸エチルなどの溶媒中で行われる。
別の経路は、まず、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートなどの試薬(J.Org.Chem.2008、73、4602)およびトリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウムなどの試薬を、Cu(I)/Cu(III)またはPd(II)/Pd(IV)触媒の存在下で反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼン(13)を生成することを含める。該反応は通常、昇温にて、これらに限定されないがN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1−メチル−2−ピロリジノン、ジグリムおよびCHClなどの溶媒中で行われる。触媒として、これらに限定されないが、CuI、CuO、CuCl、トリフルオロメタンスルホン酸銅(I)ベンゼン錯体、CuSCN Cu(OAc)、Pd(OAc)の単独、またはテトラメチルエチレンジアミン、4,4’−ジtert−ブチル−2,2’−ジピリジル、フェナントロリン、2−アセチルシクロヘキサノン、N,N−ジエチルサリチルアミドおよびホスフィンなどのリガンドとの組合せが挙げられる。金属形態、塩または錯体としてのいずれかにおけるニッケル、カドミウム、コバルト、スズ、鉄、ロジウム、イリジウムおよび白金などの他の金属、またはこれらの組合せも、この化学的性質に有効であると判明し得る。
Figure 2011525182
スキーム3に示されている通り、当技術分野において知られており、文献において広く利用可能であり、本明細書における実施例の項に記載されている通りの方法を使用し、4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸(6)を4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(17)と反応させることによって、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(7)などの化合物を生成することができる。
実験
本発明の化合物は、合成化学法により製造することができ、この例を本明細書に示す。該方法におけるステップの順番は異なってよく、試薬、溶媒および反応条件は詳細に記述されているもので代替してよく、脆弱な部分は、必要に応じてNH保護基、C(O)OH保護基、OH保護基、SH保護基により保護および脱保護してよいと理解されることを意図する。
以下の略語は、示される意味を有する。ADDPは1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンを意味し、AD−mix−βは(DHQD)PHAL、KFe(CN)、KCOおよびKSOの混合物を意味し、9−BBNは9−ボラビシクロ(3.3.1)ノナンを意味し、Bocはtert−ブトキシカルボニルを意味し、(DHQD)PHALはヒドロキニジン1,4−フタラジンジイルジエチルエーテルを意味し、DBUは1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エンを意味し、DIBALは水素化ジイソブチルアルミニウムを意味し、DIEAはジイソプロピルエチルアミンを意味し、DMAPはN,N−ジメチルアミノピリジンを意味し、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、dmpeは1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタンを意味し、DMSOはジメチルスルホキシドを意味し、dppbは1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−ブタンを意味し、dppeは1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンを意味し、dppfは1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを意味し、dppmは1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)メタンを意味し、EDAC・HClは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を意味し、Fmocはフルオレニルメトキシカルボニルを意味し、HATUはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N’N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを意味し、HMPAはヘキサメチルリン酸アミドを意味し、IPAはイソプロピルアルコールを意味し、MP−BHはマクロ多孔性トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンシアノホウ化水素を意味し、TEAはトリエチルアミンを意味し、TFAはトリフルオロ酢酸を意味し、THFはテトラヒドロフランを意味し、NCSはN−クロロコハク酸イミドを意味し、NMMはN−メチルモルホリンを意味し、NMPはN−メチルピロリジンを意味し、PPhはトリフェニルホスフィンを意味する。
実施例1
(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン
4、4−ジメチルシクロヘキサノン(20g)、ギ酸エチル(15.8g、1.35当量)およびテトラヒドロフラン(100ml)を250mlのフラスコ中に投入し、混合物を0−5℃に冷却した。温度を0℃未満に維持している間、カリウムt−ブトキシド(テトラヒドロフラン191mL中1M、1.2当量)をゆっくり添加した。反応混合物を−5℃から+5℃で混合し、完了をGC分析によりモニターした。終夜混合した後、出発原料は全く認められなかった。水(140mL)をゆっくり添加し、生じた混合物をヘプタン(150mL)で抽出した。水層のpHを6MのHClでpH=1−2(およそ40gのHCl)に調節し、トルエン(80mL)で抽出した。有機層を20%のNaCl水溶液(2×140mL)で洗浄した。トルエン中の生成物溶液を、12時間(0℃で保存)内に次のステップで直接使用した。
実施例2
(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン
実施例1(トルエン中18%の溶液として21g)を1Lのフラスコに投入し、続いて2−メチルテトラヒドロフラン(300mL)を投入した。反応混合物を0−5℃の間に冷却し、反応温度を0−5℃の間に維持しながらトリエチルアミン(20.67g、1.5当量)を投入した。反応温度を0−5℃の間に維持しながら、トリイソプロピルシリルクロリド(TIPSCl)(28.9g、1.1当量)をゆっくり投入した。反応混合物を0−5℃の間の温度範囲で混合し、GCにより完了をモニターした。ヘプタン(430mL)を添加し、温度を10℃に調節した。内部温度を15℃未満に維持しながら、水(300mL)を添加した。反応混合物を完全に混合し、該層を分離した。有機層を水(2×200mL)、20%のNaCl水溶液(200mL)および20%のNaCl水溶液(360mL)で洗浄した。有機層を約100mLに蒸留し、トルエン(280mL)を加えた。標題化合物をトルエン溶液として冷蔵庫内に保存した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.03(s,6H)1.07(d,J=5.76Hz,14H)1.10(s,10H)(残存溶媒の共鳴が重複)1.23(dd,J=14.55,6.59Hz,3H)1.26−1.29(m,2H)(残存溶媒)1.64(t,J=7.00Hz,2H)2.06(s,1H)、2.26−2.28(m,2H)2.38(t,J=7.00Hz,2H)7.55(t,J=1.92Hz,1H)ppm。質量スペクトル:DCI/NH M+1=311amu;M+NH=328amu。
実施例2A
(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン
実施例1(0.5g、1当量)、トリエチルアミン0.47ml(1.05当量)および無水テトラヒドロフラン5mlを、丸底フラスコ中にてN下で一緒に混合した。トリメチルシリルクロリド(0.43ml、1.05当量)を滴下により周囲温度で添加し、混合物を周囲温度で18時間撹拌した。反応物を1NのHCl 10mlおよび酢酸エチル10mlでクエンチした。有機層を単離および濃縮し、酢酸エチル中5%のヘプタンを使用するカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。
実施例3
(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール
実施例2(トルエン中溶液として26g)を無水テトラヒドロフラン(65mL)に添加した。生じた混合物を−5℃から0℃に冷却した。別のフラスコに無水テトラヒドロフラン(65mL)および(4−クロロフェニル)マグネシウムブロミド(172mL、2.05当量)の1M溶液を投入した。試薬混合物を−5℃から0℃に冷却した。反応温度を5℃未満に維持しながら、実施例2のトルエン中混合物をグリニャール試薬にゆっくり添加した。該反応をHPLCによりモニターし、約1時間で完了したと決定した。内部温度を5℃未満に維持しながら、反応混合物をメタノール(91mL)でゆっくりクエンチした。
実施例4
2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド
内部温度を20℃未満に維持しながら、実施例3からの溶液を2NのHCl(240mL)でゆっくり処理した。内容物を20℃で10−12時間混合し、混合物をGC分析によりモニターした。酢酸イソプロピル(130mL)を反応混合物に投入し、該層を混合し、分離した。有機層を水(45mL)、1%のNaHCO水溶液(45mL)、および20%のNaCl水溶液(2×45mL)で洗浄した。トルエン(125g)との溶媒交換を介して生成混合物を共沸的に乾燥させることによって標題化合物の32%溶液を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.95(s,6H)1.48(t,J=6.45Hz,2H)2.03(t,J=1.92Hz,2H)2.53−2.57(m,J=6.38,6.38,2.20,2.06Hz,2H)7.36(ddd,J=8.75,2.54,2.30Hz,2H)7.47(ddd,J=8.78,2.54,2.26Hz,2H)9.37(s,1H)ppm。質量スペクトル:DCI/NH M+1=248amu;M+NH=266amu。
実施例4
2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド
実施例9を50mlのテトラヒドロフラン中に溶解し、40mlの6N HCl水溶液を添加した。混合物を65℃に17時間加熱した。反応混合物を冷却し、18%のNaCOでpHおよそ7に中和し、エーテルで抽出し、NaCl水溶液で洗浄した。有機物を濃縮することによって標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.95(s,6H)1.48(t,J=6.45Hz,2H)2.03(t,J=1.92Hz,2H)2.53−2.57(m,J=6.38,6.38,2.20,2.06Hz,2H)7.36(ddd,J=8.75,2.54,2.30Hz,2H)7.47(ddd,J=8.78,2.54,2.26Hz,2H)9.37(s,1H)ppm。質量スペクトル:DCI/NH M+1=248amu;M+NH=266amu。
実施例4
2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド
実施例10(1.00当量)、4−クロロフェニルボロン酸(1.11当量)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.99当量)、酢酸パラジウム(II)(0.021当量)、KCO(2.45当量)およびHO(10.0容)を一緒に添加し、混合した。混合物を高真空および窒素パージのサイクル下で少なくとも3回脱気し、次いで45℃にまで温めた。反応混合物を45℃にて窒素パージ下で約6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、HO(15.0容)で希釈した。希釈混合物をCHCl(9.0容×3)で抽出した。CHCl抽出物を合わせ、HO(9.0容×3)で洗浄し、次いでNaSO上で乾燥させた。固体のNaSOを濾別し、CHCl(5.0容)ですすいだ。濾液およびすすぎ液を合わせ、濃縮した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.95(s,6H)1.48(t,J=6.45Hz,2H)2.03(t,J=1.92Hz,2H)2.53−2.57(m,J=6.38,6.38,2.20,2.06Hz,2H)7.36(ddd,J=8.75,2.54,2.30Hz,2H)7.47(ddd,J=8.78,2.54,2.26Hz,2H)9.37(s,1H)ppm。質量スペクトル:DCI/NH M+1=248amu;M+NH=266amu。
実施例4
2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド
実施例1(2.0g、1当量)、トリエチルアミン2.2ml(1.2当量)および無水テトラヒドロフラン30mlを、丸底フラスコ中にてN下で一緒に混合した。tert−ブチルクロロジメチルシラン(2.35g、1.2当量)を滴下により周囲温度で添加し、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン中1Mの4−クロロフェニルマグネシウムブロミド28.6mlをゆっくり添加した。添加が完了した後、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応物を1NのHCl水溶液90mlおよび酢酸エチル90mlでクエンチした。有機層を単離および濃縮し、酢酸エチル中5%のヘプタンを使用するカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。
実施例5
エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエート
エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエート(14g)を水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(23g)および次いでテトラヒドロフラン(187g)で処理し、15分間撹拌し、実施例4のトルエン溶液(42.1g、32.5%のアルデヒド)で20−30分かけて処理し、水素ガスが発生した状態で6時間撹拌した。12時間後、出発原料はHPLCにより全く検出されなかった。メチルtert−ブチルエーテル(70g)を添加し、反応物を20%の塩化アンモニウム水溶液(170g)でクエンチした。再び、水素ガスが発生した。両方の層を30分間混合し、分離した。抽出物を水(135g)で洗浄し、約115mlに濃縮し、テトラヒドロフラン(125g)で希釈し、115mlに濃縮し、テトラヒドロフラン(125g)を投入し、115mlに濃縮し、エタノール(220g)を投入したところ、固体が形成された。スラリーを約70mlに濃縮し、エタノール(165g)を投入し、2−3時間混合し(液密度は3.01mg/mLであった。)、濾過した。固体をエタノール(2×77g)で洗浄し、真空オーブン内にて40℃で10時間乾燥させた。固体およびテトラヒドロフラン(41g)の混合物を50℃で30分間加熱し、エタノール(146g)で処理し、1時間撹拌し、20℃に冷却し(液密度は5.12mg/mLであった。)、濾過した。固体をエタノール(73g)で洗浄し、真空オーブン内にて40℃で10時間乾燥させた。固体およびテトラヒドロフラン(37g)の混合物を50℃で30分間加熱し、エタノール(133g)で処理し、1時間撹拌し、20℃に冷却し(液密度は5.1mg/mLであった。)、濾過した。固体をエタノール(67g)で1度洗浄し、真空オーブン内にて40℃で10時間乾燥させた。
実施例6
4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸
生成物すすぎ水として使用するため、2−メチルテトラヒドロフラン(20g)およびヘプタン(63g)を均一になるまで撹拌した。後処理に使用するため、NaCl(48g)を水(146g)中に溶解した。後処理に使用するため、KHPO(40g)およびNaCl(51g)を水(291g)中に溶解した。NaOH(13g)溶液を水(113g)中に溶解し、実施例5および2−メチルテトラヒドロフラン(125g)で処理し、30分間撹拌し、25−30℃に調節し、エタノール(81g)で処理し、内部温度を35℃未満に維持しながらフラスコに移し、65±5℃に調節し、反応物がHPLC分析により完了するまで(<1%実施例5)少なくとも16時間撹拌し、20℃に冷却し、約30分間静置した。低い層は、生成物損失に対するアッセイのためにサンプリングした後で除去した。該一塩基性リン酸溶液(219g)の一部を反応器に移し、内容物を30分間混合し、30分間静置した。低い層は、pH決定後の生成物損失に対するアッセイのためサンプリングした後に除去した。該25重量%のNaCl水溶液の約半分(91g)を反応器に投入し、内容物を少なくとも15分撹拌し、15分間静置した。低い層は、生成物損失用のサンプリング後にドラムに移し、残留している25重量%のNaCl溶液(約97g)を該反応器に投入した。内容物を少なくとも15分混合し、少なくとも1時間静置させた。低い層は、生成物損失用のサンプリング後にドラムに移した。2−メチルテトラヒドロフラン(125g)を該反応器に投入し、内容物を少なくとも10分間撹拌した。キャニスターをすすぐのに2−メチルテトラヒドロフラン(1個のキャニスター当たり4gの2−メチルテトラヒドロフラン)を使用してすすいだ反応器内にナイロンフィルターを介して生成物溶液を移し、真空下にて約40℃のジャケット温度で約214mlに蒸留した。真空および約214mlの容量を維持している間、2−メチルテトラヒドロフラン(375g)を数回に分けて添加することによって生成物溶液を共沸的に乾燥させた。この溶液を蒸留中にサンプリングして、含水量を決定した(目標<1%水)。該溶液を真空下で約73mlに濃縮し、内部温度を約45℃に調節した(目標:40℃)。内容物を1時間撹拌し、ヘプタン(172g)で30分かけて処理し、約45℃(目標:40℃)で2時間、および約25℃(目標:20℃)で2時間撹拌した。生成物懸濁液を真空下で140mlに蒸留し、内部温度を約25℃(目標:20℃)に調節した。混合物を真空濾過し、フラスコをすすぐため該液を一度再生した。濾液を該ヘプタン/2−メチルテトラヒドロフラン溶液(41g)の一分量ですすぎ、すすぎ液をケーキ上に少なくとも15分間置いてから真空を適用した。残留しているヘプタン/2−メチルテトラヒドロフラン溶液(約22g)ですすぎを繰り返し、再びすすぎ液をケーキ上に少なくとも15分間置いてから真空を適用した。該液およびすすぎ液を、生成物損失アッセイ用に別々にサンプリングした。フィルターポットを少なくとも2時間窒素でパージし、生成物を乾燥機に移し、真空下で窒素ブリードを用いて40℃以下(目標:35℃)で少なくとも12時間乾燥させた。
実施例7
N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド
4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(8.575g)(実施例17)、実施例6(6.4g)、4−ジメチルアミノピリジン(4.4g)、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩(4.1g)およびジクロロメタン(80g)の混合物を30℃で加熱し、室温に冷却し、N,N−ジメチルエチレンジアミン(1.1g)でクエンチし、30mlに蒸留し、水(5.4g)および酢酸エチル(97g)で処理し、65mlに蒸留し、水(5.4g)および酢酸エチル(97g)で処理し、80mlに蒸留し、10%酢酸/0.75%ブライン(182g)および酢酸エチル(65g)で処理した。該層を分離し、抽出物を10%酢酸水溶液/0.75%ブライン(182g)、25%のKHPO水溶液(180g)およびpH7の緩衝溶液(163g)で洗浄し、35mlに濃縮し、酢酸エチル(120g、120gおよび60g)を用いて各添加後35mlまでの濃度でチェイス蒸留した。抽出物を次いで酢酸エチル(60g)で処理し、溶液をエタノール(71g)で希釈し、ポリプロピレン0.5μmフィルターを介して酢酸エチル(20g)のすすぎ液を用いる反応器内にポリッシュ濾過した。別の反応器内に、エタノール(80g)中のHCl(2.8g)を調製し、別のフィルターを介してポリッシュ濾過し、該反応器に入れた。該溶液のポリッシュ濾過により、最終抽出から残留リン酸塩を除去した。該溶液を約150mlに濃縮し、エタノール(160g)の追加チェイスが行われる間この濃度に保持し、45℃で加熱し、エタノール(1g)中の種結晶(90mg)で処理し、12時間撹拌し、20℃に冷却し、さらに4時間撹拌した。濾液の分析により、結晶化が完了したことが示された。スラリーを濾過し、固体をエタノール(2×57g)ですすいだ。該すすぎ液を真空でなくスラリー方法で(各々15−25分の接触時間)適用し、次いで減圧濾過により除去した。再結晶が必要であるかどうか決定するため、不純物用にウェットケーキをサンプリングした。該固体を真空下および窒素にて50℃で3日間乾燥させた。乾燥機試料の分析(GPAS残留溶媒方法)は、乾燥が完了したことを示した。H NMR(400MHz,メタノール−d)δ ppm 1.08(s,5H)1.57(t,J=6.38Hz,2H)2.11(s,2H)2.26−2.34(m,1H)2.40(t,J=5.69Hz,2H)3.18−3.27(m,4H)3.42(dd,J=14.48,4.87Hz,2H)3.69(s,2H)3.87(s,2H)4.14(s,1H)6.99(td,J=6.07,2.54Hz,3H)7.11−7.19(m,5H)7.29−7.32(m,2H)7.37−7.41(m,2H)7.76(d,J=9.06Hz,2H)8.07(dd,J=9.19,2.33Hz,1H)8.29(d,J=2.20Hz,1H)。
実施例8
2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン
HC(OCHCH(0.2mol)34mlに−38℃で、31mlのBF(OCHCHの90mlのCHCl(0.24mol)中溶液を、15分かけて約−30℃で滴下により添加した。混合物を0℃に温め、10分間混合することによって、ジエトキシカルベニウムフルオロボレートを形成した。混合物を−78℃に冷却し、40mlのCHCl(0.1mol)中の12.6gのジメチルシクロヘキサノンを添加し、続いて52mlのN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.3mol)を30分かけて滴下により添加した。混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。冷反応物を1000gの6.5%NaHCO水溶液中にクエンチした。ジクロロメタン(250ml)を添加し、混合物を10分間激しく撹拌した。有機物を400gの冷1%HSO水溶液および次いで400gの冷水で洗浄した。有機物をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮することによって、標題化合物を得た。GCMS:183(ms/z)。
実施例9
1−(4−クロロフェニル)−2−(ジエトキシメチル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール
実施例8を200mlのテトラヒドロフラン中に溶解し、−78℃に冷却し、195mlの1Mクロロフェニルマグネシウムブロミド(0.2mol)を25分かけて添加した。混合物を約−20℃で2時間混合した。反応混合物を200gの20% NHCl水溶液にて約−7℃でクエンチし、400mlの酢酸エチルで抽出し、次いで20%のNHCl水溶液、5%のNaHCO水溶液、および25%のNaCl水溶液で洗浄した。有機物を濃縮することによって標題化合物を生成した。
実施例10
2−クロロ−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エンカルバルデヒド
N,N−ジメチルホルムアミド(1.37当量)のCHCl(1.5容)中溶液を0℃に冷却し、次いでPOCl(1.25当量)を該N,N−ジメチルホルムアミド溶液に25℃未満でゆっくり添加した。生じた溶液を室温まで温めた。4、4−ジメチルシクロヘキサノン(1.00当量)のCHCl(1.4容)中溶液を30℃未満で上記溶液にゆっくり添加し、次いで反応混合物を45℃で終夜撹拌した。反応混合物を冷却10%酢酸ナトリウム溶液(30.0容)中に15℃未満で、続いてCHClのすすぎ液(4.6容)でクエンチし、室温まで温める間クエンチした混合物を撹拌した。有機層を分離し、次いで水層をCHCl(7.6容×3)で抽出した。有機層およびCHCl抽出物を合わせ、濃縮することによって溶液を得て、該溶液を精製することなく次のステップで使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.1(1H,s,CO)H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.1(1H,s,CO)、2.61−2.57(2H,m)、2.09(2H,s)、1.54−1.51(2H,m)、0.95(6H,s)。
実施例11
2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド
標題化合物はシグマ−アルドリッチから市販で購入した。
実施例12
2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド
オーバーヘッドスターラー、窒素入口、温度プローブおよび氷浴を取り付けた100−L丸底フラスコに、2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(50g)およびテトラヒドロフラン(220g)を投入した。溶液を−5℃に氷浴で冷却した。フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン溶液中1Mの270mL)を該反応器にゆっくり添加した。内部温度を8℃未満に保持した。添加が完了した後、HPLCが、反応が完了したことを示した。水250gをゆっくり添加することにより反応物をクエンチした。次いでトルエン430gを反応混合物に添加した。該層を分離した。有機層を水250gで2度洗浄した。有機層を真空下で浴温にて48℃で蒸留した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.01−7.96(m,1H)、7.76−7.83(m,1H)、7.32−7.44(m,2H)。
実施例13
1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼン
450ml溶液中の実施例12(44.3g)の溶液を、オーバーヘッドスターラー、窒素入口、冷水浴および温度プローブを取り付けた丸底フラスコに添加した。これを12℃に冷却した。TASFとしても知られている(((CHN)S)(FSi(CH(6.1g)を一回で添加した。23℃未満の内部温度を維持している間、Ruppert試薬(370g、CHSiCF)を反応混合物にゆっくり投入した。添加後反応が完了した。水(220g)を添加することによって反応物をクエンチし、該層を分離し、有機層を水220gで2度洗浄した。有機溶液を真空下で浴温にて50℃で蒸留した。ヘプタン(500g)を残渣に添加し、溶媒が除去されるまで混合物を蒸留した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.01−8.05(m,1H)、7.84−7.87(m,1H)、7.44−7.48(m,1H)、7.36−7.39(m 1H)。
実施例13
1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼン
磁気撹拌棒およびJ−Chemthermocoupleを装備した1Lの三口丸底フラスコに、トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム(9.29g、59.5mmol)、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート(18.5g、45.8mmol)(J.Org.Chem.2008、73、4602)および酸化銅(I)(0.131g、0.92mmol)を投入した。フラスコを窒素で30分間パージした。脱気したN,N−ジメチルホルムアミド(225mL)をフラスコに添加し、反応混合物を50℃で16時間、窒素の陽圧雰囲気下で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、500mLの酢酸イソプロピルで希釈し、2Lの別の漏斗に移した。有機層を5%のKCO水溶液500mLで洗浄した。有機層を水(500mL×2)で洗浄し、続いて250mLのブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、珪藻土を介して濾過し、真空中で濃縮することによって標題化合物を得た。生成物を蒸留によりさらに精製した。H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.03(t,J=7.3,1H)、7.85(dd,J=7.5,13.2,1H)、7.45(t,J=7.7,1H)、7.36(t,J=9.1,1H)。19F NMR(470MHz,CDCl)δ 77.4(d,J=9.4,3F)、d 102.7(m,1F)。HPLC:Zorbax SB−C18 4.6×150mm、3.5μm、方法:90%の0.1% HPOおよび10%のCHCN、7分かけて90% CHCNまで上げ、3分間保持し、1分かけて10% CHCNまで下げる;ピークが6.58分。
実施例13
1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼン
メシチル−2−フルオロフェニルヨードニウムトリフレート(Sanford MらJACS、2005、127、7330.およびWiddowson、D.らTetrahedron Letters 2000、41、5393.)(0.1g、0.204mmol)、トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム(0.035g、0.224mmol)および酸化銅(I)(2.92mg、0.020mmol)を、磁気撹拌棒を装備した反応器中に量り入れた。N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)を添加し、反応器の蓋を閉め、25℃で24時間加熱した。粗反応混合物のHPLC分析が標題化合物の形成を示した。
実施例14
4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド
実施例13(80g)を、オーバーヘッドスターラー、窒素入口、凝縮器、スクラバー、温度プローブおよび加熱浴を取り付けた反応器に投入した。クロロスルホン酸(307g)を、追加の漏斗を介してゆっくり添加した。混合物を次いで120℃まで加熱し、22時間120℃で保持した。混合物を室温に冷却した。塩化チオニル(118g)を反応混合物に一回で周囲温度にて添加した。混合物を25℃で24時間撹拌した。試料を引き出し、HPLCは、スルホン酸の1.1%を残した状態で反応が完了したことを示した。酢酸イソプロピル(775g)を−50℃に冷却した。水(600g)を酢酸イソプロピル溶液に投入した。反応混合物を酢酸イソプロピル/氷の混合物に追加の漏斗を介してゆっくり移した。添加中内部温度が0.8℃に増加した。冷反応混合物を15℃まで温め、該層を分離した。有機層を単離せずに次のステップ(実施例15)で使用した。
実施例15
4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例14からの溶液を、オーバーヘッドスターラー、窒素入口、温度プローブおよび冷却浴を取り付けたフラスコ中に投入した。アセトン/乾燥氷浴を使用し、溶液を−50℃に冷却した。水酸化アンモニウム(238g)溶液を反応混合物に、追加の漏斗を介してゆっくり添加した。内部温度を約−40℃に保持した。HPLCが、反応が完了したことを示した。溶液を−60℃に冷却した。6NのHCl(600g)を反応混合物にゆっくり添加することによって、温度を−35℃未満に保持した。混合物を室温まで温めた。該層を分離し、有機層を4NのHCl 375gで2回洗浄した。有機層を40℃から50℃の浴温にて真空下で蒸留した。トルエン(700g)を残渣に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濾過し、トルエンで洗浄することによって標題化合物を得た。
実施例16
(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミン
標題化合物は、米国特許第7,390,799 B2号に記載されている通りに調製することができる。
実施例17
4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド
標題化合物は、米国特許第7,390,799 B2号に記載されている通りに調製することができる。
前述は本発明の例示であり、限定するものではないことが意図される。明らかな変形および改変は、請求項において定義した通りの本発明の範囲内であることが意図される。

Claims (10)

  1. 下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法:
    (a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (b)前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (c)前記第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、前記第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
    (d)前記第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第一酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、前記2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
    (e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、前記エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
    (f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、前記4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
    (g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、前記N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
  2. 下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法:
    (a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (b)前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (c)前記第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、前記第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
    (d)前記第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第一酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、前記2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
    (e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、前記エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
    (f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、前記4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
    (m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよび第一フッ化物供給源を反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、前記2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
    (n)前記2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)および第二フッ化物供給源を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、前記1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
    (o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、前記4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
    (p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび第一NH供給源を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、前記4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
    (q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよび第六塩基を反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、前記4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
    (g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、前記N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
  3. 下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法:
    (a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸アルキルおよび第一塩基を反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (b)前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、第二塩基および第一シリルエーテル保護基試薬を反応させることによって第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (c)前記第一保護(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンおよび4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、前記第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
    (d)前記第一保護(2E)−1−(4−クロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールおよび第一酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、前記2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
    (e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、前記エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
    (f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、前記4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
    (r)第一トリフルオロメタンスルフィン酸金属塩、第一アリールフッ化物供給源および第一触媒を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、前記1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
    (o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、前記4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
    (p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび第一NH供給源を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、前記4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
    (q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよび第六塩基を反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、前記4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
    (g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、第一カップリング試薬および場合によって第一補助カップリング試薬を反応させ、前記N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
  4. 下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法:
    (a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (b)前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (c)前記(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、前記(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
    (d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、前記2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
    (e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、前記エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
    (f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、前記4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
    (g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、前記N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
  5. 下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法:
    (a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (b)前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (c)前記(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、前記(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
    (d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、前記2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
    (e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、前記エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
    (f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、前記4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
    (m)2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドおよびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドを反応させることによって2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを生成し、前記2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリドを単離するまたは単離しない、
    (n)前記2−フルオロベンゼンスルホニルフルオリド、Ruppert試薬(CHSiCF)およびトリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケートを反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、前記1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
    (o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、前記4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
    (p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、前記4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
    (q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、前記4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
    (g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、前記N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
  6. 下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを製造するための方法:
    (a)4,4−ジメチルシクロヘキサノン、ギ酸エチルおよびカリウムtert−ブトキシドを反応させることによって(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (b)前記(2E)−2−(ヒドロキシメチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、トリエチルアミン、およびトリメチルクロロシラン、tert−ブチルクロロジメチルシランまたはトリイソプロピルクロロシランを反応させることによって(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを生成し、前記(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンを単離するまたは単離しない、
    (c)前記(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノン、および4−クロロフェニルマグネシウムブロミドを反応させることによって((2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを生成し、前記(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノールを単離するまたは単離しない、
    (d)(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノール、(2E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノールまたは(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサノール、および塩酸を反応させることによって2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを生成し、前記2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドを単離するまたは単離しない、
    (e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、前記エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
    (f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、前記4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
    (r)トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム、ビス−(2−フルオロフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレートおよび酸化銅(I)を反応させることによって1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを生成し、前記1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンを単離するまたは単離しない、
    (o)1−フルオロ−2−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンおよびクロロスルホン酸を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを生成し、前記4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドを単離するまたは単離しない、
    (p)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホニルクロリドおよび水酸化アンモニウム水溶液を反応させることによって4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、前記4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
    (q)4−フルオロ−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、(1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピルアミンおよびトリエチルアミンを反応させることによって4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを生成し、前記4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない、
    (g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、前記N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
  7. 下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法:
    (e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび第一還元剤を反応させ、前記エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
    (f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび第三塩基水溶液を反応させ、前記4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
    (g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドおよび第一カップリング試薬を、第四塩基の有無および補助カップリング試薬の有無にかかわらず反応させ、前記N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
  8. 下記ステップを含む、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドまたは薬学的に許容されるこの塩を製造するための方法:
    (e)2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒド、エチル4−ピペラジン−1−イルベンゾエートおよび水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを反応させ、前記エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートを単離するまたは単離しない、
    (f)エチル4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートおよび水酸化ナトリウム水溶液を反応させ、前記4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸を単離するまたは単離しない、
    (g)4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸、4−(((1R)−3−モルホリン−4−イル−1−((フェニルチオ)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩および4−ジメチルアミノピリジンを反応させ、前記N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキサ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミドを単離するまたは単離しない。
  9. (2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリイソプロピルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノン、(2E)−4,4−ジメチル−2−(((トリメチルシリル)オキシ)メチレン)シクロヘキサノンおよび(2E)−2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチレン)−4,4−ジメチルシクロヘキサノンからなる群から選択される化合物または薬学的に許容されるこの塩。
  10. 前記化合物2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチルシクロヘキサ−1−エン−1−カルバルデヒドまたは薬学的に許容されるこの塩。
JP2011514792A 2008-06-20 2009-06-18 アポトーシス促進剤abt−263の調製のための方法 Expired - Fee Related JP5604424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7439008P 2008-06-20 2008-06-20
US61/074,390 2008-06-20
US12/486,361 US8168784B2 (en) 2008-06-20 2009-06-17 Processes to make apoptosis promoters
US12/486,361 2009-06-17
PCT/US2009/047723 WO2009155386A1 (en) 2008-06-20 2009-06-18 A process for the preparation of the apoptosis promoter abt-263

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525182A true JP2011525182A (ja) 2011-09-15
JP5604424B2 JP5604424B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=41431910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514792A Expired - Fee Related JP5604424B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-18 アポトーシス促進剤abt−263の調製のための方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US8168784B2 (ja)
EP (1) EP2307393B1 (ja)
JP (1) JP5604424B2 (ja)
KR (1) KR20110019440A (ja)
CN (1) CN102131792B (ja)
AU (1) AU2009260044B2 (ja)
BR (1) BRPI0914311A2 (ja)
CA (1) CA2727932A1 (ja)
CY (1) CY1114242T1 (ja)
DK (1) DK2307393T3 (ja)
ES (1) ES2409263T3 (ja)
HK (1) HK1154568A1 (ja)
HR (1) HRP20130635T1 (ja)
IL (1) IL209807A (ja)
MX (1) MX2010014224A (ja)
NZ (1) NZ589732A (ja)
PL (1) PL2307393T3 (ja)
PT (1) PT2307393E (ja)
RU (1) RU2514935C2 (ja)
SI (1) SI2307393T1 (ja)
TW (1) TWI454471B (ja)
WO (1) WO2009155386A1 (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049593A2 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Abbott Laboratories N-acylsulfonamide apoptosis promoters
US8362013B2 (en) 2009-04-30 2013-01-29 Abbvie Inc. Salt of ABT-263 and solid-state forms thereof
US8728516B2 (en) * 2009-04-30 2014-05-20 Abbvie Inc. Stabilized lipid formulation of apoptosis promoter
CN109966294A (zh) * 2009-05-26 2019-07-05 艾伯维爱尔兰无限公司 用于治疗癌症和免疫和自身免疫疾病的细胞程序死亡诱导药剂
US20220315555A1 (en) 2009-05-26 2022-10-06 Abbvie Inc. Apoptosis inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
TWI532484B (zh) * 2009-06-08 2016-05-11 艾伯維有限公司 包含凋亡促進劑之固態分散劑
TWI471321B (zh) * 2009-06-08 2015-02-01 Abbott Gmbh & Co Kg Bcl-2族群抑制劑之口服醫藥劑型
WO2011034934A1 (en) * 2009-09-20 2011-03-24 Abbott Laboratories Abt-263 crystalline forms and solvates for use in treating bcl-2 protein related diseases
MX2012007325A (es) * 2009-12-22 2012-07-20 Abbott Lab Capsula de abt-263.
UY33236A (es) 2010-02-25 2011-09-30 Novartis Ag Inhibidores dimericos de las iap
CN101798292A (zh) * 2010-03-29 2010-08-11 无锡好芳德药业有限公司 ABT-263衍生的新型Bcl-2蛋白抑制剂的制备
UA113500C2 (xx) 2010-10-29 2017-02-10 Одержані екструзією розплаву тверді дисперсії, що містять індукуючий апоптоз засіб
WO2012080260A1 (en) 2010-12-13 2012-06-21 Novartis Ag Dimeric iap inhibitors
UY33794A (es) 2010-12-13 2012-07-31 Novartis Ag Inhibidores diméricos de las iap
CN102584744B (zh) * 2011-01-06 2015-07-01 上海药明康德新药开发有限公司 4-(4-((2-(4-氯苯基)-5,5-二甲基环己基-1-烯)甲基)哌嗪-1-基)苯甲酸的合成方法
JP5898419B2 (ja) * 2011-06-07 2016-04-06 公益財団法人相模中央化学研究所 (トリフルオロメチルスルホニル)ベンゼン誘導体の製造方法
CN104302768A (zh) 2012-01-09 2015-01-21 诺华股份有限公司 治疗β-联蛋白相关疾病的有机组合物
TR201806882T4 (tr) 2013-02-19 2018-06-21 Novartis Ag Selektif östrojen reseptörü yıkıcıları olarak benzotiofen türevleri ve bunların bileşimleri.
US9498532B2 (en) 2013-03-13 2016-11-22 Novartis Ag Antibody drug conjugates
NZ710929A (en) 2013-03-15 2018-02-23 Novartis Ag Antibody drug conjugates
FR3008093B1 (fr) * 2013-07-04 2015-12-11 Rhodia Operations Procede de fluoration de composes halogenures de sulfonyle
WO2015092634A1 (en) 2013-12-16 2015-06-25 Novartis Ag 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline compounds and compositions as selective estrogen receptor antagonists and degraders
CN105899493B (zh) 2014-01-17 2019-03-29 诺华股份有限公司 用于抑制shp2活性的1-(三嗪-3-基/哒嗪-3-基)-哌(-嗪)啶衍生物及其组合物
JO3517B1 (ar) 2014-01-17 2020-07-05 Novartis Ag ان-ازاسبيرو الكان حلقي كبديل مركبات اريل-ان مغايرة وتركيبات لتثبيط نشاط shp2
CN105899491B (zh) 2014-01-17 2019-04-02 诺华股份有限公司 用于抑制shp2活性的1-哒嗪-/三嗪-3-基-哌(-嗪)/啶/吡咯烷衍生物及其组合物
US10328058B2 (en) 2014-01-28 2019-06-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating atherosclerosis by removing senescent foam cell macrophages from atherosclerotic plaques
CN106163557B (zh) 2014-01-28 2020-07-14 巴克老龄化研究所 用于杀死衰老细胞和用于治疗衰老相关疾病和病症的方法和组合物
WO2015116735A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and combinations for killing senescent cells and for treating senescence-associated diseases and disorders
US11331328B2 (en) 2014-05-05 2022-05-17 Bioventures, Llc Compositions and methods for inhibiting antiapoptotic Bcl-2 proteins as anti-aging agents
CA2955972A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Bioventures, Llc. Compositions and methods for selectively depleting senescent cells
WO2016020791A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Novartis Ag Ckit antibody drug conjugates
WO2016024195A1 (en) 2014-08-12 2016-02-18 Novartis Ag Anti-cdh6 antibody drug conjugates
TN2017000173A1 (en) 2014-11-14 2018-10-19 Novartis Ag Antibody drug conjugates
DK3237418T3 (da) 2014-12-23 2019-05-13 Novartis Ag Triazolopyrimidinforbindelser og anvendelser deraf
KR20170129757A (ko) 2015-03-25 2017-11-27 노파르티스 아게 Fgfr4 억제제로서의 포르밀화 n-헤테로시클릭 유도체
US20190194315A1 (en) 2015-06-17 2019-06-27 Novartis Ag Antibody drug conjugates
WO2016203404A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Novartis Ag Compounds and compositions for inhibiting the activity of shp2
EP3310771B1 (en) 2015-06-19 2020-07-22 Novartis AG Compounds and compositions for inhibiting the activity of shp2
EP3310774B1 (en) 2015-06-19 2020-04-29 Novartis AG Compounds and compositions for inhibiting the activity of shp2
EP3341023A1 (en) 2015-08-28 2018-07-04 Novartis AG Combination therapy using pi3k inhbitor and mdm2 inhibitor
MA44334A (fr) 2015-10-29 2018-09-05 Novartis Ag Conjugués d'anticorps comprenant un agoniste du récepteur de type toll
US11027021B2 (en) 2016-03-15 2021-06-08 Seagen Inc. Combinations of PBD-based antibody drug conjugates with Bcl-2 inhibitors
JP7114478B2 (ja) 2016-03-28 2022-08-08 プレサージュ バイオサイエンシズ,インコーポレイテッド 癌の治療のための配合剤
CN109152933B (zh) 2016-04-21 2022-12-02 生物风险投资有限责任公司 诱导抗细胞凋亡bcl-2家族蛋白的降解的化合物及其用途
WO2017191599A1 (en) 2016-05-04 2017-11-09 Genoscience Pharma Substituted 2, 4-diamino-quinoline derivatives for use in the treatment of proliferative diseases
CN109415360B (zh) 2016-06-14 2021-11-02 诺华股份有限公司 用于抑制shp2活性的化合物和组合物
WO2017221092A1 (en) 2016-06-20 2017-12-28 Novartis Ag Triazolopyridine compounds and uses thereof
EP3472166A1 (en) 2016-06-20 2019-04-24 Novartis AG Imidazopyrimidine compounds useful for the treatment of cancer
EP3472168B1 (en) 2016-06-20 2024-01-10 Novartis AG Crystalline forms of triazolopyrimidine compound
JOP20190187A1 (ar) 2017-02-03 2019-08-01 Novartis Ag مترافقات عقار جسم مضاد لـ ccr7
EP3592868B1 (en) 2017-03-06 2022-11-23 Novartis AG Methods of treatment of cancer with reduced ubb expression
WO2018185618A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Novartis Ag Anti-cdh6 antibody drug conjugates and anti-gitr antibody combinations and methods of treatment
AR111651A1 (es) 2017-04-28 2019-08-07 Novartis Ag Conjugados de anticuerpos que comprenden agonistas del receptor de tipo toll y terapias de combinación
AU2018274216A1 (en) 2017-05-24 2019-12-12 Novartis Ag Antibody-cytokine engrafted proteins and methods of use in the treatment of cancer
WO2018215938A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Novartis Ag Antibody-cytokine engrafted proteins and methods of use
WO2018215937A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Novartis Ag Interleukin-7 antibody cytokine engrafted proteins and methods of use in the treatment of cancer
MA50245A (fr) 2017-09-11 2020-07-22 Krouzon Pharmaceuticals Inc Inhibiteurs allostériques octahydrocyclopenta[c]pyrrole de shp2
CN112105360B (zh) 2018-01-22 2024-01-30 生物风险投资有限责任公司 用于癌症治疗的bcl-2蛋白降解剂
EP3788042A4 (en) 2018-04-29 2022-01-26 BeiGene, Ltd. BCL-2 INHIBITORS
KR20210031680A (ko) 2018-07-10 2021-03-22 노파르티스 아게 3-(5-하이드록시-1-옥소이소인돌린-2-일)피페리딘-2,6-디온 유도체 및 ikaros 패밀리 아연 핑거 2(ikzf2)-의존성 질환의 치료에 있어서의 이의 용도
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
KR20210060556A (ko) 2018-09-18 2021-05-26 니캉 테라퓨틱스 인코포레이티드 Src 호몰로지-2 포스파타아제 억제제로서의 3-치환된 헤테로아릴 유도체
BR112021005513A2 (pt) 2018-09-25 2021-06-22 Black Diamond Therapeutics, Inc. derivados de quinazolina como inibidor de tirosina quinase, composições, métodos de fabricação e uso dos mesmos
WO2020068873A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Black Diamond Therapeutics, Inc. Tyrosine kinase inhibitor compositions, methods of making and methods of use
AU2019350592A1 (en) 2018-09-29 2021-04-01 Novartis Ag Process of manufacture of a compound for inhibiting the activity of shp2
WO2020089811A1 (en) 2018-10-31 2020-05-07 Novartis Ag Dc-sign antibody drug conjugates
AU2019402189B2 (en) 2018-12-20 2023-04-13 Novartis Ag Dosing regimen and pharmaceutical combination comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
EP3898697A2 (en) 2018-12-21 2021-10-27 Novartis AG Antibodies to pmel17 and conjugates thereof
CN109851535A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 天津现代职业技术学院 一种制备4-氟-3-(三氟甲磺酰基)苯磺酰胺的方法
BR112021015783A2 (pt) 2019-02-15 2021-10-05 Novartis Ag Derivados de 3-(1-oxo-5-(piperidin-4-il)isoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona e usos dos mesmos
BR112021015672A2 (pt) 2019-02-15 2021-10-05 Novartis Ag Derivados de 3-(1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona substituída e usos dos mesmos
TW202045174A (zh) 2019-02-28 2020-12-16 日商富士軟片股份有限公司 組合醫藥
JP2022542437A (ja) 2019-08-02 2022-10-03 ランティオペプ ベスローテン ヴェンノーツハップ 癌の処置に用いるアンジオテンシン2型(at2)受容体アゴニスト
CA3150701A1 (en) 2019-08-15 2021-02-18 Black Diamond Therapeutics, Inc. Alkynyl quinazoline compounds
WO2021057853A1 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Novartis Ag Aza-quinoline compounds and uses thereof
JP2022553820A (ja) 2019-11-05 2022-12-26 アッヴィ・インコーポレイテッド 骨髄線維症及びmpn関連障害をナビトクラクスで処置する際に使用するための投与レジメン
KR20220116257A (ko) 2019-12-20 2022-08-22 노파르티스 아게 골수섬유증 및 골수이형성 증후군을 치료하기 위한, 데시타빈 또는 항 pd-1 항체 스파르탈리주맙을 포함하거나 또는 포함하지 않는, 항 tim-3 항체 mbg453 및 항 tgf-베타 항체 nis793의 조합물
WO2021195206A1 (en) 2020-03-24 2021-09-30 Black Diamond Therapeutics, Inc. Polymorphic forms and related uses
US20230181756A1 (en) 2020-04-30 2023-06-15 Novartis Ag Ccr7 antibody drug conjugates for treating cancer
WO2021233948A1 (en) 2020-05-19 2021-11-25 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method to treat a pathogen lung infection
CA3185455A1 (en) 2020-06-11 2021-12-16 Novartis Ag Zbtb32 inhibitors and uses thereof
CN115916199A (zh) 2020-06-23 2023-04-04 诺华股份有限公司 包含3-(1-氧代异吲哚啉-2-基)哌啶-2,6-二酮衍生物的给药方案
EP4175644A1 (en) 2020-07-06 2023-05-10 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Combination of antineoplastic antibiotics and bcl-2 inhibitors for the treatment of npm-1-driven acute myeloid leukemia (aml)
JP2023536164A (ja) 2020-08-03 2023-08-23 ノバルティス アーゲー ヘテロアリール置換3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
AR123185A1 (es) 2020-08-10 2022-11-09 Novartis Ag Compuestos y composiciones para inhibir ezh2
WO2022043556A1 (en) 2020-08-31 2022-03-03 Novartis Ag Stable radiopharmaceutical composition
WO2022043558A1 (en) 2020-08-31 2022-03-03 Advanced Accelerator Applications International Sa Method of treating psma-expressing cancers
WO2022043557A1 (en) 2020-08-31 2022-03-03 Advanced Accelerator Applications International Sa Method of treating psma-expressing cancers
IL303661A (en) 2020-12-22 2023-08-01 Nikang Therapeutics Inc COMPOUNDS FOR BREAKING CYCLIN-DEPENDENT KINASE 2 THROUGH THE UBIQUITIN PROTEOSOME PATHWAY
MX2023008296A (es) 2021-01-13 2023-09-29 Monte Rosa Therapeutics Inc Compuestos de isoindolinona.
WO2022170052A1 (en) 2021-02-05 2022-08-11 Black Diamond Therapeutics, Inc. Quinazoline derivatives, pyridopyrimidine derivatives, pyrimidopyrimidine derivatives, and uses thereof
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
WO2022219412A1 (en) 2021-04-14 2022-10-20 Monte Rosa Therapeutics Ag Isoindolinone amide compounds useful to treat diseases associated with gspt1
EP4323350A1 (en) 2021-04-14 2024-02-21 Monte Rosa Therapeutics AG Isoindolinone compounds
EP4323526A1 (en) 2021-04-16 2024-02-21 Novartis AG Antibody drug conjugates and methods for making thereof
AR125874A1 (es) 2021-05-18 2023-08-23 Novartis Ag Terapias de combinación
CN117980310A (zh) 2021-07-14 2024-05-03 尼坎治疗公司 作为kras抑制剂的亚烷基衍生物
CN117957018A (zh) 2021-08-02 2024-04-30 苏州亚盛药业有限公司 一种药物组合及其用途
WO2023107606A1 (en) 2021-12-09 2023-06-15 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Bcl-xl/bcl-2 dual degraders for treatment of cancers
WO2023192801A1 (en) 2022-03-28 2023-10-05 Nikang Therapeutics, Inc. Sulfonamido derivatives as cyclin-dependent kinase 2 inhibitors
WO2023214325A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Novartis Ag Pyrazolopyrimidine derivatives and uses thereof as tet2 inhibitors
WO2023240024A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Nikang Therapeutics, Inc. Sulfamide derivatives as cyclin-dependent kinase 2 inhibitors
WO2024023666A1 (en) 2022-07-26 2024-02-01 Novartis Ag Crystalline forms of an akr1c3 dependent kars inhibitor
WO2024102849A1 (en) 2022-11-11 2024-05-16 Nikang Therapeutics, Inc. Bifunctional compounds containing 2,5-substituted pyrimidine derivatives for degrading cyclin-dependent kinase 2 via ubiquitin proteasome pathway

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040650A2 (en) * 2005-05-12 2007-04-12 Abbott Laboratories Apoptosis promoters
WO2008061208A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Genentech, Inc. Arylsulfonamide compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2317992C2 (ru) * 2003-02-25 2008-02-27 Кей Эн Си Лэборэтериз Ко., Лтд. Новые промежуточные соединения для синтеза производных витамина d
WO2005049593A2 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Abbott Laboratories N-acylsulfonamide apoptosis promoters

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040650A2 (en) * 2005-05-12 2007-04-12 Abbott Laboratories Apoptosis promoters
WO2008061208A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Genentech, Inc. Arylsulfonamide compounds

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011005550; G. WANG: 'AN EFFICIENT SYNTHESIS OF ABT-263, A NOVEL INHIBITOR OF ANTIAPOPTOTIC BC1-2 PROTEINS' SYNTHESIS V15, 2008, P2398-2404 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI454471B (zh) 2014-10-01
RU2011101951A (ru) 2012-07-27
SI2307393T1 (sl) 2013-08-30
US20090318689A1 (en) 2009-12-24
PL2307393T3 (pl) 2013-09-30
TW201002700A (en) 2010-01-16
IL209807A0 (en) 2011-02-28
AU2009260044B2 (en) 2013-08-29
US8168784B2 (en) 2012-05-01
AU2009260044A1 (en) 2009-12-23
IL209807A (en) 2014-08-31
ES2409263T3 (es) 2013-06-26
CY1114242T1 (el) 2016-08-31
DK2307393T3 (da) 2013-07-15
EP2307393A1 (en) 2011-04-13
WO2009155386A1 (en) 2009-12-23
BRPI0914311A2 (pt) 2019-08-27
NZ589732A (en) 2012-08-31
MX2010014224A (es) 2011-01-21
EP2307393B1 (en) 2013-04-10
CA2727932A1 (en) 2009-12-23
JP5604424B2 (ja) 2014-10-08
HRP20130635T1 (en) 2013-08-31
HK1154568A1 (en) 2012-04-27
RU2514935C2 (ru) 2014-05-10
CN102131792A (zh) 2011-07-20
KR20110019440A (ko) 2011-02-25
CN102131792B (zh) 2014-05-07
PT2307393E (pt) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604424B2 (ja) アポトーシス促進剤abt−263の調製のための方法
JP5202635B2 (ja) インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体
JP7398436B2 (ja) メチル6-(2,4-ジクロロフェニル)-5-[4-[(3s)-1-(3-フルオロプロピル)ピロリジン-3-イル]オキシフェニル]-8,9-ジヒドロ-7h-ベンゾ[7]アンヌレン-2-カルボキシレートの塩およびその製造方法
JP2019506379A (ja) ルキソリチニブの合成プロセス
JP2008525486A (ja) 置換ピペリジンの製造方法
JP7218005B2 (ja) 新規な4-ベンゾアゾニン誘導体の製造方法
JP6329631B2 (ja) オマリグリプチンの重要な中間体の製造方法
KR20200131241A (ko) 2종의 4-{[(2s)-2-{4-[5-클로로-2-(1h-1,2,3-트리아졸-1-일)페닐]-5-메톡시-2-옥소피리딘-1(2h)-일}부타노일]아미노}-2-플루오로벤즈아미드 유도체의 제조 방법
CN104163777B (zh) 一种合成甲腈化合物的方法及其在伊伐布雷定合成中的应用
CN105636938B (zh) 制备3-烷硫基-2-溴吡啶的方法
WO2021224280A1 (en) Synthesis of a sickle cell disease agent and intermediates thereof
CN115215803B (zh) 一种4-卤代-1-(二氟甲基)-1h-咪唑的制备方法
KR101974388B1 (ko) 알킬 디에틸렌 트리아민 유도체 및 이의 제조방법
Zhu et al. Free radical fluoroalkylation of terminal alkenes and alkynes with iododifluoromethanesulfonamides
JP4788049B2 (ja) ジカルボン酸ジエステル誘導体およびその製造方法
WO2001002371A1 (fr) Composes de piperazine optiquement actifs, leurs intermediaires de preparation et procedes d'obtention des deux
JP5529037B2 (ja) アゼチジン誘導体を調製する方法
KR20050062944A (ko) 디이소프로필((1-((2-아미노-6-클로로-9h-퓨린-9-일)메틸)사이클로프로필)옥시)-메틸포스포네이트의 새로운 제조방법
JP2022035954A (ja) N-Boc-ラクタム誘導体及びその製造方法、並びに、環状アミン誘導体の製造方法
CN102712608A (zh) 环己烷衍生物的制造方法
JP2011526257A (ja) N−フェニル−n−(4−ピペリジニル)アミド塩の製造方法
JP2018525366A (ja) イブルチニブの製法及び新規な合成中間体
JPS6059231B2 (ja) ピルブテロ−ルおよび同族体の製造のための中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees