JP2011510940A - メトホルミン及びパラアルデヒド誘導体から3,6−ジヒドロ−l,3,5−トリアジン誘導体を製造するための方法 - Google Patents

メトホルミン及びパラアルデヒド誘導体から3,6−ジヒドロ−l,3,5−トリアジン誘導体を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011510940A
JP2011510940A JP2010544612A JP2010544612A JP2011510940A JP 2011510940 A JP2011510940 A JP 2011510940A JP 2010544612 A JP2010544612 A JP 2010544612A JP 2010544612 A JP2010544612 A JP 2010544612A JP 2011510940 A JP2011510940 A JP 2011510940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
atoms
formula
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010544612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542066B2 (ja
Inventor
ヘルムライヒ,マティアス
ブラントナー,ミケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Poxel SA
Original Assignee
Poxel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Poxel SA filed Critical Poxel SA
Publication of JP2011510940A publication Critical patent/JP2011510940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542066B2 publication Critical patent/JP5542066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/10Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

式I(式中、R、R、R、R、R及びRは、請求項1に記載の意味である)の化合物を製造するための方法であって、式IIの化合物(式中、R、R、R、Rは、前記の意味である)と、式IIIの化合物(式中、R、Rは前記の意味である)を反応させることを含む。

Description

本発明は、式I:
Figure 2011510940
(式中、
、Rは、互いに独立して、H又はAを表し、
、Rは、互いに独立して、H、A、2〜6個のC原子を有するアルケニル、2〜6個のC原子を有するアルキニル、Ar又はHetを表し、
及びRは、一緒になって、2、3、4又は5個のC原子を有するアルキレンを表し、
、Rは、互いに独立して、H、A、(CHAr、(CHOAr、(CHOA又は(CHOHを表し、
及びRは、一緒になって1つのCH基がO、NH若しくはNAで置き換えられていてもよく、及び/又は、1つのH原子がOHで置き換えられていてもよい、2、3、4又は5個のC原子を有するアルキレンをも表し、
Arは、非置換であるか、又は、それぞれがHal、A、OA、OH、COOH、COOA、CN、NH、NHA、NA、SOA及び/若しくはCOAで、モノ−、ジ−若しくはトリ置換された、フェニル、ナフチル又はビフェニルを表し、
Hetは、非置換であるか、又は、Hal、A、OH、OA、NH、(CHAr、NHA、NA、COOH、COOA、及び/又は、=O(カルボニル酸素)で、モノ−、ジ−若しくはトリ置換されていてもよい、飽和、不飽和又は1〜4個のN、O及び/若しくはS原子を有する芳香族複素環の単環、二環又は三環を表し、
Aは、1〜7個のH原子が、Fで置き換えられていてもよい、1〜10個のC原子を有する非分岐若しくは分岐のアルキル又は3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
Halは、F、Cl、Br又はIを表し、
mは、1、2、3、4、5又は6を表し、
nは、0、1又は2を表す)で示される化合物及びこれらの酸付加塩を製造する方法であって、式II:
Figure 2011510940
(式中、
、R、R、Rは、前記の意味を有する)で示される化合物と、式III:
Figure 2011510940
(式中、
、Rは、前記の意味を有する)で示される化合物を反応させることを含む方法に関する。
式Iの化合物を製造するための他の方法は、EP1250328B1によって知られている。
式Iの化合物は、インスリン抵抗症候群に関連した疾病の処置において有用である。
驚くべきことに、先行技術と比較して、少なくとも同等か、より高い収率で式Iの化合物を得ることができることが、ジヒドロ−1,3,5−トリアジンアミン誘導体合成過程の研究は示し、ここで言及される重大な利点は、相当短い反応時間と、より少ない生産廃棄物にある。この結果は、相当少ないエネルギー消費をも意味する。
したがって、本発明の方法によれば、形成される式Iの化合物一分子当り、一分子の水が遊離する。先行技術の方法では、形成される式Iの化合物一分子当たり、二分子のアルコールが遊離する。
特に、本発明の方法により、4−アミノ−3,6−ジヒドロ−2−ジメチルアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン化合物が製造される。
上記又は下記において、明らかに別に示されない限り、基R、R、R、R、R、Rは、式Iのために示された意味を有する。
式Iは、光学異性体のような光学活性型(立体異性体)を含む。
出発物質として好ましいメタホルミンは次の構造を有する。
Figure 2011510940
Aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10個のC原子を有する非分岐(直鎖)又は分岐のアルキルを表す。Aは、好ましくはメチル、さらにはエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル、さらにはペンチル、1−、2−若しくは3−メチルブチル、1,1−、1,2−若しくは2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−,2−,3−若しくは4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−若しくは3,3−ジメチルブチル、1−若しくは2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−若しくは1,2,2−トリメチルプロピル、さらに好ましくは、例えば、トリフルオロメチルを表す。
Aは、より好ましくは、1、2、3、4、5又は6個のC原子を有するアルキルを表し、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル又は1,1,1−トリフルオロエチルを表す。
Aは、特に好ましくはメチルである。
環状アルキル(シクロアルキル)は、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを表す。
アルケニルは、2、3、4、5又は6個のC原子を有し、好ましくはビニル又はプロペニルを表す。
アルキニルは、2、3、4、5又は6個のC原子を有し、好ましくはC≡CH又はC≡C−CHを表す。
Arは、例えばo−、m−又はp−トリル、o−、m−又はp−エチルフェニル、o−、m−又はp−プロピルフェニル、o−、m−又はp−イソプロピルフェニル、o−、m−又はp−tert−ブチルフェニル、o−、m−又はp−ヒドロキシフェニル、o−、m−又はp−アミノフェニル、o−、m−又はp−(N−メチル−アミノ)フェニル、o−、m−又はp−(N−メチルアミノカルボニル)−フェニル、o−、m−又はp−メトキシフェニル、o−、m−又はp−エトキシフェニル、o−、m−又はp−エトキシカルボニル−フェニル、o−、m−又はp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−又はp−(N−エチルアミノ)−フェニル、o−、m−又はp−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−、m−又はp−フルオロフェニル、o−、m−又はp−ブロモフェニル、o−、m−又はp−クロロフェニル、o−、m−又はp−(メチルスルホニル)フェニル、o−、m−又はp−シアノフェニル、o−、m−又はp−カルボキシフェニル、o−、m−又はp−メトキシカルボニルフェニル、o−、m−又はp−アセチルフェニル、さらに好ましくは、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジブロモフェニル、2,4−又は2,5−ジニトロフェニル、2,5−又は3,4−ジメトキシフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−又は2−アミノ−6−クロロフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−又は3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メトキシフェニル、又は、2,5−ジメチル−4−クロロフェニルを表す。
Arは、特に好ましくはフェニル、ヒドロキシフェニル又はメトキシフェニルを表す。
Hetは、さらなる置換にかかわらず、例えば、2−又は3−フリル、2−又は3−チエニル、1−、2−又は3−ピロリル、1−、2−、4−又は5−イミダゾリル、1−、3−、4−又は5−ピラゾリル、2−、4−又は5−オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4−又は5−イソチアゾリル、2−、3−又は4−ピリジリル、2−、4−、5−又は6−ピリミジニル、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール−1−、−4−又は−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−又は−5−イル、1−又は5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾル−4−又は−5−イル、1,2,4−オキサジアゾル−3−又は−5−イル、1,3,4−チアジアゾル−2−又は−5−イル、1,2,4−チアジアゾル−3−又は−5−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−又は−5−イル、3−又は4−ピリダジニル、ピラジニル、1−,2−,3−,4−,5−,6−又は7−インドリル、4−又は5−イソインドリル、インダゾリル、1−,2−,4−又は5−ベンゾイミダゾリル、1−,3−,4−,5−,6−又は7−ベンゾピラゾリル、2−,4−,5−,6−又は7−ベンゾオキサゾリル、3-,4-,5-,6-又は7−ベンゾイソオキサゾリル、2−,4−,5−,6−又は7−ベンゾチアゾリル、2−,4−,5−,6−又は7−ベンゾイソチアゾリル、4−,5−,6−又は7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−,3−,4−,5−,6−,7−又は8−キノリル、1−,3−,4−,5−,6−,7−又は8−イソキノリル、3−,4−,5−,6−,7−又は8−シンノリニル、2−,4−,5−,6−,7−又は8−キナゾリニル、5−又は6−キノキサリニル、2−,3−,5−,6−,7−又は8−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、さらに好ましくは1,3−ベンゾジオキサゾール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−又は−5−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル又はジベンゾフラニルを表す。
複素環基も、部分的に又は完全に水素化されうる。
Hetは、さらなる置換にかかわらず、このように、例えば、2,3−ジヒドロ−2−,−3−,−4−又は−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−,−3−,−4−又は−5−フリル、テトラヒドロ−2−又は−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−又は−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−又は−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−又は−5−ピロリル、1−、2−又は3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−又は−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−又は−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−又は−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−又は−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−又は−6−ピリジル、1−、2−、3−又は4−ピペリジニル、2−、3−又は4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−又は−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−又は−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−又は−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−又は−5−ピリミジニリル、1−、2−又は3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、-4-、-5-、−6−、−7−又は−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−又は−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−又は8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、さらに好ましくは2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−又は−6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニル或は3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−又は−7−イルであり、さらに好ましくは2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニル、3,4−ジヒドロ−2−オキソ−1H−キナゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、1,3−ジヒドロインドリル、2−オキソ−1,3−ジヒドロインドリル又は2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリルを表すこともできる。
Hetは、好ましくは、それぞれ非置換又はA、COOA、Hal及び/又は=O(カルボニル酸素)でモノ−、ジ−又はトリ置換されている、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、インダゾリル又はベンゾ[2,1,3]チアジアゾリルを表す。
、Rは、好ましくはAを表す。
、Rは、好ましくはHを表す。
は、好ましくはHを表す。
は、好ましくはAを表す。
特に好ましくは、
、Rは、メチルを表し、
、Rは、Hを表し、
は、Hを表し、
は、メチルを表す。
一般式(II)を有する化合物は、ビグアニド類であり、その合成は平均的な当業者によって習得されている。そのような化合物の合成が記載される刊行物のいくつかを、例として引用する(FR 1537604; FR 2132396; K.H.Slotta及びR.Tschesche, Ber.,1929(62b),1398; S.L.Shapiro, V.A.Parrino, E.Rogow及びL.Freedman, J.Org.Chem.,1959(81),3725; S.L.Shapiro, V.A.Parrino及びL.Freedman, J.Org.Chem.,1959(81),3728及びS.L.Shapiro, V.A.Parrino及びL.Freedman, J.Org.Chem.,1959(81),4636)。
化合物II及びIIIの反応は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール又はtert−ブタノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサン等のエーテル類;エチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル(メチルグリコール又はエチルグリコール)、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)等のグリコールエーテル類;アセトン、ブタノン等のケトン類;アセトアミド、ジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド類:酢酸エチル等のエステル類等の適切な極性溶媒中又はこれらの溶媒の混合物中で進行する。
特に好ましくはイソブタノールであり、さらにはエタノール、イソプロパノールである。
使用される条件によって、反応時間は数分から14日間であり、特に好ましくは3〜12時間である;反応温度は約50℃〜150℃であり、一般的には90度℃〜120℃である。
反応は、有機酸又は無機酸の存在下で行われる。このように無機酸類、例えば、硫酸、硝酸、塩酸又は臭化水素酸等のハロゲン化水素酸類、オルトリン酸等のリン酸類、スルファミン酸を使用することができ、さらに有機酸類、特に、脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族若しくは複素環族の一塩基若しくは多塩基の、カルボン酸、スルホン酸又は硫酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−又はエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノ−又は−ジスルホン酸、ラウリル硫酸を使用することができる。例えば、商品名Dowex(登録商標)、商品名Amberlyst(登録商標)樹脂のような酸性カチオン交換樹脂も適切である。特に最も好ましいのは、p−トルエンスルホン酸、さらに塩酸、メタンスルホン酸、硫酸、カンファースルホン酸、又はDowex(登録商標)50、Amberlyst(登録商標)15若しくはDowex(登録商標)DR−2030のような酸性カチオン交換樹脂である。式Iの塩基は、酸を用いて、これに関連する酸付加塩に変換することができ、例えば、エタノールのような不活性溶媒中で塩基及び酸の当量の反応、その後のエバポレーションによる。この反応に特に適した酸は、生理学的に許容可能な塩類を与えるものである。このように、無機酸類、例えば、硫酸、硝酸、塩酸又は臭化水素酸等のハロゲン化水素酸類、オルトリン酸等のリン酸類、スルファミン酸を使用することができ、さらに有機酸類、特に、脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族若しくは複素環族の一塩基若しくは多塩基の、カルボン酸、スルホン酸又は硫酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−又はエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノ−又は−ジスルホン酸、ラウリル硫酸を使用することができる。例えば、ピクリン酸塩類のような生理学的に許容し難い塩類は、式Iの化合物の精製及び/又は単離のために使用することができる。
上記及び下記において、全て温度は、℃で表される。次の例において、「従来の処置(work−up)」は、必要であれば水を添加し、pHを必要であれば2〜10に調整し(最終生成物の構造による)、混合物を酢酸エチル又はジクロロメタンで抽出し、相分離し、有機相を硫酸ナトリウム及びエバポレーションによって乾燥し、そして、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製及び/又は結晶化することを意味する。
4−アミノ−3,6−ジヒドロ−2−ジメチルアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン塩酸塩の製造方法。
比較例
イソブタノール500ml中のメトホルミン塩酸塩250.2g、アセトアルデヒドジエチルアセタール213.6g及びp−トルエンスルホン酸一水和物12.5gの混合物を、還流下で40時間加熱した。溶媒をいくらか蒸留によって除去した。混合物を10℃に冷却し、白色の沈殿物を分離し、4−アミノ−3,6−ジヒドロ−2−ジメチルアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン塩酸塩224.7g(77.4%)を得た。
実施例1
イソブタノール2405.9g中のメトホルミン塩酸塩1002.6g、パラアルデヒド359.1g及びp−トルエンスルホン酸一水和物51.6gの混合物を、還流下で6時間加熱した。溶媒をいくらか蒸留によって除去した。混合物を12℃に冷却し、白色の沈殿物を分離し、4−アミノ−3,6−ジヒドロ−2−ジメチルアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン塩酸塩953.8g(81.4%)を得た。
実施例2
イソブタノール237.8ml中のメトホルミン塩酸塩100.1g、パラアルデヒド36.5g及びDowex DR−2030 4gの混合物を、還流下で6時間加熱した。触媒は続く濾過によって除去し、溶媒は蒸留によって除去した。溶液の残りを10〜15℃に冷却し、白色の沈殿物を分離し、4−アミノ−3,6−ジヒドロ−2−ジメチルアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン塩酸塩93.5g(80.7%)を得た。

Claims (9)

  1. 式I:
    Figure 2011510940

    (式中、
    、Rは、互いに独立して、H又はAを表し、
    、Rは、互いに独立して、H、A、2〜6個のC原子を有するアルケニル、2〜6個のC原子を有するアルキニル、Ar又はHetを表し、
    及びRは、一緒になって、2、3、4又は5個のC原子を有するアルキレンを表し、
    、Rは、互いに独立して、H、A、(CHAr、(CHOAr、(CHOA又は(CHOHを表し、
    及びRは、一緒になって、1つのCH基がO、NH若しくはNAで置き換えられていてもよく、及び/又は、1つのH原子がOHで置き換えられていてもよい、2、3、4又は5個のC原子を有するアルキレンをも表し、
    Arは、非置換であるか、又は、それぞれHal、A、OA、OH、COOH、COOA、CN、NH、NHA、NA、SOA及び/若しくはCOAで、モノ−、ジ−若しくはトリ置換された、フェニル、ナフチル又はビフェニルを表し、
    Hetは、非置換であるか、又は、Hal、A、OH、OA、NH、(CHAr、NHA、NA、COOH、COOA、及び/又は、=O(カルボニル酸素)で、モノ−、ジ−若しくはトリ置換されていてもよい、飽和、不飽和又は1〜4個のN、O及び/若しくはS原子を有する芳香族複素環の単環、二環又は三環を表し、
    Aは、1〜7個のH原子が、Fで置き換えられていてもよい、1〜10個のC原子を有する非分岐若しくは分岐のアルキル又は3〜7個のC原子を有する環状アルキルを表し、
    Halは、F、Cl、Br又はIを表し、
    mは、1、2、3、4、5又は6を表し、
    nは、0、1又は2を表す)で示される化合物及びこれらの酸付加塩を製造する方法であって、式II:
    Figure 2011510940

    (式中、
    、R、R、Rは、前記の意味を有する)で示される化合物と、式III:
    Figure 2011510940

    (式中、
    、Rは、前記の意味を有する)で示される化合物を反応させることを含む方法。
  2. 反応が、有機酸若しくは無機酸又は酸性カチオン交換樹脂の存在下で行われる、請求項1記載の方法。
  3. 反応が、p−トルエンスルホン酸又は酸性カチオン交換樹脂の存在下で行われる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 反応が、極性溶媒中で行われる、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 反応が、イソブタノール中で行われる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 式中、R、RがAを表す式Iの化合物を製造するための、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 式中、R、RがHを表す式Iの化合物を製造するための、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 式中、RがHを表し、RがAを表す式Iの化合物を製造するための、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 式中、R、Rがメチルを表し、R、RがHを表し、RがHを表し、Rがメチルを表す式Iの化合物を製造するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2010544612A 2008-02-02 2009-01-15 メトホルミン及びパラアルデヒド誘導体から3,6−ジヒドロ−l,3,5−トリアジン誘導体を製造するための方法 Active JP5542066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008007314.8 2008-02-02
DE102008007314A DE102008007314A1 (de) 2008-02-02 2008-02-02 Verfahren zur Herstellung von 3,6-Dihydro-1,3,5-triazinderivaten
PCT/EP2009/000212 WO2009095159A1 (de) 2008-02-02 2009-01-15 Verfahren zur herstellung von 3, 6-dihydro-l, 3, 5-triazinderivaten aus metformin- und paraldehydderivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011510940A true JP2011510940A (ja) 2011-04-07
JP5542066B2 JP5542066B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40459622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544612A Active JP5542066B2 (ja) 2008-02-02 2009-01-15 メトホルミン及びパラアルデヒド誘導体から3,6−ジヒドロ−l,3,5−トリアジン誘導体を製造するための方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US8461331B2 (ja)
EP (1) EP2240456B1 (ja)
JP (1) JP5542066B2 (ja)
KR (1) KR101553568B1 (ja)
CN (1) CN101932566B (ja)
AR (1) AR070329A1 (ja)
AT (1) ATE519752T1 (ja)
AU (1) AU2009210293B2 (ja)
BR (1) BRPI0907052B8 (ja)
CA (1) CA2713236C (ja)
CY (1) CY1111837T1 (ja)
DE (1) DE102008007314A1 (ja)
DK (1) DK2240456T3 (ja)
EA (1) EA017062B1 (ja)
ES (1) ES2368116T3 (ja)
HR (1) HRP20110644T1 (ja)
IL (1) IL206816A (ja)
MX (1) MX2010008282A (ja)
PL (1) PL2240456T3 (ja)
PT (1) PT2240456E (ja)
RS (1) RS51968B (ja)
SI (1) SI2240456T1 (ja)
WO (1) WO2009095159A1 (ja)
ZA (1) ZA201006211B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA022300B1 (ru) 2010-12-01 2015-12-30 Поксел Разделение энантиомеров 2-амино-3,6-дигидро-4-диметиламино-6-метил-1,3,5-триазина с использованием винной кислоты
KR20200102982A (ko) 2017-10-02 2020-09-01 폭셀 보존된 박출률을 갖는 심부전의 치료 방법
MX2020013210A (es) 2018-06-06 2021-02-26 Metavant Sciences Gmbh Metodos de tratamiento de sujetos que padecen diabetes con enfermedad renal cronica.
CA3103324A1 (en) 2018-06-14 2019-12-19 Poxel Film-coated tablet comprising a triazine derivative for use in the treatment of diabetes
CN109655544B (zh) * 2018-12-25 2022-08-12 广东华南药业集团有限公司 一种盐酸二甲双胍及其制剂的质量控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061779A (ja) * 1992-02-06 1994-01-11 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ベンズオキサジノン誘導体
JPH09506105A (ja) * 1993-12-06 1997-06-17 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション ホルムアルデヒドからトリオキサンを製造する方法
JPH09194463A (ja) * 1996-01-03 1997-07-29 Yukong Ltd 光学純度が高い1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸及びその誘導体の製造方法
JP2003520858A (ja) * 2000-01-26 2003-07-08 リファ ジヒドロ−1,3,5−トリアジンのアミン含有誘導体およびそれらの治療用用途
WO2007125736A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. メチレンジスルホネート化合物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1537604A (fr) 1966-09-26 1968-08-23 Sandoz Sa Procédé de préparation de biguanides
GB1250531A (ja) * 1969-01-01 1971-10-20
DE2117015A1 (de) 1971-04-02 1972-10-26 Schering Ag 1,2-Biguanide
SU458538A1 (ru) * 1973-06-14 1975-01-30 Уфимский Нефтяной Институт Способ совместного получени 1,3диеновых углеводородов и гексаметилентетрамина
CN100551916C (zh) * 2002-12-17 2009-10-21 浜理药品工业株式会社 新的2,4-二氨基-1,3,5-三嗪衍生物
JP4391422B2 (ja) 2002-12-17 2009-12-24 浜理薬品工業株式会社 新規2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン誘導体
FR2853650B1 (fr) * 2003-04-10 2006-07-07 Merck Sante Sas Procede de dedoublement d'amines utiles pour le traitement de desordres associes au syndrome d'insulino-resistance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061779A (ja) * 1992-02-06 1994-01-11 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ベンズオキサジノン誘導体
JPH09506105A (ja) * 1993-12-06 1997-06-17 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション ホルムアルデヒドからトリオキサンを製造する方法
JPH09194463A (ja) * 1996-01-03 1997-07-29 Yukong Ltd 光学純度が高い1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸及びその誘導体の製造方法
JP2003520858A (ja) * 2000-01-26 2003-07-08 リファ ジヒドロ−1,3,5−トリアジンのアミン含有誘導体およびそれらの治療用用途
WO2007125736A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. メチレンジスルホネート化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101932566B (zh) 2013-04-10
CA2713236C (en) 2016-03-22
AU2009210293A1 (en) 2009-08-06
AR070329A1 (es) 2010-03-31
ATE519752T1 (de) 2011-08-15
KR20100103698A (ko) 2010-09-27
EP2240456A1 (de) 2010-10-20
CN101932566A (zh) 2010-12-29
MX2010008282A (es) 2010-11-30
PT2240456E (pt) 2011-09-27
WO2009095159A1 (de) 2009-08-06
DE102008007314A1 (de) 2009-08-06
EA017062B1 (ru) 2012-09-28
ZA201006211B (en) 2011-05-25
CY1111837T1 (el) 2015-10-07
KR101553568B1 (ko) 2015-09-16
RS51968B (en) 2012-02-29
IL206816A0 (en) 2010-12-30
ES2368116T3 (es) 2011-11-14
BRPI0907052B8 (pt) 2021-05-25
SI2240456T1 (sl) 2012-01-31
EP2240456B1 (de) 2011-08-10
CA2713236A1 (en) 2009-08-06
DK2240456T3 (da) 2011-09-26
JP5542066B2 (ja) 2014-07-09
IL206816A (en) 2013-02-28
PL2240456T3 (pl) 2011-11-30
BRPI0907052B1 (pt) 2020-09-24
HRP20110644T1 (hr) 2011-10-31
US8461331B2 (en) 2013-06-11
BRPI0907052A2 (pt) 2015-07-07
AU2009210293B2 (en) 2013-05-23
US20110118463A1 (en) 2011-05-19
EA201001252A1 (ru) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542066B2 (ja) メトホルミン及びパラアルデヒド誘導体から3,6−ジヒドロ−l,3,5−トリアジン誘導体を製造するための方法
US8604202B2 (en) Thienopyridone derivatives as AMP-activated protein kinase (AMPK) activators
US8207210B2 (en) Aminoindazolylurea derivatives
KR20110017455A (ko) 퀴녹살린디온 유도체
US8703940B2 (en) Process for preparing 3,6-dihydro-1,3,5-triazine derivatives
KR20010102428A (ko) 인자 xa 억제제로서의 피라졸-3-온 유도체
ZA200502457B (en) Method for the production of monoalkylamino ketones.
US20100210864A1 (en) Process for the preparation of n-arylmorpholinones
US20110009650A1 (en) Method for producing chiral alpha,beta-epoxy ketones
US9399621B2 (en) Process for preparing substituted indole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250