JP2011509701A - 末端連結部材用の耐衝撃性急動作クロージャ - Google Patents

末端連結部材用の耐衝撃性急動作クロージャ Download PDF

Info

Publication number
JP2011509701A
JP2011509701A JP2010541745A JP2010541745A JP2011509701A JP 2011509701 A JP2011509701 A JP 2011509701A JP 2010541745 A JP2010541745 A JP 2010541745A JP 2010541745 A JP2010541745 A JP 2010541745A JP 2011509701 A JP2011509701 A JP 2011509701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closure
safety element
housing
quick
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010541745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404647B2 (ja
Inventor
ステルナー、ヨナス
カールソン、ゴーラン
スベンソン、ロベルト
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Publication of JP2011509701A publication Critical patent/JP2011509701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404647B2 publication Critical patent/JP5404647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2507Safety buckles actuated by a push-button
    • A44B11/2523Safety buckles actuated by a push-button acting parallel to the main plane of the buckle and in the same direction as the fastening action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2526Safety buckles with an operating lever
    • A44B11/253Safety buckles with an operating lever acting in the same plane or in a plane parallel to the main plane of the buckle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2569Safety measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45597Projection member including noninserted spring for engaging and pushing against receiving member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45675Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having pivotally connected interlocking component
    • Y10T24/45686Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having pivotally connected interlocking component and position locking-means therefor

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

安全ベルトの末端連結部材用の急動作クロージャであり、急動作クロージャは、クロージャハウジングに挿入でき、係止位置と解放位置との間で移動可能に配置されたロック要素によって、クロージャハウジング内に係止できる差込み舌部を備え、前記ロック要素は、前記クロージャハウジングに挿入可能な作動要素によって、係止位置から解放位置へ移動可能である、当該急動作クロージャにおいて、安全要素(21)は、前記クロージャハウジング(11)内において、自己の重心(35)で安全位置と休止位置との間で回転可能に取り付けられ、前記安全要素は、安全位置にあるときには、係止位置ロック位置にある前記ロック要素(20)を固定し、休止位置にあるときには、前記ロック要素(20)を解放し、前記安全要素(21)は、ばね(25)の作用によって安全位置に保持されることを特徴とする、急動作クロージャ。

Description

本発明は、安全ベルトの末端連結部材(End Fitting)用の急動作クロージャ(closure)に関する。急動作クロージャは、クロージャハウジングに挿入可能であり、係止位置と解放位置との間で移動可能に配置されるロック要素によって内部に係止できる差込み舌部を備え、ロック要素は、クロージャハウジングに挿入可能な作動要素によって、係止位置から解放位置へ移動できる。
上記の特徴を備えた急動作クロージャが、独国特許第10245818A1号公報の明細書に記載されている。このような急動作クロージャは、急動作クロージャに適用可能な作動ツールによって、差込み舌部のロック要素を解放位置へ移動させる可能性を生じ、それゆえに、急動作クロージャを直接、信頼性の高い方法で解放することに関係する。特に、このような急動作クロージャが末端連結部材固定具に用いられる場合、急動作クロージャを、その長手方向に対応する動作方向において、耐衝撃性を備えるように設計する必要がある。
既知の急動作クロージャでは、ロック要素は、対称的に構成された2つのトング要素を備える。トング要素は、差込み舌部の挿入方向に対して直角に移動し、係止位置では、差込み舌部の広がった頭部の後ろで横方向に係合する。トング要素は、常にトング要素を係止位置に移動させようとする、ばねの作用を受けている。トング要素が対称的な構成であるために、トング要素は、実際には、加速−中立モードで作動するが、既知の急動作クロージャでは、差込み舌部を挿入している間、および適用された作動要素によってトング要素を押し離している間の両方の場合において、ばねの作用に打ち勝たなければならないが、安全上の理由で、後者の場合は適切な強度に設計して、差込み舌部をクロージャハウジングに確実に固定することを保証しなければならない、という欠点が依然として存在する。
独国特許第10245818A1号公報
本発明の根底にある課題は、一方では、差込み舌部を簡単に挿入し、取り外すことができ、同時に、耐衝撃性を備えるように設計される、一般的な特徴を備えた急動作クロージャを利用可能にすることである。
本発明の有利な構成と発展形態を含むこの課題の解決法は、本明細書に続く特許請求の範囲の内容から明らかになろう。
基本的な考えでは、本発明では、安全要素は、クロージャハウジング内において、自己の重心で安全位置と休止位置との間で回転可能に取り付けられ、安全位置にあるときには、係止位置ロック位置にあるロック要素を固定し、休止位置にあるときには、ロック要素を解放し、安全要素は、ばねの作用によって安全位置に保持される。ロック要素を係止位置で固定し、同時に急動作クロージャを耐衝撃性を備えるようにするために、本発明による安全要素は、安全要素の重心に対応する回転軸回りで回転可能にされている。したがって、安全要素は、直線加速力が生じたときに、回転モーメントを受けないので、安全要素は、自動運動することがなく、常に安全位置にあり続け、そこで、安全要素がばね作用によってさらに強く固定される。
ばね作用を加えるために、本発明の実施形態の一例によると、ばねは、一方の端部が差込み舌部の移動経路の中へ延び、他方の端部が安全要素に作用する、2つの自由端部で形成されたねじりばねとして設計される。それによって、ばねを安全要素に確実に接続するために、安全要素がねじりばねのうち指定された端部を収容する溝を備えるようにすることができる。
本発明の実施形態の一例によると、ばねは、クロージャハウジングに挿入され係止される、差込み舌部によって張力をかけられたばねが、安全位置で安全要素を保持するように配置される。
差込み舌部の係止の解除に関しては、本発明の実施形態の一例によると、安全要素は、ロック要素を安全位置に固定する安全要素の保持ストップに加えて、クロージャハウジングに導入される作動要素のための作動ストップを備えるようにされている。この点に関しては、これは、ばね作用を受けていないロック要素が容易に解放されるために、作動要素の作用によって、安全要素のみを安全位置から引き戻すだけでよいという利点を伴う。
作動ストップを形成するために、回転可能に配置された安全要素に、半径方向の切り欠き部を設けるようにすることができる。切り欠き部は、作動ストップが、差込み舌部の挿入方向においてクロージャハウジングに挿入できる作動要素によって、安全要素の安全位置において作用できるように配置されている。
切り欠き部を設けたとしても、安全要素の重心を回転軸と確実に一致させるために、安全要素には、半径方向の切り欠き部に対して設計された質量バランスを備えるようにされている。このような質量バランスは、例えば、回転対称的に対応して設けられた別の切り欠き部によって形成可能である。
本発明の実施形態の一例によると、クロージャハウジングは、差込み舌部の挿入経路の横方向の境界を決める2枚のハウジングプレートと、ハウジングプレートを接続するウェブとを備えたU字状に設計されてもよく、また、差込み舌部は、ウェブから離れる方向に向く側には、ロック要素を係合するための係止凹部を有し、差込み舌部の背面側が係止凹部の反対に位置する状態で、差込み舌部は、ハウジングのウェブに接して係止位置に静止するようにされてもよい。
本発明の実施形態の一例によると、作動要素は、2本のフォークを備えたフォーク形状のツールとして設計されている。そのうちの一方のフォークは、作動要素がクロージャハウジング内に挿入されると、安全要素の作動ストップの方向へ向き、他方のフォークはロック要素を、係止位置から解放位置へ移動させる方向に作用する。さらに、作動要素のフォークの移動経路がそれぞれ、安全要素の回転軸の異なった側に配置され、安全要素が安全位置から休止位置へ移動する回転方向と、ロック要素が係止位置から解放位置へ移動する回転方向とが、反対に向くようにすることができる。
詳細には、本発明の実施形態の一例によると、さらに、作動要素のフォークの長さが異なるようにされてもよい。その結果、作動要素がクロージャ筐体に挿入されると、一方のフォークがまず安全要素の作動係止部に作用し、安全要素をその休止位置へ回転させ、次に、他方のフォークがロック要素を持ち上げ、ロック要素を解放位置へ移動させる。
急動作クロージャを安全ベルトシステムに組み込むために、本発明の実施形態の一例によると、差込み舌部が、ベルトバンドに接続される末端連結部材を形成し、クロージャハウジングが末端連結部材固定具に至るケーブルに接続されるようになっている。あるいは、クロージャハウジングが、ホルダまたはベルトストラップに接続されるようにしてもよい。
本発明の実施形態によると、ロック要素は、クロージャハウジングの横方向のハウジングプレートに垂直に配置された軸回りに回転運動するようにして置かれてもよい。これにより、本発明の実施形態によると、ロック要素が、クロージャハウジングの横方向のハウジングプレートと平行な平面内で、クロージャの長手方向に回転運動するようにして配置されていてもよい。
安全要素とばねから形成される質量体の重心が、安全要素の回転中心内に置かれるようにしてもよい。
本発明の実施形態の一例を図面で示し、以下に説明する。
差込み舌部をクロージャハウジングに挿入開始する際の、急動作クロージャの概略的な側面図を示している。 差込み舌部の係止位置に到達する直前の、図1による急動作クロージャを示している。 差込み舌部の係止位置における、図1および図2による急動作クロージャを示している。 クロージャハウジングに挿入される作動要素によって開始される解放過程の間の、図1〜図3による急動作クロージャを示している。 図4に従って挿入され、作動要素として用いられるツールを、詳細図で示している。
まず図1から明らかなように、急動作クロージャ10は、U字形のクロージャハウジング11を備えている。U字形のクロージャハウジングの横方向のハウジングプレート12は、ウェブ13を介して接続され、それらの間に、差込み舌部16用の挿入経路を形成している。クロージャハウジング11の一方の(左側)端部では、クロージャハウジング11は、好ましくは末端連結部材固定具に至るケーブル14に、固定金具15を介して接続されている。他方の(右手)側からクロージャハウジング11に挿入できる差込み舌部16は、その外側端部に、安全ベルトバンドを接続するためのはと目穴17を有する。
差込み舌部16がクロージャハウジング11に挿入されるとき、ウェブ13の上を摺動する、差込み舌部16の背面側18の反対側に位置して、差込み舌部16の上には、係止凹部19が配置されている。この係止凹部19内には、クロージャハウジング11に回転するように取り付けられた板状のロック要素20が回転して入ることができ、それによって、ロック要素20は、図1で示された解放位置から反時計回りに回転する。その結果、図3で示されるように、差込み舌部16に対向する板状のロック要素20の(右側)端部が持ち上がり、同時に、他方の(左側)端部が、差込み舌部16の係止凹部19へ入り込み、差込み舌部16を係止する。
ロック要素20を係止位置に固定し、同時に、クロージャの長手方向に生じる加速力に対して急動作クロージャ10を耐衝撃性を備えるようにするには、安全要素21がクロージャハウジング11に回転可能に取り付けられ、それによって、安全要素21によって形成される質量体と後述するばね25との重心35が、同時に、図1および図2から見られる休止位置と図3で見られる安全位置との間で、安全要素21を回転させるための回転点を形成する。しかし、これは、安全要素21の重心35が、安全要素21の回転に対する回転中心の決められた範囲に入っている場合にのみ、十分となるであろう。安全要素21は保持係止部22を有し、この保持係合部22は、係止位置で、板状のロック要素20をおおうように係合し、固定する。切り欠き部24を設けることによって、安全要素21上に作動ストップ23もまた形成される。この作動ストップ23は、安全要素21の安全位置において(図3)、溝内へ延びる。この溝は差込み舌部16と平行に走り、溝内にツール状の作動要素29を挿入して、安全要素21を解放することができる。
クロージャハウジングには、2つの自由端部26、27を備えた、ねじりばねの形状のばね25がまた配置されている。ばね25のうちクランク状に曲げられた一方の端部26は、差込み舌部16の移動経路内へ延びているため、ばね端部26は、差込み舌部16から作用を受ける。ばね25の他方の端部27は、安全要素21上に形成された溝28に押し込まれているため、ばね端部27と安全要素21とが直接連結することになる。
例えば、一般的な独国特許第10245818A1号明細書に記載された安全ベルトシステムを一体に連結するために、差込み舌部16はクロージャハウジング11に押し込まれる。前端部を有する差込み舌部16が、ここで、ばね25の端部26を押し付けて止まり、これにより、ばね25に張力を加える。同時に、差込み舌部16の面取りされた先端縁が、差込み舌部16の内側縁部で板状のロック要素20を持ち上げる。この内側縁部が差込み舌部16内に形成された係止凹部19に到達するとすぐに、一方では、ロック要素20が回転して係止凹部19内に入り、それによって、同時に、差込み舌部16のクロージャハウジング11内への挿入移動によって張力のかかったばね25が、ばね端部27を介して安全要素21を時計回りに回転させる。表面36が安全要素21上に置かれ、これにより、安全要素21の回転の結果として、ロック要素20の係止位置への回転運動が、係止凹部19内に導かれる。係止経路の端部では、安全要素21および/または表面36の保持ストップ22が、ロック要素20を押し付ける状態を維持し、この結果、ロック要素20が解放位置へ移動するのを防ぐ。この係止位置では、安全要素21は、差込み舌部16によって張力をかけられたばね25の作用を受け続ける(図3)。
本発明によると、安全要素21の場合は、回転軸は質量中心35と一致するので、長手方向にクロージャハウジング21に作用する加速力の存在下で、回転モーメントは生じない。その結果、ばね25の力に対抗して安全要素21が自動的に動くことが回避され、この結果、急動作クロージャ10がロック状態に保持される。
このような急動作クロージャ10が作動要素によって開放される場合には、図5に示される作動要素29が設けられる。作動要素29は、上側フォーク30と下側フォーク31とを有するフォーク形状に形成され、上側フォーク30は下側フォーク31の長さより長い軸方向延長部を有する。加えて、下側フォーク31には、その前端部に上昇斜面32が設けられている。
作動要素29が差込み舌部16の挿入側からクロージャハウジング11に押し込まれる場合には、軸方向に突出する上側フォーク30がまず、安全要素21の作動ストップ23を押し付けて止まり、この作動ストップは、安全要素21の安全位置に立ち上がっている。さらに押し込むと、安全要素21は、安全位置から休止位置の方向に反時計回りに回転する。それによって、このように作動要素29を押し込んでいる間に、上昇斜面32を備えた下側フォーク31が、挿入方向に対して斜めに立っているロック要素20と接触し、ロック要素を差込み舌部16の係止凹部19から外に、時計回りに持ち上げる。これに続いて、差込み舌部16は作動要素29とともに、クロージャハウジング11から引き出される。この過程は、張力がかかったばね25によって支持される。ばねは、次に、大部分が弛緩し、差込み舌部16の新たな挿入過程に利用できる。
本発明のさらなる実施形態では、作動要素はまた、横方向に、すなわち、クロージャハウジング11のハウジングプレート12によって画定された面に対して直角に、クロージャハウジング11に取り付けでき、それによって、作動要素が回転することにより、安全要素21を安全位置(図3)から外に、休止位置(1)の方向に回転させ、およびロック要素20を係止位置(図3)と解放位置(図1)との間で傾かせる、突条部が作動要素上に設けられる。
上記の説明、特許請求の範囲、要約および図面で開示されたこれらの文献の主題の特徴は、本発明を様々な実施形態において実現するために、基本的には個別であってもよく、および任意に相互に組み合わせてもよい。

Claims (16)

  1. 安全ベルトの末端連結部材用の急動作クロージャであり、
    前記急動作クロージャは、クロージャハウジングに挿入でき、係止位置と解放位置との間で移動可能に配置されたロック要素によって、クロージャハウジング内で係止できる差込み舌部を備え、
    前記ロック要素は、前記クロージャハウジングに挿入可能な作動要素によって、係止位置から解放位置へ移動可能である、当該急動作クロージャにおいて、
    安全要素(21)は、前記クロージャハウジング(11)内において、自己の重心(35)で安全位置と休止位置との間で回転可能に取り付けられ、
    前記安全要素は、安全位置にあるときには、係止位置ロック位置にある前記ロック要素(20)を固定し、休止位置にあるときには、前記ロック要素(20)を解放し、
    前記安全要素(21)は、ばね(25)の作用によって安全位置に保持されることを特徴とする、急動作クロージャ。
  2. 前記ばね(25)は、一方の端部(26)が前記差込み舌部(16)の移動経路の中へ延び、他方の端部が前記安全要素(21)に作用する、2つの自由端部(26、27)で形成されたねじりばねとして設計されていることを特徴とする、請求項1に記載の急動作クロージャ。
  3. 前記安全要素(21)は、前記ねじりばね(25)のうち前記指定された端部(27)を収容するチャネル(28)を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の急動作クロージャ。
  4. 前記ばね(25)は、前記クロージャハウジング(11)に挿入、係止される前記差込み舌部(16)によって張力をかけられた前記ばね(25)が、前記安全要素(21)を前記安全要素の安全位置に保持するように配置されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の急動作クロージャ。
  5. 前記安全要素(21)は、前記ロック要素(20)を前記安全位置に固定する保持ストップ(22)に加えて、前記クロージャハウジング(11)に導入される前記作動要素(29)のための作動ストップ(23)を備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の急動作クロージャ。
  6. 前記回転可能に配置された安全要素(21)には、前記安全要素(21)の作動ストップ(23)を形成するために、半径方向の切り欠き部(24)が設けられ、この切り欠き部は、前記作動ストップ(23)が、前記差込み舌部(16)の挿入方向に前記クロージャハウジング(11)に挿入可能な前記作動要素(29)によって、前記安全要素(21)の前記安全位置において作用できるように配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の急動作クロージャ。
  7. 前記安全要素(21)は、前記半径方向の切り欠き部(24)に対して設計された質量バランスを備えていることを特徴とする、請求項6に記載の急動作クロージャ。
  8. 前記安全要素(21)の前記質量バランスは、前記安全要素(21)の前記切り欠き部(24)に対して回転対称に設けられた反対の切り欠き部によって形成されていることを特徴とする、請求項7に記載の急動作クロージャ。
  9. 前記クロージャハウジング(11)は、前記差込み舌部(16)の前記挿入経路の横方向の境界を決める2枚のハウジングプレート(12)と、前記ハウジングプレート(12)を接続するウェブ(13)とを備えたU字形で設計されていることと、
    前記差込み舌部(16)は、ウェブ(3)から離れる方向に向く側には、前記ロック要素(20)を係合するための係止凹部(19)を有し、前記クロージャハウジング(11)の背面側が前記係止凹部(19)の反対側に位置する状態で、前記クロージャハウジング(11)の前記ウェブ(13)に接して前記係止位置に静止することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の急動作クロージャ。
  10. 前記作動要素(29)は2つのフォーク(30,31)を備えたフォーク形ツールとして設計されており、一方のフォーク(30)は、前記作動要素(29)が前記クロージャハウジング(11)に挿入されると、前記安全要素(21)の前記作動ストップ(23)の方向へ向き、他方のフォーク(31)は前記ロック要素(20)を、前記係止位置から前記解放位置へ移動させる方向に作用することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の急動作クロージャ。
  11. 前記作動要素(29)の前記フォーク(30,31)の移動経路はそれぞれ、前記安全要素(21)の前記回転軸の異なった側に配置されていることと、前記安全要素(21)が安全位置から休止位置へ移動する回転方向と、前記ロック要素(20)が係止位置から解放位置へ移動する回転方向とが反対になるように向けられていることを特徴とする、請求項10に記載の急動作クロージャ。
  12. 前記作動要素(29)の前記フォーク(30,31)が異なる長さを有するので、前記作動要素(29)が前記クロージャハウジング(11)に挿入されると、前記一方のフォーク(30)がまず前記安全要素(21)の前記作動ストップ(23)に作用して、前記安全要素(21)を休止位置へ回転させ、次に、前記他方のフォーク(31)が、前記ロック要素(20)を持ち上げ、それを解放位置へ移動させることを特徴とする、請求項10または11に記載の急動作クロージャ。
  13. 前記差込み舌部(16)は、前記ベルトバンドに接続される末端連結部材を形成することと、前記クロージャハウジング(11)は、前記末端連結部材固定具またはホルダまたはベルトストラップに至るケーブル(14)に接続されていることとを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の急動作クロージャ。
  14. 前記ロック要素(20)は、前記クロージャハウジング(11)の前記横方向のハウジングプレート(12)に垂直に配置された軸回りに回転移動するように置かれていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の急動作クロージャ。
  15. 前記ロック要素(20)は、前記クロージャハウジング(11)の前記横方向のハウジングプレート(12)と平行な平面内で、前記クロージャ(10)の長手方向に回転移動するように配置されていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の急動作クロージャ。
  16. 前記安全要素(21)と前記ばね(25)から形成される質量体の重心(35)は、前記安全要素(21)の回転中心内に置かれることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の急動作クロージャ。
JP2010541745A 2008-01-15 2009-01-07 末端連結部材用の耐衝撃性急動作クロージャ Active JP5404647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008004338.9 2008-01-15
DE102008004338A DE102008004338B4 (de) 2008-01-15 2008-01-15 Schocksicherer Endbeschlag-Schnellverschluss
PCT/EP2009/000023 WO2009090002A1 (en) 2008-01-15 2009-01-07 Shockproof quick-action closure for an end fitting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011509701A true JP2011509701A (ja) 2011-03-31
JP5404647B2 JP5404647B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40548823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541745A Active JP5404647B2 (ja) 2008-01-15 2009-01-07 末端連結部材用の耐衝撃性急動作クロージャ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8528173B2 (ja)
JP (1) JP5404647B2 (ja)
KR (1) KR101269664B1 (ja)
CN (1) CN101909472B (ja)
DE (1) DE102008004338B4 (ja)
WO (1) WO2009090002A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101120592B1 (ko) 2009-09-22 2012-03-09 주식회사 셀트리온디비아이 버클 및 충격에 의한 버클의 해리를 방지하는 방법
DE102010025714B4 (de) * 2010-06-30 2013-07-18 Autoliv Development Ab Schnellverschluss für ein fahrzeugfestes Ende eines Sicherheitsgurtes in einem Kraftfahrzeug
DE102010034498B4 (de) 2010-08-16 2020-07-30 Autoliv Development Ab Schocksicherer Schnellverschluss für einen Endbeschlag eines Sicherheitsgurtes
DE102011103592B3 (de) * 2011-05-30 2012-02-09 Autoliv Development Ab Endbeschlag für einen Sicherheitsgurt
JP5762985B2 (ja) * 2012-01-11 2015-08-12 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
CN217374425U (zh) * 2022-05-27 2022-09-06 比亚迪股份有限公司 安全带端部闭合装置及具有其的车辆

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299029U (ja) * 1976-01-22 1977-07-26
JPS52115328U (ja) * 1976-02-26 1977-09-01
JPS53113723U (ja) * 1977-02-14 1978-09-09
JPS53152729U (ja) * 1977-05-04 1978-12-01
JPS5438840A (en) * 1977-08-30 1979-03-24 Repa Feinstanzwerk Gmbh Lock of safety belt for automobile
JPS57102307U (ja) * 1980-12-17 1982-06-23
JPH0327709U (ja) * 1989-07-27 1991-03-20
JPH04505265A (ja) * 1989-03-15 1992-09-17 アウトフルーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー フアールツオイクテヒニク 衝撃に対して安全な安全ベルトバツクル
JP2000041709A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Tokai Rika Co Ltd バックル
JP2002112807A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Ykk Corp バックル
JP2002249019A (ja) * 2001-01-18 2002-09-03 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh & Co Kg シートベルトのためのクロージャ
US20050204523A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Tim Smith Seat belt inhibitor
US20070101558A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Stefan Marinkovic Protective apparatus for seatbelt buckle and seatbelt restraint system comprising same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2067792A (en) * 1936-05-06 1937-01-12 Gen Electric Circuit breaker
EP0507266B1 (de) * 1991-04-03 1995-06-07 Autoliv Development Ab Schocksicherer Sicherheitsgurtverschluss
DE9202527U1 (ja) * 1992-02-27 1992-04-16 Autoliv Development Ab, Vaargaarda, Se
GB2286626B (en) * 1994-02-11 1997-09-24 Autoliv Dev Improvements in or relating to a locking arrangement
DE9414029U1 (de) * 1994-08-30 1994-10-20 Trw Repa Gmbh Verschluß für Sicherheitsgurte
DE19502416A1 (de) * 1995-01-26 1996-08-01 Trw Repa Gmbh Verschluß für Sicherheitsgurte
JP3432471B2 (ja) * 1999-12-08 2003-08-04 カツヤマファインテック株式会社 シートベルト用バックル
DE20116939U1 (de) * 2001-10-16 2002-02-28 Trw Repa Gmbh Strafferfester Verschluß für einen Sicherheitsgurt
JP3869247B2 (ja) * 2001-10-29 2007-01-17 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
JP3961920B2 (ja) * 2002-09-27 2007-08-22 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
JP4609922B2 (ja) * 2003-10-24 2011-01-12 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
US7370393B2 (en) * 2004-09-20 2008-05-13 Delphi Technologies, Inc. Seat belt buckle for use with pretensioner
JP2006122553A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Tokai Rika Co Ltd バックル装置
JP4748709B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-17 タカタ株式会社 シートベルト装置
WO2006127375A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Delphi Technologies, Inc. Seat belt buckle for use with pretensioner
JP4908927B2 (ja) 2005-08-22 2012-04-04 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
US7401389B2 (en) * 2005-06-29 2008-07-22 Autoliv Asp, Inc. Tongue interlocking detachable anchorage
JP4724071B2 (ja) * 2006-08-10 2011-07-13 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置及び、その組立方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299029U (ja) * 1976-01-22 1977-07-26
JPS52115328U (ja) * 1976-02-26 1977-09-01
JPS53113723U (ja) * 1977-02-14 1978-09-09
JPS53152729U (ja) * 1977-05-04 1978-12-01
JPS5438840A (en) * 1977-08-30 1979-03-24 Repa Feinstanzwerk Gmbh Lock of safety belt for automobile
JPS57102307U (ja) * 1980-12-17 1982-06-23
JPH04505265A (ja) * 1989-03-15 1992-09-17 アウトフルーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー フアールツオイクテヒニク 衝撃に対して安全な安全ベルトバツクル
JPH0327709U (ja) * 1989-07-27 1991-03-20
JP2000041709A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Tokai Rika Co Ltd バックル
JP2002112807A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Ykk Corp バックル
JP2002249019A (ja) * 2001-01-18 2002-09-03 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh & Co Kg シートベルトのためのクロージャ
US20050204523A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Tim Smith Seat belt inhibitor
US20070101558A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Stefan Marinkovic Protective apparatus for seatbelt buckle and seatbelt restraint system comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5404647B2 (ja) 2014-02-05
WO2009090002A1 (en) 2009-07-23
CN101909472B (zh) 2013-03-20
DE102008004338A1 (de) 2009-07-16
CN101909472A (zh) 2010-12-08
KR101269664B1 (ko) 2013-05-30
US20110041298A1 (en) 2011-02-24
US8528173B2 (en) 2013-09-10
KR20100093602A (ko) 2010-08-25
DE102008004338B4 (de) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404647B2 (ja) 末端連結部材用の耐衝撃性急動作クロージャ
JP4728908B2 (ja) 溝付きボルトの軸方向固定のための装置
TWI540797B (zh) 連接端子
JP2004247705A (ja) ロック機構付きパッケージ
RU2008146417A (ru) Муфта магистрали для текучей среды
FR2962857A1 (fr) Connecteur avec dispositif cpa sur l'element de verrouillage
RU2009118691A (ru) Устройство для обвязки арматурных прутков
WO2007046381A1 (ja) モジュール
JP4020974B2 (ja) 電動工具のための締付け機構
JP5052322B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5471921B2 (ja) 車両用ドアハンドルのストッパ構造
US6550112B2 (en) Closure for a seat belt
TWI423757B (zh) 固定機構及具有該固定機構的電子裝置
JP4727398B2 (ja) 安全ベルト用バックル
US9402446B2 (en) Belt buckle with release lock
JP4739775B2 (ja) ルーフロック装置
JP5789561B2 (ja) 掛止装置
MX2007013210A (es) Hebilla de cinturon de seguridad amortiguadora de choques.
JP3666661B2 (ja) 掛金装置
JP4473049B2 (ja) クランプ
WO2022255473A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP3136916U (ja) クランプ
JP6959050B2 (ja) 車両用シートロック装置
SE465698B (sv) Laas foer bilbaelte eller liknande
JP5959864B2 (ja) 錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250