JP2004247705A - ロック機構付きパッケージ - Google Patents

ロック機構付きパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2004247705A
JP2004247705A JP2003357871A JP2003357871A JP2004247705A JP 2004247705 A JP2004247705 A JP 2004247705A JP 2003357871 A JP2003357871 A JP 2003357871A JP 2003357871 A JP2003357871 A JP 2003357871A JP 2004247705 A JP2004247705 A JP 2004247705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
operation lever
cage
handle
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003357871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567958B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ishigami
良明 石神
Yoshinori Sunaga
義則 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003357871A priority Critical patent/JP4567958B2/ja
Priority to US10/759,528 priority patent/US6945809B2/en
Publication of JP2004247705A publication Critical patent/JP2004247705A/ja
Priority to US11/118,542 priority patent/US7160138B2/en
Priority to US11/118,491 priority patent/US7052306B2/en
Priority to US11/118,484 priority patent/US7070439B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4567958B2 publication Critical patent/JP4567958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract


【課題】 ロック解除を確実かつ容易にでき、容易にケージから取り外すことができるロック機構付きパッケージを提供する。
【解決手段】 ケージ2内に挿抜自在に挿入されると共に締結解除可能にロックされるパッケージ本体3と、パッケージ本体3にスライド自在に設けられ所定位置にスライドすることでケージ2とパッケージ本体3のロックを解除するスライド部材8とを備えたロック機構付きパッケージ1において、パッケージ本体3に、スライド部材8に係合してスライド部材8を上記所定位置までスライドさせる操作レバー9を回動自在に設けたものである。
【選択図】 図7

Description

本発明は、光送受信モジュールなどの光通信用パッケージに係り、ケージに対して交換可能に取り付けられる光通信用のロック機構付きパッケージに関するものである。
図32に示す光通信用パッケージ40は、光ファイバ(図示せず)と通信機器41との間に介設され光ファイバから受信した光信号を電気信号に変換して通信機器41側に伝えたり、通信機器41からの電気信号を光信号に変換して光ファイバ側に伝えたりするものである。このパッケージ40は、内部の光学素子や電気素子に不具合が生じたときや、通信仕様(光波長や変調方式など)を相手と整合させたいときなどに対応するため、光ファイバを着脱自在に接続するためのソケット5を有し、かつ、通信機器41に対しても着脱自在となっている。
図33に示すように、パッケージ40は、通信機器41内の基板42に設けられたケージ2に挿抜自在に挿入されると共に締結解除可能にロックされるようになっている。ケージ2は、一端(前端)を開放された前後に長い箱型に形成されており、前端からパッケージ40を挿抜できるようになっている。ケージ2の両側には、内部に挿入されたパッケージ40に引っ掛かってパッケージ40の抜き方向の移動を規制するための爪6がそれぞれ設けられている。爪6は、ケージ2の側面に内側へ張り出しながら後方へ延びる板バネを形成してなるものである。
図34、図35及び図36に示すように、パッケージ40は、ケージ2の爪6に係合されるロック部43と、ロック部43と爪6によるロックを解除するためのリリース機構44とを備えている。ロック部43は、パッケージ本体45の両側に形成された窪み7の後端面からなり、窪み7内に入った爪6の自由端(後端)に当たるようになっている。リリース機構44は、パッケージ本体45に前後方向スライド自在に設けられ窪み7内から爪6を掻き出すためのテーパ12を有するスライド部材46からなる。スライド部材46は、パッケージ本体45の前側に位置されて左右に延びる取っ手47を有し、取っ手47を引くことで窪み7内にテーパ12をスライドさせるようになっている。そして図37に示すようにテーパ12が窪み7内にスライドすることで、爪6を窪み7内から掻き出すようになっている。
ところで、図32に示すように通信機器41は、パッケージ40を装着するための開口48を多数有し、多数の光ファイバを集中配線できるようになっている。また、開口48は、パッケージ40を集約して配置するために上下多段に近接して配置されている。
米国特許第6439918B1号明細書
しかしながら、通信機器41の開口48同士は近接されており、ケージ2にロックされたパッケージ40の取っ手47は光ファイバの接続を邪魔しないようにパッケージ本体45の前面に近接して収められることから掴みづらいという課題があった。そして、取っ手47を引くとき爪6が抵抗となってロック解除をさらに困難なものにしていた。
また、取っ手47を引くとき摩擦力によってパッケージ40も引かれるため、左右の爪6が同時に窪み7から出ない場合等に誤動作を起こす虞がありパッケージ40を容易に取り出せなくなることがあるという課題があった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、ロック解除を確実かつ容易にでき、容易にケージから取り外すことのできるロック機構付きパッケージを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、ケージ内に挿抜自在に挿入されると共に締結解除可能にロックされるパッケージ本体と、該パッケージ本体にスライド自在に設けられ所定位置にスライドすることで上記ケージと上記パッケージ本体のロックを解除するスライド部材とを備えたロック機構付きパッケージにおいて、上記パッケージ本体に、上記スライド部材に係合してスライド部材を上記所定位置までスライドさせる操作レバーを回動自在に設けたものである。ロックを解除する動作と、パッケージ本体を引き抜く動作とを独立させることができ、ロック解除が未完全な状態での引き抜き動作等の誤動作を防いで確実かつ容易にケージからパッケージを取り外すことができる。
上記操作レバーは、上記スライド部材を上記所定位置にスライドするまで回動したとき上記パッケージ本体を抜く方向へ向くように上記パッケージ本体に設けられるとよい。
また、上記パッケージ本体と上記操作レバーとの間に、操作レバーを畳むべく操作レバーをパッケージ本体側に回動させるスプリングを設けるとよい。
そして、上記パッケージ本体に、上記操作レバーを畳んだ姿勢で留める係止部を設けるとよい。
また、上記パッケージ本体と上記操作レバーとの間に、操作レバーを展開するように回動させるスプリングを設け、上記パッケージ本体に上記操作レバーを上記スプリングの弾発力に抗して留める留め機構を設けてもよい。
上記留め機構は、上記パッケージ本体に出没可能に設けられた突起部からなるとよい。
また、ケージに締結解除可能にロックされるパッケージ本体と、該パッケージ本体に回動自在に設けられた操作レバーを有し上記パッケージ本体とケージのロックを解除するためのリリース機構と、上記操作レバーの回動を所定の位置で止めるように規制する規制手段とを備えたロック機構付きパッケージにおいて、上記規制手段は、上記操作レバーから所定の大きさを超える力を受けたとき上記操作レバーの回動を許容するように形成されたものである。
上記リリース機構は、上記規制手段が上記操作レバーの回動を許容したとき上記操作レバーを機構から切り離すように形成されるとよい。
また、ケージに締結解除可能にロックされるパッケージ本体と、該パッケージ本体に設けられ上記パッケージ本体とケージのロックを解除するためのリリース機構とを備えたロック機構付きパッケージにおいて、上記リリース機構は、ロック解除時に操作を受ける操作部と該操作部に従動してロックを解除する従動部との間に上記操作部の操作初期の動作を上記従動部から独立させるための遊びを有するものである。
また、ケージ内に挿抜自在に挿入されると共に該ケージに締結解除可能にロックされるパッケージ本体と、該パッケージ本体に設けられ上記パッケージ本体とケージのロックを解除するためのリリース機構とを備えたロック機構付きパッケージにおいて、上記リリース機構を操作するための取っ手に取っ手部分を延長するための取っ手延長部材を設けたものである。
そして、上記リリース機構の取っ手と上記取っ手延長部材との間に、上記取っ手延長部材を折り畳むように弾発付勢するスプリングを設けるとよい。
上記リリース機構の取っ手は、上記パッケージ本体に軸支され回動することによって上記ロックを解除する操作レバーの自由端に形成され、上記取っ手延長部材は上記取っ手に回動自在に設けられるとよい。
また、上記リリース機構の取っ手は上記パッケージ本体に挿抜方向スライド自在に設けられたリリース部材の抜き方向側の端に形成され、上記取っ手延長部材は上記取っ手に回動自在に設けられてもよい。
以上要するに本発明によれば、ロック解除を確実かつ容易にでき、容易にケージから取り外すことができる。
本発明の好適実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1及び図2に示すように、ロック機構付きパッケージ1は、ケージ2内に挿抜自在に挿入されると共に締結解除可能にロックされるパッケージ本体3と、ケージ2とパッケージ本体3のロックを解除するためのリリース機構4とを備えて構成されている。
パッケージ本体3は、挿抜方向(前後方向)に長い略直方体状に形成されており、抜き方向の端(前端)に光ファイバコネクタ(図示せず)を着脱自在に装着するためのソケット5を有する。パッケージ本体3の両側にはケージ2の爪6を受け入れて掛けるための窪み7がそれぞれ形成されている。
リリース機構4は、パッケージ本体3にスライド自在に設けられ所定位置にスライドすることでケージ2とパッケージ本体3のロックを解除するスライド部材8と、パッケージ本体3に回動自在に設けられスライド部材8に係合してスライド部材8を所定位置までスライドさせる操作レバー9と、操作レバー9の取っ手部10に設けられ取っ手部分を延長するための取っ手延長部材11とを備えて構成されている。
スライド部材8は、前後に延びる短冊状の板材からなり、パッケージ本体3の両側にそれぞれ窪み7と交差するように挿抜方向スライド自在に設けられている。スライド部材8の後端には、それぞれ窪み7内に入っている爪6を窪み7の外に掻き出すためのテーパ12が設けられており、窪み7の後側から窪み7内に進入されることで爪6を機幅方向外側へ掻き出すようになっている。また、スライド部材8は、前端部に操作レバー9に係合されて操作レバー9の回動力を受ける受部13,14を有し、操作レバー(操作部)9に従動する従動部を形成している。
操作レバー9は、パッケージ本体3の前端部両側にそれぞれ機幅方向に延びる軸回り回動自在に設けられた一対のアーム部15と、これらアーム部15間に掛け渡して設けられた取っ手部10と、回動中心から径方向に延びて設けられスライド部材8の受部13,14を押すための伝動爪部16とからなる。
アーム部15は、スライド部材8に干渉しないようにスライド部材8の機幅方向外側に配置されている。また、アーム部15は、起立されたとき取っ手部10をパッケージ本体3上に載置すると共に、回動先端を前方へ向けたときパッケージ本体3の前方へ延出するように長さを決定されている。
図2及び図8に示すように、伝動爪部16は、回動先端をスライド部材8の受部13,14に干渉させるように機幅方向内側に屈曲されている。受部13,14は、操作レバー9を前方に回動したときに伝動爪部16に当接される第1受部13と、操作レバー9を後方に回動したときに伝動爪部16に当接される第2受部14とからなる。具体的には第1受部13と第2受部14は、伝動爪部16の回動先端を前後に挟んで向き合うように形成された上下に延びる縁辺からなる。第1受部13と第2受部14とは、一方が伝動爪部16に当接されているとき他方が伝動爪部16から離脱されるように前後に離間して形成されており、操作レバー9とスライド部材8との間に操作レバー9の操作初期の動作をスライド部材8から独立させて空回りさせるための遊びを形成するようになっている。
そして、操作レバー9は、窪み7内からケージ2の爪6を掻き出す位置までスライド部材8をスライドさせたときパッケージ本体3の抜き取り方向へ向くように設定されている。
また、レバー操作式のリリース機構4を採用したため、操作レバー9を可動範囲を超えて回動させると操作レバー9を含めたリリース機構4が破損し、ケージ2からパッケージ1を取り外しにくくしてしまう虞がある。そこで、図8及び図9に示すように、パッケージ本体3に、操作レバー9の回動を所定の位置で止めるように規制すると共に操作レバー9から所定の大きさを超える力を受けたとき操作レバー9の回動を許容する規制手段17を設けた。
具体的には、規制手段17は、スライド部材8のスライド経路上に設けられたストッパたる突起からなり、通常時にはスライド部材8の前方に位置されている。そして、規制手段17は、スライド部材8の前方へのスライドを規制することで間接的に操作レバー9の回動を規制すると共に、急激なレバー操作等によってスライド部材8が所定の大きさを超える力で前方へスライドされたとき、スライド部材8が撓んで乗り越えるのを許容するように形成されている。
そして、リリース機構4は、規制手段17が操作レバー9の回動を許容したとき(操作レバー9を規制手段17の規制を越えて回動させたとき)、操作レバー9をスライド部材8から切り離すように形成されている。具体的には、操作レバー9が所定の位置(スライド部材8が規制手段17を乗り越えるときの位置)まで回動されたとき第1受部13から外れて空転するように第1受部13と伝動爪部16との位置関係を決定されている。
図1及び図3に示すように、取っ手延長部材11は、アーム部15よりも細くて軽量な針金状の金属製の部材を取っ手部10に回動自在に設けてなるものである。取っ手延長部材11は、操作レバー9を起立させてパッケージ本体3の前端外周に沿わせたとき、取っ手部10から下方に延びてパッケージ本体3の前端外周に沿うように略矩形枠状に形成されており、操作レバー9の前側に折り畳まれるように形成されている。
また図12に示すように、取っ手部10と取っ手延長部材11との間には、取っ手延長部材11を折り畳むように弾発付勢するスプリング18が設けられており、取っ手部10に直接触れて操作レバー9を操作するときや、操作レバー9を操作しないときに取っ手延長部材11を折り畳んで保持するようになっている。具体的には、スプリング18は、取っ手延長部材11の外周を巻くように設けられたコイルバネからなり、一端を取っ手部10に取り付けられると共に他端を取っ手延長部材11に取り付けられている。スプリング18は、取っ手延長部材11を折り畳むのに必要最小限の力を発揮できる程度の弾発力の弱いものに設定されている。
次に本実施の形態の作用を述べる。
図1及び図10(a)に示すように、ケージ2にロックされた状態のパッケージ1をケージ2から取り外す場合、取っ手部10または取っ手延長部材11のいずれか指を掛けやすい方を前方へ引く。
図3及び図10(b)に示すように、取っ手延長部材11を引いた場合、取っ手延長部材11は操作レバー9の取っ手部10を中心に前方へ回動され、略水平となって前方に延長される。このとき取っ手延長部材11の回動抵抗となるのは微弱なスプリング18のみであり、取っ手延長部材11は十分軽量に形成されているため、取っ手延長部材11を容易に引くことができる。
取っ手延長部材11が前方に延長された後は、取っ手延長部材11の操作を邪魔するものはないため、取っ手延長部材11に指をしっかりと掛け直す。
そして図4及び図10(c)に示すように、取っ手延長部材11をさらに引くと、取っ手延長部材11に連結された取っ手部10が前方へ引かれ、操作レバー9が前方へ回動される。このように操作レバー9が起立された状態から回動を始める場合、伝動爪部16は第1受部13から十分離間されているため、操作レバー9が所定角度回動されるまでは伝動爪部16で第1受部13を押すことはなく、操作レバー9は空回りされる。
そして、操作レバー9がある程度回動されたら徐々に引く方向の力を弱めながら取っ手延長部材11を下方へ押す。伝動爪部16が第1受部13に当たって第1受部13を押し始めると、スライド部材8が前方へスライドを始める。ただし、取っ手延長部材11を下方へ押す操作をしていることから操作レバー9がパッケージ本体3の前方への移動を規制するように働き、パッケージ本体3がスライド部材8と一緒にケージ2内から抜け出そうとすることはない。このため、後述するロック解除が左右同時になされなくともケージ2内に引っ掛かるなどの誤動作を引き起こすことはない。
図6に示すように、スライド部材8が前方へスライドすることでテーパ12が窪み7内に進入し、窪み7内に入っている爪6の先端を機幅方向外側へ押し出す。そして、爪6が完全に窪み7の外に出たあと、図5及び図11(d)に示すようにスライド部材8が規制手段17に当たり、スライドを規制される。
これにより取っ手延長部材11も下方への移動を規制されるため、下方へ押すのを止め、取っ手延長部材11を前方へ引く。爪6が完全に窪み7の外に出ることでケージ2とパッケージ本体3とのロックは解除された状態となっているため、図7に示すようにケージ2からパッケージ1を容易に引き出して取り外すことができる。
一方、操作レバー9の取っ手部10を直接引いた場合、操作レバー9は前方に回動されるものの、上述の場合と同様に操作初期の動作をスライド部材8に力を伝えることなく空回りされるため、操作レバー9に対する指の掛かりが浅くとも操作レバー9を容易に回動させて引き出すことができる。また、取っ手延長部材11は略折り畳まれた状態に保持されるため、操作の邪魔をすることはない。
そして、操作レバー9を引き出した後は、取っ手延長部材11と同様に規制手段17によって回動が規制されるまで操作レバー9を回動させたのち前方へ引くことで確実かつ容易にケージ2からパッケージ本体3を引き出して取り出すことができる。
また、万一操作ミス等により操作レバー9に必要以上の力がかかって操作レバー9が回動された場合、図9及び図11(e)に示すようにスライド部材8が規制手段17を乗り越えて力を逃がすため、操作レバー9やスライド部材8が破損することはない。またさらに、スライド部材8が規制手段17を乗り越えたとき、伝動爪部16は第1受部13から外れ、操作レバー9はスライド部材8から切り離される。これにより操作レバー9やスライド部材8が破損するのを更に確実に防ぐことができ、パッケージ1がケージ2から取り外しにくくなるのを防ぐことができる。
このように、パッケージ本体3に、スライド部材8に係合してスライド部材8を所定位置までスライドさせる操作レバー9を回動自在に設けたため、ロックを解除する動作(操作レバー9を倒す動作)と、パッケージ本体3を引き抜く動作(操作レバー9を引っ張る動作)とを完全に独立させることができ、リリース時の誤動作を防いで確実かつ容易にケージ2からパッケージ1を取り外すことができる。
そして、操作レバー9は、スライド部材8を所定位置にスライドするまで回動したときパッケージ本体3を抜く方向へ向くようにパッケージ本体3に設けられたため、ロックを解除するときに回動させた操作レバー9をそのまま引くだけでケージ2からパッケージ1を引き抜くことができる。
また、規制手段17は、操作レバー9から所定の大きさを超える力を受けたとき操作レバー9の回動を許容するように形成されたため、万一操作レバー9に過大な力が作用してもその力を逃がすことができ、リリース機構4が破損するのを防ぐことができる。そして、リリース機構4の破損によってパッケージ1がケージ2から取り出しにくくなるのを防ぐことができる。
またさらに、規制手段17が操作レバー9の回動を許容したとき操作レバー9をリリース機構4から切り離すようにしたため、万一操作レバー9に過大な力が作用してもその力がリリース機構4を構成する他の部材に伝わって破損するのを防ぐことができる。
そして、リリース機構4は、ロック解除時に操作を受ける操作レバー9と操作レバー9に従動するスライド部材8との間に操作レバー9の操作初期の動作をスライド部材8から独立させるための遊びを有するため、操作レバー9または取っ手延長部材11に対する指の掛かりが浅くとも操作レバー9を容易に回動させて引き出すことができる。
また、リリース機構4を操作するための取っ手部10に取っ手部分を延長するための取っ手延長部材11を設けたため、操作レバー9に手を掛けにくい場合でも取っ手延長部材11を操作することで容易にロックを解除でき、ケージ2からパッケージ1を容易に取り外すことができる。
そして、リリース機構4の取っ手部10と取っ手延長部材11との間に、取っ手延長部材11を折り畳むように弾発付勢するスプリング18を設けたため、取っ手延長部材11を使用しないときには取っ手延長部材11を折り畳んだ状態にしておくことができ、取っ手延長部材11が他の作業の邪魔となるのを防ぐことができる。
そしてさらに、リリース機構4の取っ手部10はパッケージ本体3に回動自在に設けられた操作レバー9の自由端に形成され、取っ手延長部材11は取っ手部10に回動自在に設けられるものとしたため、取っ手延長部材11を容易に折り畳むことができる。
なお、取っ手延長部材11は針金状の部材で形成するものとしたが、これに限るものではない。例えば、取っ手延長部材11はチェーンや紐などの索で形成してもよい。また、取っ手延長部材11は金属に限るものではなく、十分な強度を得られれば樹脂等の他の材質で形成してもよい。
他の実施の形態について述べる。
図13〜図15に示すパッケージ50は、操作レバー51を自動的に畳む復帰機構52を備えたものである。上述と同様の構成については説明を省き同符号を付す。
図13及び図14に示すように、復帰機構52は、パッケージ本体59と操作レバー51との間に設けられ操作レバー51をパッケージ本体59側に回動させるスプリング53と、パッケージ本体59に設けられ操作レバー51を畳んだ姿勢で留める係止部54とを備えて構成されている。操作レバー51は上述と同様のものであり、起立することでパッケージ本体59の前端面55に沿って畳まれ、前方へ傾倒されることでパッケージ本体59の前方へ突出し、展開されるようになっている。
スプリング53は、コイルバネからなり、操作レバー51の軸56に巻かれ、一端をパッケージ本体59に係止され、他端を操作レバー51に係止されている。スプリング53は、操作レバー51を手動で容易に回動できる程度に弱いバネ力に設定されている。
係止部54は、パッケージ本体59の上面に突起を設けてなるものであり、操作レバー51が回動するときに操作レバー51に当たりつつ操作レバー51の回動を許容するようになっている。また、操作レバー51には、係止部54との掛かりを良好にするための被係止部57が設けられている。被係止部57は、取っ手部58に径方向内側へ突出する突起を形成してなるものであり、操作レバー51が起立して畳まれたときに係止部54に当たって操作レバー51の回動を規制するようになっている。
本実施の形態の作用を述べる。
図13に示すパッケージ50の操作レバー51を前方へ引くと、操作レバー51は、被係止部57を係止部54上に乗り上げて回動を始める。このとき、操作レバー51にはスプリング53の力が作用しているが、スプリング53は十分弱いバネ力に設定されているため、操作の邪魔となることはない。そして、図15に示すように、規制手段17によって回動を規制されるまで操作レバー51を回動させ、操作レバー51を前方へ引くことでケージ(図示せず)からパッケージ50を取り出すことができる。
また、ケージ(図示せず)にパッケージ50を装着する場合、操作レバー51を畳んだ状態でパッケージ50をケージに挿入する。操作レバー51はスプリング53で起立する方向に弾発付勢されると共に係止部54に前方への回動を規制されているため、作業中に前方へ倒れることはなく、安定して装着作業を行うことができる。
このように、パッケージ本体59と操作レバー51との間に、操作レバー51を畳むべく操作レバー51をパッケージ本体59側に回動させるスプリング53を設けたため、操作レバー51を安定して畳んでおくことができ、操作レバー51が不意に倒れて作業の邪魔をするのを防ぐことができる。
そして、パッケージ本体59に、操作レバー51を畳んだ姿勢で留める係止部54を設けたため、操作レバー51をさらに安定して畳んでおくことができる。このため、スプリング53のバネ力を十分弱く設定でき、操作レバー51を倒すときの操作性がスプリング53によって損なわれるのを防ぐことができる。
他の実施の形態について述べる。
図16〜図24に示すパッケージ60は、操作レバー61をワンタッチで倒す展開機構62を備えたものである。上述と同様の構成については説明を省き、同符号を付す。
図16及び図17に示すように、展開機構62は、パッケージ本体63と操作レバー61との間に設けられ、操作レバー61を展開するように回動させるスプリング64と、パッケージ本体63に設けられ操作レバー61をスプリング64の弾発力に抗して留める留め機構65とを備えて構成されている。
スプリング64は、コイルバネからなり、操作レバー61の軸66に巻かれ、一端をパッケージ本体63に係止され、他端を操作レバー61に係止されている。スプリング64は、操作レバー61を手動で容易に回動できる程度に弱いバネ力に設定されている。
図18に示すように、留め機構65は、パッケージ本体63に出没可能に設けられた突起部67からなる。具体的には、突起部67は、パッケージ本体63の上面前端部に形成された板バネ状の舌片68と、舌片68に上方へ突起して形成された第1突起69とからなる。
舌片68は、パッケージ本体63の前端に後方へ延びて平行に形成された切れ込み間に形成されており、自由端を前方へ向けて形成されている。そして、舌片68は、前端上部に形成された押しボタン70を押下されることで下方へ撓むようになっている。
第1突起69は、舌片68の前後の中間位置に形成されており、舌片68が下方へ撓むことで降下し、操作レバー61から離間されるようになっている。また、操作レバー61には、第1突起69との掛かりを良好にするための第2突起71が形成されている。第2突起71は、取っ手部72に径方向内側へ突出するように形成されており、操作レバー61が起立して畳まれたときに第1突起69に当たって操作レバー61の回動を規制するようになっている。
本実施の形態の作用を述べる。
ケージ(図示せず)からパッケージ60を抜き取る場合、まず舌片68の押しボタン70を押下する。舌片68は下方へ撓み、第1突起69が降下する。これにより、第1突起69は第2突起71から離間し、操作レバー61はスプリング64の弾発付勢力によって前方へ倒れるように回動する。図19、図20及び図21に示すように、伝動爪部16がスライド部材8の受部13に当たると、操作レバー61は回動を止める。この状態で操作レバー61を下方へ押し込むことでスライド部材8を前方へスライドさせることができ、ロックを解除できる。
また、ケージにパッケージ60を装着する場合、操作レバー61を畳んだ状態でパッケージ60をケージに挿入する。操作レバー61は第1突起69に掛かって前方への回動を規制されているため、作業中に前方へ倒れることはなく、安定して装着作業を行うことができる。
このように、パッケージ本体63と操作レバー61との間に、操作レバー61を展開するように回動させるスプリング64を設け、パッケージ本体63に操作レバー61をスプリング64の弾発力に抗して留める留め機構65を設けたため、操作レバー61を留め機構65から外すことで容易に操作レバー61を前方へ倒すことができ、パッケージ60をケージから容易に取り外すことができる。
そして、パッケージ本体63に突起部67を出没可能に設けて留め機構65を構成したため、操作レバー61を留め機構65から容易に外すことができる。
なお、舌片68の前端上部に押しボタン70を形成し、押しボタン70を押下することで舌片68を撓ませるようにしたが、これに限るものではない。図22及び図23に示すように、舌片80の前端部81を下方へ屈曲させ、前端部81の前端に後方へ押す押しボタン82を形成してもよい。図24に示すように、押しボタン82を後方へ押すことで舌片80を下方へ撓ませることができ、操作レバー61を留め機構83から容易に外すことができる。
他の実施の形態について述べる。
図25〜図31に示すパッケージ20は、本発明者が開発した他のタイプのパッケージに上述した取っ手延長部材11の技術を適用したものである。
図29及び図30に示すように、ケージ21は底面22に上下に貫通する係合穴23を有し、この係合穴23にパッケージ本体24から下方に出没自在に突起するロック部25を挿入することでパッケージ20をロックするようになっている。ロック部25は、パッケージ本体の底部に一端を設けられた板バネ26の他端(自由端)に設けられており、板バネ26が撓むことでパッケージ本体24内に没入するようになっている。板バネ26の延長方向の中間位置には、後述するリリース部材27に乗り上げて板バネ26をパッケージ本体24の内側へ撓ませるための凸部28が設けられている。
リリース部材27は、ロック部25と凸部28を上下に貫通させるための通し穴29を有すると共にパッケージ本体24の前部に形成されたストッパ30を上下に貫通させてスライド範囲を規制するためのスライド規制穴31を有する板状に形成されており、パッケージ本体24の底部に前後方向(パッケージ20のスライド方向)スライド自在に設けられている。そして、リリース部材27は、図25に示すようにパッケージ本体24内に収納(挿入)された状態でロック部25を通し穴29から下方に突出させて係合穴23に挿入させると共に、図27に示すようにパッケージ本体24から抜き出された状態で凸部28を通し穴29の外に乗り上げさせてロック部25をパッケージ本体24内に没入させるようになっている。
図25に示すように、リリース部材27の引き抜き側(前側)の先端には、上方に突起する取っ手部32が形成されている。また、取っ手部32には、取っ手部分を延長するための取っ手延長部材33が機幅方向に延びる軸回り回動自在に設けられている。
取っ手延長部材33は、リリース部材27をパッケージ本体24内に収納したとき、パッケージ本体24の前側に位置される取っ手部32から上方に延びてパッケージ本体24の前端外周に沿うように略矩形枠状に形成されており、起立することでパッケージ本体24の前端外周に沿って折り畳まれるようになっている。
また図31に示すように、取っ手部32と取っ手延長部材33との間には、取っ手延長部材33を折り畳むように弾発付勢するスプリング34が設けられている。具体的には、スプリング34は、取っ手延長部材33の外周を巻くように設けられたコイルバネからなり、一端を取っ手部32に取り付けられると共に他端を取っ手延長部材33に取り付けられている。スプリング34は、取っ手延長部材33を折り畳むのに必要最小限の力を発揮できる程度の弾発力の弱いものに設定されている。
次に本実施の形態の作用を述べる。
図25に示すように、ケージ21にロックされた状態のパッケージ20をケージ21から取り外す場合、取っ手部32または取っ手延長部材33のいずれか指を掛けやすい方を前方へ引く。
図26に示すように、取っ手延長部材33を引いた場合、取っ手延長部材33はリリース部材27の取っ手部32を中心に前方へ回動され、略水平となって前方に延長される。このとき取っ手延長部材33の回動抵抗となるのは微弱なスプリング34のみであり、取っ手延長部材33は十分軽量に形成されているため、取っ手延長部材33を容易に引くことができる。取っ手延長部材33が前方に延長された後は、取っ手延長部材33の操作を邪魔するものはないため、取っ手延長部材33に指をしっかりと掛け直す。
そして図27及び図30に示すように、取っ手延長部材33をさらに前方へ引くと、リリース部材27がパッケージ本体24内から引き出され、凸部28がリリース部材27の上に乗り上げる。これにより、板バネ26は自由端側を上方へ向けるように撓み、ロック部25をパッケージ本体24内に没入させ、ケージ21とパッケージ20のロックは解除される。
この状態からさらに取っ手延長部材33を前方に引くと、リリース部材27は、ストッパ30に当接してパッケージ本体24に対するスライドを規制され、パッケージ本体24を前方へ引っ張る。パッケージ本体24はケージ21に対するロックを解除されているため、図28に示すように容易にケージ21から引き出すことができる。
一方、リリース部材27の取っ手部32を直接引いた場合、取っ手延長部材33は、パッケージ本体24から離間されてもスプリング34によって起立された状態に保持されるため、操作の邪魔をすることはない。
このように、リリース部材27の取っ手部32に取っ手部分を延長するための取っ手延長部材33を設けたため、取っ手部32に手を掛けにくい場合でも取っ手延長部材33を操作することで容易にロックを解除でき、ケージ21からパッケージ20を容易に取り外すことができる。
また、パッケージ本体24に挿抜方向スライド自在に設けたリリース部材27の抜き方向側の端に取っ手部32を形成し、この取っ手部32に取っ手延長部材33を回動自在に設けたため、取っ手延長部材33をパッケージ本体24に沿って容易に折り畳むことができる。
そして、リリース部材27の取っ手部32と取っ手延長部材33との間に、取っ手延長部材33を折り畳むように弾発付勢するスプリング34を設けたため、取っ手延長部材33を使用しないときには取っ手延長部材33を折り畳んだ状態にしておくことができ、取っ手延長部材33が他の作業の邪魔となるのを防ぐことができる。
本発明の好適実施の形態を示すケージにロックした状態のロック機構付きパッケージの斜視図である。 ケージを透視した図1のロック機構付きパッケージの斜視図である。 取っ手延長部材を回動させたロック機構付きパッケージの斜視図である。 操作レバーを回動させたロック機構付きパッケージの斜視図である。 操作レバーを回動させたロック機構付きパッケージの斜視図である。 ケージを透視した図5のロック機構付きパッケージの斜視図である。 ケージから引き出したロック機構付きパッケージの斜視図である。 図5の要部拡大図である。 操作レバーが規制手段の規制を越えて回動したロック機構付きパッケージの要部拡大斜視図である。 (a)はロック状態のロック機構付きパッケージの側面図であり、(b)は取っ手延長部材を回動させたロック状態のロック機構付きパッケージの側面図であり、(c)は操作レバーを回動させたロック状態のロック機構付きパッケージの側面図である。 (d)は操作レバーを回動させてロックを解除した状態のロック機構付きパッケージの側面図であり、(e)は規制手段の規制を越えて回動したロック機構付きパッケージの側面図である。 図1の要部拡大図である。 他の実施の形態を示すロック機構付きパッケージの要部斜視図である。 図13のロック機構付きパッケージの要部側断面図である。 操作レバーを展開した図13のロック機構付きパッケージの要部斜視図である。 他の実施の形態を示すロック機構付きパッケージの斜視図である。 図16のロック機構付きパッケージの側面図である。 図17のロック機構付きパッケージの要部側断面図である。 操作レバーを展開した図16のロック機構付きパッケージの斜視図である。 図19のロック機構付きパッケージの側面図である。 図19の要部拡大図である。 他の実施の形態を示すロック機構付きパッケージの斜視図である。 図22のロック機構付きパッケージの要部側面図である。 押しボタンを押された図23のロック機構付きパッケージの要部側面図である。 他の実施の形態を示すケージにロックした状態のロック機構付きパッケージの斜視図である。 取っ手延長部材を回動させたロック機構付きパッケージの斜視図である。 取っ手延長部材を引いてロックを解除した状態のロック機構付きパッケージの斜視図である。 取っ手延長部材を引いてケージから引き出したロック機構付きパッケージの斜視図である。 斜め下方から見た図28のロック機構付きパッケージの斜視図である。 図27のロック機構付きパッケージの側断面図である。 図27の要部拡大図である。 従来のロック機構付きパッケージを通信機器に装着した状態の斜視図である。 従来のロック機構付きパッケージをケージにロックした状態の斜視図である。 従来のロック機構付きパッケージをケージから引き出した状態の斜視図である。 図34の要部拡大図である。 ケージの爪に係合されたロック部の斜視断面図である。 ケージの爪から離脱されたロック部の斜視断面図である。
符号の説明
1 ロック機構付きパッケージ
2 ケージ
3 パッケージ本体
4 リリース機構
8 スライド部材(従動部)
9 操作レバー(操作部)
10 取っ手部
11 取っ手延長部材
17 規制手段
18 スプリング
24 パッケージ本体
27 リリース部材
32 取っ手部
33 取っ手延長部材
34 スプリング
51 操作レバー
53 スプリング
54 係止部
59 パッケージ本体
61 操作レバー
63 パッケージ本体
64 スプリング
65 留め機構
67 突起部

Claims (13)

  1. ケージ内に挿抜自在に挿入されると共に締結解除可能にロックされるパッケージ本体と、該パッケージ本体にスライド自在に設けられ所定位置にスライドすることで上記ケージと上記パッケージ本体のロックを解除するスライド部材とを備えたロック機構付きパッケージにおいて、上記パッケージ本体に、上記スライド部材に係合してスライド部材を上記所定位置までスライドさせる操作レバーを回動自在に設けたことを特徴とするロック機構付きパッケージ。
  2. 上記操作レバーは、上記スライド部材を上記所定位置にスライドするまで回動したとき上記パッケージ本体を抜く方向へ向くように上記パッケージ本体に設けられた請求項1記載のロック機構付きパッケージ。
  3. 上記パッケージ本体と上記操作レバーとの間に、操作レバーを畳むべく操作レバーをパッケージ本体側に回動させるスプリングを設けた請求項1又は2記載のロック機構付きパッケージ。
  4. 上記パッケージ本体に、上記操作レバーを畳んだ姿勢で留める係止部を設けた請求項1〜3いずれかに記載のロック機構付きパッケージ。
  5. 上記パッケージ本体と上記操作レバーとの間に、操作レバーを展開するように回動させるスプリングを設け、上記パッケージ本体に上記操作レバーを上記スプリングの弾発力に抗して留める留め機構を設けた請求項1又は2記載のロック機構付きパッケージ。
  6. 上記留め機構は、上記パッケージ本体に出没可能に設けられた突起部からなる請求項5記載のロック機構付きパッケージ。
  7. ケージに締結解除可能にロックされるパッケージ本体と、該パッケージ本体に回動自在に設けられた操作レバーを有し上記パッケージ本体とケージのロックを解除するためのリリース機構と、上記操作レバーの回動を所定の位置で止めるように規制する規制手段とを備えたロック機構付きパッケージにおいて、上記規制手段は、上記操作レバーから所定の大きさを超える力を受けたとき上記操作レバーの回動を許容するように形成されたことを特徴とするロック機構付きパッケージ。
  8. 上記リリース機構は、上記規制手段が上記操作レバーの回動を許容したとき上記操作レバーを機構から切り離すように形成された請求項7記載のロック機構付きパッケージ。
  9. ケージに締結解除可能にロックされるパッケージ本体と、該パッケージ本体に設けられ上記パッケージ本体とケージのロックを解除するためのリリース機構とを備えたロック機構付きパッケージにおいて、上記リリース機構は、ロック解除時に操作を受ける操作部と該操作部に従動してロックを解除する従動部との間に上記操作部の操作初期の動作を上記従動部から独立させるための遊びを有することを特徴とするロック機構付きパッケージ。
  10. ケージ内に挿抜自在に挿入されると共に該ケージに締結解除可能にロックされるパッケージ本体と、該パッケージ本体に設けられ上記パッケージ本体とケージのロックを解除するためのリリース機構とを備えたロック機構付きパッケージにおいて、上記リリース機構を操作するための取っ手に取っ手部分を延長するための取っ手延長部材を設けたことを特徴とするロック機構付きパッケージ。
  11. 上記リリース機構の取っ手と上記取っ手延長部材との間に、上記取っ手延長部材を折り畳むように弾発付勢するスプリングを設けた請求項10記載のロック機構付きパッケージ。
  12. 上記リリース機構の取っ手は、上記パッケージ本体に軸支され回動することによって上記ロックを解除する操作レバーの自由端に形成され、上記取っ手延長部材は上記取っ手に回動自在に設けられた請求項10または11記載のロック機構付きパッケージ。
  13. 上記リリース機構の取っ手は上記パッケージ本体に挿抜方向スライド自在に設けられたリリース部材の抜き方向側の端に形成され、上記取っ手延長部材は上記取っ手に回動自在に設けられた請求項10または11記載のロック機構付きパッケージ。
JP2003357871A 2003-01-21 2003-10-17 ロック機構付きパッケージ Expired - Fee Related JP4567958B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357871A JP4567958B2 (ja) 2003-01-21 2003-10-17 ロック機構付きパッケージ
US10/759,528 US6945809B2 (en) 2003-01-21 2004-01-20 Package with lock mechanism
US11/118,542 US7160138B2 (en) 2003-01-21 2005-05-02 Package with lock mechanism
US11/118,491 US7052306B2 (en) 2003-01-21 2005-05-02 Package with lock mechanism
US11/118,484 US7070439B2 (en) 2003-01-21 2005-05-02 Package with lock mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012678 2003-01-21
JP2003357871A JP4567958B2 (ja) 2003-01-21 2003-10-17 ロック機構付きパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004247705A true JP2004247705A (ja) 2004-09-02
JP4567958B2 JP4567958B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=33031960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357871A Expired - Fee Related JP4567958B2 (ja) 2003-01-21 2003-10-17 ロック機構付きパッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6945809B2 (ja)
JP (1) JP4567958B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266130A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 光モジュール用ケージ実装構造
CN102931516A (zh) * 2011-08-10 2013-02-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN105223665A (zh) * 2013-02-05 2016-01-06 住友电气工业株式会社 具有拉拔片的插拔式光收发器
TWI672535B (zh) * 2017-11-10 2019-09-21 台達電子工業股份有限公司 光模塊之容置裝置

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060118942A1 (en) * 2002-08-06 2006-06-08 Schmidt William L Optoelectric module with handle-based delatching mechanism
US7023703B2 (en) * 2003-10-20 2006-04-04 Molex Incorporated Module retention latch assembly
US7212410B2 (en) * 2004-01-16 2007-05-01 Finisar Corporation Actuator for small form-factor pluggable transceiver
US7317862B2 (en) * 2004-04-13 2008-01-08 Nec Corporation Mechanism for releasing lock between optical transceiver and cage, optical transceiver, communication apparatus and method of releasing lock between optical transceiver and cage
US20060056773A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Rui-Shen Tsai Optical transceiver module
US7090527B2 (en) * 2004-12-06 2006-08-15 Jds Uniphase Corporation Transceiver delatching mechanism
TWM267592U (en) * 2004-12-16 2005-06-11 Dung-Yang Wang Locking and releasing device for extraction mechanism
US7349200B2 (en) * 2005-02-04 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latching mechanism
ATE419662T1 (de) * 2005-03-29 2009-01-15 Fourte Design & Dev Gehäuse mit darin befestigtem faseroptischem sende- und empfangsmodul und entriegelungsmechanismus
US7652888B2 (en) * 2005-04-11 2010-01-26 Watlow Electric Manufacturing Company Controller housing with connector retention assembly and method
US20060249507A1 (en) * 2005-04-11 2006-11-09 Watlow Electric Manufacturing Company Modular controller user interface and method
US8044329B2 (en) 2005-04-11 2011-10-25 Watlow Electric Manufacturing Company Compact limiter and controller assembly and method
JP4730092B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-20 日立電線株式会社 ラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュール
US7422457B1 (en) 2007-08-31 2008-09-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Plug-in module with improved latch mechanism
US7841779B1 (en) 2007-09-07 2010-11-30 Fourte Design & Development, Llc Fiber optic module release mechanism
US7445485B1 (en) 2007-09-12 2008-11-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Latch mechanism with pull tape
US7402070B1 (en) 2007-09-12 2008-07-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Latch mechanism with spring back function
US8459881B2 (en) 2008-05-20 2013-06-11 Finisar Corporation Electromagnetic radiation containment in an optoelectronic module
US7690939B2 (en) * 2008-05-22 2010-04-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electronic module with easily operated latch mechanism
US8064207B2 (en) * 2008-10-14 2011-11-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electronic module with ejector mechanism
US8035975B2 (en) * 2008-10-14 2011-10-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low profile electronic module with ejector mechanism
CN201349392Y (zh) * 2008-12-05 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 屏蔽装置及应用所述屏蔽装置的通信设备
US9081156B2 (en) * 2009-10-05 2015-07-14 Finisar Corporation Simplified and shortened parallel cable
US7771225B1 (en) 2009-07-13 2010-08-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low profile electronic module with ejector
US8391667B2 (en) * 2009-10-05 2013-03-05 Finisar Corporation Latching mechanism for a module
EP2526591B1 (de) * 2010-01-22 2016-05-11 LEONI Kabel Holding GmbH Steckerelement mit einem verriegelungsmechanismus
US8814229B2 (en) * 2010-04-30 2014-08-26 Finisar Corporation Latching mechanism for an electronic module
CN201829731U (zh) * 2010-09-15 2011-05-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
DE102010055851A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Steckverbinder für hohe Datenübertragungsraten
CN102141661B (zh) * 2010-12-29 2012-09-05 聚信科技有限公司 一种插拔装置
CN102610960B (zh) 2011-01-20 2014-12-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
CN102610961B (zh) 2011-01-21 2014-12-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
CN102651520B (zh) * 2011-02-25 2014-10-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
CN102651521B (zh) 2011-02-25 2014-09-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
CN102740648B (zh) * 2011-04-01 2016-08-10 国网山东省电力公司德州供电公司 电子设备
US8717770B2 (en) * 2011-04-28 2014-05-06 Finisar Corporation Latching mechanisms for pluggable electronic devices
TWI455417B (zh) * 2011-08-04 2014-10-01 Wistron Corp 用來連接連接線接頭之連接器機構
US8947878B2 (en) * 2011-09-30 2015-02-03 Mao-Yuan Lo Apparatus with a handle having a release mechanism
US9001515B2 (en) * 2012-04-20 2015-04-07 Cisco Technology, Inc. Universal pull tab release for modules including fiber optic and cable accessibilities
US8781284B2 (en) 2012-08-01 2014-07-15 Leviton Manufacturing Co., Inc. Low profile copper and fiber optic cassettes
US9354407B2 (en) 2012-08-10 2016-05-31 Finisar Corporation Biasing assembly for a latching mechanism
CN104011945A (zh) * 2012-10-16 2014-08-27 华为技术有限公司 一种扣板刀片服务器、母板刀片服务器及服务器系统
TWI484235B (zh) * 2012-11-30 2015-05-11 Delta Electronics Inc 通訊模組
US20160073828A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-17 Emilie Leman Culinary Grater
US9379484B2 (en) * 2014-09-29 2016-06-28 Tyco Electronics Corporation Latch for electrical connector
TWI547029B (zh) * 2015-03-26 2016-08-21 啟碁科技股份有限公司 網路設備及其連接器
JP6447324B2 (ja) * 2015-04-02 2019-01-09 日立金属株式会社 コネクタ及びコネクタ付きケーブル
US9690064B2 (en) 2015-11-10 2017-06-27 Leviton Manufacturing Co., Ltd. Multi-gang cassette system
US10295773B2 (en) 2017-03-29 2019-05-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Segregated fiber in a splice cassette
CN108387981B (zh) * 2018-03-14 2019-11-22 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
US10578818B1 (en) 2018-10-05 2020-03-03 Prime World International Holdings Ltd. Optical transceiver
US10451825B1 (en) * 2018-10-23 2019-10-22 Applied Optoelectronics, Inc. Locking arrangement for pluggable optical subassembly modules
US10925186B2 (en) * 2019-05-15 2021-02-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Vertical lift heat transfer device for pluggable modules
TWI688319B (zh) * 2019-07-29 2020-03-11 緯創資通股份有限公司 可限制不同模組安裝順序之電子裝置及其機殼模組
US10939573B1 (en) * 2019-08-28 2021-03-02 Dell Products, L.P. Electronic module carrier for an information handling system
JP7347146B2 (ja) * 2019-11-15 2023-09-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
EP4071531A4 (en) * 2019-12-31 2022-12-21 Huawei Technologies Co., Ltd. UNLOCKING DEVICE FOR OPTICAL MODULES, OPTICAL MODULE AND OPTICAL COMMUNICATION DEVICE
US11531382B2 (en) * 2021-02-12 2022-12-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Multi-row pluggable high-radix modules
US11811163B2 (en) 2021-02-26 2023-11-07 Leviton Manufacturing Co., Inc. Mutoa and quad floating connector
US11757226B2 (en) * 2022-01-06 2023-09-12 Dell Products L.P. Systems and methods for transceiver connector protection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836938A (en) 1972-09-13 1974-09-17 J Barrett Safety electrical plug release mechanism
JP2978348B2 (ja) * 1992-12-18 1999-11-15 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP2879810B2 (ja) 1993-12-28 1999-04-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
US6554628B2 (en) 1999-08-05 2003-04-29 General Electric Co. Remote cable extractor
DE19938930C1 (de) * 1999-08-17 2001-04-12 Framatome Connectors Int Elektrischer Steckverbinder
US6439902B1 (en) * 2000-11-13 2002-08-27 Yazaki North America Pre-set locks for a connector lever
US6554626B2 (en) * 2001-04-17 2003-04-29 Philatron International Electrical receptacle assembly
US6607307B2 (en) 2001-06-01 2003-08-19 Stratos Lightwave Transceiver module having variable voltage capability
US6533603B1 (en) 2001-10-04 2003-03-18 Finisar Corporation Electronic module having an integrated latching mechanism
US6439918B1 (en) * 2001-10-04 2002-08-27 Finisar Corporation Electronic module having an integrated latching mechanism
US6793517B2 (en) 2002-04-08 2004-09-21 Molex Incorporated Adapter module with retention latch
US6778399B2 (en) * 2002-05-15 2004-08-17 Stratos International, Inc. Wire lever actuator mechanism for optical transceiver
US6786653B1 (en) * 2003-04-16 2004-09-07 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Pluggable transceiver module having release mechanism
US6731510B1 (en) * 2003-05-08 2004-05-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. RJ connector for transceiver module
US6855558B1 (en) * 2003-09-24 2005-02-15 Hitachi Cable, Ltd. Package with locking mechanism

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266130A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 光モジュール用ケージ実装構造
JP4703454B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-15 富士通株式会社 光モジュール用ケージ実装構造
CN102931516A (zh) * 2011-08-10 2013-02-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN102931516B (zh) * 2011-08-10 2016-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN105223665A (zh) * 2013-02-05 2016-01-06 住友电气工业株式会社 具有拉拔片的插拔式光收发器
TWI672535B (zh) * 2017-11-10 2019-09-21 台達電子工業股份有限公司 光模塊之容置裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US7052306B2 (en) 2006-05-30
US20050191892A1 (en) 2005-09-01
US7160138B2 (en) 2007-01-09
US7070439B2 (en) 2006-07-04
US20050208821A1 (en) 2005-09-22
JP4567958B2 (ja) 2010-10-27
US6945809B2 (en) 2005-09-20
US20050208822A1 (en) 2005-09-22
US20050059290A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004247705A (ja) ロック機構付きパッケージ
JP4513650B2 (ja) 電子モジュール
JP2012194451A (ja) 光モジュールのロック機構
JP7028627B2 (ja) 車両用ドアロック装置、及び、その取付方法
JPH11154561A (ja) Icカード用コネクタ装置
JPH0755830Y2 (ja) コネクタのロックエジェクト機構
JP4816519B2 (ja) 光トランシーバ
JP2001122008A (ja) ドリンク容器の拘束具
EP0484951B1 (en) Connector locking connection detection device
JP2002162797A (ja) 画像形成装置
JP5420314B2 (ja) チャイルドシート
JPH0740317Y2 (ja) ラッチ付コネクタ
JP2002044207A (ja) バッテリロック機構
JP2004258094A (ja) リリース機構付きパッケージ
JP3652766B2 (ja) バックル
JP2004356427A (ja) 光送受信器のラッチ機構
JP3136443U (ja) 高所作業用安全帯のバックル
JP4258384B2 (ja) ロック機構付きパッケージ
JP2004271950A (ja) ロック機構付きパッケージ
JP2010186024A (ja) 光トランシーバ
JP4755013B2 (ja) カードコネクタ
JP4039292B2 (ja) ロック機構付きパッケージ
JP3446997B2 (ja) カードイジェクタ装置とこのカードイジェクタ装置を用いた携帯機器
JP2004131952A (ja) 掛金装置
JP2011089349A (ja) ドアヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees