JPH0740317Y2 - ラッチ付コネクタ - Google Patents

ラッチ付コネクタ

Info

Publication number
JPH0740317Y2
JPH0740317Y2 JP1990130119U JP13011990U JPH0740317Y2 JP H0740317 Y2 JPH0740317 Y2 JP H0740317Y2 JP 1990130119 U JP1990130119 U JP 1990130119U JP 13011990 U JP13011990 U JP 13011990U JP H0740317 Y2 JPH0740317 Y2 JP H0740317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
connector
receiving portion
pressure receiving
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990130119U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0487181U (ja
Inventor
哲也 金子
Original Assignee
山一電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山一電機工業株式会社 filed Critical 山一電機工業株式会社
Priority to JP1990130119U priority Critical patent/JPH0740317Y2/ja
Priority to US07/799,992 priority patent/US5219459A/en
Publication of JPH0487181U publication Critical patent/JPH0487181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740317Y2 publication Critical patent/JPH0740317Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62983Linear camming means or pivoting lever for connectors for flexible or rigid printed circuit boards, flat or ribbon cables
    • H01R13/62994Lever acting on a connector mounted onto the flexible or rigid printed circuit boards, flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は第1コネクタに第2コネクタとの結合及び結合
解除を行なうための一対のラッチを具備させたラッチ付
コネクタの改善に関する。
従来技術 従来のラッチ付コネクタは第6図に示すようなラッチ1
を第1コネクタ2の左右端部に軸3によって相対方向に
回動可に軸支し、ラッチ1を開方向に回動した時に同ラ
ッチの下爪6が第2コネクタ4の左右端に設けたフック
7とすくい係合して第1,第2コネクタ2,4を結合状態に
し、該結合状態から同ラッチ1を閉方向に回動した時に
上記下爪6とフック7の係合を解除すると同時に、同ラ
ッチ1の下爪がフック7の頭頂部で形成した受圧部8を
押圧しその反作用として第1,第2コネクタに引離れ力を
与え結合を解除するように構成され、更に該結合解除状
態から上記結合状態に導くには第6図Bに実線で示すよ
うに先ずラッチ1を閉方向に回動して下爪6をフック7
に対し干渉しないよう開放状態に位置付けた上で、第1
コネクタ2を第2コネクタ4に押し込み、この押し込み
の過程で上記上爪5が受圧部8に押し当てられてラッチ
1を開方向回動させ上記下爪6とフック7の係合が自動
的に果たされるようになっている。
考案が解決しようとする問題点 上記従来のコネクタにおいては第1コネクタ2を第2コ
ネクタ4に押し込む際、必ずラッチ1が閉方向に回動さ
れているかを確かめ、第6図Bに点線で示すように開方
向に回動している場合にはこれを手指で実線位置へ閉じ
た上で上記押し込み作業をしなければならない。
何故ならば第6図Aに示すようにラッチが開方向に回動
している時に、第1コネクタ2の押し込みを行なわんと
すると下爪6が受圧部8に干渉してラッチ1を軸3を中
心に開方向へ回動せんとする逆の力が発生してデッドロ
ック状態(押し込み不能状態)となってしまうからであ
る。
例えば手指で左右のラッチを摘持しつつ、第1コネクタ
2を第2コネクタ4に押し込むと、ラッチの閉方向回動
位置は保てるものの今度は逆に上爪5が受圧部8に押し
当てられてラッチ1を開方向に開かせる力が働いた時
に、手指による摘持力が妨害して結局は開方向への回動
が不能となってしまい前記結合を得ることができなくな
る。
この種ラッチ付コネクタはラッチを摘持せずに第1コネ
クタ本体は把み押し込むことにより第2コネクタとの自
動ロックがなされることが特徴であるが、前記従来例は
上記理由によりラッチが開方向に回動しているのに気付
かずに第1コネクタを第2コネクタに押し込んでしまい
結合不能を招来したり、或いはラッチが閉方向回動位置
にあるか否かをその都度確認し姿勢を正しく矯正した上
で第2コネクタに押し込まねばならない不便があった。
本考案は上記問題点を的確に解消し、ラッチの開閉姿勢
がどの位置であっても、確認や姿勢矯正操作を要せずに
適正に自動ロックに導くことができるようにしたラッチ
付コネクタを提供するものである。
問題点を解決するための手段 而して本考案は上記問題点を解決する手段として、上記
の如きラッチが開回動した時に第1コネクタのフック部
に係合する下爪と、第2コネクタの受圧部によって押し
上げられ上記ラッチを開回動せしめる上爪とを上記ラッ
チに具備させたラッチ付コネクタにおいて、第2コネク
タ側に上記ラッチを閉方向に回動するためのカムを設
け、他方上記第1コネクタ側のラッチに該カムによって
案内される滑子を設け、第1コネクタを第2コネクタに
押し込む際上記滑子がカムに倣い摺動することにより上
記ラッチの閉方向回動を惹起し、この閉方向回動後、上
記上爪が受圧部に押し当てられ上記ラッチを開方向に回
動させ、上記下爪がフック部と係合するように構成した
ものである。
作用 上記のように、本考案によれば第1コネクタを第2コネ
クタに押し込む際、ラッチの滑子がカムに案内されつつ
同ラッチを自動的に閉方向回動位置に姿勢矯正し、従っ
て下爪はフック部に対する開放状態が適正に形成され、
引続く押し込みにて上爪が受圧部に押し当てられて開方
向回動が惹起されフックへの係合が果される。所謂自動
ロックが適正に行なわれ、第1コネクタを第2コネクタ
に押込むに際しラッチの姿勢をその都度確認したり、手
指で矯正する煩わしさも、又ラッチが閉回動位置にない
ために結合不能となる不具合も有効に解消されるもので
ある。
実施例 以下本考案の実施例を第1図乃至第5図に基いて詳述す
る。
11は第1コネクタ、例えばケーブル端末が接続されたコ
ネクタであり、12は第2コネクタであり、第1コネクタ
11の左右端部には一対のラッチ13を軸14を以って相対方
向に回動可に支持する。
第1コネクタ11の左右端部には上記ラッチを介挿する収
容部15を設け、該収容部15に介挿されたラッチ13を収容
部15を画成する壁に軸支する。ラッチ13は互いに対向方
向に上下に離間して突設された上爪16と下爪17を備え、
下爪17は軸14より下方へ延ばされたラッチ部分の下端部
からラッチ対向方向へ突設し、これを上記収容部15の下
部開口より下方へ突出し、又上記上爪16は上記軸14が配
置されたラッチ部分からラッチ対向方向へ突設し、これ
をラッチ回動に伴なって収容部15の下部開口から出没す
るように配し、更に軸14から上方へ延びる操作部18を収
容部15の上部開口から上方へ突出する。
他方第2コネクタ12の左右端部にはラッチ11の下端部を
受け入れる受容部19を設け、該受容部19内に上記下爪17
がすくい係合するフック20を立上げ、該フック20の頭頂
部にて上記上爪16が押し当てられる受圧部21を形成す
る。
上記下爪17はラッチが開方向へ回動した時にフック部21
にすくい係合し、上記上爪16は該係合状態にあって開回
動状態にあるラッチを手指で閉回動し上記係合を解除し
た時に上記受圧部21に押し当てられ、その反作用として
第1コネクタ11と第2コネクタ12の引離れ力を生起し両
者を離間せしめる。離間とは第1,第2コネクタを完全離
間する場合に限らず、最終結合位置より引離す半離間状
態を含む。
又上爪16は第1コネクタ11を第2コネクタ12に押し込む
際、上記受圧部21に押し当てられその反作用としてラッ
チ13を開方向へ回動させ、下爪17を上記フック20に係合
させ、前記ロック状態を形成する。
上記収容部15の側壁とラッチ13の側面間には突起27,28
等から成る制動部を設け、ラッチの突起27が突起28を内
側へ乗り越えることによって開方向回動位置を保つよう
にする。
而して上記第2コネクタ12の受容部19側壁内面に上記ラ
ッチ13を閉方向に回動するためのカム22を設け、他方上
記ラッチ13の下端に該カム22によって案内される滑子23
を設け、第1コネクタ11を第2コネクタ12に押し込む
際、上記滑子23がカム22に倣い摺動することにより上記
ラッチ13の閉方向回動を惹起するように構成する。
上記左右のカム22は末広がりとなるような傾面24を有
し、該傾面24をラッチ13の回動支点の略直下に配置し、
且つフックと略同レベルとなるか稍々上方となるように
フック20の外側前方に離間して配置する。他方滑子23は
上記ラッチの回動支点の略直下に配し、且つ下爪17と略
同レベルとなるように同下爪17の外側後方に離間して配
置する。
上記カム22は第1図乃至第4図に示すような傾面24を有
する突起にて形成する。又他例として第5図Aに形成す
るような受容部19の側壁内面に形成した導入部がくの字
形の溝又は面25を持った溝カム又は突起、又は第5図B
に示すような弧形面26を有する突起にて形成する。
而して上記ラッチ付コネクタの動作を説明し、構成を更
に明らかにする。第3図A乃至Dは第1コネクタ11を第
2コネクタ12に押し込む時の動作を順を追って説明して
いる。
第3図Aに示すように、第1コネクタ11を第2コネクタ
12に押し込む過程で第3図(A)に示す通りラッチ13の
下端が受圧部21に当接する前に、滑子23がカム22の傾面
24に当り、これに沿い倣い摺動する。この結果第3図B
に示すようにラッチ13は閉方向に強制回動され、滑子23
がカム22から遊離した位置で第3図Cに示すように上爪
16が受圧部21に押し当てられ、同状態において第1コネ
クタ11の押し込みを更に進行させると上記押し込みの反
作用として上爪16が受圧部21によって押し上げられラッ
チの開方向への回動を惹起し、第3図Dに示すように上
記下爪17をフック20に係合するに至る。即ち自動ロック
が達成され、第1,第2コネクタ11,12の結合状態が完成
される。
次に第4図A乃至Dに基き第1コネクタ11を第2コネク
タ12から抜去する場合について説明する。第4図Aに示
すように第1コネクタ11と第2コネクタ12は第3図Dに
基き説明したように結合状態にある。同状態から左右の
ラッチ13の操作部18を親指と人差指を以って摘持する
と、第4図Bに示すようにラッチ13が閉方向に回動され
下爪17とフック20の係合が解除され、更に指圧にてラッ
チ13の閉方向回動を進行させると第4図B,Cに示すよう
に上爪16が受圧部21に押し当てられその反作用として第
1コネクタ11ト第2コネクタ12の引離れ力を生起させ、
この結果第1コネクタ11を第2コネクタ12から離間せし
めるに至る。
第4図Dに示すように該離間状態から第1コネクタ11を
容易に抜去することができる。
考案の効果 本考案は以上説明したように、第1コネクタを第2コネ
クタに押し込んで結合する際、ラッチの姿勢が閉回動位
置にあるか否かを確認したり、又姿勢矯正する手間を要
せずに、ラッチがどのような姿勢にあっても単に第1コ
ネクタを把んで第2コネクタに押し込むのみで前記カム
手段の作用により下爪とフックの非干渉状態を確実に形
成し、引続く上爪と受圧部によるラッチの開方向回動及
び下爪とフックの係合状態を適正に招来し、適正に自動
ロックに導くことができる。一対のラッチの対向側に前
記機能を有する上爪と下爪を上下に離間して突設した場
合には、下爪を第2コネクタのフック部との係合手段と
して機能させつつ、上爪は第2コネクタの受圧部と協同
してラッチを開回動させ係合に至らしめる手段と、第1
コネクタを第2コネクタからイジェクトする手段として
有効に機能させることができる。
反面下爪を受圧部より逃がしてその上方に存する上爪に
受圧部を作用させるにはラッチの回動ストロークをより
大きくせねばならないが、回動ストロークが大きいと、
前記下爪と受圧部の衡合によるデットロック状態の発生
の懸念が増長される。又反面第1コネクタの排除にはラ
ッチの相応の回動ストロークの確保が望まれる。
この考案は上記上爪と下爪を併備させて上爪と受圧部の
協働により、両者を第1コネクタのイジェクト手段とし
て良好に機能させながら、その欠点である上記デットロ
ックの問題を上記上爪及び受圧部とは別に設けた前記カ
ムと滑子を協働させることにより、下爪が受圧部に干渉
する前にラッチを確実に閉回動位置(係合解除位置)に
姿勢制御することができる。
従って前記上爪と下爪とを併有するラッチにおけるデッ
トロックの問題を有効に解消しつつ、同形式のラッチに
おける前記利点を適正に享受することができ、ラッチの
回動ストロークを充分に確保してイジェクトを確実にす
ることができる。
従って本考案によれば従来のように第1コネクタが第2
コネクタに結合不能になったり、ラッチの姿勢を確認し
たり、強制する煩わしさを解消し、使用上利便なるラッ
チ付コネクタを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の実施例を示し、第1図はコ
ネクタの結合解除状態を一部切欠して示す側面図、第2
図は同結合状態を示す同正面図、第3図A乃至Dはコネ
クタ結合動作を順を追って説明する一部切欠して示す要
部正面図、第4図A乃至Dはコネクタの結合解除動作を
順を追って説明する一部切欠して示す要部正面図、第5
図A,Bはカムの他例を一部切欠して示すコネクタ要部正
面図、第6図A,Bは従来のラッチ付コネクタを一部切欠
して示す要部正面図である。 11…第1コネクタ、12…第2コネクタ、13…ラッチ、14
…軸、16…上爪、17…下爪、20…フック、21…受圧部、
22…カム、23…滑子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1コネクタの左右端部に相対方向に回動
    可に軸支された一対のラッチを備え、該各ラッチには互
    いに対向する方向に上下に離間し突設した上爪と下爪を
    具備させ、他方第2コネクタの左右端部には上記ラッチ
    が開方向へ回動した時に上記下爪がすくい係合し第1,第
    2コネクタを結合するフック部と、上記ラッチが閉方向
    へ回動して上記下爪とフック部の係合が解除された時に
    上記上爪により押圧され第1,第2コネクタに引離れ力を
    与える受圧部とを備えたラッチ付コネクタにおいて、上
    記第2コネクタに上記ラッチを閉方向に回動するための
    カムを上記フック部の外側前方に離間して設け、他方上
    記ラッチに該カムによって案内される滑子を上記下爪の
    外側後方に離間して設け、第1コネクタを第2コネクタ
    に押込む際上記滑子がカムに倣い摺動することにより上
    記ラッチの閉方向回動を惹起するように構成すると共
    に、該閉方向回動後上記上爪が上記受圧部に押し当てら
    れ上記ラッチを開方向に回動させ上記係合が図られる構
    成としたことを特徴とするラッチ付コネクタ。
JP1990130119U 1990-11-30 1990-11-30 ラッチ付コネクタ Expired - Lifetime JPH0740317Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990130119U JPH0740317Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ラッチ付コネクタ
US07/799,992 US5219459A (en) 1990-11-30 1991-11-29 Latch connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990130119U JPH0740317Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ラッチ付コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487181U JPH0487181U (ja) 1992-07-29
JPH0740317Y2 true JPH0740317Y2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15026406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990130119U Expired - Lifetime JPH0740317Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ラッチ付コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5219459A (ja)
JP (1) JPH0740317Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882227A (en) * 1997-09-17 1999-03-16 Intercon Systems, Inc. Controlled impedance connector block
DE10331935A1 (de) * 2003-07-15 2005-02-03 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder
US7226306B1 (en) * 2005-12-09 2007-06-05 Topower Computer Industrial Co., Ltd. Socket with force applying member
US8167639B2 (en) * 2010-02-02 2012-05-01 Tyco Electronics Corporation Coaxial latching connector assembly
CN103178401A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器插头
WO2019059924A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ELECTRICAL INTERFACE FASTENING ELEMENT

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178051A (en) * 1978-06-21 1979-12-11 Amp Incorporated Latch/eject pin header
US4579408A (en) * 1983-04-11 1986-04-01 Oki Densen Kabushiki Kaisha Electrical connector structure with release and locking mechanism
US4768967A (en) * 1987-06-26 1988-09-06 Eaton Corporation Latch for removable control unit of a motor control center
US5017149A (en) * 1989-03-18 1991-05-21 Kel Corporation Two-piece connector and method of press-connecting flat cables together
US4973255A (en) * 1989-09-11 1990-11-27 Itt Corporation Locking/ejecting mechanism for connector system
JPH0755830Y2 (ja) * 1990-09-18 1995-12-20 ヒロセ電機株式会社 コネクタのロックエジェクト機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0487181U (ja) 1992-07-29
US5219459A (en) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542119B2 (ja)
EP0501502B1 (en) Low insertion/withdrawal-force connector
US7255581B2 (en) Lever-type connector
JP3866052B2 (ja) 給電コネクタ
JP3449912B2 (ja) コネクタ
JP2596866Y2 (ja) 嵌合確認機構付コネクタ
EP0599332A1 (en) Lever-operated connector
JPH09219255A (ja) 二重ロックコネクタ
JP2006338949A (ja) コネクタ嵌合構造
GB2260865A (en) Stirrup lever connector
JPH0740317Y2 (ja) ラッチ付コネクタ
JPH0755830Y2 (ja) コネクタのロックエジェクト機構
JP2578268B2 (ja) レバー付コネクタ
JP3436181B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3882135B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3882137B2 (ja) レバー式コネクタ
US6638099B2 (en) Connector
JP2912471B2 (ja) ツーピースコネクタ
JPH0883644A (ja) レバー嵌合式コネクタのレバーロック機構
JPH0755831Y2 (ja) コネクタのインナーロック構造
JP2004164940A (ja) コネクタ
JP2538723B2 (ja) レバ―付コネクタ
JP3561138B2 (ja) コネクタ
JP2529556Y2 (ja) 多極コネクタ
JP7367300B2 (ja) コネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term