JP2011503823A - 多位置電気コネクタ組立体 - Google Patents

多位置電気コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503823A
JP2011503823A JP2010534047A JP2010534047A JP2011503823A JP 2011503823 A JP2011503823 A JP 2011503823A JP 2010534047 A JP2010534047 A JP 2010534047A JP 2010534047 A JP2010534047 A JP 2010534047A JP 2011503823 A JP2011503823 A JP 2011503823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lock
jack
plug
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131940B2 (ja
Inventor
ホール,ジョン,ウェズリー
ハーディ,ダグラス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2011503823A publication Critical patent/JP2011503823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131940B2 publication Critical patent/JP5131940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6392Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for extension cord
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits

Abstract

電気コネクタ組立体は、複数のキャビティを有するハウジングを含み、これらのキャビティは、複数のキャビティのそれぞれにコネクタを挿入する挿入軸に沿って延びる。ハウジングは、挿入軸に垂直に対して延びるスロットを有する。スロット内に保持ロックが挿入されて、ハウジング内で保持される。保持ロックは、複数のコネクタのそれぞれを各キャビティ内でロックする。

Description

本願の主題は、一般に電気コネクタに関し、より詳細には内部保持機構を有する多位置コネクタ組立体に関する。
無線周波数(RF)同軸ケーブルコネクタ組立体は、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)、自動車無線、移動電話、エアバッグ警報システム、およびマルチメディアデバイスなどの多数の自動車用用途に使用されてきた。同軸ケーブルは通常、外部導体、内部導体、誘電体、および被覆物(jacket)からなる。ケーブルの外部導体および内部導体は、ジャックコネクタおよびプラグコネクタを通じて相手側同軸ケーブルと電気的に接続することが多い。そのような従来の同軸ケーブルコネクタは、当技術分野では、たとえば米国特許第6,676,445号および第6,824,403号で知られている。同特許は、本発明の譲受人に譲渡されており、参照により本明細書に組み込むことを明示する。
他のタイプの電気コネクタは、ワイヤを終端させるのに使用されるワイヤ端子コンタクトを有する。たとえば、ワイヤコンタクトは、ワイヤを終端させるための圧着端部と、雄型嵌合端部または雌型嵌合端部とを有してもよい。いくつかのコンタクトは、金属めっきを打ち抜いて、適当な形状に折り畳み、または適当な形状に形成することによって作製可能である。これらのコンタクトは、略箱状の嵌合端部を有する。この略箱状の嵌合端部は、ピンまたは刃型の嵌合端部を有するコンタクトと嵌合する。コンタクトの箱状嵌合端部は、コネクタキャビティ内に嵌合するための外寸および形状要件、ならびに相手側コンタクトのピンまたは刃状のコンタクトを受容して保持するための機械的かつ電気的接続手段を備えた内部設計を有する。略箱状の嵌合端部を有する現在のコンタクトでは、コンタクト梁または適合した梁(compliant beam)が、ピンコンタクトを受容して保持する手段となりうる。
特定の自動車用用途では、単一のコネクタ組立体を介して複数のケーブルおよび/またはワイヤを結合させる必要があることがある。たとえば、多位置コネクタ組立体を使用して、2つの同軸ジャックコネクタを2つの同軸プラグコネクタと電気的に結合させることができる。同様に、1つのコネクタ組立体を使用して、1つの同軸コネクタと1つのワイヤ端子コネクタを電気的に結合させることができる。
通常、電気コネクタ組立体は、電気コネクタをハウジング内部に固定するために、ハウジング内に保持手段を有する。そのようなリテーナ(retainer)の1つとして、コネクタ上の定位置に移動してコネクタを定位置にロックするように構成されたプラスチック可動部材がある。そのような可動部材には、軸方向に対して横断するように移動するものもあれば、定位置へ回転する蝶番フラップ(hinged flap)として設計されるものもある。そのような電気コネクタ組立体の例としては、米国特許第7,347,745号、米国特許第7,223,131号、および米国特許第7,347,742号が挙げられる。
しかしながら、これらのリテーナがコネクタハウジング上に配置される可能性があり、これによってコネクタに必要な空間が増大しうることが課題として挙げられる。さらに、これらのリテーナは、ハウジングから取り外すのが困難であるかもしれない。さらに、保持手段を正しく挿入するために、ハウジング内部で電気コネクタの位置調整が必要となる。
この課題に対する解決策は、内部保持機構を有し、組み立てが容易な、本願に開示される電気コネクタ組立体によって提供される。この電気コネクタ組立体は、複数のキャビティを有するハウジングを含む。これらのキャビティは、複数のキャビティのそれぞれにコネクタを挿入するための挿入軸に沿って延びる。ハウジングは、挿入軸に対して垂直に延びるスロットを有する。また、このハウジングは、第1区域およびより広い第2区域を含むロックチャンバをそのハウジング内に有する。保持ロックはスロット内に挿入され、ハウジング内で保持される。保持ロックは上部ラッチを備えた分割中央柱(split center post)を有する。また、上部ラッチがロックチャンバのより広い第2区域内でロックされるように、保持ロックがロックチャンバを通過する。保持ロックによって、複数のコネクタのそれぞれが各キャビティ内でロックされる。
次に、添付の図面を参照して、本発明を例示する。
図1は、電気コネクタシステムの組立後の斜視図であり、例示的なジャック組立体および例示的なプラグ組立体を示す図である。 図2は、図1に示す電気コネクタシステムの分解斜視図である。 図3は、図1および図2に示すジャック組立体におけるジャックハウジングの底面斜視図である。 図4は、プラグ組立体に用いられる保持ロックの例示的な実施形態を示す斜視側面図である。 図5は、ジャック組立体に用いられる保持ロックの代替実施形態を示す斜視側面図である。 図6は、ジャック組立体の斜視切欠図である。 図7は、ジャック組立体を示す他の斜視切欠図である。 図8は、ジャック組立体の横断面図であり、保持ロックの一部分を切り取った図である。 図9は、代替電気コネクタシステムの斜視図であり、代替ジャック組立体および代替プラグ組立体を示す図である。 図10は、図9に示すジャック組立体の分解斜視図である。 図11は、図9に示すジャック組立体の斜視切欠図である。 図12は、図9に示すプラグ組立体の分解斜視図である。 図13は、図9に示すプラグ組立体の斜視切欠図である。 図14は、図9に示すプラグ組立体の正面図である。 図15は、別の代替電気コネクタシステムの組立後の底面斜視図であり、代替ジャック組立体および代替プラグ組立体を示す図である。 図16は、図15に示すジャック組立体の分解斜視図である。 図17は、図16に示すジャック組立体の斜視切欠図である。 図18は、図15に示すプラグ組立体の分解斜視図である。 図19は、図15に示すプラグ組立体におけるプラグハウジングの底面斜視図である。 図20は、図18に示すプラグ組立体の斜視切欠図である。
図1は、電気コネクタシステム100の組立後の斜視図であり、例示的なジャック組立体102および例示的なプラグ組立体104を示す図である。ジャック組立体102とプラグ組立体104はともに嵌合されて、それらの間に電気的接続を形成する。ジャック組立体102は、ジャックハウジング106と、ジャックハウジング106内に受容された複数のジャックコネクタ108とを含む。ジャックコネクタ108をジャックハウジング106内に固定するために、ジャック保持ロック110が使用される。プラグ組立体104は、プラグハウジング116と、プラグハウジング116内に受容された複数のプラグコネクタ118(図2に示す)とを含む。プラグコネクタ118をプラグハウジング116内に固定するために、プラグ保持ロック120が使用される。
1つのコネクタシステム100を使用して複数の接続を行うために、ジャック組立体102は複数のジャックコネクタ108を含み、プラグ組立体104は複数のプラグコネクタ118を含む。図示の実施形態では、ジャック組立体102およびプラグ組立体104は、2つのジャックコネクタ108、2つのプラグコネクタ118をそれぞれ保持する2位置組立体を画定する。ジャックコネクタ108およびプラグコネクタ118は、信号コネクタまたは電源コネクタ、たとえば同軸ケーブルコネクタまたはワイヤ終端型コネクタとすることができる。図示の実施形態では、コネクタシステム100は、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)、自動車無線システム、移動電話システム、エアバッグ警報システム、マルチメディアデバイスシステムなど、自動車用用途に使用される無線周波数(RF)同軸ケーブルコネクタシステムである。但し、本願の主題は、自動車用用途のためのコネクタシステムに限定されるものではなく、図示したコネクタシステム100は1つの例示的な実施形態である。なお、ジャックハウジング106およびプラグハウジング116ならびにジャックコネクタ108およびプラグコネクタ118は、FAKRA規格などの規格を満たすように設計された嵌合面を画定してもよい。
図2は、電気コネクタシステム100の分解斜視図であり、ジャック組立体102とプラグ組立体104の両者を示す図である。図2は、ジャックハウジング106と、コネクタ挿入軸112に沿ってジャックハウジング106内に装着されるジャックコネクタ108とを示す。ジャック保持ロック110はロック挿入軸114に沿った挿入方向でジャックハウジング106内へ装着されるが、その装着前にジャックハウジング106と位置合わせした状態のジャック保持ロック110を示す。図2はまた、プラグハウジング116と、コネクタ挿入軸122に沿ってプラグハウジング116内に装着されるプラグコネクタ118とを示す。プラグ保持ロック120はロック挿入軸124に沿った挿入方向でプラグハウジング116内へ装着されるが、その装着前にプラグハウジング116と位置合わせした状態のプラグ保持ロック120を示す。
ジャックハウジング106は、嵌合部130およびコネクタ保持部132を含む。コネクタキャビティ134は挿入軸112に沿って延び、嵌合部130およびコネクタ保持部132の両方を通過する。コネクタキャビティ134はジャックコネクタ108を受容し、ジャックハウジング106とジャック保持ロック110は協働して、コネクタキャビティ134内でジャックコネクタ108を保持する。図示の2位置コネクタシステム100では、ジャック組立体102は、2つのジャックコネクタ108を保持する2つのコネクタキャビティ134を含む。嵌合部130はプラグハウジング116に嵌合する。プラグ組立体104との適切な位置合わせを保証するため、および/または正しいプラグ組立体104との嵌合を検証するために、嵌合部130はキーイング機構136を有することができる。嵌合部130は、ジャック組立体102をプラグ組立体104に固定する留め具138を有することができる。
コネクタ保持部132は、ジャックコネクタ108をコネクタキャビティ134内に配置して保持する少なくとも1つの一次保持機構140を含む。例示的な実施形態では、ジャックハウジング106が、各コネクタキャビティ134に対して一次保持機構140を含む。一次保持機構140は、コネクタ保持部132の外側表面142から延びる湾曲した梁であり、ジャックハウジング106内の開口部144を通過して、コネクタキャビティ134内に配置されたロック端部146まで延びる。一次保持機構140は、ジャック保持ロック110が最終位置に配置されるまで、ジャックコネクタ108を組込位置内で保持する。一次保持機構140とジャック保持ロック110は協働して、ジャックハウジング106内でジャックコネクタ108を保持する。
各ジャックコネクタ108は、外側表面152を有する本体150を含む。例示的な実施形態では、複数のジャックコネクタ108は互いに同一であるが、代替実施形態では、複数のジャックコネクタ108は互いに異なってもよい。図示の実施形態では、ジャックコネクタ108は無線周波数回路用のサブミニチュア版B(SMB)コネクタであるが、代替実施形態では、他のタイプのコネクタを使用してもよい。ジャックコネクタ108は同軸ケーブルコネクタとすることができるが、同軸ケーブルコネクタに限定されるものではない。本体150の外側表面152は、挿入軸112と一致する中心軸に沿って略円筒形である。外側表面152には、本体150の長さに沿って段が形成されている。このため、本体150は、その長さに沿って均一な断面を有するものではない。以下にさらに詳述するように、外側表面152は、保持ロック110および/または一次保持機構140と係合するように構成された少なくとも1つのロック係合表面154を画定する。図示の実施形態では、ジャックコネクタ108は、前部および後部肩部158を有する円周溝156を含む。円周溝156および肩部158が、ロック係合表面154を画定する。例示的な実施形態では、ジャックコネクタ108は、嵌合端部160とケーブル終端端部162との間で延びる。ジャックコネクタ108は、内部導体(図示せず)および外部導体166を含む。
プラグハウジング116はジャックハウジング106に類似しているが、ジャックハウジング106が留め具138を含むのに対し、プラグハウジング116はラッチ組立体168を含む。ラッチ組立体168は、留め具138に対応する開口部を備えており、ジャック組立体102がプラグ組立体104に嵌合されると、留め具138はラッチ組立体168内で保持されて、ジャックハウジング106をプラグハウジング116に固定する。
プラグハウジング116は、嵌合部170およびコネクタ保持部172を含む。コネクタキャビティ174は挿入軸122に沿って延び、嵌合部170およびコネクタ保持部172の両方を通過する。コネクタキャビティ174はプラグコネクタ118を受容し、プラグハウジング116とプラグ保持ロック120は協働して、コネクタキャビティ174内でプラグコネクタ118を保持する。図示の2位置コネクタシステム100では、プラグ組立体104は、2つのプラグコネクタ118を保持する2つのコネクタキャビティ174を含む。嵌合部170はジャックハウジング106に嵌合する。ジャック組立体102との適切な位置合わせを保証するため、および/または正しいジャック組立体102との嵌合を検証するために、嵌合部170はキーイング機構176を有することができる。嵌合部170およびコネクタ保持部172は、ジャック組立体102をプラグ組立体104に固定するラッチ組立体168を含む。
コネクタ保持部172は、プラグコネクタ118をコネクタキャビティ174内に配置して保持する少なくとも1つの一次保持機構180を含む。例示的な実施形態では、プラグハウジング116は、各コネクタキャビティ174に対して一次保持機構180を含む。一次保持機構180は、各コネクタキャビティ174に対して同じものとすることができる。一次保持機構180は、コネクタ保持部172の外側表面182から延びる湾曲した梁であり、プラグハウジング116内の開口部184を通過して、コネクタキャビティ174内に配置されたロック端部186まで延びる。一次保持機構180は、プラグ保持ロック120が最終位置に配置されるまで、プラグコネクタ118を組込位置内で保持する。一次保持機構180とプラグ保持ロック120は協働して、プラグハウジング116内でプラグコネクタ118を保持する。
各プラグコネクタ118は、外側表面192を有する本体190を含む。例示的な実施形態では、複数のプラグコネクタ118は互いに同一であるが、代替実施形態では、複数のプラグコネクタ118は互いに異なってもよい。図示の実施形態では、プラグコネクタ118はSMBコネクタであるが、代替実施形態では、他のタイプのコネクタを使用してもよい。また、異なるタイプのコネクタに対して一次保持機構180が異なってもよい。本体190の外側表面192は、挿入軸122と一致する中心軸に沿って略円筒形である。外側表面192には、本体190の長さに沿って段が形成されている。このため、本体150は、その長さに沿って均一な断面を有するものではない。以下にさらに詳述するように、外側表面192は、保持ロック120および/または一次保持機構180と係合するように構成された少なくとも1つのロック係合表面194を画定する。図示の実施形態では、プラグコネクタ118は、前部および後部肩部198を有する円周溝196を含む。円周溝196および肩部198が、ロック係合表面194を画定する。例示的な実施形態では、プラグコネクタ118は、嵌合端部200とケーブル終端端部202との間で延びる。プラグコネクタ118は内部導体(図示せず)および外部導体206を含み、これらがジャックコネクタ108の内部導体よび外部導体と嵌合する。
図3は、ジャック組立体102(図1および図2に示す)におけるジャックハウジング106の底面斜視図である。ジャックハウジング106のコネクタ保持部132は、外側表面142内にスロット210を含み、スロット210は、ジャックハウジング106内に画定されたロックチャンバ212に通じている。ロックチャンバ212は、コネクタキャビティ134のそれぞれに通じている。スロット210は、挿入軸112に対して垂直に、ジャックハウジング106を横切って延びる。例示的な実施形態では、スロット210は、両方のコネクタキャビティ134にわたって延びる。スロット210は、各端部に、ジャック保持ロック110(図1に示す)を位置合わせするための溝214を含む。ジャックハウジング106は、スロット210を横切って挿入軸112方向に延びる少なくとも1つのレール216を含む。なお、各レール216を、各コネクタキャビティ134の中心と概ね位置合わせしてもよい。以下にさらに説明するように、レール216は、ジャックコネクタ108および/またはジャック保持ロック110をジャックハウジング106内に取り付けるのに役立つ。
図4は、プラグ組立体104(図1に示す)に用いられる保持ロック120の例示的な実施形態の斜視側面図である。保持ロック120は、下梁230、第1外側脚部232および第2外側脚部233、ならびに分割中央柱234を有する。外側脚部232、233は、略弓形の内側表面236および略弓形の外側表面238を有する。外側表面238は、プラグハウジング116(図1に示す)に結合されたときにプラグハウジング116の形状を補完するような形状となっている。外側脚部232、233と柱234は協働して、プラグハウジング116内にプラグコネクタ118(図2に示す)を固定する。分割中央柱234は、隣接する2つの中梁240を含む。中梁240は、下梁230に対して垂直に、上部ラッチ242まで延びる。中梁240は、互いの方へ屈曲可能である。各上部ラッチ242は、上側傾斜表面244およびラッチ表面246を含む。
保持ロック120は、下梁230内に形成された2つのスロット248を含む。スロット248は、外側脚部232と柱234との間、および外側脚部233と柱234との間に配置される。スロット248は、プラグハウジング116のレール216(図3に示す)と位置整合するように配置される。保持ロック120は、各外側脚部232、233の外側表面238上にガイドレール250をさらに含む。ガイドレール250は、それぞれの外側脚部232、233の先端部252近傍に配置される。ガイドレール250は、プラグハウジング116のスロット210内の溝214と位置整合して、保持ロック120とプラグハウジング116との適切な位置合わせを保証する。なお、保持ロック120が、下梁230および/または中梁240に沿ってクラッシュパッド(crush pad)258を含むようにしてもよい。クラッシュパッド258は、プラグハウジング116と係合して、プラグハウジング116内で保持ロック120を保持するのを助けることができる。
図5は、ジャック組立体102(図1に示す)に用いられる保持ロック110の斜視側面図である。保持ロック110は保持ロック120(図4に示す)に類似しているが、保持ロック110は本体把持設備(body clip provision)254を含む。本体把持設備254は、枠、シャーシ、ブラケット、または他の支持構造に取り付けるための開口部256を含む。保持ロック110と保持ロック120は互換性があり、ジャック組立体102またはプラグ組立体104内で、保持ロック110または保持ロック120のいずれを用いてもよいことが理解される。図示の実施形態では、保持ロック110がジャック組立体102内に組み込まれ、保持ロック120がプラグ組立体104内に組み込まれるが、保持ロック110、120は、ジャック組立体102またはプラグ組立体104のどちらとも区別なく使用することができる。
保持ロック110は、下梁260、第1外側脚部262および第2外側脚部263、ならびに分割中央柱264を有する。外側脚部262、263は、略弓形の内側表面266および略弓形の外側表面268を有する。外側表面268は、ジャックハウジング106(図1に示す)に結合されたときにジャックハウジング106の形状を補完するような形状となっている。外側脚部262、263と柱264は協働して、ジャックハウジング106内にジャックコネクタ108(図1に示す)を固定する。分割中央柱264は、2つの隣接する中梁270を含む。中梁270は、下梁260に対して垂直に、上部ラッチ272まで延びる。中梁270は、互いの方へ屈曲可能である。各上部ラッチ272は、上側傾斜表面274およびラッチ表面276を含む。
保持ロック110は、下梁260内に形成された2つのスロット278を含む。スロット278は、外側脚部262と柱264との間、および外側脚部263と柱264との間に配置される。スロット278は、ジャックハウジング106のレールと位置整合するように配置される。保持ロック110は、各外側脚部262、263の外側表面268上にガイドレール280をさらに含む。ガイドレール280は、それぞれの外側脚部262、263の先端部282近傍に配置される。ガイドレール280は、ジャックハウジング106内に形成されたスロット内の溝と位置整合し、保持ロック110とジャックハウジング106との適切な位置合わせを保証する。なお、保持ロック110が、下梁260および/または中梁270に沿ってクラッシュパッド288を含むようにしてもよい。クラッシュパッド288は、ジャックハウジング106と係合して、ジャックハウジング106内で保持ロック110を保持するのを助けることができる。
図1〜図5を参照すると、電気コネクタシステム100の例示的な組立動作は、ジャック組立体102を組立てるステップと、プラグ組立体104を組立てるステップと、次いでジャック組立体102とプラグ組立体104を嵌合させるステップとを含む。ジャック組立体102およびプラグ組立体104の組立は類似しており、この組立動作について、ジャック組立体102を参照して説明する。
ジャックコネクタ108は、挿入軸112に沿ってコネクタ保持部132を通って嵌合部130内に入り、コネクタキャビティ134内に装着される。装着された位置では、一次保持機構140が、ジャックコネクタ108をコネクタキャビティ134内で保持する。装着中、ジャックコネクタ108は、ジャックハウジング106のスロット210内に引っ掛かりまたは落ち込む傾向を有することがある。ジャックコネクタ108がスロット210内に入るのを防止するために、レール216がスロット210を横切って配置される。したがって、レール216は、コネクタキャビティ134内のほぼ中心にジャックコネクタ108が位置決めされるようにジャックコネクタ108を保持する。例示的な実施形態では、スロット210は、一次保持機構140にほぼ対向するように配置される。ジャックコネクタ108がジャックハウジング106内に装着されるとすぐに、保持ロック110がジャックハウジング106内に装着される。以下にさらに詳述するように、また図7に示すように、保持ロック110は、スロット210を通ってロックチャンバ212内に入り、ジャックハウジング106内に装着される。上部ラッチ272は、保持ロック110をロックチャンバ212内で固定する。装着されると、保持ロック110はロック係合表面154と係合する。図示の実施形態では、保持ロック110は溝156内に嵌合して、ジャックコネクタ108をコネクタキャビティ134内で固定する。保持ロック110がスロット210内に挿入されると、外側脚部262、263上のガイドレール280は、ジャックハウジング106の溝214内で摺動する。
図6は、組み立てた状態のジャック組立体102の斜視切欠図である。ジャックコネクタ108は、コネクタキャビティ134内に装着される。図6は、ジャックコネクタ108を支持するコネクタ保持部132を示す。ジャックコネクタ108およびコネクタ保持部132の表面は、ジャックコネクタ108がジャックハウジング106内で正しく配置されるような相互補完的な形状となっている。図6はまた、ジャックコネクタ108と係合する一次保持機構140を示す。例示的な実施形態では、一次保持機構140のロック端部146はコネクタキャビティ134内に配置され、円周溝156内に延びて前部肩部158と係合する。
図7は、組み立てた状態のジャック組立体102を示す他の斜視切欠図であり、ロックチャンバ212内に配置された保持ロック110を示す図である。組み立てたとき、保持ロック110は、ジャックコネクタ108のロック係合表面154と係合する。例示的な実施形態では、保持ロック110の外側脚部262は、ジャックコネクタ108の外側部分に沿って溝156内に配置され、保持ロック110の柱264は、ジャックコネクタ108の内側部分に沿って溝156内に配置される。柱264の一部分を、切り取った形で図7に示す。
ジャックハウジング106のロックチャンバ212は、ジャックハウジング106のほぼ中央に、第1区域290およびより広い第2区域292を有する中央開口部を含む。第2区域292は、ジャックハウジング106の上部に沿って開口している。これは、例えば上部ラッチ272を解放して保持ロック110をジャックハウジング106から取り外す際に、ジャックハウジング106の外部から上部ラッチ272にアクセスできるようにするためである。棚部(ledge)294は、第1区域290と第2区域292との合流箇所に配置される。ジャックハウジング106における中央開口部の第1区域290を通って傾斜表面274が挿入されるので、保持ロック110がジャックハウジング106内に挿入されるにつれて、分割中央柱264の中梁270は互いの方へ偏る。上部ラッチ272が中央開口部の第2区域292内に入ると、分割中央柱264の梁270が解放されてラッチ表面276が棚部294上に位置する。これによって、保持ロック110がジャックハウジング106内で固定される。
図8は、ジャック組立体102の横断面図であり、保持ロック110の一部分を切り取った図である。保持ロック110は、ジャックハウジング106内のスロット210を通ってロックチャンバ212内に装着される。図8は、スロット210にまたがるレール216を示す。レール216は、保持ロック110の下梁260内のスロット278内に少なくとも部分的に受容される。図示の実施形態では、スロット278は、外側脚部262と柱264との間、外側脚部263と柱264との間で実質上中央に配置される。但し、代替実施形態では、スロット278を柱264のさらに近傍に、またはそれぞれの外側脚部262、263のさらに近傍に配置してもよい。
図8は、ジャックコネクタ108の後部肩部158を示し、保持ロック110は溝156内に受容されている。保持ロック110の外側脚部262は、ジャックコネクタ108の外側部分に沿って溝156内に配置される。保持ロック110の柱264は、ジャックコネクタ108の内側部分に沿って溝156内に配置される。例示的な実施形態では、外側脚部262と柱264は協働してロック係合表面154と円周方向に係合し、本体150の約半周を取り囲む。
図9は、代替電気コネクタシステム300の斜視図であり、代替ジャック組立体302および代替プラグ組立体304を示す図である。ジャック組立体302とプラグ組立体304はともに嵌合されて、それらの間に電気的接続を形成する。ジャック組立体302は、ジャックハウジング306と、ジャックハウジング306内に受容されたジャックコネクタ308、309(図10に示す)とを含む。ジャックコネクタ308、309は、ワイヤ端部にケーブルで取り付け、または終端させることができる。ジャックハウジング306内でジャックコネクタ308、309を固定するために、ジャック保持ロック310が使用される。プラグ組立体304は、プラグハウジング316と、プラグハウジング316内に受容された複数のプラグコネクタ318、319(図12に示す)とを含む。プラグコネクタ318、319は、ワイヤ端部にケーブルで取り付け、または終端させることができる。プラグハウジング316内でプラグコネクタ318、319を固定するために、プラグ保持ロック320が使用される。
コネクタシステム300は、ジャック組立体302およびプラグ組立体304が、それぞれ2つの異なるタイプのジャックコネクタ308、309およびプラグコネクタ318、319を有することを除き、図1に示すコネクタシステム100に類似している。なお、一方のジャックコネクタ308および一方のプラグコネクタ318が、ジャックコネクタ108およびプラグコネクタ118(図2に示す)に実質上類似していてもよい。但し、他方のジャックコネクタ309および他方のプラグコネクタ319は、ジャックコネクタ108およびプラグコネクタ118とは異なる。図示の実施形態では、ジャックコネクタ309およびプラグコネクタ319は、SMB型コネクタではなく、ワイヤ端子型コネクタである。したがって、保持ロック310、320が保持ロック110、120(図1に示す)と同様に動作する場合でも、ジャックハウジング306およびプラグハウジング316の構成はジャックハウジング106およびプラグハウジング116(図1に示す)とは異なり、保持ロック310、320の構成は保持ロック110、120の構成とは異なる。
図10は、ジャック組立体302の分解斜視図である。ジャックハウジング306は、嵌合部330およびコネクタ保持部332を含む。第1コネクタキャビティ334および第2コネクタキャビティ336は、嵌合部330およびコネクタ保持部332を通って延びる。コネクタキャビティ334、336は、それぞれジャックコネクタ308、309を受容する。ジャックハウジング306とジャック保持ロック310は協働して、コネクタキャビティ334、336内でジャックコネクタ308、309を保持する。例示的な実施形態では、ジャックコネクタ308、309が互いに位置決めされるように、コネクタキャビティ334、336は共通の中心線に沿って概ね位置決めされる。
例示的な実施形態では、コネクタ保持部332は、ジャックコネクタ308をコネクタキャビティ334内に配置して保持するために、第1コネクタキャビティ334内に延びる一次保持機構340を含む。一次保持機構340は、一次保持機構140(図2に示す)に類似したものとすることができる。以下にさらに詳述するように、一次ラッチ342(図11に示す)によって表される異なるタイプの一次保持機構が、ジャックコネクタ309を配置して保持するために第2コネクタキャビティ336内に延びる。一次保持機構340、342は、ジャックコネクタ308、309を組込位置内で保持し、ジャック保持ロック310と協働して、ジャックコネクタ308、309をそれぞれのコネクタキャビティ334、336内でロックする。
図示の実施形態では、第1ジャックコネクタ308は、SMB型コネクタによって表される。第1ジャックコネクタ308は、保持ロック310および/または一次保持機構340と係合するように構成されたロック係合表面344を含む。第1ジャックコネクタ308は、円周溝346を含む。第2ジャックコネクタ309は、ジャック・ワイヤ端子型コネクタによって表される。第2ジャックコネクタ309は、圧着接続などによってワイヤ端部に終端される。ジャックコネクタ309はコネクタ本体350を含み、コネクタ本体350はその後端部近傍にロック係合表面352を有する。ジャックコネクタ309は、本体350の前部から延びるピン354を含む。ピン354は、プラグコネクタ319(図12に示す)と嵌合するように構成される。
保持ロック310は、下梁360上に本体把持設備358を含む本体把持タイプの保持ロックである。保持ロック310はまた、第1外側脚部362および第2外側脚部363、ならびに分割中央柱364を含む。第1外側脚部362は、略弓形の内側表面366および略弓形の外側表面368を有する。外側表面368は、ジャックハウジング306に結合されたときにジャックハウジング306の形状を補完するような形状となっている。第1外側脚部362と柱364は協働して、ジャックハウジング306内でジャックコネクタ308を固定する。分割中央柱364は、隣接する2つの中梁370を含む。中梁370は、下梁360に対して垂直に、上部ラッチ372まで延びる。中梁370は、互いの方へ屈曲可能である。各上部ラッチ372は、上側傾斜表面374およびラッチ表面376を含む。
第2外側脚部363は、上部ラッチ380を有するラッチ脚部378と、ロック梁382とを含む。ロック梁382は、第2外側脚部363に隣接し、下梁360に対して垂直に延びる。第2外側脚部363は実質上平面であり、下梁360から垂直に延びる。例示的な実施形態では、第2外側脚部363は、柱364と略平行である。
保持ロック310は、下梁360内に形成された2つのスロット384を含む。スロット384は、外側脚部362と柱364との間、および外側脚部363と柱364との間に配置される。図示の実施形態では、スロット384は、柱364に隣接して配置される。スロット384は、ジャックハウジング306のレールと位置整合するように配置される。これらのレールは、ジャックハウジング106のレール216(図3に示す)に類似している。
図11は、ジャック組立体302の斜視切欠図であり、ジャックハウジング306内のコネクタキャビティ334、336内に装着されたジャックコネクタ308、309を示す図である。また、保持ロック310を、ジャックハウジング306のロックチャンバ386内に装着した位置に示す。保持ロック310の柱364は、2つのジャックコネクタ308、309間に配置される。例示的な実施形態では、柱364は、2つのジャックコネクタ308、309間に延びる軸の2等分線388と交差する。
組み立てたとき、保持ロック310は、ジャックコネクタ308のロック係合表面344と係合する。例示的な実施形態では、保持ロック310の第1外側脚部362は、ジャックコネクタ308の外側部分に沿って溝346内に配置され、保持ロック310の柱364は、ジャックコネクタ308の内側部分に沿って溝346内に配置される。このようにして、保持ロック310は、ジャックハウジング306内でジャックコネクタ308を保持する。例示的な実施形態では、第1外側脚部362は、ジャックハウジング306の一次保持機構340(図10に示す)を補う二次ロック機構として動作する。
図11はまた、ロック係合表面352と係合して第2ジャックコネクタ309を第2コネクタキャビティ336内でロックする一次保持機構342(たとえば、一次ラッチ342)を示す。一次ラッチ342の一部分は、第2外側脚部363(図10に示す)と第2ジャックコネクタ309との間に配置される。保持ロック310の第2外側脚部363は、一次ラッチ342を補強して一次ラッチ342をロック位置内で保持する。なお、一次ラッチ342が外れるのを阻止するために、ロック梁382を一次ラッチ342と一直線上に並べてもよい。このように、第2外側脚部363は二次ロック機構として動作する。
図12は、プラグ組立体304の分解斜視図である。プラグハウジング316は、嵌合部430およびコネクタ保持部432を含む。第1コネクタキャビティ434および第2コネクタキャビティ436は、嵌合部430およびコネクタ保持部432を通って延びる。コネクタキャビティ434、436は、それぞれプラグコネクタ318、319を受容する。プラグハウジング316とプラグ保持ロック320は協働して、コネクタキャビティ434、436内でプラグコネクタ318、319を保持する。例示的な実施形態では、プラグコネクタ318、319が互いに位置決めされるように、コネクタキャビティ434、436は共通の中心線に沿って概ね位置決めされる。
例示的な実施形態では、コネクタ保持部432は、プラグコネクタ318をコネクタキャビティ434内に配置して保持するために、第1コネクタキャビティ434内に延びる一次保持機構440を含む。以下にさらに詳述するように、一次ラッチ442(図13に示す)によって表される異なるタイプの一次保持機構が、プラグコネクタ319を配置して保持するために第2コネクタキャビティ436内に延びる。一次保持機構440、442は、プラグコネクタ318、319を組込位置内で保持し、プラグ保持ロック320と協働して、プラグコネクタ318、319をそれぞれのコネクタキャビティ434、436内でロックする。
図示の実施形態では、第1プラグコネクタ318は、SMB型コネクタによって表される。第1プラグコネクタ318は、保持ロック320および/または一次保持機構440と係合するように構成されたロック係合表面444を含む。第1プラグコネクタ318は、円周溝446を含む。第2プラグコネクタ319は、プラグ・ワイヤ端子型コネクタによって表される。第2プラグコネクタ319は、圧着接続などによってワイヤ端部に終端される。プラグコネクタ319はコネクタ本体450を含み、コネクタ本体450はその後端部近傍にロック係合表面452を有する。プラグコネクタ319は、本体450の前部にソケット454を含む。ソケット454は、ジャックコネクタ309(図10に示す)と嵌合するように構成される。
保持ロック320は、下梁460、第1外側脚部462および第2外側脚部463、ならびに分割中央柱464を含む。第1外側脚部462は、略弓形の内側表面466および略弓形の外側表面468を有する。外側表面468は、プラグハウジング316に結合されたときにプラグハウジング316の形状を補完するような形状となっている。第1外側脚部462と柱464は協働して、プラグハウジング316内でプラグコネクタ318を固定する。分割中央柱464は、隣接する2つの中梁470を含む。中梁470は、下梁460に対して垂直に、上部ラッチ472まで延びる。中梁470は、互いの方へ屈曲可能である。各上部ラッチ472は、上側傾斜表面474およびラッチ表面476を含む。
第2外側脚部463は、上部ラッチ480を有するラッチ脚部478と、ロック梁482とを含む。ロック梁482は、下梁460に隣接する第1区域484と、第2区域490とを有する。第1区域484は、ラッチ脚部478における第1端部486から下梁460と平行に第2端部488まで延びる。第2区域490は、第2端部488から下梁460の方へ延びる。
保持ロック320は、下梁460内に形成された2つのスロット492を含む。スロット492は、外側脚部462と柱464との間、および外側脚部463と柱464との間に配置される。図示の実施形態では、スロット492は、柱464に隣接して配置される。スロット492は、プラグハウジング316のレールと位置整合するように配置される。これらのレールは、ジャックハウジング106のレール216(図3に示す)に類似している。
図13は、プラグ組立体304の斜視切欠図であり、プラグハウジング316内のコネクタキャビティ434、436内に装着されたプラグコネクタ318、319を示す図である。また、保持ロック320を、プラグハウジング316のロックチャンバ494内に装着した位置に示す。保持ロック320の柱464は、2つのプラグコネクタ318、319間に配置される。例示的な実施形態では、柱464は、2つのプラグコネクタ318、319間に延びる軸の2等分線496と交差する。
組み立てたとき、保持ロック320は、プラグコネクタ318のロック係合表面444と係合する。例示的な実施形態では、保持ロック320の第1外側脚部462は、プラグコネクタ318の外側部分に沿って溝446内に配置され、保持ロック320の柱464は、プラグコネクタ318の内側部分に沿って溝446内に配置される。このようにして、保持ロック320は、プラグハウジング316内でプラグコネクタ318を保持する。例示的な実施形態では、第1外側脚部462は、プラグハウジング316の一次保持機構440(図10に示す)を補う二次ロック機構として動作する。
図13はまた、ロック係合表面452と係合して第2プラグコネクタ319を第2コネクタキャビティ436内でロックする一次保持機構442(たとえば、一次ラッチ442)を示す。一次ラッチ442の一部分は、第2外側脚部463のロック梁488と第2プラグコネクタ319との間に配置される。保持ロック320のロック梁488は、一次ラッチ442を補強して一次ラッチ442をロック位置内で保持する。このように、第2外側脚部463は、二次ロック機構として動作する。保持ロック320がプラグハウジング316内に組み込まれると、第2外側脚部463の第2区域490は、プラグ・ワイヤ端子コネクタ319の表面を係止して、プラグ・ワイヤ端子コネクタ319が偶発的に取り外されるのを防止する。
図14は、プラグ組立体304の正面図であり、プラグ組立体304の嵌合面を示す。例示的な実施形態では、プラグコネクタ318、319のそれぞれのコネクタ中心線は互いに位置合わせされる。軸の2等分線496は、コネクタ中心線間に延びる。例示的な実施形態では、プラグ組立体304の外周は、プラグ組立体104(図1に示す)の外周に実質上類似している。したがって、両方の組立体104、304を製造する工具も類似したものとすることができる。さらに、組立体104、304の取付けも類似したものとすることができる。たとえば、組立体104、304をパネルの開口部内に取り付けることができ、組立体104、304はどちらも、同じパネル開口部内で嵌合するように構成される。
図15は、別の代替電気コネクタシステム500の組立後の底面斜視図であり、代替ジャック組立体502および代替プラグ組立体504を示す図である。ジャック組立体502とプラグ組立体504はともに嵌合されて、それらの間に電気的接続を形成する。ジャック組立体502は、ジャックハウジング506と、ジャックハウジング506内に受容されたジャックコネクタ507、508、509(図16に示す)とを含む。ジャックコネクタ507、508、509は、ワイヤ端部にケーブルで取り付け、または終端させることができる。ジャックハウジング506内でジャックコネクタ507、508、509を固定するために、ジャック保持ロック510が使用される。プラグ組立体504は、プラグハウジング516と、プラグハウジング516内に受容された複数のプラグコネクタ517、518、519(図18に示す)とを含む。プラグコネクタ517、518、519は、ワイヤの端部にケーブルで取り付け、または終端させることができる。プラグハウジング516内でプラグコネクタ517、518、519を固定するために、プラグ保持ロック520が使用される。
コネクタシステム500は、ジャック組立体502およびプラグ組立体504が、それぞれ3つのジャックコネクタ507、508、509および3つのプラグコネクタ517、518、519を有することを除き、図9に示すコネクタシステム300に類似している。例示的な実施形態では、ジャック組立体502は、外側コネクタとして2つのSMB型コネクタと、単一のワイヤ端子型コネクタとを含む。同様に、プラグ組立体504は、外側コネクタとして2つのSMB型コネクタと、単一のワイヤ端子型コネクタとを含む。したがって、保持ロック510および520が保持ロック310、320(図9に示す)と同様に動作する場合でも、ジャックハウジング506およびプラグハウジング516の構成はジャックハウジング306およびプラグハウジング316(図9に示す)とは異なり、保持ロック510、520の構成は保持ロック310、320の構成とは異なる。
図16は、ジャック組立体502の分解斜視図である。ジャックハウジング506は、嵌合部530およびコネクタ保持部532を含む。第1コネクタキャビティ534、第2コネクタキャビティ536、および第3コネクタキャビティ538は、嵌合部530およびコネクタ保持部532を通って延びる。コネクタキャビティ534、536、538は、それぞれジャックコネクタ507、508、509を受容する。ジャックハウジング506とジャック保持ロック510は協働して、コネクタキャビティ534、536、538内でジャックコネクタ507、508、509を保持する。例示的な実施形態では、ジャックコネクタ507、508、509が互いに位置決めされるように、コネクタキャビティ534、536、538は共通の中心線に沿って概ね位置決めされる。例示的な実施形態では、第1コネクタキャビティ534および第3コネクタキャビティ538は実質上互いに同一であり、第2コネクタキャビティ536の両側に配置される。第2コネクタキャビティ536は、第1コネクタキャビティ534および第3コネクタキャビティ538とは異なる。
例示的な実施形態では、コネクタ保持部532は、第1ジャックコネクタ507および第3ジャックコネクタ509をそれぞれコネクタキャビティ534、538内に配置して保持するために、一次保持機構540を含む。一次保持機構540は、第1コネクタキャビティ534および第3コネクタキャビティ538内に延びる。図示の実施形態では、第1ジャックコネクタ507および第3ジャックコネクタ509は、ハウジング506の外縁部近傍に配置される外側のジャックコネクタを画定する。以下にさらに詳述するように、一次ラッチ542(図17に示す)によって表される異なるタイプの一次保持機構が、第2ジャックコネクタ508を配置して保持するために第2コネクタキャビティ536内に延びる。第2ジャックコネクタ508は、外側のジャックコネクタ507、509間に概ね位置決めされる中央のジャックコネクタを画定する。中央のジャックコネクタ508を、外側のジャックコネクタ507、509に対して上側または下側のいずれかへオフセット配置してもよい。中央のジャックコネクタ508を、ハウジング506の外縁部間で必ずしも中央に配置する必要はない。一次保持機構540、542は、ジャックコネクタ507、508、509を組込位置内で保持し、ジャック保持ロック510と協働して、ジャックコネクタ507、508、509をそれぞれのコネクタキャビティ534、536、538内でロックする。
図示の実施形態では、第1ジャックコネクタ507および第3ジャックコネクタ509は、SMB型コネクタによって表される。なお、第1ジャックコネクタ507および第3ジャックコネクタ509は、実質上互いに同一であってもよい。以下の説明では、第1ジャックコネクタ507に焦点をおくが、第3ジャックコネクタ509は類似の機構を含むことが理解される。第1ジャックコネクタ507は、保持ロック510および/または一次保持機構540と係合するように構成されたロック係合表面544を含む。第1ジャックコネクタ507は、円周溝546を含む。
第2ジャックコネクタ508は、ジャック・ワイヤ端子型コネクタによって表される。第2ジャックコネクタ508は、圧着接続などによってワイヤ端部に終端される。ジャックコネクタ508はコネクタ本体550を含み、コネクタ本体550はその後端部近傍にロック係合表面552を有する。ジャックコネクタ508は、本体550の前部から延びるピン554を含む。ピン554は、プラグコネクタ518(図18に示す)と嵌合するように構成される。
保持ロック510は、下梁556と、第1外側脚部558および第2外側脚部560と、1対の分割中央柱562と、中央柱562間に延びる中央脚部564とを含む。外側脚部558、560は、略弓形の内側表面566および略弓形の外側表面568を有する。外側表面568および下梁556は、ジャックハウジング506に結合されたときにジャックハウジング506の形状を補完するような形状となっている。第1外側脚部558と一方の柱562は協働して、ジャックハウジング506内で第1ジャックコネクタ507を固定する。第2外側脚部560と他方の柱562は協働して、ジャックハウジング506内で第3ジャックコネクタ509を固定する。中央脚部564は、下梁556と平行に延びる。分割中央柱562はそれぞれ、隣接する2つの中梁570を含む。中梁570は、下梁556に対して垂直に、上部ラッチ572まで延びる。中梁570は、互いの方へ屈曲可能である。各上部ラッチ572は、上側傾斜表面574およびラッチ表面576を含む。
保持ロック510は、下梁556内に形成された2つのスロット578を含む。スロット578は、外側脚部558と柱562との間、および外側脚部560と柱562との間に配置される。図示の実施形態では、スロット578は、柱562に隣接して配置される。スロット578は、ジャックハウジング506のレールと位置整合するように配置される。これらのレールは、ジャックハウジング106のレール216(図3に示す)に類似している。
図17は、ジャック組立体502の斜視切欠図であり、ジャックハウジング506内のコネクタキャビティ534、536、538内に装着されたジャックコネクタ507、508、509を示す図である。また、保持ロック510を、ジャックハウジング506のロックチャンバ580内に装着した位置に示す。保持ロック510の柱562は、ジャックコネクタ507、508、509のそれぞれの間に配置される。たとえば、一方の柱562が第1ジャックコネクタ507と第2ジャックコネクタ508との間に位置し、他方の柱562が第2ジャックコネクタ508と第3ジャックコネクタ509との間に位置する。例示的な実施形態では、柱562は、隣接するジャックコネクタ507、508および隣接するジャックコネクタ508、509間にそれぞれ延びる、軸の2等分線582、584それぞれと交差する。
組み立てたとき、保持ロック510は、ジャックコネクタ507、509のロック係合表面544と係合する。例示的な実施形態では、保持ロック510の第1外側脚部558は、ジャックコネクタ507の外側部分に沿って溝546内に配置され、保持ロック510の柱562は、ジャックコネクタ507の内側部分に沿って溝546内に配置される。このようにして、保持ロック510は、ジャックハウジング506内でジャックコネクタ508を保持する。例示的な実施形態では、第1外側脚部558は、ジャックハウジング506の一次保持機構540を補う二次ロック機構として動作する。保持ロック510は、第3ジャックコネクタ509を同様の方法で保持するように動作する。
図17はまた、ロック係合表面552と係合して第2ジャックコネクタ508を第2コネクタキャビティ536内でロックする一次保持機構542(たとえば、一次ラッチ542)を示す。一次ラッチ542の一部分は、中央脚部564(図16に示す)と第2ジャックコネクタ508との間に配置される。保持ロック510の中央脚部564は、一次ラッチ542を補強して一次ラッチ542をロック位置内で保持する。このように、中央脚部564は、二次ロック機構として動作する。
図18は、プラグ組立体504の分解斜視図である。プラグハウジング516は、嵌合部630およびコネクタ保持部632を含む。第1コネクタキャビティ634、第2コネクタキャビティ636、および第3コネクタキャビティ638は、嵌合部630およびコネクタ保持部632を通って延びる。コネクタキャビティ634、636、638は、それぞれプラグコネクタ517、518、519を受容する。プラグハウジング516とプラグ保持ロック520は協働して、コネクタキャビティ634、636、638内でプラグコネクタ517、518、519を保持する。例示的な実施形態では、プラグコネクタ517、518、519が互いに位置決めされるように、コネクタキャビティ634、636、638は共通の中心線に沿って概ね位置決めされる。例示的な実施形態では、第1コネクタキャビティ634および第3コネクタキャビティ638は実質上互いに同一であり、第2コネクタキャビティ636の両側に配置される。第2コネクタキャビティ636は、第1コネクタキャビティ634および第3コネクタキャビティ638とは異なる。
例示的な実施形態では、コネクタ保持部632は、外側のプラグコネクタ517、519をそれぞれコネクタキャビティ634、638内に配置して保持するために、第1コネクタキャビティ634および第3コネクタキャビティ638内に延びる一次保持機構640を含む。以下にさらに詳述するように、一次ラッチ642(図20に示す)によって表される異なるタイプの一次保持機構が、中央のプラグコネクタ518を配置して保持するために第2コネクタキャビティ636内に延びる。一次保持機構は、プラグコネクタ517、518、519を組込位置内で保持し、プラグ保持ロック520と協働して、プラグコネクタ517、518、519をそれぞれのコネクタキャビティ634、636、638内でロックする。
図示の実施形態では、第1プラグコネクタ517および第3プラグコネクタ519は、SMB型コネクタによって表される。なお、第1プラグコネクタ517および第3プラグコネクタ519は、実質上互いに同一であってもよい。以下の説明では、第1プラグコネクタ517に焦点を合わせるが、第3プラグコネクタ519は類似の機構を含むことが理解される。第1プラグコネクタ517は、保持ロック520および/または一次保持機構と係合するように構成されたロック係合表面644を含む。第1プラグコネクタ517は、円周溝646を含む。
第2プラグコネクタ518は、プラグ・ワイヤ端子型コネクタによって表される。第2プラグコネクタ518は、圧着接続などによってワイヤ端部に終端される。プラグコネクタ518はコネクタ本体650を含み、コネクタ本体650はその後端部近傍にロック係合表面652を有する。プラグコネクタ518は、本体650の前部にソケット654を含む。ソケット654は、第2ジャックコネクタ508(図16に示す)と嵌合するように構成される。
保持ロック520は、下梁656と、第1外側脚部658および第2外側脚部660と、1対の分割中央柱662と、中央柱662間に延びる中央脚部664とを含む。図示の実施形態では、保持ロック520は、本体把持設備665を含む。外側脚部658、660は、略弓形の内側表面667および略弓形の外側表面668を有する。外側表面668および下梁656は、プラグハウジング516に結合されたときにプラグハウジング516の形状を補完するような形状となっている。第1外側脚部658と一方の柱662は協働して、プラグハウジング516内で第1プラグコネクタ517を固定する。第2外側脚部660と他方の柱662は協働して、プラグハウジング516内で第3プラグコネクタ519を固定する。中央脚部664は、下梁656と平行に延びる。分割中央柱662は、隣接する2つの中梁670を含む。中梁670は、下梁656に対して垂直に、上部ラッチ672まで延びる。中梁670は、互いの方へ屈曲可能である。各上部ラッチ672は、上側傾斜表面674およびラッチ表面676を含む。
保持ロック520は、下梁656内に形成された2つのスロット678を含む。スロット678は、外側脚部658と柱662との間、および外側脚部660と柱662との間に配置される。図示の実施形態では、スロット678は、柱662に隣接して配置される。スロット678は、プラグハウジング516のレール684(図19に示す)と位置整合するように配置される。
図19は、プラグ組立体504(図15に示す)におけるプラグハウジング516の底面斜視図である。プラグハウジング516のコネクタ保持部632はスロット680を含み、スロット680は、プラグハウジング516内に画定されたロックチャンバ682に通じている。ロックチャンバ682は、コネクタキャビティ634、636、638のそれぞれに通じている。スロット680は、コネクタキャビティ634、636、638の中心軸に対して垂直に、プラグハウジング516を横切って延びる。例示的な実施形態では、スロット680は、3つのコネクタキャビティ634、636、638すべてにわたって延びる。プラグハウジング516は、中心軸の方向にスロット680を横切って延びる少なくとも1つのレール684を含む。図示の実施形態では、プラグハウジング516は、第1プラグコネクタ517および第3プラグコネクタ519(図18に示す)を支持するために、それぞれ第1コネクタキャビティ634および第3コネクタキャビティ638を横切って延びる2つのレール684を含む。なお、これらのレールは、コネクタキャビティ634、638のそれぞれの中心線から内方にオフセット配置してもよい以下にさらに説明するように、レール684は、プラグコネクタ517、519および/またはプラグ保持ロック520をプラグハウジング516内に取り付けるのに役立つ。
図20は、プラグ組立体504の斜視切欠図であり、プラグハウジング516内のコネクタキャビティ634、636、638内に装着されたプラグコネクタ517、518、519を示す図である。また、保持ロック520を、プラグハウジング516のロックチャンバ682内に装着した位置に示す。保持ロック520の柱662は、プラグコネクタ517、518、519のそれぞれの間に配置される。たとえば、一方の柱662が第1プラグコネクタ517と第2プラグコネクタ518との間に位置し、他方の柱662が第2プラグコネクタ518と第3プラグコネクタ519との間に位置する。例示的な実施形態では、柱662は、隣接するプラグコネクタ517、518および518、519間にそれぞれ延びる軸の2等分線692、694それぞれと交差する。
組み立てたとき、保持ロック520は、プラグコネクタ517、519のロック係合表面644と係合する。例示的な実施形態では、保持ロック520の第1外側脚部658は、プラグコネクタ517の外側部分に沿って溝646内に配置され、保持ロック520の柱662は、プラグコネクタ517の内側部分に沿って溝646内に配置される。このようにして、保持ロック520は、プラグハウジング516内でプラグコネクタ517を保持する。例示的な実施形態では、第1外側脚部658は、プラグハウジング516の一次保持機構を補う二次ロック機構として動作する。保持ロック520は、第3プラグコネクタ519を同様の方法で保持するように動作する。
図20はまた、ロック係合表面652と係合して第2プラグコネクタ518を第2コネクタキャビティ636内でロックする一次保持機構642(たとえば、一次ラッチ642)を示す。一次ラッチ642の一部分は、中央脚部664(図18に示す)と第2プラグコネクタ518との間に配置される。保持ロック520の中央脚部664は、一次ラッチ642を補強して一次ラッチ642をロック位置内で保持する。このように、中央脚部664は、二次ロック機構として動作する。
プラグコネクタを有するプラグ組立体およびジャックコネクタを有するジャック組立体を含む電気コネクタシステムが提供される。各組立体は、互いに位置決めさせた複数のコネクタを含む。各コネクタの中心線は、互いに位置合わせされる。なお、組立体は、少なくとも1つのSMB型コネクタを含んでもよい。いくつかの実施形態では、SMB型コネクタだけを含む。他の実施形態では、SMBコネクタ(複数可)に加えて、ケーブル端部に終端されたワイヤ端子型コネクタなど、他のタイプのコネクタを含む。組立体はそれぞれ、各コネクタに対して一次保持機構を含む。なお、一次保持機構は、キャビティ内に延びてコネクタを保持するラッチとしてもよい。組立体はそれぞれ、一次保持機構を補強する二次ロック機構として機能する保持ロックを含む。二次ロック機構は、コネクタと直接係合することができ、もしくは、コネクタをキャビティ内で確実にロックするために一次保持機構を補強するものであってもよい。例示的な実施形態では、SMB型のコネクタはそれぞれ溝を含み、保持ロックはこの溝に嵌合して、それぞれのキャビティ内でコネクタを固定する。保持ロックをハウジング内で固定するために、保持ロックは、少なくとも1つの分割梁柱を含む。分割梁柱は、それぞれのハウジングにおけるロックチャンバ内に受容される上部ラッチを有する。分割梁柱は、隣接するコンタクト間に延びる。各ハウジングはスロットを含み、このスロットを通って保持ロックが装着される。また各スロットは、スロットを横切って延びる少なくとも1つのレールを含む。レールは、それぞれのキャビティ内でコネクタを支持して、キャビティ内でコネクタを保持し、コネクタがスロット内に落ち込むのを防止する。コネクタがスロット内に落ち込むと、キャビティ内でコネクタの位置ずれが生じ、および/または保持ロックがロックチャンバ内に装着されないだろう。
上記の説明は例示的なものであり、本発明を限定するものではないことを理解されたい。たとえば、前述の実施形態(および/またはそれらの態様)を互いに組み合わせて使用することができる。さらに、本発明の範囲から逸脱することなく、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために、多くの修正を加えることができる。本願に記載の寸法、材料の種類、様々な構成要素の向き、ならびに様々な構成要素の数および位置は、特定の実施形態のパラメータを規定するものであり、決して本発明を限定するものではなく、単なる例示的な実施形態にすぎない。上述した説明を参照すれば、特許請求の範囲の精神およびその範囲内で、他の多くの実施形態および修正形態が当業者には明らかになるであろう。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照して決定されるべきであり、その際にはそのような特許請求の範囲に対して認められる均等物の全範囲も参照される。添付の特許請求の範囲では、「含む(including)」および「そこにおいて(in which)」という用語は、それぞれ「含む(comprising)」および「そこにおいて(wherein)」という用語の平易な英語として使用されるが、意味は等しい。さらに、以下の特許請求の範囲では、「第1」、「第2」、および「第3」などの用語は単なる標識として使用されるにすぎず、これらの用語の対象に数値的な要件を課すものではない。さらに、以下に示す特許請求の範囲の限定は、ミーンズ・プラス・ファンクション形式で記載されたものではない。当該限定が「手段(means for)」というフレーズを明示的に使用し、かつ、さらなる構造を欠いたまま機能(ファンクション)についての言及が当該フレーズに続かない限り、米国特許法(35 U.S.C.)第112条の第6段落に基づいて解釈されるものではない。
100・・・電気コネクタシステム(2位置コネクタシステム)
102・・・電気コネクタ組立体(ジャック組立体)
104・・・電気コネクタ組立体(プラグ組立体)
106・・・ハウジング(ジャックハウジング)
108・・・コネクタ(ジャックコネクタ、SMBコネクタ)
110・・・保持ロック(ジャック保持ロック)
112・・・挿入軸(コネクタ挿入軸)
116・・・ハウジング(プラグハウジング)
118・・・コネクタ(プラグコネクタ、SMBコネクタ)
120・・・保持ロック(プラグ保持ロック)
122・・・挿入軸(コネクタ挿入軸)
134・・・キャビティ(コネクタキャビティ)
140・・・一次保持機構
154・・・係合表面(ロック係合表面)
180・・・一次保持機構
194・・・係合表面(ロック係合表面)
210・・・スロット
212・・・ロックチャンバ
216・・・レール
232・・・外側脚部(第1外側脚部)
233・・・外側脚部(第2外側脚部)
234・・・分割中央柱
240・・・中梁
242・・・上部ラッチ
248・・・スロット
262・・・外側脚部(第1外側脚部)
263・・・外側脚部(第2外側脚部)
264・・・分割中央柱
270・・・中梁
272・・・上部ラッチ
278・・・スロット
290・・・第1区域
292・・・第2区域
294・・・棚部
300・・・電気コネクタシステム
302・・・電気コネクタ組立体(ジャック組立体)
304・・・電気コネクタ組立体(プラグ組立体)
306・・・ハウジング(ジャックハウジング)
308・・・コネクタ(ジャックコネクタ、第1ジャックコネクタ、SMBコネクタ)
309・・・コネクタ(第2ジャックコネクタ、ワイヤ端子コネクタ)
310・・・保持ロック(ジャック保持ロック)
316・・・ハウジング(プラグハウジング)
318・・・コネクタ(プラグコネクタ、第1プラグコネクタ、SMBコネクタ)
319・・・コネクタ(プラグコネクタ、第2プラグコネクタ、ワイヤ端子コネクタ)
320・・・保持ロック(プラグ保持ロック)
334・・・キャビティ(第1コネクタキャビティ、コネクタキャビティ)
336・・・キャビティ(第2コネクタキャビティ、コネクタキャビティ)
340・・・一次保持機構
342・・・一次保持機構(一次ラッチ)
344・・・係合表面(ロック係合表面)
352・・・係合表面(ロック係合表面)
362・・・外側脚部(第1外側脚部)
363・・・外側脚部(第2外側脚部)
364・・・分割中央柱
370・・・中梁
372・・・上部ラッチ
380・・・上部ラッチ
382・・・脚部(ロック梁)
384・・・スロット
386・・・ロックチャンバ
434・・・キャビティ(第1コネクタキャビティ、コネクタキャビティ)
436・・・キャビティ(第2コネクタキャビティ、コネクタキャビティ)
440・・・一次保持機構
442・・・一次保持機構(一次ラッチ)
444・・・係合表面(ロック係合表面)
452・・・係合表面(ロック係合表面)
462・・・外側脚部(第1外側脚部)
463・・・外側脚部(第2外側脚部)
464・・・分割中央柱
470・・・中梁
472・・・上部ラッチ
480・・・上部ラッチ
492・・・スロット
494・・・ロックチャンバ
500・・・電気コネクタシステム
502・・・電気コネクタ組立体(ジャック組立体)
504・・・電気コネクタ組立体(プラグ組立体)
506・・・ハウジング(ジャックハウジング)
507・・・コネクタ(第1ジャックコネクタ、ジャックコネクタ、SMBコネクタ)
508・・・コネクタ(第2ジャックコネクタ、ジャックコネクタ、ワイヤ端子コネクタ)
509・・・コネクタ(第3ジャックコネクタ、ジャックコネクタ、SMBコネクタ)
510・・・保持ロック(ジャック保持ロック)
516・・・ハウジング(プラグハウジング)
517・・・コネクタ(第1プラグコネクタ、プラグコネクタ、SMBコネクタ)
518・・・コネクタ(第2プラグコネクタ、プラグコネクタ、ワイヤ端子コネクタ)
519・・・コネクタ(第3プラグコネクタ、プラグコネクタ、SMBコネクタ)
520・・・保持ロック(プラグ保持ロック)
534・・・キャビティ(第1コネクタキャビティ、コネクタキャビティ)
536・・・キャビティ(第2コネクタキャビティ、コネクタキャビティ)
538・・・キャビティ(第3コネクタキャビティ、コネクタキャビティ)
540・・・一次保持機構
542・・・一次保持機構(一次ラッチ)
544・・・係合表面(ロック係合表面)
552・・・係合表面(ロック係合表面)
558・・・外側脚部(第1外側脚部)
560・・・外側脚部(第2外側脚部)
562・・・分割中央柱
564・・・脚部(中央脚部)
570・・・中梁
572・・・上部ラッチ
578・・・スロット
580・・・ロックチャンバ
634・・・キャビティ(第1コネクタキャビティ、コネクタキャビティ)
636・・・キャビティ(第2コネクタキャビティ、コネクタキャビティ)
638・・・キャビティ(第3コネクタキャビティ、コネクタキャビティ)
640・・・一次保持機構
642・・・一次保持機構(一次ラッチ)
644・・・係合表面(ロック係合表面)
652・・・係合表面(ロック係合表面)
658・・・外側脚部(第1外側脚部)
660・・・外側脚部(第2外側脚部)
662・・・分割中央柱
664・・・脚部(中央脚部)
670・・・中梁
672・・・上部ラッチ
678・・・スロット
680・・・スロット
682・・・ロックチャンバ
684・・・レール

Claims (10)

  1. ハウジング(106、116、306、316、506、516)と、保持ロック(110、120、310、320、510、520)とを含む電気コネクタ組立体(102、104、302、304、502、504)であって、
    前記ハウジング(106、116、306、316、506、516)は、複数のキャビティ(134、334、336、434、436、534、536、538、634、636、638)を有し、
    前記複数のキャビティが、前記複数のキャビティのそれぞれにコネクタ(108、118、308、309、318、319、507、508、509、517、518、519)を挿入する挿入軸(112、122)に沿って延び、
    前記ハウジング(106、116、306、316、506、516)が、前記挿入軸(112、122)に対して垂直に延びるスロット(210、680)を有し、
    前記ハウジング(106、116、306、316、506、516)が、その内部に、第1区域(290)およびより広い第2区域(292)を含むロックチャンバ(212、386、494、580、682)を有し、
    前記保持ロック(110、120、310、320、510、520)は、前記スロット(210、680)内に挿入されて、前記ハウジング(106、116、306、316、506、516)内で保持されるものであり、かつ上部ラッチ(272、242、372、380、472、480、572、672)を有する分割中央柱(264、234、364、464、562、662)を備え、
    前記上部ラッチ(272、242、372、380、472、480、572、672)が前記ロックチャンバ(212、386、494、580、682)の前記より広い第2区域(292)内でロックされるように、前記保持ロック(110、120、310、320、510、520)が、前記ロックチャンバ(212、386、494、580、682)を通過し、
    前記保持ロック(110、120、310、320、510、520)が、前記複数のコネクタ(108、118、308、309、318、319、507、508、509、517、518、519)のそれぞれを各キャビティ(134、334、336、434、436、534、536、538、634、636、638)内でロックする、
    電気コネクタ組立体(102、104、302、304、502、504)。
  2. 前記ハウジング(106、116、306、316、506、516)が一次保持機構(140、180、340、342、440、442、540、542、640、642)を含み、
    前記一次保持機構は、各コネクタ(108、118、308、309、318、319、507、508、509、517、518、519)を各キャビティ(134、334、336、434、436、534、536、538、634、636、638)内でロックする、請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  3. 前記スロット(210、680)が少なくとも1つのレール(216、684)を含み、
    前記レールは、前記挿入軸(112、122)と平行に前記スロット(210、680)を横切って延びる、請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  4. 前記保持ロック(110、120、310、320、510、520)が少なくとも1つのスロット(278、248、384、492、578、678)を含み、
    前記スロットは、前記少なくとも1つのレール(216、684)と位置整合し、前記少なくとも1つのレール(216、684)を受容する、請求項3に記載の電気コネクタ組立体。
  5. 前記分割中央柱(264、234、364、464、562、662)が、互いの方へ屈曲可能な2つの中梁(270、240、370、470、570、670)を含む、請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  6. 前記分割中央柱(264、234、364、464、562、662)が前記第1区域(290)を通って挿入されるにつれて、前記中梁(270、240、370、470、570、670)が互いの方へ偏り、かつ前記第2区域(292)では解放され、前記上部ラッチ(272、242、372、380、472、480、572、672)が、前記ハウジング上の棚部(294)と位置整合して、前記保持ロック(110、120、310、320、510、520)を前記ハウジング(106、116、306、316、506、516)内でロックする、請求項5に記載の電気コネクタ組立体。
  7. 前記コネクタがそれぞれ係合表面(154、194、344、352、444、452、544、552、644、652)を有し、
    前記保持ロック(110、120、310、320、510、520)が外側脚部(262、263、232、233、362、363、462、463、558、560、658、660)を含み、
    前記外側脚部が、隣接する前記分割中央柱(264、234、364、464、562、662)と協働して前記コネクタの前記係合表面(154、194、344、352、444、452、544、552、644、652)と係合する、請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  8. 前記コネクタ(108、118、308、309、318、319、507、508、509、517、518、519)の少なくとも1つが、ワイヤ端子コネクタ(309、319、508、518)であり、
    前記ハウジング(306、316、506、516)が、前記ワイヤ端子コネクタ(309、319、508、518)と係合する一次ラッチ(342、542、642)を有し、
    前記保持ロック(310、320、510、520)が、前記一次ラッチ(342、542、642)と係合して前記一次ラッチを二次的にロックする脚部(382、564、664)を有する、請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  9. 前記コネクタ(108、118、308、309、318、319、507、508、509、517、518、519)の少なくとも1つが、前記コネクタキャビティのうちの1つ内に受容されて前記一次保持機構(140、180、340、342、440、442、540、542、640、642)のうちの1つによって前記コネクタキャビティのうちの1つ内で保持されるSMBコネクタ(108、118、308、318、507、509、517、519)であり、
    前記SMBコネクタが、円筒形の本体およびロック係合表面(154、194、344、452、544、644)を有するとともに、
    前記コネクタ(108、118、308、309、318、319、507、508、509、517、518、519)の少なくとも1つが、前記コネクタキャビティのうちの1つ内に受容されたワイヤ端子コネクタ(309、319、508、518)であり、
    前記ワイヤ端子コネクタが、ロック係合表面(352、452、552、652)を有し、
    前記一次保持機構(342、442、542、642)のうちの1つが、前記ワイヤ端子コネクタの前記ロック係合表面と係合し、かつ
    前記ロックチャンバ(212、386、494、580、682)内に受容されて前記コネクタ(108、118、308、309、318、319、507、508、509、517、518、519)のそれぞれを前記それぞれのコネクタキャビティ(134、334、336、434、436、534、536、538、634、636、638)内で保持する前記保持ロック(110、120、310、320、510、520)が、第1脚部と、第2脚部とを備え、
    前記第1脚部は前記SMBコネクタの前記ロック係合表面と係合して前記SMBコネクタを前記コネクタキャビティ内で保持し、
    前記第2脚部は前記ワイヤ端子コネクタの前記ロック係合表面と係合する前記一次保持機構と係合して前記一次保持機構を二次的にロックする、請求項1に記載の電気コネクタ組立体。
  10. 前記一次保持機構(342、442、542、642)が、前記ワイヤ端子コネクタ(309、319、508、518)と前記第2脚部との間に配置される、請求項7に記載の電気コネクタ組立体。
JP2010534047A 2007-11-15 2008-11-14 多位置電気コネクタ組立体 Expired - Fee Related JP5131940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US317407P 2007-11-15 2007-11-15
US61/003,174 2007-11-15
US12/270,497 2008-11-13
US12/270,497 US7682205B2 (en) 2007-11-15 2008-11-13 Multi position electrical connector assembly
PCT/US2008/012825 WO2009064484A1 (en) 2007-11-15 2008-11-14 Multi position electrical connector assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503823A true JP2011503823A (ja) 2011-01-27
JP5131940B2 JP5131940B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40225465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534047A Expired - Fee Related JP5131940B2 (ja) 2007-11-15 2008-11-14 多位置電気コネクタ組立体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7682205B2 (ja)
EP (1) EP2218145B1 (ja)
JP (1) JP5131940B2 (ja)
KR (1) KR101100446B1 (ja)
CN (1) CN101861682B (ja)
BR (1) BRPI0818785A2 (ja)
CA (1) CA2702928C (ja)
ES (1) ES2509365T3 (ja)
WO (1) WO2009064484A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165370A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Yazaki Corp コネクタ
JP2014235901A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2019153464A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ
JP2019153465A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536426A (ja) * 2006-05-08 2009-10-08 マルチ−ホールディング アクチェンゲゼルシャフト プラグコネクタ
WO2008156478A1 (en) 2007-06-18 2008-12-24 Mack Trucks, Inc. Method for monitoring an engine starting system and engine including starting system monitor
CH702048B1 (de) * 2008-03-14 2011-04-29 Huber+Suhner Ag Mehrfach-Koaxialkabel-Steckverbindung sowie Verfahren zum Montieren einer solchen Mehrfach-Koaxialkabel-Steckverbindung.
US7824218B2 (en) * 2008-09-30 2010-11-02 Amphenol Corporation Contact holder assembly
DE202008015000U1 (de) * 2008-11-12 2009-01-29 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg HF-Steckverbinder
US7811139B1 (en) * 2009-03-19 2010-10-12 Amphenol Corporation Multi-port cable connector with two-stage retention clips
WO2010110278A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
GB2469023B (en) * 2009-03-30 2013-01-02 Tyco Electronics Ltd Uk Coaxial connector and method of assembling one
WO2011076631A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Fci Connector assembly
DE202010009598U1 (de) * 2010-06-28 2010-09-09 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit Außenleiterschirm
DE102011002991A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Kontaktverrastungssystem zur temporären Primärverrastung von elektrischen Kontakten in Steckverbindungen
JP5668983B2 (ja) * 2011-04-05 2015-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP5707252B2 (ja) * 2011-06-24 2015-04-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
US8951066B2 (en) 2011-07-22 2015-02-10 Lear Corporation Electrical connector
US8721374B2 (en) * 2011-07-22 2014-05-13 Lear Corporation Electrical connector
DE102012007481B4 (de) * 2012-04-13 2017-08-31 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Steckverbinder mit Kontaktverriegelungsmittel
US8740629B1 (en) * 2012-11-29 2014-06-03 Tyco Electronics Corporation Header assembly
US8834195B2 (en) * 2012-12-04 2014-09-16 Amphenol Corporation Cable connector system
CN203707480U (zh) * 2014-01-26 2014-07-09 上海莫仕连接器有限公司 电连接装置
CN203707415U (zh) 2014-01-26 2014-07-09 上海莫仕连接器有限公司 端子
US9595795B2 (en) * 2014-12-09 2017-03-14 Te Connectivity Corporation Header assembly
US9735491B2 (en) * 2015-07-15 2017-08-15 Dynomax Inc. Easily removable contacts for micro connectors
US9472900B1 (en) * 2015-12-14 2016-10-18 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having resonance control
CN105633671B (zh) * 2016-02-03 2018-04-06 南京康尼新能源汽车零部件有限公司 一种便于拆装的高压连接器插座
US10950970B2 (en) * 2018-04-04 2021-03-16 Commscope Technologies Llc Ganged coaxial connector assembly
US11527846B2 (en) * 2016-02-12 2022-12-13 Commscope Technologies Llc Ganged coaxial connector assembly
US9692168B1 (en) * 2016-03-17 2017-06-27 Te Connectivity Corporation Header assembly
US10333241B2 (en) * 2016-07-12 2019-06-25 Dynomax Inc. Easily removable contacts for micro connectors
US9882317B1 (en) * 2016-09-15 2018-01-30 Te Connectivity Corporation Connector system with hybrid electrical connectors
US9929519B1 (en) * 2016-09-22 2018-03-27 Te Connectivity Corporation Electrical cable connector and method of assembling the same
DE102017112629B4 (de) * 2017-06-08 2019-11-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit einem Verriegelungsteil
US10038269B1 (en) * 2017-06-29 2018-07-31 Cisco Technology, Inc. Self-locking electrical cable retainer
JP2019040729A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 モレックス エルエルシー コネクタ
WO2019048614A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-14 Hirschmann Automotive Gmbh Steckverbinder mit sekundärriegel zur festlegung von kontaktpartnern in seinem kontaktträger
CN207651722U (zh) * 2017-11-17 2018-07-24 连展科技电子(昆山)有限公司 电连接器组件
WO2019195504A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Commscope Technologies Llc Ganged coaxial connector assembly
KR102332605B1 (ko) * 2018-05-31 2021-11-26 주식회사 엘지에너지솔루션 Pcb 다이렉트 커넥터
DE102018113365A1 (de) 2018-06-05 2019-12-05 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Modulares Steckverbindersystem
DE102018113368A1 (de) * 2018-06-05 2019-12-05 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Sicherungssystem für Steckverbinder
US10454199B1 (en) * 2018-06-22 2019-10-22 Te Connectivity Brasil Industria De Electronicos Ltda Electrical connector with terminal position assurance device
DE102018116566A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-09 Te Connectivity Germany Gmbh Kontakteinrichtung und Kontaktsystem
US10461457B1 (en) * 2018-07-23 2019-10-29 Yazaki North America, Inc. Connector housing and terminal position assurance joint clip site
DE102018124876A1 (de) * 2018-10-09 2020-04-09 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Sekundärsicherung, elektrischer Steckverbinder und elektrische Steckverbindung
FR3088491B1 (fr) * 2018-11-12 2021-12-03 Raydiall Boitier de connecteur equipe d'un dispositif d'assurance de position de terminal de cable (tpa) ameliore
WO2020160049A1 (en) * 2019-01-28 2020-08-06 Ardent Concepts, Inc. Controlled impedance cable terminations for cables having conductive foil shields
US10892579B2 (en) * 2019-02-25 2021-01-12 J.S.T. Corporation Female terminal position assurance (TPA) device for a connector and method for assembling thereof
KR102060478B1 (ko) * 2019-03-25 2019-12-30 엘지전자 주식회사 터미널 구조체 및 이를 포함하는 전동식 압축기
FR3098032B1 (fr) * 2019-06-26 2022-02-25 Radiall Sa Ensemble de connexion à bornier à pluralité de modules de connexion de puissance indépendants et système de verrouillage/déverrouillage rapide des modules à un rail destiné à être fixé sur une structure, notamment une structure d’aéronef.
FR3098025B1 (fr) * 2019-06-26 2021-10-29 Radiall Sa Module de connexion de puissance, à système de verrouillage/déverrouillage de terminaisons de câbles électriques dans le module, Bornier comprenant une pluralité de modules de connexion indépendants
US11456553B2 (en) * 2019-09-19 2022-09-27 J.S.T. Corporation Low profile high voltage connector and method for assemblying thereof
US11515660B2 (en) 2019-10-01 2022-11-29 Aptiv Technologies Limited Electrical connector assembly with retaining device
US11251575B2 (en) 2020-07-09 2022-02-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Connector alignment and retention panel for modular based system
US11545777B2 (en) * 2020-07-24 2023-01-03 Aptiv Technologies Limited Coaxial connector assembly
JP2022129493A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 日本圧着端子製造株式会社 ケーブルコネクタ
CN113823943B (zh) * 2021-11-25 2022-03-04 东莞市鸿儒连接器有限公司 一种内圆簧式卡线高抗振动性储能线对线连接器
FR3132395B1 (fr) * 2022-01-28 2024-01-19 Tyco Electronics France Sas Ensemble de connexion pour une embase de connecteur
CN116826467B (zh) * 2023-08-31 2023-12-22 常州融和电子有限公司 通信快插射频同轴连接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109887U (ja) * 1975-03-01 1976-09-04
JPH06124745A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Yazaki Corp 端子係止機構付きコネクタ
JPH11185857A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの分解方法及びコネクタ
JP2001076800A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yazaki Corp 二重係止コネクタ
JP2001147346A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Yazaki Corp 雌コネクタ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655534A (en) * 1985-03-15 1987-04-07 E. F. Johnson Company Right angle coaxial connector
US4750893A (en) * 1985-09-30 1988-06-14 Yazaki Corporation Connector
EP0691710B1 (en) * 1989-10-24 2001-01-03 The Whitaker Corporation Sealed electrical connector assembly
US4979913A (en) * 1989-10-26 1990-12-25 Amp Incorporated Electrical connector with hinged secondary lock
US5098315A (en) * 1990-11-08 1992-03-24 Dill Products Incorporated Seal retainer for electrical connectors
US5280254A (en) * 1992-03-16 1994-01-18 Trompeter Electronics, Inc. Connector assembly
GB9216994D0 (en) * 1992-08-11 1992-09-23 Amp Gmbh Electrical connector having secondary locking mechanism
US5382173A (en) * 1993-09-01 1995-01-17 Trompeter Electronics, Inc. Electrical connector
US5647775A (en) * 1995-12-07 1997-07-15 Molex Incorporated Electrical connector with terminal locking means
US5643009A (en) * 1996-02-26 1997-07-01 The Whitaker Corporation Electrical connector having a pivot lock
DE69725423T2 (de) * 1996-08-12 2004-07-22 Thomas & Betts International Inc., Memphis Richtungsfreie zündpille-anschlusseinrichtung für kraftfahrzeug-luftsacksysteme
US5702262A (en) * 1996-10-04 1997-12-30 Trompeter Electronics, Inc. Connector assembly
US5662488A (en) * 1996-10-31 1997-09-02 Alden; Peter H. Quick connect coupling system for rapidly joining connectors and/or other elongated bodies
DE19735168C2 (de) * 1997-08-14 2001-09-20 Amphenol Tuchel Elect Elektrischer Steckverbinder
EP0902506B1 (en) * 1997-09-09 2004-03-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
US5928038A (en) * 1998-04-24 1999-07-27 Molex Incorporated Electrical connector position assurance system
JP2001196142A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
KR100564091B1 (ko) * 2000-03-01 2006-03-27 니혼 앗사쿠단시세이조 가부시키가이샤 전기 접속 시스템
JP2002056917A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
US6450829B1 (en) * 2000-12-15 2002-09-17 Tyco Electronics Canada, Ltd. Snap-on plug coaxial connector
US6921283B2 (en) * 2001-08-27 2005-07-26 Trompeter Electronics, Inc. BNC connector having visual indication
DE10146430B4 (de) 2001-09-20 2006-05-04 Fci Steckverbinder für Airbagsysteme
US6824403B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-30 Tyco Electronics Corporation Right angle printed circuit board connector apparatus, methods and articles of manufacture
US6676445B2 (en) * 2002-01-25 2004-01-13 Tyco Electronics Corporation Coaxial cable connector apparatus, methods and articles of manufacture for angle or in-line applications
JP2003249308A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ組立体
US6872100B2 (en) * 2003-06-13 2005-03-29 Tyco Electronics Corporation Terminal locking mechanism for hybrid electrical connector
US6881102B2 (en) * 2003-06-13 2005-04-19 Tyco Electronics Corporation Terminal locking mechanism for hybrid electrical connector
US7347742B2 (en) * 2005-09-02 2008-03-25 Tyco Electronics Corporation Connector assembly including provision for body clip
US7223131B2 (en) * 2005-09-02 2007-05-29 Tyco Electronics Corporation Three position electrical connector assembly
US7285011B2 (en) * 2005-10-24 2007-10-23 Tyco Electronics Corporation Cable exit for an electrical connector assembly
US7347745B1 (en) * 2007-01-19 2008-03-25 Tyco Electronics Corporation Three position electrical connector assembly
US7494374B2 (en) * 2007-02-01 2009-02-24 Tyco Electronics Corporation Panel mount electrical connector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109887U (ja) * 1975-03-01 1976-09-04
JPH06124745A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Yazaki Corp 端子係止機構付きコネクタ
JPH11185857A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの分解方法及びコネクタ
JP2001076800A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yazaki Corp 二重係止コネクタ
JP2001147346A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Yazaki Corp 雌コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165370A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Yazaki Corp コネクタ
JP2014235901A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2019153464A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ
JP2019153465A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ
JP6992978B2 (ja) 2018-03-02 2022-01-13 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ
JP7032798B2 (ja) 2018-03-02 2022-03-09 日本圧着端子製造株式会社 同軸コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101861682A (zh) 2010-10-13
KR101100446B1 (ko) 2011-12-29
WO2009064484A1 (en) 2009-05-22
BRPI0818785A2 (pt) 2015-04-14
CA2702928C (en) 2013-04-16
JP5131940B2 (ja) 2013-01-30
US20090130902A1 (en) 2009-05-21
EP2218145A1 (en) 2010-08-18
ES2509365T3 (es) 2014-10-17
KR20100075624A (ko) 2010-07-02
CA2702928A1 (en) 2009-05-22
EP2218145B1 (en) 2014-07-30
US7682205B2 (en) 2010-03-23
CN101861682B (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131940B2 (ja) 多位置電気コネクタ組立体
JP6882941B2 (ja) 同軸コネクタ組立体
US7980894B1 (en) Coaxial connector with a cable receptor with an outer contact
CN1956269B (zh) 用于电连接器组件的电缆退出组件
EP0992084B1 (en) Shielded cable connector
JP3995174B2 (ja) 電気コネクタ
US9124016B2 (en) Connector with covering wall
EP1120861B1 (en) Electrical connector having an improved female contact
EP2020707B1 (en) A connector and an assembling method therefor
JP4577894B2 (ja) 電気コネクタ
EP3108544A1 (en) Coaxial connector assembly
JP4729307B2 (ja) 一体品の誘電性カバーを有する回路基板用コネクタ
US9666972B2 (en) Electrical connector
JP7354886B2 (ja) コネクタ装置
US9985380B2 (en) Connector and position assurance member received therein
US7887368B1 (en) Electrical connector having a dielectric insert for retaining an electrical contact
KR20030070538A (ko) 점화장치용 커넥터 조립체 및 단락조립체
CN110911873A (zh) 连接端子
JP2012064536A (ja) コネクタ組立体
CN114616723A (zh) 连接器装置
CN219659022U (zh) 分体式的连接器壳体和相应的电连接器
US11916336B2 (en) Bi-directional header for multi-direction connector mating
US20230198187A1 (en) Electrical Plug Connector and Method for Assembling an Electrical Plug Connector
WO2024077442A1 (en) Rugged, high voltage, low current connector
CN218997174U (zh) 电连接器的模块共享结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees