JP2019040729A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019040729A
JP2019040729A JP2017161245A JP2017161245A JP2019040729A JP 2019040729 A JP2019040729 A JP 2019040729A JP 2017161245 A JP2017161245 A JP 2017161245A JP 2017161245 A JP2017161245 A JP 2017161245A JP 2019040729 A JP2019040729 A JP 2019040729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lock member
terminal
locking
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017161245A
Other languages
English (en)
Inventor
武史 今
Takeshi Kon
武史 今
信政 本橋
Nobumasa Motohashi
信政 本橋
学 山中
Manabu Yamanaka
学 山中
龍太朗 武内
Ryutaro Takeuchi
龍太朗 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2017161245A priority Critical patent/JP2019040729A/ja
Priority to US16/037,818 priority patent/US10594069B2/en
Priority to TW107127563A priority patent/TWI670905B/zh
Priority to CN201810967059.6A priority patent/CN109428230B/zh
Publication of JP2019040729A publication Critical patent/JP2019040729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/426Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ロック部材に外力が加わった場合であっても、ロック部材がハウジングに対しがたついたり、ロック部材がハウジングから外れたりすることを抑制する。【解決手段】コネクタ1は、ハウジング10に取り付けられて、該ハウジング10の内側に端子20を係止するロック部材50を有している。ロック部材50は、ハウジング10の外側に配置される略板状の基部51と、基部51に設けられロック部材50をハウジング10に取り付ける第1取付部52と、端子20をハウジング10の内側に保持するよう係止する係止部53とを有している。基部51には、第1取付部52からハウジング10の長手方向に延在している第1延長部511が形成されており、この第1延長部511には、ロック部材50をハウジング10に取り付ける第2取付部54が形成されている。【選択図】 図7

Description

本開示は、端子をハウジングに係止するロック部材を有するコネクタに関する。
下記特許文献1には、コネクタのハウジングに取り付けられ、ハウジングの内側で端子を係止するロック部材(下記特許文献1においては、リテーナ2)が開示されている。ロック部材には、ハウジングに取り付けられる取付部(下記特許文献1においては、左右の側板部分)が形成されている。また、ロック部材には、コネクタを車体パネルに取り付けるためのクリップ等に形成された板状の取付片(下記特許文献1においては、差込脚32)が差し込まれるガイドレール(下記特許文献1においては、鈎形のガイドレール20)が形成されることがある。
特開平10−003959号公報
クリップ等に形成された取付片が大きい、あるいはロック部材に形成されるガイドレールの大きさや形状が規格によって予め定められている等の理由により、ガイドレールを小型化できない場合がある。ここで、ガイドレールが形成されている部分がハウジングに取り付けられる取付部に対して大きい場合、ガイドレールに取付片を取り付ける際に取付部にかかる力が大きくなり、ロック部材をハウジングに十分に固定できず、ロック部材全体ががたついたり、ロック部材がハウジングから外れてしまうことが懸念される。
本開示の目的の1つは、ロック部材に外力が加わった場合であっても、ロック部材がハウジングに対しがたついたり、ロック部材がハウジングから外れたりすることを抑制できるコネクタを提供することであり、例えばロック部材にクリップを取り付けるようなガイドレールが形成されているような場合であっても、ロック部材をハウジングに確実に固定できるコネクタを提供することにある。
(1)本開示で提案するコネクタの一実施形態は、ハウジングと、ケーブルの端部に接続され、前記ハウジングの長手方向に沿って形成された貫通孔に差し込まれ、相手側コネクタと接続される端子と、前記ハウジングに取り付けられて、該ハウジングの内側に前記端子を係止するロック部材と、を有している。ここで、前記ロック部材は、前記ハウジングの外側に配置される略板状の基部と、前記基部に設けられる、前記ロック部材を前記ハウジングに取り付ける第1取付部と、前記端子を前記ハウジングの内側に保持するよう係止する係止部と、を有している。前記基部には、前記第1取付部から前記長手方向に延在している延長部が形成されている。そして、前記延長部には、前記ロック部材を前記ハウジングに取り付ける第2取付部が形成されている。
(2)(1)に記載のコネクタにおいて、前記端子には、前記ロック部材の前記係止部に係止される被係止部が形成されていてもよい。ここで、前記ハウジングは、前記端子の前記被係止部を収容する収容部を有していてもよい。前記ロック部材の前記第1取付部は、前記ハウジングの前記収容部で該ハウジングと係合してもよい、そして、前記ロック部材の前記第2取付部は、前記ハウジングの前記収容部から前記長手方向に離れた位置で該ハウジングと係合して、該ロック部材を該ハウジングに取り付けてもよい。
(3)(1)に記載のコネクタにおいて、前記端子は、相手側コネクタの端子と接触する接触部と、前記ロック部材の前記係止部に係止される被係止部と、前記接触部と前記被係止部を接続する接続部が前記長手方向に一体的に形成されていてもよい。ここで、前記ハウジングには、前記端子の前記接触部を収容し前記相手側コネクタと嵌合する嵌合部と、前記端子の前記被係止部を収容する収容部と、前記接続部を収容し前記嵌合部と前記収容部を中継する中継部と、を有していてもよい。前記ロック部材の前記第1取付部は、前記ハウジングの前記収容部で該ハウジングと係合してもよい。前記ロック部材の前記係止部は、前記ハウジングの前記収容部で前記端子の前記被係止部と係合してもよい。そして、前記ロック部材の前記第2取付部は、前記ハウジングの前記中継部で該ハウジングと係合して、該ロック部材を該ハウジングに取り付けてもよい。
(4)(1)乃至(3)の何れかに記載のコネクタにおいて、前記ロック部材の前記基部の前記ハウジングと対向する面とは反対側の面には、前記長手方向に延在し、クリップ部材が差し込まれるガイドレールが形成されていてもよい。
(5)(1)乃至(3)の何れかに記載のコネクタにおいて、前記ロック部材の前記基部の前記延長部の端部であって、且つ前記ハウジングと対向する面とは反対側の面には、クリップ部材に係合する係合部が形成されていてもよい。ここで、前記第2取付部は、前記係合部と同位置であっての前記対向する面に形成されていてもよい。
(6)(1)乃至(5)の何れかに記載のコネクタにおいて、前記ロック部材の前記延長部には、斜め方向に傾斜している一対の側面を有するテーパ部が形成されていてもよい。ここで、前記第2取付部は、前記テーパ部に形成されていてもよい。
本開示で提案するコネクタの一例を示す斜視図である。 コネクタの前面図である。 コネクタの構成要素を示す分解斜視図である。 図2に示すIV−IV線で得られる断面図である。 コネクタに取り付けられるロック部材を示す斜視図である。 ロック部材の前面図である。 端子とロック部材との位置関係を示す側面図である。 図2の拡大図である。
以下、本開示で提案するコネクタの実施形態について説明する。以下の説明において、各図のY1及びY2で示す方向をそれぞれ前方及び後方とする。また、各図のZ1及びZ2で示す方向を上方及び下方とする。また、各図のX1及びX2で示す方向を右方向及び左方向とする。ただし各種の方向は、あくまでもコネクタ1を構成する部位の相対的な位置関係を説明するためのものであり、絶対的な方向を示すものではない。
図1及び図3に示すように、コネクタ1は、ハウジング10と、ケーブル70の端部に取り付けられている端子20とを有してよい。端子20は、前後方向(即ち、ハウジング10の長手方向)に沿って、ハウジング10の内側に差し込まれることとしてもよい。図4に示すように、ケーブル70は、いわゆる同軸ケーブルとしてよく、芯線71と、絶縁体72と、シールド線73と、外皮74とを有してよい。図3に示す例では、絶縁体72、シールド線73、及び外皮74は管状であり、芯線71は絶縁体72の内側に配置されている。シールド線73は絶縁体72の外側を取り囲んでおり、外皮74はシールド線73の外側を覆っている。ただし、ケーブル70の構成要素並びに各構成要素の配置位置は、必ずしもこれに限定されない。
端子20は、金属などの導電材料により形成されてよく、全体として前後方向に沿って延在している略円柱状に形成されてもよい。図3及び図4に示す例では、端子20は、その前端に図示しない相手コネクタの端子と接触する略円筒状の接触部21を有している。接触部21の内側には、ケーブル70の芯線71と接続している中心端子25と、この中心端子25を取り囲う筒状の誘電体26が配置されている。また、接触部21の後方には、この接触部21と後述する被係止部23とに接続している略円筒状の接続部22が形成されている。接続部22は、端子20とシールド線73とを電気的に接続するための部位であり、シールド線73が外皮74から露出している露出部73aの外側を覆い、シールド線73に接触している。接続部22は、接触部21の外径よりも大きな外径を有している。
また、図3及び図4に示す例では、端子20は、後述するハウジング10の係止部15aと、後述するロック部材50の係止部53とによりハウジング10の内側に係止される被係止部23を有している。被係止部23は、筒状に形成されてケーブル70の外側を囲んでおり、接続部22よりも後方に位置している。接触部21、接続部22、及び被係止部23は、前後方向に沿って一体的に形成されており、被係止部23は端子20における最後部に配置されている。また、被係止部23の前縁の一部だけが、接続部22の後縁に接続している。端子20の上側では、被係止部23の前縁が接続部22の後縁と接続しており、端子20の下側では、被係止部23は接続部22に対して切り離されている。被係止部23は略円筒状に形成されており、接続部22の外径よりも大きな外径を有している。被係止部23の後縁23aは、左右方向の長さよりも上下方向に長い楕円状に形成されてもよい。後述するように、被係止部23は前後方向におけるハウジング10内での端子20の前後方向の位置決めに利用されてもよい。なお、端子20は、シールド線73を保持する筒状の支持部材24を有してもよい。また、端子20の素材、形状、構成要素、並びに各構成要素の配置位置は、必ずしもこれに限定されない。
ハウジング10は、樹脂やプラスチック材等の絶縁材料により形成されてよい。図3及び図4に示す例では、ハウジング10は前後方向に沿って延在している筒形状であり、前後方向にこれを貫通する貫通孔H1が形成されている。貫通孔H1は、ハウジング10の後述する嵌合部11、中継部12、及び収容部13を前後方向で貫通している。ここで、端子20は、貫通孔H1の後側から挿入されることで、貫通孔H1の内側に収容されることとしてもよい。
図1及び図3に示す例では、ハウジング10は、図示しない相手コネクタが嵌合する部分である嵌合部11を有している。嵌合部11は、ハウジング10の最前部に位置してよく、前後方向に延在している略円筒状に形成されてもよい。端子20の接触部21は、この嵌合部11の内側に収容されてよい。また、ハウジング10は、端子20及び後述するロック部材50のうちの一部分を収容する収容部13を有している。収容部13は、略直方体の形状であって左右方向及び上下方向で後述する中継部12よりも大きな形状を有してよく、ハウジング10の最後部に配置されてよい。そして、収容部13は、端子20の被係止部23と、後述するロック部材50の第1取付部52と係止部53とを収容する。また、ハウジング10は、嵌合部11と収容部13とを接続して、これらの間を中継する中継部12を有している。中継部12は、嵌合部11と同様に、前後方向に延在している略円筒状に形成されてよく、その外径は、嵌合部11の外径よりも大きく形成されていてもよい。ここで、コネクタ1と嵌合する相手コネクタは、その先端が嵌合部11と中継部12との間に形成される段差D1(図1を参照)の前面に当たることで、後方への移動を規制されることとしてもよい。
また、図3及び図4に示すように、ハウジング10には、端子20の後方への移動を規制する一次ロック部15が形成されていてもよい。図4に示す例では、ハウジング10の収容部13に、片持ち梁状のバネ部15bと、その後端に設けられた係止部15aからなる一次ロック部15が形成されている。係止部15aが端子20の後縁である被係止部23の後縁上部23bに当たることで、端子20の後方への動きが規制される。バネ部15bの前端である基部15cは、収容部13の前縁13bに接続しており、バネ部15bは基部15cから後方に延在している。また、係止部15aの後側には、後方且つ上方の斜め方向に延在しているガイド面15dが形成されている。端子20をハウジング10の後方から貫通孔H1に挿入する際、このガイド面15dに端子20の被係止部23があたり、バネ部15bが上方に弾性変形することで、端子20をハウジング10の内側へ挿入できるようになる。そして、端子20が図4に示した位置に挿入されることで、バネ部15bは弾性変形された状態から解除され、係止部15aは端子20の後縁23aの上部23bに対して後方に配置されることとなる。
また、図4に示すように、ハウジング10の貫通孔H1の内側には、端子20の前方への移動を規制するための段差D2が形成されてもよい。そして、この段差D2の後面と、端子20の被係止部23の前縁23cが当たることで、端子20の前方への移動が規制されることとしてもよい。また、貫通孔H1において、この段差D2の前方に、段差D3が形成されてもよい。段差D3は環状又は円弧状に形成されてよく、端子20の接触部21の周囲を覆い、接触部21を支持することとしてもよい。このようにすることで、端子20の先端が上下方向並びに左右方向へ動くことを規制することができる。なお、段差D2及び段差D3は、端子20の周囲を囲う周方向の全周に亘って形成されてもよいし、当該周方向のうちの一部分の領域のみに形成されてもよい。
また、図3に示す例では、ハウジング10の収容部13は、上方に向いている平坦な上面13aを有している。ここで、この収容部13の上面13aには、後述するロック部材50の第1取付部52と係止部53がそれぞれ取り付けられる左右一対の取付穴H2と取付穴H3が形成されている。取付穴H2及び取付穴H3は、一次ロック部15の左側と右側とに1つずつ形成されており、取付穴H3は、取付穴H2の後方に配置されている。ハウジング10の内側では、取付穴H2及び取付穴H3は、貫通孔H1と接続している。また、ハウジング10には、後述するロック部材50の第2取付部54が取り付けられる被取付部16が形成されている。図1に示す例では、ハウジング10には、左右一対の係合凸部16L,16Rで構成される被取付部16が中継部12の上側の最前部に形成されている。係合凸部16L,16Rは左右方向で互いに離れて位置し、後述する第2取付部54が取り付けられる。被取付部16の詳細については後述する。なお、中継部12には、上方に向いている平坦な上面12aが形成されていてもよく、左右の係合凸部16L,162Rは、上面12aから上方に突出していてもよい。
また、図3に示すように、コネクタ1は、ハウジング10に取り付けられ、このハウジング10の内側に端子20を係止するロック部材50を有してもよい。ロック部材50は、上下方向でハウジング10に取り付けられてもよい。図3に示す例では、ロック部材50は、ハウジング10の上側に取り付けられている。ロック部材50は、ハウジング10と同様に、樹脂やプラスチック材等の絶縁材料により形成されてよい。図3及び図4に示す例では、ロック部材50は、前後方向に沿って略板状に延在している基部51を有している。基部51はハウジング10の中継部12と収容部13とを覆っている。また、図5に示す例では、基部51は、前側の下面51bと、この前側の下面51bよりも下方に位置する後側の下面51cとを有している。ここで、後側の下面51bは、ハウジング10の一次ロック部15を覆うこととしてもよい。このようにすることで、一次ロック部15のバネ部15bが上方へ弾性変形することを規制することができる。また、後側の下面51cは、一次ロック部15に対して左側及び右側の位置で、収容部13の上面13a(図3を参照)と接することとしてもよい。このようにすることで、左右方向に対してロック部材50が傾くように動くことを抑えることができる。
前述したように、ロック部材50の基部51は、前後方向に沿って略板状に延在した形状となっている。図5及び図7に示す例では、基部51は、ハウジング10に取り付けられる後述する第1取付部52から前方に延在している部分である第1延長部511と、この第1取付部52から後方に延在している部分であるを第2延長部512とを有している。ここで、第1延長部511は、基部51の最前部及び後述するテーパ部57を含み、第2延長部512は、基部51の最後部及び後述するガイドレール55L,55Rの後端を含むものとなる。テーパ部57は、前方に向けて左右方向の幅が狭くなるよう斜め方向に傾斜している左右一対の側面57bを有している。図3に示す例では、テーパ部57の前面57cの左右方向における幅は、ハウジング10において後述する第2取付部54が取り付けられる中継部12の左右方向における幅よりも細くなっている。また、テーパ部57の前面57cは、前後方向において、ハウジング10の嵌合部11と中継部12との間の段差D1よりも僅かに後方に配置されている。このようにすることで、コネクタ1の前方から回り込んだケーブル等の配線が、テーパ部57の前面57cに引っ掛かることを抑えることができる。
また、図3に示す例では、基部51の上面51a左右の縁部には、後述のクリップ部材90が差し込まれる左右一対のガイドレール55L,55Rが形成されている。ガイドレール55L,55Rには、基部51の上面51aとの間にクリップ部材90が差し込まれる隙間Sがそれぞれ形成されている。一対のガイドレール55L,55Rは、左右方向で互いに離れて位置し、左右方向で互いに対称の形状を有している。ガイドレール55L,55Rは、前後方向に第2延長部512の後端から第1延長部の中間部に亘って形成されている。
また、図3及び図5に示す例では、基部51の最前部である第1延長部511の最前部の上側には、クリップ部材90と係合する係合部58が形成されている。係合部58は、ロック部材50の左右方向における中央の位置に配置されており、テーパ部57の上面から上方に突出する形状を有している。図4に示すように、係合部58は、上方に向いている上面58aと、上面58aの後端に接続して上方且つ前方の斜め方向に延在している傾斜面58bと、係合部58の最前部に位置している前面58cとを有していてもよい。クリップ部材90がガイドレール55L,55Rに差し込まれる際、後述の突出板部92が係合部58の傾斜面58bに沿って上面58aを乗り上げ、その後、係合部58の前面58cが引っ掛かることとしてもよい。
クリップ部材90は、例えばコネクタ1を車体パネル等に取り付けるための部材であり、図3に示すように、板状の取付片91を有してよい。取付片91は矩形の板材としてよく、ガイドレール55L,55Rの双方により保持されることとしてよい。取付片91は、基部51の上面51aと、ガイドレール55L,55Rとの間の隙間Sを通る厚みで構成されてよく、ロック部材50の後方からこの隙間Sに差し込まれることとしてよい。また、クリップ部材90の先端には、ロック部材50の係合部58と係合する開孔が形成された舌状の突出板部92が形成されてもよい。この突出板部92の開孔と係合部58とが係合することにより、ロック部材50及びコネクタ1がクリップ部材90から外れることを防止できる。図4に示す例では、係合部58の前面58cは、上方且つ前方の斜め方向に傾いている。これにより、突出板部92が係合部58から外れにくくすることができる。なお、クリップ部材90は、車体パネル等に形成された孔や凹部等に嵌る、図示しない取付用の凸部を有していてもよい。ただし、クリップ部材90の形状や機能、用途は、必ずしもこれに限定されない。即ち、ガイドレール55L,55Rに差し込まれる部材は、必ずしも上記のクリップ部材90に限定されない。
また、図3に示す例では、ロック部材50のガイドレール55L,55Rの前端には、クリップ部材90を係止するための係止面56が形成されている。係止面56は、基部51の上面51aから立ち上がり、テーパ部57の上面57aおよび係合部58の傾斜面58bに接続している。ここで、ロック部材50の後方からガイドレール55L,55Rに差し込まれたクリップ部材90は、取付片91の前端肩部91aが係止面56にあたることで前方への移動が規制されてよい。これにより、ガイドレール55L,55Rからクリップ部材90が外れることを抑制することができる。なお、テーパ部57の上面57aは、ガイドレール55L,55Rの上面と同一の平面上に配置されている。
また、図5及び図7に示すように、ロック部材50は、端子20をハウジング10の内側に保持するように係止する係止部53を有してもよい。端子20とロック部材50がハウジング10に取り付けられているとき、この端子20の被係止部23の後縁23aに対して係止部53が後方に配置されることで、端子20の後方への移動を規制することができる。また、図5及び図6に示す例では、係止部53は、左右一対の係止凸部53L,53Rから構成されている。2つの係止凸部53L,53Rは、基部51の後側である第2延長部512の下面51cから下方に延在しており、ハウジング10の左右方向で互いに離れて位置している。2つの係止凸部53L,53Rは、左右方向においてロック部材50の中心を通る鉛直線Zに対して互いに対称の形状を有している。図3及び図7に示すように、2つの係止凸部53L,53Rは、ハウジング10の収容部13に形成されている2つの取付穴H3にそれぞれ差し込まれて、ハウジング10の一次ロック部15の左側と右側とにそれぞれ配置される。そして、2つの係止凸部53L,53Rが端子20の被係止部23の後方に配置されることで、係止凸部53L,53Rにより構成される係止部53は、被係止部23と係合する。なお、係止部53は、端子20の被係止部23を係止できるものであればよく、係止部53の形状や、係止凸部53L,53Rの数、形状、及び配置位置は、必ずしもこれに限定されない。
また、図5に示す例では、ロック部材50は、ハウジング10に取り付けられる第1取付部52を有している。第1取付部52は、基部51の左右の側面51dから上下方向に延在した左右一対の取付アーム52L,52Rで構成されている。取付アーム52L,52Rは、左右方向で互いに離れて位置している。このように、第1取付部52を左右一対の取付アーム52L,52Rで構成とすることで、ハウジング10に対する左右方向でのがたつきを抑えることができる。また、2つの取付アーム52L,52R間の距離は、2つの係止凸部53L,53Rの間の距離よりも広くなっており、2つの取付アーム52L,52Rは、互いに略同じ形状を有している。各取付アーム52L,52Rは、全体として前後方向の幅を有する矩形の平板形状であり、図7に示すように、その下端から上方に切り欠かれているスリット52aと、このスリット52aによって前側と後側とに分断されるうちの後側の椀部52cの後方に突出する係合凸部52bとを有している。
第1取付部52は、ハウジング10の収容部13で、このハウジング10と係合してもよい。第1取付部52を構成している2つの取付アーム52L,52Rは、ハウジング10に形成されている2つの取付穴H2(図3を参照)にそれぞれ差し込まれて、ハウジング10の内側に配置されてよい。この際、各取付アーム52L,52Rの後側の腕部52cに形成されている係合凸部52bが、ハウジング10の図示しない凸部に当たることとしてもよい。そして、上下方向に延在している後側の腕部52cが前方に弾性変形することで、係合凸部52bがハウジング10の凸部を乗り上げることとしてもよい。そして、取付穴H2の内側へ第1取付部52全体が収容されることで、後側の腕部52cが弾性変形された状態から解除されて、係合凸部52bがハウジング10の凸部の下方に配置され、係合凸部52bがハウジング10の凸部に引っ掛かることとしてもよい。
また、図1及び図5に示す例では、ロック部材50の基部51のうち、第1延長部511には、ハウジング10に取り付けられる第2取付部54が形成されている。第2取付部54は、第1延長部511の下側に形成されてよく、ハウジング10の中継部12の前端に形成されている被取付部16に取り付けられることとしてよい。図5に示す例では、第2取付部54は、第1取付部52から前後方向に離れて位置している。即ち、第2取付部54は、ハウジング10の収容部13から前後方向に離れた中継部12においてこのハウジング10と係合して、ロック部材50をハウジング10に取り付けている。また、第2取付部54は、2つの取付アーム52L,52Rの間の中央位置Pから前方に離れて位置している。図6に示すように、ロック部材50を前から見て、第2取付部54は、左右方向におけるロック部材50の中心を通る鉛直線Zの上に配置されている。先述したように、第1取付部52を左右一対の取付アーム52L,52Rで構成し、これらの中央位置Pに対して第2取付部54を前方に配置することで、ロック部材50は、二等辺三角形を描く3点でハウジング10に取り付けられることとなる。これにより、左右方向及び前後方向でのロック部材50のがたつきを抑えることができ、ロック部材50がハウジング10から外れないように、ロック部材50をハウジング10に確実に固定することができる。
また、図5に示す例では、第2取付部54は、第1延長部511の最前部に形成されている。このようにすることで、第1延長部511の最前部が左右並びに上下方向にがたつくことを抑えることができる。また、第2取付部54は、テーパ部57に形成されている。このようにすることで、ハウジング10に対してテーパ部57が動くことを確実に防止することができ、コネクタ1の前方から回り込んだケーブル等の配線が、テーパ部57の前面57cに引っ掛かることをより効果的に抑えることができる。
また、図5に示す例では、ロック部材50の第2取付部54は、基部51の下側に形成されている。第2取付部54は、上下方向において第1延長部511に対して係合部58の反対側に配置されており、左右方向でテーパ部57の前面57cよりも細い幅を有している。第2取付部54の下面54aは、基部51の前側の下面51bよりも下方に位置している。ここで、第2取付部54の左側と右側とには、基部51の前側の下面51bから上方に凹んでいる凹部51eが形成されていてもよい。
また、図5に示す例では、ロック部材50には、第2取付部54から後方に延在している梁部59が形成されている。梁部59は略角柱状であり、左右方向で第2取付部54と略同一の幅を有している。このようにロック部材50に梁部59を形成することで、ロック部材50の折れや割れに対する強度を向上させることができる。なお、梁部59は、基部51の前側の下面51bから下方に突出しており、後側の下面51cと接続している。そして、梁部59の下面59aは、後側の下面51cと同一平面上に配置されており、第2取付部54の下面54aは、梁部59の下面59aよりも下方に位置している。
次いで、第2取付部54と被取付部16との詳細形状の一例について説明する、図8に示すように、ロック部材50の第2取付部54は、左側と右側とにそれぞれ向いている左右一対の側面54b、下面54a及びテーパ部57の前面57cの一部に囲まれた矩形状に形成されている。左右一対の側面54bには、左右一対の凹部54cが上下方向で同じ位置にそれぞれ形成されている。各凹部54cは、各側面54bから右方向又は左方向に窪み、且つ前後方向で延在している溝状に形成されている。そして、図1及び図8に示すように、被取付部16を構成している左右一対の係合凸部16L,16Rは、ロック部材50の凹部54cに嵌る凸部16bをそれぞれ有している。左右一対の凸部16bは互いに対向する位置に形成され、互いに対向するよう左右方向で突出している。このように、左右一対の凹部54cに左右一対の凸部16bがそれぞれ嵌まり込むことで、被取付部16を構成している左右一対の係合凸部16L,16Rの間に第2取付部54を固定することができる。
第2取付部54の下面54aの左右の縁には面取りされた傾斜面54dが形成されている。また、被取付部16を構成している係合凸部16L,16Rの上面16aの左右の縁には面取りされた傾斜面16cが形成されている。このようにすることで、作業者が第2取付部54をハウジング10に取り付ける際、傾斜面54dと傾斜面16cとが互いに当接し、左右の係合凸部16L,16Rの間の位置に第2取付部54をガイドすることができる。また、凹部54cの下側の内面54eは上方且つ外側方向の斜め方向に向いていてもよいし、凸部16bの下面16dは、下方且つ内側方向の斜め方向に向いていてもよい。これにより、被取付部16を構成している2つの係合凸部16L,16Rの間の位置から第2取付部54を上方に抜去し易くすることができる。
以上説明したように、本開示で提案するコネクタの実施形態では、ロック部材50の基部51には、第1取付部52から前方に延在している第1延長部511が形成されている。そして、ハウジング10に取り付けられる第2取付部54は、この第1延長部511に形成されている。このようにすることで、ロック部材50に形成されている第1取付部52から前方に延在している第1延長部511を、ハウジング10に確実に固定できるようになる。これにより、ロック部材50に外力が加わった場合であっても、ロック部材50全体ががたついたり、ロック部材50がハウジング10から外れたりすることを抑制することができる。
以上、本開示で提案するコネクタの実施形態について説明したが、本発明は実施形態に限られず、種々の変更がなされてよい。ハウジング10並びにロック部材50の素材、形状、構成要素、並びに各構成要素の配置位置は、必ずしも実施形態に限定されない。例えば、ロック部材50において、ハウジング10の取り付けられる第2取付部54は、左右一対の第1取付部52から後方に延在している第2延長部512に形成されてもよい。この場合、ハウジング10において第2取付部54が取り付けられる被取付部16は、第1取付部52が取り付けられる取付穴H2の後方に配置されればよい。このようにすることで、第1取付部52から後方に延在している第2延長部512も、ハウジング10に確実に固定できるようになる。例えば、第2取付部54は、第2延長部512の最後部に形成されてもよい。
また、第2取付部54は、第1延長部511と第2延長部512とのうちの一方に形成されてもよいし、双方に形成されてもよい。また、ロック部材50は必ずしもガイドレール55L,55Rを有さなくてもよい。また、ロック部材50の基部51は、第1及び第2の延長部511,512のうちの一方を有さなくてもよい。第1取付部52が基部51の最後部に形成される場合、基部51は第1延長部511のみを有することとなる。この場合、この第1延長部511に第2取付部54が形成されればよい。また、第1取付部52が基部51の最前部に形成される場合、基部51は第2延長部512のみを有することとなる。この場合、この第2延長部512に第2取付部54が形成されればよい。
また、実施形態では、第1及び第2の取付部52,54は、前後方向に延在している略板状の基部51に対して下方に延在しており、ハウジング10の取付穴H2及び略溝形状の被取付部16にそれぞれ取り付けられる構成としているが、第1及び第2の取付部52,54のうちの一方又は双方は、ハウジング10に形成されてもよい。例えば、第1及び第2の取付部52,54のうちの一方又は双方は、ハウジング10から突出させた腕状のフックとしてもよく、略板状の基部51をその両側から挟み込むこととしてもよい。
また、実施形態では、ロック部材50に形成される第2取付部54は、基部51の第1延長部511から下方に突出する形状であり、これがハウジング10の被取付部16を構成している左右一対の係合凸部16L,16Rの間に取り付けられていたが、第2取付部54及び被取付部16の形状は必ずしもこれに限定されない。これらの形状は、第2取付部54をハウジング10に取り付けられるものであればよい。例えば、第2取付部54と被取付部16とのうちの一方を孔形状又は凹形状としてもよく、他方をこの孔又は凹み嵌る凸形状としてもよい。他にも例えば、ロック部材50の第2取付部54はこのロック部材50の中心を通る鉛直線Z(図8を参照)に対して左右対称に形成される左右一対の係合を有してもよく、ハウジング10に形成される被取付部は、これら2つの第2取付部54の間に嵌ることとしてもよい。
1 コネクタ、10 ハウジング、11 嵌合部、12 中継部、12a 上面、13 収容部、13a 上面、13b 前縁、15 一次ロック部、15a 係止部、15b バネ部、15c 基部、15d ガイド面、16 被取付部、16L,16R 係合凸部、16a 上面、16b 凸部、16c 傾斜面、16d 下面、H1 貫通孔、H2,H3 取付穴、D1,D2,D3 段差、20 端子、21 接触部、22 接続部、23 被係止部、23a 後縁、23b 後縁の上部、23c 前縁、24 支持部材、25 中心端子、26 誘電体、50 ロック部材、51 基部、51a 上面、51b 前側の下面、51c 後側の下面、51d 側面、51e 凹部、511 第1延長部、512 第2延長部、52 第1取付部、52L,52R 取付アーム、52a スリット、52b 係合凸部、52c 後側の腕部、P 2つの取付部の間の中央位置、53 係止部、53L,53R 係止凸部、54 第2取付部、54a 下面、54b 側面、54c 凹部、54d 傾斜面、54e 凹部の下側の内面、55L,55R ガイドレール、S 隙間、56 係止面、57 テーパ部、57a 上面、57b 側面、57c 前面、58 係合部、58a 上面、58b 傾斜面、58c 前面、59 梁部、59a 下面、Z 鉛直線、70 ケーブル、71 芯線、72 絶縁体、73 シールド線、73a 露出部、74 外皮、90 クリップ部材、91 取付片、91a 前端肩部、92 突出板部。

Claims (6)

  1. ハウジングと、
    ケーブルの端部に接続され、前記ハウジングの長手方向に沿って形成された貫通孔に差し込まれ、相手側コネクタと接続される端子と、
    前記ハウジングに取り付けられて、該ハウジングの内側に前記端子を係止するロック部材と、を有するコネクタであって、
    前記ロック部材は、
    前記ハウジングの外側に配置される略板状の基部と、
    前記基部に設けられる、前記ロック部材を前記ハウジングに取り付ける第1取付部と、
    前記端子を前記ハウジングの内側に保持するよう係止する係止部と、
    を有しており、
    前記基部には、前記第1取付部から前記長手方向に延在している延長部が形成されており、
    前記延長部には、前記ロック部材を前記ハウジングに取り付ける第2取付部が形成されている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記端子には、前記ロック部材の前記係止部に係止される被係止部が形成されており、
    前記ハウジングは、前記端子の前記被係止部を収容する収容部を有し、
    前記ロック部材の前記第1取付部は、前記ハウジングの前記収容部で該ハウジングと係合し、
    前記ロック部材の前記係止部は、前記ハウジングの収容部で前記端子の被係止部と係合し、
    前記ロック部材の前記第2取付部は、前記ハウジングの前記収容部から前記長手方向に離れた位置で該ハウジングと係合して、該ロック部材を該ハウジングに取り付ける
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記端子は、相手側コネクタの端子と接触する接触部と、前記ロック部材の前記係止部に係止される被係止部と、前記接触部と前記被係止部を接続する接続部が前記長手方向に一体的に形成されており、
    前記ハウジングには、前記端子の前記接触部を収容し前記相手側コネクタと嵌合する嵌合部と、前記端子の前記被係止部を収容する収容部と、前記接続部を収容し前記嵌合部と前記収容部を中継する中継部と、を有し、
    前記ロック部材の前記第1取付部は、前記ハウジングの前記収容部で該ハウジングと係合し、
    前記ロック部材の前記係止部は、前記ハウジングの前記収容部で前記端子の前記被係止部と係合し、
    前記ロック部材の前記第2取付部は、前記ハウジングの前記中継部で該ハウジングと係合して、該ロック部材を該ハウジングに取り付ける
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記ロック部材の前記基部の前記ハウジングと対向する面とは反対側の面には、前記長手方向に延在し、クリップ部材が差し込まれるガイドレールが形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のコネクタ。
  5. 前記ロック部材の前記基部の前記延長部の端部であって、且つ前記ハウジングと対向する面とは反対側の面には、クリップ部材に係合する係合部が形成されており、
    前記第2取付部は、前記係合部と同位置であって前記対向する面に形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のコネクタ。
  6. 前記ロック部材の前記延長部には、斜め方向に傾斜している一対の側面を有するテーパ部が形成されており、
    前記第2取付部は、前記テーパ部に形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のコネクタ。
JP2017161245A 2017-08-24 2017-08-24 コネクタ Pending JP2019040729A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161245A JP2019040729A (ja) 2017-08-24 2017-08-24 コネクタ
US16/037,818 US10594069B2 (en) 2017-08-24 2018-07-17 Connector
TW107127563A TWI670905B (zh) 2017-08-24 2018-08-08 連接器
CN201810967059.6A CN109428230B (zh) 2017-08-24 2018-08-23 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161245A JP2019040729A (ja) 2017-08-24 2017-08-24 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019040729A true JP2019040729A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65437667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161245A Pending JP2019040729A (ja) 2017-08-24 2017-08-24 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10594069B2 (ja)
JP (1) JP2019040729A (ja)
CN (1) CN109428230B (ja)
TW (1) TWI670905B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11545777B2 (en) * 2020-07-24 2023-01-03 Aptiv Technologies Limited Coaxial connector assembly
JP2022129493A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 日本圧着端子製造株式会社 ケーブルコネクタ
CN214625474U (zh) * 2021-03-19 2021-11-05 泰科电子(上海)有限公司 连接器和连接器组件
JP1695898S (ja) * 2021-04-02 2021-09-27
JP1695899S (ja) * 2021-04-02 2021-09-27

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9216994D0 (en) 1992-08-11 1992-09-23 Amp Gmbh Electrical connector having secondary locking mechanism
JP3000876B2 (ja) * 1995-01-19 2000-01-17 住友電装株式会社 端子金具のがた止め構造
IT1279139B1 (it) * 1995-04-26 1997-12-04 Framatome Connectors Italia Connettore elettrico
JPH103972A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP3235468B2 (ja) 1996-06-14 2001-12-04 住友電装株式会社 コネクタ
JP3266095B2 (ja) 1998-03-27 2002-03-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP3311997B2 (ja) 1998-07-06 2002-08-05 住友電装株式会社 コネクタ
CN2452163Y (zh) 2000-11-16 2001-10-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座电连接器
US6402573B1 (en) * 2001-06-07 2002-06-11 Yazaki North America Terminal position assurance device
JP4228984B2 (ja) 2004-05-12 2009-02-25 住友電装株式会社 コネクタ
US7048581B1 (en) * 2004-10-28 2006-05-23 Yazaki North America, Inc. TPA connector for rotatable terminals
US7682205B2 (en) * 2007-11-15 2010-03-23 Tyco Electronics Corporation Multi position electrical connector assembly
JP5423233B2 (ja) 2009-08-18 2014-02-19 住友電装株式会社 コネクタ
JP5327547B2 (ja) * 2010-01-22 2013-10-30 住友電装株式会社 コネクタ
US8469732B2 (en) 2011-08-16 2013-06-25 Motorola Solutions, Inc. Latching mechanism for a connector
JP6279846B2 (ja) * 2013-07-01 2018-02-14 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
JP6156929B2 (ja) 2013-10-10 2017-07-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
CN106165207B (zh) 2014-02-06 2019-11-15 富加宜(亚洲)私人有限公司 连接器组件
JP6913524B2 (ja) * 2017-06-14 2021-08-04 モレックス エルエルシー 同軸コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109428230A (zh) 2019-03-05
TW201914117A (zh) 2019-04-01
US10594069B2 (en) 2020-03-17
US20190067864A1 (en) 2019-02-28
TWI670905B (zh) 2019-09-01
CN109428230B (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019040729A (ja) コネクタ
JP6760147B2 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
US8449323B2 (en) Watertight shield connector
JP6538134B2 (ja) コネクタ
JP6605333B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
US11088486B2 (en) Shield terminal and shield connector
JP6769354B2 (ja) 端子ユニット及びコネクタ
JP2015220048A (ja) コネクタ
JP2015011806A (ja) コネクタ
JP2009104944A (ja) 掛け止め金具、掛け止め金具付きコネクタハウジング及び掛け止め金具付きコネクタ
WO2019188738A1 (ja) コネクタ
KR101958672B1 (ko) 커넥터
US20200153161A1 (en) Connector
WO2020116112A1 (ja) コネクタ
JP2017220427A (ja) コネクタ用端子保持部材、コネクタ、及び電気的接続装置
JP2008152990A (ja) コネクタ及び端子金具
KR200479351Y1 (ko) 커넥터
JP2022035188A (ja) コネクタ
JP2019178911A (ja) レーダ装置取付けブラケット及びレーダ装置ユニット
JP2009104803A (ja) コネクタ
JP5105195B2 (ja) コネクタ
JP2019046600A (ja) コネクタブロック、及び、コネクタブロックのコネクタ収容構造
JP2021093310A (ja) コネクタ
JP2016157605A (ja) コネクタ
JP6404601B2 (ja) 端子金具とコネクタハウジングとの係止構造