JP2011500661A - 血管腫の治療用の薬剤を製造するためのβ遮断薬の使用 - Google Patents

血管腫の治療用の薬剤を製造するためのβ遮断薬の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011500661A
JP2011500661A JP2010529467A JP2010529467A JP2011500661A JP 2011500661 A JP2011500661 A JP 2011500661A JP 2010529467 A JP2010529467 A JP 2010529467A JP 2010529467 A JP2010529467 A JP 2010529467A JP 2011500661 A JP2011500661 A JP 2011500661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
use according
blockers
beta
blocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010529467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552700B2 (ja
Inventor
ローテ−ラブレーズ、クリスティーヌ
ドゥ ラ ロック、エリック デュマ
タイエブ、アラン
タンボ、ジャン−ブノワ
Original Assignee
ユニヴェルシテ ヴィクトール セガラン ボルドー 2
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39156667&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011500661(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニヴェルシテ ヴィクトール セガラン ボルドー 2 filed Critical ユニヴェルシテ ヴィクトール セガラン ボルドー 2
Publication of JP2011500661A publication Critical patent/JP2011500661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552700B2 publication Critical patent/JP5552700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/222Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin with compounds having aromatic groups, e.g. dipivefrine, ibopamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • A61K31/36Compounds containing methylenedioxyphenyl groups, e.g. sesamin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)

Abstract

本発明は、血管腫、例えば乳幼児血管腫の治療用の薬剤を製造するためのβ遮断薬の使用に関する。β遮断薬は、非選択性β−遮断薬、例えばプロプラノロールであってよい。本発明は、血管腫の治療に一般に使用される既知の化合物、例えばコルチコステロイド、インターフェロンまたはビンクリスチンの代替品を提供する。

Description

本発明は、血管腫、例えば乳幼児血管腫(infantile hemangioma)の治療用の薬剤を製造するためのβ遮断薬の使用に関する。
さらに、本発明の使用による血管腫の治療方法も開示される。
以下の本文では、括弧でくくられた太字の参照番号は引用した文献および出版物に付された参照番号であり、前記文献および出版物は明細書の「実施例」部分の後の参照文献リストにも列挙されている。
乳幼児の毛細血管腫(IH) 小児の血管腫は、皮膚および肝臓に最も多く認められる。IHすなわち乳幼児の毛細血管腫(IH)は、Frieden IJ et al.,“Infantile hemangiomas:current knowledge,future directions,Proceedings of a research workshop on infantile hemangiomas”,Pediatr Dermatol 2005;22:383−406[1]に開示されるように、1歳未満の小児の4〜10%に生じる最も一般的な乳児期の軟部組織腫瘍である。
IHは、過半数の内皮細胞と、周細胞、樹状細胞および肥満細胞とが組み合わされて含まれる複数種類の細胞の複雑な混合物でできている。増殖している血管腫由来の内皮細胞は、文献[1]に、またBielenberg D.R.et al.,“Progressive growth of infantile cutaneous hemangiomas is directly correlated with hyperplasia and angiogenesis of adjacent epidermis and inversely correlated with expression of the endogenous angiogenesis inhibitor”,INF−beta.Int.J.Oncol.;14:401−408[10]、Boye E,et al.,Clonality and altered behaviour of endothelial cells from hemangiomas.J Clin Invest 2001;107:745−52[9]によって開示されるように、起原はクローン性であり、血管腫が、[1]に開示されるような造血幹細胞に由来する可能性もある内皮前駆細胞のクローン性増殖から生じることを示唆している。
IHの内皮細胞は、文献[1]における免疫組織化学分析上の陽性、すなわちインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)およびLYVE−1がいずれも初期IHにおいて陽性で、成熟につれて失われ、血管の表現型であるグルコース輸送担体1(Glut−1)、ルイスY抗原(Le Y)、FcRγII、メロシン、CCR6およびCD15陽性となることを特徴とする、特殊な分子レベルの表現型を示す。
IHの増殖および退縮の調節因子はまだほとんど分かっていないが、増殖相においては2つの主要な血管新生促進因子すなわち塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)および血管内皮細胞増殖因子(VEGF)が関与することが実証されており、前記因子は文献[1]およびMancini A.J.et al.,“Proliferation and apoptosis within juvenile capillary hemangiomas”,A.m.J.Dermatopathol.1996;18:505−514[11]に開示されるように、その場にも存在するが血中および尿中にも存在する。
さらに、増殖性IHにおけるVEGF受容体(VEGF−R)に関するin situハイブリダイゼーションから、VEGF−Rは血管腫全体にわたって均一に分布し、まだ血管に集まってはいないことが示されている。
IHの増殖相では、Mancini et al.,Proliferation and apoptosis within juvenile capillary hemangiomas.Am J Dermatopathol 1996;18:505−14[10]に開示されるように、組織学的研究から内皮細胞および間質細胞の両方が増殖状態にある(MIB1染色で強い陽性である)ことが示されており、一方、退縮相では、[10]およびRazon M.J. et al.,“Increased apoptosis coincides with onset of involution in infantile hemangioma”,Microcirculation 1998;5:189−195[11]に開示されるように、細胞はアポトーシスのマーカーを示す。毛細血管腫における内皮細胞のアポトーシスについて説明する1つの仮説は、細胞表面上のICAM−1の発現であるが、また別の可能性はVEGFのような刺激性因子の損失かもしれない[1]。
アドレナリン作動系は心臓機能および血管機能の主要な調節因子である。毛細血管の内皮細胞は、D’Angelo G.et al.,“cAMP−dependant protein kinase inhibits the mitogenic action of vascular endothelial growth factor and fibroblast growth factor in capillary endothelial cells by blocking Raf activation”,J.Cell Biochem.1997;67:353−366[13]に開示されるように、β2−アドレナリン作動性受容体を発現するが、該受容体はNOの放出を調整して内皮依存性の血管拡張を引き起こす。さらに、β−アドレナリン作動性受容体はGタンパク質共役型受容体ファミリーに属し、Iaccarino G,et al.,“Ischemic neoangiogenesis enhanced by beta2−adrenergic receptors overexpression: a novel role for the endothelial adrenergic system.”Circ Res 2005;97:1182−1189[12]および[13]に開示されるように、アドレナリン作動性のカテコールアミンによって活性化されると一連の細胞内シグナル伝達経路を促進することができる。β受容体の刺激により、[13]に開示されるようにVEGFまたはbFGFのような血管新生因子のシグナル伝達経路の変化を引き起こすことができる。cAMPレベルの上昇は、VEGF誘導性およびbFGF誘導性の内皮細胞の増殖を抑制することが実証されている。薬理学的な、またはβ−アドレナリン作動性受容体を介したcAMPの上昇は、マイトジェン誘導性のMAPKシグナル伝達経路活性化を阻害し、PKA活性の上昇を介したRaf−1活性の阻止をもたらす[13]。
さらに、Sommers Smith S.K.et al.,“Beta blockade induces apoptosis in cultured capillary endothelial cells”,In Vitro Cell Dev.Biol.Anim.2002;38:298−304[14]に開示されるように、β遮断は培養された毛細血管内皮細胞のアポトーシスを引き起こすことができることが実証されている。
良性の自己限定性の経過にもかかわらず、一般的なIHはその増殖相において潰瘍または出血のような局所合併症の原因となることはほとんどない。例えばEnjolras O.et al.,“Management of alarming hemangiomas in infancy: a review of 25 cases”,Pediatrics 1990;85:491−8[4]に開示されるような、いわゆる警戒すべきHIは、特に上気道および眼窩部にそれぞれ存在する場合、生命機能または感覚機能を害する可能性がある。
さらに、IHは少なくとも一時的な審美的外観を損ね、文献[1]およびTanner J.L.et al.,“Growing up with a facial hemangioma: parent and child coping and adaptation, Pediatrics”,1998;101:446−452[2]に開示されるように、最初は親の、後には罹患した小児の心理学的な発病の誘因となる。
Bennett ML et al.,“Oral corticosteroid use is effective for cutaneous hemangiomas, An evidence−based evaluation”,Arch.Dermatol.2001;137:1208−13[3]に開示されるように、増殖相における問題のある病変の一次治療としては、全身投与または病変内投与のコルチコステロイドが使用される。
しかしながら、文献[1]、[3]および[4]に開示されるように、高用量(2〜5mg/kg(体重)/日)であっても、治療に対する反応率は30〜60%の範囲である。クッシング様顔貌、過敏性、成長抑制のような副作用は通常は一時的かつ限定的であるが、肥大型心筋症がより一層懸念される原因となる場合もある。
文献[1]および[5]に開示されるように、他の治療選択肢にはインターフェロンα−2aおよび2b(用量1〜3mU/m/日で40〜50%の完全寛解)(1m当たり数百万ユニット)が挙げられるが、神経毒性のリスクが1歳未満の小児で報告されており;文献[1]に開示されるようにビンクリスチンもその抗有糸分裂特性から使用されるが、良く知られているマイナス面は末梢神経障害、便秘および血液毒性である。
さらに、アバスタチン(avastatin)のような新しい抗血管新生因子はその副作用のため年少の小児では禁忌である。
さらに、治療を受けるほとんどの患者が乳児(infant)または小さな小児であるため、既知化合物に対する患者の忍容性が最も重要なものとなる。
したがって、IH、特に乳幼児の毛細血管腫の治療のための、代替となる、より有効な、より毒性の低い化合物が必要とされている。本発明は上記およびその他の必要性を満たすものである。
プロプラノロールは、Villain E et al.,“Low incidence of cardiac events with beta−blocking therapy in children with long QT syndrome”,Eur.Heart J.2004;25:1405−11[6]、Fritz K.I.et al.,“Effect of beta−blockade on symptomatic dexamethasone−induced hypertrophic obstructive cardiomyopathy in premature infants: three case reports and literature review.”J Perinatol 1998;18:38−44[7]、およびKilian K.,“Hypertension in neonates causes and treatments”,J.Perinat Neonatal Nurs.2003;17:65−74[8]に開示されているように、年少の小児において心臓病の適応に一般に使用される、忍容性の良好な非選択性β遮断薬である。しかしながら、このβ遮断薬およびβ遮断薬全般は、血管腫の治療における使用に関して実験も開示もなされたことがない。
本発明者らは、β遮断薬がIHの増殖を制御し、さらにはIHを治療するのに極めて有効であるかもしれないことを実験し観察した最初の発明者である。この観察および実験結果は本出願において提示される。
従って、第1の態様では、本発明は、血管腫の治療用の薬剤を製造するためのβ遮断薬の使用を提供する。
≪β遮断薬≫とは、本明細書中では、β−受容体遮断剤、βアドレナリン作動性受容体遮断剤、β遮断剤、β−遮断剤もしくはβ−アドレナリン作動性受容体遮断剤、または任意の種類(β−1、β−2、β−3またはその他)のβ−アドレナリン作動性受容体に、天然または人工のアゴニストが結合するのを阻害する化学物質を示すその他任意の名称をも指す。
本発明によれば、β遮断薬は、非選択性β遮断薬、β1−選択性β遮断薬、α−1/β−アドレナリン作動性アンタゴニストの混合物、β2−選択性β遮断薬であってよい。β−遮断薬は2以上のβ−遮断薬の混合物であってもよい。
本発明において使用可能なβ遮断薬の例は、グッドマン・ギルマン薬理書(Goodman and Gilman’s the pharmacological basis of therapeutics)第11版(2006年)、第10章、p.271−295[19]に開示されている。
好ましくは、本発明によれば、非選択性β遮断薬が使用される場合は、例えば、アルプレノロール、ブシンドロール、カルテオロール、カルベジロール、ラベタロール、レボブノロール、メドロキサロール(medroxalol)、メピンドロール、メチプラノロール、ナドロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ピンドロール、プロパフェノン(プロパフェノンは、β−アドレナリン作動性受容体アンタゴニストでもあるナトリウムチャネル遮断薬である)、プロプラノロール、ソタロール、チモロールまたはこれらの薬学的に許容可能な塩を含んでなる群から選択可能である。これらの混合物が使用されてもよい。
β1−選択性β遮断薬が本発明によって使用される場合は、例えば、アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、セリプロロール、エスモロール、メトプロロール、ネビボロールを含んでなる群から選択可能である。
アセブトロール、ベタキソロール、カルテオロール、カルベジロール、ラベタロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ピンドロール、プロプラノロールのようなβ遮断薬は、さらに内因性交感神経刺激作用も有する場合がある。
好ましくは、β遮断薬はプロプラノロールまたはその薬学的に塩、例えばLもしくはD−プロプラノロールまたはこれらの混合物である。該混合物は、LおよびD−プロプラノロールの混合物であってその量が0:1〜1:0、例えば1:1の混合物であってよい。プロプラノロールの薬学的に許容可能な塩は、プロプラノロール塩酸塩または任意の他のプロプラノロール調製物であってよく、該調製物がプロプラノロールの薬物動態学的特性または代謝を変化または変更するかどうかは問わない。
本発明によれば、薬剤は、乳幼児の毛細血管腫を治療するための薬剤であってよい。
本発明によれば、該薬剤はまた、他の血管腫瘍、例えば、血管腫(すなわち類上皮血管腫、類洞血管腫、紡錘細胞血管腫)、房状血管腫(tufted angioma)、血管内皮腫(すなわちカポジ様血管内皮腫)、フォンヒッペル−リンダウ症候群における血管腫、ブルタヴィーユ病における線維血管腫および血管脂肪腫、化膿性肉芽腫、血管肉腫、例えばカポジ肉腫、増殖性の動静脈奇形、腫瘍に関連した血管増殖を含んでなる群から選択された血管腫瘍を治療するための薬剤であってもよい。参照文献:M.Wassef and coll.,“Vascular tumours and malformations, classification, pathology and imaging.”Ann Chir Plast Esth 2006;51:263−281[20]は、上記の活発な増殖腫瘍の解剖病理学的な分類を開示している。
薬剤は、ヒトまたは動物に投与することが可能な任意の形態であってよい。投与は、直接的に、すなわち、純粋もしくはほぼ純粋なものとして行われてもよいし、またはβ−遮断薬を薬学的に許容可能な担体および/または媒体と混合した後で行われてもよい。
本発明によれば、薬剤はシロップ剤または注射液であってもよい。
本発明によれば、薬剤は、液体製剤、発泡性経口剤形、経口用散剤、多粒子系(multiparticule system)、口腔内崩壊性剤形を含んでなる群から選択された経口投与用薬剤であってよい。
例えば、薬剤が経口投与用の薬剤である場合は、溶液、シロップ剤、懸濁剤、乳剤および経口用滴剤を含んでなる群から選択された液体製剤の形態であってよい。薬剤が発泡性経口剤形の形態である場合は、錠剤、顆粒剤、散剤を含んでなる群から選択された形態であってよい。薬剤が経口用散剤または多粒子系の形態である場合は、ビーズ、顆粒剤、小型錠剤および微粒剤を含んでなる群から選択された形態であってよい。薬剤が口腔内崩壊性剤形の形態である場合は、口腔内崩壊性の錠剤、凍結乾燥されたウエハー状剤、薄膜、咀嚼錠、錠剤およびカプセル剤、医療用チューインガムを含んでなる群から選択された形態であってよい。
本発明によれば、薬剤は、口腔内および舌下経路用であってもよく、例えば口腔錠剤または舌下錠剤、粘膜接着性の調製物、トローチ剤、口腔粘膜用の滴剤および噴霧剤を含んでなる群から選択されてもよい。
本発明によれば、薬剤は、局所経皮投与用の薬剤であってもよく、例えば軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、ローション剤、パッチ剤および泡沫剤を含んでなる群から選択されてもよい。
本発明によれば、薬剤は、鼻腔投与用の薬剤であってもよく、例えば点鼻液、鼻内噴霧剤、鼻腔用散剤を含んでなる群から選択されてもよい。
本発明によれば、薬剤は、直腸内投与用の薬剤、例えば坐薬または硬ゼラチンカプセルであってよい。
本発明によれば、薬剤は、非経口投与、例えば皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与のための薬剤であってもよい。
当業者には、本明細書中で使用される用語「形態」が、薬剤を実際に利用するための該薬剤の薬剤製剤を指すことが明白に理解される。例えば、薬剤は、注射可能な形態(例えばAvlocardyl(登録商標)5mg/mlとして)、シロップ剤(例えばEfferalgan(登録商標)3%として)、経口懸濁液(例えばEfferalgan(登録商標)3%として)、ペレット剤(例えばDafalgan(登録商標)1gとして)、散剤(例えばDoliprane(登録商標)100mgとして)、顆粒剤(例えばZoltum(登録商標)10mgとして)、噴霧剤、経皮パッチ剤(例えばCordipatch(登録商標)5mg/24時間として)または局所用の形態(クリーム剤、ローション剤、洗眼剤)(例えばそれぞれDermovalクリーム(登録商標)、Betneval(登録商標)ローション、およびChibroxine(登録商標)洗眼剤として)を含んでなる群から選択された形態であってよい。
上記の例において、β遮断薬、例えば上述のβ遮断薬の中では例えばプロプラノロールを、前記薬剤の有効成分に添加するかまたは置き換えることができる。
薬学的に許容可能な担体は、被投与者に応じて、ヒトまたは動物へのβ遮断薬の投与のために使用される任意の既知の薬学的担体であってよい。例えば、この担体は、例えばモノメトキシポリエチレングリコール(例えばViraferonpeg(登録商標)に含まれるもの)またはリポソーム(例えばAmbizome(登録商標)に含まれるもの)を含んでなる群から選択可能である。
媒体は、ヒトまたは動物へのβ遮断薬の投与のために使用される任意の既知の媒体であってよい。例えば、この媒体は、例えばクレモフォア(cremophor)(例えばSandimmun(登録商標)に含まれるもの)またはセルロース(Avlocardyl(登録商標)LP160mgに含まれるもの)を含んでなる群から選択可能である。
薬物の製薬形態は、治療を受けるヒトまたは動物に関して選択される。例えば、小児(child)または乳幼児(baby)には、シロップ剤または注射剤が好ましい。投与は重量目盛りが付されたピペットで行われてもよい。
本発明によれば、薬剤は、任意の薬学的に許容可能かつ血管腫を治療するために有効な用量のβ遮断薬を含んでなるものであってよい。例えば、薬剤は、1日当たり体重1kgにつき1〜5mg、例えば2〜4mg/kg(体重)/日の投与が可能な用量を含んでなることができる。
第2の態様では、本発明は、血管腫に罹患している対象者を治療する方法を提供する。この方法は、前記対象者にβ−遮断薬を投与するステップを含んでなる。
血管腫およびβ−遮断薬、ならびに使用可能な製剤形態は上記に定義された通りである。
投与は、当業者に周知かつβ−遮断薬の投与に有用な任意の薬学的方法を使用することにより行うことができる。薬剤の投与可能な形態の例は上記に提供されている。例えば、投与は、β−遮断薬を直接注射することによって行うことができる。この投与方法、ならびにシロップ剤は、当然ながら乳幼児にとって好ましい。
投与は、薬学的に許容可能かつ血管腫を治療するために有効な用量の送達が可能になるように規定されうる。例えば、投与は、1日当たり体重1kgにつき1〜5mg、例えば2〜4mg/kg(体重)/日の用量を含んでなるものでよい。投与は、1日当たり1回投与または複数回投与として行うことができる。
本出願の発明者らは、β−遮断薬の使用による、乳幼児の毛細血管腫(IH)における強い抗血管新生作用を明白に実験的に実証する。
血管腫に関して本発明者らが行ったさらなる探索は、アドレナリン作動性β2受容体が血管腫の内皮細胞の表面に存在することを示している(下記の実施例を参照)。このことは、本発明で得られた結果を裏付け、生理病理学的説明を提供し、かつ本発明の枠組の中でのβ−遮断薬の作用機構を追認する。このことはまた、β−遮断薬としてのプロプラノロールの有効性と活性との間の関係をも裏付ける。
アバスタチンのような先行技術の新しい抗血管新生因子はその副作用のため年少の小児では禁忌であるので、本発明によるプロプラノロールの使用は、全身投与のコルチコステロイド、さらにはインターフェロンまたはビンクリスチンについての安全な代替法となる。
プロプラノロールは弱い内因性交感神経刺激作用を備えた非選択性β−遮断薬であり、IHに対するその劇的な治療効果は以下の3つの機構によって説明することができるかもしれない。
1.細胞の低酸素状態を引き起こす末梢の血管収縮作用。プロプラノロールは末梢の血管収縮の原因となり、この作用は本発明者らが治療したIHにおいて直接見ることができる。
2.Raf/MAPK経路、またはHIF経路のダウンレギュレーションによるVEGFおよびbFGF遺伝子の発現低下(Giatromanoloki A,Arvanitidou V,Hatzimichael A,Simopoulos C,Sivridis E[17]“The HIF−2alpha/VEGF pathway activation in cutaneous capillary haemangiomas”)(Shyu KG,Liou JY,Wang BW,Fang WJ,Chang H.“Cardiovedilol prevents cardiac hypertrophy and overexpression of hypoxia−inducible factor−1 alpha and vascular endothelial growth factor in pressure−overloaded rat heart.”J Biomed Sci.2005;12:409−420[18])。
3.毛細血管内皮細胞に対するアポトーシス誘因作用。
本明細書中以下に開示される実験結果において、病変の触知可能な軟化を伴う強烈な赤色から紫色への色の変化が、IHに罹患した乳幼児において観察された。この結果は、内皮細胞の増殖停止の原因である血管腫の慢性的低酸素状態を引き起こしたと考えることもできる。
しかしながら、本発明者らの実験においては、プロプラノロール治療下のIHの段階的な改善は、増殖成長因子に対する持続的な作用を強く示唆している。
この点で、該治療の標的が内皮細胞自体であるか、または間質細胞もしくは肥満細胞のような他の細胞であるかは明らかではない。IHの退縮について説明するために恐らく必要であろう第3の機構は、β遮断によって引き起こされた初期の内皮細胞アポトーシスである。
しかしながら、IHの増殖相の間に治療が中止された時の、提示した症例のうち2例における血管腫の再増殖は、この仮説を支持するものではない。さらに、第2の症例では、本発明者らは、切断されたカスパーゼ3およびカスパーゼ8に対する抗体を使用した免疫組織化学的手法によってアポトーシスの細胞マーカーを見出すことはなかった。
さらに、β−遮断薬の使用は、文献Villain E. et al,“Low incidence of cardiac events with beta−blocking therapy in children with long QT syndrome”,Eur. Heart J. 2004;25:1405−1411[6]に示されるようなQT延長症候群、文献Fritz K.I.et al,“Effect of beta−blockade on symptomatic dexamethasone−induced hypertrophic obstructive cardiomyopathy in premature infants: three case reports and literature review”,J. Perinatal 1998;18:38−44[7]に示されるような肥大型心筋症、または文献Kilian K.et al,“Hypertension in neonates causes and treatments”,J.Perinat.Neonatal Nurs 2003;17:65−74[8]に示される高血圧症のような心臓病において、良好な忍容性を伴って新生児または小児の患者において現在広く受け入れられている。
本発明について、添付の図面に関する以下の実施例によりさらに例証するが、該実施例は限定的なものとして解釈されるべきではない。
4週間の事前の全身性ステロイド治療の後であり、プロプラノロール治療開始前の血管腫の態様を示す写真。 本発明によるプロプラノロール治療開始のわずか7日後の血管腫の態様を示す写真。 小児が依然として本発明による治療を受け続けており、かつ事前の全身性ステロイド治療が2か月以降中止されている、6か月齢における実験結果を示す写真。 本発明によるプロプラノロール治療の9か月時点での実験結果を示す写真。 β2受容体がIHの内皮細胞上で発現されることを示す、免疫組織化学的方法で得られた写真。 HIF1α(赤色に染色)がIHの内皮細胞上で発現されることを示す、免疫組織化学的方法で得られた写真。
本発明による第1の実験
男児が鼻錐体にIHを発症した。2か月齢において、鼻腔の仕切り部分および鼻橋のネクローシスに伴う呼吸困難のため全身投与のステロイドが導入された。3mg/kg(体重)/日(mg/kg/日)のプレドニゾロンで1か月の治療後、血管腫は安定化したが鼻腔のネクローシスは進行した。この乳児がプレドニゾロン錠の服用を次第に拒絶するようになったので、本発明者らは等用量のベタメタゾンを滴剤として(0.5mg/kg/日)導入した。4か月齢では、血管腫は増殖を停止し、鼻内の潰瘍が治癒した。
しかしながらこの小児は、収縮期の心雑音に関連した、脈拍が毎分180〜200の頻脈を伴って、管理訪問(control visit)の際に戻ってきた。心臓の超音波検査から閉塞性肥大型心筋症であることが示され、ベタメタゾン用量を3から2mg/kg(体重)/日(mg/kg/日)に減少させることが妥当とされた。
そこで本発明者らは、β−遮断薬であるプロプラノロール(IUPACによる化学名:(2RS)−1−[1−メチルエチル)アミノ]−3(ナフタレン−1イルオキシ)プロパン−2−オール)を3mg/kg/日として用いる治療を開始した。プロプラノロールは市販のプロプラノロール散剤を含んだカプセルとして投与された。プロプラノロール治療開始の翌日、血管腫は強烈な赤色から紫色へと変色し、緩和された。ベタメタゾンはプレドニゾロンに替え、段階的に減らしてプロプラノロールの開始の6週間後に中止した。
全身投与のステロイドの減少にもかかわらず、IHはさらに改善し続けた。月齢が5か月半の時点(ステロイドは中止されている)で、IHの大きさまたは呈色のリバウンドは観察することができなかった。14か月齢では、この小児は依然としてプロプラノロール治療中であり、コルチコステロイドにより誘発された肥大型心筋症は消退した。IHは完全に平らであり、黄〜橙色の異常色の皮膚を背景とした皮膚毛細管拡張症、ならびに鼻腔内および鼻橋のネクローシスの後遺症のみが残った。
本発明による第2の実験
2例目の乳児は30週で生まれた三つ児の一人の男児であり、出生時より右上腕全体ならびに右側の前頭頂部および上眼瞼部にプラーク状のIHを示した。
1か月齢において、皮下コンポーネントは、上眼瞼、耳下腺部および腋窩ひだを含む3つの領域で進行した。視覚喪失のリスクから、プレドニゾロンが3mg/kg/日で開始された。
しかしながら、2週間の治療後にも状況は制御されず、本発明者らは、プレドニゾロンを5mg/kg/日で2週間に増量することを決断した。
この投薬計画にもかかわらずIHは拡大し続け、2か月齢では眼瞼を開くことが不可能となり、添付の図1に示されるように巨大な腫瘍によって顔の右側が変形した。さらに、腋窩ひだは、臨床的計測で直径5cmの腫瘍IHコンポーネントによって占められた。
MRIでは大脳内の異常は示されなかったが、IHが眼窩の円錐外および円錐内領域を侵し眼球突出の原因となっていることが明らかとなった。さらに、MRIにより、耳下腺のIHが気管および食道の歪みをもたらす圧縮性の頚部内コンポーネントと一続きであり;腋窩の腫瘤は26mm×45mm×40mmで、右肺尖に及ぶことが示された。
心臓の超音波検査は心拍出量の増加を示した。
プレドニゾロンの用量を3mg/kg/日に減量し、本発明によるプロプラノロール2mg/kg/日を用いた治療を開始した。
前述の乳児(実施例1を参照)と同じように、病変はプロプラノロール開始のわずか12時間後に緩和された。
7日後、添付の図2の写真に示されるように、血管腫の皮下コンポーネントの大きさの劇的な縮小により自発的に目を開くことが可能となった。耳下腺および腋窩の腫瘤の大きさはかなり縮小された。
本発明で得られた上記の予想外の結果を、プロプラノロール治療の開始前かつ4週間の先行技術の全身性ステロイド治療(3mg/kg/日で2週間および5mg/kg/日で2週間)の後における血管腫の態様を示す、添付の図1の写真に示された結果、と比較しなければならない。
プレドニゾロン治療は段階的に減らされたが、一方でIHは改善し続けた。3か月齢において腕から生検試料を得ると、典型的なIHを示した。内皮細胞はモノクローナル抗体MIB−1でほとんど染色されず、幼い乳児におけるIHの弱い増殖活性が示唆された。
プロプラノロールのアポトーシス促進性の役割の可能性を評価するために、切断されたカスパーゼ3およびカスパーゼ8に対するモノクローナル抗体(オーザイム(Ozyme)社、フランス国サンカンタンアンイブリーヌ所在)を使用する免疫組織化学的分析を実施したが、陽性の免疫染色は実証されなかった[15]。
プレドニゾロンは4か月齢で中止し、リバウンドはなかったが、プロプラノロール治療の3日間の中断は、上眼瞼および耳下腺の領域における血管腫の大きさの軽度の増大を引き起こした。
2mg/kg/日のプロプラノロール治療の再導入は、わずか24時間後に奏功した。
6か月齢では、目の開きは十分であり、重大な視力障害はみられず、耳下腺および腋窩の皮下の血管腫コンポーネントは触知できず、IHは顔および腕の両方においてかなり弱まった。
図3は、小児が依然として2mg/kg/日のプロプラノロールを服用し続けているが全身投与のステロイドは2か月以降中止されている、6か月齢における上記の実験結果を示す写真を提示している。血管腫の皮下コンポーネントは見られず、皮膚コンポーネントはかなり弱まっている。さらに、この小児にはいかなる視力障害もない。
9か月齢において治療が中止され、添付の図4の写真に示されるようにIHの再増殖は伴わなかった。
本発明による第3の実験
女児は右眼周囲のIHを発症し、該IHは最初に第3週齢において見られ、内眼角に局在した。2か月齢では、IHの皮下コンポーネントは眼窩内に及び、上眼瞼の開きを制限した。
ドプラー超音波検査法は、大きさが直径32mmおよび厚さ12mmのIHを示した。
両親からインフォームド・コンセントを得た後、この女児はプロプラノロール2mg/kg/日での治療を受けた。12時間で病変部の平坦化がみられ、続いて段階的に改善された。
プロプラノロール開始の7日後に行なわれた管理上の超音波検査法では、IHの大きさの減少すなわち:直径32mmに対して21mm、および厚さ12mmに対して6mmが示され、血行動態の変化はなかった。
プロプラノロールは1か月後に中止されたが、IHの大きさの新たな増大がみられ、治療の再開を必要とした。
7か月齢では、IHは平坦で色が薄くなっており、超音波検査法では皮下コンポーネントを識別することができなかった。
プロプラノロールは血管腫のリバウンドを伴うことなく8か月で中止された。
血管腫に罹患した別の7人の小児もプロプラノロールの治療を受け、同様の結果が得られた。治療の失敗は本発明においては観察されていない。この種の結果は、例えばコルチコステロイド療法またはインターフェロンを用いた先行技術においては達成されていない。
要約すると、これらの実施例は、プロプラノロールがIHにおいて強力な抗血管新生作用を有することを明白に示す。アバスタチンのような新しい抗血管新生因子はその副作用のため年少の小児では禁忌であるので、プロプラノロールは、全身投与のコルチコステロイド、さらにはインターフェロンまたはビンクリスチンに対しても、合理的かつ安全な代替品となる可能性がある。
解釈およびさらなる実験結果
本発明者らは、年少の小児において心臓病の適応に一般に使用される、良好な忍容性の非選択性β−遮断薬であるプロプラノロールが、Leaute−Labreze C,Dumas de la Roque E,Hubiche T,Boralevi F,Thambo JB.“Propranolol for severe hemangiomas of infancy.”New Engl J Med 2008,358;24:2650−51[16]において報告されるように、IHの増殖相を制御することができることを偶然に見出した。性比の歪みについての可能な説明、および内皮細胞によるHIF−2α経路の活性化とその後のVEGF過剰発現は、皮膚の毛細血管腫の病原論に関与する(Giatromanolaki et al,The HIF−2alpha/VEGF pathway activation in cutaneous capillary haemangiomas.Pathology 2005:149−51[17])。驚くべきことに、心臓肥大の治療用のβ遮断薬の研究から、シュー(Shyu)らは、カルジベジオール(cardivedilol)がHIF−1αおよびVEGFのタンパク質およびmRNAの両方をベースライン値へと戻すことを明らかにした(Shyu et al.,Cardiovedilol prevents cardiac hypertrophy and overexpression of hypoxia−inducible factor−1 alpha and vascular endothelial growth factor in pressure−overloaded rat heart.J Biomed Sci.2005;12:409−420[18])。IHにおけるin vivoおよびin vitroでのβ−アドレナリン作動性受容体下流の血管新生カスケード、およびHI表現型に影響を及ぼす潜在的な遺伝的決定要因を調査する、さらなる探索が行われる。
組織学および免疫組織化学
皮膚生検をパラフィンに包埋し、切断して5μm切片とし、一般的な形態学的評価のためにヘマトキシリン・エオシン染色した。α2−アドレナリン作動性受容体の存在およびHIF1−αの発現レベルを視覚化するために、切片を、それぞれウサギ抗ヒトα2−アドレナリン作動性受容体モノクローナル抗体1:100(PA1−20659、米国ゴールデン所在のABR)またはマウス抗ヒトHIF1−αモノクローナル抗体1:1000(ab8366、英国ケンブリッジ所在のabcam)とともに4℃で一晩インキュベートした。二次システムとして、本発明者らは、α2−アドレナリン作動性受容体についてはウサギ、およびHIF1−αについてはマウスに対して、染色感度を増強するEnvision(登録商標)ホースラディッシュペルオキシダーゼシステム(K4002、K4000、フランス国トラップ所在のDako)を使用した。切片をアミノエチルカルバミド(K3461、フランス国トラップ所在のDako)に曝露し、ヘマトキシリンで対比染色した。
予備的な免疫組織化学知見から、β2受容体(添付の図5)がIHの内皮細胞上で発現されることが示された。HIF1α(添付の図6)も最近観察されたようにIHの内皮細胞上で発現された。
Figure 2011500661
Figure 2011500661
Figure 2011500661

Claims (19)

  1. 血管腫の治療用の薬剤を製造するためのβ遮断薬の使用。
  2. β遮断薬は、非選択性β遮断薬、β1−選択性β遮断薬、α1/β−アドレナリン作動性アンタゴニストの混合物、β2−選択性β遮断薬、および2以上のβ−遮断薬の混合物を含んでなる群から選択される、請求項1に記載の使用。
  3. β遮断薬は非選択性β遮断薬である、請求項1に記載の使用。
  4. 非選択性β遮断薬は、アルプレノロール、ブシンドロール、カルテオロール、カルベジロール、ラベタロール、レボブノロール、メドロキサロール、メピンドロール、メチプラノロール、ナドロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ピンドロール、プロパフェノン、プロプラノロール、ソタロール、チモロール、これらの薬学的に許容可能な塩およびこれらの混合物を含んでなる群から選択される、請求項3に記載の使用。
  5. β遮断薬はβ1−選択性β遮断薬である、請求項1または2に記載の使用。
  6. β1−選択性β遮断薬は、アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、セリプロロール、エスモロール、メトプロロール、ネビボロールを含んでなる群から例えば選択される、請求項5に記載の使用。
  7. β遮断薬は内因性交感神経刺激作用を有する、請求項1に記載の使用。
  8. β遮断薬は、アセブトロール、ベタキソロール、カルテオロール、カルベジロール、ラベタロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ピンドロール、プロプラノロールを含んでなる群から選択される、請求項7に記載の使用。
  9. 前記β遮断薬はプロプラノロールまたはその薬学的に許容可能な塩である、請求項1に記載の使用。
  10. 薬剤は毛細血管腫及び乳幼児の毛細血管腫のうちの少なくともいずれか一方を治療するための薬剤である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用。
  11. 薬剤はシロップ剤または注射液である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
  12. 薬剤は、液体製剤、発泡性経口剤形、経口用散剤、多粒子系、口腔内崩壊性剤形を含んでなる群から選択された経口投与用薬剤である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
  13. 経口投与用薬剤は、溶液、シロップ剤、懸濁剤、乳剤および経口用滴剤を含んでなる群から選択された液体製剤である、請求項12に記載の使用。
  14. 薬剤は口腔内および舌下経路用の薬剤である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
  15. 薬剤は局所経皮投与用の薬剤である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
  16. 局所投与用の薬剤は、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、ローション剤、パッチ剤、泡沫剤を含んでなる群から選択される、請求項15に記載の使用。
  17. 薬剤は鼻腔投与用の薬剤である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
  18. 薬剤は直腸内投与用の薬剤である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
  19. 薬剤は非経口投与用の薬剤である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
JP2010529467A 2007-10-19 2008-10-16 血管腫の治療用の薬剤を製造するためのβ遮断薬の使用 Active JP5552700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07291273A EP2050441A1 (en) 2007-10-19 2007-10-19 Use of beta blocker for the manufacture of a medicament for the treatment of hemangiomas
EP07291273.6 2007-10-19
US98950707P 2007-11-21 2007-11-21
US60/989,507 2007-11-21
PCT/IB2008/002746 WO2009050567A2 (en) 2007-10-19 2008-10-16 Use of a beta blocker for the manufacture of a medicament for the treatment of hemangiomas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500661A true JP2011500661A (ja) 2011-01-06
JP5552700B2 JP5552700B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=39156667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529467A Active JP5552700B2 (ja) 2007-10-19 2008-10-16 血管腫の治療用の薬剤を製造するためのβ遮断薬の使用

Country Status (31)

Country Link
US (2) US8338489B2 (ja)
EP (3) EP2050441A1 (ja)
JP (1) JP5552700B2 (ja)
KR (2) KR20150110827A (ja)
CN (2) CN102006864B (ja)
AR (1) AR068927A1 (ja)
AT (1) ATE512661T1 (ja)
AU (1) AU2008313405B2 (ja)
BR (1) BRPI0816536A2 (ja)
CA (1) CA2701953C (ja)
CL (1) CL2008003083A1 (ja)
CO (1) CO6270209A2 (ja)
CY (1) CY1112604T1 (ja)
DE (1) DE08838691T1 (ja)
DK (2) DK2233135T3 (ja)
ES (2) ES2390534T3 (ja)
HK (1) HK1148940A1 (ja)
HR (2) HRP20110659T1 (ja)
IL (1) IL205129A (ja)
MA (1) MA31843B1 (ja)
MX (1) MX2010004295A (ja)
MY (1) MY156750A (ja)
NZ (1) NZ584307A (ja)
PA (1) PA8799401A1 (ja)
PL (2) PL2233135T3 (ja)
PT (2) PT2233135E (ja)
RU (1) RU2471500C2 (ja)
SI (2) SI2233135T1 (ja)
TN (1) TN2010000170A1 (ja)
TW (1) TWI531365B (ja)
WO (1) WO2009050567A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071481A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日産化学株式会社 水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987262B2 (en) 2007-10-19 2015-03-24 Universite de Bordeaux Use of a beta blocker for the manufacture of a medicament for the treatment of hemangiomas
EP2050441A1 (en) 2007-10-19 2009-04-22 Université Victor Segalen Bordeaux 2 Use of beta blocker for the manufacture of a medicament for the treatment of hemangiomas
WO2010118340A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Treatment of cutaneous hemangioma
EP2246044A1 (en) 2009-04-21 2010-11-03 Pierre Fabre Dermo-Cosmétique Paediatric solutions comprising a beta-blocker
US20140170112A1 (en) * 2011-03-12 2014-06-19 Vicus Therapeutics, Llc Compositions for ameliorating systemic inflammation and methods for making and using them
CN102579412A (zh) * 2012-02-16 2012-07-18 山东省立医院 一种治疗婴幼儿血管瘤的外用药物及其制备方法
CN103536607A (zh) * 2012-07-10 2014-01-29 邵金辉 土霉素,普罗帕酮和安乃近的抗肿瘤作用
CN103054793B (zh) * 2013-01-05 2015-01-21 广州军区广州总医院 一种用于治疗婴幼儿血管瘤的盐酸普萘洛尔乳膏及其制备方法
WO2014150899A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Chapin Matthew J Topical ophthalmic formulations for treating migraine
CN104274390B (zh) * 2014-09-04 2017-06-13 郑家伟 一种噻吗洛尔长效透皮制剂及其在血管瘤中的应用
RU2584082C1 (ru) * 2015-01-21 2016-05-20 Ильдар Наилевич Нурмеев Способ лечения гемангиом
CN105434337B (zh) * 2015-04-03 2019-08-16 武汉科福新药有限责任公司 盐酸普萘洛尔亚微乳凝胶及其制备方法和用途
CN105106105A (zh) * 2015-08-14 2015-12-02 天津市聚星康华医药科技有限公司 噻吗洛尔外用制剂治疗婴幼儿血管瘤的应用及其制备方法
US20170360829A1 (en) * 2016-01-27 2017-12-21 Gillies Mcindoe Research Institute Treatment of vascular anomalies
RU2617516C1 (ru) * 2016-03-24 2017-04-25 Государственное бюджетное учреждение здравоохранения города Москвы Научно-исследовательский институт неотложной детской хирургии и травматологии Департамента здравоохранения города Москвы Способ лечения младенческих гемангиом
CN106474061B (zh) * 2016-12-08 2019-01-22 黑龙江童医生儿童生物制药有限公司 一种盐酸普萘洛尔口服乳剂及其制备方法
CN108261411B (zh) * 2016-12-30 2021-04-30 武汉科福新药有限责任公司 用于婴幼儿血管瘤治疗的口腔膜剂及其制备方法
CA3072389A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Selective beta2-adrenergic receptor antagonist for treating von hippel-lindau
CN108299279B (zh) * 2018-02-09 2021-03-23 北京梅尔森医药技术开发有限公司 取代芳基胺醇化合物及其制备方法和用途
CN110314154A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 武汉恒信源药业有限公司 左旋普萘洛尔在制备治疗血管病变药物中的应用
US20210346319A1 (en) * 2018-10-04 2021-11-11 Emory University Pharmaceutical Compositions of R-(+)-Propranolol in Enantiomeric Excess and Therapeutic Uses Related Thereto
RU2701213C1 (ru) * 2018-12-27 2019-09-25 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский национальный исследовательский медицинский университет имени Н.И. Пирогова" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБОУ ВО РНИМУ им. Н.И. Пирогова Минздрава России) Способ лечения инфантильных гемангиом
US11154518B2 (en) * 2018-12-28 2021-10-26 Chang Gung Memorial Hospital, Linkou Methods and apparatus for treating a wound
US20220218716A1 (en) * 2019-05-24 2022-07-14 Pediatric Derm Developement Llc Treatment of infantile hemangioma
CN111773226A (zh) * 2019-06-26 2020-10-16 首都医科大学附属北京儿童医院 噻吗洛尔或其盐在制备预防和/或治疗丛状血管瘤的药物中的用途
US20230090708A1 (en) * 2020-01-29 2023-03-23 Massey Ventures Limited Methods and compositions for the treatment of hemangioma
US20230248671A1 (en) * 2020-07-10 2023-08-10 Chang Gung Memorial Hospital, Linkou Use of beta-1 adrenergic receptor antagonist for preparing compositions for reducing epithelial cell damage induced by epidermal growth factor receptor inhibitors and inhibiting cancer cells
CN113274348A (zh) * 2021-06-11 2021-08-20 四川大学华西医院 用于治疗婴幼儿血管瘤的阿替洛尔凝胶、制备方法及应用
PL244294B1 (pl) * 2022-09-20 2024-01-03 Univ Medyczny W Lodzi Kompozycja farmaceutyczna do stosowania miejscowego oraz jej zastosowanie w leczeniu naczyniaków krwionośnych u dzieci

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504086A (ja) * 1996-05-01 2002-02-05 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Vegf関連疾患の治療的処置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL301580A (ja) * 1962-12-11
US3466325A (en) * 1965-04-30 1969-09-09 Haessle Ab 1-(ortho-alkenyl phenoxy) - 2-hydroxy-3-isopropylaminopropanes and the salts thereof
GB1253709A (en) 1968-05-22 1971-11-17 Frosst & Co Charles E Thiadiazole derivatives
US3657237A (en) * 1968-05-22 1972-04-18 Frosst & Co Charles E Process for making 1 2 5-thiadiazoles in the sinister configuration
US3655663A (en) * 1969-04-21 1972-04-11 Burton K Wasson 4-(3-secondary amino-2-hydroxy-proxy) 1 2 5-thiadiazoles
SE354851B (ja) * 1970-02-18 1973-03-26 Haessle Ab
AT334385B (de) * 1973-12-20 1976-01-10 Chemie Linz Ag Verfahren zur herstellung von neuen phenoxypropylaminderivaten und deren salzen
FR2330383A1 (fr) * 1975-11-06 1977-06-03 Synthelabo Nouveaux ethers de phenols substitues, leurs sels, leur preparation et les medicaments qui les renferment
US5116867A (en) * 1989-06-30 1992-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services D-propranolol as a selective adenosine antagonist
US5182102A (en) * 1991-07-12 1993-01-26 Alcon Laboratories, Inc. Anti-glaucoma compositions
DK1155689T3 (da) * 1993-07-19 2006-11-20 Angiotech Pharm Inc Antiangiogene stents og fremgangsmåder til fremstilling heraf
US6232299B1 (en) * 1996-05-01 2001-05-15 Eli Lilly And Company Use of protein kinase C inhibitors to enhance the clinical efficacy of oncolytic agents and radiation therapy
GB9616672D0 (en) * 1996-08-08 1996-09-25 Scherer Ltd R P Pharmaceutical compositions
EP1389201A1 (de) * 2001-05-08 2004-02-18 Schering Aktiengesellschaft N-oxidanthranylamid-derivate und deren verwendung als arzneimittel
US20050244458A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular neuropathies
EP1781331A1 (en) * 2004-08-09 2007-05-09 Université Catholique de Louvain Use of agonists and antagonists of beta-adrenoceptors for treating arterial diseases
TW200716141A (en) * 2005-05-05 2007-05-01 Combinatorx Inc Compositions and methods for treatment for neoplasms
US8987262B2 (en) 2007-10-19 2015-03-24 Universite de Bordeaux Use of a beta blocker for the manufacture of a medicament for the treatment of hemangiomas
EP2050441A1 (en) 2007-10-19 2009-04-22 Université Victor Segalen Bordeaux 2 Use of beta blocker for the manufacture of a medicament for the treatment of hemangiomas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504086A (ja) * 1996-05-01 2002-02-05 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Vegf関連疾患の治療的処置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013019123; Clinical Cancer Research vol.9, 2003, p.4514-4521 *
JPN6013019125; Journal of Pediatric Surgery vol.28, no.10, 1993, p.1253-1257 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071481A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日産化学株式会社 水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE512661T1 (de) 2011-07-15
HRP20120765T1 (hr) 2012-10-31
EP2187878B1 (en) 2011-06-15
TN2010000170A1 (en) 2011-11-11
EP2233135A1 (en) 2010-09-29
KR20150110827A (ko) 2015-10-02
CN103169971A (zh) 2013-06-26
MX2010004295A (es) 2010-08-02
PT2187878E (pt) 2011-09-07
EP2233135B8 (en) 2013-07-10
US20130072551A1 (en) 2013-03-21
WO2009050567A2 (en) 2009-04-23
TWI531365B (zh) 2016-05-01
NZ584307A (en) 2012-03-30
US20100273889A1 (en) 2010-10-28
ES2368299T3 (es) 2011-11-16
RU2471500C2 (ru) 2013-01-10
DK2187878T3 (da) 2011-09-19
MA31843B1 (fr) 2010-11-01
AU2008313405A1 (en) 2009-04-23
PT2233135E (pt) 2012-09-06
PL2233135T3 (pl) 2012-11-30
BRPI0816536A2 (pt) 2017-06-06
AR068927A1 (es) 2009-12-16
CO6270209A2 (es) 2011-04-20
RU2010112816A (ru) 2011-11-27
IL205129A0 (en) 2010-11-30
CN102006864A (zh) 2011-04-06
SI2233135T1 (sl) 2012-10-30
EP2233135B1 (en) 2012-06-27
PL2187878T3 (pl) 2012-01-31
SI2187878T1 (sl) 2011-10-28
CA2701953A1 (en) 2009-04-23
ES2390534T3 (es) 2012-11-13
CY1112604T1 (el) 2016-02-10
HRP20110659T1 (hr) 2011-10-31
IL205129A (en) 2015-05-31
EP2050441A1 (en) 2009-04-22
MY156750A (en) 2016-03-31
JP5552700B2 (ja) 2014-07-16
HK1148940A1 (en) 2011-09-23
CN102006864B (zh) 2013-01-16
KR101562627B1 (ko) 2015-10-22
CL2008003083A1 (es) 2009-03-06
WO2009050567A3 (en) 2009-06-18
EP2187878A2 (en) 2010-05-26
KR20100087012A (ko) 2010-08-02
DK2233135T3 (da) 2012-10-01
US8338489B2 (en) 2012-12-25
AU2008313405B2 (en) 2013-12-19
TW200932207A (en) 2009-08-01
US9173858B2 (en) 2015-11-03
DE08838691T1 (de) 2010-08-26
PA8799401A1 (es) 2009-05-15
CA2701953C (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552700B2 (ja) 血管腫の治療用の薬剤を製造するためのβ遮断薬の使用
US8987262B2 (en) Use of a beta blocker for the manufacture of a medicament for the treatment of hemangiomas
US10898495B2 (en) Treatment of demyelinating diseases
Chen et al. Blocking GluN2B subunits reverses the enhanced seizure susceptibility after prolonged febrile seizures with a wide therapeutic time-window
US20220323428A1 (en) Byl719 (alpelisib) for use in the treatment of pik3ca-related overgrowth spectrum (pros-cloves syndrome)
US7192941B2 (en) Estradiol metabolites for the treatment of pulmonary hypertension
US20130302337A1 (en) Methods and compositions for treating alzheimer's disease
AU2014201660B2 (en) Use of a beta blocker for the manufacture of a medicament for the treatment of hemangiomas
US11351229B2 (en) Combination therapies for treating infantile spasms and other treatment resistant epilepsies
SA08290744B1 (ar) إستعمال محصر للبيتا لصناعة دواء لمعالجة ورم وعائى
JP2024508498A (ja) 睡眠時無呼吸の治療における使用のためのレボキセチン及びムスカリン受容体拮抗薬(mra)の組み合わせ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314211

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250