WO2022071481A1 - 水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体 - Google Patents

水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022071481A1
WO2022071481A1 PCT/JP2021/036088 JP2021036088W WO2022071481A1 WO 2022071481 A1 WO2022071481 A1 WO 2022071481A1 JP 2021036088 W JP2021036088 W JP 2021036088W WO 2022071481 A1 WO2022071481 A1 WO 2022071481A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
complex
lecithin
blocker
water
soluble
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/036088
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
壮一 門馬
伊都子 石井
Original Assignee
日産化学株式会社
国立大学法人千葉大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学株式会社, 国立大学法人千葉大学 filed Critical 日産化学株式会社
Priority to CN202180078222.3A priority Critical patent/CN116472036A/zh
Priority to US18/247,113 priority patent/US20230364242A1/en
Priority to JP2022554092A priority patent/JPWO2022071481A1/ja
Priority to EP21875777.1A priority patent/EP4223283A1/en
Publication of WO2022071481A1 publication Critical patent/WO2022071481A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/543Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
    • A61K47/544Phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids

Definitions

  • water-soluble ⁇ -blocker used in the present invention is not particularly limited as long as it is a ⁇ -blocker that dissolves in water.
  • “Dissolve in water” means, for example, the amount of water required to dissolve 1 g or 1 mL of the water-soluble active ingredient to the extent that it dissolves within 30 minutes when vigorously shaken at 20 ⁇ 5 ° C. every 5 minutes for 30 seconds. Means less than 100 mL.
  • Examples of such a water-soluble ⁇ -blocker include those specified in the Japanese Pharmacopoeia as "slightly insoluble", “slightly soluble”, “easy to dissolve", or "extremely soluble”.
  • lecithin comprises phosphatidylcholine.
  • the amount of the oil-based base material is not particularly limited, and is appropriately set according to the content in the final product.
  • an oil-based substrate is used in an amount of about 3 to about 30 times, preferably about 5 to about 10 times the weight of the lecithin used.
  • an oil-based substrate is used in an amount of 3 times, preferably 5 times or more, the formation of coarse particles is suppressed, and a transparent dispersion liquid can be obtained.
  • the oil-based substrate When adding the ⁇ -blocker aqueous solution to the oil-based substrate in which lecithin is dissolved, the oil-based substrate may be returned to around room temperature once, or it may be added under heating conditions as long as the rapid evaporation of water can be suppressed. can.
  • the method via a gel-like substance is further classified into two types according to the drying mode.
  • the first is to dry the gel-like substance or its aqueous dispersion to form a complex of ⁇ -blocker and lecithin, and the second is to add an oily base material to the gel-like substance and dry it in the liquid to obtain a complex dispersion. How to do it.
  • Example 12 Preparation of oil gel agent
  • Purified liquid paraffin [27.5 g (55.0 wt%)] was weighed into a container, and dextrin palmitate [2.5 g (5.0 wt%)] was added little by little. After stirring sufficiently at room temperature, it was completely dissolved in a warm bath at 75 ° C.
  • a complex dispersion [20.0 g (40.0 wt%)] prepared in the same manner as in Example 2 was added to the obtained mixed solution, and the mixture was stirred at 75 ° C. until uniform. Stirring was stopped at 75 ° C., the mixture was opened in a container and cooled to room temperature for about 12 hours to obtain the desired oil gel agent.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、βブロッカー(特にプロプラノロール塩酸塩)に光安定性を付与し、経皮吸収性及び皮膚滞留性のバランスに優れた、外用医薬組成物を提供することを課題とし、水溶性のβブロッカー及びレシチンからなる複合体、該複合体を製造する方法、該複合体を含む外用医薬組成物等を提供する。該複合体、又は該複合体を含む油中分散液を既存の医薬外用剤処方(例えばW/O型のクリーム)に適用し、βブロッカーを含む複合体をO相に存在させることにより水や溶存酸素との接触を避け、光分解のリスクを低減する。

Description

水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体
 本発明は、水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体、該複合体を製造する方法、該複合体を含む外用医薬組成物等に関する。
 乳児血管腫は、血管腫・血管奇形診療ガイドラインによると異常な血管内皮細胞の腫瘍性増殖が本態の病変であると定義される。乳児血管腫は、乳幼児に発生する腫瘍の中で最も頻度が高く、全乳幼児の発生率が0.8%であり、女児の発生率が男児の約3倍高いことが知られている。患者の40%では、生下時に血管腫が存在せず、生後数週間以内に細胞増殖が開始され急速に増大する。その後、生後6~20ヶ月まで増大隆起した後、1歳6ヶ月~5歳にかけてゆっくりと退縮する。発生部位は頭頸部60%、体幹25%、四肢15%とされる。時間をかけて自然消退することも多いが、増大した後に皮膚萎縮性瘢痕、皺状瘢痕、血管拡張、皮膚色素脱失、色素沈着、残存皮下腫瘍による変形等整容的に問題となる。
 これまでに経過観察で自然退縮を待つ方法、外科療法、レーザー治療、ステロイド局所注射や内服による治療が主に行われてきたが、近年ではβブロッカー(例えば、プロプラノロール)の内服による著明な腫瘍の縮小効果が報告されており、本邦ではヘマンジオル(登録商標)シロップが乳児血管腫に対して適応承認となっている。
 しかしながら、βブロッカーの内服は、全身投与による副作用として血圧低下、低血糖、徐脈等があり、安全上の問題が課題として残る(非特許文献1)。
 そこで、プロプラノロールやチモロール等のβブロッカーを外用医薬組成物とし、局所投与することによる治療が試みられ、効果を認めた報告がなされている(非特許文献2、3)。
ヘマンジオル(登録商標)シロップ小児用0.375%医薬品インタビューフォーム、マルホ株式会社、2016年9月(第3版) Drug Delivery System Vol.1, No.1, 1986, p26 The Journal of Bioscience and Medicine 7, 2 (2017)
 例えば、プロプラノロールは、光分解に関する報告がなされており(Photochem, Photobiol. Sci., 2002, 1, 136-140、Environ. Sci. Technol., 2007, 41, 803-810)、水溶液中では特に分解が進行することが知られている。このように、βブロッカーは、光分解リスクを有するものがある。そのため、経口剤と比較して自然光等への曝露のリスクが高い、βブロッカーを含む外用医薬組成物の調製には、注意が必要である。
 また、βブロッカーを含む外用医薬組成物としては、水系ゲル剤、クリーム剤、軟膏剤等が報告されているが(国際公開第2009/050567号、同2010/122442号)、これらは経皮吸収性及び皮膚滞留性の両方を満足するものではない。特に、βブロッカーを含有する外用医薬組成物を乳児血管腫等の血管腫に適用する場合、経皮吸収性及び皮膚滞留性のバランスを考慮する必要がある。
 したがって、本発明は、βブロッカーの光分解リスクが低く、経皮吸収性及び皮膚滞留性のバランスに優れた、βブロッカーを含む組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、βブロッカー(プロプラノロール)を何らかとの複合体とし、常時油中に存在させることができれば、たとえ自然光に曝露したとしても溶存酸素や水との接触がほぼ無いため、光分解のリスクが抑えられる可能性があるとの着想を得た。
 そして、かかる着想をもとに鋭意研究の結果、生体適合性材料であるレシチンが、βブロッカー(プロプラノロール)と容易に複合体を形成できること、そしてこれら複合体が油中に安定分散し、複合体分散液を形成できることを見出した。
 これら複合体分散液を用いて作製したクリーム製剤等の外用剤は光分解を抑え、かつ経皮吸収性及び皮膚滞留性のバランスに優れていることから本発明を完成するに至った。
 したがって、本発明は、以下のものを提供する。
〔1〕水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体。
〔2〕水溶性のβブロッカー及びレシチンからなる、〔1〕に記載の複合体。
〔3〕水溶性のβブロッカーが、プロプラノロール、チモロール、アセブトロール、アテノロール、カルテオロール、ナドロール、メトプロロール、及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含む、〔1〕又は〔2〕に記載の複合体。
〔4〕水溶性のβブロッカーが、プロプラノロール又はその塩である、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の複合体。
〔5〕レシチンが、大豆レシチンである、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の複合体。
〔6〕大豆レシチンが、ホスファチジルコリンを90重量%以上含む、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の複合体。
〔7〕複合体が、逆ミセル、S/O型複合体又はそれらの混合物である、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の複合体。
〔8〕〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の複合体を油性基材中に含む、複合体分散液。
〔9〕レシチンを加熱溶解させた油性基材に水溶性のβブロッカー水溶液を加え、減圧脱水することを特徴とする、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の複合体又は〔8〕に記載の複合体分散液の製造方法。
〔10〕水溶性のβブロッカー水溶液とレシチンとを混練して得られるゲル状物質に油性基材を加え、加熱条件下、減圧脱水することを特徴とする、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の複合体又は〔8〕に記載の複合体分散液の製造方法。
〔11〕レシチン/油性基材/水/βブロッカーの重量比が2/10/4/1である、〔9〕又は〔10〕に記載の製造方法。
〔12〕水溶性のβブロッカー水溶液とレシチンとを混練して得られるゲル状物質、又は該ゲル状物質の水分散液を乾燥することを特徴とする、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の複合体の製造方法。
〔13〕混練する際の水とレシチンとの重量比が1:1~5:1である、〔12〕に記載の製造方法。
〔14〕混練する際の水とレシチンとの重量比が2:1である、〔12〕に記載の製造方法。
〔15〕〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の複合体又は〔8〕に記載の複合体分散液を含む外用医薬組成物。
〔16〕W/O型のクリーム剤である、〔15〕に記載の外用医薬組成物。
〔17〕乳児血管腫を治療又は予防するための、〔15〕又は〔16〕に記載の外用医薬組成物。
 βブロッカー(プロプラノロール)とレシチンからなる複合体油中分散液を利用して作製した製剤は、βブロッカーの光分解リスクが低く、経皮吸収性及び皮膚滞留性のバランスに優れることから、外用の乳児血管腫治療薬として期待できるものと考える。
 一方、本発明の一実施態様として提供される複合体分散液中の粒子は単分散であり、再現性良く製造することができる。これらは水溶性のβブロッカーとレシチンの高い親和性を利用したものであり、既存の製造設備を用いて簡便に製造することが可能である。
試験例1において、実施例1で調製した複合体分散液の散乱強度別粒度分布パターンを示す。 試験例1において、実施例2で調製した複合体分散液の散乱強度別粒度分布パターンを示す。 試験例1において、実施例3で調製したゲル状物質の水分散液の散乱強度別粒度分布パターンを示す。 試験例1において、実施例3で調製した複合体分散液の散乱強度別粒度分布パターンを示す。 試験例1において、実施例4で調製した複合体分散液の散乱強度別粒度分布パターンを示す。 試験例2において、比較例1の製剤と実施例5~7の製剤の経皮吸収性を評価した結果を示す。 試験例2において、比較例1の製剤と実施例8~10の製剤の経皮吸収性を評価した結果を示す。 試験例2において、比較例1、3及び4の製剤と実施例9の製剤の経皮吸収性を評価した結果を示す。 試験例3において、比較例1、2及び4の製剤と実施例5、6、7及び9の各製剤の光暴露による着色比較を示す。(a)は試験前の各製剤の外観写真であり、(b)は試験後の各製剤の外観写真である。 試験例3において、光暴露後の比較例1及び2の製剤と実施例6の製剤のHPLCチャートの比較を示す。
<複合体又は複合体分散液>
 本発明は、水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体(以下、「βブロッカー-レシチン複合体」ともいう)又は該複合体を油性基材中に含む分散液を提供する。
 本発明の「複合体」とは、水溶性のβブロッカーとレシチンが非共有結合により相互作用し、それらが自己組織化して粒子状となったいわゆる逆ミセル、水溶性のβブロッカーがレシチンによって一部若しくは全体が被覆された粒子状のS/O型複合体、又は逆ミセルとS/O型複合体の混合物を意味する。本発明の水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体を油性基材中に分散させた際の平均粒子径は、例えば、約1~約50nm、好ましくは、約2~約30nm、より好ましくは、約3~約20nmである。
 本発明において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
 本発明で用いられる「水溶性のβブロッカー」とは、水に溶解するβブロッカーであれば特段限定されるものではない。「水に溶解する」とは、例えば、20±5℃で5分ごとに強く30秒間振り混ぜるとき、30分以内に溶ける度合で、水溶性有効成分1gまたは1mLを溶かすのに要する水の量が100mL未満であることを意味する。そのような水溶性のβブロッカーとしては、例えば、日本薬局方に規定される「やや溶けにくい」、「やや溶けやすい」、「溶けやすい」又は「極めて溶けやすい」ものが挙げられる。
 水溶性のβブロッカーとしては、これらに限定されるものではないが、例えば、プロプラノロール、チモロール、アルプレノロール、ブプラノロール、ブフェトロール、オクスプレノロール、アテノロール、ビソプロロール、ベタキソロール、ベバントロール、メトプロロール、アセブトロール、セリプロロール、ニプラジロール、チリソロール、ナドロール、インデノロール、カルテオロール、ピンドロール、ブニトロロール、ランジオロール、エスモロール、アロチノロール、カルベジロール、ラベタロール、アモスラロール、又はそれらの塩が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の一実施態様では、水溶性のβブロッカーは、プロプラノロール、チモロール、アセブトロール、アテノロール、カルテオロール、ナドロール、メトプロロール、及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含む。
 本発明の一実施態様では、水溶性のβブロッカーは、プロプラノロール又はその塩である。
 本発明の一実施態様では、水溶性のβブロッカーは、プロプラノロール塩酸塩である。
 水溶性のβブロッカーの含有量は、本発明の目的を達成することができる限り特段限定されるものではないが、例えば、本発明の複合体の総量に対して、約10~約50重量%であり、好ましくは約20~約40重量%である。
 本発明で用いられる「レシチン」は、レシチンであれば特段限定されるものではなく、天然由来のもの(例えば、大豆レシチン、卵黄レシチン等)であってもよいし、合成由来のものであってもよい。レシチンとしては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン等を含むものが挙げられる。
 本発明の一実施態様では、レシチンが、ホスファチジルコリンを含む。
 本発明の一実施態様では、レシチンが、式I:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

[式中、
 RC(=O)-及びRC(=O)-基は、互いに独立して、炭素原子数2~22の飽和又は不飽和脂肪酸の残基(アシル基)であり、好ましくは、炭素原子数12~20の飽和又は不飽和脂肪酸の残基であり、より好ましくは炭素原子数16~18の飽和又は不飽和脂肪酸の残基であり、特に好ましくは、互いに独立して、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基又はリノレオイル基である]
で表される少なくとも1種のホスファチジルコリンを含む。
 本発明の一実施態様では、レシチンは、ホスファチジルコリン(好ましくは式Iで表されるホスファチジルコリン)を約80重量%以上、好ましくは約90重量%以上、より好ましくは94重量%以上含む。
 本発明の一実施態様では、レシチンは、大豆レシチンである。大豆レシチンとしては、例えば、LIPOID AG及び日油株式会社等の試薬供給会社より適宜入手可能なものであってもよい。
 レシチンの含有量は、本発明の目的を達成することができる限り特段限定されるものではないが、例えば、本発明の複合体の総量に対して、約40~約90重量%であり、好ましくは約50~約80重量%である。
 或いは、本発明の複合体に含まれる、水溶性のβブロッカーとレシチンの重量比は、本発明の目的を達成することができる限り特段限定されるものではないが、例えば、約1:1~約1:10であり、好ましくは約1:1~約1:3である。
 本発明の「分散液」又は「複合体分散液」は、βブロッカー-レシチン複合体を油性基材中に含む分散液を意味する。
 本発明で用いられる「油性基材」は、例えば、医薬品、医薬部外品、化粧品、栄養補助食品又は農薬の基材として公知の物質であって、レシチンを溶解するものであれば特段限定されるものではない。
 油性基材としては、これらに限定されるものではないが、例えば、2-エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル(IPM)、パルミチン酸イソプロピル(IPP)等の炭素原子数8~20の脂肪酸エステル類、スクワラン、スクワレン等のテルペン類、ダイズ油、ホホバオイル、アーモンドオイル、オリーブオイル等の植物性油脂、馬油等の動物性油脂、シリコーンオイル等の合成油、及び流動パラフィン、白色ワセリン等の鉱物油が挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の一実施態様では、油性基材は、炭素原子数10~16の脂肪酸エステル類、植物性油脂、鉱物油であり、好ましくは、ミリスチン酸イソプロピル(IPM)、ダイズ油、流動パラフィンである。
<複合体又は複合体分散液の製造方法>
 本発明のβブロッカー-レシチン複合体又は該複合体を含む油中分散液は、いくつかの方法により製造することができる。これは水溶性のβブロッカーとレシチンの高い親和性により、形成される中間体の安定性が高いことが寄与しているものと考える。製造方法を大別すると、複合体を含む分散液を系中で一挙に製造する液中乾燥法と、一旦ゲル状物質を経由し脱水する方法に分けられる。
液中乾燥法
 本法は油性基材にレシチンを加熱溶解し、そこに水溶性のβブロッカー水溶液を加え攪拌後、減圧脱水することで、複合体を含む透明な分散液を一挙に製造する方法である。
 本法の特徴は特殊な剪断装置を使用せず、前述のとおり油性基材中に溶解したレシチンに水溶性のβブロッカー水溶液を加え攪拌後、脱水するのみで、粒子径の制御された分散液を製造できる点である。また、複合体を形成する際、レシチンと水溶性のβブロッカーの割合を的確に設定すれば、そのスケールによらず、一度の操作で再現性良く分散液を製造することが可能である。
 油性基材の量は、特段限定されるものではなく、最終製品中における含量に応じて適宜設定される。例えば、使用するレシチンの重量に対して、約3~約30倍量、好ましくは約5~約10倍量の油性基材を用いる。3倍量、好ましくは5倍量以上の油性基材を用いることにより、粗大粒子の形成が抑制され、透明な分散液が得られる。
 βブロッカー水溶液とは、水溶性のβブロッカーが溶解している水溶液を意味する。βブロッカー水溶液は、本発明の目的を達成することができる限り、pH調整剤等を更に含んでいてもよい。βブロッカー水溶液は、公知の方法により調製することができる。βブロッカー水溶液中の水溶性のβブロッカーの濃度は、特段限定されるものではなく、使用するβブロッカーの溶解度や所望の濃度・含有量等に応じて適宜調整されうる。
 レシチンを溶解した油性基材にβブロッカー水溶液を加える際は、油性基材を一旦室温付近に戻してもいいし、急激な水分の蒸発が抑えられる範囲内であれば加熱条件のまま加えることもできる。
 脱水工程は、油性基材の沸点以下の温度で加熱減圧することで実施される。加熱温度は特段限定されるものではなく、使用する油性基材によって異なるが、例えば50℃~80℃、好ましくは60℃~75℃で実施される。実施形態としては例えば、加熱攪拌しながらアスピレーターや真空ポンプのような減圧機器を使用する方法やエバポレーターを使用する方法などがある。
ゲル状物質を経由し脱水する製造方法
 一方、ゲル状物質を経由して複合体、若しくは複合体を含む分散液を製造することができる。尚、本発明で用いられるゲル状物質とは、βブロッカー水溶液とレシチンのみから構成されるものであり、レシチン中にβブロッカー水溶液が内包されたゲル~半固体状態のものである。
 さらにゲル状物質を経由する方法はその乾燥様式により2つに分類される。1つ目がゲル状物質又はその水分散液を乾燥しβブロッカーとレシチンの複合体とする方法、2つ目がゲル状物質に油性基材を加え液中乾燥することで複合体分散液とする方法である。
 ゲル状物質は水溶性のβブロッカーと水とレシチン(好ましくは、βブロッカー水溶液とレシチン)を混練することで得ることができる。混練する工程は、公知の方法により実施することができ、均一なゲル状物質を形成するまで行われうる。混練に用いられる器具・機器は、当業者が通常使用しうるものであれば、特段限定されるものでない。例えば、混練に用いられる器具・機械として、スパーテル、乳鉢、スターラー、メカニカルスターラー、ミキサー、自転公転方式ミキサー、マルチビーズショッカー等が挙げられる。混練は、例えば、水溶性のβブロッカーと水とレシチンと混合後に(好ましくは、βブロッカー水溶液とレシチンとを混合後に)、外観上均一なゲル状物質が得られるまで、室温にて実施されうる。また、混練前にレシチンをβブロッカー水溶液に十分浸すことで、混練の操作性を上げてもよい。
 水とレシチンの重量比は、特段限定されるものではないが、例えば、約5:1~約1:1であり、好ましくは約3:1~約2:1であり、より好ましくは約2:1である。
 次に、このようにして得たゲル状物質を乾燥工程に付すことで複合体、若しくは複合体分散液を製造することができる。
(i)ゲル状物質を直接凍結乾燥する方法
 ゲル状物質の凍結は、例えば、当業者が通常実施する方法であってもよい。例えば、液体窒素、又はアセトンやメタノール等の溶媒にドライアイスを加えて調製したドライバスを用いることができる。凍結させたゲル状物質を約12時間~約24時間凍結乾燥し、複合体を製造することができ、また得られた複合体に油性基材を加えて透明分散するまで十分攪拌することで複合体分散液を製造することができる。
(ii)ゲル状物質の水分散液を乾燥する方法
 ゲル状物質の水分散液を得る方法は、例えば、当業者が通常実施する方法であればよく、例えばゲル状物質に水を加え、スターラーやメカニカルスターラーなどを用いて均一になるまで攪拌する方法が挙げられる。ゲル状物質と水の重量比は、特段限定されるものではないが、例えば、約1:1~約1:20であり、好ましくは約1:5~約1:10であり、より好ましくは約1:9である。
 得られた水分散液を(i)と同様の方法で凍結乾燥することにより、あるいは噴霧乾燥機(又は噴霧凍結乾燥機)を用いて乾燥することにより、複合体を製造することができる。また得られた複合体に油性基材を加え、透明分散するまで十分攪拌することで複合体分散液を製造することができる。水分散液とすることでゲル状物質の操作性が向上し、各工程間の移動が容易になるだけではなく、使用可能な乾燥方法の幅も広がる場合がある。
(iii)ゲル状物質に油性基材を加え液中乾燥する方法
 ゲル状物質に油性基材を加え、加熱条件下、減圧脱水することで複合体分散液を製造することも可能である。使用する油性基材や脱水方法などは上述の「液中乾燥法」と同様である。
 得られたβブロッカー―レシチン複合体を含む分散液は透明であり、高い分散安定性を有しうる。さらに、複合体を脂肪酸エステル類に分散した際、一定量のダイズ油を添加することで、特に光安定性や分散安定性が向上することがある。このように得られた分散液を適宜、既存の各種製剤処方に適用することが可能である。
βブロッカー及びレシチンを含む複合体の用途
 本発明のβブロッカーとレシチンの複合体又はこれを含む分散液は、βブロッカーにより治療又は予防されうる疾患、障害、症状等に使用されうる。βブロッカーにより治療又は予防されうる疾患、障害、症状としては、これらに限定されるものではないが、例えば、本態性高血圧症を含む高血圧症、狭心症、不整脈、片頭痛、乳児血管腫を含む血管腫等が挙げられる。
 本発明の一実施態様では、本態性高血圧症を含む高血圧症、狭心症、不整脈、片頭痛、又は乳児血管腫を含む血管腫の治療又は予防において使用するための、本発明のβブロッカー-レシチン複合体又はこれを含む分散液を提供する。
 本発明の一実施態様では、乳児血管腫の治療又は予防において使用するための、本発明のβブロッカー-レシチン複合体又はこれを含む分散液を提供する。
 本発明の一実施態様では、本態性高血圧症を含む高血圧症、狭心症、不整脈、片頭痛、又は乳児血管腫を含む血管腫を治療又は予防するための医薬を調製するための、本発明のβブロッカー-レシチン複合体又はこれを含む分散液の使用を提供する。
 本発明の一実施態様では、乳児血管腫を治療又は予防するための医薬を調製するための、本発明のβブロッカー-レシチン複合体又はこれを含む分散液の使用を提供する。
 本発明の一実施態様では、本態性高血圧症を含む高血圧症、狭心症、不整脈、片頭痛、又は乳児血管腫を含む血管腫を治療又は予防するための方法であって、有効量の本発明のβブロッカー―レシチン複合体又はこれを含む分散液を投与することを含む、方法を提供する。
 本発明の一実施態様では、乳児血管腫を治療又は予防するための方法であって、有効量の本発明のβブロッカー―レシチン複合体又はこれを含む分散液を投与することを含む、方法を提供する。
外用医薬組成物
 本発明の一実施態様では、本発明のβブロッカー―レシチン複合体又はこれを含む分散液を含有する外用医薬組成物を提供する。
 本発明の外用医薬組成物は、本発明のβブロッカー―レシチン複合体又はこれを含む分散液以外に、必要に応じて、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、乳化剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤、ゲル化剤、水等の医薬品や化粧品の分野で許容されうる添加剤を含んでいてもよい。
 本発明の外用医薬組成物におけるβブロッカーの含有量は、特段限定されるものではなく、目的に応じて適宜調整することができる。
 本発明の外用医薬組成物は、公知の方法等を参考に、必要に応じて上記添加剤とともに、クリーム剤(W/O型のクリーム剤、O/W型のクリーム剤等)、ゲル剤(例えばオイルゲル剤等)、乳剤、懸濁化剤、貼付剤(テープ剤、パップ剤等)等に製剤化してもよい。
 例えば、W/O型のクリーム剤とする場合は、白色ワセリン等の鉱物油及びステアリルアルコール等の乳化安定補助剤を加熱溶解し油相とする。次に油相に親油性の非イオン界面活性剤及び、加熱した水相を滴下し十分乳化する。乳化が終了したら本発明のβブロッカー-レシチン複合体を含む分散液を加え、加熱状態で均一になるまで攪拌し、放冷することで、W/O型のクリーム剤を得てもよい。
尚、親油性の非イオン界面活性剤の例としては、例えばモノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテルなどが挙げられる。
 O/W型のクリーム剤の場合、例えば、HLB値の高い界面活性剤や各種添加剤(例えば、パラオキシ安息香酸エチルやパラオキシ安息香酸プロピル等の防腐剤、プロピレングリコール等の溶解補助剤等)を含む精製水を加熱し、そこに同様に加熱した上述の油相を滴下し、加熱状態で均一になるまで攪拌し、放冷することで、O/W型のクリーム剤を得てもよい。
 オイルゲル剤の場合、例えば、流動パラフィン等の鉱物油に、オイルの増粘・ゲル化剤であるパルミチン酸デキストリンを加え、加熱溶解後、本発明のβブロッカー-レシチン複合体を含む分散液を徐々に加えて撹拌し、均一になった時点で撹拌を止め、その後室温まで放冷することで、オイルゲル剤を得てもよい。
 本発明の一実施態様では、W/O型のクリーム剤である、本発明の外用医薬組成物を提供する。
 W/O型のクリーム剤とすることで、高い経皮吸収性と滞留性を維持した状態で、光安定性を付与することが可能である。また、これらの剤型では塗布後の薬剤の乾燥が抑えられるため、水系のゲル剤を塗布した際に問題となる、ゲル化剤の析出がない。よってゲル化剤析出に伴う患部の掻痒感が低減され、患部を引っ掻いてしまうリスクが軽減される。
 本発明の一実施態様では、本態性高血圧症を含む高血圧症、狭心症、不整脈、片頭痛、又は乳児血管腫を含む血管腫を治療又は予防するための、本発明の外用医薬組成物を提供する。
 本発明の一実施態様では、乳児血管腫を治療又は予防するための、本発明の外用医薬組成物を提供する。
 以下の実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 試薬は、以下のものを使用した。
・プロプラノロール塩酸塩:東京化成工業株式会社製
・大豆レシチン(ホスファチジルコリン94%以上含有):商品名「ホスフォリポン90G(Phospholipon(登録商標) 90G)」、Lipoid AG製
・ミリスチン酸イソプロピル:商品名「エキセパール IPM(EXCEPARL IPM)」、花王株式会社製
・日本薬局方 白色ワセリン:小堺製薬株式会社
・日本薬局方 ステアリルアルコール:花王株式会社製
・ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル:商品名「NIKKOL BO―2V」、日光ケミカルズ株式会社製
・日本薬局方 ダイズ油:カネダ株式会社製
・ラウリル硫酸ナトリウム:商品名「エマール0S(EMAL 0S)」、花王株式会社製
・日本薬局方 プロピレングリコール:丸石製薬株式会社製
・精製流動パラフィン:商品名「モレスコバイオレス(U-6)」、株式会社MORESCO製
・パルミチン酸デキストリン:商品名「レオパール KL-2(Rheopearl KL-2)」、千葉製粉株式会社製
・ショ糖ラウリン酸エステル:商品名「L―195」、三菱ケミカルフーズ株式会社製
・ショ糖エルカ酸エステル:商品名「ER290」、三菱ケミカルフーズ株式会社製
 乳化工程において使用する乳化機は、エム・テクニック社製のクレアミックスを使用した。
プロプラノロール塩酸塩―大豆レシチン複合体を含有する分散液の調整
[実施例1:液中乾燥法]
 プロプラノロール塩酸塩(0.5g)に精製水(2.0g)を加え、50℃の湯浴で完全に溶解し、プロプラノロール塩酸塩水溶液を調整した。別途、ナスフラスコに大豆レシチン(1.0g)及びミリスチン酸イソプロピル(5.0g)を加え、75℃の湯浴で完全に溶解後、調整したプロプラノロール塩酸塩水溶液を滴下し約10分間攪拌した。
得られた懸濁液を75℃で1時間減圧乾燥、その後放冷することで目的の分散液を得た。
[実施例2:ゲル状物質を凍結乾燥する方法]
 プロプラノロール塩酸塩(0.4g)に精製水(2.0g)を加え、50℃の湯浴で完全に溶解し、プロプラノロール塩酸塩水溶液を調整した。大豆レシチン(1.0g)に、調整したプロプラノロール塩酸塩水溶液を加え、密閉し、室温で約3時間浸した。混合物をスパーテルで均一になるまで混練し、ゲル状物質を得た。得られたゲル状物質をドライアイス―アセトンで凍結させ、凍結乾燥機で約19時間乾燥した。得られた乾燥物にミリスチン酸イソプロピル(10g)を加え、均一に分散するまで攪拌し、目的の分散液を得た。
[実施例3:ゲル状物質を水分散液として乾燥する方法]
 実施例2と同様の方法で作製したゲル状物質に精製水(30.6g)を加え、均一に分散するまで攪拌し、ゲル状物質の水分散液を得た。続いて、得られた水分散液(17.0g)をドライアイス-アセトンで凍結させ、凍結乾燥機で約19時間乾燥した。このようにして得られた乾燥物にミリスチン酸イソプロピル(5.0g)を加え、均一に分散するまで攪拌し、目的の分散液を得た。
[実施例4:ゲル状物質を経由する液中乾燥]
 実施例2と同様に作製したゲル状物質にミリスチン酸イソプロピル(10g)を加え、
75℃の温浴で30分間減圧乾燥、その後放冷することで目的の分散液を得た。
 実施例1~4で作製した複合体分散液はいずれも透明であり、その粒子径も同等であった(試験例1参照)。
プロプラノロール塩酸塩―大豆レシチン複合体分散液を含有する外用医薬組成物の調整
[実施例5~10:W/O型クリーム剤の調製]
 容器に、日本薬局方 白色ワセリン、日本薬局方 ステアリルアルコール、ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテルをそれぞれ秤量し、75℃の湯浴で均一になるまで攪拌した。混合物を乳化機に取り付け、75℃、4500rpmで攪拌しながら精製水を滴下した。約10分後、全体が均一になったところで、実施例1と同様の方法で作製した複合体分散液及び日本薬局方ダイズ油を加え、更に10分間加熱攪拌した。容器を湯浴から引き上げ、放冷しながら室温になるまで攪拌し、目的のW/O型クリーム剤を得た。
表1に実施例5~7の、表2に実施例8~10のクリーム剤の調製に用いた各試薬量(重量比)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
[実施例11:O/W型クリーム剤の調製]
 容器に精製水[20.1g(40.2wt%)]、ラウリル硫酸ナトリウム[0.9g(1.8wt%)]、日本薬局方 プロピレングリコール[2.5g(5.0wt%)]をそれぞれ必要量秤量し、75℃の湯浴で均一になるまで攪拌し水相とした。一方、別の容器に、日本薬局方 白色ワセリン[10g(20wt%)]、日本薬局方 ステアリルアルコール[5.0g(10wt%)]及び、実施例2と同様の方法で作製した複合体分散液[11.5g(23.0wt%)]を加え、75℃の湯浴で均一になるまで攪拌し油相とした。水相を75℃の湯浴で加熱攪拌した状態で油相を滴下し、均一になるまで攪拌した。湯浴から引き上げ、一晩かけて放冷し、目的のO/W型クリーム剤を得た。
[実施例12:オイルゲル剤の調製]
 容器に精製流動パラフィン[27.5g(55.0wt%)]を秤量し、パルミチン酸デキストリン[2.5g(5.0wt%)]を少量ずつ加えた。室温で十分に攪拌後、75℃の温浴で完全に溶解した。得られた混合液に実施例2と同様の方法で調製した複合体分散液[20.0g(40.0wt%)]を加え、75℃で均一になるまで攪拌した。75℃のまま攪拌を停止し、混合物を容器にあけ、約12時間かけて室温まで冷却し、目的のオイルゲル剤を得た。
[比較例1:プロプラノロールを含有するゲル剤の調製]
 容器にプロプラノロール塩酸塩(0.2g)を秤量し、リン酸緩衝生理食塩液(20mL)を加え、攪拌しながら70℃まで加温した。そこへヒドロキシプロピルメチルセルロース[0.9g、(4.5%(w/v))]を加え懸濁後、冷却して透明になるまで攪拌し、比較例1のゲル剤を得た。
[比較例2:プロプラノロールを含有するW/O型クリーム剤の調製-1]
 容器に日本薬局方 白色ワセリン[40g、(40wt%)]、日本薬局方 ステアリルアルコール[20g、(20wt%)]、ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル[5.0g、(5wt%)]をそれぞれ秤量し、75℃の湯浴で均一になるまで攪拌し油相とした。一方、別の容器にプロプラノロール塩酸塩[1.0g(1.0wt%)]、精製水[34.0g(34wt%)]をそれぞれ必要量秤量し、75℃の湯浴で完全に溶解し水相とした。油相を乳化機に取り付け、75℃、4500rpmで攪拌しながら水相を滴下し、約10分間乳化した。容器を湯浴から引き上げ、放冷しながら室温になるまで攪拌し、目的のW/O型クリーム剤を得た。
[比較例3~4:プロプラノロールを含有するW/O型クリーム剤の調製-2]
 容器に、日本薬局方 白色ワセリン、日本薬局方 ステアリルアルコール、ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテルをそれぞれ秤量し、75℃の湯浴で均一になるまで攪拌した。混合物を乳化機に取り付け、75℃、4500rpmで攪拌しながらプロプラノロール塩酸塩水溶液を滴下した。約10分後、全体が均一になったところで、予め大豆レシチンを加熱溶解したミリスチン酸イソプロピル及び日本薬局方ダイズ油を加え、更に10分間加熱攪拌した。容器を湯浴から引き上げ、放冷しながら室温になるまで攪拌し、目的のW/O型クリーム剤を得た。
 表3に比較例3~4のクリーム剤の調製に用いた各試薬量(重量比)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[比較例5:大豆レシチン以外の界面活性剤を用いた液中乾燥法]
 大豆レシチンを使用する代わりにHLB値の低い界面活性剤であるショ糖ラウリン酸エステルやショ糖エルカ酸エステルを使用し、実施例1と同様の方法で液中乾燥を実施したが、懸濁液となり、透明な分散液を得ることはできなかった。
[試験例1:粒子径の評価]
 実施例1~4で得られた複合体分散液の粒子径測定は、動的光散乱法(DLS)を用いて測定するゼータサイザーナノZS(Malvern Panalytical社製)を使用した。測定にはガラス製セルを用い、エキセパールIPMの物性値[粘度6.6mPa・s(20℃)、屈折率1.434]を使用した。また、平均粒子径は散乱強度別粒度分布の平均値(nm)を示した。結果を図1~4に示す。
結果
 実施例1で作製した複合体分散液中の平均粒子径は、4.701nm(PDI:0.126)であった(図1)。
 またプロプラノロール塩酸塩の量を変化させた際の分散液の平均粒子径は以下のとおりであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例2で作製した複合体分散液中の平均粒子径は、4.443nm(PDI:0.105)であった(図2)。
 実施例3で得られたゲル状物質の水分散液の平均粒子径は、494.4nm(PDI:0.363)であった(図3)。なお、約2週間後も粒子径変化を起こさず安定に分散することを確認した。また、最終的に得られた複合体分散液の平均粒子径は、4.481nm(PDI:0.137)であった(図4)。
 実施例4で得られた複合体分散液の平均粒子径は、4.478nm(PDI:0.106)であった(図5)。
[試験例2:経皮吸収試験]
 株式会社 旭製作所製の縦型フランツセル(直系10mm)に、へアレスマウスの皮膚[商品名「ラボスキン(Laboskin)」、株式会社 星野試験動物飼育所製]を取り付けた。セルのレシーバー液にはリン酸緩衝液(富士フイルム和光純薬株式会社製)を用いた。
 実施例5~10並びに比較例1、3及び4で得られた各製剤をヘアレスマウスの皮膚に塗布(50mg)し、37℃で24時間試験を行った。試験開始から3時間後と6時間後、試験終了3時間前、及び試験終了時にレシーバー液中のプロプラノロール濃度をHPLCにより測定した。結果を図6~図8に示す。
尚、HPLCの測定条件は以下のとおりである。
・使用カラム:Waters社製 Xbridge BEH C18(2.5μm、4.6mmΦ X7.5cm)
・カラム温度:40℃
・溶離液:Water+0.1%TFA/CHCN+0.1%TFA=80/20→5/95(gradient)
・流速:0.5mL/min
・測定波長:290nm
結果
 図6、7から明らかなとおり、プロプラノロール-大豆レシチン複合体分散液をW/O型クリームに適用することで、水系ゲル(比較例1)と同等の経皮吸収性を示した。
 また図8から明らかなとおり、複合体分散クリーム(実施例9)と通常のW/O型クリームに大豆レシチンを添加したサンプル(比較例4)は全く同じ組成にも関わらず、複合体分散クリームの方が高い経皮吸収性を示した。
[試験例3:光安定性の評価(光安定性試験装置)]
 実施例5、6、7及び9と比較例1、2及び4で得られた各製剤をガラス瓶に適量入れ、光安定性試験装置[型式:LTL-200A-14WCD(ナガノサイエンス株式会社製)]で光暴露の蓄積による色調変化を評価した。また実施例6と比較例1及び2の各製剤については、光暴露後にHPLCによる純度を測定した。
試験条件を以下に示す。
光源:D65ランプ、温度:25℃、相対湿度:60%RH
照度:4.00klx、積算照度:1200klx・h
尚、HPLCの測定条件は測定波長が254nmである以外は、試験例2と同じ条件で測定した。光暴露の前後の各製剤の外観写真を図9に、HPLC測定の結果、得られたHPLCチャートを図10に示す。
結果
 図9から明らかなとおり、比較例1及び2の製剤は試験後に激しい着色が認められたが、比較例4、並びに実施例5、6、7及び9の製剤は、着色が抑えられた。
比較例2の主分解物は図10のHPLCチャート上、約3.3分に現れるピークであり、LC/MSの分子量と文献情報からプロプラノロールのナフタレン環が酸化開裂したものと推定できる。さらに着色の強い比較例1では、小さな分解物ピークが多数できており、酸化開裂体からさらに分解が進行したものと考えられる。

Claims (17)

  1.  水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体。
  2.  水溶性のβブロッカー及びレシチンからなる、請求項1記載の複合体。
  3.  水溶性のβブロッカーが、プロプラノロール、チモロール、アセブトロール、アテノロール、カルテオロール、ナドロール、メトプロロール、及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1又は2記載の複合体。
  4.  水溶性のβブロッカーが、プロプラノロール又はその塩である、請求項1~3のいずれか一項記載の複合体。
  5.  レシチンが、大豆レシチンである、請求項1~4のいずれか一項記載の複合体。
  6.  大豆レシチンが、ホスファチジルコリンを90重量%以上含む、請求項1~5のいずれか一項記載の複合体。
  7.  複合体が、逆ミセル、S/O型複合体又はそれらの混合物である、請求項1~6のいずれかに記載の複合体。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の複合体を油性基材中に含む、複合体分散液。
  9.  レシチンを加熱溶解させた油性基材に水溶性のβブロッカー水溶液を加え、減圧脱水することを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載の複合体又は請求項8に記載の複合体分散液の製造方法。
  10.  水溶性のβブロッカー水溶液とレシチンとを混練して得られるゲル状物質に油性基材を加え、加熱条件下、減圧脱水することを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載の複合体又は請求項8に記載の複合体分散液の製造方法。
  11.  レシチン/油性基材/水/βブロッカーの重量比が2/10/4/1である、請求項9又は10に記載の製造方法。
  12.  水溶性のβブロッカー水溶液とレシチンとを混練して得られるゲル状物質、又は該ゲル状物質の水分散液を乾燥することを特徴とする、請求項1~7のいずれかに記載の複合体の製造方法。
  13.  混練する際の水とレシチンとの重量比が1:1~5:1である、請求項12に記載の製造方法。
  14.  混練する際の水とレシチンとの重量比が2:1である、請求項12に記載の製造方法。
  15.  請求項1~7のいずれかに記載の複合体又は請求項8に記載の複合体分散液を含む外用医薬組成物。
  16.  W/O型のクリーム剤である、請求項15に記載の外用医薬組成物。
  17.  乳児血管腫を治療又は予防するための、請求項15又は16に記載の外用医薬組成物。
PCT/JP2021/036088 2020-09-30 2021-09-30 水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体 WO2022071481A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180078222.3A CN116472036A (zh) 2020-09-30 2021-09-30 包含水溶性β阻断剂及卵磷脂的复合体
US18/247,113 US20230364242A1 (en) 2020-09-30 2021-09-30 Water-soluble complex containing beta blocker and lecithin
JP2022554092A JPWO2022071481A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-30
EP21875777.1A EP4223283A1 (en) 2020-09-30 2021-09-30 Water-soluble complex containing beta- blocker and lecithin

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165384 2020-09-30
JP2020-165384 2020-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022071481A1 true WO2022071481A1 (ja) 2022-04-07

Family

ID=80951695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/036088 WO2022071481A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-30 水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230364242A1 (ja)
EP (1) EP4223283A1 (ja)
JP (1) JPWO2022071481A1 (ja)
CN (1) CN116472036A (ja)
TW (1) TW202228662A (ja)
WO (1) WO2022071481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054704A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日産化学株式会社 水溶性化合物とレシチンからなる複合体油中分散液の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050567A2 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Université Victor Segalen-Bordeaux 2 Use of a beta blocker for the manufacture of a medicament for the treatment of hemangiomas
WO2010122442A1 (en) 2009-04-21 2010-10-28 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Paediatric solutions comprising a beta-blocker
WO2020203809A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産化学株式会社 レシチンs/o製剤の新規製造方法及びその製剤
WO2020203808A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産化学株式会社 レシチンオルガノゲルの新規製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050567A2 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Université Victor Segalen-Bordeaux 2 Use of a beta blocker for the manufacture of a medicament for the treatment of hemangiomas
JP2011500661A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ユニヴェルシテ ヴィクトール セガラン ボルドー 2 血管腫の治療用の薬剤を製造するためのβ遮断薬の使用
WO2010122442A1 (en) 2009-04-21 2010-10-28 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Paediatric solutions comprising a beta-blocker
WO2020203809A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産化学株式会社 レシチンs/o製剤の新規製造方法及びその製剤
WO2020203808A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産化学株式会社 レシチンオルガノゲルの新規製造方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Hemangiol (registered trademark) Syrup for Pediatric 0.375% Pharmaceutical Interview Form", September 2016, MARUHO CO., LTD.
ATSUSHI OKA, MOMOKO KITAOKA, RII WAKABAYASHI, NORIHO KAMIYA, MASAHIRO GOTO: "Transdermal delivery of proteins by Solid-in-Oilization technology using a new surfactant", THE 82ND ANNUAL MEETING OF THE CHEMICAL ENGINEERING SOCIETY; 2017.3.6-8 ; LECTURE PROGRAMS OF SCEJ 82ND ANNUAL MEETING, vol. 82, 1 January 2017 (2017-01-01), JP, pages 1, XP009535969 *
BHATNAGAR S., VYAS S. P.: "ORGANOGEL-BASED SYSTEM FOR TRANSDERMAL DELIVERY OF PROPRANOLOL.", JOURNAL OF MICROENCAPSULATION., TAYLOR AND FRANCIS, BASINGSTOKE., GB, vol. 11., no. 04., 1 July 1994 (1994-07-01), GB , pages 431 - 438., XP000451973, ISSN: 0265-2048 *
DRUG DELIVERY SYSTEM, vol. 1, no. 1, 1986, pages 26
ENVIRON. SCI. TECHNOL., vol. 41, 2007, pages 803 - 810
PHOTOCHEM, PHOTOBIOL. SCI., vol. 1, 2002, pages 136 - 140
THE JOURNAL OF BIOSCIENCE AND MEDICINE, vol. 7, 2017, pages 2

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054704A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日産化学株式会社 水溶性化合物とレシチンからなる複合体油中分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4223283A1 (en) 2023-08-09
CN116472036A (zh) 2023-07-21
US20230364242A1 (en) 2023-11-16
JPWO2022071481A1 (ja) 2022-04-07
TW202228662A (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230201087A1 (en) Nanoemulsion
Szűts et al. Sucrose esters as natural surfactants in drug delivery systems—A mini-review
JP5191988B2 (ja) エステル化レシチンを用いたナノリポソーム及びその製造方法、及びこれを含む皮膚疾患の予防又は治療用組成物
JP2003527411A (ja) 生理学上活性な成分を含有する高圧/高剪断分散物を調製する方法
WO2020203809A1 (ja) レシチンs/o製剤の新規製造方法及びその製剤
WO2022071481A1 (ja) 水溶性のβブロッカー及びレシチンを含む複合体
BR112012015449B1 (pt) Suspensão de monoidrato de calcipotriol, e, processo para preparar nanocristais de monoidrato de calcipotriol
JP2944756B2 (ja) 凍結乾燥された、作用物質含有エマルジョン
KR101442799B1 (ko) 안정화된 l-아스코르빈산 또는 이의 유도체를 함유하는 유중 나노 서스펜션좀 화장료 조성물 및 이의 제조방법
ES2622849T3 (es) Composición que comprende un extracto de cebolla y liposomas
KR101775266B1 (ko) 신규한 트라넥사민산 담지 액정나노입자 및 그의 제조방법
JP2003342171A (ja) ディスラノール投与のための組成物
CA3147460A1 (en) Insoluble active substance carrier comprising transfersome
JP2023148004A (ja) 乳児血管腫の治療用組成物
Pawar et al. Design, characterization and evaluation of curcumin-loaded mesoporous silica nanoparticles based topical drug delivery system for treatment of wrinkles
WO2023054704A1 (ja) 水溶性化合物とレシチンからなる複合体油中分散液の製造方法
Kumar et al. PREPARATION AND FORMULATION OF TOPICAL PRONIOSOMAL GEL OF AN ANTI-INFLAMMATORY DRUG FERULIC ACID
KR102462350B1 (ko) 이데베논 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 함유하는 지질 비드 및 이의 제조방법
EP4378450A1 (en) Sublingual cannabinoid compositions
KR100831627B1 (ko) 수용성 생리활성 성분을 포집한 역상 다중층 베시클
Kumar et al. PREPARATION AND EVALUATION OF LIPOSOMAL GEL OF LINCOMYCIN HCL
PL214538B1 (pl) Kompozycja liposomowa zawierajaca naproksen i sposób wytwarzania kompozycji liposomowej zawierajacej naproksen
KR20040011881A (ko) 주름개선 화장품 조성물
JP2003212751A (ja) ゲル組成物および水中油(o/w)型組成物
Özakar et al. PREPARATION AND CHARACTERIZATION OF COMBINED SALICYLIC ACID AND POVIDONE-IODINE CONTAINING NANOEMULGELS: A PRELIMINARY STUDY

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21875777

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022554092

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021875777

Country of ref document: EP

Effective date: 20230502

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180078222.3

Country of ref document: CN