JP2011258867A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011258867A JP2011258867A JP2010133868A JP2010133868A JP2011258867A JP 2011258867 A JP2011258867 A JP 2011258867A JP 2010133868 A JP2010133868 A JP 2010133868A JP 2010133868 A JP2010133868 A JP 2010133868A JP 2011258867 A JP2011258867 A JP 2011258867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode setting
- land
- semiconductor device
- wiring
- conductive pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 295
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 267
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 131
- 239000010408 film Substances 0.000 description 32
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 29
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 11
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 11
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3135—Double encapsulation or coating and encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/562—Protection against mechanical damage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/20—Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/20—Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】導電パターンの配線設計をし直さずとも、異なるモードの半導体装置を容易に作り分けられるようにする。
【解決手段】モード設定第一電極24dと接地電圧用電極24bとが設けられた半導体チップ1をマザーベース板61上に搭載し、半導体チップ1を封止層43で覆う。接地電圧用ビアホール44bを封止層43に形成する。モード設定第一ビアホール44dを封止層43に形成するか、又はモード設定ビアホールを形成しない。モード設定導電パターン46bを封止層43の表側面に形成して、モード設定導電パターン46bを接地電圧用埋込導体45bによって接地電圧用電極24bに導通させる。モード設定第一ビアホール44dを形成した場合には、モード設定第一ビアホール44d内のモード設定第一埋込導体45dによってモード設定第一電極24dをモード設定導電パターン46bに導通させる。
【選択図】図1
【解決手段】モード設定第一電極24dと接地電圧用電極24bとが設けられた半導体チップ1をマザーベース板61上に搭載し、半導体チップ1を封止層43で覆う。接地電圧用ビアホール44bを封止層43に形成する。モード設定第一ビアホール44dを封止層43に形成するか、又はモード設定ビアホールを形成しない。モード設定導電パターン46bを封止層43の表側面に形成して、モード設定導電パターン46bを接地電圧用埋込導体45bによって接地電圧用電極24bに導通させる。モード設定第一ビアホール44dを形成した場合には、モード設定第一ビアホール44d内のモード設定第一埋込導体45dによってモード設定第一電極24dをモード設定導電パターン46bに導通させる。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
特許文献1に記載の半導体装置は、ビルドアップ法によって積層された絶縁膜の層間に半導体チップ(5、16)を埋め込んだものである。ビルドアップ法は、絶縁膜の成膜、ビアの形成、導電パターンの形成等を繰り返すことによって多層構造を作成する方法である。半導体チップ(5)に複数の端子(5c)が設けられており、これら端子(5c)が配線等を介してバンプに接続されている。
ところで、同じ半導体チップを用いて、機能・用途・様式・形式等のモードが異なる半導体装置の姉妹品を製造することがある。
半導体チップに設けられた何れかの端子がモード設定の端子であるとすると、半導体チップのモードは、例えば、モード設定端子が接地電圧設定状態である場合と、モード設定端子がノンコネクト状態(電気的にフローティング状態)である場合とで異なるように設定されている。このような設定では、モードの異なる半導体装置の姉妹品を作り分ける場合、モード設定端子からバンプまでの配線を断線状態とするか、それとも導通状態とするかによって行う。例えば、半導体装置の製造の際に、モード設定端子とバンプとの間の配線を形成しなければ、モード設定端子とバンプとの間で断線状態とすることができる。一方、モード設定端子とバンプとの間の配線を形成すれば、モード設定端子からバンプまでの配線を導通状態とすることができる。
半導体チップに設けられた何れかの端子がモード設定の端子であるとすると、半導体チップのモードは、例えば、モード設定端子が接地電圧設定状態である場合と、モード設定端子がノンコネクト状態(電気的にフローティング状態)である場合とで異なるように設定されている。このような設定では、モードの異なる半導体装置の姉妹品を作り分ける場合、モード設定端子からバンプまでの配線を断線状態とするか、それとも導通状態とするかによって行う。例えば、半導体装置の製造の際に、モード設定端子とバンプとの間の配線を形成しなければ、モード設定端子とバンプとの間で断線状態とすることができる。一方、モード設定端子とバンプとの間の配線を形成すれば、モード設定端子からバンプまでの配線を導通状態とすることができる。
モードの異なる半導体装置の姉妹品を作り分ける場合、モードごとに配線パターンの設計をする必要がある。そのため、新規なモードの半導体装置を得るためには、配線パターンの設計をしなおす必要がある。例えば、モードごとに導電パターン形成用のマスクやレクチルも作り替えたりしなければならない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、容易に異なるモードの半導体装置を作り分けられるようにすることである。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、容易に異なるモードの半導体装置を作り分けられるようにすることである。
以上の課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、
複数のモード設定端子と、前記複数のモード設定端子にそれぞれ接続された複数のモード設定配線と、を有する半導体チップと、
前記半導体チップ上を覆うとともに、前記複数のモード設定配線のうちの一方のモード設定配線のランドに対応する部位にモード設定ビアホールが形成されることなしに、他方のモード設定配線のランドに対応する部位にモード設定ビアホールが形成された封止層と、
前記モード設定ビアホール内に設けられたモード設定埋込導体と、
前記モード設定埋込導体に接続され、且つ前記一方のモード設定配線に対応する部位の前記封止層上に設けられたモード設定導電パターンと、
を備えることを特徴とする。
複数のモード設定端子と、前記複数のモード設定端子にそれぞれ接続された複数のモード設定配線と、を有する半導体チップと、
前記半導体チップ上を覆うとともに、前記複数のモード設定配線のうちの一方のモード設定配線のランドに対応する部位にモード設定ビアホールが形成されることなしに、他方のモード設定配線のランドに対応する部位にモード設定ビアホールが形成された封止層と、
前記モード設定ビアホール内に設けられたモード設定埋込導体と、
前記モード設定埋込導体に接続され、且つ前記一方のモード設定配線に対応する部位の前記封止層上に設けられたモード設定導電パターンと、
を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記一方のモード設定配線、及び前記一方のモード設定配線に接続された前記モード設定端子は、ノンコネクト状態であり、前記他方のモード設定配線、及び前記他方のモード設定配線に接続された前記モード設定端子は、前記モード設定埋込導体及び前記モード設定導電パターンを介して所定電圧設定状態である。
好ましくは、前記所定電圧は、接地電圧、及び接地電圧と異なる電源電圧のいずれか一方である。
好ましくは、前記モード設定導電パターンは、接地電圧用導電パターン及び電源電圧用導電パターンのいずれか一方である。
好ましくは、前記モード設定導電パターンは、バンプに接続され、前記バンプを介して前記所定電圧が印加されている。
好ましくは、前記一方のモード設定配線のランドと、前記一方のモード設定配線のランドに対応する前記モード設定導電パターンとの間に複数のモード設定電極の一方及び前記封止層が介在し、前記他方のモード設定配線のランドと、前記他方のモード設定配線のランドに対応する前記モード設定埋込導体との間に前記複数のモード設定電極の他方が介在する。
好ましくは、前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有し、前記封止層は、前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位に複数のビアホールを有し、前記複数のビアホール内にはそれぞれ複数の埋込導体が形成され、前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンが設けられている。
好ましくは、前記モード設定ビアホール及び前記モード設定埋込導体は、前記モード設定導電パターンのランドと前記導電パターンのランドとの間、又は前記複数の導電パターンのランド間に配置されている。
好ましくは、前記モードは、前記半導体チップのパワーオンリセット後の初期クロック設定、メモリバス幅設定、データアライメント設定、前記半導体チップの動作モード設定の何れかを含む。
好ましくは、前記所定電圧は、接地電圧、及び接地電圧と異なる電源電圧のいずれか一方である。
好ましくは、前記モード設定導電パターンは、接地電圧用導電パターン及び電源電圧用導電パターンのいずれか一方である。
好ましくは、前記モード設定導電パターンは、バンプに接続され、前記バンプを介して前記所定電圧が印加されている。
好ましくは、前記一方のモード設定配線のランドと、前記一方のモード設定配線のランドに対応する前記モード設定導電パターンとの間に複数のモード設定電極の一方及び前記封止層が介在し、前記他方のモード設定配線のランドと、前記他方のモード設定配線のランドに対応する前記モード設定埋込導体との間に前記複数のモード設定電極の他方が介在する。
好ましくは、前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有し、前記封止層は、前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位に複数のビアホールを有し、前記複数のビアホール内にはそれぞれ複数の埋込導体が形成され、前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンが設けられている。
好ましくは、前記モード設定ビアホール及び前記モード設定埋込導体は、前記モード設定導電パターンのランドと前記導電パターンのランドとの間、又は前記複数の導電パターンのランド間に配置されている。
好ましくは、前記モードは、前記半導体チップのパワーオンリセット後の初期クロック設定、メモリバス幅設定、データアライメント設定、前記半導体チップの動作モード設定の何れかを含む。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、
複数のモード設定端子と、前記複数のモード設定端子にそれぞれ接続された複数のモード設定配線と、を有する半導体チップ上に封止層を形成し、
前記複数のモード設定配線のうちの一方のモード設定配線のランドに対応する部位の前記封止層にモード設定ビアホールを形成せずに、他方のモード設定配線のランドに対応する部位の前記封止層にモード設定ビアホールを形成し、
前記モード設定ビアホール内にモード設定埋込導体を形成し、
前記モード設定埋込導体に接続され、且つ前記一方のモード設定配線に対応する部位の前記封止層上に設けられたモード設定導電パターンを形成することを特徴とする。
複数のモード設定端子と、前記複数のモード設定端子にそれぞれ接続された複数のモード設定配線と、を有する半導体チップ上に封止層を形成し、
前記複数のモード設定配線のうちの一方のモード設定配線のランドに対応する部位の前記封止層にモード設定ビアホールを形成せずに、他方のモード設定配線のランドに対応する部位の前記封止層にモード設定ビアホールを形成し、
前記モード設定ビアホール内にモード設定埋込導体を形成し、
前記モード設定埋込導体に接続され、且つ前記一方のモード設定配線に対応する部位の前記封止層上に設けられたモード設定導電パターンを形成することを特徴とする。
好ましくは、前記他方のモード設定配線のランドに対応する部位の前記封止層にレーザー光を照射して前記モード設定ビアホールを形成することを特徴とする。
好ましくは、前記一方のモード設定配線及び前記一方のモード設定配線に接続された前記モード設定端子は、ノンコネクト状態であり、前記他方のモード設定配線及び前記他方のモード設定配線に接続された前記モード設定端子は、前記モード設定埋込導体及び前記モード設定導電パターンを介して所定電圧設定状態である。
好ましくは、前記所定電圧は、接地電圧、及び接地電圧と異なる電源電圧のいずれか一方である。
好ましくは、前記モード設定導電パターンは、接地電圧用導電パターン及び電源電圧用導電パターンのいずれか一方である。
好ましくは、前記半導体チップは、前記一方のモード設定配線のランド上に複数のモード設定電極の一方が形成されるとともに、前記他方のモード設定配線のランド上に複数のモード設定電極の他方が形成されており、前記封止層を形成する工程は、前記複数のモード設定電極の一方上及び前記複数のモード設定電極の他方上に前記封止層を形成する工程である。
好ましくは、前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有しており、前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位の前記封止層にそれぞれ複数のビアホールを形成し、前記複数のビアホール内にそれぞれ複数の埋込導体を形成し、前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンを形成する。
好ましくは、前記モード設定導電パターンにバンプを接続し、前記バンプを介して前記所定電圧が印加されている。
好ましくは、前記モード設定ビアホール及び前記モード設定埋込導体は、前記モード設定導電パターンと前記導電パターンのランドとの間、又は前記複数の導電パターンのランド間に配置されている。
好ましくは、前記一方のモード設定配線及び前記一方のモード設定配線に接続された前記モード設定端子は、ノンコネクト状態であり、前記他方のモード設定配線及び前記他方のモード設定配線に接続された前記モード設定端子は、前記モード設定埋込導体及び前記モード設定導電パターンを介して所定電圧設定状態である。
好ましくは、前記所定電圧は、接地電圧、及び接地電圧と異なる電源電圧のいずれか一方である。
好ましくは、前記モード設定導電パターンは、接地電圧用導電パターン及び電源電圧用導電パターンのいずれか一方である。
好ましくは、前記半導体チップは、前記一方のモード設定配線のランド上に複数のモード設定電極の一方が形成されるとともに、前記他方のモード設定配線のランド上に複数のモード設定電極の他方が形成されており、前記封止層を形成する工程は、前記複数のモード設定電極の一方上及び前記複数のモード設定電極の他方上に前記封止層を形成する工程である。
好ましくは、前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有しており、前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位の前記封止層にそれぞれ複数のビアホールを形成し、前記複数のビアホール内にそれぞれ複数の埋込導体を形成し、前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンを形成する。
好ましくは、前記モード設定導電パターンにバンプを接続し、前記バンプを介して前記所定電圧が印加されている。
好ましくは、前記モード設定ビアホール及び前記モード設定埋込導体は、前記モード設定導電パターンと前記導電パターンのランドとの間、又は前記複数の導電パターンのランド間に配置されている。
本発明に係る半導体装置は、
モード設定端子と、少なくとも第一ランド及び第二ランドを有し、且つ前記モード設定端子に接続されたモード設定配線と、を備える半導体チップと、
前記半導体チップ上を覆うとともに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位にモード設定ビアホールが形成されることなしに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの他方に対応する部位にモード設定ビアホールが形成されている封止層と、
前記モード設定ビアホール内に設けられたモード設定埋込導体と、
前記封止層上に設けられた複数のモード設定導電パターンと、
を備え、
前記複数のモード設定導電パターンの一方は前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位の前記封止層上に設けられ、前記複数のモード設定導電パターンの他方は前記モード設定埋込導体に接続されていることを特徴とする。
モード設定端子と、少なくとも第一ランド及び第二ランドを有し、且つ前記モード設定端子に接続されたモード設定配線と、を備える半導体チップと、
前記半導体チップ上を覆うとともに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位にモード設定ビアホールが形成されることなしに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの他方に対応する部位にモード設定ビアホールが形成されている封止層と、
前記モード設定ビアホール内に設けられたモード設定埋込導体と、
前記封止層上に設けられた複数のモード設定導電パターンと、
を備え、
前記複数のモード設定導電パターンの一方は前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位の前記封止層上に設けられ、前記複数のモード設定導電パターンの他方は前記モード設定埋込導体に接続されていることを特徴とする。
好ましくは、前記複数のモード設定導電パターンの前記一方は、第一所定電圧、及び前記第一所定電圧と異なる第二所定電圧の一方が印加されており、前記複数のモード設定導電パターンの前記他方は、前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方が印加されており、前記モード設定端子は、前記モード設定配線、前記第一ランド及び前記第二ランドの前記他方、前記モード設定埋込導体、前記複数のモード設定導電パターンの前記他方を介して前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方が印加されている。
好ましくは、請求項20記載の半導体装置において、前記第一所定電圧は接地電圧であり、前記第二所定電圧は接地電圧と異なる電源電圧である。
好ましくは、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記一方と、前記複数のモード設定導電パターンの前記一方との間に複数のモード設定電極の一方及び前記封止層が介在し、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記他方と、前記モード設定埋込導体との間に前記複数のモード設定電極の他方が介在する。
好ましくは、前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有し、前記封止層は、前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位にそれぞれ複数のビアホールを有し、前記複数のビアホール内にはそれぞれ複数の埋込導体が形成され、前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンが設けられている。
好ましくは、前記モード設定導電パターンは、バンプに接続され、前記バンプを介して前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方が印加されている。
好ましくは、前記モードは、前記半導体チップのパワーオンリセット後の初期クロック設定、メモリバス幅設定、データアライメント設定、前記半導体チップの動作モード設定の何れかを含む。
好ましくは、請求項20記載の半導体装置において、前記第一所定電圧は接地電圧であり、前記第二所定電圧は接地電圧と異なる電源電圧である。
好ましくは、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記一方と、前記複数のモード設定導電パターンの前記一方との間に複数のモード設定電極の一方及び前記封止層が介在し、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記他方と、前記モード設定埋込導体との間に前記複数のモード設定電極の他方が介在する。
好ましくは、前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有し、前記封止層は、前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位にそれぞれ複数のビアホールを有し、前記複数のビアホール内にはそれぞれ複数の埋込導体が形成され、前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンが設けられている。
好ましくは、前記モード設定導電パターンは、バンプに接続され、前記バンプを介して前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方が印加されている。
好ましくは、前記モードは、前記半導体チップのパワーオンリセット後の初期クロック設定、メモリバス幅設定、データアライメント設定、前記半導体チップの動作モード設定の何れかを含む。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、
モード設定端子と、少なくとも第一ランド及び第二ランドを有し、且つ前記モード設定端子に接続されたモード設定配線と、を備える半導体チップ上に封止層を形成し、
前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位にモード設定ビアホールが形成することなしに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの他方に対応する部位にモード設定ビアホールを形成し、
前記モード設定ビアホール内にモード設定埋込導体を形成し、
前記封止層上に設けられた複数のモード設定導電パターンを形成し、
前記複数のモード設定導電パターンの一方は前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位の前記封止層上に設けられ、前記複数のモード設定導電パターンの他方は前記モード設定埋込導体に接続されていることを特徴とする。
モード設定端子と、少なくとも第一ランド及び第二ランドを有し、且つ前記モード設定端子に接続されたモード設定配線と、を備える半導体チップ上に封止層を形成し、
前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位にモード設定ビアホールが形成することなしに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの他方に対応する部位にモード設定ビアホールを形成し、
前記モード設定ビアホール内にモード設定埋込導体を形成し、
前記封止層上に設けられた複数のモード設定導電パターンを形成し、
前記複数のモード設定導電パターンの一方は前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位の前記封止層上に設けられ、前記複数のモード設定導電パターンの他方は前記モード設定埋込導体に接続されていることを特徴とする。
好ましくは、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの他方に対応する部位の前記封止層にレーザー光を照射して前記モード設定ビアホールを形成する。
好ましくは、前記複数のモード設定導電パターンの前記一方は、第一所定電圧、及び前記第一所定電圧と異なる第二所定電圧の一方が印加されるための導電パターンであり、前記複数のモード設定導電パターンの前記他方は、前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方が印加されるための導電パターンである。
好ましくは、前記第一所定電圧は接地電圧であり、前記第二所定電圧は接地電圧と異なる電源電圧である。
好ましくは、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記一方上に、前記複数のモード設定電極の一方を形成するとともに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記他方上に前記複数のモード設定電極の他方を形成し、前記複数のモード設定電極の前記一方上には前記封止層が覆われ、前記複数のモード設定電極の前記他方上の前記封止層には、前記モード設定ビアホール及び前記モード設定埋込導体が形成されている。
好ましくは、前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有し、前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位の前記封止層に複数のビアホールを形成し、前記複数のビアホール内にそれぞれ複数の埋込導体を形成し、前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンを形成する。
好ましくは、前記モード設定導電パターンに、前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方を印加するためのバンプを接続する。
好ましくは、前記複数のモード設定導電パターンの前記一方は、第一所定電圧、及び前記第一所定電圧と異なる第二所定電圧の一方が印加されるための導電パターンであり、前記複数のモード設定導電パターンの前記他方は、前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方が印加されるための導電パターンである。
好ましくは、前記第一所定電圧は接地電圧であり、前記第二所定電圧は接地電圧と異なる電源電圧である。
好ましくは、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記一方上に、前記複数のモード設定電極の一方を形成するとともに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記他方上に前記複数のモード設定電極の他方を形成し、前記複数のモード設定電極の前記一方上には前記封止層が覆われ、前記複数のモード設定電極の前記他方上の前記封止層には、前記モード設定ビアホール及び前記モード設定埋込導体が形成されている。
好ましくは、前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有し、前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位の前記封止層に複数のビアホールを形成し、前記複数のビアホール内にそれぞれ複数の埋込導体を形成し、前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンを形成する。
好ましくは、前記モード設定導電パターンに、前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方を印加するためのバンプを接続する。
本発明によれば、配線設計をし直さずとも、異なるモードの半導体装置を容易に作り分けられるようにする。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔第1の実施の形態〕
(1)半導体装置の構成
図1は、半導体装置40を示した概略断面図である。図1に示すように、この半導体装置40は、シリコンウェハをカットしたダイを含む半導体チップ1を埋め込んだものである。
(1)半導体装置の構成
図1は、半導体装置40を示した概略断面図である。図1に示すように、この半導体装置40は、シリコンウェハをカットしたダイを含む半導体チップ1を埋め込んだものである。
図2は、埋め込む前の半導体チップ1を示した断面図である。この半導体チップ1は、チップサイズにパッケージしたもの(いわゆる、CSP:Chip Size Package)である。半導体チップ1は、半導体基板11、端子15、パッシベーション膜16、絶縁膜18、配線20、柱状の電極24及び保護層25等を備える。なお、図1に示された断面図では、端子15、配線20、電極24の数がそれぞれ2であるが、端子15、配線20、電極24の数はいくつでもよい。
半導体基板11は、シリコンといった半導体材料等からなる。半導体基板11は、その主面12側の表層に集積回路領域14を有する。集積回路領域14には、トランジスタ等の集積回路が形成されている。半導体基板11の主面(端子15が設けられている面)12が、パッシベーション膜16によって被覆されている。パッシベーション膜16は、酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁性材料を含有する。パッシベーション膜16が、絶縁膜18によって被覆されている。絶縁膜18は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂その他の樹脂を含有する。例えば、絶縁膜18には、ポリイミド(PI)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、エポキシ系、フェノール系、シリコン系等のプラスチック材料又はこれらの複合材料等を用いることができる。端子15は、信号や所定の電圧等を半導体基板11内の回路に入力或いは出力するための端子である。
パッシベーション膜16のうち端子15に重なる位置には、開口17が形成されている。絶縁膜18のうち端子15に重なる位置には、開口19が形成されている。端子15が開口17,19内に位置しており、端子15の一部又は全体がパッシベーション膜16及び絶縁膜18によって覆われていない。なお、絶縁膜18が形成されていなくてもよい。
配線20が絶縁膜18上(絶縁膜18がない場合には、パッシベーション膜16上)に形成されている。配線20は下地21及び導体層22を有し、下地21が絶縁膜18上に形成され、導体層22が下地21上に形成されている。下地21は、メッキシードとなるシード層を所定の形状にパターニングしたものである。下地21の一部が端子15上に積層され、下地21が開口17,19を介して端子15に接続されている。下地21は、導体からなる。例えば、下地21は、銅(Cu)の薄膜、チタン(Ti)の薄膜、チタンに銅を積層した薄膜その他の金属薄膜である。導体層22は、銅メッキその他の金属メッキからなる。平面視して、導体層22が所定の形状にパターニングされており、導体層22の平面形状と下地21の平面形状がほぼ同じである。導体層22は、下地21よりも厚い。なお、配線20が、下地21、導体層22の積層体でなくてもよい。例えば、配線20は、導体の単層であってもよいし、更に二層よりも多くの導体層を積層したものでもよい。
配線20の一部がランド23となっている。ランド23上には、電極24が形成されている。電極24は、柱状に形成されたポスト電極であり、高さが50μm〜150μm程度が好ましい。電極24は、銅その他の金属からなる。電極24の高さ(厚さ)は、導体層22の厚さよりも大きい。電極24は、後述する封止層43にビアホール44を形成する際のレーザー光67の衝撃から配線20を保護する作用を有している。電極24は、また、後述するバンプ51が外部の回路基板に接続された状態で、半導体装置40と回路基板との間の熱膨張係数の違いによる半導体装置40と回路基板との間で生じる応力を緩和することができるので、半導体装置40と回路基板との間の接続箇所の分離を抑制できる。
保護層25が絶縁膜18上に形成され、配線20が保護層25によって覆われている。電極24の頭頂面が保護層25によって覆われていないが、電極24の周面が保護層25によって覆われて保護されている。保護層25の表側面が、電極24の頭頂面と面一に設けられているか、又は、電極24の頭頂面よりも僅かに高い位置にある。保護層25は、集積回路領域14が光センサ等の受光素子を含まない場合において、集積回路領域14に外部からの光が入射されないよう、遮光性であることが好ましい。
保護層25は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂その他の絶縁性樹脂を含有し、好ましくは、絶縁性樹脂(エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等)にフィラー(例えば、ガラスフィラー)を配合した繊維強化樹脂からなる。
保護層25は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂その他の絶縁性樹脂を含有し、好ましくは、絶縁性樹脂(エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等)にフィラー(例えば、ガラスフィラー)を配合した繊維強化樹脂からなる。
図1に示すように、半導体装置40は、半導体チップ1に加えて、ベース板41、封止層43、埋込導体45、導電パターン46、オーバーコート層48,49及びバンプ51等を備える。
ベース板41は、ガラス繊維強化エポキシ樹脂(ガラス布エポキシ樹脂を含む。)、カーボン繊維強化エポキシ樹脂(カーボン布エポキシ樹脂を含む。)、ガラス繊維強化ポリイミド樹脂(ガラス布ポリイミド樹脂を含む。)、カーボン繊維強化ポリイミド樹脂(カーボン布ポリイミド樹脂を含む。)、その他の繊維強化樹脂の少なくともいずれかを含んでいる。
ベース板41の表側面に半導体チップ1が搭載され、ベース板41の裏側面にオーバーコート層48が形成されている。オーバーコート層48は、樹脂材料からなるソルダーレジストである。
半導体チップ1の半導体基板11の主面12と反対側の裏側面13がベース板41の表側面に向いた状態で、半導体基板11とベース板41が、間に介在する接着剤層42によって接着されている。
半導体チップ1の周囲であってベース板41上並びにビアホール44を除く半導体チップ1上には、封止層43が形成されている。封止層43によって半導体チップ1の全体が覆われ、半導体基板11、パッシベーション膜16、絶縁膜18及び保護層25の積層体の側面が封止層43によって保護されている。また、電極24の表側面の一部及び保護層25の表側面が封止層43によって保護されている。
封止層43は、ガラス繊維強化エポキシ樹脂(ガラス布エポキシ樹脂を含む。)、カーボン繊維強化エポキシ樹脂(カーボン布エポキシ樹脂を含む。)、ガラス繊維強化ポリイミド樹脂(ガラス布ポリイミド樹脂を含む。)、カーボン繊維強化ポリイミド樹脂(カーボン布ポリイミド樹脂を含む。)その他の繊維強化樹脂の少なくともいずれかを含んでいる。
封止層43には、ビアホール44が形成されている。ビアホール44の位置は電極24の上であり、ビアホール44が電極24に重なっている。埋込導体45がビアホール44内に埋め込まれており、埋込導体45と電極24が導通している。
封止層43上には、導電パターン46が形成されている。導電パターン46は、銅(Cu)の膜、チタン(Ti)の膜、チタンに銅を積層した膜、その他の導電膜の少なくともいずれかを含んでいる。平面視して、導電パターン46が所定の形状にパターニングされている。導電パターン46の一部が埋込導体45の表側面に重なり、導電パターン46が埋込導体45に導通している。導電パターン46の一部がランド47となっている。
オーバーコート層49がランド47を除く導電パターン46及び封止層43上に形成され、導電パターン46がオーバーコート層49によって覆われている。オーバーコート層49は、樹脂材料からなるソルダーレジストである。オーバーコート層49のうち導電パターン46のランド47に重なる位置には、開口部50が形成されている。ランド47が開口部50内に位置しており、ランド47がオーバーコート層49によって覆われていない。バンプ51が、開口部50内でランド47上に形成されている。バンプ51は、半田ボールでもよく、さらに表面に金がコートされていてもよい。端子15は、配線20、電極24、埋込導体45、導電パターン46を介してバンプ51と導通している。なお、絶縁膜の形成、絶縁膜の穴開け、導電パターンの形成を繰り返すこと(ビルドアップ法)によって、複数の絶縁膜が封止層43とオーバーコート層49との間に積層されて、導電パターン46がそれらの絶縁膜の層間に形成されていてもよい。
図3を参照して、半導体チップ1に設けられた端子15、配線20、ランド23、電極24の種類について説明する。図3は、半導体チップ1の平面図である。図3では、図面を見やすくするため、保護層25の図示を省略する。
端子15は、信号用端子15aと、接地電圧用端子15bと、電源電圧用端子15cと、モード設定第一端子15d、モード設定第二端子15e、モード設定第三端子15fとに分類される。端子15a〜15fは、半導体基板11の主面12の周縁に沿って配列されている。
信号用端子15aは、半導体チップ1が動作する際に信号が入力或いは出力される端子である。
接地電圧用端子15bは、接地電圧に設定される端子である。
電源電圧用端子15cは、所定の正電圧や負電圧に設定された電源電圧が入力される端子である。
モード設定端子15d〜15fは、半導体チップ1の機能・用途・様式・形式等のモードを決めるためのものである。例えばモード設定端子15d〜15fが接地電圧等の所定電圧が供給されている所定電圧設定状態の半導体チップ1のモードは、モード設定端子15d〜15fがノンコネクト(Non Connect)状態の半導体チップ1のモードと異なる。ノンコネクト状態とは、電圧源と導通されていないために、電気的にフローティングになった状態をいう。以下の例1〜4のように、モード設定端子15d〜15fがそれぞれ所定電圧設定状態であるか、それともノンコネクト状態であるかの組合せに応じて、半導体チップ1のモードが決定される。
接地電圧用端子15bは、接地電圧に設定される端子である。
電源電圧用端子15cは、所定の正電圧や負電圧に設定された電源電圧が入力される端子である。
モード設定端子15d〜15fは、半導体チップ1の機能・用途・様式・形式等のモードを決めるためのものである。例えばモード設定端子15d〜15fが接地電圧等の所定電圧が供給されている所定電圧設定状態の半導体チップ1のモードは、モード設定端子15d〜15fがノンコネクト(Non Connect)状態の半導体チップ1のモードと異なる。ノンコネクト状態とは、電圧源と導通されていないために、電気的にフローティングになった状態をいう。以下の例1〜4のように、モード設定端子15d〜15fがそれぞれ所定電圧設定状態であるか、それともノンコネクト状態であるかの組合せに応じて、半導体チップ1のモードが決定される。
[例1]
モード設定端子15d〜15fは、半導体チップ1のパワーオンリセット後の初期クロックを設定するものである。モード設定端子15d〜15fの所定電圧設定状態・ノンコネクト状態の組合せによって、半導体チップ1のパワーオンリセット後の初期クロック設定の関係が決定される。
モード設定端子15d〜15fは、半導体チップ1のパワーオンリセット後の初期クロックを設定するものである。モード設定端子15d〜15fの所定電圧設定状態・ノンコネクト状態の組合せによって、半導体チップ1のパワーオンリセット後の初期クロック設定の関係が決定される。
[例2]
モード設定端子15d〜15fは、メモリバス幅を設定するものである。モード設定端子15d〜15fが所定電圧設定状態である場合のメモリバス幅(例えば、32ビット)は、モード設定端子15d〜15fがノンコネクト状態である場合のメモリバス幅(例えば、64ビット)と異なる。
モード設定端子15d〜15fは、メモリバス幅を設定するものである。モード設定端子15d〜15fが所定電圧設定状態である場合のメモリバス幅(例えば、32ビット)は、モード設定端子15d〜15fがノンコネクト状態である場合のメモリバス幅(例えば、64ビット)と異なる。
[例3]
モード設定端子15d〜15fは、データアライメントを設定するものである。モード設定端子15d〜15fが所定電圧設定状態である場合のデータアライメント(例えば、ビッグエンディアン)は、モード設定端子15d〜15fがノンコネクト状態である場合のデータアライメント(例えば、リトルエンディアン)と異なる。
モード設定端子15d〜15fは、データアライメントを設定するものである。モード設定端子15d〜15fが所定電圧設定状態である場合のデータアライメント(例えば、ビッグエンディアン)は、モード設定端子15d〜15fがノンコネクト状態である場合のデータアライメント(例えば、リトルエンディアン)と異なる。
[例4]
モード設定端子15d〜15fは、半導体チップ1の動作モードを設定するものである。モード設定端子15d〜15fが所定電圧設定状態である場合の動作モード(例えば、出荷前のテストモード)は、モード設定端子15d〜15fがノンコネクト状態である場合の動作モード(通常動作モード)と異なる。
モード設定端子15d〜15fは、半導体チップ1の動作モードを設定するものである。モード設定端子15d〜15fが所定電圧設定状態である場合の動作モード(例えば、出荷前のテストモード)は、モード設定端子15d〜15fがノンコネクト状態である場合の動作モード(通常動作モード)と異なる。
モード設定端子15d〜15fによって設定されるモードは、上記例1〜4に限るものではない。モード設定端子15d〜15fによって設定されるモードは、上記例1〜4の組合せでもよい。また、合計3つのモード設定端子15d〜15fが設けられているが、モード設定端子の数は4以上であってもよいし、1又は2であってもよい。
配線20は、信号用配線20aと、接地電圧用配線20bと、電源電圧用配線20cと、モード設定第一配線20d、モード設定第二配線20e、モード設定第三配線20fとに分類される。信号用配線20a、接地電圧用配線20b、電源電圧用配線20c、モード設定配線20d〜20fは、信号用端子15a、接地電圧用端子15b、電源電圧用端子15c、モード設定端子15d〜15fにそれぞれ接続されている。ここで、一本の信号用配線20aにつき一つの信号用端子15aが接続されている。一本の接地電圧用配線20bにつき二つの接地電圧用端子15b,15bが接続されている。一本の電源電圧用配線20cにつき一つの電源電圧用端子15cが接続されている。
ランド23は、信号用ランド23aと、接地電圧用第一ランド23bと、電源電圧用第一ランド23cと、モード設定第一配線ランド23d、モード設定第二配線ランド23e、モード設定第三配線ランド23fとに分類される。信号用ランド23aと、接地電圧用第一ランド23bと、電源電圧用第一ランド23cと、モード設定配線ランド23d〜23fは、信号用配線20a、接地電圧用配線20b、電源電圧用配線20c、モード設定配線20d〜20fにそれぞれ設けられている。
電極24は、信号用電極24aと、接地電圧用電極24bと、電源電圧用電極24cと、モード設定第一電極24d、モード設定第二電極24e、モード設定第三電極24fとに分類される。信号用電極24a、接地電圧用電極24b、電源電圧用電極24c、モード設定電極24d〜24fは、信号用ランド23a、接地電圧用第一ランド23b、電源電圧用第一ランド23c、モード設定配線ランド23d〜23f上にそれぞれ形成されることによって相互に導通している。
本実施形態では、接地電圧用電極24bや電源電圧用電極24cが所定電圧用電極である。
本実施形態では、接地電圧用電極24bや電源電圧用電極24cが所定電圧用電極である。
図4〜図11を参照して、半導体装置40に設けられたビアホール44、埋込導体45、導電パターン46、ランド47の種類について説明する。図4は、半導体装置40の平面図である。図5〜図11は、図4に示されたA部を拡大して示した平面図である。図5〜図11は、半導体チップ1のモード別に示したものであり、図5〜図11のそれぞれで半導体チップ1のモードが異なる。また、図4〜図11では、図面を見やすくするため、オーバーコート層49及びバンプ51の図示を省略する。
導電パターン46は、信号用導電パターン46aと、接地電圧用導電パターンであるモード設定導電パターン46bと、所定電圧導電パターン46cとに分類される。導電パターン46の一部或いは全部であるランド47は、信号用ランド47aと、接地電圧用第二ランド47bと、ランドを兼ねた所定電圧導電パターン46cとに分類される。なお、ランドを兼ねた電源電圧用導電パターンである所定電圧導電パターン46cは、他の導電パターン46のように線状部分がないが、電源電圧用埋込導体45cに接続する電源電圧用導電パターンとしても機能している。信号用導電パターン46aの線幅は信号用ランド47aの直径より短く、モード設定導電パターン46bの線幅は接地電圧用第二ランド47bの直径より短いため、導電パターン46の微細な引き回しレイアウトが容易であり、且つランド47のバンプ51との接触面積が広く良好に接続することができる。
本実施形態では、モード設定導電パターン46bがモード設定導電パターンである。
本実施形態では、モード設定導電パターン46bがモード設定導電パターンである。
図4に示すように、信号用ランド47aが封止層43の表側面の周縁に沿って配列されている。信号用ランド47aは端子15よりも面積が大きく、また導電パターン46のレイアウトの都合上、半導体チップ1の上方に位置するよりも、半導体チップ1の外側の上方に位置することが好ましい。複数本の信号用導電パターン46aが例えば放射状に設けられており、一本の信号用導電パターン46aにつき一つの信号用ランド47aが信号用導電パターン46aの周方向外側端部に設けられている。また、一本の信号用導電パターン46aにつき一つの信号用電極24aが信号用導電パターン46aの周方向内側端部の下に配置されている。
信号用ランド47aの配列の内側には、接地電圧用第二ランド47bと所定電圧導電パターン46cが交互に周方向に配列されている。接地電圧用第二ランド47bが接地電圧用電極24bの上に位置し、所定電圧導電パターン46cが電源電圧用電極24cの上に位置している。
モード設定導電パターン46bが所定の形状(図4参照)に形成されており、全ての接地電圧用第二ランド47bが1つのモード設定導電パターン46bに導通している。また、モード設定導電パターン46bは、モード設定電極24d〜24fの上方を横切っている。
ビアホール44は、信号用ビアホール44aと、接地電圧用ビアホール44bと、電源電圧用ビアホール44cと、モード設定第一ビアホール44dと、モード設定第二ビアホール44eと、モード設定第三ビアホール44f(図5〜図11参照)とに分類される。埋込導体45は、信号用埋込導体45aと、接地電圧用埋込導体45bと、電源電圧用埋込導体45cと、モード設定第一埋込導体45d、モード設定第二埋込導体45eと、モード設定第三埋込導体45f(図5〜図11参照)とに分類される。
本実施形態では、接地電圧用ビアホール44bが所定電圧用ビアホールであり、接地電圧用埋込導体45bが所定電圧用埋込導体である。
本実施形態では、接地電圧用ビアホール44bが所定電圧用ビアホールであり、接地電圧用埋込導体45bが所定電圧用埋込導体である。
各信号用埋込導体45aは、下端部で各信号用電極24aに接続され、上端部で各信号用導電パターン46aに接続されている。各接地電圧用埋込導体45bは、下端部で各接地電圧用電極24bに接続され、上端部で各接地電圧用第二ランド47bに接続されている。各電源電圧用埋込導体45cは下端部で各電源電圧用電極24cに接続され、上端部で各所定電圧導電パターン46cが接続されている。
モード設定第一ビアホール44d及びモード設定第一埋込導体45dがともにモード設定第一電極24d上に有る場合(図7、図9、図11参照)と、無い場合(図5、図6、図8、図10参照)とがある。モード設定第二ビアホール44e及びモード設定第二埋込導体45eがともにモード設定第二電極24e上に有る場合(図8、図10、図11参照)と、無い場合(図5、図6、図7、図9参照)とがある。モード設定第三ビアホール44f及びモード設定第三埋込導体45fがともにモード設定第三電極24f上に有る場合(図6、図9、図10参照)と、無い場合(図5、図7、図8、図11参照)とがある。
[A]モード設定第一ビアホール44d及びモード設定第一埋込導体45dがモード設定第一電極24d上に有る場合(図7、図9、図11)
モード設定導電パターン46bがモード設定第一埋込導体45dに接続され、モード設定第一埋込導体45dがモード設定第一電極24dに接続されている。そのため、モード設定第一埋込導体45d、モード設定第一電極24d、モード設定第一配線20d及びモード設定第一端子15dが所定電圧設定状態となっている。
モード設定導電パターン46bがモード設定第一埋込導体45dに接続され、モード設定第一埋込導体45dがモード設定第一電極24dに接続されている。そのため、モード設定第一埋込導体45d、モード設定第一電極24d、モード設定第一配線20d及びモード設定第一端子15dが所定電圧設定状態となっている。
[B]モード設定第一ビアホール44d及びモード設定第一埋込導体45dがモード設定第一電極24d上に無い場合(図5、図6、図8、図10)
モード設定第一ビアホール44d及びモード設定第一埋込導体45dが無いから、モード設定導電パターン46bとモード設定第一電極24dとが絶縁されている。そのため、モード設定第一電極24d、モード設定第一配線20d及びモード設定第一端子15dがノンコネクト状態(電気的なフローティング状態)となっている。
モード設定第一ビアホール44d及びモード設定第一埋込導体45dが無いから、モード設定導電パターン46bとモード設定第一電極24dとが絶縁されている。そのため、モード設定第一電極24d、モード設定第一配線20d及びモード設定第一端子15dがノンコネクト状態(電気的なフローティング状態)となっている。
[C]モード設定第二ビアホール44e及びモード設定第二埋込導体45eがモード設定第二電極24e上に有る場合(図8、図10、図11)
モード設定導電パターン46bがモード設定第二埋込導体45eに接続され、モード設定第二埋込導体45eがモード設定第二電極24eに接続されている。そのため、モード設定第二埋込導体45e、モード設定第二電極24e、モード設定第二配線20e及びモード設定第二端子15eが所定電圧設定状態となっている。
モード設定導電パターン46bがモード設定第二埋込導体45eに接続され、モード設定第二埋込導体45eがモード設定第二電極24eに接続されている。そのため、モード設定第二埋込導体45e、モード設定第二電極24e、モード設定第二配線20e及びモード設定第二端子15eが所定電圧設定状態となっている。
[D]モード設定第二ビアホール44e及びモード設定第二埋込導体45eがモード設定第二電極24e上に無い場合(図5、図6、図7、図9)
モード設定第二ビアホール44e及びモード設定第二埋込導体45eが無いから、モード設定導電パターン46bとモード設定第二電極24eとが絶縁されている。そのため、モード設定第二電極24e、モード設定第二配線20e及びモード設定第二端子15eがノンコネクト状態(電気的なフローティング状態)となっている。
モード設定第二ビアホール44e及びモード設定第二埋込導体45eが無いから、モード設定導電パターン46bとモード設定第二電極24eとが絶縁されている。そのため、モード設定第二電極24e、モード設定第二配線20e及びモード設定第二端子15eがノンコネクト状態(電気的なフローティング状態)となっている。
[E]モード設定第三ビアホール44f及びモード設定第三埋込導体45fがモード設定第三電極24f上に有る場合(図6、図9、図10)
モード設定導電パターン46bがモード設定第三埋込導体45fに接続され、モード設定第三埋込導体45fがモード設定第三電極24fに接続されている。そのため、モード設定第三埋込導体45f、モード設定第三電極24f、モード設定第三配線20f及びモード設定第三端子15fが所定電圧設定状態となっている。
モード設定導電パターン46bがモード設定第三埋込導体45fに接続され、モード設定第三埋込導体45fがモード設定第三電極24fに接続されている。そのため、モード設定第三埋込導体45f、モード設定第三電極24f、モード設定第三配線20f及びモード設定第三端子15fが所定電圧設定状態となっている。
[F]モード設定第三ビアホール44f及びモード設定第三埋込導体45fがモード設定第三電極24f上に無い場合(図5、図7、図8、図11)
モード設定第三ビアホール44f及びモード設定第三埋込導体45fが無いから、モード設定導電パターン46bとモード設定第三電極24fとが絶縁されている。そのため、モード設定第三電極24f、モード設定第三配線20f及びモード設定第三端子15fがノンコネクト状態(電気的なフローティング状態)となっている。
モード設定第三ビアホール44f及びモード設定第三埋込導体45fが無いから、モード設定導電パターン46bとモード設定第三電極24fとが絶縁されている。そのため、モード設定第三電極24f、モード設定第三配線20f及びモード設定第三端子15fがノンコネクト状態(電気的なフローティング状態)となっている。
上記[A]〜[F]のように、モード設定ビアホール44d〜44f及びモード設定埋込導体45d〜45fが選択的に設けられることによって、モード設定端子15d〜15fの状態が所定電圧設定状態又はノンコネクト状態に設定される。これにより、半導体チップ1のモードが選択的に決定される。従って、半導体チップ1のモードは、図5〜図11のそれぞれで異なる。このように、図5〜図11に示すような、モード設定電極24d〜24fの所定電圧設定状態やノンコネクト状態の組合せによって、複数のモードの中から所望のモードを半導体チップ1が自動的に設定することができる。各モード設定ビアホール44d〜44fは、レーザーからのレーザー光の照射によって任意にパターニングされることが可能なため、専用のマスクを要することがない。また、各モード設定埋込導体45d〜45fは、それぞれ各モード設定ビアホール44d〜44fが適宜形成されたときに、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cとともに形成することができるので、容易に形成することができる。
モード設定第一ビアホール44d及びモード設定第一埋込導体45dの組、モード設定第二ビアホール44e及びモード設定第二埋込導体45eの組、並びにモード設定第三ビアホール44f及びモード設定第三埋込導体45fの組は、いずれも接地電圧用第二ランド47bとランドを兼ねた所定電圧導電パターン46cとの間、或いはランドを兼ねた所定電圧導電パターン46c、46c間に配置されているので、モード設定導電パターンを冗長することなく、所定電圧を供給するランドに接続することができる。
モード設定第一ビアホール44d及びモード設定第一埋込導体45dの組、モード設定第二ビアホール44e及びモード設定第二埋込導体45eの組、並びにモード設定第三ビアホール44f及びモード設定第三埋込導体45fの組は、いずれも接地電圧用第二ランド47bとランドを兼ねた所定電圧導電パターン46cとの間、或いはランドを兼ねた所定電圧導電パターン46c、46c間に配置されているので、モード設定導電パターンを冗長することなく、所定電圧を供給するランドに接続することができる。
図5〜図11の何れの場合でも、封止層43上に形成された導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定導電パターン46b)は形状・位置・大きさ・範囲が概ね同じであり、ランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、ランドを兼ねた所定電圧導電パターン46c)は形状・位置・大きさ・範囲が概ね同じである。
上述のような半導体装置40を回路基板等に搭載した場合、モード設定導電パターン46b及び接地電圧用第二ランド47bには、接地電圧が回路基板から供給され、所定電圧導電パターン46cには、電源電圧が回路基板から供給される。信号用ランド47aには、各種の信号が入出力される。従って、半導体チップ1が動作する際は、接地電圧用第二ランド47bが一定の電圧であって、0ボルトである。なお、接地電圧用第二ランド47bは、信号用ランド47aの配列の内側の位置が引き回しやすさの観点から好ましいが必ずしも図4に示す位置に限定される必要はない。したがって、複数の信号用ランド47aの一部の位置に接地電圧用第二ランド47bが設けられてもよく、所定電圧導電パターン46cの位置に設けられてもよい。モード設定導電パターン46bも、接地電圧用第二ランド47bが信号用ランド47aの配列の内側に位置している方が比較的短くできるので好ましいが、各接地電圧用第二ランド47b同士を導通していれば、図4に示す形状に限らない。また、所定電圧導電パターン46cは、電源電圧用ランドと導電パターンを兼用していたが、電源電圧用ランドとは別に例えば図23に示すように、線状の導電パターンがあってもよい。
また上記実施形態では、モード設定導電パターンが、接地電圧用導電パターンであったが、接地電圧用導電パターンの代わりに電源電圧用導電パターンであってもよい。この場合、符号15bが電源電圧用端子となり、符号15cが接地電圧用端子となり、符号20bが電源電圧用配線となり、符号20cが接地電圧用配線となり、符号23bが電源電圧用第一ランドとなり、符号23cが接地電圧用第一ランドとなり、符号24bが電源電圧用電極となり、符号24cが接地電圧用電極となり、符号44bが電源電圧用ビアホールとなり、符号44cが接地電圧用ビアホールとなり、符号45bが電源電圧用埋込導体となり、符号45cが接地電圧用埋込導体となり、モード設定導電パターン46bに電源電圧が印加され、所定電圧導電パターン46cに接地電圧が印加され、符号47bが電源電圧用第二ランドとなり、符号47cが接地電圧用第二ランドとなる。
また上記実施形態では、モード設定導電パターンが、接地電圧用導電パターンであったが、接地電圧用導電パターンの代わりに電源電圧用導電パターンであってもよい。この場合、符号15bが電源電圧用端子となり、符号15cが接地電圧用端子となり、符号20bが電源電圧用配線となり、符号20cが接地電圧用配線となり、符号23bが電源電圧用第一ランドとなり、符号23cが接地電圧用第一ランドとなり、符号24bが電源電圧用電極となり、符号24cが接地電圧用電極となり、符号44bが電源電圧用ビアホールとなり、符号44cが接地電圧用ビアホールとなり、符号45bが電源電圧用埋込導体となり、符号45cが接地電圧用埋込導体となり、モード設定導電パターン46bに電源電圧が印加され、所定電圧導電パターン46cに接地電圧が印加され、符号47bが電源電圧用第二ランドとなり、符号47cが接地電圧用第二ランドとなる。
(2)半導体装置の製造方法
図12〜図20を参照して、半導体装置40の製造方法について説明する。図12〜図20は、半導体装置40の製造工程を順に示すものである。
図12に示すように、繊維強化樹脂からなるマザーベース板61を準備する。次に、複数の半導体チップ1をマザーベース板61の表側面62上に搭載して、これらをマトリクス状に配列する。具体的には、各半導体チップ1の半導体基板11の裏側面13をマザーベース板61の表側面62に向けて、各半導体チップ1の半導体基板11の裏側面13を接着剤層42によってマザーベース板61の表側面62に接着する。
図12〜図20を参照して、半導体装置40の製造方法について説明する。図12〜図20は、半導体装置40の製造工程を順に示すものである。
図12に示すように、繊維強化樹脂からなるマザーベース板61を準備する。次に、複数の半導体チップ1をマザーベース板61の表側面62上に搭載して、これらをマトリクス状に配列する。具体的には、各半導体チップ1の半導体基板11の裏側面13をマザーベース板61の表側面62に向けて、各半導体チップ1の半導体基板11の裏側面13を接着剤層42によってマザーベース板61の表側面62に接着する。
次に、図13、図14に示すように、マザーベース板61の表側面62上に封止層43を形成し、その封止層43によって半導体チップ1を被覆する。これにより、保護層25及び電極24(信号用電極24a、接地電圧用電極24b、電源電圧用電極24c及びモード設定電極24d〜24f)も封止層43によって覆われる。
具体的には、プリプレグ64,66から封止層43を形成する。プリプレグ64,66は、半硬化状態(B-stage状態)のシート状繊維強化樹脂である。プリプレグ64には複数の開口65が形成され、これら開口65がマトリクス状に配列されている。プリプレグ66には開口が形成されていない。
封止層43を形成するには、プリプレグ64の各開口65内に半導体チップ1を配置して、プリプレグ64をマザーベース板61の表側面62に載置し、そのプリプレグ64及び半導体チップ1の上にプリプレグ66を載置する。そして、マザーベース板61の裏面側に熱圧着板71を配置させ、プリプレグ66の表側面に熱圧着板72を配置させて、加熱された熱圧着板71、72が互いに近接する方向に加圧して、プリプレグ64,66を変形させて熱硬化させる。これにより、プリプレグ64,66から封止層43を形成する。なお、各種の塗布法によって樹脂をマザーベース板61及び半導体チップ1上に塗布して、塗布した樹脂を硬化させることによって、封止層43を形成してもよい。
具体的には、プリプレグ64,66から封止層43を形成する。プリプレグ64,66は、半硬化状態(B-stage状態)のシート状繊維強化樹脂である。プリプレグ64には複数の開口65が形成され、これら開口65がマトリクス状に配列されている。プリプレグ66には開口が形成されていない。
封止層43を形成するには、プリプレグ64の各開口65内に半導体チップ1を配置して、プリプレグ64をマザーベース板61の表側面62に載置し、そのプリプレグ64及び半導体チップ1の上にプリプレグ66を載置する。そして、マザーベース板61の裏面側に熱圧着板71を配置させ、プリプレグ66の表側面に熱圧着板72を配置させて、加熱された熱圧着板71、72が互いに近接する方向に加圧して、プリプレグ64,66を変形させて熱硬化させる。これにより、プリプレグ64,66から封止層43を形成する。なお、各種の塗布法によって樹脂をマザーベース板61及び半導体チップ1上に塗布して、塗布した樹脂を硬化させることによって、封止層43を形成してもよい。
次に、図15に示すように、内部のメモリに、予め各モードに応じたビアホール44の形成位置(封止層43への照射箇所)のデータを記憶されたレーザーが、メモリから位置データを読み出して封止層43に向けてレーザー光67を照射して、ビアホール44を形成する。モードにかかわらず、電極24のうち信号用電極24a、接地電圧用電極24b及び電源電圧用電極24cに対応する位置には、レーザー光67を共通に照射する。そのため、レーサー光照射によって、ビアホール44のうち信号用ビアホール44a、接地電圧用ビアホール44b及び電源電圧用ビアホール44cを封止層43に形成し、信号用ビアホール44a、接地電圧用ビアホール44b、電源電圧用ビアホール44cをそれぞれ信号用電極24a、接地電圧用電極24b、電源電圧用電極24cまで通じさせる。と同時に、モード設定電極24d〜24fの上には、モードに応じてレーザー光67を選択的に照射し、例えば、図5〜図11の何れかのパターンとなるように封止層43にモード設定ビアホール44d〜44fを選択的に形成する。つまり、半導体チップ1のモードを決定し、決定したモードに従って、モード設定ビアホール44d〜44fの中から、形成するものを選択する。なお、モード設定ビアホール44d〜44fの全てを形成することはないが、モード設定ビアホール44d〜44fの全てを形成しないことはある。
次に、図16に示すように、フィルドビアを行う。つまり、ビアホール44内に埋込導体45を形成し、埋込導体45をビアホール44内に埋め込む。埋込導体45の形成法としては、メッキ法であってもよいし、導電性ペーストをビアホール44内に埋め込む方法でもよい。その他の方法で埋込導体45を形成してもよい。
この際、ビアホール44のうち信号用ビアホール44a、接地電圧用ビアホール44b及び電源電圧用ビアホール44c内には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cをそれぞれ埋め込む。と同時に、モード設定埋込導体45d〜45fを選択的にモード設定ビアホール44d〜44f内に埋め込む(図5〜図11参照)。つまり、モード設定埋込導体45d〜45fのうち形成したものには、モード設定埋込導体45d〜45fが埋め込まれるが、形成していないものには、モード設定埋込導体45d〜45fが埋め込まれない。
この際、ビアホール44のうち信号用ビアホール44a、接地電圧用ビアホール44b及び電源電圧用ビアホール44c内には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cをそれぞれ埋め込む。と同時に、モード設定埋込導体45d〜45fを選択的にモード設定ビアホール44d〜44f内に埋め込む(図5〜図11参照)。つまり、モード設定埋込導体45d〜45fのうち形成したものには、モード設定埋込導体45d〜45fが埋め込まれるが、形成していないものには、モード設定埋込導体45d〜45fが埋め込まれない。
次に、図17に示すように、封止層43の表側面に導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定導電パターン46b、所定電圧導電パターン46c)及びランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、所定電圧導電パターン46c)を形成する。導電パターン46及びランド47の形成法は、例えば、フルアディティブ法、セミアディティブ法又はサブトラクト法である。
導電パターン46及びランド47を形成する際には、信号用導電パターン46aの端部を信号用埋込導体45a上に配置し、接地電圧用第二ランド47bを接地電圧用埋込導体45b上に配置し、所定電圧導電パターン46cを電源電圧用埋込導体45c上に配置する。
また、導電パターン46及びランド47を形成する際には、モード設定導電パターン46bがモード設定電極24d〜24fの全ての上方を横切るように、モード設定導電パターン46bを配置する。そのため、モード設定第一ビアホール44d及びモード設定第一埋込導体45dを形成した場合には、モード設定導電パターン46bがモード設定第一埋込導体45dによってモード設定第一電極24dに導通する(図7、図9、図11参照)。モード設定第二ビアホール44e及びモード設定第二埋込導体45eを形成した場合には、モード設定導電パターン46bがモード設定第二埋込導体45eによってモード設定第二電極24eに導通する(図8、図10、図11参照)。モード設定第三ビアホール44f及びモード設定第三埋込導体45fを形成した場合には、モード設定導電パターン46bがモード設定第三埋込導体45fによってモード設定第三電極24fに導通する(図6、図9、図10参照)。図5〜図11の何れの場合でも、同じレクチルやマスク等を用いて導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定導電パターン46b、所定電圧導電パターン46c)及びランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、所定電圧導電パターン46c)を形成することができる。
また、導電パターン46及びランド47を形成する際には、モード設定導電パターン46bがモード設定電極24d〜24fの全ての上方を横切るように、モード設定導電パターン46bを配置する。そのため、モード設定第一ビアホール44d及びモード設定第一埋込導体45dを形成した場合には、モード設定導電パターン46bがモード設定第一埋込導体45dによってモード設定第一電極24dに導通する(図7、図9、図11参照)。モード設定第二ビアホール44e及びモード設定第二埋込導体45eを形成した場合には、モード設定導電パターン46bがモード設定第二埋込導体45eによってモード設定第二電極24eに導通する(図8、図10、図11参照)。モード設定第三ビアホール44f及びモード設定第三埋込導体45fを形成した場合には、モード設定導電パターン46bがモード設定第三埋込導体45fによってモード設定第三電極24fに導通する(図6、図9、図10参照)。図5〜図11の何れの場合でも、同じレクチルやマスク等を用いて導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定導電パターン46b、所定電圧導電パターン46c)及びランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、所定電圧導電パターン46c)を形成することができる。
次に、図18に示すように、オーバーコート層49をパターニングすることで、導電パターン46、ランド47及び封止層43をオーバーコート層49で覆うとともに、オーバーコート層49の開口部50を通じて導電パターン46の一部(ランド47)を露出させる。オーバーコート層49の形成と同時に、マザーベース板61の裏側面63にもオーバーコート層48が成膜される。
次に、図19に示すように、それぞれの開口部50内のランド47上に半田ボール等のバンプ51を形成する。なお、バンプ51の形成を省略してもよいし、後述のダイシング処理後にバンプ51の形成を行ってもよい。
次に、図20に示すように、マザーベース板61、封止層43及びオーバーコート層48,49を格子状にダイシングし、半導体チップ1ごとにマザーベース板61、封止層43及びオーバーコート層48,49を分割する。これにより、複数の半導体装置40が完成する。マザーベース板61を分割したものがベース板41である。なお、1つの半導体装置40につき複数の半導体チップ1が含まれる場合には、半導体チップ1ごとにマザーベース板61、封止層43及びオーバーコート層48,49を分割するのではなく、複数の半導体チップ1からなる組みごとにマザーベース板61、封止層43及びオーバーコート層48,49を分割する。
以上のように、本実施形態によれば、モード設定ビアホール44d〜44fを形成するか否かによって、半導体チップ1のモードが異なる半導体装置40の姉妹品の作り分けを行っている。つまり、モード設定ビアホール44d〜44fを形成するか否かによって、半導体チップ1のモードを選択している。モード設定ビアホール44d〜44fを形成するか否かは、レーザー光67を照射するか否かによって決まるものであって、レクチルやマスク等を変更することによって決まるものではない。
従って、半導体チップ1のモードが異なる半導体装置40の姉妹品(複数種の半導体装置40)を製造するに際して同じ半導体チップ1を用いる場合、導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定導電パターン46b、所定電圧導電パターン46c)及びランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、所定電圧導電パターン46c)の設計をモード別に行うことをせずとも済む。
更には、半導体チップ1のモードが異なっていても、導電パターン46の形状・位置・大きさ・範囲が同じであるので、導電パターン46の検査工程のプログラムをモード別に作り直す必要がない。
よって、生産コストの削減を図ることができる。
従って、半導体チップ1のモードが異なる半導体装置40の姉妹品(複数種の半導体装置40)を製造するに際して同じ半導体チップ1を用いる場合、導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定導電パターン46b、所定電圧導電パターン46c)及びランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、所定電圧導電パターン46c)の設計をモード別に行うことをせずとも済む。
更には、半導体チップ1のモードが異なっていても、導電パターン46の形状・位置・大きさ・範囲が同じであるので、導電パターン46の検査工程のプログラムをモード別に作り直す必要がない。
よって、生産コストの削減を図ることができる。
〔第2の実施の形態〕
(1)半導体装置の構成
図21は、第2実施形態に係る半導体チップ1の平面図であり、図22は、第2実施形態に係る半導体装置40の平面図である。図23〜図30は、図22に示されたB部を拡大して示した平面図である。図23〜図30は、半導体チップ1のモード別に示したものであり、図23〜図30のそれぞれで半導体チップ1のモードが異なる。また、図3では、図面を見やすくするため、保護層25の図示を省略する。図22〜図30では、図面を見やすくするため、オーバーコート層49及びバンプ51の図示を省略する。
(1)半導体装置の構成
図21は、第2実施形態に係る半導体チップ1の平面図であり、図22は、第2実施形態に係る半導体装置40の平面図である。図23〜図30は、図22に示されたB部を拡大して示した平面図である。図23〜図30は、半導体チップ1のモード別に示したものであり、図23〜図30のそれぞれで半導体チップ1のモードが異なる。また、図3では、図面を見やすくするため、保護層25の図示を省略する。図22〜図30では、図面を見やすくするため、オーバーコート層49及びバンプ51の図示を省略する。
第2実施形態に係る半導体装置40と第1実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付す。以下、第2実施形態に係る半導体装置40と第1実施形態に係る半導体装置40との間で相違する点について説明する。以下に説明することを除いて、第2実施形態に係る半導体装置40と第1実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分は、同様に設けられている。
上記第1実施形態では、モード設定端子15d〜15fが所定電圧設定(接地電圧設定状態或いは電源電圧設定状態)であるか、それともノンコネクト状態であるかの組合せに応じて、半導体チップ1のモードが決定される。それに対して、第2実施形態では、モード設定端子15d〜15fが接地電圧が印加されている接地電圧設定状態である第一所定電圧設定状態であるか、それとも接地電圧と異なる正又は負の電源電圧が印加されている電源電圧設定状態である第二所定電圧設定状態であるかに応じて、半導体チップ1のモードが決定される。以下、具体的に説明する。
図21に示すように、端子15は、信号用端子15aと、接地電圧用端子15bと、電源電圧用端子15cと、モード設定第一端子15d、モード設定第二端子15e、モード設定第三端子15fとに分類される。これらは、第1実施形態の場合と同様である。
配線20は、信号用配線20aと、接地電圧用配線20bと、電源電圧用配線20cと、モード設定第一配線20dと、モード設定第二配線20eと、モード設定第三配線20fとに分類される。これらは、第1実施形態の場合と同様である。
ランド23は、信号用ランド23aと、接地電圧用第一ランド23bと、電源電圧用第一ランド23cと、モード設定配線ランド23d1,23d2,23e1,23e2,23f1,23f2とに分類される。信号用ランド23a、接地電圧用第一ランド23b及び電源電圧用第一ランド23cは、第1実施形態の場合と同様である。モード設定第一配線第一ランド23d1、モード設定第一配線第二ランド23d2がモード設定第一配線20dに設けられ、モード設定第二配線第一ランド23e1、モード設定第二配線第二ランド23e2がモード設定第二配線20eに設けられ、モード設定第三配線第一ランド23f1、モード設定第三配線第二ランド23f2がモード設定第三配線20fに設けられている。
電極24は、信号用電極24aと、接地電圧用電極24bと、電源電圧用電極24cと、モード設定第一電極24d1,24d2,モード設定第二電極24e1,24e2,モード設定第三電極24f1,24f2とに分類される。信号用電極24a、接地電圧用電極24b及び電源電圧用電極24cは、第1実施形態の場合と同様である。モード設定電極24d1,24d2,24e1,24e2,24f1,24f2は、モード設定配線ランド23d1,23d2,23e1,23e2,23f1,23f2上にそれぞれ形成され相互に導通している。
本実施形態では、接地電圧用電極24bと電源電圧用電極24cが所定電圧用電極である。
本実施形態では、接地電圧用電極24bと電源電圧用電極24cが所定電圧用電極である。
図22〜図30に示すように、導電パターン46は、信号用導電パターン46aと、接地電圧用導電パターンであるモード設定第一導電パターン46b*と、電源電圧用導電パターンであるモード設定第二導電パターン46c*とに分類される。ランド47は、信号用ランド47aと、接地電圧用第二ランド47bと、電源電圧用第二ランド47cとに分類される。
本実施形態では、モード設定第一導電パターン46b*及びモード設定第二導電パターン46c*がモード設定導電パターンである。
本実施形態では、モード設定第一導電パターン46b*及びモード設定第二導電パターン46c*がモード設定導電パターンである。
信号用導電パターン46a、モード設定第一導電パターン46b*、信号用ランド47a及び接地電圧用第二ランド47bの機能は、第1実施形態の場合と同様である。但し、モード設定第一導電パターン46b*の形状は、第1実施形態の場合と異なる(図4、図22参照)。
モード設定第一導電パターン46b*は、モード設定電極24d1,24e1,24f1の上方を横切っている。信号用ランド47aの配列の内側には、接地電圧用第二ランド47bと電源電圧用第二ランド47cが交互に周方向に配列されている。電源電圧用第二ランド47cがモード設定第二導電パターン46c*に接続されている。モード設定第二導電パターン46c*,46c*,46c*は、モード設定電極24d2,24e2,24f2の上方にそれぞれ形成され相互に接続されている。
図23〜図30の何れの場合でも、封止層43上に形成された導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第二導電パターン46c*)の形状・位置・大きさ・範囲は概ね同じであり、ランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、電源電圧用第二ランド47c)の形状・位置・大きさ・範囲は概ね同じである。
ビアホール44は、信号用ビアホール44aと、接地電圧用ビアホール44bと、電源電圧用ビアホール44cと、モード設定第一ビアホール44d1,44d2,モード設定第二ビアホール44e1,44e2,モード設定第三ビアホール44f1,44f2(図23〜図30参照)とに分類される。埋込導体45は、信号用埋込導体45aと、接地電圧用埋込導体45bと、電源電圧用埋込導体45cと、モード設定第一埋込導体45d1,45d2,モード設定第二埋込導体45e1,45e2,モード設定第三埋込導体45f1,45f2(図23〜図30参照)とに分類される。
本実施形態では、接地電圧用ビアホール44b及び電源電圧用ビアホール44cが所定電圧用ビアホールであり、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cが所定電圧用埋込導体である。
本実施形態では、接地電圧用ビアホール44b及び電源電圧用ビアホール44cが所定電圧用ビアホールであり、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cが所定電圧用埋込導体である。
信号用ビアホール44a、接地電圧用ビアホール44b、電源電圧用ビアホール44c、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cは、第1実施形態の場合と同様である。
モード設定第一ビアホール44d1及びモード設定第一埋込導体45d1がモード設定第一電極24d1上に有り、且つ、モード設定第一ビアホール44d2及びモード設定第一埋込導体45d2がモード設定第一電極24d2上に無い場合(図23、図25、図26、図27参照)と、モード設定第一ビアホール44d1及びモード設定第一埋込導体45d1がモード設定第一電極24d1上に無く、且つ、モード設定第一ビアホール44d2及びモード設定第一埋込導体45d2がモード設定第一電極24d2上に有る場合(図24、図28、図29、図30参照)とがある。
モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1がモード設定第二電極24e1上に有り、且つ、モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2がモード設定第二電極24e2上に無い場合(図23、図24、図26、図28参照)と、モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1がモード設定第二電極24e1上に無く、且つ、モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2がモード設定第二電極24e2上に有る場合(図25、図27、図29、図30参照)とがある。
モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1がモード設定第三電極24f1上に有り、且つ、モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2がモード設定第三電極24f2上に無い場合(図23、図24、図25、図29参照)と、モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1がモード設定第三電極24f1上に無く、且つ、モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2がモード設定第三電極24f2上に有る場合(図26、図27、図28、図30参照)とがある。
モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1がモード設定第二電極24e1上に有り、且つ、モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2がモード設定第二電極24e2上に無い場合(図23、図24、図26、図28参照)と、モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1がモード設定第二電極24e1上に無く、且つ、モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2がモード設定第二電極24e2上に有る場合(図25、図27、図29、図30参照)とがある。
モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1がモード設定第三電極24f1上に有り、且つ、モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2がモード設定第三電極24f2上に無い場合(図23、図24、図25、図29参照)と、モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1がモード設定第三電極24f1上に無く、且つ、モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2がモード設定第三電極24f2上に有る場合(図26、図27、図28、図30参照)とがある。
[A]モード設定第一端子15dが第一所定電圧設定状態に設定されている場合
モード設定第一ビアホール44d1及びモード設定第一埋込導体45d1がモード設定第一電極24d1上に有り、且つ、モード設定第一ビアホール44d2及びモード設定第一埋込導体45d2がモード設定第一電極24d2上に無い(図23、図25、図26、図27)。
モード設定第一電極24d1,24d2のうちモード設定第一電極24d1が、指定モード設定電極となり、モード設定第一電極24d2は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第一電極24d1がモード設定第一埋込導体45d1に接続され、モード設定第一埋込導体45d1がモード設定第一導電パターン46b*に接続され、モード設定第一電極24d1とモード設定第一導電パターン46b*がモード設定第一埋込導体45d1によって導通している。一方、モード設定第一ビアホール44d2及びモード設定第一埋込導体45d2が無いから、モード設定第一電極24d2とモード設定第二導電パターン46c*とが絶縁されている。そのため、モード設定第一端子15dが、接地電圧用第二ランド47b、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第一埋込導体45d1、モード設定第一電極24d1、モード設定第一配線20dを介して第一所定電圧設定状態となっている。
モード設定第一ビアホール44d1及びモード設定第一埋込導体45d1がモード設定第一電極24d1上に有り、且つ、モード設定第一ビアホール44d2及びモード設定第一埋込導体45d2がモード設定第一電極24d2上に無い(図23、図25、図26、図27)。
モード設定第一電極24d1,24d2のうちモード設定第一電極24d1が、指定モード設定電極となり、モード設定第一電極24d2は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第一電極24d1がモード設定第一埋込導体45d1に接続され、モード設定第一埋込導体45d1がモード設定第一導電パターン46b*に接続され、モード設定第一電極24d1とモード設定第一導電パターン46b*がモード設定第一埋込導体45d1によって導通している。一方、モード設定第一ビアホール44d2及びモード設定第一埋込導体45d2が無いから、モード設定第一電極24d2とモード設定第二導電パターン46c*とが絶縁されている。そのため、モード設定第一端子15dが、接地電圧用第二ランド47b、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第一埋込導体45d1、モード設定第一電極24d1、モード設定第一配線20dを介して第一所定電圧設定状態となっている。
[B]モード設定第一端子15dが第二所定電圧設定状態に設定されている場合
モード設定第一ビアホール44d1及びモード設定第一埋込導体45d1がモード設定第一電極24d1上に無く、且つ、モード設定第一ビアホール44d2及びモード設定第一埋込導体45d2がモード設定第一電極24d2上に有る(図24、図28、図29、図30)。
モード設定第一電極24d1,24d2のうちモード設定第一電極24d2が、指定モード設定電極となり、モード設定第一電極24d1は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第一電極24d2がモード設定第一埋込導体45d2に接続され、モード設定第一埋込導体45d2がモード設定第二導電パターン46c*に接続され、モード設定第一電極24d2とモード設定第二導電パターン46c*がモード設定第一埋込導体45d2によって導通している。一方、モード設定第一ビアホール44d1及びモード設定第一埋込導体45d1が無いから、モード設定第一電極24d1とモード設定第一導電パターン46b*とが絶縁されている。そのため、モード設定第一端子15dが、電源電圧用第二ランド47c、モード設定第二導電パターン46c*、モード設定第一埋込導体45d2、モード設定第一電極24d2、モード設定第一配線20dを介して第二所定電圧設定状態となっている。
モード設定第一ビアホール44d1及びモード設定第一埋込導体45d1がモード設定第一電極24d1上に無く、且つ、モード設定第一ビアホール44d2及びモード設定第一埋込導体45d2がモード設定第一電極24d2上に有る(図24、図28、図29、図30)。
モード設定第一電極24d1,24d2のうちモード設定第一電極24d2が、指定モード設定電極となり、モード設定第一電極24d1は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第一電極24d2がモード設定第一埋込導体45d2に接続され、モード設定第一埋込導体45d2がモード設定第二導電パターン46c*に接続され、モード設定第一電極24d2とモード設定第二導電パターン46c*がモード設定第一埋込導体45d2によって導通している。一方、モード設定第一ビアホール44d1及びモード設定第一埋込導体45d1が無いから、モード設定第一電極24d1とモード設定第一導電パターン46b*とが絶縁されている。そのため、モード設定第一端子15dが、電源電圧用第二ランド47c、モード設定第二導電パターン46c*、モード設定第一埋込導体45d2、モード設定第一電極24d2、モード設定第一配線20dを介して第二所定電圧設定状態となっている。
[C]モード設定第二端子15eが第一所定電圧設定状態に設定されている場合
モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1がモード設定第二電極24e1上に有り、且つ、モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2がモード設定第二電極24e2上に無い(図23、図24、図26、図28)。
モード設定第二電極24e1,24e2のうちモード設定第二電極24e1が、指定モード設定電極となり、モード設定第二電極24e2は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第二電極24e1がモード設定第二埋込導体45e1に接続され、モード設定第二埋込導体45e1がモード設定第一導電パターン46b*に接続され、モード設定第二電極24e1とモード設定第一導電パターン46b*がモード設定第一埋込導体45d1によって導通している。一方、モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2が無いから、モード設定第二電極24e2とモード設定第二導電パターン46c*とが絶縁されている。そのため、モード設定第二端子15eが、接地電圧用第二ランド47b、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第二埋込導体45e1、モード設定第二電極24e1、モード設定第二配線20eを介して第一所定電圧設定状態となっている。
モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1がモード設定第二電極24e1上に有り、且つ、モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2がモード設定第二電極24e2上に無い(図23、図24、図26、図28)。
モード設定第二電極24e1,24e2のうちモード設定第二電極24e1が、指定モード設定電極となり、モード設定第二電極24e2は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第二電極24e1がモード設定第二埋込導体45e1に接続され、モード設定第二埋込導体45e1がモード設定第一導電パターン46b*に接続され、モード設定第二電極24e1とモード設定第一導電パターン46b*がモード設定第一埋込導体45d1によって導通している。一方、モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2が無いから、モード設定第二電極24e2とモード設定第二導電パターン46c*とが絶縁されている。そのため、モード設定第二端子15eが、接地電圧用第二ランド47b、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第二埋込導体45e1、モード設定第二電極24e1、モード設定第二配線20eを介して第一所定電圧設定状態となっている。
[D]モード設定第二端子15eが第二所定電圧設定状態に設定されている場合
モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1がモード設定第二電極24e1上に無く、且つ、モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2がモード設定第二電極24e2上に有る場合(図25、図27、図29、図30)
モード設定第二電極24e1,24e2のうちモード設定第二電極24e2が、指定モード設定電極となり、モード設定第二電極24e1は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第二電極24e2がモード設定第二埋込導体45e2に接続され、モード設定第二埋込導体45e2がモード設定第二導電パターン46c*に接続され、モード設定第二電極24e2とモード設定第二導電パターン46c*がモード設定第二埋込導体45e2によって導通している。一方、モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1が無いから、モード設定第二電極24e1とモード設定第一導電パターン46b*とが絶縁されている。そのため、モード設定第二端子15eが、電源電圧用第二ランド47c、モード設定第二導電パターン46c*、モード設定第二埋込導体45e2、モード設定第二電極24e2、モード設定第二配線20eを介して第二所定電圧設定状態となっている。
モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1がモード設定第二電極24e1上に無く、且つ、モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2がモード設定第二電極24e2上に有る場合(図25、図27、図29、図30)
モード設定第二電極24e1,24e2のうちモード設定第二電極24e2が、指定モード設定電極となり、モード設定第二電極24e1は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第二電極24e2がモード設定第二埋込導体45e2に接続され、モード設定第二埋込導体45e2がモード設定第二導電パターン46c*に接続され、モード設定第二電極24e2とモード設定第二導電パターン46c*がモード設定第二埋込導体45e2によって導通している。一方、モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1が無いから、モード設定第二電極24e1とモード設定第一導電パターン46b*とが絶縁されている。そのため、モード設定第二端子15eが、電源電圧用第二ランド47c、モード設定第二導電パターン46c*、モード設定第二埋込導体45e2、モード設定第二電極24e2、モード設定第二配線20eを介して第二所定電圧設定状態となっている。
[E]モード設定第三端子15fが第一所定電圧設定状態に設定されている場合
モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1がモード設定第三電極24f1上に有り、且つ、モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2がモード設定第三電極24f上に無い(図23、図24、図25、図29)。
モード設定第三電極24f1,24f2のうちモード設定第三電極24f1が、指定モード設定電極になり、モード設定第三電極24f2は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第三電極24f1がモード設定第三埋込導体45f1に接続され、モード設定第三埋込導体45f1がモード設定第一導電パターン46b*に接続され、モード設定第三電極24f1とモード設定第一導電パターン46b*がモード設定第三埋込導体45f1によって導通している。一方、モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2が無いから、モード設定第三電極24f2とモード設定第二導電パターン46c*とが絶縁されている。そのため、モード設定第三端子15fが、接地電圧用第二ランド47b、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第三埋込導体45f1、モード設定第三電極24f1、モード設定第三配線20fを介して第一所定電圧設定状態となっている。
モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1がモード設定第三電極24f1上に有り、且つ、モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2がモード設定第三電極24f上に無い(図23、図24、図25、図29)。
モード設定第三電極24f1,24f2のうちモード設定第三電極24f1が、指定モード設定電極になり、モード設定第三電極24f2は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第三電極24f1がモード設定第三埋込導体45f1に接続され、モード設定第三埋込導体45f1がモード設定第一導電パターン46b*に接続され、モード設定第三電極24f1とモード設定第一導電パターン46b*がモード設定第三埋込導体45f1によって導通している。一方、モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2が無いから、モード設定第三電極24f2とモード設定第二導電パターン46c*とが絶縁されている。そのため、モード設定第三端子15fが、接地電圧用第二ランド47b、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第三埋込導体45f1、モード設定第三電極24f1、モード設定第三配線20fを介して第一所定電圧設定状態となっている。
[F]モード設定第三端子15fが第二所定電圧設定状態に設定されている場合
モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1がモード設定第三電極24f1上に無く、且つ、モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2がモード設定第三電極24f上に有る(図26、図27、図28、図30)。
モード設定第三電極24f1,24f2のうちモード設定第三電極24f2が、指定モード設定電極となり、モード設定第三電極24f1は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第三電極24f2がモード設定第三埋込導体45f2に接続され、モード設定第三埋込導体45f2がモード設定第二導電パターン46c*に接続され、モード設定第一電極24d2とモード設定第二導電パターン46c*がモード設定第三埋込導体45f2によって導通している。一方、モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1が無いから、モード設定第三電極24f1とモード設定第一導電パターン46b*とが絶縁されている。そのため、モード設定第三端子15fが、電源電圧用第二ランド47c、モード設定第二導電パターン46c*、モード設定第三埋込導体45f2、モード設定第三電極24f2、モード設定第三配線20fを介して第二所定電圧設定状態となっている。
モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1がモード設定第三電極24f1上に無く、且つ、モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2がモード設定第三電極24f上に有る(図26、図27、図28、図30)。
モード設定第三電極24f1,24f2のうちモード設定第三電極24f2が、指定モード設定電極となり、モード設定第三電極24f1は指定モード設定電極として機能しない。つまり、モード設定第三電極24f2がモード設定第三埋込導体45f2に接続され、モード設定第三埋込導体45f2がモード設定第二導電パターン46c*に接続され、モード設定第一電極24d2とモード設定第二導電パターン46c*がモード設定第三埋込導体45f2によって導通している。一方、モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1が無いから、モード設定第三電極24f1とモード設定第一導電パターン46b*とが絶縁されている。そのため、モード設定第三端子15fが、電源電圧用第二ランド47c、モード設定第二導電パターン46c*、モード設定第三埋込導体45f2、モード設定第三電極24f2、モード設定第三配線20fを介して第二所定電圧設定状態となっている。
上記[A]〜[F]のように、モード設定ビアホール44d1,44d2,44e1,44e2,44f1,44f2及びモード設定埋込導体45d1,45d2,45e1,45e2,45f1,45f2が選択的に設けられることによって、モード設定端子15d〜15fの状態が第一所定電圧設定状態又は第二所定電圧設定状態に設定される。これにより、半導体チップ1のモードが選択的に決定される。従って、半導体チップ1のモードは、図23〜図30のそれぞれで異なることが可能となる。
第2実施形態に係る半導体装置40を回路基板等に搭載した場合、接地電圧用第二ランド47bには、接地電圧が回路基板から供給され、モード設定第二導電パターン46c*には、接地電圧とは異なる正及び/又は負電位の電源電圧が回路基板から供給される。信号用ランド47aには、各種の信号が入力又は出力される。従って、半導体チップ1が動作する際は、接地電圧用第二ランド47bが一定の電圧であって、0ボルトである。なお、第二ランド47bが接地電圧用でなく、接地電圧及び電源電圧とは異なるレベルの一定電圧が入力されるものとしてもよい。その場合、ランド47、導電パターン46、埋込導体45、電極24、配線20及び端子15からなる導電パターン組のなかに接地電圧用のものがあり、その接地電圧用の導電パターン組のランド47に対して接地電圧が回路基板から供給されることになる。
なお、モード設定第一配線20dに設けられるランド(モード設定第一配線第一ランド23d1、モード設定第一配線第二ランド23d2)の数が2であったが、それ以上であってもよい。その場合、モード設定第一配線第一ランド23d1、モード設定第一配線第二ランド23d2を含む3つ以上のモード設定ランドのそれぞれの上にモード設定電極が設けられるから、モード設定電極の数も、モード設定第一電極24d1,24d2を含めて3以上になる。また、接地電圧用電極24b、電源電圧用電極24cに加えて別の所定電圧用電極も保護層25を貫通し、その別の所定電圧用電極に導通される配線20や端子15が半導体チップ1に設けられている。そのため、所定電圧用電極も、接地電圧用電極24b、電源電圧用電極24cを含めて3種以上となる。更に、モード設定第一導電パターン46b*,モード設定第二導電パターン46c*に加えて別のモード設定導電パターン(その別のモード設定導電パターンには、電源電圧や接地電圧のいずれとも異なる一定電圧が入力される。)が封止層43の表側面に形成され、モード設定所定電圧用導電パターンも、モード設定第一導電パターン46b*,モード設定第二導電パターン46c*を含めて3種以上となる。それらモード設定導電パターンは、接地電圧用電極24b、電源電圧用電極24cを含む3種以上の所定電圧用電極にそれぞれ重なるようにして、封止層43の表側面に形成されている。接地電圧用ビアホール44b、電源電圧用ビアホール44cを含む3種以上の所定電圧用ビアホールが封止層43に形成され、これら所定電圧用ビアホールが、接地電圧用電極24b、電源電圧用電極24cを含む3種以上の所定電圧用電極それぞれから封止層43の表側面まで通じている。これら所定電圧用ビアホール内には、所定電圧用埋込導体がそれぞれ埋め込まれており、それぞれの所定電圧用埋込導体によって3種以上の所定電圧用電極が3種以上のモード設定導電パターンにそれぞれ導通している。更に、それらモード設定導電パターンは、モード設定第一電極24d1,24d2を含む3つ以上のモード設定電極にそれぞれ重なるようにして、封止層43の表側面に形成されている。そして、モード設定ビアホールは、モード設定第一電極24d1,24d2を含めた3つ以上のモード設定電極のうち何れかの1つの上で封止層43に形成され、そのモード設定ビアホールにモード設定埋込導体が埋め込まれている。そのため、モード設定第一電極24d1,24d2を含む3つ以上のモード設定電極の何れか1つが、そのモード設定埋込導体によって、モード設定第一導電パターン46b*,モード設定第二導電パターン46c*を含む3種以上のモード設定導電パターンの何れかに導通している。
モード設定第二配線20eに設けられるランドの数が3以上の場合でも同様である。モード設定第三配線20fに設けられるランドの数が3以上の場合でも同様である。
モードとしては、第1実施形態の[例1]〜[例4]と同様に、半導体チップ1のパワーオンリセット後の初期クロック設定、メモリバス幅設定、データアライメント設定、半導体チップ1の動作モード設定等がある。
モード設定第二配線20eに設けられるランドの数が3以上の場合でも同様である。モード設定第三配線20fに設けられるランドの数が3以上の場合でも同様である。
モードとしては、第1実施形態の[例1]〜[例4]と同様に、半導体チップ1のパワーオンリセット後の初期クロック設定、メモリバス幅設定、データアライメント設定、半導体チップ1の動作モード設定等がある。
(2)半導体装置の製造方法
第2実施形態に係る半導体装置40の製造方法について説明する。
複数の半導体チップ1をマザーベース板61の表側面62に搭載する工程から、封止層43を形成する工程までは、第1実施形態の場合と同様である(図12〜図14参照)。
第2実施形態に係る半導体装置40の製造方法について説明する。
複数の半導体チップ1をマザーベース板61の表側面62に搭載する工程から、封止層43を形成する工程までは、第1実施形態の場合と同様である(図12〜図14参照)。
次に、図15に示すように、封止層43に向けてレーザー光67を照射してビアホールを形成する。レーザー光67の照射箇所は、電極24のうち信号用電極24a、接地電圧用電極24b及び電源電圧用電極24cの上である。そのため、レーサー光照射によって、ビアホール44のうち信号用ビアホール44a、接地電圧用ビアホール44b及び電源電圧用ビアホール44cを封止層43に形成し、信号用ビアホール44a、接地電圧用ビアホール44b、電源電圧用ビアホール44cをそれぞれ信号用電極24a、接地電圧用電極24b、電源電圧用電極24cまで通じさせる。
と同時に、予め各モードに応じたビアホール44の形成位置(封止層43への照射箇所)のデータを記憶されたレーザーが、メモリから位置データを読み出して、モード設定第一電極24d1とモード設定第一電極24d2のどちらか一方の上の封止層43にレーザー光67を照射して、モード設定第一ビアホール44d1とモード設定第一ビアホール44d2のどちらか一方を封止層43に形成し、且つモード設定第二電極24e1とモード設定第二電極24e2とのどちらか一方の上の封止層43にレーザー光67を照射して、モード設定第二ビアホール44e1とモード設定第二ビアホール44e2のどちらか一方を封止層43に形成し、且つモード設定第三電極24f1とモード設定第三電極24f1とのどちらか一方の上の封止層43にレーザー光67を照射して、モード設定第三ビアホール44f1とモード設定第三ビアホール44f2のどちらか一方を封止層43に形成する(図23〜図30参照)。
と同時に、予め各モードに応じたビアホール44の形成位置(封止層43への照射箇所)のデータを記憶されたレーザーが、メモリから位置データを読み出して、モード設定第一電極24d1とモード設定第一電極24d2のどちらか一方の上の封止層43にレーザー光67を照射して、モード設定第一ビアホール44d1とモード設定第一ビアホール44d2のどちらか一方を封止層43に形成し、且つモード設定第二電極24e1とモード設定第二電極24e2とのどちらか一方の上の封止層43にレーザー光67を照射して、モード設定第二ビアホール44e1とモード設定第二ビアホール44e2のどちらか一方を封止層43に形成し、且つモード設定第三電極24f1とモード設定第三電極24f1とのどちらか一方の上の封止層43にレーザー光67を照射して、モード設定第三ビアホール44f1とモード設定第三ビアホール44f2のどちらか一方を封止層43に形成する(図23〜図30参照)。
次に、図16に示すように、ビアホール44のうち信号用ビアホール44a、接地電圧用ビアホール44b及び電源電圧用ビアホール44c内に信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cをそれぞれ埋め込む。
また、モード設定第一ビアホール44d1を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第一埋込導体45d1をモード設定第一ビアホール44d1内に埋め込む(図23、図25、図26、図27参照)。
また、モード設定第一ビアホール44d2を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第一埋込導体45d2をモード設定第一ビアホール44d2内に埋め込む(図24、図28、図29、図30参照)。
また、モード設定第二ビアホール44e1を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第二埋込導体45e1をモード設定第二ビアホール44e1内に埋め込む(図23、図24、図26、図28参照)。
また、モード設定第二ビアホール44e2を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第二埋込導体45e2をモード設定第二ビアホール44e2内に埋め込む(図25、図27、図29、図30参照)。
また、モード設定第三ビアホール44f1を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第三埋込導体45f1をモード設定第三ビアホール44f1内に埋め込む(図23、図24、図25、図29参照)。
また、モード設定第三ビアホール44f2を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第三埋込導体45f2をモード設定第三ビアホール44f2内に埋め込む(図26、図27、図28、図30参照)。
モード設定第一ビアホール44d1、モード設定第一埋込導体45d1の組と、モード設定第一ビアホール44d1、モード設定第一埋込導体45d1の組とのいずれかの選択、モード設定第二ビアホール44e1、モード設定第二埋込導体45e1の組と、モード設定第二ビアホール44e2、モード設定第二埋込導体45e2の組との何れかの選択、並びにモード設定第三ビアホール44f1、モード設定第三埋込導体45f1の組と、モード設定第三ビアホール44f2、モード設定第三埋込導体45f2の組との何れかの選択の組合せは、2の3乗で8通りになり、最大で8モードを設定できる。なお、上述の通り1つのモード設定配線20のランドの数をMとし、モード設定配線20の種類をNとしたとき、MのN乗通りになる。このとき、Mは2以上の整数であり、Nは1以上の整数であればよい。
また、モード設定第一ビアホール44d1を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第一埋込導体45d1をモード設定第一ビアホール44d1内に埋め込む(図23、図25、図26、図27参照)。
また、モード設定第一ビアホール44d2を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第一埋込導体45d2をモード設定第一ビアホール44d2内に埋め込む(図24、図28、図29、図30参照)。
また、モード設定第二ビアホール44e1を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第二埋込導体45e1をモード設定第二ビアホール44e1内に埋め込む(図23、図24、図26、図28参照)。
また、モード設定第二ビアホール44e2を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第二埋込導体45e2をモード設定第二ビアホール44e2内に埋め込む(図25、図27、図29、図30参照)。
また、モード設定第三ビアホール44f1を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第三埋込導体45f1をモード設定第三ビアホール44f1内に埋め込む(図23、図24、図25、図29参照)。
また、モード設定第三ビアホール44f2を形成した場合には、信号用埋込導体45a、接地電圧用埋込導体45b及び電源電圧用埋込導体45cの形成と同時に、モード設定第三埋込導体45f2をモード設定第三ビアホール44f2内に埋め込む(図26、図27、図28、図30参照)。
モード設定第一ビアホール44d1、モード設定第一埋込導体45d1の組と、モード設定第一ビアホール44d1、モード設定第一埋込導体45d1の組とのいずれかの選択、モード設定第二ビアホール44e1、モード設定第二埋込導体45e1の組と、モード設定第二ビアホール44e2、モード設定第二埋込導体45e2の組との何れかの選択、並びにモード設定第三ビアホール44f1、モード設定第三埋込導体45f1の組と、モード設定第三ビアホール44f2、モード設定第三埋込導体45f2の組との何れかの選択の組合せは、2の3乗で8通りになり、最大で8モードを設定できる。なお、上述の通り1つのモード設定配線20のランドの数をMとし、モード設定配線20の種類をNとしたとき、MのN乗通りになる。このとき、Mは2以上の整数であり、Nは1以上の整数であればよい。
次に、図17に示すように、フルアディティブ法、セミアディティブ法又はサブトラクト法等によって、導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第二導電パターン46c*)及びランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、電源電圧用第二ランド47c)を封止層43の表側面に形成する。
導電パターン46及びランド47を形成する際には、信号用導電パターン46aの端部を信号用埋込導体45a上に配置し、モード設定第一導電パターン46b*の一部(接地電圧用第二ランド47b)を接地電圧用埋込導体45b上に配置し、モード設定第二導電パターン46c*の一部(電源電圧用第二ランド47c)が電源電圧用埋込導体45c上に配置する。
また、導電パターン46及びランド47を形成する際には、モード設定第一導電パターン46b*の一部がモード設定電極24d1,24e1,24f1に重なるように、モード設定第一導電パターン46b*を配置する。そのため、モード設定第一ビアホール44d1及びモード設定第一埋込導体45d1を形成した場合には、モード設定第一導電パターン46b*がモード設定第一埋込導体45d1によってモード設定第一電極24d1に導通する(図23、図25、図26、図27参照)。モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1を形成した場合には、モード設定第一導電パターン46b*がモード設定第二埋込導体45e1によってモード設定第二電極24e1に導通する(図23、図24、図26、図28参照)。モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1を形成した場合には、モード設定第一導電パターン46b*がモード設定第三埋込導体45f1によってモード設定第三電極24f1に導通する(図23、図24、図25、図29参照)。
また、導電パターン46及びランド47を形成する際には、モード設定第二導電パターン46c*,46c*,46c*がモード設定電極24d2,24e2,24f2にそれぞれ重なるように、モード設定第二導電パターン46c*,46c*,46c*を配置する。そのため、モード設定第一ビアホール44d2及びモード設定第一埋込導体45d2を形成した場合には、モード設定第二導電パターン46c*がモード設定第一埋込導体45d2によってモード設定第一電極24d2に導通する(図24、図28、図29、図30参照)。モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2を形成した場合には、モード設定第二導電パターン46c*がモード設定第二埋込導体45e2によってモード設定第二電極24e2に導通する(図25、図27、図29、図30参照)。モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2を形成した場合には、モード設定第二導電パターン46c*がモード設定第三埋込導体45f2によってモード設定第三電極24f2に導通する(図26、図27、図28、図30参照)。
また、導電パターン46及びランド47を形成する際には、モード設定第一導電パターン46b*の一部がモード設定電極24d1,24e1,24f1に重なるように、モード設定第一導電パターン46b*を配置する。そのため、モード設定第一ビアホール44d1及びモード設定第一埋込導体45d1を形成した場合には、モード設定第一導電パターン46b*がモード設定第一埋込導体45d1によってモード設定第一電極24d1に導通する(図23、図25、図26、図27参照)。モード設定第二ビアホール44e1及びモード設定第二埋込導体45e1を形成した場合には、モード設定第一導電パターン46b*がモード設定第二埋込導体45e1によってモード設定第二電極24e1に導通する(図23、図24、図26、図28参照)。モード設定第三ビアホール44f1及びモード設定第三埋込導体45f1を形成した場合には、モード設定第一導電パターン46b*がモード設定第三埋込導体45f1によってモード設定第三電極24f1に導通する(図23、図24、図25、図29参照)。
また、導電パターン46及びランド47を形成する際には、モード設定第二導電パターン46c*,46c*,46c*がモード設定電極24d2,24e2,24f2にそれぞれ重なるように、モード設定第二導電パターン46c*,46c*,46c*を配置する。そのため、モード設定第一ビアホール44d2及びモード設定第一埋込導体45d2を形成した場合には、モード設定第二導電パターン46c*がモード設定第一埋込導体45d2によってモード設定第一電極24d2に導通する(図24、図28、図29、図30参照)。モード設定第二ビアホール44e2及びモード設定第二埋込導体45e2を形成した場合には、モード設定第二導電パターン46c*がモード設定第二埋込導体45e2によってモード設定第二電極24e2に導通する(図25、図27、図29、図30参照)。モード設定第三ビアホール44f2及びモード設定第三埋込導体45f2を形成した場合には、モード設定第二導電パターン46c*がモード設定第三埋込導体45f2によってモード設定第三電極24f2に導通する(図26、図27、図28、図30参照)。
図23〜図30の何れの場合でも、つまりいずれのモードであっても、同じレクチルやマスク等を用いて導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第二導電パターン46c*)及びランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、電源電圧用第二ランド47c)を形成することができる。
その後、オーバーコート層48,49の形成工程から個片化工程までは、第1実施形態の場合と同様である(図18〜図20参照)。
以上のように、本実施形態によれば、製造されるべき半導体チップ1のモードに応じて、モード設定第一ビアホール44d1とモード設定第一ビアホール44d2のどちらかを選択して形成し、モード設定第二ビアホール44e1とモード設定第二ビアホール44e2のどちらかを選択して形成し、更に、モード設定第三ビアホール44f1とモード設定第三ビアホール44f2のどちらかを選択して形成している。これにより、半導体チップ1のモードが異なる半導体装置40の姉妹品の作り分けを行っている。
モード設定ビアホール44d1,44d2,44e1,44e2,44f1,44f2を形成するか否かは、レーザー光67を照射するか否かによって決まるものであって、モードごとに異なるレクチルやマスク等を用いる必要がない。
従って、半導体チップ1のモードが異なる半導体装置40の姉妹品(複数種の半導体装置40)を製造するに際して同じ半導体チップ1を用いる場合、導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第二導電パターン46c*)及びランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、電源電圧用第二ランド47c)のマスク設計をモード別に行うことをせずとも済み、モード設定ビアホールの形成もレーザーによって行うため、モードごとに異なるレクチルやマスク等を用いる必要がない。
モード設定ビアホール44d1,44d2,44e1,44e2,44f1,44f2を形成するか否かは、レーザー光67を照射するか否かによって決まるものであって、モードごとに異なるレクチルやマスク等を用いる必要がない。
従って、半導体チップ1のモードが異なる半導体装置40の姉妹品(複数種の半導体装置40)を製造するに際して同じ半導体チップ1を用いる場合、導電パターン46(信号用導電パターン46a、モード設定第一導電パターン46b*、モード設定第二導電パターン46c*)及びランド47(信号用ランド47a、接地電圧用第二ランド47b、電源電圧用第二ランド47c)のマスク設計をモード別に行うことをせずとも済み、モード設定ビアホールの形成もレーザーによって行うため、モードごとに異なるレクチルやマスク等を用いる必要がない。
〔変形例1〕
図31は、変形例1に係る半導体装置40Aの断面図であり、図32は、変形例1に係る半導体チップ1Aの断面図である。第1、第2実施形態では、図2に示す半導体チップ1を用いて、図1に示す半導体装置40を製造するのに対し、変形例1では、図32に示す半導体チップ1Aを用いて、図31に示す半導体装置40Aを製造する。以下、変形例1に係る半導体装置40Aと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で相違する点について説明する。なお、変形例1に係る半導体装置40Aと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付す。
図31は、変形例1に係る半導体装置40Aの断面図であり、図32は、変形例1に係る半導体チップ1Aの断面図である。第1、第2実施形態では、図2に示す半導体チップ1を用いて、図1に示す半導体装置40を製造するのに対し、変形例1では、図32に示す半導体チップ1Aを用いて、図31に示す半導体装置40Aを製造する。以下、変形例1に係る半導体装置40Aと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で相違する点について説明する。なお、変形例1に係る半導体装置40Aと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付す。
図31,図32に示すように、半導体チップ1Aには、第1実施形態に係る半導体チップ1に設けられた柱状の電極24が設けられていない。また、保護層25には、開口26が形成されている。開口26の位置はランド23の上であり、開口26がランド23に重なっている。
図32に示すように、半導体チップ1Aが埋め込まれる前では、ランド23が露出している。ランド23(信号用ランド23a、接地電圧用第一ランド23b、電源電圧用第一ランド23c、モード設定配線ランド23d〜23f,23d1,23d2,23e1,23e2,23f1,23f2)が、半導体チップ1Aの電極となる。
図31に示すように、半導体チップ1Aが埋め込まれた後では、封止層43の一部が開口26内に埋められている。封止層43に形成されたビアホール44は、開口26内を通って、ランド23まで通じている。そのため、ビアホール44に埋め込まれた埋込導体45は、ランド23に接続されている。
図31に示すように、半導体チップ1Aが埋め込まれた後では、封止層43の一部が開口26内に埋められている。封止層43に形成されたビアホール44は、開口26内を通って、ランド23まで通じている。そのため、ビアホール44に埋め込まれた埋込導体45は、ランド23に接続されている。
また、保護層25の厚さは、第1実施形態の場合よりも薄い。
以下に説明したことを除いて、変形例1に係る半導体装置40Aと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分は、同様に設けられている。
以下に説明したことを除いて、変形例1に係る半導体装置40Aと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分は、同様に設けられている。
半導体チップ1Aを用いて半導体装置40Aを製造する手順は、第1、第2実施形態のように半導体チップ1を用いて半導体装置40を製造する手順と同じである。半導体装置40Aの製造工程中にプリプレグ64,66(図13参照)の加熱・加圧する際には、プリプレグ64,66の一部が開口26に埋まる。また、半導体装置40Aの製造工程中にレーザー光67(図15参照)の照射によってビアホール44を形成する際には、ビアホール44をランド23まで通して、ランド23を露出させる。また、半導体装置40Aの製造工程中にビアホール44内に埋込導体45を埋め込むことで、埋込導体45がランド23に接触し、互いに導通する。
なお、第1実施形態において電極24がない場合、第1実施形態に係る製造方法と同様に、封止層43にモード設定ビアホール44d〜44fを選択的に形成することは勿論行う。又は、第2実施形態において電極24がない場合、第2実施形態に係る製造方法と同様に、モード設定第一ビアホール44d1とモード設定第一ビアホール44d2のどちらか一方を封止層43に形成すること、モード設定第二ビアホール44e1とモード設定第二ビアホール44e2のどちらか一方を封止層43に形成すること、モード設定第三ビアホール44f1とモード設定第三ビアホール44f2のどちらか一方を封止層43に形成することも勿論行う。
上述の説明では、ビアホール44形成前に開口26が保護層25に形成されていたが、ビアホール44形成前に開口26が保護層25に形成されていなくてもよい。この場合、半導体チップ1Aが埋め込まれる前では、ランド23が保護層25によって覆われて、露出していない。開口26が形成されていない半導体チップ1Aを用いて半導体装置40Aを製造する場合、電極24がない分、保護層25が薄いので、レーザーによってビアホール44が封止層43の表側面からランド23まで通じるように、ビアホール44を封止層43及び保護層25に形成することになる。
〔変形例2〕
図33は、変形例2に係る半導体装置40Bの断面図であり、図34は、変形例2に係る半導体チップ1Bの断面図である。変形例2では、図34に示す半導体チップ1Bを用いて、図33に示す半導体装置40Bを製造する。以下、変形例2に係る半導体装置40Bと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で相違する点について説明する。なお、変形例2に係る半導体装置40Bと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付す。
図33は、変形例2に係る半導体装置40Bの断面図であり、図34は、変形例2に係る半導体チップ1Bの断面図である。変形例2では、図34に示す半導体チップ1Bを用いて、図33に示す半導体装置40Bを製造する。以下、変形例2に係る半導体装置40Bと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で相違する点について説明する。なお、変形例2に係る半導体装置40Bと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付す。
図33,図34に示すように、半導体チップ1Bには、第1実施形態に係る半導体チップ1に設けられた電極24及び保護層25が設けられていない。図34に示すように、半導体チップ1Bが埋め込まれる前では、配線20及びランド23が露出している。ランド23(信号用ランド23aと、接地電圧用第一ランド23bと、電源電圧用第一ランド23cと、モード設定配線ランド23d〜23f,23d1,23d2,23e1,23e2,23f1,23f2)が、半導体チップ1Bの電極となる。
図33に示すように、半導体チップ1Bが埋め込まれた後では、封止層43の一部が絶縁膜18上に積層され、配線20が封止層43によって覆われている。封止層43に形成されたビアホール44は、ランド23まで通じている。そのため、ビアホール44に埋め込まれた埋込導体45は、ランド23に接続されている。
以下に説明したことを除いて、変形例2に係る半導体装置40Bと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分は、同様に設けられている。
図33に示すように、半導体チップ1Bが埋め込まれた後では、封止層43の一部が絶縁膜18上に積層され、配線20が封止層43によって覆われている。封止層43に形成されたビアホール44は、ランド23まで通じている。そのため、ビアホール44に埋め込まれた埋込導体45は、ランド23に接続されている。
以下に説明したことを除いて、変形例2に係る半導体装置40Bと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分は、同様に設けられている。
半導体チップ1Bを用いて半導体装置40Bを製造する手順は、第1、第2実施形態のように半導体チップ1を用いて半導体装置40を製造する手順と同じである。半導体装置40Bの製造工程中にプリプレグ64,66(図13参照)の加熱・加圧する際には、プリプレグ64,66によって配線20及び保護層25が覆われる。また、半導体装置40Bの製造工程中にレーザー光67(図15参照)の照射によってビアホール44を形成する際には、ビアホール44をランド23まで通して、ランド23を露出させる。また、半導体装置40Bの製造工程中にビアホール44内に埋込導体45を埋め込むことで、埋込導体45がランド23に接触する。
なお、第1実施形態において電極24及び保護層25がない場合、第1実施形態に係る製造方法と同様に、封止層43にモード設定ビアホール44d〜44fを選択的に形成することは勿論行う。又は、第2実施形態において電極24及び保護層25がない場合、第2実施形態に係る製造方法と同様に、モード設定第一ビアホール44d1とモード設定第一ビアホール44d2のどちらか一方を形成すること、モード設定第二ビアホール44e1とモード設定第二ビアホール44e2のどちらか一方を封止層43に形成すること、モード設定第三ビアホール44f1とモード設定第三ビアホール44f2のどちらか一方を封止層43に形成することも勿論行う。
〔変形例3〕
図35は、変形例3に係る半導体装置40Cの断面図であり、図36は、変形例3に係る半導体チップ1Cの断面図である。変形例3では、図36に示す半導体チップ1Cを用いて、図35に示す半導体装置40Cを製造する。以下、変形例3に係る半導体装置40Cと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で相違する点について説明する。なお、変形例3に係る半導体装置40Cと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付す。
図35は、変形例3に係る半導体装置40Cの断面図であり、図36は、変形例3に係る半導体チップ1Cの断面図である。変形例3では、図36に示す半導体チップ1Cを用いて、図35に示す半導体装置40Cを製造する。以下、変形例3に係る半導体装置40Cと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で相違する点について説明する。なお、変形例3に係る半導体装置40Cと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分には、同一の符号を付す。
図35,図36に示すように、半導体チップ1Cには、第1実施形態に係る半導体チップ1の保護層25が設けられていない。図36に示すように、半導体チップ1Cが埋め込まれる前では、配線20、ランド23及び電極24が露出している。
図35に示すように、半導体チップ1Cが埋め込まれた後では、封止層43の一部が絶縁膜18上に積層され、配線20及び電極24が封止層43によって覆われている。電極24の側面が封止層43によって保護されている。封止層43に形成されたビアホール44は電極24まで通じている。そのため、ビアホール44に埋め込まれた埋込導体45は、電極24に接続されている。
以下に説明したことを除いて、変形例3に係る半導体装置40Cと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分は、同様に設けられている。
図35に示すように、半導体チップ1Cが埋め込まれた後では、封止層43の一部が絶縁膜18上に積層され、配線20及び電極24が封止層43によって覆われている。電極24の側面が封止層43によって保護されている。封止層43に形成されたビアホール44は電極24まで通じている。そのため、ビアホール44に埋め込まれた埋込導体45は、電極24に接続されている。
以下に説明したことを除いて、変形例3に係る半導体装置40Cと、第1、第2実施形態に係る半導体装置40との間で互いに対応する部分は、同様に設けられている。
半導体チップ1Cを用いて半導体装置40Cを製造する手順は、第1、第2実施形態のように半導体チップ1から保護層25を除いた構造のものを用いて半導体装置40を製造する手順と同じである。半導体装置40Cの製造工程中にプリプレグ64,66(図13参照)の加熱・加圧する際には、プリプレグ64,66によって配線20、電極24の側面及び表側面が覆われて封止層43が形成される。
なお、第1実施形態において保護層25がない場合、第1実施形態に係る製造方法と同様に、封止層43にモード設定ビアホール44d〜44fを選択的に形成することは勿論行う。又は、第2実施形態において保護層25がない場合、第2実施形態に係る製造方法と同様に、モード設定第一ビアホール44d1とモード設定第一ビアホール44d2のどちらか一方を形成すること、モード設定第二ビアホール44e1とモード設定第二ビアホール44e2のどちらか一方を封止層43に形成すること、モード設定第三ビアホール44f1とモード設定第三ビアホール44f2のどちらか一方を封止層43に形成することも勿論行う。
1,1A,1B,1C 半導体チップ
15a 信号用端子
15b 接地電圧用端子
15c 電源電圧用端子
15d モード設定第一端子
15e モード設定第二端子
15f モード設定第三端子
20a 信号用配線
20b 接地電圧用配線
20c 電源電圧用配線
20d モード設定第一配線
20e モード設定第二配線
20f モード設定第三配線
23a 信号用ランド
23b 接地電圧用第一ランド
23c 電源電圧用第一ランド
23d モード設定第一配線ランド
23e モード設定第二配線ランド
23f モード設定第三配線ランド
23d1 モード設定第一配線第一ランド
23d2 モード設定第一配線第二ランド
23e1 モード設定第二配線第一ランド
23e2 モード設定第二配線第二ランド
23f1 モード設定第三配線第一ランド
23f2 モード設定第三配線第二ランド
24a 信号用電極
24b 接地電圧用電極
24c 電源電圧用電極
24d モード設定第一電極
24e モード設定第二電極
24f モード設定第三電極
24d1,24d2 モード設定第一電極
24e1,24e2 モード設定第二電極
24f1,24f2 モード設定第三電極
40,40A,40B,40C 半導体装置
41 ベース板
43 封止層
44a 信号用ビアホール
44b 接地電圧用ビアホール
44c 電源電圧用ビアホール
44d,44d1,44d2 モード設定第一ビアホール
44e,44e1,44e2 モード設定第二ビアホール
44f,44f1,44f2 モード設定第三ビアホール
45a 信号用埋込導体
45b 接地電圧用埋込導体
45c 電源電圧用ビアホール
45d,45d1,45d2 モード設定第一埋込導体
45e,45e1,45e2 モード設定第二埋込導体
45f,45f1,45f2 モード設定第三埋込導体
46a 信号用導電パターン
46b モード設定導電パターン
46b* モード設定第一導電パターン
46c 所定電圧導電導電パターン
46c* モード設定第二導電パターン
51 バンプ
61 マザーベース板
67 レーザー光
15a 信号用端子
15b 接地電圧用端子
15c 電源電圧用端子
15d モード設定第一端子
15e モード設定第二端子
15f モード設定第三端子
20a 信号用配線
20b 接地電圧用配線
20c 電源電圧用配線
20d モード設定第一配線
20e モード設定第二配線
20f モード設定第三配線
23a 信号用ランド
23b 接地電圧用第一ランド
23c 電源電圧用第一ランド
23d モード設定第一配線ランド
23e モード設定第二配線ランド
23f モード設定第三配線ランド
23d1 モード設定第一配線第一ランド
23d2 モード設定第一配線第二ランド
23e1 モード設定第二配線第一ランド
23e2 モード設定第二配線第二ランド
23f1 モード設定第三配線第一ランド
23f2 モード設定第三配線第二ランド
24a 信号用電極
24b 接地電圧用電極
24c 電源電圧用電極
24d モード設定第一電極
24e モード設定第二電極
24f モード設定第三電極
24d1,24d2 モード設定第一電極
24e1,24e2 モード設定第二電極
24f1,24f2 モード設定第三電極
40,40A,40B,40C 半導体装置
41 ベース板
43 封止層
44a 信号用ビアホール
44b 接地電圧用ビアホール
44c 電源電圧用ビアホール
44d,44d1,44d2 モード設定第一ビアホール
44e,44e1,44e2 モード設定第二ビアホール
44f,44f1,44f2 モード設定第三ビアホール
45a 信号用埋込導体
45b 接地電圧用埋込導体
45c 電源電圧用ビアホール
45d,45d1,45d2 モード設定第一埋込導体
45e,45e1,45e2 モード設定第二埋込導体
45f,45f1,45f2 モード設定第三埋込導体
46a 信号用導電パターン
46b モード設定導電パターン
46b* モード設定第一導電パターン
46c 所定電圧導電導電パターン
46c* モード設定第二導電パターン
51 バンプ
61 マザーベース板
67 レーザー光
Claims (32)
- 複数のモード設定端子と、前記複数のモード設定端子にそれぞれ接続された複数のモード設定配線と、を有する半導体チップと、
前記半導体チップ上を覆うとともに、前記複数のモード設定配線のうちの一方のモード設定配線のランドに対応する部位にモード設定ビアホールが形成されることなしに、他方のモード設定配線のランドに対応する部位にモード設定ビアホールが形成された封止層と、
前記モード設定ビアホール内に設けられたモード設定埋込導体と、
前記モード設定埋込導体に接続され、且つ前記一方のモード設定配線に対応する部位の前記封止層上に設けられたモード設定導電パターンと、
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記一方のモード設定配線、及び前記一方のモード設定配線に接続された前記モード設定端子は、ノンコネクト状態であり、
前記他方のモード設定配線、及び前記他方のモード設定配線に接続された前記モード設定端子は、前記モード設定埋込導体及び前記モード設定導電パターンを介して所定電圧設定状態であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記所定電圧は、接地電圧、及び接地電圧と異なる電源電圧のいずれか一方であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3記載の半導体装置において、
前記モード設定導電パターンは、接地電圧用導電パターン及び電源電圧用導電パターンのいずれか一方であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項2〜4の何れかに記載の半導体装置において、
前記モード設定導電パターンは、バンプに接続され、前記バンプを介して前記所定電圧が印加されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜5の何れかに記載の半導体装置において、
前記一方のモード設定配線のランドと、前記一方のモード設定配線のランドに対応する前記モード設定導電パターンとの間に複数のモード設定電極の一方及び前記封止層が介在し、
前記他方のモード設定配線のランドと、前記他方のモード設定配線のランドに対応する前記モード設定埋込導体との間に前記複数のモード設定電極の他方が介在することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜6の何れかに記載の半導体装置において、
前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有し、
前記封止層は、前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位に複数のビアホールを有し、
前記複数のビアホール内にはそれぞれ複数の埋込導体が形成され、
前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンが設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項7記載の半導体装置において、
前記モード設定ビアホール及び前記モード設定埋込導体は、前記モード設定導電パターンのランドと前記導電パターンのランドとの間、又は前記複数の導電パターンのランド間に配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8の何れかに記載の半導体装置において、
前記モードは、前記半導体チップのパワーオンリセット後の初期クロック設定、メモリバス幅設定、データアライメント設定、前記半導体チップの動作モード設定の何れかを含むことを特徴とする半導体装置。 - 複数のモード設定端子と、前記複数のモード設定端子にそれぞれ接続された複数のモード設定配線と、を有する半導体チップ上に封止層を形成し、
前記複数のモード設定配線のうちの一方のモード設定配線のランドに対応する部位の前記封止層にモード設定ビアホールを形成せずに、他方のモード設定配線のランドに対応する部位の前記封止層にモード設定ビアホールを形成し、
前記モード設定ビアホール内にモード設定埋込導体を形成し、
前記モード設定埋込導体に接続され、且つ前記一方のモード設定配線に対応する部位の前記封止層上に設けられたモード設定導電パターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
前記他方のモード設定配線のランドに対応する部位の前記封止層にレーザー光を照射して前記モード設定ビアホールを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項10又は11記載の半導体装置の製造方法において、
前記一方のモード設定配線及び前記一方のモード設定配線に接続された前記モード設定端子は、ノンコネクト状態であり、
前記他方のモード設定配線及び前記他方のモード設定配線に接続された前記モード設定端子は、前記モード設定埋込導体及び前記モード設定導電パターンを介して所定電圧設定状態であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
前記所定電圧は、接地電圧、及び接地電圧と異なる電源電圧のいずれか一方であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
前記モード設定導電パターンは、接地電圧用導電パターン及び電源電圧用導電パターンのいずれか一方であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項10〜14の何れかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップは、前記一方のモード設定配線のランド上に複数のモード設定電極の一方が形成されるとともに、前記他方のモード設定配線のランド上に複数のモード設定電極の他方が形成されており、
前記封止層を形成する工程は、前記複数のモード設定電極の一方上及び前記複数のモード設定電極の他方上に前記封止層を形成する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項10〜15の何れかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有しており、
前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位の前記封止層にそれぞれ複数のビアホールを形成し、
前記複数のビアホール内にそれぞれ複数の埋込導体を形成し、
前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
前記モード設定導電パターンにバンプを接続し、前記バンプを介して前記所定電圧が印加されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項16又は17記載の半導体装置の製造方法において、
前記モード設定ビアホール及び前記モード設定埋込導体は、前記モード設定導電パターンと前記導電パターンのランドとの間、又は前記複数の導電パターンのランド間に配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - モード設定端子と、少なくとも第一ランド及び第二ランドを有し、且つ前記モード設定端子に接続されたモード設定配線と、を備える半導体チップと、
前記半導体チップ上を覆うとともに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位にモード設定ビアホールが形成されることなしに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの他方に対応する部位にモード設定ビアホールが形成されている封止層と、
前記モード設定ビアホール内に設けられたモード設定埋込導体と、
前記封止層上に設けられた複数のモード設定導電パターンと、
を備え、
前記複数のモード設定導電パターンの一方は前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位の前記封止層上に設けられ、前記複数のモード設定導電パターンの他方は前記モード設定埋込導体に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項19記載の半導体装置において、
前記複数のモード設定導電パターンの前記一方は、第一所定電圧、及び前記第一所定電圧と異なる第二所定電圧の一方が印加されており、前記複数のモード設定導電パターンの前記他方は、前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方が印加されており、
前記モード設定端子は、前記モード設定配線、前記第一ランド及び前記第二ランドの前記他方、前記モード設定埋込導体、前記複数のモード設定導電パターンの前記他方を介して前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方が印加されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項20記載の半導体装置において、
前記第一所定電圧は接地電圧であり、前記第二所定電圧は接地電圧と異なる電源電圧であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項19〜21の何れかに記載の半導体装置において、
前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記一方と、前記複数のモード設定導電パターンの前記一方との間に複数のモード設定電極の一方及び前記封止層が介在し、
前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記他方と、前記モード設定埋込導体との間に前記複数のモード設定電極の他方が介在することを特徴とする半導体装置。 - 請求項19〜22の何れかに記載の半導体装置において、
前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有し、
前記封止層は、前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位にそれぞれ複数のビアホールを有し、
前記複数のビアホール内にはそれぞれ複数の埋込導体が形成され、
前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンが設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項19〜23の何れかに記載の半導体装置において、
前記モード設定導電パターンは、バンプに接続され、前記バンプを介して前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方が印加されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項19〜24の何れかに記載の半導体装置において、
前記モードは、前記半導体チップのパワーオンリセット後の初期クロック設定、メモリバス幅設定、データアライメント設定、前記半導体チップの動作モード設定の何れかを含むことを特徴とする半導体装置。 - モード設定端子と、少なくとも第一ランド及び第二ランドを有し、且つ前記モード設定端子に接続されたモード設定配線と、を備える半導体チップ上に封止層を形成し、
前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位にモード設定ビアホールが形成することなしに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの他方に対応する部位にモード設定ビアホールを形成し、
前記モード設定ビアホール内にモード設定埋込導体を形成し、
前記封止層上に設けられた複数のモード設定導電パターンを形成し、
前記複数のモード設定導電パターンの一方は前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの一方に対応する部位の前記封止層上に設けられ、前記複数のモード設定導電パターンの他方は前記モード設定埋込導体に接続されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項26記載の半導体装置の製造方法において、
前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの他方に対応する部位の前記封止層にレーザー光を照射して前記モード設定ビアホールを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項26又は27記載の半導体装置の製造方法において、
前記複数のモード設定導電パターンの前記一方は、第一所定電圧、及び前記第一所定電圧と異なる第二所定電圧の一方が印加されるための導電パターンであり、前記複数のモード設定導電パターンの前記他方は、前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方が印加されるための導電パターンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項28記載の半導体装置の製造方法において、
前記第一所定電圧は接地電圧であり、前記第二所定電圧は接地電圧と異なる電源電圧であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項26〜29の何れかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記一方上に、前記複数のモード設定電極の一方を形成するとともに、前記モード設定配線の前記第一ランド及び前記第二ランドの前記他方上に前記複数のモード設定電極の他方を形成し、
前記複数のモード設定電極の前記一方上には前記封止層が覆われ、前記複数のモード設定電極の前記他方上の前記封止層には、前記モード設定ビアホール及び前記モード設定埋込導体が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項26〜30の何れかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップは、複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ接続された複数の配線と、を有し、
前記複数の配線のランドにそれぞれ対応する部位の前記封止層に複数のビアホールを形成し、
前記複数のビアホール内にそれぞれ複数の埋込導体を形成し、
前記封止層上に、前記複数の埋込導体にそれぞれ接続された複数の導電パターンを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項26〜31の何れかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記モード設定導電パターンに、前記第一所定電圧及び前記第二所定電圧の他方を印加するためのバンプを接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010133868A JP2011258867A (ja) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | 半導体装置及びその製造方法 |
US13/152,620 US20110304043A1 (en) | 2010-06-11 | 2011-06-03 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
TW100120075A TW201218328A (en) | 2010-06-11 | 2011-06-09 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
CN2011101647072A CN102280426A (zh) | 2010-06-11 | 2011-06-10 | 半导体器件及其制造方法 |
BRPI1103208-1A2A BRPI1103208A2 (pt) | 2010-06-11 | 2011-06-10 | Dispositivo semicondutor e método de fabricação do mesmo |
RU2011123947/08A RU2011123947A (ru) | 2010-06-11 | 2011-06-10 | Полупроводниковое устройство и способ его производства |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010133868A JP2011258867A (ja) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011258867A true JP2011258867A (ja) | 2011-12-22 |
Family
ID=45095580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010133868A Pending JP2011258867A (ja) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110304043A1 (ja) |
JP (1) | JP2011258867A (ja) |
CN (1) | CN102280426A (ja) |
BR (1) | BRPI1103208A2 (ja) |
RU (1) | RU2011123947A (ja) |
TW (1) | TW201218328A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018060934A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 矢崎総業株式会社 | カスタムic |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9589946B2 (en) * | 2015-04-28 | 2017-03-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Chip with a bump connected to a plurality of wirings |
DE202015009284U1 (de) * | 2015-07-06 | 2017-01-20 | Infineon Technologies Ag | Isolierter Die |
JP6862087B2 (ja) | 2015-12-11 | 2021-04-21 | 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン | 配線基板、配線基板を有する半導体パッケージ、およびその製造方法 |
CN111627867A (zh) * | 2019-02-28 | 2020-09-04 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 芯片封装结构及其制作方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6770971B2 (en) * | 2002-06-14 | 2004-08-03 | Casio Computer Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP5064158B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2012-10-31 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP4666028B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-04-06 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置 |
-
2010
- 2010-06-11 JP JP2010133868A patent/JP2011258867A/ja active Pending
-
2011
- 2011-06-03 US US13/152,620 patent/US20110304043A1/en not_active Abandoned
- 2011-06-09 TW TW100120075A patent/TW201218328A/zh unknown
- 2011-06-10 CN CN2011101647072A patent/CN102280426A/zh active Pending
- 2011-06-10 RU RU2011123947/08A patent/RU2011123947A/ru not_active Application Discontinuation
- 2011-06-10 BR BRPI1103208-1A2A patent/BRPI1103208A2/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018060934A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 矢崎総業株式会社 | カスタムic |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110304043A1 (en) | 2011-12-15 |
BRPI1103208A2 (pt) | 2014-01-07 |
RU2011123947A (ru) | 2012-12-20 |
CN102280426A (zh) | 2011-12-14 |
TW201218328A (en) | 2012-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3904541B2 (ja) | 半導体装置内蔵基板の製造方法 | |
CN101499445B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
TWI512926B (zh) | 電路板層疊封裝結構及其製作方法 | |
US20090224409A1 (en) | Semiconductor Device | |
JP5004311B2 (ja) | 積層チップパッケージおよびその製造方法 | |
JP2008218979A (ja) | 電子パッケージ及びその製造方法 | |
JP2017034059A (ja) | プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法 | |
KR20180077046A (ko) | 반도체 장치 | |
KR101332859B1 (ko) | 원 레이어 섭스트레이트를 갖는 반도체 패키지를 이용한 팬 아웃 타입 반도체 패키지 및 이의 제조 방법 | |
JP2011258867A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5296636B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
TWI611523B (zh) | 半導體封裝件之製法 | |
CN109509727A (zh) | 一种半导体芯片封装方法及封装结构 | |
US20090124048A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
TWI768874B (zh) | 封裝結構及其製作方法 | |
JP2012209432A (ja) | 半導体装置内蔵基板モジュール及びその実装構造、並びに、半導体装置内蔵基板モジュールの製造方法 | |
JP2014167973A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20130070437A1 (en) | Hybrid interposer | |
JP5581830B2 (ja) | 部品内蔵基板の製造方法及び部品内蔵基板 | |
JP5633096B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP4480710B2 (ja) | 半導体装置内蔵基板 | |
WO2016199437A1 (ja) | 半導体装置 | |
WO2019189063A1 (ja) | 半導体装置及び配線構造体の製造方法 | |
KR101502428B1 (ko) | 반도체 패키지 및 이의 제조 방법 | |
CN104517934A (zh) | 用于互连堆叠的半导体器件的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111115 |