JP2011254592A - 電流共振電源 - Google Patents

電流共振電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2011254592A
JP2011254592A JP2010125239A JP2010125239A JP2011254592A JP 2011254592 A JP2011254592 A JP 2011254592A JP 2010125239 A JP2010125239 A JP 2010125239A JP 2010125239 A JP2010125239 A JP 2010125239A JP 2011254592 A JP2011254592 A JP 2011254592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
fet
transformer
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5693048B2 (ja
Inventor
Keisuke Samejima
啓祐 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010125239A priority Critical patent/JP5693048B2/ja
Priority to US13/109,792 priority patent/US8634214B2/en
Priority to EP11168007.0A priority patent/EP2390996B1/en
Priority to KR1020110051429A priority patent/KR101436967B1/ko
Priority to CN201110143374.5A priority patent/CN102263511B/zh
Priority to CN201410759114.4A priority patent/CN104682715B/zh
Publication of JP2011254592A publication Critical patent/JP2011254592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693048B2 publication Critical patent/JP5693048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 電流共振電源における一次側の過電流を防止する。
【解決手段】 トランスとトランスの一次側のスイッチング素子との間に電圧検知回路を設けて低電圧を検知する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電流共振方式の電源装置に関する。
商用電源から入力される交流電圧(以下、AC入力電圧)を、整流及び平滑した電圧をスイッチング素子でスイッチングして絶縁型のトランスを介して、安定したDC電圧を出力する電源装置の一例として電流共振方式のスイッチング電源が知られている。
この電流共振方式のスイッチング電源では、一般的に、商用電源からのAC入力電圧の低下を検知するための低電圧検知回路が付加されている。この低電圧検知回路の目的は主に以下の2点である。
第一の目的は、スイッチング素子としてのFET、トランス、電流共振用のコンデンサ等の素子を、過電流状態から保護することである。商用電源からの入力AC電圧が低いほど、トランスの二次側からの出力を一定に維持するために、FETのオン時間が長くなるように動作してトランスの一次側の電流が高くなって一次側が過電流状態になる可能性がある。トランスの一次側が過電流状態になると一次側のFETを含む回路部品が定格(耐圧)を超えて破壊する懸念があり、この過電流状態を検知して動作を停止する等して一次側の回路部品を保護する必要がある。
第二の目的は、スイッチング素子としての2つのFETに流れる貫通電流を防止するためである。貫通電流とは、AC入力電圧が低くなり、トランスの二次側からの出力を一定に維持するために、FETのオン時間が長くなることにより生じる。FETのオン時間が長い場合には、FETがオフした後に、オフしたFETの逆回復電流が発生するため貫通電流が流れる。
なお、電流共振方式のスイッチング電源における低電圧検知方式としては、商用電源からのAC入力電圧を整流平滑後の電圧を分圧した電圧を電源制御ICで検知する方式を採用している(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−006614号公報
しかしながら、従来のスイッチング電源における低電圧検知方式では、低電圧検知を行うために、入力AC電圧の整流平滑後の電圧を分圧して検知するための分圧抵抗を用いている。この分圧抵抗は、合成抵抗として、かつ、整流平滑のための一次平滑コンデンサの+端子を電圧源として電源が停止状態の場合も通常動作状態の場合も電力を消費する。昨今、電子機器の省電力化が重要となっており、スイッチング電源においても省電力化が求められている。特に停止状態においては一層の省電力化が求められている。上記の従来の低電圧検知回路の構成では、分圧抵抗によって電力を消費しているため、省電力化を実現することは難しい。従って、本発明は、上記の点に鑑み、より省電力化を実現した電流共振方式のスイッチング電源を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の電流共振電源は、トランスと、前記トランスの一次巻線の一端と接続され、直列に配置された二つのスイッチング素子と、前記一次巻線の他端と接続された共振コンデンサと、前記二つのスイッチング素子を交互に動作することにより前記一次巻線と前記共振コンデンサを共振させて、前記トランスの二次巻線に交流電圧を誘起する電流共振電源であって、
前記一次巻線の一端と前記二つのスイッチング素子の間に接続され、前記トランスの一次側に入力される電圧を検知する電圧検知部を備え、前記電圧検知部により検知した電圧に基づき前記スイッチング素子の動作を制御することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、電流共振方式のスイッチング電源において省電力化を実現することが可能になる。
実施例1の電流共振電源の回路図 実施例2の電流共振電源の回路図 実施例3の電流共振電源の回路図 実施例3の電流共振電源で電源制御ICを変更した場合の回路図 実施例4の電流共振電源の回路図 電流共振電源における電流共振回路動作を説明する図 電流共振電源におけるFET106とFET107のドレイン電流波形 電流共振電源における貫通電流が流れる場合の電流共振回動作を説明する図 貫通電流が流れる場合のFET106と107のドレイン電流概要図 貫通電流を低減した場合のFET106と107のドレイン電流概要図 本発明の電流共振電源を適用可能な画像形成装置の概略図
次に、上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下に実施例に基づき説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1に本実施例における電流共振方式のスイッチング電源(以下、電流共振電源という)の回路図を示す。図中の各回路部品(素子)は以下のとおりである。
(図1の各回路部品の説明)
101:インレット、102:ヒューズ、103:コモンモードコイル
104:整流ダイオードブリッジ、105:一次平滑用のコンデンサ
106及び107;スイッチング素子としてのFET
108:電流共振用のコンデンサ
110:電源制御IC
112:抵抗、113:ダイオード、114:コンデンサ、115:トランス、116:トランス115の一次巻線
118及び119:トランス115の二次巻線
120及び121:整流ダイオード
122:平滑用のコンデンサ、123:フォトカプラ、124:シャントレギュレータ、125及び126:レギュレーション用の抵抗
127:電圧出力部(端子)、128:電源に接続される負荷
202及び203;低電圧検知回路に使用する抵抗
131:電源制御IC110の電源を供給するスイッチとしてのトランジスタ
132:トランジスタ131を制御するフォトカプラ
301:電流共振電源部
133:電流共振電源部301を駆動及び停止させるためのコントロールユニット
501:常夜電源部(主要部の概略回路図)
この電流共振電源は、通常動作状態では電流共振電源部301と、常夜電源部501の両方が動作する。そして、省電力状態では、コントロールユニット133が電流共振電源部301の電源制御ICへの電力の供給を停止することにより電流共振電源部301の動作を停止する、2コンバータ方式と呼ばれるの電源装置である。
(電流共振電源の動作)
次に、電流共振電源部301の動作を説明する。電源制御IC110は、電圧出力部127から出力する直流電圧が一定となるようにFET106とFET107の夫々のゲート端子に付与する制御信号のオン期間とオフ期間を制御している。このFET106とFET107はトランス116の一次巻線の一端(電源側)に直列に接続されて配置されおり、トランス116の一次巻線の他端には電流共振用のコンデンサ108が接続されている。また、電源制御IC110を駆動するための電源は、常夜電源部501のトランス511の補助巻線512からの電圧を抵抗112とダイオード113とコンデンサ114からなる整流平滑回路により整流平滑した電圧が供給される。また、この電源制御IC110の駆動用の電源は、コントロールユニット133によって、その動作及び停止が制御されている。
この構成において、電源制御IC110に電源が供給されると、電源制御IC110からFET106とFET107の各ゲート端子に制御信号が出力し、FET106とFET107が交互にオン・オフ動作する。つまり、FET106がオンするとFET107がオフし、FET107がオンするとFET106がオフするように動作する。次に、一次平滑用のコンデンサ105の電圧がトランス115の一次巻線116に印加され、一次巻線116に交流電流が流れる。図6と図7を使用して、一次巻線116における交流電流の流れについて、FET106とFET107のオン・オフ状態にあわせて説明する。
順序1:図6(a)の状態
図6(a)の状態は、FET106がオン状態、FET107がオフ状態である。この状態では、一次平滑用のコンデンサ105 → FET106 → トランス115の一次巻線116 → 電流共振用のコンデンサ108 → 一次平滑コンデンサ105という経路で電流が流れる。
順序2:図6(b)の状態
図6(a)の状態から図6(b)の状態に変わると、FET106がオフ状態、FET107がオフ状態となる。この状態では、FET106がオン状態からオフ状態になっても、トランス115の一次巻線116を流れる電流を維持するように働き、トランス115の一次巻線116→ 電流共振コンデンサ108 → FET107に内蔵の寄生ダイオード107aの経路で電流が流れる。
順序3:図6(c)の状態
図6(c)の状態は、FET106がオフ状態、FET107がオン状態である。この状態は、順序2の状態でFET107をオン状態にしても、引き続きトランス115の一次巻線116 → 電流共振用のコンデンサ108 → FET107に内蔵の寄生ダイオード107aの経路で電流が流れる。
順序4:図6(d)の状態
図6(d)の状態は、図6(c)の状態に引き続き、FET106がオフ状態、FET107がオン状態である。この状態では、トランス115の漏洩インダクタンスと電流共振用のコンデンサ108との共振作用により、次第に電流の流れが、電流共振用のコンデンサ108 → トランス115の一次巻線116 → FET107の経路に変化する。
順序5:図6(e)の状態
図6(e)の状態は、FET106がオフ状態、FET107がオフ状態である。この状態は、順序3の状態でFET107をオフ状態にしても、トランス115の一次巻線116を流れる電流を維持するように働き、トランス115の一次巻線116 → FET106に内蔵の寄生ダイオード106a → 一次平滑用のコンデンサ105の経路で電流が流れる。
順序6:図6(f)の状態
図6(f)の状態は、FET106がオン状態、FET107がオフ状態である。この状態は、順序5の状態でFET106をオン状態にしても、引き続きトランス115の一次巻線116 → FET106に内蔵の寄生ダイオード106a → 一次平滑用のコンデンサ105の経路で電流が流れる。
順序7:再度、図6(a)の状態
再度、図6(a)の状態になり、引き続きFET106がオン状態、FET107がオフ状態である。この状態では、トランス115の漏洩インダクタンスと電流共振用のコンデンサ108との共振作用により、次第に電流の流れは、一次平滑用のコンデンサ105 → FET106 → トランス115の一次巻線116 → 電流共振用のコンデンサ108 → 一次平滑用のコンデンサ105の経路に変化する。
以上が、FET106とFET107のオン・オフ状態の遷移と電流の流れである。
図7は、図6で説明した動作を、FET106とFET107のドレイン電流波形で示したものである。図7の電流波形において、上記の各状態(順序1〜順序7)との対応関係を示している。
図7に示すようにトランス115の一次巻線116には、正方向と逆方向に交流電流が流れることになる。これによって、トランス115の二次巻線118、119に交流電圧が誘起され、この誘起電圧は2つの整流ダイオード120、121と平滑用のコンデンサ122とからなる整流平滑回路により整流平滑されて電圧出力部127から直流電源電圧が出力される。
また、電圧出力部127の電圧は、レギュレーション用の抵抗125と抵抗126とで分圧され、分圧された電圧がシャントレギュレータ124に入力される。そして、この入力される電圧に応じたフィードバック信号が生成され、フォトカプラ123を通じて電源制御IC110のFB端子にフィードバックされる。そして、電源制御IC110がフィードバック信号に基づきFET106とFET107のスイッチングタイミング(夫々のオン・オフ時間とオン・オフタイミング)を制御することで、安定した直流電圧を電圧出力部127から出力することが可能となる。
(低電圧検知の動作)
次に、電流共振電源における低電圧検知回路の動作を説明する。電流共振電源においては、商用電源からの入力AC電圧が低電圧であることを検知して過電流を防止する機能を有している。
ここで、改めて低電圧検知及び検知の目的を説明すると、第一の目的は、FET106とFET107、トランス115、電流共振用のコンデンサ108等の回路素子を過電流状態から保護することである。これは、入力AC電圧が低いほど、トランスの二次側の出力を一定に維持するように動作するために、トランスの一次側の電流が高くなる。これにより、一次側の回路素子が夫々の回路素子の定格(耐圧)を超えた過電流状態になる懸念があり、この過電流状態から一次側の回路素子を保護するために、スイッチング動作を停止するように制御する。また、第二の目的は、FET106とFET107に貫通電流が流れることを防止するためである。図8と図9を用いて、FET106とFET107に貫通電流が流れる際の動作を説明する。
順序1:図8(a)の状態
この状態では、FET106がオン状態で、図中の矢印の向きの電流が流れる。ただし、入力AC電圧が低いため、通常動作よりもFETのオン時間が長くなる。これは、先に説明したとおり入力AC電圧が通常動作を行う電圧よりも低い電圧の場合に、トランスの二次側の出力を一定に維持しようと電源制御ICが動作するため、FET106のオン時間を長くするからである。
順序2:図8(b)の状態
FET106のオン時間が長くなるために、共振電流が矢印の向きに変わってしまう。それでもFET106はオン状態である。なお、このときの電流は、FET106に内蔵の寄生ダイオード106aを流れている。
順序3:図8(c)の状態
FET106が、オフになっても引き続き電流は、FET106に内蔵の寄生ダイオードを矢印の方向に流れている。
順序4:図8(d)の状態
FET107がオンすると同時に、FET106に内蔵の寄生ダイオード106aは逆回復を始める。ところが、この逆回復時の逆方向の電流によって矢印の方向に貫通電流が流れてしまう。
以上説明したように、入力AC電圧が通常動作を行う電圧よりも低い電圧である場合に貫通電流が流れることがある。
図9は、上記で説明した貫通電流が流れる際の状態をFET106とFET107の夫々のドレイン電流波形で示している。図9に示すとおり入力AC電圧が低電圧であると、FET106とFET107のオンの切り換わりで貫通電流が流れることがわかる。
以上説明したように、1.過電流状態による回路素子の破壊を防止すること、2.FETに貫通電流を流さないこと、という二つの目的を実現するために、入力AC電圧が低電圧かを検知する低電圧検知回路を設ける必要がある。
そして、本実施例では低電圧検知回路に特徴がある。本実施例の低電圧検知回路の特徴は、入力AC電圧の低電圧検知をFET107のドレイン−ソース間の電圧を検知する点である。FET107のドレイン−ソース間電圧を検知すれば、FET106とFET107がスイッチング動作を行わない限り、検知のための回路が電力を消費しない。つまり、従来の電流共振電源よりも省電力化を実現することが可能となる。
入力AC電圧の検知を行うために電源制御IC110のVSEN端子に入力される電圧は、FET107のドレイン−ソース間電圧である。本実施例では、FET107のドレイン−ソース間電圧をダイオード201、抵抗202、抵抗203、コンデンサ204からなる電圧検知部としての電圧検知回路によって整流平滑及び分圧した電圧としてVSEN端子に入力する。なお、通常動作時におけるFET107のドレイン−ソース間の電圧波形は、一次平滑用のコンデンサ105の+端子電圧をピークとした矩形波であり、FET107のスイッチング周期の矩形波となる。
ここで、抵抗203の両端に発生する電圧をVacrとすると、Vacrは概ね以下の式に示す電圧となる。
Vacr=((R203/(R203+R202))×Vdch×オン_DUTY)/(オン_DUTY+R/R203×オフ_DUTY) ・・・ 式(1)
R203:抵抗203の抵抗値
R202:抵抗202の抵抗値
R:抵抗202と抵抗203の並列合成抵抗[R=R202×R203/(R202+R203)]
Vdch:一次平滑コンデンサ105の+端子電圧
オン_DUTY:FET107が、オン状態のときのDUTY比
オフ_DUTY:FET107が、オフ状態のときのDUTY比
(ただし、ダイオード201の順方向電圧を無視した場合の値)
次に、式(1)に関する説明を行う。
仮にダイオード201がない場合、つまり、抵抗202だけで回路が構成されている場合は、Vacrは以下の式に示す電圧になる。
Vacr=((R203/(R202+R203))×Vdch×オン_DUTY)/(オン_DUTY+ オフ_DUTY) ・・・ 式(2)
逆に、ダイオード201が有る場合、FET107がオフ状態のときに、コンデンサ204から放電する電位が、R/R203(抵抗202と抵抗203の並列合成抵抗/抵抗203の抵抗値)分、減少してしまう。そこで、式(2)のオフ_DUTYに、R/R203を掛けて、式(1)としている。ここで、Vdch∝入力AC電圧であるため、Vacr∝入力AC電圧という関係が成り立っている。
つまり、Vacrを検知することは、入力AC電圧を検知することと同義である。そして、このVacrを検知して、Vacrが低下した時、つまり、入力AC電圧が低下した時に、電源制御IC110のVSEN端子で所定の低電圧を検知するように、抵抗202、抵抗203、コンデンサ204の各定数を決定して低電圧を検知する。
なお、低電圧検知のための入力AC電圧の閾値(下限値)は、低電圧検知回路が働いた際に、一次側の各回路素子の定格を超える過電流状態を防ぎ、FET106とFET107の貫通電流を防ぐことができる限界のAC電圧値を設定すればよい。なお、本実施例では、低電圧を検知した際の電源制御ICの動作は、以下のような動作となる。
(低電圧検知及び検知後の動作と本実施例による効果)
入力AC電源電圧が低下して、一次平滑用のコンデンサ105の電圧が低下すると、電源制御IC110のVSEN端子の電圧が低くなる。そして、設定された閾値電圧を下回ると、電源制御IC110が、FET106とFET107の発振動作を停止させる。FETによる発振動作を停止することで、上記で説明したような一次側の回路素子の定格を超えるような過電流状態を防ぐことができ、FET106とFET107に流れる貫通電流を防止することができる。
なお、従来の低電圧検知回路でも低電圧を検知して過電流による素子の破壊や貫通電流が流れることを防止できるが、従来回路では低電圧検知のための分圧抵抗が一次平滑用のコンデンサ105の+端子を電圧源として、通常動作状態、停止状態のいずれの場合も電力を消費する。これに対して本実施例では、電源が動作しない場合は低電圧検知のための回路が電力を消費しないため、通常動作状態、停止状態の双方において低電圧検知のためにの電力消費が低減できる。従って、電流共振電源の省電力化を実現することができる。
本実施例の電流共振電源の回路図を図2に示す。実施例1との違いは、電源制御IC110としてオペアンプを内蔵したICを用いた点である。また、本実施例における回路は、電源制御ICを変更したことに加えて抵抗134とツェナーダイオード135を追加しているも実施例1とは異なっている。
なお、電源制御ICと追加した抵抗とツェナーダイオード以外は、実施例1で説明したものと同様の回路であり、入力AC電圧の低電圧検知をFET107のドレイン−ソース間の電圧で行う点は実施例1と同様である。
図2に示す回路では、電源制御IC110に内蔵されたオペアンプを使用して低電圧検知回路を構成している。このオペアンプは基準電圧とFET107のドレイン−ソース間電圧とを比較する比較部として機能する。電源制御IC110のオペアンプ110aのOPIN+端子には、抵抗134とツェナーダイオード135で生成された基準電圧を入力する。またオペアンプ110aのOPIN−端子には、実施例1でも示したFET107のドレイン−ソース間の電圧をダイオード201、抵抗202、抵抗203、コンデンサ204で整流平滑及び分圧された電圧Vacrを入力する。なお、抵抗134、ツェナーダイオード135、抵抗202、抵抗203の夫々の定数は、通常動作時、OPIN+端子電圧 < OPIN−端子電圧となり、低電圧検知時、OPIN+端子電圧 > OPIN−端子電圧という関係となるような定数に設定する。
なお、低電圧検知のための入力AC電圧の閾値(下限値)は、低電圧検知回路が働いた際に、一次側の各回路素子の定格を超える過電流状態を防ぎ、FET106とFET107の貫通電流を防ぐことができるAC電圧値を設定すればよい。例えばFET106や107の耐圧に基づいて設定することが好ましい。
このように構成すれば、低電圧検知時には、電源制御IC110のOPOUT端子からHI信号が出力される。電源制御IC110のEN2端子にHIが入力されると、電源制御IC110がFET106とFET107の発振周波数を強制的に高くする。FET106とFET107の発振周波数が高くなれば、FET106、FET107、トランス115、電流共振用のコンデンサ108を含む、一次側の回路素子に流れる共振電流が減少する。従って、トランスの二次側における電圧出力部127の出力電圧は、目標電圧よりも低下することになるが、上記に懸念したトランスの一次側の回路素子の定格を超えるような過電流状態を防ぐことができる。
また、実施例1の図8で説明したように、発振周波数を高くすることによって貫通電流が流れることを防ぐことができる。なぜなら、FET106とFET107の発振周波数が高くなると、実施例1の図8で説明したような動作ではなく、実施例1にて図6で説明したような通常動作に近い状態になるからである。なお、図10は発振周波数を高くした状態でのFET106とFET107のドレイン電流波形を示している。
図10に示すとおり、発振周波数を高くすることで、電圧出力部127からの電圧は、通常動作時よりも低下することになるがトランスの一次側の回路素子の定格を超えるような過電流状態、及び、貫通電流が流れることを防ぐことができる。
このように、本実施例においても実施例1と同様に、電源が動作しない場合は低電圧検知のための回路が電力を消費しないため、通常動作状態、停止状態の双方において低電圧検知のための消費電力が低減できる。従って、電流共振電源の省電力化を実現することができる。
本実施例の電流共振電源の回路図を図3に示す。実施例1、実施例2では、常夜電源と電流共振電源の2コンバータの構成例を説明した。本実施例は、1コンバータの構成例である点が実施例1、2と異なっている。なお、本実施例は、実施例1と同様に低電圧検知回路をもたせ、更に、電源スイッチのオフ時における省電力化を実現した例である。図3における各回路部品(素子)は以下のとおりである。
(図3の各回路部品の説明)
117:トランス115の補助巻き線、701:電源スイッチ
702:起動抵抗、703:抵抗、704:ダイオード
705:トランジスタ、706:コンデンサ
図3に示す電源は、電源スイッチ701をオンすることで、起動抵抗702を通じて電源制御IC110のVH端子に起動電源が供給されて電源が起動を開始する。電源の起動開始後は、補助巻線117から電源供給を受ける。次に、電源スイッチ701をオフすると、電源スイッチのオフを検知して(検知構成は省略)、電源スイッチ701がオフされたことをコントロールユニット133が検知する。コントロールユニット133は、電源スイッチのオフを検知して、フォトカプラ132を動作させてトランジスタ705をオフして、電源制御IC110の電源供給が停止されて電源が停止する。
このような電源では、電源スイッチが突然オフにされても、コントロールユニット133が電源の停止を決定することができるので、電源が搭載された電子機器においては、様々な処理を実行した後に電源を停止することができる利点がある。また、このような電源においても、電源スイッチオフ時の電力消費を抑えれば、電源及び電源を搭載した装置の省電力化が実現できる。
図3に示した電源であれば、電源スイッチのオフ時には、当然のことながら、FET106はオフ状態であるため、低電圧検知回路は実施例1で説明したように電力を消費することがない。さらに、電源の動作時には、実施例1で説明したように、FET107のドレイン−ソース間の電圧を利用して、低電圧検知をすることができる。
このように、本実施例で示す1コンバータの電源においても、実施例1と同様に、電源が動作しない場合は低電圧検知のための回路が電力を消費しないため、通常動作状態、停止状態の双方において低電圧検知のための消費電力が低減できる。従って、電流共振電源の省電力化を実現することができる。
なお、本実施例における他の電流共振電源の回路図を図4に示す。図4示す回路は、図3の回路における電源制御IC110を実施例2で適用したオペアンプ110a内蔵の電源制御ICに変更したものである。なお、低電圧検知回路および、低電圧検知時の電源制御IC110の動作は、実施例3で説明した動作と同じである。また、低電圧検知回路の構成もこれまで説明した実施例と同様である。図4に示す電源においても実施例1と同様に、低電圧検知のための回路が電力を消費しないため、通常動作状態、停止状態の双方において低電圧検知のための消費電力が低減できる。従って、電流共振電源の省電力化を実現することができる。
本実施例の電流共振電源の回路図を図5に示す。本実施例は、低電圧検知回路によって低電圧を検知すると、電源制御ICへの電力供給を停止する構成である。実施例1に対して新たに追加した回路部品としては、コンパレータ401、抵抗402、ツェナーダイオード403、フォトカプラ404である。なお、通常動作時の電源動作は実施例1と同じである。
図5において、実施例1と異なる部分は、低電圧検知回路の構成である。本十知れでは、抵抗302とツェナーダイオード303によって基準電圧が生成されコンパレータ401の+端子に入力される。一方、コンパレータ401の−端子には実施例1で示したFET107のドレイン−ソース間の電圧を電圧検知回路(ダイオード201、抵抗202、抵抗203、コンデンサ204)で整流平滑及び分圧された電圧Vacrを入力する。
通常動作時は、コンパレータ401の+端子電圧 < コンパレータ401−端子電圧となり、低電圧検知時は、コンパレータ401の+端子電圧 > コンパレータ401−端子電圧となるように、抵抗302、ツェナーダイオード303、抵抗202、抵抗203の定数が設定されている。
低電圧検知回路により低電圧を検知した際には、フォトカプラ304を介して、コントロールユニット133にはHI信号が入力される。HI信号が入力されたコントロールユニット133は、フォトカプラ132を介してトランジスタ131をオフして電源制御ICへの電力供給を停止する。これにより、FET106とFET107の発振動作が停止して過電流を防止することができる。さらに、FET106とFET107に流れる貫通電流を防止することができる。なお、本実施例においても実施例1と同様に、低電圧検知のための回路が電力を消費しないため、通常動作状態、停止状態の双方において低電圧検知のための消費電力が低減できる。従って、電流共振電源の省電力化を実現することができる。
<電流共振電源の適用例>
上記の実施例1乃至実施例3で説明した電流共振電源を例えばレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置における低電圧電源として適用することができる。画像形成装置における制御部としてのコントローラへの電力供給、また、用紙を搬送する搬送ローラの駆動部としてのモータへの電力供給のための電源として適用可能である。
図11(a)に画像形成装置の一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ200は、画像形成部210として潜像が形成される像担持体としての感光ドラム211、感光ドラムに形成された潜像をトナーで現像する現像部212を備えている。そして感光ドラム211に現像されたトナー像をカセット216から供給された記録媒体としてのシート(不図示)に転写して、シートに転写したとなー像を定着器214で定着してトレイ215に排出する。また、図11(b)に画像形成装置の制御部としてのコントローラと駆動部としてのモータへの電源からの電力供給ラインを示す。前述の電流共振電源は、このような画像形成動作を制御するCPU310有するコントローラへ300の電力供給、また、画像形成のための駆動部としてのモータ312、313に電力を供給する低圧電源として適用できる。供給する電力としては、コントローラ300へは3.3V、モータへは24Vを供給する。例えばモータ312はシートを搬送する搬送ローラを駆動するモータ、モータ313は定着器214を駆動するモータである。
なお、上記実施例で説明した電流共振電源は、ここで説明した画像形成装置に限らず他の電子機器の低電圧電源としても適用可能である。
105 一次平滑用のコンデンサ
106,107 FET
108 電流共振用のコンデンサ
110 電源制御IC
115 トランス
116 トランス115の一次巻線
117 トランス115の補助巻線
118,119 トランス115の二次巻線
120,121 整流ダイオード
127 電圧出力部
128 負荷
129,130,202,203 抵抗
131 トランジスタ
132 フォトカプラ
133 コントロールユニット
201 ダイオード
204 コンデンサ
301 電流共振電源部

Claims (6)

  1. トランスと、前記トランスの一次巻線の一端と接続され、直列に配置された二つのスイッチング素子と、前記一次巻線の他端と接続された共振コンデンサと、前記二つのスイッチング素子を交互に動作することにより前記一次巻線と前記共振コンデンサを共振させて、前記トランスの二次巻線に交流電圧を誘起する電流共振電源であって、
    前記一次巻線の一端と前記二つのスイッチング素子の間に接続され、前記トランスの一次側に入力される電圧を検知する電圧検知部を備え、
    前記電圧検知部により検知した電圧に基づき前記スイッチング素子の動作を制御することを特徴とする電流共振電源。
  2. 前記電圧検知部により検知した電圧に基づき前記スイッチング素子の動作を停止することを特徴とする請求項1に記載の電流共振電源。
  3. 前記電圧検知部によって検知された電圧と基準電圧とを比較する比較部を備え、前記比較部からの出力に基づき前記スイッチング素子の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の電流共振電源。
  4. 前記スイッチング素子の動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は前記比較部を含むことを特徴とする請求項3に記載の電流共振電源。
  5. 前記電圧検知部は、前記一次巻線の一端と前記二つのスイッチング素子の間に接続されるダイオードとコンデンサと抵抗からなる回路であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載の電流共振電源。
  6. 像担持体に画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置において、
    前記画像形成手段による画像形成動作を制御する制御手段と、
    前記制御手段または前記制御手段に電力を供給する電源と、を備え、
    前記電源は、トランスと、前記トランスの一次巻線の一端と接続され、直列に配置された二つのスイッチング素子と、前記一次巻線の他端と接続された共振コンデンサと、前記二つのスイッチング素子を交互に動作することにより前記一次巻線と前記共振コンデンサを共振させて、前記トランスの二次巻線に交流電圧を誘起する電流共振電源であって、
    前記一次巻線の一端と前記二つのスイッチング素子の間に接続され、前記トランスの一次側に入力される電圧を検知する電圧検知部を備え、前記電圧検知部により検知した電圧に基づき前記スイッチング素子の動作を制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2010125239A 2010-05-31 2010-05-31 電流共振電源 Active JP5693048B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125239A JP5693048B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電流共振電源
US13/109,792 US8634214B2 (en) 2010-05-31 2011-05-17 Current resonance power supply with AC input detection into the primary winding
EP11168007.0A EP2390996B1 (en) 2010-05-31 2011-05-29 Current resonance power supply
KR1020110051429A KR101436967B1 (ko) 2010-05-31 2011-05-30 전류 공진 전원
CN201110143374.5A CN102263511B (zh) 2010-05-31 2011-05-31 电流共振电源和图像形成装置
CN201410759114.4A CN104682715B (zh) 2010-05-31 2011-05-31 电流共振电源和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125239A JP5693048B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電流共振電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254592A true JP2011254592A (ja) 2011-12-15
JP5693048B2 JP5693048B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44118019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125239A Active JP5693048B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電流共振電源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8634214B2 (ja)
EP (1) EP2390996B1 (ja)
JP (1) JP5693048B2 (ja)
KR (1) KR101436967B1 (ja)
CN (2) CN102263511B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154531A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873293B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
KR101272948B1 (ko) 2011-12-09 2013-06-11 현대자동차주식회사 클러치용 액추에이터
JP5611267B2 (ja) * 2012-04-25 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
US9755525B2 (en) * 2014-11-25 2017-09-05 Richtek Technology Corporation Power converter circuit and power limit control circuit thereof
JP6608197B2 (ja) * 2015-06-30 2019-11-20 キヤノン株式会社 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
JP7166843B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236271A (ja) * 1993-12-30 1995-09-05 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JPH0956151A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Sony Corp 駆動パルス出力制限回路
JPH09308243A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2001078447A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2002315331A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Koninkl Philips Electronics Nv Dc/dcコンバータを具えた電源装置
JP2007006614A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007181378A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 電源装置およびそれを搭載した画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013697B2 (ja) 1994-03-24 2000-02-28 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JPH08340672A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Fuji Elelctrochem Co Ltd 過電流保護機能を有するスイッチングレギュレータ
US6087782A (en) * 1999-07-28 2000-07-11 Philips Electronics North America Corporation Resonant mode power supply having over-power and over-current protection
US6018467A (en) * 1999-07-28 2000-01-25 Philips Electronics North America Corporation Resonant mode power supply having an efficient low power stand-by mode
US6272025B1 (en) * 1999-10-01 2001-08-07 Online Power Supply, Inc. Individual for distributed non-saturated magnetic element(s) (referenced herein as NSME) power converters
US6426884B1 (en) 2000-11-06 2002-07-30 Ericsson, Inc. Reducing reverse currents in a synchronous rectifier circuit
US6424101B1 (en) * 2000-12-05 2002-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic ballast with feed-forward control
JP3987949B2 (ja) * 2001-02-26 2007-10-10 サンケン電気株式会社 交流直流変換回路
US6400584B1 (en) * 2001-03-23 2002-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two stage switching power supply for connecting an AC power source to a load
JP2004202692A (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Canon Finetech Inc 画像形成装置
US6934167B2 (en) * 2003-05-01 2005-08-23 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system having a primary side current feedback control and soft-switched secondary side rectifier
WO2005109618A1 (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 共振型スイッチング電源装置
WO2005112243A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fidelix Y.K. スイッチング電源装置
TWI314808B (en) 2006-09-06 2009-09-11 Delta Electronics Inc Resonance converter and driving method for synchronous rectifier thereof
US7313004B1 (en) * 2006-12-21 2007-12-25 System General Corp. Switching controller for resonant power converter
CN101127484B (zh) * 2007-05-23 2010-04-07 中国科学院电工研究所 一种数字化高压直流电源
JP5343393B2 (ja) * 2008-04-28 2013-11-13 富士電機株式会社 スイッチング電源制御用半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236271A (ja) * 1993-12-30 1995-09-05 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JPH0956151A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Sony Corp 駆動パルス出力制限回路
JPH09308243A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2001078447A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2002315331A (ja) * 2001-04-06 2002-10-25 Koninkl Philips Electronics Nv Dc/dcコンバータを具えた電源装置
JP2007006614A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007181378A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 電源装置およびそれを搭載した画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154531A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101436967B1 (ko) 2014-09-02
US20110293313A1 (en) 2011-12-01
KR20110132266A (ko) 2011-12-07
US8634214B2 (en) 2014-01-21
JP5693048B2 (ja) 2015-04-01
CN102263511B (zh) 2015-01-07
CN104682715B (zh) 2018-03-02
EP2390996A3 (en) 2015-09-09
EP2390996A2 (en) 2011-11-30
CN104682715A (zh) 2015-06-03
CN102263511A (zh) 2011-11-30
EP2390996B1 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218467B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US8891997B2 (en) Power supply system for stopping and starting operation in accordance with input voltage and image forming apparatus including the same
US9071156B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device
JP5693048B2 (ja) 電流共振電源
JP5701292B2 (ja) 電流共振電源
US8977157B2 (en) Switching power supply
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2011188732A (ja) スイッチング電源装置、電源システムおよび画像形成装置
US9093913B2 (en) Switching power supply with detection of the AC input voltage
JP2019004541A (ja) 電源装置、これを有する画像形成装置
US20120140530A1 (en) Switching power supply apparatus and image forming apparatus
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2004328837A (ja) スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP5822457B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6316013B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020195190A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2008263728A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151