JP2011250686A - 可変電力消費を有する負荷用のエネルギ貯蔵装置 - Google Patents

可変電力消費を有する負荷用のエネルギ貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011250686A
JP2011250686A JP2011131456A JP2011131456A JP2011250686A JP 2011250686 A JP2011250686 A JP 2011250686A JP 2011131456 A JP2011131456 A JP 2011131456A JP 2011131456 A JP2011131456 A JP 2011131456A JP 2011250686 A JP2011250686 A JP 2011250686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
energy
load
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011131456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231606B2 (ja
Inventor
Dasgupta Shankar
ダスグプタ,サンカー
K Jacob James
ヤコブス,ジェイムス,ケイ.
Rakesh Budhram
ブホーラ,ラケッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electrovaya Inc
Original Assignee
Electrovaya Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electrovaya Inc filed Critical Electrovaya Inc
Publication of JP2011250686A publication Critical patent/JP2011250686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231606B2 publication Critical patent/JP5231606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5033Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature used as charging means for another battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気車両等に使用し、大きな特定エネルギとエネルギ密度を有し、かつ熱的に管理可能な方法で大バースト電力の提供が可能な効率的なエネルギ貯蔵装置を提供する。
【解決手段】電気エネルギを貯蔵し、この電気エネルギを異なる電力定格で駆動モータへ供給する電気貯蔵装置は、パワー電池に接続したエネルギ電池を有し、パワー電池はエネルギ電池により再充電することができる。パワー電池はエネルギ電池から受け取った電気エネルギを一時的に蓄え、両電池はモータが必要とする異なる電力定格でもって電気エネルギを供給することができる。エネルギ貯蔵装置は両電池を再充電すべく外部電源に切り離し可能に接続することができる。両電池は個別に再充電して電池の再充電及び寿命特性を最適化することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は電気エネルギを蓄え、異なる電力定格にて電気的負荷に電気エネルギを提供する装置とデバイス及び方法に関する。より詳しくは、本発明は車両の駆動に用いる電動モータやエンジン等の電気的負荷に対し可変電力定格を提供する混成電池を利用する装置とデバイス及び方法に関する。
これまで、電気駆動モータ等の電気的負荷を駆動する電気エネルギを蓄え供給する様々な方法が提案されてきた。例えば、電気車両を駆動するのに鉛蓄電池やニッカド(Ni−Cd)やニッケル金属混成(Ni−MH)を含む異種電池がこれまで用いられてきた。しかしながら、各種電池は特有の長所と欠点を有する。
例えば、鉛蓄電池は必要時に大バースト電力を供給できる利点を有する。さらに、鉛蓄電池は電動モータや車載エンジン等の電気負荷を加速し駆動するのに十分な大電流を供給することができる。しかしながら、鉛蓄電池は時として単位体積当り供給エネルギが低いことを意味するリットル当りワット時(W−h/l)として表わされ或いは計測される低エネルギ密度を有する欠点を蒙る。同様に、鉛蓄電池は相当量のエネルギの貯蔵に比較的大質量が必要であることを意味するキログラム当りワット時(Wh/kg)で表わされる比較的低い比エネルギを有する。
対照的に、例えばダス・グプタ(Das Gupta)等へ発行された米国特許第6,159,635号に開示される如く、リチウム金属や合金からなる陽極や陰極を有するリチウム電池や非水性再充電可能なリチウムイオン電池のようなリチウム母体電池は、鉛或いはニッケル母体電気化学電池よりも高いエネルギ密度と比エネルギ特性を有する。ある種の非水性再充電可能リチウムイオン電池が、高分子層内に詰め込まれて密封されリチウムイオン導電高分子電解質を有することで高分子リチウム電池と呼ばれることに留意されたい。他方、リチウム母体電池は、この種リチウム母体電池の固有高インピーダンスが故に大バースト電力、特に大電流密度の供給は不可能である。さらにまた、劣化防止のため、リチウム母体電池は電池を−20℃〜最大70℃の受容可能な温度に維持する熱管理技法を必要とする。リチウムイオン電池内の電力バーストは通常、適切に管理しない場合には電池を劣化させ得ることのある大量の熱エネルギを発生する。
電気車両にあっては、高比エネルギを持たせて最小重量を車両と共に移送できるようにするだけでなく、高エネルギ密度を持たせて最小容積をエネルギ貯蔵装置により占めるようにすることもまた望ましい。しかしながら、大バースト電力を供給することのできるエネルギ貯蔵装置を有することもまた望ましい。特に、バースト電力は通常、加速だけでなく静止的に電気駆動される車両の静止摩擦や慣性を克服するのにも必要とされる。再充電可能リチウム電池がより大電流を供給できるよう再設計する試みがなされてきたが、このことがこの種の電池装置のより低い比エネルギとより低いエネルギ密度に通ずることに留意されたい。
これまで、大きなバースト電力を供給する高エネルギ貯蔵装置を提供する取り組みの中で幾つかの異種エネルギ貯蔵装置が提案されてきた。例えば、共にナイトウ(Naito)による米国特許第5,780,980号や米国特許第5,808,448号には、鉛蓄電池に接続した燃料電池から成る直流電源装置を有する電気車両駆動システムが開示されている。燃料電池は作動中に一定の電力を生成し、電気的負荷に関する電力定格が低いときに車に対し電力を供給する。電気的負荷に関する電力定格が増加すると、燃料電池だけでなく鉛蓄電池によっても電力が供給される。ナイトウは、鉛蓄電池に対する充電が特定値未満であるときに燃料電池が鉛蓄電池を再充電することもまた開示している。しかしながら、ナイトウは燃料電池を動作させる流体反応を車載コンテナ内で実行しなければならないという不利を蒙っている。これは、装置の比エネルギ能力を大幅に低減する。また、ナイトウは燃料電池と鉛蓄電池からのエネルギ供給を可能にする精巧な電気回路を開示している。
オカムラ(Okamura)による欧州特許出願公開第0564149号には、直列及び並列に接続したコンデンサの使用が開示されているが、電池の使用は開示されていない。さらにまた、オカムラは過充電を防止するためコンデンサが満充電レベルにあるかどうかを検出する具体的回路を開示している。同様に、シラタ(Shirata)による欧州特許出願公開第0410559号にはコンデンサの使用が開示されているが、シラタは片やガソリンエンジンを始動するスタータモータに通電するコンデンサの使用にも関連付けている。同様に、ヤマダ(Yamada)による米国特許第5,998,960号には、回生制動を支援すべくガソリンエンジンと組み合わせた電池付きコンデンサと、ガソリンエンジンの使用を制限してそれによって燃料消費を制限しかつ排気ガスを低減する他の手段の使用とが開示されている。こうして、ヤマダとシラタは共に大量の電力の貯蔵には直接関与しておらず、何故なら両者はガソリン或いは他の化石燃料エンジンと組み合わせる電力貯蔵システムの使用を開示するものだからである。さらにまた、ヤマダとシラタは共にそれらの特定目的に焦点を当てた回路に関与するものである。すなわち、シラタにとってはこれはエンジンを始動するスタータエンジンの支援に関するものであり、ヤマダにとってはこれは特定レベルでの回生制動期間中の如く電圧を維持するチョッパの使用に関するものである。
着用通電変色眼鏡に使用する微細電子分野等におけるずっと小さな負荷では、リチウム/塩化チオニル・鉛酸混成蓄電池が提案されてきた。例えば、カルマン(Kallman)による米国特許第5,900,720号及び第5,455,637号には、非再充電可能リチウム/塩化チオニル電池セルである一次電池と微細電子回路に給電する二次密封型鉛蓄電池から成る混成電池の使用が開示されている。一次電池と二次電池は、カルマンの場合は着用通電変色眼鏡のための低電力微細電子回路である負荷に給電する。一次電池はコントローラにも給電し、このコントローラが片や二次電池を周期的に充電することができる。しかしながら、カルマンは一次リチウム/塩化チオニル電池を再充電することを開示していない。また、カルマンの装置は比較的低い全エネルギ出力をもって小型に設計してあり、それ故により大きな負荷には用いることができなかった。
また、例えば日本電子株式会社(Jeol Ltd.)社による欧州特許出願公開第0564149号に開示される如く、これまでコンデンサが用いられてきた。しかしながら、この出願に開示されているように、コンデンサは印加電圧に対しよりずっと敏感であり、コンデンサに印加される電圧が定格電圧を上回ると、そのときはコンデンサの容量は直ちに減り、漏れ電流が増える。これが故に、欧州特許出願公開第0564149号はコンデンサの充電を制限する長さ制御回路を開示しているが、電池の使用或いは電池を如何に制御するかに関する開示は一切有していないものである。
従って、当分野では可変電力要求を有する大負荷に使用する比較的高いエネルギ密度と比較的高い比エネルギを有する効率的なエネルギ貯蔵装置に対する必要性が存在する。さらに、エネルギ密度は重要な考察対象であるが、電池を如何に車両内に収容することにするかを考察することも必要である。換言すれば、個別セルの容積ではなく電池を収容するのに必要な全容積を意味する電池を含む装置の有効容積を考察しなければならない。さらに別の考察は、電力が所定レベル未満に降下した後のシステムの充電の筈である。
従って、本発明の一つの目的は先行技術の欠点を少なくとも一部克服することにある。加えて、本発明の一つの目的は、電気車両等の比較的大負荷状況にて使用し、好ましくは大きな特定エネルギとエネルギ密度を有し、その一方で依然として熱的に管理可能な仕方で大バースト電力の提供が可能な効率的なエネルギ貯蔵装置を提供することにある。
従って、一つの態様では本発明は駆動モータへ電力を供給する電源で、該駆動モータが異なる定格で電力を受給する電源を提供するものであり、この電源は、電気エネルギを蓄える第1のエネルギ密度を有する第1の再充電可能なエネルギ電池と、第1のエネルギ密度未満の第2のエネルギ密度を有し、電気エネルギを蓄えて異なる定格でもって電動モータへ電力を供給する第2の再充電可能パワー電池と、エネルギ電池からの電気エネルギでもってパワー電池の連続的再充電を制御する電池コントローラとを備え、エネルギ電池が蓄える電気エネルギをパワー電池を介して異なる定格で電動モータへ供給する。
別の態様では、本発明は電気的負荷へ給送する電気エネルギを蓄えるエネルギ貯蔵装置を提供するものであり、このエネルギ貯蔵装置は、第1のエネルギ密度を有し、外部電源に電気的に接続可能な第1の再充電可能な電池と、第1のエネルギ密度未満の第2のエネルギ密度を有する第2の再充電可能な第2の再充電可能な電池で、第1の電池に電気的に接続するとともに負荷に電気的に接続可能な第2の電池とを備え、動作期間中、第2の電池を負荷に接続してこの負荷に電気エネルギを供給し、その一方で第1の電池が第2の電池を連続的に再充電し、第1の電池は必要に応じて外部電源に周期的に接続して再充電する。
またさらなる態様では、本発明は電気的負荷へ給送する電気エネルギを蓄えるエネルギ貯蔵装置を提供するものであり、このエネルギ貯蔵装置は、第1のエネルギ密度を有し、外部電源に電気的に接続可能な再充電可能な電池と、第1のエネルギ密度未満の第2のエネルギ密度を有する再充電可能な電気装置で、第1の電池に電気的に接続可能であるとともに負荷に電気的に接続可能な第2の電池とを備え、動作期間中、再充電可能な電気装置を負荷に接続してこの負荷に電気エネルギを供給し、その一方でこの電池が再充電可能な電気装置をほぼ連続的に再充電し、電池は必要に応じて外部電源へ周期的に接続して再充電する。
さらなる態様にて、本発明は異なる定格で電力を受給する電気的負荷に対し電気エネルギを蓄える方法を提供するものであり、その方法は、第1のエネルギ密度を有する第1の再充電可能エネルギ電池を充電するステップと、第1のエネルギ密度未満の第2のエネルギ密度を有する第2の再充電可能パワー電池を充電するステップと、第2のパワー電池から異なる定格でもって電気的負荷へ電気エネルギを供給するステップと、第2のパワー電池を第1のエネルギ電池から再充電するステップとを含む。
さらなる態様にて、本発明は駆動モータへ電力を供給する電源で、該駆動モータが異なる定格でもって電力を受給する電源を提供するものであり、この電源が、第1の総括インピーダンスを有して電気エネルギを蓄えるとともに第1の範囲の電力定格で電動モータへ電力を供給する第1の再充電可能エネルギ電池と、第1の総括インピーダンス未満の第2の総括インピーダンスを有して電気エネルギを蓄えるとともに第2の範囲の電力定格で電動モータへ電力を供給する第2の再充電可能パワー電池とを備え、エネルギ電池に蓄えた電気エネルギをパワー電池に蓄えた電気エネルギと組み合わせ第1の範囲の電力定格で駆動モータへ供給し、エネルギ電池が過剰電力を一切伴うことなくパワー電池をほぼ連続的に再充電する。
本発明の一つの利点は、エネルギ電池を車両内で一般に使用される従来の鉛蓄電池とすることができる点にある。こうして、鉛蓄電池は十分なバースト電力と十分な電流を供給し、車両内の電動モータ等の可変電力要求を有する電気負荷を駆動することができる。しかしながら、エネルギ電池は好ましくはリチウム母体セル、すなわち高エネルギ密度と高比エネルギを有することになる電池である。従って、パワー電池をしてエネルギ電池をほぼ連続的に充電させることで、パワー電池は最適充電レベル近くに維持され、そのことがパワー電池の寿命期間を改善することになる筈である。さらにまた、パワー電池をしてその最適充電レベルに近づけておくことで、パワー電池のエネルギ生成能力を維持でき、エネルギを可変定格にて負荷に供給でき、それによって負荷の電力要求をより簡単に満たすことができる。しかしながら、本発明のエネルギ供給システムの主要なエネルギ貯蔵部分は高いエネルギ密度と比エネルギを有するエネルギ電池に在るため、車両には余分な容積と重量は殆ど加わらない。
さらなる実施形態の一つでは、リチウム電池は固体ポリマと有機液体リチウムイオン導電電解質とを有し、プラスチックカバー内に収容或いは包み込んで密封した非水性再充電可能リチウムイオン電池を備える高分子リチウム電池である。この種の高分子リチウムイオン電池は特定形状或いは形態にて生成し、車両内に或いは空きのまま残される空間を占めることのできる適当な形状に成形することができる。こうして、エネルギ電池周りで空間を殆ど無駄にしないよう保証することで、エネルギ貯蔵装置の有効容積を低減することができる。
本発明のさらなる利点は、エネルギ貯蔵装置内の両電池を再充電できる点にある。上記した如く、エネルギ電池はパワー電池をほぼ連続的に再充電している。しかしながら、必要時には、エネルギ電池は外部電源に接続することで再充電することもできる。こうして、エネルギ貯蔵装置は連続使用に向けて簡単に再生させることができ、流体反応物の追加や電池の交換を必要としない。さらにまた、好適な実施形態にあっては、エネルギ電池の再充電時にパワー電池を外部電源から再充電して再充電効率を改善することができる。
本発明のさらなる利点は、鉛蓄電池を使用するが故に、既存のエネルギ回収技術を用いることができる点にある。特に、車両を停止させたときに、制動期間中に生成されたエネルギを利用して鉛蓄電池のエネルギレベルを補充することができる。この手順は、しばしば回生制動と呼ばれる。
幾つかの負荷が時折或いは周期的なエネルギのバーストを必要とする矢先に、一部の充電源はエネルギバーストを時々利用することができる。車両の回生制動は、この種「バースト型」の充電源の一例である。エネルギ貯蔵装置が大定格でもって電荷を受容可能である場合、これらのバーストエネルギは効率的に受け入れることができる。本発明の利点は、時折或いは定期的なバースト電力を用いてエネルギ電池によっては効率的に受容できないか或いはエネルギ電池を損傷し得る定格でもってパワー電池を急速に再充電できる点にある。後続の重負荷は、パワー電池から直接にこの「バースト型」充電源からのエネルギを使用し得る。さもなくば、パワー電池はより長期の時間期間に亙りより低い定格でもってエネルギ電池を再充電するのに用い得る。いずれかの特定用途にてエネルギのどの振り分けが最も効果的であるかは、無論、電気的負荷の時間依存エネルギ要求とエネルギ貯蔵装置の特定用途とともに変化する。
さらなる好適な実施形態では、固有制御を用いてエネルギ電池とパワー電池から負荷への電力の流れを制御することができる。例えばパワー電池とエネルギ電池を当初同一電圧に制御し、エネルギ電池とパワー電池と負荷を並列接続することで固有制御が得られる。負荷への電流の流れはそこで、以下により詳しく説明する如く、パワー電池とエネルギ電池と負荷の固有特性により制御されることになる。
さらなる好適な実施形態では、エネルギはエネルギ電池とパワー電池の両方から負荷へ供給することができる。こうして、エネルギ電池とパワー電池の電力定格範囲を組み合わせ、より大きな範囲の電力定格にて電気エネルギを供給することができる。負荷をオフしたときの如く電気的負荷の時間依存エネルギ要求が低下すると、エネルギ電池からの電気エネルギをパワー電池の充電に用いることもできる。このことは、例えばパワー電池とエネルギ電池と負荷とを並列接続する等により固有制御を用いた場合に起き得る。
本発明のさらなる態様は、本発明及び本発明の好適な実施形態を例示する以下の詳細な説明と図面を読むことで明らかとなろう。
本発明の一実施形態になる電気貯蔵装置を備える電気システムを示す図である。 時間に対する鉛蓄電池の放電をプロットしたグラフを示す図である。 時間に対する非水性再充電可能リチウムエネルギ電池パックの放電をプロットしたグラフを示す図である。 本発明のさらなる実施形態になる電気貯蔵装置を備える電気システムを示す図である。 本発明のさらなる実施形態になる図3に示した電気システムの電気系統接続線図である。 リチウムイオン電池と鉛蓄電池の固有制御を用いる好適な実施形態にて負荷を起動し停止した際の時間に対するリチウムイオン電池と鉛蓄電池から負荷への合成電流だけでなくリチウムイオンエネルギ電池と鉛パワー電池の電圧もまたプロットしたグラフを示す図である。 電池の固有制御を用いる好適な実施形態おいて満充電リチウムイオン電池を名目放電鉛蓄電池へ当初接続したときの時間に対するリチウムイオンエネルギ電池から鉛パワー電池への電流だけでなくリチウムイオンエネルギ電池と鉛パワー電池の電圧もまたプロットしたグラフを示す図である。 電池の固有制御を用いる好適な実施形態において満充電リチウムイオン電池を満充電鉛蓄電池へ当初接続したときの時間に対するリチウムイオン電池から鉛パワー電池への電流だけでなくリチウムイオンエネルギ電池と鉛パワー電池の電圧もまたプロットしたグラフを示す図である。
図面は、本発明の実施形態を示す。
本願明細書に上記した如く、本発明の一つの好適な実施形態においてパワー電池に接続したエネルギ電池を備えるエネルギ貯蔵装置を提供する。エネルギ電池は、それが大量のエネルギを簡単かつ効率的に蓄えられるよう高エネルギ密度と高比エネルギを有する。エネルギ電池は、外部線源から再充電可能でもある。エネルギ電池は、比較的安定なエネルギ電力を供給できるが、比較的低電流レベルを有することになろう。換言すれば、エネルギ電池は多大な質量を有したり多大な空間を占めることなく、大量のエネルギを効率的に蓄える主要機能を遂行するが、高電流レベル又は可変電流レベル或いは可変電力出力を供給することは出来ない。
対照的に、パワー電池は可変電力出力を有し、短い大電流パルスを供給することができるよう設計してある。例えば、パワー電池はトラックや自動車やオートバイや単車或いは電動自転車で時として原付き自転車と呼ばれるより小型の二輪自転車を含む車両の駆動に用いる電動モータやエンジンの電力要件等の電気負荷が必要とする短い大電流パルスにて大バースト電力を供給することができる。従って、パワー電池はエネルギ電池が電力を供給できる電力定格範囲よりも大きな一定範囲の電力定格でモータへ電力を供給できることになる。しかしながら、パワー電池は高エネルギ密度或いは高比エネルギを有することは出来ない。特に、パワー電池は再充電可能であり、エネルギ電池によりまた随意選択的には外部電源により再充電することができる。
動作時、パワー電池は電気的負荷の可変電流と電力要求に応え、エネルギ電池により再充電することができる。こうして、電気貯蔵装置はエネルギ電池が故に高エネルギ密度と高比エネルギを有する混成電池を提供し、その一方でパワー電池が故に電気的負荷が要求する大バースト電流だけでなく依然として可変電力定格を提供する。
電気貯蔵装置はまた、パワー電池だけでなくエネルギ電池の充電と動作を調整するコントローラを備える。コントローラはまた、パワー電池の過充電やエネルギ電池の過熱を防止する等することで、エネルギ電池とパワー電池の充電と動作を調整して両者の寿命を維持する。コントローラにはまた、随意選択的にパワー電池から電気的負荷へだけでなくエネルギ電池からパワー電池への電圧及び電流の流れを示す計器パネルが組み込んである。コントローラはまた警告装置或いは警報装置等を介してエネルギ電池の最低許容電位レベルの接近を随意選択的に指示し、エネルギ電池の再充電を生起できるようにする。エネルギ電池と随意選択的にはパワー電池は、外部線源から再充電することができる。コントローラはまた、外部電源からのエネルギ電池及び同様にまたパワー電池の再充電を調整することができる。
図1は、本発明の一実施形態になるエネルギ貯蔵装置15を用いる概ね参照符号10で示す電気システムを示すものである。図1に示す如く、システム10は図1のモータ100に示したように負荷に接続したエネルギ貯蔵装置15を備える。
図1にも示した如く、エネルギ貯蔵装置15は2個の再充電可能な電池20,30を備える。第1の電池はエネルギ電池20であり、第2の電池はパワー電池30である。
図1にも示した如く、エネルギ電池20は第1の結線21を介してパワー電池30に接続してある。パワー電池30は片や第2の結線22を介して電気的負荷に接続してあり、この負荷は本実施形態では電気モータ100である。動作期間中、パワー電池30は第2の結線22を介して電気エネルギを供給してモータ100を駆動し、エネルギ電池20は第1の結線21を介して電気エネルギを供給してパワー電池30をほぼ連続的に再充電する。
パワー電池30は、第2の結線22を介して第2の電圧V−2と第2の電流I−2でもってモータ100に給電する。パワー電池30がモータ100の要件に応じてバースト電流及び電力を異なる定格で供給できるよう第2の電圧V−2と第2の電流I−2が変化するであろうことは、理解されたい。従って、パワー電池30は電気的負荷の電流I−2及び電圧V−2要件だけでなく電力定格もまた満たすよう選択し設計してある。
電気的負荷がモータ100である実施形態では、モータ100は例えば75〜500アンペアで動作する96ボルトモータとすることができる。この場合、パワー電池30が少なくとも5キロワット時以上の容量を有することが好都合であり好ましい。短い大電流パルスの大バースト電力をモータ100へ供給できるよう、鉛蓄電池30が好ましい。しかしながら、ニッケル金属やニッケル合金混成担持電池やニッカド電池等の他の高出力電池を鉛蓄電池に代えて使用することもできる。
一部実施形態では、装置15は電池に加え再充電可能に電気貯蔵装置を備えることができる。
対照的に、エネルギ電池20は大量の電気エネルギを蓄える設計としてある。従って、エネルギ電池20は好ましくは比較的高い、すなわち好ましくはパワー電池30のエネルギ密度を上回る比較的高いエネルギ密度を有する。こうして、エネルギ電池20は大量の電気エネルギを効率的に蓄えることができる。さらにまた、パワー電池30はモータ100の各種電力要件を満たすよう選択してあるため、エネルギ電池20はモータ100の電力要件に関心を払うことなく選択することができる。むしろ、エネルギ電池20の主要な関心は、エネルギ電池20が所望レベルでかつ適切な電圧及び電流で電気エネルギを効率的に蓄え供給してパワー電池30をほぼ連続的に再充電し、パワー電池30の電力生成能力を維持できるようにする点にある。図3に例示し以下にさらに詳しく説明するさらなる実施形態では、エネルギ電池20はまた負荷へ電力を供給し、負荷に供給されない電気エネルギの一部でもってパワー電池を再充電する。
好適な実施形態では、エネルギ電池20はリチウム電池であるが、この機能が可能な他の任意の電池を用いることができる。さらに好ましくは、非水性再充電可能リチウムイオン電池をエネルギ電池20として用いる。
別の好適な実施形態では、非水性再充電可能リチウムイオン電池は様々な形状に成形可能な高分子リチウムイオン電池とすることができる。こうして、高分子リチウム電池を成形して任意の割り当て空間を占有させることでエネルギ貯蔵装置15の実効体積は減る。さらにまた、高分子リチウムイオン電池を成形し、車両内の他の構成要素や本体部の間の空間等の或いは非使用のままの空間を占めるようにできる。さらに別の好適な実施形態では、高分子リチウムイオン電池は全体として装置15のケーシング或いはハウジングとして機能するよう成形し、それによってエネルギ貯蔵装置15の実効体積をさらに低減することができる。
第1の結線21の第1の電流I−1と第1の電圧V−1は、エネルギ電池20とパワー電池30に対し最適の寿命を提供するよう選択してある。例えば、電流I−1は好ましくはエネルギ電池20が生成する熱等のエネルギ電池20に対する有害な影響を最小化するよう選択する。電流I−1はまた、好ましくは所望レベルに維持された高エネルギを供給してパワー電池30を連続的に再充電し、それによってエネルギ電池20とパワー電池30の長期要求を満たすのみならずパワー電池30の電力生成能力を維持するようにも選択してある。従って、寿命に関しては、第1の電圧V−1と第1の電流I−1はエネルギ電池20からパワー電池30へ転送される電力がモータ100がパワー電池30に課すエネルギ要求を満たすに十分であり、しかも比較的低くしてエネルギ電池20の温度の影響が低下するようにも選択することが好ましい。
さらにまた、パワー電池30が鉛蓄電池30である場合には、鉛蓄電池30をその最高充電レベル近くに保つことでに寿命を得ることができる。このことは、好適な実施形態にあってはパワー電池30へ第1の電流I−1のほぼ連続的に流し、エネルギ電池20がパワー電池30をほぼ連続的に再充電するようにすることで達成される。第1の電流I−1を比較的低くすることでエネルギ転送率は相応してより低くなるが、このことはパワー電池30がエネルギ電池20からの電気エネルギでもってほぼ連続的に再充電されることで説明できる。
電池20,30間での電流及び電気エネルギの流れを制御すべく、電気エネルギ貯蔵装置15はコントローラ60もまた備える。コントローラ60は第1の結線21と同じく電池20,30へも接続してあって、エネルギ電池20からパワー電池30への電力の流れを調節する。
図1にも示したように、回生制動システム90が第5の結線25を介してパワー電池30へ接続してある。車両の制動中は、回生制動システム90は当分野で周知の如く、走行車両からの動力学エネルギを電気エネルギへ変換する。回生制動システム90は、この再捕捉電気エネルギを第5の電流I−5と第5の電圧V−5でもって第5の結線25を介して好ましくはパワー電池30へ給送する。
一実施形態では、コントローラ60はスイッチ26を介する等で第1の電流I−1と第1の電圧V−1を制御することにより第1の結線21上のエネルギ流を制御する。例えば、スイッチ26を開閉するコントローラにより、コントローラ20は一方の電池から他方へのエネルギ流を制御することができる。この種スイッチ26が素早く動作できかつ電流の流れ制御が比較的高効率で達成できるよう、コンデンサやコイルや他の構成要素を含めることができることは当分野では周知である。例えば、電気エネルギがより高圧電源からより低圧受容体へ流れるとき、スイッチ26は「バック」モードで動作すると言われる。電源電圧が受容体の電圧よりも低い場合、スイッチ26は「ブーストモード」で動作すると言われる。これらのモードの一方或いは他方(又はいずれも)で動作するスイッチ設計は当分野では周知であり、従ってここでは長々と説明はしない。
この好適な実施形態では、エネルギ電池20はエネルギ電池20がその有効容量の末期にあるときでさえパワー電池30の電圧よりも概ね若干高くなるよう構成してある。こうして、スイッチ26はコストならびに効率の理由から好適であるバックモードで常に動作するよう設計できるが、エネルギの流れをエネルギ電池20からパワー電池30へ一方向へ制限する。この制限があることで、回生制動サージ電力のパワー電池30への給送が予想される時はいつも、パワー電池30は好ましくは過充電となることなくこのエネルギを受け入れるに十分なほど低容量状態にあり、負荷特性は好ましくはこの状況がパワー電池30によるエネルギ電池20の再充電を必要とすることなく維持できるようにする。エネルギ貯蔵装置15を電気車両内に使用すると、回生制動システム90により戻されるエネルギは加速用に先に供給されたエネルギよりもほぼ常に低いものとなる。それ故、パワー電池30内の充電容量の状態を維持して回生制動システムからの大半のバースト電力に対応することが概ね可能である。
別の実施形態では、例えばパワー電池30が回生制動システム90による等で過充電された場合に、スイッチ26はバックモードとブーストモードで動作してパワー電池30がエネルギ電池20を再充電できるようにする。
図1はまた、外部電源8から貯蔵装置15を再充電するのに用いる再充電器50を示している。再充電器50は、コネクタ16,17,18を介してエネルギ貯蔵装置15へ接続可能である。
好適な実施形態では、エネルギ貯蔵装置15を用いて車両(図示せず)内の電動モータ100に給電する。この装置15は、車両内に収容されよう。エネルギ電池20は、車両走行時でもほぼ連続的にパワー電池30を再充電することとなろう。
これらの外部電源8は概ね固定されているため、装置15の回生は車両の静止時に概ね生ずることになる。この場合、再充電器50は固定場所に配置することもでき、水力発電源等の外部電源8からエネルギ貯蔵装置15の回生用に電力を供給することになる。
コネクタ16,18は、再充電器50からエネルギ電池20とパワー電池30へ個別にエネルギを供給する。図1に示す如く、再充電器50は本実施形態では非水性リチウムイオン電池20であるエネルギ電池20へコネクタ16が形成する第3の結線23を介して電力を供給する。第3の結線23が、エネルギ電池20の再充電特性を満たすよう選択された第3の電圧V−3と第3の電流I−3にて電力を供給することになる。同様に、再充電器50はコネクタ18が形成する第4の結線24を介してパワー電池へ電力を給送することになる。第4の結線24はパワー電池30の再充電特性を満たすよう選択された第4の電圧V−4と第4の電流I−4にて電力を供給することになる。こうして、再充電器50はエネルギ電池20とパワー電池30を両方同時に再充電することができる。
コントローラ60を結線17を介して再充電器50に接続し、コントローラ60に電圧V−3,V−4と電流I−3,I−4を制御させるようにできる。コントローラ60は電圧V−3,V−4と電流I−3,I−4を制御し、電池20,30を効率的に再充電して障害のないよう保証する。
エネルギ電池20は再充電により多くの時間を必要とするようであるが、それはより大きなエネルギ貯蔵及び動作容量を有し、コントローラ60が概ね先ずパワー電池30の再充電を停止する結果をもたらすからである。少なくともパワー電池30がエネルギ電池20により再充電できるが故に、再充電器50がパワー電池30を再充電しなければならない必要のないこともまた理解されたい。換言すれば、一実施形態ではエネルギ電池20だけが再充電器50を介して外部電源8により再充電され、続いてエネルギ電池20がパワー電池30を再充電する。本実施形態では、第4の結線24の電圧V−4と電流I−4に関する関連制御回路網だけでなくコネクタ18と第4の結線24もまた不要であり、それによってコスト全体が低減される。しかしながら、コネクタ18と第4の結線24を再充電器50からパワー電池30へ直結させることは概ね好ましく、何故ならそのことで両電池20,30を同時に再充電させ、かくして装置15の全体的な充電時間を減らすからである。
図2Aは、パワー電池30の時間に対する放電をプロットしたグラフを示す。図2に示す如く、本実施形態では好ましくは鉛蓄電池30であるパワー電池30の容量は、モータ100が必要とする急激な電力バースト210に対応する刻みでもって減少する。急激な電力バースト210は、例えば慣性を克服して車両が静止状態から動いてまた加速するときの静止摩擦を克服するのに必要とされよう。しかしながら、これらの初期バースト210が一旦発生すると、たとえパワー電池30がモータ100へ電力を供給していようとも容量は増大し始め、何故ならリチウム電池20が鉛蓄電池30を連続的に再充電するからである。換言すれば、初期バースト210が発生した後にモータ100が定常状態で動作して車両をほぼ一定の速度で動かすと、非水性リチウム電池20はパワー電池30がモータ100へエネルギを供給するのを上回るレベルでパワー電池30を再充電しなければならない。こうして、パワー電池30の容量はそれが安定状態のモータ100へエネルギを供給する際でさえ増加することがある。
図2Aに文字「R」を付した時点で、鉛蓄電池30を含む装置15は再充電器50により固定外部電源8から再充電されることになる。再充電期間中、図2Aに参照符号250で示す如く、鉛蓄電池30は再充電器50により固定外部電源8から再充電され、かくしてその容量は増大することになる。
固定外部電源8から再充電する間、パワー電池30は非水性リチウムイオンエネルギ電池20によりほぼ連続的に再充電することができる。このほぼ連続的な再充電が、鉛蓄電池30の容量を図2Aに参照符号220で示した一時的水準へ増大させる。これらの水準220は、リチウムイオン電池20を連続的に再充電しつつ鉛蓄電池30が低電力レベルでモータ100を給電していることを表わす。換言すれば、これらの水準220はエネルギがほぼパワー電池30を介してエネルギ電池20からモータ100へ流れ込む安定状態レベルを表わす。図示はしていないが、これらの水準220は鉛蓄電池30の満充電すなわち100%容量レベルへ向け上方へ傾斜させることもできる。これは、エネルギ電池20が必要レベルを上回る電流を供給してモータ100に給電し、時間軸上の特定の瞬間にモータ100の電力定格を上回る定格でパワー電池30を再充電もすることを示すものとなろう。
図2Bは、時間に対するリチウムイオンエネルギ電池20の容量を示す。図2Bに示す如く、エネルギ電池20の容量は時間と共にかなり安定的に減少する。エネルギ電池20の容量はパワー電池30の急激な電力バースト210に対応するディップ212を有することがあるが、これらはパワー電池30の容量ディップほど厳しいものではなく、それは少なくともエネルギ電池20が大定格でエネルギを転送するよう設計されてはいないからである。同様に、図2Bに示した如く、エネルギ電池20はパワー電池30内の水準220に対応して電力の急峻さのより少ない減退を有することになる。これは、パワー電池30がモータ100に対しより低い電力レベルにて電気エネルギを供給していることを表わすものである。
時間とともに、鉛蓄電池30の容量は図2Aに示す如く減少することは明らかである。図2Aの文字「R」を付した時点において、エネルギ電池20を含む装置15を再充電することになる。エネルギ電池20の再充電は、図2B内に参照符号251により示してある。図2Aに示す如く、再充電期間中はエネルギ電池20の容量は満充電容量又はその近くまで徐々に増大する。
装置15は通常、エネルギ電池20の容量が文字「L」を付した図2B内の下側破線により概ね示される閾値未満に降下したときに再充電される。パワー電池30の容量は計器パネルに示されかつ/又は警報をトリガするが、エネルギ電池20の容量は装置15を再充電しなければならない時点を割り出す主要な要素となろう。装置15は、エネルギ電池20の容量がその閾値に接近或いは達する時点を示す警報及び/又は計器パネル(厨子せず)で構成することができる。これは、例えば図2Bに文字「R」を付した時点で示してある。図2Aと図2Bは、パワー電池30とエネルギ電池20の容量がほぼ同時により低い閾値に達することを示している。このことは必ずしも事実とは限らないが、むしろエネルギ電池の容量が装置15を再充電しなければならない時点を割り出す主要な要素となろうことは理解されたい。両電池20,30に関する下側の閾値をエネルギ電池30及び/又はパワー電池30に対する障害或いは劣化を防止するよう選択することもまた、理解されたい。
従って、前記したエネルギ貯蔵装置15を用いることで、高エネルギ密度エネルギ電池20から低エネルギ密度パワー電池30へ、続いてモータ100である電気負荷へエネルギを供給することができる。こうして、低エネルギ密度パワー電池30は実質一時的にエネルギ電池20からのエネルギを蓄え、負荷100が必要とする定格でエネルギを供給する。高エネルギ電池30は、車両用の電気エネルギを効率的に蓄えることができる。
従来の鉛酸エネルギ貯蔵装置を有する車両と本発明のエネルギ貯蔵装置15を有する車両の比較例をここで提供し、本発明をさらに説明し図示することにする。
先ず、96ボルトDCモータ付きの従来の被変換電気車両(スズキモータ/REVコンサルティング)に総重量523kgで225リットルの体積を占め、23.4キロワット時で20時間定格の公称容量を有する16個の高品質6ボルト鉛電池(商標名Trojan)の単一の直列接続バンクを装備させた。重量と容積は電池自体のものであり、電池を装着収容して冷却するのに用いる支持体構造及びハウジングの重量と容積は含まない。性能は受け入れることができるであるが、車両航続距離は充電ごとに約70キロメートルに制限された。60Km/h定速での車両に伴う平均モータ電流は、約40アンペアであった。かくして、この電池の公称容量の下半分を十分利用することもできる。ピークモータ電流は、加速期間中は440アンペアであった。
車両の動力系はそこで、図1に概ね示した本発明の一実施形態に従ってエネルギ電池20とエネルギ電池30でもって再構成した。エネルギ電池20は、直列接続した公称電圧96ボルトの8個の12ボルト自動車用鉛電池(商標名Interstate)で構成してある。これらの電池は容量については定格をもたないが、525アンペアのクランキング電流定格と420アンペアの低温クランキング電流定格を有する。この電池の最大電圧は、満充電で約110ボルトであった。エネルギ電池は、それぞれ11.4アンペア時容量で、最大定格電流能力が4アンペアで、公称電圧が3.65ボルト(カナダ国トロント市エレクトロバヤ(Electrovaya)社が製造)の480個のリチウムイオン高分子セルの直列/並列配置で構成してある。グループ内の12個の並列セルと40個のグループを直列にすることで、電池は約160ボルトの最大満充電電圧と約120ボルトの放電時最小電圧を有した。
鉛パワー電池30とリチウムエネルギ電池20には、115kHzで動作し約90%の効率をもたらすバックモードスイッチが接続してあった。スイッチコントローラ60は、エネルギ電池20が75%容量に降下したときにエネルギ電池20(パワー電池30を充電)から40Aの電流を流すよう設定され、パワー電池30が80%充電容量に達したときに電流の流れを停止する。エネルギ電池30は最大定格電流20アンペアの220ボルト単相60Hz電源を用いて外部電源8から充電することもでき、当分野で周知の自動トランスや整流器やフィルタを用いて制御した。エネルギ電池20の充電期間中、充電電流が18アンペア未満に止まるよう電圧を制御し、セル群電圧を充電末期近くで注意深く監視してセル群電圧が決して4.20ボルトを上回らないようにした。
動作時に、モータへの電流は急速な加速期間中に最大で385アンペアに達した。回生制動期間中、パワー電池に戻される電流は最大112アンペアに達したが、急停止期間中の数秒に過ぎなかった。通常の駆動期間中の平均モータ電流は、40アンペアに若干満たないものであった。パワー電池は大電流パルスを簡単に供給し、ごく僅かな過電圧でもって回生制動パルスを受け入れた。満充電時、車両は約180km駆動することができ、その後にエネルギ電池は再充電を必要とした。車両の性能は、反復再充電及び使用後でさえ劣化するようには見えなかった。
エネルギ電池20の重量は103kgあり、一方でパワー電池は105kgあり、全体で約210kgであった。エネルギ電池が占める体積は50リットルであり、パワー電池は60リットルであり、全体では110リットルであった。これらの重量と体積はここでも、改善されたシステムにあってはより軽量かつ小型の電池システムが故にそれ自体を軽量かつ小型にし得る装着・収容・冷却系を含んでいない。
かくして、本発明の複合或いは混成電池貯蔵装置15はそれが置換した従来の単一バンク電池よりもずっと軽量でかつずっと小型でずっと効果的であった。本例のエネルギ電池20は48アンペア(それぞれ4アンペアで1グループ12個の並列セル)の定格電流を有し、パワー電池30が給送しモータ100が要求する385アンペア加速パルスを恐らくは給送し得ない。しかしながら、従来の単一バンク電池により図示したパワー電池30はずっと重量がありより大きいものであった。かくして、本発明の貯蔵装置15は従来の単一バンク電池を上回る幾つかの便宜をもたらした。
さらなる実施形態では、コントローラ60は「固有制御」を用い、電池20,30とモータ100等の負荷との間で電気エネルギの流れを制御する。本実施形態では、コントローラ60は先ずパワー電池をエネルギ電池と並列に配置するよう動作することができる。さらにまた、本実施形態では、コントローラ60は両電池20,30をモータ100に並列に配置することができる。これは、例えば図3と、図4の電気系統線図に示してある。
好適な実施形態では、パワー電池30とエネルギ電池20は並列であり、これが故にモータ100は所定環境下で両方から電流I−1,I−2を当時に受給することが可能である。さらにまた、二つの電池20,30の電圧はそれらが並列接続してある時点で同一となる筈である。従って、電圧V−1,V−2は名目上互いにほぼ等しく、モータ100に供給される電流はI−2にI−1を加えたものとなろう。
パワー電池30が、パワー電池30内のセル数やパワー電池30の各セルの概括インピーダンスやパワー電池30の総括インピーダンスやパワー電池30の充電レベルやパワー電池30の温度や経年数等の幾つかの条件によって変化する第1の範囲の電力定格で電気エネルギを供給し得ることもまた理解されたい。同様に、エネルギ電池20はエネルギ電池20内のセル数やエネルギ電池20の各セルの概括インピーダンスやエネルギ電池の総括インピーダンスやエネルギ電池20の温度や充電レベルや経年数等の幾つかの条件によって同様に変化する第2の範囲の電力定格で電気エネルギを供給することもできる。
現在の文脈では、用語「概括インピーダンス」は各電池のセル内の化学反応から生ずるインピーダンスを指す。鉛セル等の水性電池の概括インピーダンスは、リチウムイオンセル等の非水性電池の概括インピーダンスの概ね10%であろう。現在の文脈で使用する用語「総括インピーダンス」は、単一のセルの概括インピーダンスではなく、全てのセルを含む電池全体のインピーダンスを指す。かくして、リチウムイオン電池に比較してより小型の鉛蓄電池を用いた場合、そのときはより小型のパワー電池30の総括インピーダンスは上昇し、より大型のリチウムイオンエネルギ電池30の総括インピーダンスは減少することになる。極端な場合、エネルギ電池20が多数のリチウムセルを有し、リチウムセルの概括インピーダンスに依存する場合、リチウムイオンエネルギ電池の総括インピーダンスはより少数のセルを有してより高い定格で駆動するずっと小型の鉛蓄電池の総括インピーダンスよりもずっと大きいものとはならないであろう。
従って、二つの電池20,30を並列接続したときに、それらが第1の範囲の電力定格と第2の範囲の電力定格の組み合わせでモータに対し電気エネルギを供給するのに使用できることは理解されたい。パワー電池30は通常はより低い総括インピーダンスを有するため、パワー電池30はエネルギ電池20よりも素早くモータ100へ電力を供給することになる。これが故に、パワー電池30は概ねより素早く放電されることになる。このことで、エネルギ電池20はパワー電池30のほぼ連続的な再充電を招くことになる。
この構成を容易にすべく、電池20,30は全てのセルにかかる電圧総体が名目上ほぼ等しくなるよう構成することが好ましい。こうして、電池が臨界電圧未満に行かないことを条件に、二つの電池にかかる電圧が等しくなり、V−1は名目上ほぼV−2に等しくなるようになる。本実施形態では、電池20,30が互いに並列のままであることを条件に、電力流と電流I−1,I−2及び電圧V−1,V−2は以下により詳細に説明する如く固有制御を受ける。
好適な実施形態では、固有制御を容易にするため、パワー電池30の総括インピーダンスはエネルギ電池20の総括インピーダンスの10%〜60%としてある。より好ましくは、パワー電池30の総括インピーダンスは35%〜50%の範囲にあり、さらにもっと好ましくは約40%である。電池20,30に関するこの総括インピーダンス比はエネルギ電池20とパワー電池30、特にリチウムイオンエネルギ電池20と鉛パワー電池30の最良の固有制御をもたらすことが判っている。
パワー電池30がより低いエネルギ密度を有するであろうが故に、それはまた概ねより低い総括インピーダンスを有し、かくしてパワー電池30は通常特にモータ100により電池20,30に対し大きな要求が課せられたときにより大きな電流I−2を供給することになる。さらにまた、大きな要求が発生すると、エネルギ電池20からの追加の電力ならびに電流I−2がモータ100の要件を満たす方向へ行く。セルの固有の概括インピーダンスと電池20,30の電圧及び電流供給能力の関数でもある電池20,30の総括インピーダンスと同様、それらが電力を供給することのできる電流及び電圧等の電池20,30の固有特性が故に、これは固有に生起する。
図3は、エネルギ電池20とパワー電池30の間の並列結線を示す。スイッチ26は、スイッチ26の存否を表わす破線で示してある。スイッチ26は必ずしも必要とはされないが、装置効率を改善しかつ/又はエネルギ電池20やパワー電池30に対する障害を防止すべく、スイッチ26を用い得ることも可能である。電池を並列構成に配置すると、コントローラ60は図3に示すように負荷100と並列に電池20,30を接続するようスイッチ26を制御するのに用いることができる。さらにまたスイッチ26は、製造時及び/又は電池20,30を並列配置すべく電圧V−1又はV−2が臨界電圧未満へ行く場合に使用し得る。スイッチ26に加え或いはこれに置き換え、ダイオードやヒューズや他の電気要素を用い、電池20,30と負荷100を保護及び/又は制御することもできる。加えて、図6に示し以下にさらに詳しく説明する如く、満充電リチウムイオンエネルギ電池20の名目放電鉛パワー電池30への直接接続でさえ電池20,30の固有特性に応じて可能となろう。
リチウムイオン電池エネルギ電池20と鉛パワー電池30を用いる固有制御の一例を、ここに提供する。上記の如く、4.2ボルトの公称電圧を有する幾つかのリチウムイオン電池は、電圧V1を有するエネルギ電池20を提供するよう直列配置することができる。同様に、幾つかの鉛蓄電池を直列に配置し、電圧V2を有するパワー電池30を提供することができる。
固有制御を用いるこの好適な実施形態では、エネルギ電池20とパワー電池30にかかる電圧は名目上はほぼ等しい。一例になるこの好適な実施形態では、それぞれが10.5V〜13Vの公称電圧を有する8個の直列鉛蓄電池を使用している。こうして、パワー電池の公称電圧V2は84Vと104Vの間となろう。同様に、それぞれ公称電圧が3V〜4.2Vの27個の直列リチウム電池を用い、約81V〜113.4Vのエネルギ電池20用に公称電圧V−1を供給することができる。こうして、満充電時の二つの電池20,30の公称電圧範囲を84V〜104Vの範囲等で好ましくはほぼ重複させ、それによって二つの電池20,30の並列接続を容易にする。さらにまた、本実施形態では、パワー電池30は0乃至40kW〜60kW等の第1の範囲の電力定格で電気エネルギを供給することもでき、その範囲は上記に概説した条件の数に従って変化しよう。同様に、エネルギ電池20は0乃至8kW〜16kWの第2の範囲の電力定格で電気エネルギを供給することもできるが、この範囲もまた前記した如く変化することになる。それ故、モータ100等の負荷が大量の電力を必要とする状況にあっては、電池は共に0乃至8kW〜16kW、0乃至40kW〜60kW、全体で0乃至48kW〜76kWの範囲でエネルギを供給する。しかしながら、一般にパワー電池30がそのより低い総括インピーダンスが故に負荷に対しより容易に電力を供給するようになることは理解されたい。
固有制御を用いるさらなる例では、公称電圧10.5V〜13V用に10個のセルを有する単一鉛パワー電池30は公称電圧9V〜12.6V用に直列接続された3個のリチウムセルに並列接続してある。これは、例えば自動車よりも低い可変電力要求を有し、パワー電池30にて使用し得る鉛蓄電池やニッカド等の他種の電池以外のより小型のエネルギ電池20及びパワー電池30により駆動し得る電動自転車や障害者用スクータ等のより小型の車両に用いることもできる。
図4は、固有制御を用いるさらなる好適な実施形態になる図3に示した電気システムの電気系統の接続線図を示す。図4に示す如く、鉛パワー電池30は負荷100に対しリチウムイオンエネルギ電池20と並列に接続してある。図4はまた、スイッチS1,S2を介してエネルギ電池20とエネルギ電池30に接続した外部電力結線8を示している。スイッチS1,S2は、再充電器50を装置15へ接続するよう図3に示した結線16,24に対応する。加えて、再充電器回路600も配設できるが、それは明瞭さに配慮し図4には図示していない。
動作時、固有制御を利用する図4に示した好適な実施形態はエネルギ電池20の電圧V1を当初パワー電池30の電圧V2に名目上ほぼ等しくすることで動作する。こうして、V1はV2に名目上ほぼ等しくなり、エネルギ電池20はパワー電池30に並列接続され、負荷100にも接続される。さらにまた、好適な実施形態では、エネルギ電池30の総括インピーダンスは10%〜60%の間にあり、好ましくはエネルギ電池20の総括インピーダンスの35%〜50%となろう。動作期間中、スイッチS1,S2が開成し、再充電器50が装置に接続されなくなることを表わすことが想定される。
エネルギ電池20とパワー電池30は共に、それらの電圧を等しく保つたべく謹んで電流I1,I2を供給する。さらにまた、エネルギ電池30がより低い総括インピーダンスを有するが故に、それが鉛蓄電池である一実施形態の如きエネルギ電池30はより大きな電流I2を供給し、この電流I2は負荷100の異なる電流要件に応えるべくもっと変動することがある。しかしながら、負荷100の電力要件は負荷100が大電力要件にて動作しているときのエネルギ電池20とパワー電池30の両方により供給できることは理解されたい。換言すれば、本実施形態では電流I1,I2とかくして電力をエネルギ電池20とパワー電池30から受給するが、異なる比率でもってである。さらにまた、エネルギ電池30からの電流I2、かくして電力はより変動し、それによって負荷100に対する異なる電流及び電力要件に応えることを理解されたい。
エネルギは、少なくとも上記した理由から、エネルギ電池20からよりもパワー電池30からの方がより速く受給できることは、理解されたい。従って、パワー電池30が蓄えるエネルギが低下し、パワー電池30の電圧V2の対応低下を招くことがある。これが発生すると、エネルギ電池20からの電流I1はエネルギ電池30に受給され、パワー電池30の充電を支援する。このことは、例えば負荷100が動作していないときでさえ起き得る。
図5は、時間に対するリチウムイオンエネルギ電池20と鉛パワー電池30の電圧を示すグラフのプロットを示す図である。図5はまた、水平軸上の時間に対する負荷、本例ではモータ100に向けて印加するアンペア単位の合成電流を示している。特に、モータは時刻T0でオンし、時刻T1でオフすることに留意されたい。さらにまた、モータは時刻T2においてオンされ、続いて時刻T2〜時刻T3の間でオンとオフを繰り返す。
図5に示す如く、負荷に印加される電流は、負荷がT0でオンし続いて40アンペア未満の値で一様レベルになったときに先ず急変する。同様に、リチウムイオン電池20とパワー電池30の電圧は当初はそれぞれ11ボルトと9ボルトを超えるに過ぎないが、負荷100がオンして電池20,30により高い要求が課されたことが示されると増大する。特に、リチウムイオン電池の電圧は百分比で約10%増大し、その一方でパワー電池30の電圧はそれよりもずっと少量増大し、リチウムイオン電池20の総括インピーダンスがパワー電池30のそれをずっと上回ることを示す。リチウムイオン電池20がパワー電池30よりも一貫して約2ボルトだけ高い電圧を有するが故に、リチウムイオン電池がたとえ負荷100が動作していないときでも鉛蓄電池をほぼ連続的に再充電することになることもまた、明白である。
図6は鉛蓄電池30に対するリチウムイオンエネルギ電池20の初期接続を示すものである。図6中、リチウムイオン電池が公称範囲内でほぼ満充電されているときは、鉛蓄電池は公称範囲内でほぼ満充電される。図6に示す如く、初期接続時には、リチウムイオン電池から鉛パワー電池30へ35アンペアまでの増大した電流が存在する。リチウムイオン電池の電圧の初期低下と鉛蓄電池の短期の初期増加もまた存在する。しかしながら、時間の経過とともに、追加の電流はリチウムイオン電池から鉛蓄電池へ流れ、リチウムイオン電池が鉛蓄電池をほぼ連続時に充電していることを示す。
図7は、図7の鉛蓄電池が接続時に名目上は放電していない点を除き、図6と同様である。図7に示す如く、リチウムイオン電池から鉛蓄電池への電流はリチウムイオン電池が鉛蓄電池をほぼ連続的に再充電する際に約20アンペアからほぼ0アンペアへ向け減衰する。リチウムイオン電池の電圧は鉛蓄電池を概ね常に上回っており、リチウムイオン電池から鉛蓄電池への正の電流が存在し、リチウムイオン電池が鉛蓄電池30がほぼ連続的に再充電していることを示していることに留意されたい。
本発明の電池貯蔵装置15のさらなる利点は、二つの電池20,30の配置の柔軟性により提示される。大電流パルスを供給するパワー電池30は、好ましくはモータ近くに配置して高価でかつ重量のある抵抗結線の長さを最小化する。元来の従来車両では、その大きさと重量が故に電池全体をモータ近くに配置することは出来ず、それ故に別のコストと総重量にて追加のケーブルが必要であった。再構成された車両では、パワー電池30をモータ100の近くに配置し、第2の結線22に沿う重量のある高価なケーブルに関連するコストと重量を低減する。しかしながら、その比較的低電流を伴うエネルギ電池20はパワー電池30への第1の結線21に関しより軽量でかつ安価なケーブルを用いることができ、かくして重量のある高価なケーブルを必要とすることなくモータ100とパワー電池30から遠くに配置することができる。
本発明はエネルギ電池20が非水性リチウムイオン電池である好適な実施形態として説明してきたが、エネルギ電池20はこの種電池に拘束されないことは理解されたい。むしろ、例えばナトリウム−硫黄電池やリチウム空気電池や化学的等価物等のパワー電池のエネルギ密度を上回るエネルギ密度を有する任意種の電池を用いることもできる。好適な実施形態のうちの一つにあっては、エネルギ電池20を各種形状に成形し、かくしてエネルギ貯蔵装置15の有効体積を低減できる高分子リチウムイオン電池で構成する。
同様に、本発明は鉛蓄電池30を備えるパワー電池30として説明してきたが、本発明はこれに限定はされない。むしろ、リチウム電池等のエネルギ電池20により再充電することができ、負荷100が要求する異なる定格で電気エネルギを供給することのできる任意種のパワー電池30を例えば大定格リチウム或いはリチウムイオン電池や大定格ニッケル水素電池等に用いることができる。
電池が一般に1以上のセルを有するとしても、本願明細書では用語「セル」と「電池」を相互交換可能に用いてきたことは理解されたい。これは、エネルギ電池20とパワー電池30が共に電池又はセルであることを反映するものである。さらにまた、上記に与えた例を含む本出願において引用する「セル」は並列セルバンクを含むことを意図するものである。例えば、27個のリチウム電池を直列接続するとの引用箇所は、互いに並列接続したバンク内の2以上のセルと併せ27個のリチウム電池バンクの直列接続もまた含む。
本発明が図1に示す如く、装置15を駆動する上で当分野では周知であるが明瞭さに配慮して省略したフィルタやコンデンサやコイルやセンサを含む他の装置や構成要素を含ませることができることもまた、理解されたい。また、たとえ好適な実施形態が負荷について電気車両内のモータであると説明してきても、負荷100は異なる定格で電力を受給する任意種の電気負荷にできることもまた理解されたい。この点に関し、電気自動車が自動車やトラックやオートバイや電動自転車を含む任意種の車両とすることができることは理解されたい。
本発明の様々な特徴を本発明の一又は別の実施形態について説明してきたが、本発明の様々な特徴と実施形態は本願明細書に説明し図示した本発明の他の特徴や実施形態と併せ組み合わせたり使用したりできる。
本開示は特定の好適な実施形態を説明し図示してきたが、本発明はこれらの特定の実施形態に拘束されるものでないことは理解されたい。むしろ、本発明は本願明細書に説明し例示した具体的実施形態ならびに特徴の機能的又は電気的或いは機械的等価物である全ての実施形態を包含するものである。
8 外部電源
15 エネルギ貯蔵装置
16,17,18 コネクタ
20 リチウムイオン電池(エネルギ電池)
21 第1の結線
22 第2の結線
23 第3の結線
24 第4の結線
25 第5の結線
26 スイッチ
30 鉛蓄電池(パワー電池)
50 再充電器
60 コントローラ
90 回生制動システム
100 モータ(負荷)

Claims (19)

  1. 異なる定格電力を駆動モータに供給可能な電源であって、
    電気エネルギを蓄え、第1の電力範囲の定格電力でもって前記駆動モータへ電力を供給する第1の総括インピーダンスを有する再充電可能なエネルギ電池と、
    電気エネルギを蓄え、第2の電力範囲の定格電力でもって前記駆動モータへ電力を供給する前記第1の総括インピーダンス未満の第2の総括インピーダンスを有する再充電可能なパワー電池とを備え、
    前記エネルギ電池に蓄えた電気エネルギを前記パワー電池に蓄えた電気エネルギと併せ前記駆動モータへ供給し、
    前記エネルギ電池が、前記駆動モータが必要としない電気エネルギで前記パワー電池を連続して再充電し、
    前記パワー電池及び前記エネルギ電池は、重複する公称電圧範囲を有し、
    当該電源は、前記パワー電池、前記エネルギ電池及び前記駆動モータのそれぞれを並列に接続する電池コントローラをさらに備え、
    前記パワー電池の前記第2の総括インピーダンスが前記エネルギ電池の前記第1の総括インピーダンスよりも低いため、前記パワー電池が負荷に対してより容易に電力を供給することを特徴とする電源。
  2. 前記電池コントローラは、前記エネルギ電池から前記パワー電池へ第1の結線を介して流れる電気エネルギを制御することにより、前記パワー電池の連続した再充電を制御する、請求項1記載の電源。
  3. 前記電池コントローラは、前記パワー電池及び前記エネルギ電池の公称電圧といった固有特性、並びに、前記エネルギ電池及び前記パワー電池の総括インピーダンスを用いて、前記パワー電池及び前記エネルギ電池の固有制御を行う、請求項1記載の電源。
  4. 前記パワー電池は8個の直列鉛蓄電池からなる少なくとも一つのバンクで構成してあり、各鉛蓄電池が、84ボルト〜104ボルトの前記パワー電池に公称電圧を供給する10.5ボルト〜13ボルトの公称電圧を有しており、前記エネルギ電池は27個の直列リチウムイオン電池からなる少なくとも一つのバンクで構成してあり、各リチウムイオン電池が、81ボルト〜113.4ボルトの前記エネルギ電池に公称電圧を供給する3ボルト〜4.2ボルトの公称電圧を有する、請求項1記載の電源。
  5. 前記第2の総括インピーダンスは前記第1の総括インピーダンスの10%〜60%の間にある、請求項1記載の電源。
  6. 前記第2の総括インピーダンスは前記第1の総括インピーダンスの35%〜50%の間にある、請求項5記載の電源。
  7. 前記エネルギ電池と前記パワー電池の間のスイッチをさらに備え、
    前記コントローラが前記第1の結線を介して前記スイッチを制御することで当初は前記パワー電池を前記エネルギ電池へ並列接続する、請求項1記載の電源。
  8. 前記エネルギ電池は非水性リチウムイオン電池とリチウム空気電池と高分子リチウムイオン電池からなる群から選択したリチウム母体電池であり、前記パワー電池は鉛蓄電池である、請求項1記載の電源。
  9. 前記エネルギ電池は非水性高分子リチウム電池パックである、請求項1記載の電源。
  10. 前記駆動モータは前記パワー電池と前記エネルギ電池を収容した車両を駆動し、前記コントローラは前記車両に収容させるか或いは該車両から取り外すことができる、請求項1記載の電源。
  11. 電気的負荷へ給送する電気エネルギを蓄えるエネルギ貯蔵装置であって、
    第1の総括インピーダンスを有し、外部電源へ電気的に接続可能な再充電可能なエネルギ電池と、
    前記第1の総括インピーダンス未満の第2の総括インピーダンスを有する再充電可能なパワー電池であって、前記エネルギ電池へ電気的に接続可能でありかつ前記負荷へ電気的に接続可能な前記パワー電池とを備え、
    動作期間中、前記再充電可能なパワー電池は前記負荷と前記エネルギ電池のそれぞれに対し並列接続し、前記エネルギ電池が前記再充電可能なパワー電池を連続して再充電して前記負荷へ電気エネルギを供給している間、前記再充電可能なパワー電池が前記負荷へ電気エネルギを供給し、
    前記エネルギ電池は必要に応じて前記外部電源に周期的に接続して再充電し、
    前記再充電可能なエネルギ電池及び前記再充電可能なパワー電池は、重複する公称電圧範囲を有し、前記再充電可能なエネルギ電池及び前記再充電可能なパワー電池を前記負荷に対して並列に接続する前記電池コントローラを容易にし、
    当該エネルギ貯蔵装置は、前記負荷が必要としない前記再充電可能な電池からの電気エネルギを用いた前記電気装置の連続した再充電を制御する電池コントローラをさらに備え、
    前記電池コントローラは、前記パワー電池の前記第2の総括インピーダンスが前記エネルギ電池の前記第1の総括インピーダンスよりも低いため、前記パワー電池が前記負荷に対してより容易に電力を供給するよう、前記エネルギ電池及び前記負荷と並列に前記パワー電池を接続し、その結果、前記パワー電池及び前記エネルギ電池の固有特性を利用して、前記パワー電池及び前記エネルギ電池の固有制御を行うことを特徴とするエネルギ貯蔵装置。
  12. 前記エネルギ電池は非水性リチウムイオン電池と高分子リチウムイオン電池とナトリウム−硫黄電池からなる群から選択した、請求項11記載のエネルギ貯蔵装置。
  13. 前記パワー電池は、大定格リチウム電池とリチウムイオン電池と大定格ニッケル水素電池と鉛蓄電池とニッケル合金混成電池とニッケル金属電池とニッカド電池からなる群から選択した、請求項11記載のエネルギ貯蔵装置。
  14. 前記第2の総括インピーダンスは前記第1の総括インピーダンスの10%〜60%の間にある、請求項11記載のエネルギ貯蔵装置。
  15. 前記エネルギ電池はリチウム母体電池であり、前記パワー電池は鉛蓄電池である、請求項11記載のエネルギ貯蔵装置。
  16. 前記エネルギ電池が蓄える前記電気エネルギは第1の電力範囲の定格電力にて前記電気負荷へ供給し、前記パワー電池が蓄える前記電気エネルギは第2の電力範囲の定格電力にて前記電気負荷へ供給し、前記第2の電力範囲の定格電力は前記第1の電力範囲の定格電力よりも大である、請求項11記載のエネルギ貯蔵装置。
  17. 前記エネルギ電池と前記パワー電池からの前記電気エネルギを合成し、第1の電力範囲の定格電力と第2の電力範囲の定格電力の総和を含む一定範囲の定格電力でもって供給する、請求項16記載の電気エネルギ貯蔵装置。
  18. 前記パワー電池は再充電用に外部電源へ電気的に接続可能であり、
    前記パワー電池は前記エネルギ電池が再充電を必要とするときの再充電用に前記外部電源へ電気的に接続可能とした、請求項11記載の電気エネルギ貯蔵装置。
  19. 前記電気負荷は前記エネルギ電池と前記パワー電池をその中に収容した車両内の駆動モータであり、
    前記パワー電池は前記エネルギ電池よりも前記電気負荷の近くに配置した、請求項11記載の電気エネルギ貯蔵装置。
JP2011131456A 2003-09-15 2011-06-13 可変電力消費を有する負荷用のエネルギ貯蔵装置 Expired - Fee Related JP5231606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/661,813 US20040201365A1 (en) 2001-04-05 2003-09-15 Energy storage device for loads having variable power rates
US10/661,813 2003-09-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525587A Division JP2007506395A (ja) 2003-09-15 2004-09-07 可変電力消費を有する負荷用のエネルギ貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011250686A true JP2011250686A (ja) 2011-12-08
JP5231606B2 JP5231606B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=34312732

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525587A Pending JP2007506395A (ja) 2003-09-15 2004-09-07 可変電力消費を有する負荷用のエネルギ貯蔵装置
JP2011131456A Expired - Fee Related JP5231606B2 (ja) 2003-09-15 2011-06-13 可変電力消費を有する負荷用のエネルギ貯蔵装置
JP2011131457A Expired - Fee Related JP5231607B2 (ja) 2003-09-15 2011-06-13 可変電力消費を有する負荷用のエネルギ貯蔵装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525587A Pending JP2007506395A (ja) 2003-09-15 2004-09-07 可変電力消費を有する負荷用のエネルギ貯蔵装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131457A Expired - Fee Related JP5231607B2 (ja) 2003-09-15 2011-06-13 可変電力消費を有する負荷用のエネルギ貯蔵装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20040201365A1 (ja)
EP (1) EP1671421A1 (ja)
JP (3) JP2007506395A (ja)
CN (1) CN1864329B (ja)
CA (1) CA2538299C (ja)
TW (1) TWI287903B (ja)
WO (1) WO2005027345A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086278A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Mazda Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2014103814A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mazda Motor Corp 車両用電源装置
JP2015061369A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 マツダ株式会社 電動車両用電池の選定方法および電動車両

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304217C (zh) * 2001-04-05 2007-03-14 伊莱克特罗维亚公司 用于具有可变功率的负载的能量储存装置
US7479346B1 (en) 2004-08-13 2009-01-20 Quallion Llc Battery pack
JP4755099B2 (ja) * 2004-08-18 2011-08-24 株式会社栗本鐵工所 電動車椅子
JP2006304393A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
WO2006122395A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Electrovaya Inc. Battery powered vehicle overvoltage protection circuitry
US7573233B1 (en) 2005-11-28 2009-08-11 Quallion Llc Battery system configured to survive failure of one or more batteries
US7573234B1 (en) 2005-11-28 2009-08-11 Quallion Llc System having electronics for dropping current of battery pack
US7818106B1 (en) * 2006-04-13 2010-10-19 Honda Motor Co., Ltd. Motor vehicle power management system
JP4413888B2 (ja) 2006-06-13 2010-02-10 株式会社東芝 蓄電池システム、車載電源システム、車両、および蓄電池システムの充電方法
US7843169B1 (en) 2006-07-06 2010-11-30 Quallion Llc Pack assembly having interconnected battery packs configured to be individually disconnected from assembly
ITMI20061438A1 (it) * 2006-07-24 2008-01-25 Campagnolo Srl Metodo e sistema di ricarica di una unita' di alimentazione a batteria
KR100824888B1 (ko) * 2006-08-22 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 배터리 팩 및 그것의 충전 방법과 방전 방법
US8076022B1 (en) 2007-04-09 2011-12-13 Quallion Llc Battery cover having one or more quenching media
JP2009080938A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Corp 電源システムおよび電池集合体の制御方法
JP2009080939A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Corp 電源システムおよび電池集合体の制御方法
US8227103B2 (en) * 2008-02-27 2012-07-24 Quallion Llc Battery pack having batteries in a porous medium
US20090317696A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Chih-Peng Chang Compound battery device having lithium battery and lead-acid battery
FR2933245B1 (fr) * 2008-06-27 2010-09-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de recharge d'un systeme de stockage comportant deux elements de stockage et procedes d'utilisation d'un tel dispositif de recharge associes
US8212532B2 (en) * 2008-07-24 2012-07-03 General Electric Company Method and system for control of a vehicle energy storage device
DE102008044902A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung, Speicherung und Übertragung von elektrischer Energie
US20100308765A1 (en) 2009-04-01 2010-12-09 Eaglepicher Technologies, Llc Hybrid energy storage system, renewable energy system including the storage system, and method of using same
US8723457B2 (en) * 2009-05-14 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and control method of electric vehicle
EP2272722B1 (en) 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP5471083B2 (ja) * 2009-07-01 2014-04-16 株式会社デンソー 車載電源装置
DE102009037725A1 (de) * 2009-08-17 2011-02-24 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichervorrichtung mit einer Energiespeichereinrichtung
CN101719557A (zh) * 2009-12-04 2010-06-02 浙江绿源电动车有限公司 一种铅酸电池、锂电池混合电池包
WO2011079871A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Abb Research Ltd A modular energy storage device for a high voltage electrical power system
JP5016121B2 (ja) * 2010-02-19 2012-09-05 Jfeエンジニアリング株式会社 急速充電装置及び移動式充電装置
ES2638299T3 (es) * 2010-03-29 2017-10-19 Florian Gardes Sistema de accionamiento autónomo
DE102010016328A1 (de) * 2010-04-06 2011-10-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein auf einer Rundstrecke fahrendes Hybridfahrzeug
CN102834288B (zh) * 2010-04-19 2015-12-02 西门子公司 用于存储电能的设备和方法
JP5533306B2 (ja) * 2010-06-14 2014-06-25 株式会社豊田自動織機 充電制御装置及びその充電制御方法
US20120021290A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Hong Chun-Yi Electric power storage system
US8973690B2 (en) 2010-10-04 2015-03-10 W. Morrision Consulting Group, Inc. Front wheel energy recovery system
CN201838633U (zh) * 2010-10-12 2011-05-18 皆盈绿电池股份有限公司 双电池承槽的电池组
JP5651424B2 (ja) * 2010-10-14 2015-01-14 株式会社東芝 電力安定化システムおよび電力安定化方法
US20120109503A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Li-ION BATTERY FOR VEHICLES WITH ENGINE START-STOP OPERATIONS
DE102010062116A1 (de) * 2010-11-29 2012-05-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR101223623B1 (ko) * 2011-01-05 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치
EP2686197B1 (en) 2011-03-16 2019-12-25 CPS Technology Holdings LLC Energy source devices and systems having a battery and ultracapacitors
CN102255348A (zh) * 2011-04-06 2011-11-23 清华大学深圳研究生院 一种独立光伏混合储能系统
CN102130490A (zh) * 2011-04-07 2011-07-20 南京工程学院 电动车双电源系统
JP2012234700A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
US9190868B2 (en) * 2011-05-06 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for charging vehicle batteries
FR2975839B1 (fr) * 2011-05-23 2013-05-17 Renault Sa Procede de rechargement d'un couple de batteries de vehicule de tensions nominales differentes, et systeme associe
WO2012164798A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 パナソニック株式会社 電動車両用の電源装置および充電装置
TWI448397B (zh) * 2011-07-14 2014-08-11 Metal Ind Res & Dev Ct Electric vehicle power and power configuration method
US9352644B2 (en) * 2011-08-30 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP5840425B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-06 株式会社東芝 電気鉄道車両の充電システム
HUE032780T2 (en) * 2011-10-11 2017-10-30 Connexx Systems Corp Hybrid storage cell, vehicle and energy storage unit, smart network system for the vehicle, and power supply system using the energy storage unit
JP2013102590A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
DE102011089135A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem und Verfahren
US9263721B2 (en) 2012-01-13 2016-02-16 Energy Power Systems LLC Lead-acid battery design having versatile form factor
US9595360B2 (en) 2012-01-13 2017-03-14 Energy Power Systems LLC Metallic alloys having amorphous, nano-crystalline, or microcrystalline structure
US8808914B2 (en) 2012-01-13 2014-08-19 Energy Power Systems, LLC Lead-acid battery design having versatile form factor
CN102593907A (zh) * 2012-02-29 2012-07-18 华为技术有限公司 一种供电方法、供电设备及基站
US20130244063A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Energy Power Systems LLC Hybrid battery system for electric and hybrid electric vehicles
US20140377596A1 (en) * 2012-03-14 2014-12-25 Energy Power Systems, LLC Hybrid battery system for electric and hybrid electric vehicles
JP5970898B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-17 コベルコ建機株式会社 動力伝達装置及びこれを備えたハイブリッド建設機械
FR2988926B1 (fr) * 2012-03-28 2014-03-28 Valeo Equip Electr Moteur Procede et systeme d'alimentation electrique d'un vehicule automobile hybride a double stockeurs d'energie electrique
DE102012204962A1 (de) 2012-03-28 2013-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Lithium-Ionen-Batterie
FR2991104B1 (fr) * 2012-05-23 2014-11-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif pour la desulfatation d'une batterie
DE102012217190A1 (de) * 2012-09-24 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Koppelspeichervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US9381826B2 (en) 2012-10-19 2016-07-05 Gogoro Inc. Battery configuration for an electric vehicle
JP6297496B2 (ja) * 2012-10-29 2018-03-20 三洋電機株式会社 車載用電池システム
JP2014096874A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Unicarriers Corp 荷役車両の電源装置
JP6051857B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-27 コベルコ建機株式会社 建設機械
US20140265554A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Dual Lithium-Ion Battery System for Electric Vehicles
KR101678537B1 (ko) * 2013-07-31 2016-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9812732B2 (en) 2013-08-16 2017-11-07 Johnson Controls Technology Company Dual storage system and method with lithium ion and lead acid battery cells
JP6197527B2 (ja) * 2013-09-24 2017-09-20 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
AT515034B1 (de) * 2013-10-31 2016-04-15 Bakosch Georg Vorrichtung zur Ansteuerung elektrischer Energiespeicher
WO2015098790A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社 村田製作所 電池パック
US9997816B2 (en) 2014-01-02 2018-06-12 Johnson Controls Technology Company Micro-hybrid battery module for a vehicle
JP6086273B2 (ja) * 2014-06-04 2017-03-01 株式会社村田製作所 電池パック
FR3022400A1 (fr) * 2014-06-17 2015-12-18 St Microelectronics Tours Sas Protection d'une batterie contre une absence de charge prolongee
JP6384412B2 (ja) * 2014-07-10 2018-09-05 株式会社デンソー 電源装置
WO2016011437A1 (en) 2014-07-18 2016-01-21 Iterna, Llc Extending shelf life of rechargeable batteries
BE1022153B1 (nl) * 2014-08-07 2016-02-19 Fcl Holding Nv Methode voor het snelladen van loodzuur batterijen
US20160093848A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Johnson Controls Technology Company Modular approach for advanced battery modules having different electrical characteristics
US10320202B2 (en) 2014-09-30 2019-06-11 Johnson Controls Technology Company Battery system bi-stable relay control
US9771124B2 (en) * 2015-02-25 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Wheel rim-mounted regeneration coil-magnet system
DE102015216181B3 (de) * 2015-08-25 2016-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit Speichermodulen unterschiedlichen Typs
ITUB20155621A1 (it) * 2015-11-16 2017-05-16 Piaggio & C Spa Metodo di gestione dell?autonomia energetica di una bicicletta elettrica a pedalata assistita
US10076971B2 (en) * 2016-07-05 2018-09-18 Nio Nextev Limited Split electric vehicle (EV) battery including both a replaceable and fixed portion
CN106314182B (zh) * 2016-09-08 2018-06-29 无锡同春新能源科技有限公司 码头上光伏电力与供电网电力轮换供电的激光定位充电桩
WO2018061400A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社日立製作所 複合蓄電システム
TWI616046B (zh) * 2016-10-14 2018-02-21 光陽工業股份有限公司 智慧型車輛電源管理方法及裝置
JP6698169B2 (ja) * 2016-10-17 2020-05-27 株式会社日立製作所 蓄電池システム
JP2018182856A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社日立製作所 複合蓄電システム
US10153636B1 (en) * 2017-05-26 2018-12-11 Kitty Hawk Corporation Electric vehicle hybrid battery system
AU2017420074B2 (en) 2017-06-19 2024-05-30 Techtronic Cordless Gp Surface cleaning apparatus
JP7129644B2 (ja) * 2017-06-19 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーモジュールおよび乗り物
US11209488B2 (en) 2017-12-22 2021-12-28 Litech Laboratories, Inc. Energy delivery system
JP2019122201A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6776291B2 (ja) * 2018-03-16 2020-10-28 株式会社東芝 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JP7236662B2 (ja) 2018-07-05 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーモジュール、バッテリーパック、および乗り物
JP6842226B2 (ja) * 2018-07-20 2021-03-17 Connexx Systems株式会社 電動移動体充電システム
JP6979395B2 (ja) * 2018-10-09 2021-12-15 本田技研工業株式会社 電動車両
US10661679B2 (en) * 2018-10-26 2020-05-26 Premergy, Inc. Multiple chemistry battery systems for electric vehicles
US11183938B2 (en) * 2018-11-14 2021-11-23 Toshiba International Corporation Hybrid PV inverter with SCIB battery integration
KR102505723B1 (ko) * 2018-11-20 2023-03-03 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지의 활성화 방법
WO2021072065A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Kitty Hawk Corporation Hybrid power systems for different modes of flight
JP7098672B2 (ja) 2020-03-10 2022-07-11 本田技研工業株式会社 シミュレーション装置
WO2023285923A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 Accelerated Systems Inc. Electric vehicle battery management and usage limitations derived from environmental events
US20230096878A1 (en) * 2021-09-29 2023-03-30 Dragonfly Energy Corp. Power charging system and control system for towing vehicle and towed vehicle connectable to towing vehicle
US11462917B1 (en) 2021-12-10 2022-10-04 NDSL, Inc. Methods, systems, and devices for maintenance and optimization of battery cabinets
US11689048B1 (en) 2021-12-10 2023-06-27 NDSL, Inc. Methods, systems, and devices for maintenance and optimization of battery cabinets
US11655024B1 (en) 2022-05-25 2023-05-23 Kitty Hawk Corporation Battery systems with power optimized energy source and energy storage optimized source

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158012A (ja) * 1974-06-10 1975-12-20
WO2002081255A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-17 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883368A (en) 1972-10-26 1975-05-13 Union Carbide Corp Alkaline aluminum-air/zinc-manganese dioxide hybrid battery
DE2740438C2 (de) * 1977-09-08 1983-09-01 I.P.F. Gesellschaft für Verwertung von Patenten mbH, 8000 München Fahrzeug mit Elektromotorantrieb
US4709200A (en) * 1985-10-21 1987-11-24 Seiko Instruments & Electronics Ltd. Power source circuit
US4684590A (en) * 1986-08-29 1987-08-04 Eltron Research, Inc. Solvated electron lithium electrode for high energy density battery
JPH0360330A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Isuzu Motors Ltd 電源装置
DE69314079T2 (de) * 1992-04-03 1998-03-26 Jeol Ltd Stromversorgung mit Speicherkondensator
US5300372A (en) * 1992-10-26 1994-04-05 Motorola, Inc. Rechargeable cell or cell pack contact configuration
EP0622264B1 (en) * 1993-04-28 1998-11-11 Hitachi, Ltd. Electric vehicle drive system and drive method
JP3539988B2 (ja) * 1993-06-25 2004-07-07 株式会社デンソー 車両用スタータ装置
US5473938A (en) * 1993-08-03 1995-12-12 Mclaughlin Electronics Method and system for monitoring a parameter of a vehicle tire
JPH0775251A (ja) 1993-08-31 1995-03-17 Okamura Kenkyusho:Kk 電源装置
JPH0773901A (ja) 1993-09-02 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイブリッド電源
US5455637A (en) 1993-09-10 1995-10-03 Comdisco, Inc. Electrochromic eyewear system, rechargeable eyewear and external charger therefor
US5900720A (en) 1993-09-10 1999-05-04 Kallman; William R. Micro-electronic power supply for electrochromic eyewear
JPH07154924A (ja) 1993-11-26 1995-06-16 Nec Corp 携帯電子機器の電池使用方式
US5550738A (en) * 1994-08-19 1996-08-27 Teamnet, Inc. System for recording and analyzing vehicle trip data
JP3515619B2 (ja) 1994-11-30 2004-04-05 株式会社日立製作所 電気車の駆動装置及び駆動制御方法
EP0729194B1 (en) * 1995-02-02 1999-06-02 Hitachi, Ltd. Secondary battery using system and material for negative electrode of secondary battery
JP3487952B2 (ja) 1995-04-14 2004-01-19 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置及び駆動制御方法
JP3432985B2 (ja) 1995-12-27 2003-08-04 三洋電機株式会社 蓄電システムの作動方法
JP3624333B2 (ja) 1996-03-13 2005-03-02 富士重工業株式会社 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置
JP3617183B2 (ja) * 1996-05-08 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の電源装置
US6132902A (en) * 1996-06-14 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electric automobile and electric power drive therefor
JP3371691B2 (ja) * 1996-06-25 2003-01-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
US5849426A (en) 1996-09-20 1998-12-15 Motorola, Inc. Hybrid energy storage system
US5993983C1 (en) * 1997-03-14 2001-09-18 Century Mfg Co Portable power supply using hybrid battery technology
JPH10271611A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP3260675B2 (ja) * 1997-10-14 2002-02-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP2000090895A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Ngk Insulators Ltd 電気自動車用リチウム二次電池
US6159635A (en) 1998-09-29 2000-12-12 Electrofuel Inc. Composite electrode including current collector
DE19846319C1 (de) * 1998-10-08 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeugbordnetz mit zwei Spannungsversorgungszweigen
JP4112712B2 (ja) 1998-11-02 2008-07-02 Tdk株式会社 固体電解質、その製造方法およびこの固体電解質を用いた電気化学デバイス
US6331365B1 (en) 1998-11-12 2001-12-18 General Electric Company Traction motor drive system
AU3527500A (en) 1999-03-11 2000-09-28 Bolder Technologies Corporation Dual battery systems and methods for maintaining the charge state of high power batteries
EP1125781B1 (en) 2000-01-24 2004-03-24 Hino Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
WO2001073868A2 (en) 2000-03-24 2001-10-04 Cymbet Corporation Device enclosures and devices with integrated battery
JP3505124B2 (ja) * 2000-03-28 2004-03-08 東京電力株式会社 非常用電源システム及びそのシステムに用いられる電池内の単電池故障有無を自動検出するシステム
US6366055B1 (en) * 2000-03-30 2002-04-02 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Power supply system and state of charge estimating method
JP3736300B2 (ja) * 2000-06-19 2006-01-18 株式会社日立製作所 自動車、およびその電源装置
US6866107B2 (en) * 2000-10-13 2005-03-15 Deka Products Limited Partnership Method and device for battery load sharing
JP3948210B2 (ja) * 2000-12-25 2007-07-25 日産自動車株式会社 車両用エンジンの始動方法および装置
US6441581B1 (en) 2001-03-20 2002-08-27 General Electric Company Energy management system and method
US6591758B2 (en) 2001-03-27 2003-07-15 General Electric Company Hybrid energy locomotive electrical power storage system
CA2343489C (en) * 2001-04-05 2007-05-22 Electrofuel, Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
JP2002330554A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド車両の電力制御装置および当該電力制御装置を備えたハイブリッド建設機械
EP1270309B1 (de) * 2001-06-29 2012-09-12 Ford Global Technologies, LLC Vorrichtung und Verfahren zur elektrischen Energieversorgung eines Elektrofahrzeuges
JP3809549B2 (ja) 2001-11-22 2006-08-16 株式会社日立製作所 電源装置と分散型電源システムおよびこれを搭載した電気自動車
US6608396B2 (en) 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
US6800962B2 (en) 2002-01-16 2004-10-05 Adtran, Inc. Method and apparatus for forced current sharing in diode-connected redundant power supplies
JP3750608B2 (ja) * 2002-01-23 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両における蓄電装置の制御装置
JP3812459B2 (ja) * 2002-02-26 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源制御装置
US20030233197A1 (en) * 2002-03-19 2003-12-18 Padilla Carlos E. Discrete bayesian analysis of data
JP3858986B2 (ja) * 2002-03-26 2006-12-20 日産自動車株式会社 電源装置
US6924621B2 (en) * 2002-05-07 2005-08-02 C.E. Niehoff & Co. System and method for controlling electric load and battery charge in a vehicle
JP4089305B2 (ja) * 2002-06-14 2008-05-28 株式会社日立製作所 車両用電力供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158012A (ja) * 1974-06-10 1975-12-20
WO2002081255A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-17 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086278A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Mazda Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2014103814A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mazda Motor Corp 車両用電源装置
JP2015061369A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 マツダ株式会社 電動車両用電池の選定方法および電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
TWI287903B (en) 2007-10-01
CN1864329A (zh) 2006-11-15
JP2011254698A (ja) 2011-12-15
TW200524245A (en) 2005-07-16
US7570012B2 (en) 2009-08-04
EP1671421A1 (en) 2006-06-21
CA2538299A1 (en) 2005-03-24
US20080111508A1 (en) 2008-05-15
CA2538299C (en) 2013-05-28
CN1864329B (zh) 2011-07-06
JP5231606B2 (ja) 2013-07-10
JP2007506395A (ja) 2007-03-15
JP5231607B2 (ja) 2013-07-10
WO2005027345A1 (en) 2005-03-24
US20040201365A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231606B2 (ja) 可変電力消費を有する負荷用のエネルギ貯蔵装置
EP1377477B1 (en) Energy storage device for loads having variable power rates
KR100573718B1 (ko) 가변 전력비를 갖는 로드용 에너지 축적장치
JP5373999B2 (ja) ハイブリッド蓄電池、これを用いた走行車輌及び電力貯蔵設備、走行車輌を用いたスマートグリッド走行車輌システム、並びに電力貯蔵設備を用いた電力供給ネットワークシステム
US6741065B1 (en) Electric device and method for charging and discharging battery unit of the same
US5883496A (en) Electric vehicle power supply
EP2372865A2 (en) Power supply device capable of equalizing electrical properties of batteries
EP2641783A2 (en) Battery pack and method of controlling the same
US20120037438A1 (en) Hybrid Electric Vehicle Battery Protection System Through Capacitor Bank Energy Buffer
EP1254804A2 (en) Method and apparatus for energy storage in a vehicle
JP2003092805A (ja) ハイブリッドカー用の電源装置
JP7140852B2 (ja) 補助バッテリーを備えたハイブリッドエネルギー貯蔵モジュールシステム
US20130249496A1 (en) Battery pack
CA2428403A1 (en) Energy storage device for loads having variable power rates
CA2443038C (en) Energy storage device for loads having variable power rates
KR102599082B1 (ko) 배터리 충전 시스템 및 이를 포함하는 냉동탑차
MXPA03008817A (es) Aparato de almacenamiento de energia para cargas que tienen rangos de energia variables.
WO2020024259A1 (en) Methods for discharging and for charging a hybrid battery system and battery system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees