JP6698169B2 - 蓄電池システム - Google Patents

蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6698169B2
JP6698169B2 JP2018546297A JP2018546297A JP6698169B2 JP 6698169 B2 JP6698169 B2 JP 6698169B2 JP 2018546297 A JP2018546297 A JP 2018546297A JP 2018546297 A JP2018546297 A JP 2018546297A JP 6698169 B2 JP6698169 B2 JP 6698169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type battery
power
capacity
battery
power type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074363A1 (ja
Inventor
晋 山内
晋 山内
井上 健士
健士 井上
大輝 小松
大輝 小松
茂樹 牧野
茂樹 牧野
繁貴 坪内
繁貴 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018074363A1 publication Critical patent/JPWO2018074363A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698169B2 publication Critical patent/JP6698169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、蓄電池システムに関する。
電気自動車では、単独種の電池を用いて、電気エネルギーを供給している。この電池としては、容量(Ah)性能を重視した容量型電池が使われている。しかしながら、容量型電池単独では、電気自動車の加速時および減速時に大きな電流が流れ、電池に負荷が掛かるため電池寿命が短くなる傾向がある。
これに対し、特許文献1および特許文献2に記載の従来技術が知られている。特許文献1では、パワー性能を重視したパワー型電池を、DCDCコンバータ(直流−直流変換器)を介して、容量型電池に並列接続する構成が開示されている。さらに、特許文献2では、容量型電池にパワー型電池を直接並列接続させる構成が開示されている。このように、容量型電池およびパワー型電池を併用する複合蓄電システムにより、パワー型電池が急峻な電流変化を分担し、容量型電池の負荷が低減されている。
特開2012−235610号公報 特開平11−332023号公報
特許文献1においては、容量型電池が、直接、インバータに接続されている。この場合、容量型電池の動作電圧範囲内に、インバータおよびモータの電圧範囲が納められる必要がある。しかし、一般的に容量型電池の動作電圧範囲は狭いため、モータのトルク定数(トルクと電流の変換定数)を低くする必要があり、モータ特性が制限される。また、トルク定数を低くすると、回生電圧が低くなり、電気自動車の効率が低下する。また、パワー型電池がDCDCコンバータに接続されるので、DCDCコンバータの電力容量を大きくする必要があり、DCDCコンバータのコストが増える。
特許文献2においては、DCDCコンバータが無いため、コスト増加は抑えられるがパワー型電池の容量が小さいと、大電流の充放電によりパワー型電池の電力量が減少する。そして、充放電を分担できない程度になると、容量型電池が充放電電流を負担せざるを得なくなる。従って特許文献2の方法では、必ずしも走行中のあらゆる状況で容量型電池の電流を低減できず、容量型電池への負担を低減できない場合がある。
そこで、本発明は、パワー型電池および容量型電池を併用するにあたり、充放電電流を適切に両電池に分担できる複合蓄電システムを提供する。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
容量型電池とパワー型電池とを並列に接続して構成された蓄電池システムにおいて、予め充電されている前記容量型電池及び前記パワー型電池の双方が負荷へ電流を出力し、容量型電池の使用電圧範囲とパワー型電池の使用電圧範囲は共通する部分を有し、容量型電池に流れる電流の応答時間およびパワー型電池に流れる電流の応答時間が所定時間よりも大きくなるように、容量型電池とパワー型電池とが組み合わされて構成されており、前記パワー型電池から出力される電流の値が、前記容量型電池から出力される電流の値より上回っている場合、前記パワー型電池が前記容量型電池から出力される電流を補完し、前記容量型電池から出力される電流の値が、前記パワー型電池から出力される電流の値より上回っている場合、前記容量型電池が前記パワー型電池から出力される電流を補完する蓄電池システムとして構成した。
また、容量型電池とパワー型電池とを並列に接続して構成された蓄電池システムにおいて、容量型電池の使用電圧範囲とパワー型電池の使用電圧範囲は共通する部分を有し、容量型電池の容量とパワー型電池の容量との比が所定値よりも大きくなるように、容量型電池とパワー型電池とが組み合わされて構成されている蓄電池システムとして構成した。
本発明によれば、パワー型電池および容量型電池を併用するにあたり、充放電電流を適切に両電池に分担できる複合蓄電システムを提供できる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1である複合蓄電システム並びにそれを搭載する電気自動車の構成を示す。 本発明の実施例1における複合蓄電システムの電気回路モデルを示す。 本発明の実施例1における複合蓄電システムの電気回路モデルにおける、充放電電流に対する各電池の電流特性の一例を示す。 本発明の実施例1における複合蓄電システムの構成条件の一例を示す。 本発明の実施例2における複合蓄電システムの電気回路モデルにおける、充放電電流に対する各電池の電流特性の一例を示す。 本発明の実施例2における複合蓄電システムの構成条件の1例を示す。 本発明の実施例3である複合蓄電システム並びにそれを搭載する電気自動車の構成を示す。 本発明の実施例3である複合蓄電システムの制御フローの一例を示す。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものである。従って、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本発明では、容量型電池に並列にパワー型電池が接続される。容量型電池とパワー型電池は使用電圧範囲に重なりを有し、電流変化に対する各電池の電流の応答時間が予め定める所定時間以上となるよう各電池の特性が定められる。これにより、最小限のパワー型電池の搭載にも拘わらず、容量型電池を単体で使用する場合と比較して、容量型電池の充放電電流を多様な走行条件においても低減させることができる。よって、容量型電池の寿命向上に繋げることができる。
図1は、本発明の実施例1である複合蓄電システム(蓄電池システム)並びにそれを搭載する電気自動車の構成を示す。
図1に示すように、電気自動車10は、パワー型電池13と、パワー型電池13に並列接続される容量型電池14とを含む複合蓄電システムを備える。複合蓄電システムは、インバータ12を介して、モータジェネレータ11と接続される。なお、インバータ12、パワー型電池13、容量型電池14は、ECU15(“ECU”は“Electronic Control Unit”の略)によって制御される。つまり、複合蓄電システムは、インバータ12、パワー型電池13、容量型電池14、ECU15を有する。
ここで、モータジェネレータ11は交流機、例えば、誘導機や同期機である。パワー型電池13および、容量型電池14からインバータ12へ直流電力が出力される。
インバータ12は、パワー型電池13および容量型電池14から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。インバータ12が出力する三相交流電力によって、モータジェネレータ11が電動機として回転駆動される。これにより、電気自動車10が走行する。
容量型電池14だけではモータジェネレータ11への供給電力が不足する場合、例えば電気自動車10の加速時などにおいては、パワー型電池13からも、インバータ12を介してモータジェネレータ11に電力が供給される。
電気自動車10の減速時あるいは制動時などにおいて、すなわちモータジェネレータ11の回生時において、モータジェネレータ11で発電される交流電力は、インバータ12を整流装置として動作させることにより直流電力に変換される。そして、変換された電力は、パワー型電池13および、容量型電池14に蓄電される。
電気自動車10の駐車時には、容量型電池14およびパワー型電池13は、図示しない充電装置によって充電される。
なお、図1におけるモータジェネレータ11は、それぞれ別体のモータおよびジェネレータによって構成されても良い。
パワー型電池13は、容量型電池14よりも、出力密度に優れるが容量(Ah)は小さい。このようなパワー型電池13としては、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などが適用される。また、パワー型電池13に代えて、これと同様の高出力特性を有するリチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタなどの蓄電装置(言わば、パワー型蓄電装置)を用いても良い。なお、以下においては、これらの電池およびキャパシタを含めて、「パワー型電池」と総称する。
容量型電池14は、パワー型電池13よりも出力密度は劣るものの、エネルギー密度に優れ容量(Ah)が大きい。このような容量型電池14としては、リチウムイオン電池、リチウムイオン半固体電池、リチウム固体電池、鉛電池、ニッケル亜鉛電池などが適用される。なお、パワー型電池13として用いるリチウムイオン電池と、容量型電池14として用いるリチウムイオン電池は、電極材料などの構成が異なる。
上記のように、本実施例によれば、パワー型電池13および容量型電池14を併用して、使用する電池全体として、電池容量を確保しながらも電池出力を高めたり、電池出力を確保しながらも電池容量を高めたりすることができる。
しかし、パワー型電池13と容量型電池14はDCDCコンバータなどの電流制御素子を介さずに接続されている。そして、充放電時の電流はパワー型電池13と容量型電池14の特性によって一意に決まる。そのため、これらの特性の組み合わせは蓄電池システムが所望の特性を発揮するように最適に組み合わせる必要がある。その理由について図2を用いて説明する。
図2はパワー型電池13と容量型電池14が並列接続された状態をモデル化した図である。充放電による電池の電圧の変動をキャパシタ部で模擬し、電池の抵抗を電気抵抗にて模擬した。左側の電池はパワー型電池13を示し、電気抵抗をR,キャパシタ容量をCとする。右側の電池は容量型電池14を示しキャパシタ容量C=mC、DCR(直流抵抗成分)、R=nRとする。初期の電池電圧即ち充電状態をV(0)とし、パワー型電池13と容量型電池14の合計電流Iとして、これが変化したときのパワー型電池13および容量型電池14それぞれの電圧は下記の(式1)および(式2)で表すことができる。
Figure 0006698169
Figure 0006698169
さらに、上記の式を変形すると、パワー型電池13と容量型電池14のそれぞれの電流は以下の式(式3)および(式4)で表すことができる。
Figure 0006698169
Figure 0006698169
(式3)および(式4)の式を基に、電流がステップ的に変化した場合のパワー型電池13と容量型電池14の応答を図3に示す。電流が変化した直後の時刻t=0では、パワー型電池13(i)と容量型電池14(i)の電流は抵抗の比に応じて配分される。そして、時間の経過につれて電流は変化し、十分時間が経過した状態では容量の比に応じて電流が配分される。初期から電流が収束するまでの時間の内、電流の収束値の63.2%に到達する時間は応答時間と呼ばれ、(式3)および(式4)の式からその値は以下の(式5)となる。
Figure 0006698169
図3から明らかなように、応答時間が短い場合は、初期はパワー型電池13(i)が多くの電流を負担するが、その効果は瞬間的または短時間のものとなり、大半は容量型電池14(i)が負担することとなる。従って、応答時間が短い複合蓄電システムを電気車両に搭載して走行した場合、加速や減速回生時の大電流の充放電が必要なる条件では、パワー型電池13が瞬間的に電流を負担するものの、大部分の電流は容量型電池14が負担することになってしまう。以上から、容量型電池14の負担軽減のためには、大電流が要求される加速や減速時の回生を想定し、その間の電流をパワー型電池13が負担できるように応答時間の長さを予め検討しておく必要がある。換言すれば、容量型電池14に流れる電流の応答時間およびパワー型電池13に流れる電流の応答時間が所定時間よりも大きくなるように、容量型電池14とパワー型電池13とが組み合わされて構成される。
本実施例では、応答時間の好適な値として(式5)の計算結果が60秒よりも大きくなる条件としたが、この値に限定するものではない。また、応答時間の定義は、本発明に記載の63.2%に限らず、一例として90%としても良い。
図4は、複合電池システムを構築する際の、もう一つの条件となるパワー型電池および容量型電池の直列接続の電圧範囲を示す。図4の符号41はパワー型電池13(直列接続する場合は単位電池に直列数を掛けた値となる)の使用電圧範囲を示している(パワー型電池電圧範囲×パワー型電池直列数)。また、符号42は容量型電池14の使用電圧範囲を示している(容量型電池電圧範囲×容量型電池直列数)。図4に示すように、パワー型電池13の直列接続の使用電圧範囲41と容量型電池14の直列接続の使用電圧範囲42は、オーバーラップするように構成する。換言すれば、容量型電池14の使用電圧範囲42とパワー型電池13の使用電圧範囲41は共通する部分を有する。この理由は、オーバーラップが無い場合は、電圧の高い電池から低い電池に常に充電電流が流れるため、複合電池システムと機能することが難しいためである。オーバーラップ使用可能範囲(43)の電圧幅を、「オーバーラップ使用可能範囲の上限値(44)−オーバーラップ使用可能範囲の下限値(45)」として、電力供給対象の電圧範囲や使用する電池の性能などを考慮しつつ、この電圧幅が大きくなるように、パワー型電池13および容量型電池14の直列数が決定される。
パワー型電池13が負担する電流を増やすための方法(実施例2)を、図5を用いて説明する。複合蓄電システム並びにそれを搭載する電気自動車の構成や回路モデルは実施例1と同じである。
前述した通り、充放電時のパワー型電池13と容量型電池14の電流の収束値は容量比に応じて定まることから、実施例2では、容量比をパワー型電池:容量型電池=1:2とした例を示している。つまり、図5に示すようにパワー型電池13の収束電流値(i)がI/3、容量型電池14の収束電流値(i)が2I/3となるように調整されている。換言すれば、容量型電池14の容量とパワー型電池13の容量との比が所定値よりも大きくなるように、容量型電池14とパワー型電池13とが組み合わされて構成されている。このような実施形態では、パワー型電池13に大きな容量が求められるものの、複合蓄電システムの応答時間に関係なく、容量型電池14の負担を軽減可能な複合電池システムを構成することができる。
図6は、実施例2における複合電池システムを構築する際の条件を示す。図4で説明したとおり、2つの電池を並列接続して使用するためには、それぞれの電池の使用可能電圧範囲にオーバーラップが必要である。さらに、実施例2では、パワー型電池13と容量型電池14の容量差が、それぞれの電池の充放電電流の収束値が、適切な値となるように、容量差を検討する必要がある。実施例2では、一例として図5で述べたようにパワー型電池13と、容量型電池14との容量比を1:2としたが、この値に限定するものではない。
図7に実施例3を示す。基本構成は実施例1の図1と同じであるが、容量型電池14とパワー型電池13とインバータ12の間に、それぞれの電池に異常が発生した場合に複合蓄電システムから電池を解除する電流遮断機構16が追加された構成である。これにより複合蓄電システムの稼働中にどちらかの電池に異常が発生した場合でも、システムは正常に稼動できる。電流遮断機構16は、図7のように容量型電池14およびパワー型電池13の両方に接続されていても良いが、容量型電池14およびパワー型電池13のどちらか一方にのみ接続されていても良い。
図8は、図7のシステム構成を機能させるための制御フローである。システム起動後(START;S800)、S801でECU15は電池システムの電圧、電流、温度の情報を計測する。また、計測した情報から充電状態であるSOCを推定する(データ計測、状態推定)。
S802では、パワー型電池13および/または容量型電池14の電圧、温度、SOCの少なくとも1つが予め定める所定値(所定値1)よりも大きくなっていないかを判断する。ECU15は、異常が無い場合(NO)、S803へ進み、異常がある場合(YES)、S804へ進む。
S803では、ECU15が、パワー型電池13および/または容量型電池14の電圧、SOCの少なくとも1つが予め定める所定値(所定値2)よりも小さくなっていないかを判断する。異常が無い場合(NO)、ECU15はS801からフローを繰り返す。異常がある場合(YES)、ECU15はS804に進む。
S804では、容量型電池14に異常が発生しているか否かを判定する。S804がNoの場合はS805でECU15がパワー型電池13の電流遮断機構16を制御して複合蓄電システムから解除する。つまり、電流遮断機構16により容量型電池14とパワー型電池13との並列接続が解除される(パワー型電池13遮断)。S804がYESの場合、ECU15はS806で容量型電池14の電流遮断機構16を制御して複合蓄電システム中の並列接続から解除する(容量型電池12遮断)。そして、以降、ECU15はS801からフローを繰り返す。
10 電気自動車
11 モータジェネレータ
12 インバータ、
13 パワー型電池
14 容量型電池
15 ECU
16 電流遮断機構

Claims (8)

  1. 容量型電池とパワー型電池とを並列に接続して構成された蓄電池システムにおいて、
    予め充電されている前記容量型電池及び前記パワー型電池の双方が負荷へ電流を出力し、
    前記容量型電池の使用電圧範囲と前記パワー型電池の使用電圧範囲は共通する部分を有し、
    前記容量型電池に流れる電流の応答時間および前記パワー型電池に流れる電流の応答時間が所定時間よりも大きくなるように、前記容量型電池と前記パワー型電池とが組み合わされて構成されており、
    前記パワー型電池から出力される電流の値が、前記容量型電池から出力される電流の値より上回っている場合、前記パワー型電池が前記容量型電池から出力される電流を補完し、
    前記容量型電池から出力される電流の値が、前記パワー型電池から出力される電流の値より上回っている場合、前記容量型電池が前記パワー型電池から出力される電流を補完する蓄電池システム。
  2. 請求項1の蓄電池システムにおいて、
    前記容量型電池に流れる電流の応答時間および前記パワー型電池に流れる電流の応答時間が60秒よりも大きくなるように、前記容量型電池と前記パワー型電池とが組み合わされて構成されている蓄電池システム。
  3. 請求項2の蓄電池システムにおいて、
    前記容量型電池および前記パワー型電池は、以下の(式1)を満たす蓄電池システム。
    m(n+1)C/(m+1)≧60・・・(式1)
    m:容量型電池とパワー型電池の容量比(容量型電池/パワー型電池)
    n:容量型電池とパワー型電池の抵抗比(容量型電池/パワー型電池)
    :パワー型電池の容量
    :パワー型電池の抵抗値
  4. 請求項1の蓄電池システムにおいて、
    前記容量型電池の使用電圧範囲と前記パワー型電池の使用電圧範囲は共通する部分を有し、
    前記容量型電池の容量と前記パワー型電池の容量との比が所定値よりも大きくなるように、前記容量型電池と前記パワー型電池とが組み合わされて構成されている蓄電池システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの蓄電池システムにおいて、
    前記蓄電池システムは、電力遮断機構を有し、
    前記容量型電池または前記パワー型電池に前記電力遮断機構が接続されている蓄電池システム。
  6. 請求項5の蓄電池システムにおいて、
    前記容量型電池または前記パワー型電池に異常が発生した場合に、前記電力遮断機構により前記容量型電池と前記パワー型電池との並列接続が解除される蓄電池システム。
  7. 請求項6の蓄電池システムにおいて、
    前記容量型電池または前記パワー型電池の電圧、温度、SOCの少なくとも1つが所定値よりも大きい場合に、前記電力遮断機構により前記容量型電池と前記パワー型電池との並列接続が解除される蓄電池システム。
  8. 請求項6の蓄電池システムにおいて、
    前記容量型電池または前記パワー型電池の電圧、SOCの少なくとも1つが、所定値よりも小さい場合に、前記電力遮断機構により前記容量型電池と前記パワー型電池との並列接続が解除される蓄電池システム。
JP2018546297A 2016-10-17 2017-10-13 蓄電池システム Active JP6698169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203943 2016-10-17
JP2016203943 2016-10-17
PCT/JP2017/037216 WO2018074363A1 (ja) 2016-10-17 2017-10-13 蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074363A1 JPWO2018074363A1 (ja) 2019-06-24
JP6698169B2 true JP6698169B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62018411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546297A Active JP6698169B2 (ja) 2016-10-17 2017-10-13 蓄電池システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6698169B2 (ja)
CN (1) CN109874357B (ja)
WO (1) WO2018074363A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098672B2 (ja) * 2020-03-10 2022-07-11 本田技研工業株式会社 シミュレーション装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040201365A1 (en) * 2001-04-05 2004-10-14 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
JP4770470B2 (ja) * 2006-01-13 2011-09-14 日産自動車株式会社 車両用駆動装置
JP4961830B2 (ja) * 2006-05-15 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の充放電制御装置および充放電制御方法ならびに電動車両
CN201290010Y (zh) * 2008-08-28 2009-08-12 国网武汉高压研究院 串联型动态电压恢复器
WO2011135631A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 パナソニック株式会社 満充電容量補正回路、充電システム、電池パック、及び満充電容量補正方法
JP5664446B2 (ja) * 2011-04-28 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム
CN102611203B (zh) * 2012-03-14 2014-03-05 清华大学 一种车用高效复合储能系统
JP6352399B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-04 三洋電機株式会社 電源システム
CN104682412A (zh) * 2015-03-27 2015-06-03 许昌学院 一种永磁同步风电系统的储能系统的能量控制方法
WO2017061161A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 Connexx Systems株式会社 複合電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109874357A (zh) 2019-06-11
JPWO2018074363A1 (ja) 2019-06-24
WO2018074363A1 (ja) 2018-04-26
CN109874357B (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731545B2 (ja) エネルギー貯蔵システムおよび方法
US9000614B2 (en) System for multiple energy storage and management and method of making same
JP5605436B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6240649B2 (ja) 電力供給システム
JP6496496B2 (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP6706679B2 (ja) 複合蓄電システム
WO2008066092A1 (en) Secondary battery charge/discharge control device and vehicle using the same
US11427179B2 (en) Power supply system
CN105656308A (zh) 电源系统
JP6223406B2 (ja) 電力供給システム
JP6412847B2 (ja) 蓄電装置及び制御方法
JP2020150705A (ja) 電源システム
US11489329B2 (en) Power supply system
JP2009189152A (ja) 電源システム、電動車両、電源システムの制御方法、およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP7069075B2 (ja) 電源システム
JP2010148173A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP6698169B2 (ja) 蓄電池システム
US11485234B2 (en) Power supply system
JP6713283B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP6409635B2 (ja) 蓄電システム
US20220176823A1 (en) Power supply system
Schaltz et al. Design and comparison of power systems for a fuel cell hybrid electric vehicle
WO2018190020A1 (ja) 複合蓄電システム
JP7469219B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250