JP4770470B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770470B2
JP4770470B2 JP2006005691A JP2006005691A JP4770470B2 JP 4770470 B2 JP4770470 B2 JP 4770470B2 JP 2006005691 A JP2006005691 A JP 2006005691A JP 2006005691 A JP2006005691 A JP 2006005691A JP 4770470 B2 JP4770470 B2 JP 4770470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery group
capacity
drive device
vehicle drive
power battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006005691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189829A (ja
Inventor
一 佐藤
拓哉 木下
恭一 渡邉
孝昭 安部
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006005691A priority Critical patent/JP4770470B2/ja
Publication of JP2007189829A publication Critical patent/JP2007189829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770470B2 publication Critical patent/JP4770470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複数の電池を直列、並列または直並列に接続した電池群からなる組電池、電圧や電流量を調整するインバータおよび駆動モータを備えた車両用駆動装置、並びに該車両用駆動装置を搭載した車両に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車には、特許文献1のように様々な構成の組電池(電池群)が搭載されており、該電池群のほか、必要な電圧や電流量を調整するために制御回路としてインバータが備えられている。従来、インバータと電池群との間には、電池群の短絡などによる異常電流を遮断するために電流遮断装置を設けていた。
たとえば、特許文献2のように、車両の搭載電源にスイッチ(ヒューズ)を設け、異常電流の発生時にはスイッチ(ヒューズ)により搭載電源を電気的に切り離す技術が開示されており、これにより電源システムの信頼性の向上を図っている。
特開2005−216631号公報 特開平9−240392号公報
しかしながら、インバータと電池群との間に異常電流を遮断するために電流遮断装置を設ける構成では、電流遮断装置の電流閾値(作動閾値)が大きく(たとえば、300A)、電流遮断装置が作動するまでにかなりの電流が流れてしまい、電池が発熱する虞がある。これは、電流遮断装置を設けている部位が、大電流を流す必要のある回路上であり、電流閾値を下げることが困難であることによる。
電源システム全体の出力特性を落とすことなく、より低い電流閾値(たとえば、100A)で電流遮断装置を作動させることができれば、電池の発熱を抑えることができ、電源システム全体の信頼性が向上する。
本発明は、より小さい電流閾値で電流遮断装置を作動させることができ、電流損失が小さく、電源システム全体の信頼性を向上させることができる車両用駆動装置、および該車両用駆動装置を搭載した車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、複数の電池を直列、並列または直並列に接続した電池群からなる組電池を、電圧や電流量を調整する制御回路を介して駆動機器に接続する車両用駆動装置において、前記組電池が、高容量であるが、出力電流が小さい高容量型電池群と、容量は少ないが、出力電流が大きい高出力型電池群とから構成され、前記高容量型電池群と前記高出力型電池群とを並列に接続するとともに、該高出力型電池群を介して前記制御回路に接続し、前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間及び前記高出力型電池群と前記制御回路との間に、電源システムに発生した異常を検知して前記制御回路に供給する電流を遮断する遮断装置を設け、前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間に設けた遮断装置と、前記高出力型電池群と前記制御回路との間に設けた遮断装置との動作条件の比は、前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との内部抵抗の比に反比例することを特徴とする車両用駆動装置である。
本発明によれば、高容量型電池群と高出力型電池群とを並列に接続して組電池を構成し、高出力型電池群を介してインバータに接続し、少なくとも高容量型電池群と高出力型電池群との間に、電源システムに発生した異常を検知して前記制御回路に供給する電流を遮断する遮断装置を設けたので、高容量型電池群と高出力型電池群との間の遮断装置を含む回路には通常は大電流が流れず、電流閾値を下げることができる。したがって、電源システムに異常電流が発生したときには、より小さい電流閾値で遮断装置を作動させることができ、電流損失が小さく、電源システム全体の信頼性を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る車両用駆動装置について説明する。図1は、第1の実施形態の車両用駆動装置の構成を示す模式図である。
図1に示すように、第1の実施形態の車両用駆動装置10は、複数の電池を直列、並列または直並列に接続した電池群からなる組電池20と、電気自動車やハイブリッド自動車等を電気的に駆動する車両の駆動機器としての駆動モータ30と、組電池20から該駆動モータ30に供給する電圧や電流量を調整する制御回路としてのインバータ40とを備えている。
本実施形態の組電池20は、高容量であるが、出力電流が比較的小さい高容量型電池群21と、容量は少ないが、出力電流が大きい高出力型電池群22との2電池群から構成されている。これら高容量型電池群21と高出力型電池群22とは接続回路60によって並列に接続されており、組電池20は、高出力型電池群22を介して接続回路50によって上記インバータ40に接続されている。
そして、少なくとも高容量型電池群21と高出力型電池群22との間には、電源システムに発生した異常電流値よりも小さい電流閾値で電流を遮断する遮断装置としての電流遮断装置Bが設けられている。本実施形態では、高出力型電池群22とインバータ40との接続回路50に異常電流値(たとえば、300A)とほぼ等しい電流閾値(たとえば、300A)で切り離し作動する遮断装置としての電流遮断装置Aを設けており、また、高容量型電池群21と高出力型電池群22との接続回路60に異常電流値(たとえば、300A)よりも小さい電流閾値(たとえば、100A)で切り離し作動する電流遮断装置Bを設けている。電流遮断装置A、Bとしては、たとえば、半導体スイッチやヒューズ等が挙げられる。
ここで、異常電流を定義すると、たとえば、高出力電池群22と駆動モータ30との間に300Aの電流が流れるとすると、300A以上が異常電流となる。
本発明では、組電池20を高出力型電池群と高容量型電池群との2群に分け、このうち、出力電流が小さい高容量側の電流遮断装置Bを用いて、高容量型電池群21をより低い電流閾値で遮断する。高出力側の電流遮断装置Aは、大電流を流す必要があるので、電流閾値を大きくせざるを得ない。組電池20を高出力型電池群と高容量型電池群との2電池群に分け、両者の電池群21、22の間に電流遮断装置Bを設けると、当該電流遮断装置Bを含む接続回路60には、通常、大電流が流れないので、電流閾値を下げることができる。そして、異常電流の発生時には、高容量側の電流遮断装置Bを遮断することにより、当該電流遮断装置Bより右側の接続回路50には大電流が流れなくなるので、電源システムを保護することができる。
すなわち、電源システムの異常時における信頼性は、電源システムの電気容量に大きく依存するため、高容量型電池群21を素早く切り離すことにより、電源システム全体の信頼性が向上する。よって、出力電流の大きな高出力型電池群22においても、高容量型電池群21の電流に合わせて、当該高容量型電池群21を切り離せば、電源システムの電気容量は大幅に低下するので、電源システムの安全は確保される。
具体的には、高容量型電池群21と高出力型電池群22との間に設けた電流遮断装置Bの作動条件は、たとえば、以下(1)から(7)のように設定する。
(1)電流遮断装置Bを含む接続回路60の電流値が0.1秒以上連続して−100A〜100Aの範囲を外れたときに、電流遮断装置Bが切り離し作動するように設定する。
(2)また、組電池20の総電圧が0.1秒以上連続して(2.5V〜4.2V)×セル数の範囲を外れたときに、電流遮断装置Bが切り離し作動するように設定する。
(3)組電池20を構成する単セル電圧が0.1秒以上連続して2.5V〜4.2Vの範囲を外れたときに、電流遮断装置Bが切り離し作動するように設定する。
(4)組電池20を構成する単セル電圧の和が、組電池20の総電圧±4Vの範囲を外れたときに、電流遮断装置Bが切り離し作動するように設定する。
(5)組電池20を構成する単セルの電圧が、単セルの電圧の平均値±0.2Vの範囲を外れたときに、電流遮断装置Bが切り離し作動するように設定する。
(6)組電池20を構成する単セルの温度が50℃〜60℃以上になったときに、電流遮断装置Bが切り離し作動するように設定する。
(7)ボディアース(車体接地)と組電池との間の交流インピーダンス(50Hz〜1000Hz)が1MΩ以下のときに、電流遮断装置Bが切り離し作動するように設定する。
また、電流遮断装置B、Aの動作条件の比は、高容量型電池群21と高出力型電池群22との内部抵抗の比に反比例するように設定することが好ましい。これは、並列に接続された高容量型電池群21と高出力型電池群22とに流れる電流比は抵抗値に反比例するので、高抵抗の電池群側により小さな電流閾値の電流遮断装置Bを設けることができるからである。
なお、高容量型電池群と高出力型電池群との接続回路60に流れる電流を、たとえば、100A程度に設定しても電源システムとしての能力は下がらない。つまり、100Aを超えるような電流が流れるのは短い時間であり、高出力型電池群22のみで電力を供給することができる。要求電力が下がっている間に高容量型電池群21から100A程度で高出力型電池群22に電力を移せばよい。
以上要するに、第1の実施形態の車両用駆動装置によれば、高容量であるが、出力電流が比較的小さい高容量電池群21と、容量は少ないが、出力電流が大きい高出力電池群22とを並列に接続することにより高出力かつ高容量となる組電池20を構成し、高出力電池群22を、インバータ40を介して駆動モータ30に接続し、高容量電池群21と高出力電池群22との間に異常電流値よりも小さな電流閾値で切り離し作動する電流遮断装置Bを設けることにより、より小さい電流閾値で高容量型電池群21を切り離すことができ、電源システムの信頼性を向上させることができる。
また、高出力型電池群22とインバータ40との間にも電流遮断装置Aを設けることにより、電源システムの安全性をより安定して確保することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る車両用駆動装置について説明する。図2は、第2の実施形態の車両用駆動装置の構成を示す模式図である。
図2に示すように、第2の実施形態の車両用駆動装置100は、高容量型電池群21と高出力型電池群22との接続回路60にのみ電流遮断装置Bを設けており、高出力型電池群22とインバータ40との接続回路50には電流遮断装置を設けていない点が、第1の実施形態と異なっている。これは、高出力型電池群22の容量が十分に小さい場合には、高出力型電池群22とインバータ40との間に電流遮断装置は設ける必要はないからである。
本実施形態の車両用駆動装置100によれば、基本的には第1の実施形態と同様の作用効果を奏するが、特に、第2の実施形態によれば、電流遮断装置(たとえば、半導体スイッチ)の数が少ないので、電流遮断装置を通過する電流損失が小さく、かつ容量が小さくなれば電流遮断装置の定常的な損失も軽減することができる。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の第3の実施形態に係る車両として自動車400を示す概略構成図である。
第3の実施形態の車両は、第1および第2の実施形態の車両用駆動装置10、100を搭載している。すなわち、高容量電池群21と高出力電池群22とを並列に接続した組電池300(図1および図2では組電池20)を自動車や電車などの車両に搭載し、上記モータ30などの駆動機器の駆動用電源に使用することができる。
図示する自動車400は、たとえば、座席シートの下に組電池300を搭載し、当該組電池300をモータの駆動用電源として使用している。組電池300をモータ駆動用電源として用いる自動車としては、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、各車輪をモータによって駆動している自動車等が挙げられる。第1および第2の実施形態における組電池20を用いた電源システムは信頼性が高いことから、自動車の駆動用電源300も高い信頼性を有する。
第1の実施形態の車両用駆動装置の構成を示す模式図である。 第2の実施形態の車両用駆動装置の構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係る車両として自動車を示す概略構成図である。
符号の説明
10 車両用駆動装置、
20 組電池、
21 高容量電池群、
22 高出力電池群、
30 駆動機器(モータ)、
40 制御回路(インバータ)、
50、60 接続回路、
A、B 電流遮断装置、
100 車両用駆動装置。
300 組電池、
400 自動車(車両)。

Claims (10)

  1. 複数の電池を直列、並列または直並列に接続した電池群からなる組電池を、電圧や電流量を調整する制御回路を介して駆動機器に接続する車両用駆動装置において、
    前記組電池が、高容量であるが、出力電流が小さい高容量型電池群と、容量は少ないが、出力電流が大きい高出力型電池群とから構成され、
    前記高容量型電池群と前記高出力型電池群とを並列に接続するとともに、該高出力型電池群を介して前記制御回路に接続し、
    前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間及び前記高出力型電池群と前記制御回路との間に、電源システムに発生した異常を検知して前記制御回路に供給する電流を遮断する遮断装置を設け
    前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間に設けた遮断装置と、前記高出力型電池群と前記制御回路との間に設けた遮断装置との動作条件の比は、前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との内部抵抗の比に反比例することを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間に設けた遮断装置は、前記高出力型電池群と前記制御回路との間に設けた遮断装置よりも小さい閾値で作動することを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間に設けた遮断装置は、該遮断装置を含む回路の電流値が0.1秒以上連続して−100A〜100Aの範囲を外れたときに作動することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用駆動装置。
  4. 前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間に設けた遮断装置は、前記組電池の総電圧が0.1秒以上連続して(2.5V〜4.2V)×セル数の範囲を外れたときに作動することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間に設けた遮断装置は、前記組電池を構成する単セルの電圧が0.1秒以上連続して2.5V〜4.2Vの範囲を外れたときに作動することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用駆動装置。
  6. 前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間に設けた遮断装置は、前記組電池を構成する単セルの電圧の和が、前記組電池の総電圧±4Vの範囲を外れたときに作動することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用駆動装置。
  7. 前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間に設けた遮断装置は、前記組電池を構成する単セルの電圧が、単セルの電圧の平均値±0.2Vの範囲を外れたときに作動することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用駆動装置。
  8. 前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間に設けた遮断装置は、前記組電池を構成する単セルの温度が50℃〜60℃以上になったときに作動することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用駆動装置。
  9. 前記高容量型電池群と前記高出力型電池群との間に設けた遮断装置は、ボディアースと前記組電池との間の交流インピーダンス(50Hz〜1000Hz)が1MΩ以下のときに作動することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用駆動装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の車両用駆動装置が搭載されていることを特徴とする車両。
JP2006005691A 2006-01-13 2006-01-13 車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP4770470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005691A JP4770470B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005691A JP4770470B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189829A JP2007189829A (ja) 2007-07-26
JP4770470B2 true JP4770470B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38344611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005691A Expired - Fee Related JP4770470B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 車両用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770470B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009028972A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Parallelschaltung von Akkumulatorsträngen
JP6019840B2 (ja) * 2012-07-09 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 電源装置の制御装置およびそれを搭載する車両
CN109874357B (zh) * 2016-10-17 2023-01-13 日本汽车能源株式会社 蓄电池系统
JP2020058113A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社日立製作所 電力供給システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244701A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Honda Motor Co Ltd 電動車両内給電線の地絡検出回路
JP3389324B2 (ja) * 1994-06-21 2003-03-24 マツダ株式会社 電動車両用ハイブリッド電源装置
JPH0951604A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Toshiba Corp 電気車の電力供給装置
JP4044217B2 (ja) * 1998-07-28 2008-02-06 株式会社Nttファシリティーズ 蓄電池管理装置
JP2000059919A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Toyota Motor Corp 電気自動車のバッテリ充電装置
TW429637B (en) * 1999-12-17 2001-04-11 Synergy Scientech Corp Electrical energy storage device
JP3968980B2 (ja) * 2000-09-25 2007-08-29 三菱化学株式会社 電池パック
JP3884909B2 (ja) * 2000-12-06 2007-02-21 株式会社日立製作所 電気車及びその制御装置
JP3874344B2 (ja) * 2002-01-17 2007-01-31 株式会社小松製作所 ハイブリッド電源システム
JP3823840B2 (ja) * 2002-02-14 2006-09-20 日産自動車株式会社 組電池の電圧検出装置
JP2004032871A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車両用電源システム
JP2004201362A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sony Corp 二次電池の保護回路および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007189829A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593111B2 (en) Assembled battery system
CN109649216B (zh) 驱动电池的自动连接
JP6277057B2 (ja) バッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法
WO2017208750A1 (ja) リレー装置及び電源装置
JP2019009982A (ja) 安全な車両用エネルギ供給装置
US11381072B2 (en) Quick battery disconnect system for high current circuits
JP2017508432A (ja) バッテリシステム、及び、バッテリシステムを駆動する方法
JP2005056654A (ja) 組電池モジュール管理装置およびその管理装置を備えた組電池モジュール
US9472941B2 (en) Battery module
TW202234785A (zh) 獨立於電池管理系統的用於失效安全電池保護之系統和方法
JP2014225950A (ja) 蓄電システム
JP2012205407A (ja) 蓄電装置および蓄電装置の電圧均等化方法
JP2011078184A (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP2013195183A (ja) 電源装置の異常監視システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源装置の異常監視方法
US20130279056A1 (en) Voltage monitoring circuit, and vehicle equipped with same
JP4770470B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5126043B2 (ja) 組電池の監視装置
WO2022009639A1 (ja) 配電モジュール
JP6350580B2 (ja) 温度検出装置
JP2009290966A (ja) 電源保護装置
JP6007813B2 (ja) 車載電源装置
JP6229668B2 (ja) 蓄電システム
JP6772931B2 (ja) 電池パックの放電制御装置
WO2021106345A1 (ja) 車載電池システム
KR20150053662A (ko) 과충전 방지 배터리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees