JP6277057B2 - バッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法 - Google Patents

バッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6277057B2
JP6277057B2 JP2014099714A JP2014099714A JP6277057B2 JP 6277057 B2 JP6277057 B2 JP 6277057B2 JP 2014099714 A JP2014099714 A JP 2014099714A JP 2014099714 A JP2014099714 A JP 2014099714A JP 6277057 B2 JP6277057 B2 JP 6277057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
protection circuit
battery pack
secondary battery
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014099714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216814A (ja
Inventor
裕治 古内
裕治 古内
利顕 荒木
利顕 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014099714A priority Critical patent/JP6277057B2/ja
Priority to KR1020167031339A priority patent/KR102382961B1/ko
Priority to CN201580024838.7A priority patent/CN106463947B/zh
Priority to PCT/JP2015/063590 priority patent/WO2015174398A1/ja
Priority to TW104115003A priority patent/TWI688182B/zh
Publication of JP2015216814A publication Critical patent/JP2015216814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277057B2 publication Critical patent/JP6277057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリパック及び複数のバッテリパックからなるバッテリシステムに関し、特にバッテリパック内部から余剰な電流の放出を適切に行うことが可能なバッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法に関する。
充電して繰り返し利用することのできる二次電池の多くは、バッテリパックに加工されてユーザに提供される。特に重量エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池においては、ユーザ及び電子機器の安全を確保するために、一般的に、過充電保護、過放電保護等のいくつもの保護回路をバッテリパックに内蔵し、所定の場合にバッテリパックの出力を遮断する機能を有している。
この種の保護素子には、バッテリパックに内蔵されたFET(Field Effect Transistor)スイッチを用いて出力のON/OFFを行うことにより、バッテリパックの過充電保護又は過放電保護動作を行うものがある。しかしながら、何らかの原因でFETスイッチが短絡破壊した場合、雷サージ等が印加されて瞬間的な大電流が流れた場合、あるいはバッテリセルの寿命によって出力電圧が異常に低下したり、逆に過大な異常電圧を出力した場合であっても、バッテリパックや電子機器は、発火等の事故から保護されなければならない。そこで、このような想定し得るいかなる異常状態においても、バッテリセルの出力を安全に遮断するために、外部からの信号によって電流経路を遮断する機能を有するヒューズ素子からなる保護素子が用いられている。
このようなリチウムイオン二次電池等向けの保護回路の保護素子としては、特許文献1に記載されているように、電流経路上の第1の電極,発熱体に繋がる導体層,第2の電極間に亘って可溶導体を接続して電流経路の一部をなし、この電流経路上の可溶導体を、過電流による自己発熱、あるいは保護素子内部に設けた発熱体によって溶断するものがある。このような保護素子では、溶融した液体状の可溶導体を発熱体に繋がる導体層上に集めることにより電流経路を遮断する。
また、LED照明装置においては、直列接続されたLED(Light Emitting Diode)素子の個々に短絡素子を並列に接続し、LEDの異常時に所定の電圧で短絡素子が短絡して正常なLEDを発光させる構成が提案されている(特許文献2)。特許文献2に記載の短絡素子は、所定膜厚の絶縁障壁層を、金属で挟んで構成された素子を、複数個直列に接続させている。
特開2005−206220号公報 特開2007−012381号公報
近年、バッテリとモータを使用したEV(Electric Vehicle)やHEV(Hybrid Electric Vehicle)が急速に普及している。HEVやEVの動力源としては、エネルギー密度と出力特性からリチウムイオン二次電池が使用されるようになってきている。自動車用途では、高電圧、大電流が必要とされる。このため、高電圧、大電流に耐えられる専用セルが開発されているが、製造コスト上の問題から多くの場合、複数のバッテリセルを直列、並列に接続することで、汎用セルを用いて必要な電圧電流を確保している。
また、複数のバッテリセルを直列に接続したモジュールをバッテリパックとし、このバッテリパックを複数並列配置しバッテリシステムを形成し、バッテリパック単位で部品交換を可能とすることで、メンテナンス性の向上を図っている。
しかし、上述したバッテリシステムにおいて、一つのバッテリパックが故障した場合に、バッテリパックが並列配置されていることから、出力電圧の降下はないものの出力電流は低下することとなる。出力電流の低下によりバッテリの故障が検知できたとしてもいずれのバッテリパックが故障したのか判別することができず、メンテナンス性の向上を阻害する要因となっていた。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、バッテリパックの保護回路を用いてバッテリパックの異常を報知することによりバッテリシステムの安全を確保するとともにメンテナンス性を向上させるバッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係るバッテリパックは、二次電池と、二次電池と直列に接続され、二次電池の充放電経路となる主回路と、二次電池と並列に接続され、所定の条件において二次電池の電力を消費する保護回路と、所定の条件において、二次電池と主回路とを遮断するとともに、二次電池と保護回路とを接続する切替手段と、保護回路への出力電流をエラー信号として外部へ出力するエラー信号出力手段とを備えたものである。
また、本発明に係るバッテリシステムは、二次電池と、二次電池と直列に接続され、電源供給路となる主回路と、二次電池と並列に接続され、所定の条件において内部電力を消費する保護回路と、二次電池と前記主回路とを遮断するとともに、二次電池と保護回路とを接続する切替手段とを有する複数のバッテリパックと、各バッテリパックの主回路及び保護回路とそれぞれ接続され、各バッテリパックからの入出力を制御する制御手段とを備え、制御手段は、各バッテリパックのいずれかの保護回路から出力された電流を検出したとき、バッテリパックのエラーを判断するものである。
また、本発明に係る放電方法は、バッテリパックの放電方法であって、二次電池と直列に接続され電源供給路となる主回路と二次電池を遮断し、二次電池と並列に接続され所定の条件において内部電力を消費する保護回路と二次電池を接続し、保護回路によって内部放電を行うとともに保護回路への出力電流の少なくとも一部をバッテリパック外へエラー信号として出力するものである。
本発明によれば、バッテリパックの異常を検出した場合に保護回路に切り替えるとともにバッテリパックの保護回路に流れる電流をエラー信号として出力することができ、このエラー信号によりバッテリパック及びバッテリシステムのエラーを報知するとともにエラー信号を出力したバッテリパックを特定することが容易となり、バッテリパックのメンテナンス性を向上させることができる。
図1は、バッテリシステムを説明するブロック図である。 図2は、バッテリパックの構成を説明するブロック図である。 図3は、バッテリパックの構成を説明するブロック図である。 図4は、切替素子の動作を説明する回路図である。 図5は、バッテリパックの動作を説明する回路図である。 図6は、バッテリパックの動作を説明する回路図である。 図7は、バッテリパックの動作を説明する回路図である。
以下、本発明が適用されたバッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがある。具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[バッテリシステム]
以下では、EV等に用いられるリチウムイオンバッテリのモジュールを複数並列配置したバッテリシステムを例に挙げて説明する。
バッテリシステム100は、図1に示すように、複数のバッテリパック200と、これらバッテリパック200と接続され各バッテリパック200への充放電等を制御するコントロールユニット300と、後述するエラー信号を出力したバッテリパック200を示して報知する報知部400とから構成されている。
各バッテリパック200は、詳細を後述するが、リチウムイオンバッテリと保護回路をモジュール化したものであり、バッテリ異常時にエラー信号をコントロールユニット300に出力するとともに内部電流を消費することができるように構成されている。
コントロールユニット300は、IC回路等により構成され、各バッテリパック200への充電や、各バッテリパック200からの給電を制御し、EV内部の例えばモータや各種の電装部品へ電流を供給する制御を行う。また、コントロールユニット300は、後述するバッテリパック200からのエラー信号に基づき、エラー信号を発したバッテリパック200の異常を検知し、報知部400を用いてバッテリパック200の異常を報知する。
報知部400は、コントロールユニット300と接続され、発光手段や音響手段からなり、バッテリパック200の異常を発光や音響によって報知する。報知部400の具体的な構成については、後述するバッテリパック200内部に設ける報知手段と略同等であるため、説明は割愛する。
[バッテリパック]
バッテリパック200は、図2に示すように、入出力端子であるマイナス端子11及びプラス端子12と、第1のFET(Field Effect Transistor)13及び第2のFET14と、第1のFET13及び第2のFET14を制御する第1のIC(Integrated Circuit)15と、リチウムイオンバッテリ16と、主回路と保護回路を切り替える切替素子17と、切替素子17を制御する第2のIC18と、外部出力端子19と、LED(Light Emitting Diode)20と、発熱抵抗体21とを有している。
マイナス端子11及びプラス端子12は、バッテリシステム100のコントロールユニット300と接続され、リチウムイオンバッテリ16への充放電を行う主回路(第1の回路)を形成する。また、マイナス端子11及びプラス端子12は、外部出力端子19とともにコントロールユニット300とコネクタ等により接続されるインターフェイスとなる。
第1のFET13及び第2のFET14は、主回路上にリチウムイオンバッテリ16と直列に配置されているトランジスタ素子である。第1のIC15は、第1のFET13及び第2のFET14と接続されており、第1のFET13及び第2のFET14と第1のIC15によって第1の保護回路を形成する。
第1の保護回路は、第1のIC15が図示しない過熱検知センサ等と接続されバッテリパック200の内部の温度が所定値以上であるか否かを判断し、所定値以上であると判断した場合に、過熱状態にありリチウムイオンバッテリ16を保護するため、第1のFET13又は第2のFET14を駆動して主回路を遮断するようになっている。
また、第1の保護回路は、第1のIC15が図示しない電流モニタ等と接続され主回路の電流値が所定値以上であるか否かを判断し、所定値以上であると判断した場合に、過電流状態にあり、リチウムイオンバッテリ16を保護するため、第1のFET13又は第2のFET14を駆動して主回路を遮断するようになっている。
リチウムイオンバッテリ16は、複数個のセルを多段式に直列配置して所望の電圧値となるように構成されている。ここで、リチウムイオンバッテリ16は、鉛酸バッテリやニッケル水素バッテリと比べてエネルギー密度が高く起電力も高いため、EV等に用いるうえで好適である。
切替素子17は、主回路上にリチウムイオンバッテリ16と直列に配置され、第2のIC18は、切替素子17と接続されている。ここで、切替素子17は、主回路と第2の保護回路とを切り替える切替手段を構成する。
ここで、第2の保護回路は、リチウムイオンバッテリ16と並列に配置され、一端を切替素子17に接続され他端を第2のFET14とリチウムイオンバッテリ16との間に接続されるバイパスルートである。第2の保護回路には、外部出力端子19と、LED(Light Emitting Diode)20と、発熱抵抗体21とがそれぞれ順に直列配置されている。なお、これらの配置順は特に限定されないが、外部出力端子19は、切替素子17の直近に配置するものとする。
外部出力端子19は、バッテリパック200の外部と接続される端子であり、第2の保護回路上に出力された電流の少なくとも一部を外部へエラー信号として出力する。具体的に、外部出力端子19は、バッテリシステム100のコントロールユニット300に接続され、バッテリシステム100に対してバッテリパック200のエラーを報知する報知手段の一つとして機能する。
LED20は、バッテリパック200の図示しない外装部に設けられており、第2の保護回路に電流が流れると発光する発光手段として機能する。具体的に、LED20は、バッテリパック200の異常を外部に報知する報知手段として機能する。なお、発光手段としては、他にも各種のランプを用いることができるが、低電力で動作し、かつ他の発光手段と比較して低コストであるLEDが特に好ましい。
また、LED20は、第2の保護回路において、放電手段の一部としても機能する。すなわち、発光による電力消費がなされるため、バッテリパック200の内部電流を消費することができ、バッテリパック200内の余剰電力を消費し、リチウムイオンバッテリ16を保護することができる。
発熱抵抗体21は、第2の保護回路に流れる電流を発熱によって消費する放電手段の一部として機能する。発熱抵抗体21は、バッテリパック200の内部電流を消費することができ、バッテリパック200内の余剰電力を消費し、リチウムイオンバッテリ16を保護することができる。
ここで、外部出力端子19、LED20、発熱抵抗体21は、リチウムイオンバッテリ16と並列な第2の保護回路上に、それぞれ直列に配置しているが、これらの順序は適宜入れかえてもよいし、第2の保護回路上に、それぞれ並列配置してもよく、バッテリパック200のエラーを報知する報知機能と、バッテリパック200内の余剰電力を消費する放電機能とを維持できる範囲において適宜配置変更が可能であることは言うまでもない。
次に、第2のIC18による回路の切替について説明する。バッテリパック200は、図3に示すように、過熱検知センサ22と衝撃センサ23と接続されている。第2のIC18は、これら過熱検知センサ22と衝撃センサ23とにそれぞれ接続されている。
過熱検知センサ22は、例えばPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタ等を用いることができる。なお、過熱検知センサ22は、バッテリパック200内の過熱を検知するため各バッテリパック200に内蔵することが好ましいが、バッテリパック200の外部であってバッテリシステム100が有する構成として説明を進める。
衝撃センサ23は、例えば加速度センサ等を用いることができる。加速度センサを用いる場合にはバッテリパック200の加速度が所定値以上となった場合にEVが衝突等のアクシデントにあったことを検知することができる。なお、衝撃センサ23は、バッテリパック200内の衝撃を検知するためバッテリパック200に内蔵することが好ましいが、バッテリパック200の外部であってバッテリシステム100が有する構成としてもよい。
また、EV全体の一部に組み込んでもよく、例えば図示しないECU(Engine Control Unit)等の中央制御装部からCAN(Controller Area Network)信号としてコントロールユニット300が得るようにしてもよく、コントロールユニット300が各バッテリパック200に対しCAN信号として得た加速度情報を出力するようにすることでEV全体としてセンサの数を低減させることができる。
第2のIC18は、過熱検知センサ22によりバッテリパック200の内部の温度が所定値以上であるか否かを判断し、所定値以上であると判断した場合に、過熱状態にありリチウムイオンバッテリ16を保護するため、主回路を遮断し、第2の保護回路に切り替えるように切替素子17を制御する。
また、第2のIC18は、衝撃センサ23によりバッテリパック200に所定の衝撃が加わったことを判断し、例えば加速度が所定値以上であると判断した場合に、事故等のアクシデントが発生した状態にありリチウムイオンバッテリ16を保護するため、主回路を遮断し、第2の保護回路に切り替えるように切替素子17を制御する。
なお、上述では、第2のIC18は、加熱検知センサ22及び衝撃センサ23と接続されて、これらのセンサから情報を得るように記載したが、他のセンサ等と接続してバッテリパック200の保護に必要な情報を入力するようにしてもよい。第2のIC18は、少なくとも一つのセンサ情報が入力されるようになっている。なお、第2のIC18がタイマーロジックにより時限的に切替素子17を制御するような構成を妨げるものではない。
また、第1のIC15と第2のIC18とを別体として記載しているが、一つのICで構成するようにしてもよい。一つのICで構成した場合には、部品点数を削減できる。一方、それぞれのICを別体とした場合には、第1の保護回路と第2の保護回路を独立して動かすことができ、保護機能の冗長性を持たせることが可能となり、より安全に配慮したバッテリパックとなる。
[切替素子]
切替素子17について、具体的に説明する。切替素子17は、図2及び図4に示すように、第1の端子aと、第2の端子bと、第3の端子cと、第4の端子dとからなる4端子素子である。切替素子17は、図示しない絶縁基板上に平面実装された、発熱抵抗体31と、可溶導体32と、スイッチ33とを有している。
切替素子17は、第1の端子aがリチウムイオンバッテリ16の正極に接続され、第2の端子bがバッテリパック200のプラス端子12に接続され、第3の端子cが第2のIC18と接続され、第4の端子dが保護回路に接続されている。
切替素子17は、内部において、第1の端子aに発熱抵抗体31の一端と、可溶導体32の一端と、スイッチ33の一端とが接続されており、第2の端子bに可溶導体32の他端が接続されている。また、切替素子17は、第3の端子cに発熱抵抗体31の他端が接続され、第4の端子dにスイッチ33の他端が接続されている。
[切替素子回路]
切替素子17は、図4(A)(B)に示すような回路構成を有する。すなわち、切替素子17は、第1の端子aと第2の端子bとが正常時に接続され、すなわち、第1の端子aと第3の端子dとが正常時には絶縁されている。
切替素子17は、発熱抵抗体31の発熱により可溶導体32が溶融すると、当該溶融導体によって短絡するスイッチ33を構成する(図4(B))。そして、第1の端子aと第4の端子dは、スイッチ33の両端子を構成する。また、可溶導体32は、第2の電極bと接続されている。
そして、切替素子17は、上述したように、バッテリパック200に組み込まれることにより、スイッチ33の両側の第1の端子aおよび第4の端子dとが、当該バッテリパック200の主回路と並列に接続され、当該バッテリパック200に異常が発生した場合に、スイッチ20を短絡させ、当該バッテリパック200をバイパスするバイパス電流経路(第2の保護回路)を形成する。
具体的に、切替素子17は、並列接続されているリチウムイオンバッテリ16または他の電子部品に異常が生じると、発熱抵抗体31の第3の端子c側から電力が供給され、発熱抵抗体31が通電することにより発熱する。この熱により可溶導体32が溶融すると、溶融導体は、図4(B)に示すように、スイッチ33上に凝集する。これにより第1の電極aと第4の電極dとが短絡する。すなわち、切替素子17は、スイッチ33の両端子間が短絡される(図4(B))。
なお、発熱抵抗体31への通電は、可溶導体32が溶断することにより主回路が遮断され第2の保護回路へ電流が流れるため、これを検知して第3の端子cからの電流の供給を止めるようにすることが好ましい。なお、本制御は第2のIC18によって制御することができる。
切替素子17によって第2の保護回路へ出力された電流は、後述するエラー信号としてバッテリパック200の外部へ出力され、バッテリパック200の異常を報知するトリガーとして用いられる。
なお、切替素子17は、上述したような構造に限定されるものではなく、適宜、主回路と第2の保護回路を選択的に切り替えるような構成とすることができる。例えば、第1の保護回路で説明した2つのFETを用いる方法をとるようにしてもよい。
[バッテリパックの回路構成]
次いで、切替素子17を組み込んだバッテリパック200の回路構成について説明する。リチウムイオンバッテリ16が内蔵されたバッテリパック200の回路構成は、図5示すように、リチウムイオンバッテリ16と、第1のFET13および第2のFET14の動作を制御する第1のIC15、短絡素子17と、短絡素子17の動作を制御する電流制御素子41および第2のIC18と、保護回路上にLED20および発熱抵抗体21とを備え、バッテリパック200のプラス端子11、マイナス端子12、アース端子51、制御端子52,53、および外部端子19を介してコントロールユニット300に接続されている。
ここで、バッテリパック200は、リチウムイオンバッテリ16の充放電を制御する第1の保護回路61と、リチウムイオンバッテリ16の電圧を検出するとともに、切替素子17の動作を制御する電流制御素子41に異常信号を出力する検出回路と、切替素子17によってリチウムイオンバッテリ16と接続される第2の保護回路62とを備える。
第1の保護回路61は、コントロールユニット300からリチウムイオンバッテリ16に流れる電流経路に直列接続された第1のFET13および第2のFET14と、これらの第1のFET13および第2のFET14の動作を制御する第1のIC15とから構成される。
バッテリパック200は、切替素子17がリチウムイオンバッテリ16と直列に接続されており、切替素子17の第2の端子bがリチウムイオンバッテリ16の充放電経路と接続され、第1の端子aがリチウムイオンバッテリ16の正極に接続されることにより、主回路を形成する。また、バッテリパック200は、切替素子17の発熱抵抗体31が第3の端子cを介して電流制御素子41に接続されている。
第1の保護回路61は、第2のIC18を介して第1のIC15がリチウムイオンバッテリ16と接続され、各バッテリセルの電圧値を検出して、リチウムイオンバッテリ16が過充電電圧又は過放電電圧になったときに、第1のIC15が第1のFET13および第2のFET14へ異常信号を出力する。なお、第1のIC15は、リチウムイオンバッテリ16の電圧値を直接検出するような回路構成とすることもできる。
電流制御素子41は、たとえばFETであり、第2のIC18から出力される検出信号によって、リチウムイオンバッテリ16の電圧値が所定の過放電又は過充電状態を超える電圧になったとき、発熱抵抗体31へ電流が流れるように動作するスイッチ素子である。電流制御素子41は、発熱抵抗体31へ電流を流すことによって可溶導体32を溶断し、スイッチ33がONとなるように切替素子17を動作させて、リチウムイオンバッテリ16と主回路を遮断し第2の保護回路を接続する。
電流制御素子41は、第2のIC18からの制御によって、リチウムイオンバッテリ16の充放電電流経路を第1のFET13および第2のFET14のスイッチ動作によらず遮断するとともに、切替素子17のスイッチ33を短絡させ、主回路をバイパスして第2の保護回路62を形成するように制御することができる。
このようなバッテリパック200は、正常時には、図5に示すように、切替素子17のスイッチ33が短絡されていないため、電流は可溶導体32を介してリチウムイオンバッテリ16側に流れる。
リチウムイオンバッテリ16の電圧異常等が検知されると、第2のIC18より電流制御素子41に異常信号が出力され、切替素子17の第3の端子cとアースが接続される。これにより、図6に示すように、切替素子17の発熱抵抗体31に電流が流れるようになり、発熱抵抗体31が発熱する。
そして、図7に示すように、切替素子17は、発熱抵抗体31によって、可溶導体32を加熱、溶融させることにより、第1の端子aと第2の端子bの間を遮断する。これにより、図7に示すように、異常なバッテリセルを有する当該リチウムイオンバッテリ16を主回路である充放電電流経路上から遮断することができる。なお、可溶導体32が溶断した後は、第2のIC18の制御によって電流制御素子41を動かし、電流を流さないようにすることで発熱抵抗体31への給電は停止される。
次いで、バッテリパック200は、切替素子17のスイッチ33が接続されリチウムイオンバッテリ16の電流は第2の保護回路62へ流れるようになる。これにより第2の保護回路62のLED20を点灯することで、バッテリパック200の異常を報知することができ、また、発熱抵抗体21によって内部電流の放電を行うことができる。
ここで、バッテリパック200は、第2の保護回路62に外部端子19が接続されており、第2の保護回路62に流れる電流の少なくとも一部をエラー信号としてコントロールユニット300へ出力するようになっている。コントロールユニット300は、エラー信号を受信したバッテリパック200への充電を停止するように制御するとともに、報知部400によってバッテリパック200の異常を報知するようになっている。
なお、コントロールユニット300は、エラー信号を電流値でモニタリングしてもよいし、電圧値としてモニタリングしてもよい。すなわち、外部端子19から出力される電流の電流値をモニタリングしてもよいし、マイナス端子11と外部端子19の間での電圧値をモニタリングしてもよい。コントロールユニット300は、モニタリングした電流値または電圧値が所定値以上であればエラー信号を受信したと判断する。なお、所定値はノイズ等を除外する程度の値に適宜設定することが好ましい。
このようなバッテリパック200を複数個備えるバッテリシステム100は、一つのバッテリパック200に異常が起きた場合にも、当該バッテリパック200への充放電を止めることで、残りの正常なバッテリパック200によって機能を維持することができる。
以上のように、本発明の例によるバッテリシステム100では、バッテリパック200が所定の条件を満たしたときに内部電流を放出するとともに外部にエラー信号を発し、エラーを報知することができるため、各バッテリパック200の異常を個別に検知し、バッテリパック200の故障交換等のメンテナンス性を向上することができる。
また、本発明の例によるバッテリシステム100では、故障したバッテリパック200がLED20の発光によって視認することができるうえ、個々のバッテリパック200からエラー信号も出力されるため故障個所の特定が容易となる。これによりEV等のように多数のバッテリパック200を搭載し、バッテリパック200の交換が要求される装置においては特に顕著な効果を得ることができる。
11 マイナス端子、12 プラス端子、13 第1のFET、14 第2のFET、15 第1のIC、16 リチウムイオンバッテリ、17 切替素子、18 第2のIC、19 外部端子、20 LED、21 発熱抵抗体、22 過熱検知センサ、23 衝撃センサ、31 発熱抵抗体、32 可溶導体、33 スイッチ、41 電流制御素子、51 アース端子、52 制御端子、53 制御端子、61 第1の保護回路、62 第2の保護回路、100 バッテリシステム、200 バッテリパック、300 コントロールユニット、400 報知部


Claims (11)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池と直列に接続され、前記二次電池の充放電経路となる主回路と、
    前記二次電池と並列に接続され、所定の条件において前記二次電池の電力を消費する保護回路と、
    前記所定の条件において、前記二次電池と前記主回路とを遮断するとともに、前記二次電池と前記保護回路とを接続する切替手段と、
    前記保護回路への出力電流をエラー信号として外部へ出力するエラー信号出力手段とを備えるバッテリパック。
  2. 更に、前記保護回路上に、外部端子を備え、
    前記保護回路上の電流または電圧を前記外部端子を介して外部へエラー信号として出力する請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 更に、前記保護回路上に、発光手段を備え、
    前記発光手段の発光によってエラー報知を行う請求項1または2に記載のバッテリパック。
  4. 更に、前記保護回路上に、音響手段を備え、
    前記音響手段による音響出力によりエラー報知を行う請求項1乃至請求項3いずれか一に記載のバッテリパック。
  5. 更に、温度上昇を検出する過熱検知センサを備え、
    前記切替手段は、前記過熱検知センサの検出情報に基づき、前記二次電池と前記主回路とを遮断するとともに、前記二次電池と前記保護回路とを接続する請求項1乃至請求項4いずれか一に記載のバッテリパック。
  6. 更に、衝撃を検出する衝撃センサを備え、
    前記切替手段は、前記衝撃センサの検出情報に基づき、前記二次電池と前記主回路とを遮断するとともに、前記二次電池と前記保護回路とを接続する請求項1乃至請求項5いずれか一に記載のバッテリパック。
  7. 二次電池と、
    前記二次電池と直列に接続され、電源供給路となる主回路と、
    前記二次電池と並列に接続され、所定の条件において内部電力を消費する保護回路と、
    前記二次電池と前記主回路とを遮断するとともに、前記二次電池と前記保護回路とを接続する切替手段とを有する複数のバッテリパックと、
    前記各バッテリパックの前記主回路及び前記保護回路とそれぞれ接続され、前記各バッテリパックからの入出力を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記各バッテリパックのいずれかの前記保護回路から出力された電流または電圧を検出したとき、前記バッテリパックのエラーを判断するバッテリシステム。
  8. 前記制御手段は、エラーと判断した前記バッテリパックへの電力供給を止める請求項7に記載のバッテリシステム。
  9. 更に、発光手段を備え、
    前記発光手段の発光によってエラー報知を行う請求項7又は請求項8に記載のバッテリシステム。
  10. 更に、音響手段を備え、
    前記音響手段による音響出力によりエラー報知を行う請求項7乃至請求項9いずれか一に記載のバッテリシステム。
  11. バッテリパックの放電方法であって、
    二次電池と直列に接続され、電源供給路となる主回路と前記二次電池を遮断し、
    前記二次電池と並列に接続され、所定の条件において内部電力を消費する保護回路と前記二次電池を接続し、
    前記保護回路によって内部放電を行うとともに前記保護回路への出力電流の少なくとも一部をバッテリパック外へエラー信号として出力する放電方法。
JP2014099714A 2014-05-13 2014-05-13 バッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法 Active JP6277057B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099714A JP6277057B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 バッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法
KR1020167031339A KR102382961B1 (ko) 2014-05-13 2015-05-12 배터리 팩, 배터리 시스템 및 방전 방법
CN201580024838.7A CN106463947B (zh) 2014-05-13 2015-05-12 电池组、电池系统及放电方法
PCT/JP2015/063590 WO2015174398A1 (ja) 2014-05-13 2015-05-12 バッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法
TW104115003A TWI688182B (zh) 2014-05-13 2015-05-12 電池組、電池系統及放電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099714A JP6277057B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 バッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216814A JP2015216814A (ja) 2015-12-03
JP6277057B2 true JP6277057B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54479936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099714A Active JP6277057B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 バッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6277057B2 (ja)
KR (1) KR102382961B1 (ja)
CN (1) CN106463947B (ja)
TW (1) TWI688182B (ja)
WO (1) WO2015174398A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727861B2 (ja) * 2016-03-11 2020-07-22 株式会社クボタ 乗用電動草刈機
KR102316487B1 (ko) * 2016-11-21 2021-10-25 주식회사 엘지화학 2차 ic의 오동작을 방지하기 위한 배터리 보호회로
US10517326B2 (en) * 2017-01-27 2019-12-31 Rai Strategic Holdings, Inc. Secondary battery for an aerosol delivery device
US11264811B2 (en) 2017-04-21 2022-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Efficiency based battery configurations
KR102268682B1 (ko) * 2017-06-13 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 과전압 방지 장치 및 방법
KR102268681B1 (ko) * 2017-06-13 2021-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 과전압 방지 장치 및 방법
JP6962370B2 (ja) 2017-07-24 2021-11-05 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
US11621441B2 (en) * 2018-07-27 2023-04-04 The Boeing Company Li-Ion battery high voltage distribution system architecture
JP6799269B2 (ja) * 2018-12-05 2020-12-16 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路及び電池パック
CN109494337A (zh) * 2018-12-31 2019-03-19 史金山 活接电池组、活接电池组充电装置及充电方法
KR102039851B1 (ko) * 2019-01-11 2019-11-01 이중오 열화상 이미지를 이용한 에너지 관리 시스템
KR102039850B1 (ko) * 2019-01-11 2019-11-01 이중오 열화상 이미지를 이용한 에너지 관리 시스템
JP7129355B2 (ja) * 2019-02-01 2022-09-01 デクセリアルズ株式会社 保護回路
US11233282B2 (en) * 2019-06-17 2022-01-25 Makita Corporation Battery-powered portable tool
KR20220129354A (ko) * 2021-03-16 2022-09-23 주식회사 엘지에너지솔루션 퓨즈 박스 진동 감지 보호 회로

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382002B2 (ja) * 1994-02-28 2003-03-04 株式会社東芝 電池パック及び電池パックを動作用電源とする機器
KR19980013259U (ko) * 1996-08-30 1998-06-05 김영귀 전기자동차의 배터리별 전원차단장치
FR2788382B1 (fr) * 1999-01-07 2001-03-30 Cit Alcatel Protection pour module de batterie avec memorisation par diode
JP2002117911A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Mobile Energy Kk 電池搭載機器
JP4560825B2 (ja) * 2000-10-31 2010-10-13 日産自動車株式会社 組電池
CN1529396A (zh) * 2003-09-27 2004-09-15 惠州Tcl金能电池有限公司 一种锂电池充电保护电路
JP4611644B2 (ja) 2004-01-26 2011-01-12 レンゴー株式会社 包装用仕切
DE102004031601A1 (de) * 2004-06-30 2006-02-09 Hilti Ag Akkupack für Elektrohandwerkzeugmaschine
KR100601557B1 (ko) * 2004-08-30 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
JP2007012381A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Sony Corp Led照明装置
KR100807063B1 (ko) * 2006-05-24 2008-02-25 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
JP2008113505A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Edison Power:Kk バッテリーの温度管理システム
JP5517398B2 (ja) * 2007-03-15 2014-06-11 三菱重工業株式会社 蓄電システム
JP2009224262A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Calsonic Kansei Corp バッテリコントローラの保護装置
JP4687743B2 (ja) * 2008-05-02 2011-05-25 ソニー株式会社 電池パックおよび制御方法
KR101329888B1 (ko) * 2009-02-05 2013-11-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호 회로 및 이를 구비하는 배터리 팩
KR101016825B1 (ko) * 2009-02-24 2011-02-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 과방전 보호 방법
KR101113415B1 (ko) * 2009-12-29 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호 회로
TWI441403B (zh) * 2010-06-11 2014-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電池充電保護裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106463947B (zh) 2019-05-21
KR102382961B1 (ko) 2022-04-06
JP2015216814A (ja) 2015-12-03
WO2015174398A1 (ja) 2015-11-19
TWI688182B (zh) 2020-03-11
CN106463947A (zh) 2017-02-22
KR20170003565A (ko) 2017-01-09
TW201607196A (zh) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277057B2 (ja) バッテリパック、バッテリシステム、及び放電方法
KR101336064B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
US9953793B2 (en) Short-circuit element and a circuit using the same
KR101383167B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
WO2009110244A1 (ja) 電池システム
US10367187B2 (en) Storage battery including a disconnector having a fuse and an explosive with a heat bridge providing continuity of service in the event of a malfunction
KR102180652B1 (ko) 전환 회로
JP5750739B2 (ja) 二次電池の保護回路
JP6292802B2 (ja) バッテリ回路、保護回路
KR102042569B1 (ko) 보호 회로 및 보호 회로의 제어 방법
CN111095719A (zh) 蓄电池装置
TW201528635A (zh) 保護電路、電池組
JP6110651B2 (ja) 保護回路、及び保護回路の制御方法
JP6116223B2 (ja) 保護回路、バッテリユニット
WO2015107630A1 (ja) 保護回路、バッテリユニット
JP2019161702A (ja) 回路保護装置及び電源監視装置
TWI621146B (zh) Protection circuit and control method of protection circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250