JP4044217B2 - 蓄電池管理装置 - Google Patents

蓄電池管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4044217B2
JP4044217B2 JP21267198A JP21267198A JP4044217B2 JP 4044217 B2 JP4044217 B2 JP 4044217B2 JP 21267198 A JP21267198 A JP 21267198A JP 21267198 A JP21267198 A JP 21267198A JP 4044217 B2 JP4044217 B2 JP 4044217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
detection
storage battery
detecting
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21267198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000048861A (ja
Inventor
知伸 辻川
有 本圖
哲郎 村尾
祐司 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP21267198A priority Critical patent/JP4044217B2/ja
Priority to US09/265,200 priority patent/US6014012A/en
Priority to CNB991096932A priority patent/CN1163759C/zh
Priority to EP99114682A priority patent/EP0977047B1/en
Priority to MYPI99003164A priority patent/MY117546A/en
Priority to DE69939240T priority patent/DE69939240D1/de
Priority to KR1019990030742A priority patent/KR100730335B1/ko
Publication of JP2000048861A publication Critical patent/JP2000048861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044217B2 publication Critical patent/JP4044217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、無停電給電システム等の蓄電池の保守に用いる蓄電池管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の蓄電池を直列または並列に接続してなる組電池を備え、商用交流電源の停電にかかわらず機器の運転を継続する無停電給電システムがある。
この無停電給電システムで使用される蓄電池が正常状態にあるかどうかを点検する方法として、(1)電槽の亀裂・腐食の有無・端子接続部の酸化等の黙視確認、(2)比重の測定、(3)蓄電池の電圧(いわゆるセル電圧)および浮動充電電圧の測定、(4)充電電流測定、(5)液温測定、(6)補水量測定などがある。
これらの点検は、保守員により定期点検時に実施される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、無停電給電システムで使用する蓄電池として、密閉形のシール鉛蓄電池が導入されるようになり、上記の(1)(2)(5)(6)の点検を行うことができなくなった。蓄電池の保守点検項目としては、(3)(4)の電圧測定および電流測定と電槽の温度測定に限定されてしまう。
【0004】
しかも、シール鉛蓄電池は密閉形であるから、内部の電極の腐食、電解液の不足等については点検できない。このため、蓄電池の不良(製造不良を含む)や寿命を発見することが非常に難しい。
【0005】
無停電給電システムにおいて、蓄電池の不良や寿命によりその能力が低下している場合、停電等が発生した場合にシステムダウンを起こし、無停電給電システムの機能を失うおそれがある。
【0006】
この発明は上記の事情を考慮したもので、その目的とするところは、各蓄電池の不良および組電池の電圧異常を保守員の作業を要することなく的確に検出して報知することができ、さらに各蓄電池の寿命についても保守員の作業を要することなく的確に判定して報知することができ、蓄電池を高い信頼性をもって自動管理することができる蓄電池管理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明(請求項1)の蓄電池管理装置は、複数の蓄電池からなる組電池を備えたものにおいて、各蓄電池の電圧を検出する蓄電池電圧検出手段と、組電池の総電圧を検出する総電圧検出手段と、組電池の運転状態が浮動充電状態、放電状態、回復充電状態のいずれであるかを上記総電圧検出手段の検出電圧に応じて判定する運転状態判定手段と、この運転状態判定手段の判定結果が浮動充電状態のとき、上記蓄電池電圧検出手段の各検出結果と第1の低電圧設定値との比較により各蓄電池の不良を検出する不良検出手段と、上記運転状態判定手段の判定結果が浮動充電状態のとき、上記蓄電池電圧検出手段の各検出結果と高電圧設定値との比較により各蓄電池の不良を検出する不良検出手段と、上記運転状態判定手段の判定結果が放電状態のとき、その放電状態開始時の所定時間を除き、上記蓄電池電圧検出手段の各検出結果と第2の低電圧設定値(<第1の低電圧設定値)との比較により各蓄電池の不良を検出する不良検出手段と、上記総電圧検出手段の検出電圧が上限値以上の状態を一定時間継続しているか否かに応じて組電池の電圧異常を検出する異常検出手段と、上記総電圧検出手段の検出電圧が下限値未満の状態を一定時間継続しているか否かに応じて組電池の電圧異常を検出する異常検出手段と、各蓄電池の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段の検出温度に応じて各蓄電池の寿命を判定する寿命判定手段と、上記各不良検出手段の検出結果、上記各異常検出手段の検出結果、および上記寿命判定手段の判定結果を報知する報知手段と、を備える。
【0010】
第2の発明(請求項2)の蓄電池管理装置は、複数の蓄電池からなる組電池を備えたものにおいて、各蓄電池の電圧を検出する蓄電池電圧検出手段と、組電池の総電圧を検出する総電圧検出手段と、組電池の運転状態が浮動充電状態、放電状態、回復充電状態のいずれであるかを上記総電圧検出手段の検出電圧に応じて判定する運転状態判定手段と、この運転状態判定手段の判定結果が浮動充電状態のとき、上記蓄電池電圧検出手段の各検出結果が第1の低電圧設定値未満に低下すると、各蓄電池が不良であると判定する不良検出手段と、上記運転状態判定手段の判定結果が浮動充電状態のとき、上記蓄電池電圧検出手段の各検出結果が高電圧設定値以上に上昇すると、各蓄電池が不良であると判定する不良検出手段と、上記運転状態判定手段の判定結果が放電状態のとき、その放電状態開始時の所定時間を除き、上記蓄電池電圧検出手段の各検出結果が第2の低電圧設定値(<第1の低電圧設定値)未満に低下すると、各蓄電池が不良であると判定する不良検出手段と、上記総電圧検出手段の検出電圧が上限値以上の状態を一定時間継続した場合に組電池の総電圧が異常であると判定する異常検出手段と、上記総電圧検出手段の検出電圧が下限値未満の状態を一定時間継続した場合に組電池の総電圧が異常であると判定する異常検出手段と、各蓄電池の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段の検出温度に応じて各蓄電池の寿命を判定する寿命判定手段と、上記各不良検出手段の検出結果、上記各異常検出手段の検出結果、および上記寿命判定手段の判定結果を報知する報知手段と、を備える。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明する。
図1に示すように、商用交流電源1に整流装置2が接続され、その整流装置2の出力端子P,N間に直流電源ラインL1 ,L2 を介してインバータ3が接続される。インバータ3は、整流装置2の出力電圧(直流電圧)をスイッチングにより所定周波数の交流電圧に変換し、出力する。この出力は負荷4に供給される。
【0012】
そして、直流電源ラインL1 ,L2 間に組電池10が接続される。組電池10は、複数の蓄電池Sa,Sb,…Snを直列接続してなる。
組電池10の運転状態として、整流装置2の出力電圧により充電される浮動充電状態、整流装置2の出力電圧が低下または零のとき(停電時等)の放電状態、放電後に整流装置2の出力電圧により充電される回復充電状態がある。
【0013】
これら整流装置2、インバータ3、および組電池10により、商用交流電源1の停電にかかわらず負荷4の運転を継続する無停電給電システムが構成される。
この無停電給電システムにおいて、組電池10の蓄電池(以下、セルと称す)Sa,Sb,…Snに対し、それぞれのセル電圧を個別に検出するセル電圧検出部(蓄電池電圧検出手段)11a,11b,…11nが設けられる。さらに、各セルの電槽の温度を個別に検出する温度検出部12が設けられる。
【0014】
直流電源ラインL1 ,L2 間に、組電池10の総電圧を検出する総電圧検出部13が接続される。
一方、制御部20に、計測部21、条件設定部22、表示部23、および警報出力部24が接続される。
【0015】
計測部21は、セル電圧検出部11a,11b,…11nの検出結果、温度検出部12の各検出結果、総電圧検出部13の検出結果をそれぞれA/D(アナログ/ディジタル)変換して制御部20に供給する。
【0016】
条件設定部22は、制御部20の処理に関する各種条件(パラメータ)を設定するためのものである。
表示部23は、制御部20の処理結果を表示する。
【0017】
警報出力部24は、制御部20の不良検出や異常検出に際しての警報信号を発する。この警報信号は保守員が待機する集中管理室などに伝送される。
そして、制御部20は、主要な機能手段として次の[1]〜[8]を備える。
【0018】
[1]組電池10の運転状態が浮動充電状態、放電状態、回復充電状態のいずれであるかを総電圧検出部13の検出電圧に応じて判定する運転状態判定手段。
[2]運転状態判定手段の判定結果が浮動充電状態のとき、セル電圧検出部11a,11b,…11nの各検出結果が予め定められた第1の低電圧設定値未満の状態にあるか否かに応じてセルSa,Sb,…Snの不良を個別に検出する不良検出手段。
【0019】
[3]運転状態判定手段の判定結果が浮動充電状態のとき、セル電圧検出部11a,11b,…11nの各検出結果が予め定められた高電圧設定値以上であるか否かに応じてセルSa,Sb,…Snの不良を個別に検出する不良検出手段。
【0020】
[4]運転状態判定手段の判定結果が放電状態のとき、その放電状態開始時の所定時間を除き、セル電圧検出部11a,11b,…11nの各検出結果が予め定められた第2の低電圧設定値(<第1の低電圧設定値)未満であるか否かに応じてセルSa,Sb,…Snの不良を個別に検出する不良検出手段。
【0021】
[5]総電圧検出部13の検出電圧が予め定められた上限値以上の状態を一定時間(警報マスク時間)継続しているか否かに応じて組電池10の電圧異常を検出する異常検出手段。
【0022】
[6]総電圧検出部13の検出電圧が下限値未満の状態を一定時間継続しているか否かに応じて組電池10の電圧異常を検出する異常検出手段。
[7]温度検出部12の各検出温度を一定時間たとえば1時間ごとに取込んでそれぞれ平均値を算出し、その各算出結果およびアレニウス則の関係に基づいてセルSa,Sb,…Snの寿命を個別に判定する寿命判定手段。
【0023】
[8]各不良検出手段の検出結果、各異常検出手段の検出結果、および寿命判定手段の判定結果を表示部23および警報出力部24を用いて報知する報知手段。
【0024】
つぎに、上記の構成の作用を説明する。
(1)まず、運転状態の判定について図2により説明する。
総電圧検出部13の検出電圧(以下、総電圧と称す)と予め定められた放電終了検出電圧および放電検出電圧とが比較される。
【0025】
総電圧が放電終了検出電圧以上の状態にあれば、組電池10が浮動充電状態にあると判定される。
総電圧が放電終了検出電圧未満に低下してから放電検出電圧以上に上昇するまでの期間、組電池10が放電状態にあると判定される。
【0026】
総電圧が放電検出電圧以上に上昇すると、組電池10が回復充電状態にあると判定される。この回復充電状態は、一定時間たとえば48時間維持される。
そして、判定結果が浮動充電状態のとき、セル異常検出動作の基準として、第1の低電圧設定値が選定される。
【0027】
判定結果が放電状態のとき、セル異常検出動作の基準として、第2の低電圧設定値(<第1の低電圧設定値)が選定される。ただし、放電状態開始時の所定時間(浮動充電状態における総電圧の下降開始から例えば1分間)は検出マスクがかけられる。回復充電状態においても、検出マスクがかけられる。
【0028】
(2)浮動充電状態での電圧降下に係るセル異常検出動作
浮動充電状態のとき、図3に示すように、セル電圧検出部11a,11b,…11nの各検出結果のいずれかが上記選定された第1の低電圧設定値未満に低下すると、対応するセルが不良であると判定され、その旨が表示されるとともに警報信号が発せられる。
【0029】
(3)放電状態での電圧降下に係るセル異常検出動作
放電状態のとき、図4に示すように、初めの所定時間を除き、セル電圧検出部11a,11b,…11nの各検出結果のいずれかが上記選定された第2の低電圧設定値(<第1の低電圧設定値)未満に低下すると、対応するセルが不良であると判定され、その旨が表示されるとともに警報信号が発せられる。
【0030】
(4)浮動充電状態での電圧上昇に係るセル異常検出動作
浮動充電状態のとき、図5に示すように、セル電圧検出部11a,11b,…11nの各検出結果が予め定められた高電圧設定値以上に上昇すると、対応するセルが不良であると判定され、その旨が表示されるとともに警報信号が発せられる。
【0031】
(5)総電圧異常の検出
図6に示すように、総電圧検出部13の検出電圧が予め定められた上限値以上の状態を一定時間(警報マスク時間)継続すると、総電圧が異常であると判定され、その旨が表示されるとともに警報信号が発せられる。
【0032】
総電圧検出部13の検出電圧が予め定められた下限値未満の状態を一定時間(警報マスク時間)継続すると、総電圧が異常であると判定され、警報信号が発せられる。
【0033】
(6)寿命判定
温度検出部12の各検出温度が一定時間たとえば1時間ごとに取込まれてそれぞれ平均値が算出され、その各算出結果およびアレニウス則の関係に基づいてセルSa,Sb,…Snの寿命が個別に判定される。セルのいずれかが寿命であると判定された場合、その旨が表示されるとともに警報信号が発せられる。
【0034】
(7)このように、各セルの不良および組電池10の電圧異常を保守員の作業を要することなく的確に検出して報知することができる。また、各セルの寿命についても、保守員の作業を要することなく的確に判定して報知することができる。
【0035】
したがって、各セルおよび組電池10を高い信頼性をもって自動管理することができる。
なお、上記実施例では、無停電給電システムへの適用を例に説明したが、蓄電池を備えるものであれば、他の機器にも同様に適用可能である。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、要旨を変えない範囲で種々変更実施可能である。
【0036】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、複数の蓄電池からなる組電池を備えたものにおいて、各蓄電池の電圧を検出する蓄電池電圧検出手段と、組電池の総電圧を検出する総電圧検出手段と、上記蓄電池電圧検出手段の各検出結果に応じて各蓄電池の不良を検出する不良検出手段と、上記総電圧検出手段の検出電圧に応じて組電池の電圧異常を検出する異常検出手段と、各蓄電池の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段の検出温度に応じて各蓄電池の寿命を判定する寿命判定手段と、上記不良検出手段の検出結果、上記異常検出手段の検出結果、および上記寿命判定手段の判定結果を報知する報知手段とを備えたので、各蓄電池の不良および組電池の電圧異常を保守員の作業を要することなく的確に検出して報知することができ、さらに各蓄電池の寿命についても保守員の作業を要することなく的確に判定して報知することができ、蓄電池を高い信頼性をもって自動管理することができる信頼性にすぐれた蓄電池管理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】同実施例における総電圧に応じた運転状態の判定を説明するための図。
【図3】同実施例における浮動充電状態での電圧降下に係るセル異常検出動作を説明するための図。
【図4】同実施例における放電状態でのセル異常検出動作を説明するための図。
【図5】同実施例における浮動充電状態での電圧上昇に係るセル異常検出動作を説明するための図。
【図6】同実施例における総電圧異常の検出を説明するための図。
【符号の説明】
1…商用交流電源
2…整流装置
3…インバータ
4…負荷
10…組電池
Sa,Sb,…Sn…蓄電池
11a,11b,…11n…セル電圧検出部(蓄電池電圧検出手段)
12…温度検出部
13…総電圧検出部
20…制御部
23…表示部
24…警報出力部

Claims (2)

  1. 複数の蓄電池からなる組電池を備えたものにおいて、
    前記各蓄電池の電圧を検出する蓄電池電圧検出手段と、
    前記組電池の総電圧を検出する総電圧検出手段と、
    前記組電池の運転状態が浮動充電状態、放電状態、回復充電状態のいずれであるかを前記総電圧検出手段の検出電圧に応じて判定する運転状態判定手段と、
    この運転状態判定手段の判定結果が浮動充電状態のとき、前記蓄電池電圧検出手段の各検出結果と第1の低電圧設定値との比較により前記各蓄電池の不良を検出する不良検出手段と、
    前記運転状態判定手段の判定結果が浮動充電状態のとき、前記蓄電池電圧検出手段の各検出結果と高電圧設定値との比較により前記各蓄電池の不良を検出する不良検出手段と、
    前記運転状態判定手段の判定結果が放電状態のとき、その放電状態開始時の所定時間を除き、前記蓄電池電圧検出手段の各検出結果と第2の低電圧設定値(<第1の低電圧設定値)との比較により前記各蓄電池の不良を検出する不良検出手段と、
    前記総電圧検出手段の検出電圧が上限値以上の状態を一定時間継続しているか否かに応じて前記組電池の電圧異常を検出する異常検出手段と、
    前記総電圧検出手段の検出電圧が下限値未満の状態を一定時間継続しているか否かに応じて前記組電池の電圧異常を検出する異常検出手段と、
    前記各蓄電池の温度を検出する温度検出手段と、
    この温度検出手段の検出温度に応じて前記各蓄電池の寿命を判定する寿命判定手段と、
    前記各不良検出手段の検出結果、前記各異常検出手段の検出結果、および前記寿命判定手段の判定結果を報知する報知手段と、
    を具備したことを特徴とする蓄電池管理装置。
  2. 複数の蓄電池からなる組電池を備えたものにおいて、
    前記各蓄電池の電圧を検出する蓄電池電圧検出手段と、
    前記組電池の総電圧を検出する総電圧検出手段と、
    前記組電池の運転状態が浮動充電状態、放電状態、回復充電状態のいずれであるかを前記総電圧検出手段の検出電圧に応じて判定する運転状態判定手段と、
    この運転状態判定手段の判定結果が浮動充電状態のとき、前記蓄電池電圧検出手段の各検出結果が第1の低電圧設定値未満に低下すると、前記各蓄電池が不良であると判定する不良検出手段と、
    前記運転状態判定手段の判定結果が浮動充電状態のとき、前記蓄電池電圧検出手段の各検出結果が高電圧設定値以上に上昇すると、前記各蓄電池が不良であると判定する不良検出手段と、
    前記運転状態判定手段の判定結果が放電状態のとき、その放電状態開始時の所定時間を除き、前記蓄電池電圧検出手段の各検出結果が第2の低電圧設定値(<第1の低電圧設定値)未満に低下すると、前記各蓄電池が不良であると判定する不良検出手段と、
    前記総電圧検出手段の検出電圧が上限値以上の状態を一定時間継続した場合に前記組電池の総電圧が異常であると判定する異常検出手段と、
    前記総電圧検出手段の検出電圧が下限値未満の状態を一定時間継続した場合に前記組電池の総電圧が異常であると判定する異常検出手段と、
    前記各蓄電池の温度を検出する温度検出手段と、
    この温度検出手段の検出温度に応じて前記各蓄電池の寿命を判定する寿命判定手段と、
    前記各不良検出手段の検出結果、前記各異常検出手段の検出結果、および前記寿命判定手段の判定結果を報知する報知手段と、
    を具備したことを特徴とする蓄電池管理装置。
JP21267198A 1998-07-28 1998-07-28 蓄電池管理装置 Expired - Lifetime JP4044217B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21267198A JP4044217B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 蓄電池管理装置
US09/265,200 US6014012A (en) 1998-07-28 1999-03-10 Apparatus for managing a battery unit having storage batteries
CNB991096932A CN1163759C (zh) 1998-07-28 1999-07-06 用于管理具有蓄电池的电池组的装置
MYPI99003164A MY117546A (en) 1998-07-28 1999-07-27 Apparatus for managing a battery unit having storage batteries
EP99114682A EP0977047B1 (en) 1998-07-28 1999-07-27 Apparatus for managing a battery unit having storage batteries
DE69939240T DE69939240D1 (de) 1998-07-28 1999-07-27 Apparat zur Steuerung einer Batterie von Akkumulatoren
KR1019990030742A KR100730335B1 (ko) 1998-07-28 1999-07-28 축전지를 가지는 조전지 관리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21267198A JP4044217B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 蓄電池管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000048861A JP2000048861A (ja) 2000-02-18
JP4044217B2 true JP4044217B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=16626479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21267198A Expired - Lifetime JP4044217B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 蓄電池管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044217B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770470B2 (ja) * 2006-01-13 2011-09-14 日産自動車株式会社 車両用駆動装置
US8427111B2 (en) 2009-12-22 2013-04-23 Empire Technology Development Llc Battery, battery system and method for detecting abnormal state of battery
JP2011146877A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Eliiy Power Co Ltd 監視対象物の集中管理システム
JP2013045586A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Hitachi Koki Co Ltd 電池アダプタ及びそれを備える電源装置
JP7136155B2 (ja) * 2020-05-29 2022-09-13 フジテック株式会社 エレベータの給電異常監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000048861A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3557269B1 (en) Online detection method for internal short-circuit of battery
JP2007309839A (ja) 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム
KR100730335B1 (ko) 축전지를 가지는 조전지 관리 장치
JP5520580B2 (ja) 蓄電池のセル短絡検知方法及び検知装置
JP2007311255A (ja) 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム
US20220146583A1 (en) System and method for diagnosing battery
CN104521093A (zh) 具有有缺陷的电池监控的电池充电和维护
KR101202165B1 (ko) 배터리 진단 및 재생을 통해 배터리의 수명을 연장할 수 있는 전력 저장 및 공급 장치
US6931332B2 (en) Method and system for testing battery connectivity
WO2022154354A1 (ko) 배터리 시스템 진단 장치 및 방법
KR101291287B1 (ko) 예비용 배터리를 구비한 유피에스의 유지보수 시스템
JPWO2006075740A1 (ja) 鉛蓄電池の良否判定方法及び良否判定装置
JP4044217B2 (ja) 蓄電池管理装置
KR100984556B1 (ko) 황산화된 배터리를 복원하는 장치 및 방법
JP3944904B2 (ja) 蓄電池寿命診断装置および寿命診断方法
JP4656677B2 (ja) 劣化電池検出装置
JPH0675027A (ja) 蓄電池電源の寿命判定方法及び装置
JP2023530617A (ja) バスバー診断装置、バッテリパック、エネルギー貯蔵システム及びバスバー診断方法
JPH0255536A (ja) 無停電電源装置のバッテリー寿命判定回路
CN112684362A (zh) 蓄电池内部结构的故障检测方法、装置、检测设备
JP3584955B2 (ja) ガス吸収式密閉形鉛蓄電池の良否判定方法および良否判定器
KR20000072680A (ko) 유피에스의 축전지 관리 장치
JPH0689745A (ja) 二次電池システム
Al-Jabarti et al. Data center flooded lead acid battery early degradation causes, analysis, and mitigation
JPH11355974A (ja) 蓄電池の充電制御方法およびその充電制御方法を用いた電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term