JP4755099B2 - 電動車椅子 - Google Patents

電動車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4755099B2
JP4755099B2 JP2006531722A JP2006531722A JP4755099B2 JP 4755099 B2 JP4755099 B2 JP 4755099B2 JP 2006531722 A JP2006531722 A JP 2006531722A JP 2006531722 A JP2006531722 A JP 2006531722A JP 4755099 B2 JP4755099 B2 JP 4755099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
secondary battery
power
electric wheelchair
wheelchair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006019030A1 (ja
Inventor
成樹 山室
勝 橋本
史朗 加藤
和哉 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2006531722A priority Critical patent/JP4755099B2/ja
Publication of JPWO2006019030A1 publication Critical patent/JPWO2006019030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755099B2 publication Critical patent/JP4755099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/04Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
    • A61G5/041Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
    • A61G5/045Rear wheel drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1054Large wheels, e.g. higher than the seat portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • A61G2203/14Joysticks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

この発明は、ハイブリッド型電動車椅子(高齢者用電動スクータを含む)に関するものである。
従来の車椅子は、二次電池を搭載し、その二次電池から電力が供給されるモータにより自走する態様のものが一般的である(特許文献1参照)。その二次電池には、鉛電池、ニッケル系のニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池等が採用され、この電動車椅子の走行距離(時間)は、その二次電池の性能に依存し、一般的な連続走行時間は、5〜6時間である。このため、一日に、数回、充電をしなくてはならない場合があって、煩雑である。
特開2003−52761号公報
また、一度の充電により、長距離走行を行うには、その充電容量(電気容量)を多くするために多数の二次電池を搭載すれば良いが、多数の二次電池の搭載は車椅子の重量を重くし、取扱いが煩雑になるとともに、タイヤ等の耐重量設計において過大な設計となり、コストも上がる。さらに、充電時間もかかり、取扱い性が低下するとともに、二次電池の個体差の制御も必要となる等の制御が煩雑になる。
このような実情の下、車椅子の下面に電源接続ブラシを設けるとともに、車椅子の留め置き床面に給電用導体を設け、その床面に車椅子を停止させると、前記ブラシが床面の給電用導体に接し、その給電導体から前記ブラシを介して搭載二次電池に給電して充電する技術が提案されている(特許文献1参照)。
上記特許文献1記載の電動車椅子は、夜間等の不使用時に充電を行う点においては、優れているが、動力源が二次電池のみであるため、一度の走行距離を伸ばすには、二次電池の搭載数を多くする以外にはなく、重量化の問題が残る。
一方、車椅子にも燃料電池を搭載した技術が提案されている。この車椅子は、環境に優しいものであり、その燃料電池は、二次電池に比べれば、その燃料となる水素を充填したボンベを取換えるだけで、直ぐに、走行を続けることができ、そのボンベも比較的軽い。
しかし、坂道上昇時等の高負荷時、その負荷を担うに十分な燃料電池は大がかりとなり、例えば、約1KW程度の出力が必要であり、その出力に対応する燃料電池は定格500W程度のものが必要である。この燃料電池はかなり大きくなり、大きな燃料電池システムを搭載できない車椅子では、その搭載が困難である。このため、燃料電池搭載車椅子は走行エリヤ(態様)が限定される。
この発明は、このような実情の下、軽量で、走行距離が長い車椅子とすることを課題とする。
上記課題を解決するために、この発明の一手段は、水素を燃料とする燃料電池と二次電池を搭載し、その燃料電池及び二次電池から電力が供給されるモータにより自走し、その燃料電池及び二次電池からモータへの電力供給を、車椅子の走行条件に応じた電力負荷変動に基づき、ハイブリッド制御する電動車椅子において、前記燃料電池の発電エネルギーを一定に保持し、通常時、その燃料電池の発電エネルギーが二次電池の充電用及びモータの電力用として供給され、モータが燃料電池からの一定出力より消費電力を差し引いた電力以上必要とする場合、その差し引いた電力が二次電池からモータに供給されるように、車椅子の走行条件に応じて電力負荷変動には前記二次電池から供給される電力を変化させて対応するハイブリッド制御を行って走行する構成を採用したのである。
また、上記課題を解決するためのこの発明の他の手段は、水素を燃料とする燃料電池と二次電池を搭載し、その燃料電池及び二次電池から電力が供給されるモータにより自走し、その燃料電池及び二次電池からモータへの電力供給を、車椅子の走行条件に応じた電力負荷変動に基づき、ハイブリッド制御する電動車椅子において、電動車椅子本体の大車輪間の座席下部に、燃料電池、その補器、ボンベからなる水素燃料及び二次電池を搭載した構成を採用したのである。
このように、まず、燃料電池と二次電池の特性を考慮したハイブリッド制御をすれば、搭載する車椅子の重量等を考慮して、その走行駆動を担う最小の燃料電池と二次電池を採用することにより、軽量で、走行距離が長い車椅子とすることができる。
つぎに、一般的に、燃料電池は、二次電池に対し、負荷変動に対して応答性が悪いため、その負荷変動に対しては、二次電池で対応するようにする。これにより、使用者にとってスムースな運転環境を得ることができる。
このことから、上記ハイブリッド制御の一態様として、負荷変動幅も比較的小さく、また、その変動も急変しない場合、燃料電池の発電エネルギーを一定に保持し、その燃料電池の発電エネルギーにより、車椅子の走行エネルギーの大半を担うこととする。
負荷変動が比較的少ない場合、その負荷変動の少ない走行を、一定のエネルギーで担っても、その走行に支障が生じる恐れは少ない。ここで、「発電エネルギーを一定」とは、出力電圧と出力電流の積である「出力エネルギーを一定」のことを言う。
このように、燃料電池がその発電エネルギーが一定であれば(定格であれば)、燃料電池に負担が少なく、その燃料電池の高寿命化を得ることができる。その定格電圧(一定の発電エネルギー)は、燃料電池の一番効率の良い値をその電池の仕様に合わせて適宜に設定する。
このとき、燃料電池は、一定の電気エネルギーしか出力し得ないが、一定の電気エネルギーにより二次電池の充電を行なうこととなるため、その充電による二次電池の負担も小さく、二次電池の高寿命化に繋がる。
しかし、負荷変動が比較的少ない走行においても、必ず、負荷変動が生じるため、その負荷変動時に、一定のエネルギーではその変動に対応できず、円滑な走行を保証できない。このため、その負荷変動に対しては、二次電池から供給される電力を変化させて対応する。
二次電池にその負荷変動を担う容量のものを採用すれば良く、それは、最低限の容量のもので良いため、小型化が可能となる。
この発明は、以上のように、燃料電池と二次電池を採用して、車椅子特有の走行態様に応じたハイブリッド制御を行うようにすれば、軽量な車椅子の快適な走行環境を得ることができる。
一実施例の概略図 同実施例のハイブリッド制御構成図 同ハイブリッド制御システムフローチャート図 他の実施例の立上時のハイブリッド制御システムフローチャート図 同実施例の通常運転時のハイブリッド制御システムフローチャート図 同実施例の運転停止時のハイブリッド制御システムフローチャート図 同実施例の異常時のハイブリッド制御システムフローチャート図 他の実施例のハイブリッド制御システムフローチャート図 他の実施例のハイブリッド制御システムフローチャート図
符号の説明
A 搭乗者(車椅子使用者)
T 車椅子
M 走行用モータ
1 車椅子本体
2 大車輪
3 燃料電池
4 水素燃料
5 リチウムイオン二次電池
6 ハイブリッドシステム制御器
7 手元操作部
8 回生過剰処理抵抗
10 ハイブリッドシステム制御回路
11 CPU
12 A/D変換器
13 I/O
14 DC−DCコンバータ
15 リレー
16 ダイオード
この発明の一実施形態としては、燃料電池と二次電池を搭載し、その燃料電池及び二次電池から電力が供給されるモータにより自走し、その燃料電池及び二次電池からモータへの電力供給を、車椅子の走行条件に応じた電力負荷変動に基づき、ハイブリッド制御する構成を採用できる。
この構成において、上記二次電池のみで走行可能とすれば、始動時において、燃料電池をフル駆動する必要がないため、燃料電池の高寿命化を図ることができる。このとき、燃料電池の始動時の発電エネルギーを加えて、二次電池の電力により走行できるようにすることもできる。
また、上記二次電池のみで走行可能であれば、その二次電池のみの走行に切り替えるスイッチを備えると良い。燃料電池の動作時には、その補機も駆動するため、空気送風ブロアー、電磁弁等の動作による騒音が生じる。このため、病院、会議室等の静けさを要求される空間では、その騒音は車椅子の使用者にとって気兼ねとなり、周囲に気を使うこととなる。
この場合、そのスイッチで、二次電池のみでの走行に切り替えれば、騒音を出す上記補機を停止させることができ(サイレントモードにすることができ)、その騒音源を無くすことができる。すなわち、燃料電池車椅子とその使用者が周辺環境に馴染みやすくなって、様々な環境により適応できるものとなる。
また、上記燃料電池の発電エネルギーを一定に保持し、車椅子の走行条件に応じた電力負荷変動には上記二次電池から供給される電力を変化させて対応するハイブリッド制御を行うこともできる。
このとき、上記燃料電池の余剰発電エネルギーにより上記二次電池の充電を行えば、走行中の停止時等の燃料電池の発電エネルギーが余る時に、その余剰発電エネルギーで二次電池の充電を行うこととなり、二次電池は、走行途中において、充電作用が行われるため、二次電池のエネルギーの消耗も極力抑制されて、長い走行距離を確保できる。
燃料電池の発電エネルギーの設定(一定電力値)は、まず、燃料電池の仕様に応じて最適(低負荷で高出力)な値を適宜に設定する。
つぎに、上記二次電池の所要充電率%を考慮し、車椅子の通常の走行では、その発電エネルギーで担うことができ、かつ、車椅子の一回の走行で使用する全エネルギーを、二次電池の充電エネルギーも含めて、燃料電池の発電によって担うことができるように実走行・実験等によって適宜に設定する。
このとき、上記燃料電池の発電エネルギーによる電力供給のみにより上記モータを駆動して通常走行するようにすることができる。平坦な道では、負荷変動が極力少なく、一定のエネルギーで十分な円滑な走行ができ、例えば、坂道の上昇時などの負荷変動時は、高負荷となって、その燃料電池の発電エネルギーだけでは、その負荷を担えないため、二次電池のエネルギーを補充する。
このようにすれば、二次電池による給電作用の軽減を図ることができ、二次電池の小型化をさらに図ることができる。
この場合の燃料電池の発電エネルギーの設定は、車椅子を平坦な道等の通常走行では、その発電エネルギーのみで担うことができ、かつ、車椅子の一回の走行で使用する全エネルギーを、二次電池の充電エネルギーも含めて、燃料電池の発電によって担うことができるように設定する。しかし、燃料電池の発電エネルギーの設定は、必ずしも、車椅子の通常走行時、その発電エネルギーのみで担うものとせず、通常走行でも二次電池の電力を使用するようにもすることができる。二次電池は車椅子の不使用時に商業電力によって適宜に充電できるからである。
さらに、燃料電池の電気エネルギー出力は、その燃料電池が定常運転になるまでの暖機運転モードと、その定常運転(通常運転)による二次電池の充電モード(走行駆動モード)とすると良い。暖機運転をすれば、直ぐに始動する運転(走行をほぼ担う定常運転モード)に比べれば、燃料電池の負担も少なく、寿命を長くすることができる。
その暖機運転時の燃料電池の出力電圧Pと定常運転時の同出力電圧Pの比は、適宜に設定すればよいが、例えば、P:P=1:2とする。また、定常運転時の燃料電池の出力電圧Pは、適宜に変動させてもよいが、定格とすることもできる。
その燃料電池による二次電池の充電は、その二次電池の充電率が所要a%になるまで行い、その所要a%になれば、燃料電池の発電を停止することができる。その発電停止時の燃料電池の温度が一定値以下になれば、前記燃料電池を上記暖機運転モードに移行させてその温度を一定値以上とすることもできる。この場合、二次電池の充電率が上記所要a%より低い所要b%以下になれば、燃料電池を起動させて二次電池の充電を行なうようにすると良い。
燃料電池の発電エネルギーを一定にする場合には、その電圧が、二次電池の充電進行後、最終的に充電率として上記所要a%以下となるように保持することができる。
これらのいずれの実施形態においても、坂道降下走行時における回生エネルギーによっても二次電池の充電を行うようにすることができ、この場合、上述のように、燃料電池の発電エネルギーを、その電圧が、二次電池の充電進行後、最終的に充電率として上記所要a%以下となるように一定に保持し、二次電池が前記所要a%の充電率以上となれば、燃料電池の発電を停止させ、回生エネルギーによる二次電池への充電は続行可能とした構成とすることができる。
二次電池を過充電することは、二次電池の劣化につながり、発電(回生)エネルギーを捨てることは無駄となる。このため、燃料電池の発電エネルギーを、その電圧が、二次電池の充電進行後、最終的な充電率として所要a%以下となるように一定に保持すれば、燃料電池aの無駄な発電が無くなり、また、燃料電池の発電エネルギーによる二次電池の充電率を満充電(100%)とせずに、数%残すようにすれば、回生エネルギーによる二次電池の充電が可能となり、その所要a%の充電率から満充電までは、回生エネルギーにより二次電池の充電がなされるため、その回生エネルギーの有効利用を図ることができる。これにより、総合エネルギー効率が高まる。
その所要の充電率a%は、車椅子の使用態様、燃料電池及び二次電池の性能等を考慮して適宜に設定すれば良いが、例えば、80%〜95%の間(80%以上、95%以下)、好ましくは90%〜95%の間とする。
二次電池が満充電になれば(満充電以上の場合は)、上記回生エネルギーは保護抵抗に流して処理して二次電池の過充電を防止する。
一方、二次電池を充電再開する充電率b%は、所要の充電率aと同様に、車椅子の使用態様、燃料電池及び二次電池の性能等を考慮して適宜に設定すれば良いが、例えば、80%〜90%(<a%)の間、好ましくは80〜85%(<a%)とする。
因みに、どのような条件下においても、燃料電池の余剰発電エネルギーが二次電池の充電に不必要となれば、同様に、保護抵抗に流して処理する。この保護抵抗の付加は、適宜に行なうことができ、例えば、坂道の多い所での使用の多い車椅子の場合に行なう。
また、この電動車椅子の使用を止める場合には、燃料電池を一定温度まで強制冷却することが好ましい。この冷却作用は、車椅子の使用者が、その使用を止めて、手元スイッチを切った後、自動的に行なうようにする。この冷却によって、燃料電池の熱によるダメージが軽減されて、燃料電池の寿命を高めることができる。
また、燃料電池の発電エネルギーの設定(一定電力値)は、二次電池の上記所要充電率a%を考慮し、車椅子の通常の走行では、その発電エネルギーで担うことができ、かつ、車椅子の一回の走行で使用する全エネルギーを、二次電池の充電エネルギーも含めて、燃料電池の発電によって担うことができるように実走行・実験等によって適宜に設定する。
上記二次電池としては、従来周知の各種の上記電池を適宜に採用できるが、リチウムイオン二次電池を採用するとよい。
すなわち、鉛電池は、安価であるうえに、常時、充電状態にさらされる環境下に強いことなどから広く一般的に採用されているが、重量エネルギー密度が、ニッケル系二次電池の約半分、リチウムイオン電池の約1/3程度と特に低いため、搭載電池重量が、おおよそニッケル系二次電池の2倍、リチウムイオン電池の3倍必要となり、電動車椅子総重量を低減させるには限界がある。又、サイクル寿命も数百回程度であるため、使用状況、環境にも因るが一の車椅子(製品)寿命に対し何度か交換しなければならない恐れがある。
また、ニッケル系のニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池は、鉛電池に対する高いエネルギー密度から小型軽量タイプで採用されてきているが、常に充電率の高い条件で使用させる場合、メモリー効果が発生し、取り出せる容量が半減してしまう。このメモリー効果は、数回の完全放電を繰り返せば、半減した容量をかなりのレベルまで回復させることが可能であるが、小型携帯機器ではないこの発明に係る車椅子等の移動体への用途において、そのような回復操作を頻繁に行うことは困難である。さらに、ニッケル系電池の充電末期は、発熱を伴う酸素ガス発生が併行して進行する反応系であり、特に夏場40℃近い環境下で充電される場合、より電池内部温度が上昇し、容量劣化反応が進みやすい問題点も使用環境の制限を受ける点で不利である。
これに対し、リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、充放電エネルギー効率が高く、サイクル寿命が長く、かつメモリー効果がない等で優れているため、小型化でき、かつ車椅子の走行条件に応じた電力負荷変動に対応して電力供給することができ、また、燃料電池の補助としても最適である。また、使用できる温度範囲が低温から高温まで広いため、このような厳しい屋外用途においても環境の制限を受けにくい点で有利である。
図1〜図3に一実施例を示し、この実施例は、図1に示すように、負荷である電動モータM及びそのコントローラー9を備えた従来周知の電動車椅子本体1の大車輪2間の座席下部に、燃料電池(FC)3及びその補器(加湿器、ブロア等)3a、ボンベからなる水素燃料4及びリチウムイオン二次電池5を搭載し、本体1の背凭れ後面にそれらの制御器6を設けている。この制御器6は、搭乗者Aが手元操作部7でもって操作して円滑な走行をするように各機器を制御する。これらの機器(水素燃料4等)の配置・大きさ(容量)等は、この態様に限らず任意である。
この燃料電池搭載電動車椅子Tは、その負荷Mへの電力供給を、燃料電池3及びリチウムイオン二次電池5から一旦CPU11を含めた電気回路でコントロールするハイブリッドシステムで制御する。このとき、燃料電池3の発電エネルギーを高効率の一定に保持させ、リチウムイオン二次電池5を充電率の高い状態に設定し、車椅子Tの走行条件に応じた負荷変動にはリチウムイオン二次電池5から供給される電力を変化させることで追従させる。
すなわち、この燃料電池搭載電動車椅子Tのハイブリッドシステムは、手元操作部7、負荷である電動車椅子本体1のモータM及びそのコントローラー9、水素燃料4、燃料電池3及び補器3a、リチウムイオン二次電池(モジュール)5、回生過剰処理用の抵抗8及び制御回路10(制御器6)から構成される。その制御器6は、アルミニウム基板両面への部品配置としてできる限り軽量化を図る。
制御回路10は、制御器6内に設けられ、CPU11、A/D変換器12、入出力I/O13、DC−DCコンバータ14、リレー15及び逆流防止ダイオード16から構成され、燃料電池3側からの燃料電池電圧、リチウムイオン二次電池5からの二次電池電圧、及び負荷側からの負荷電圧を制御パラメータとし、燃料電池3の出力及び電力の流れる方向を制御する。
DC−DCコンバータ14は、昇圧降圧共振型を用い、燃料電池3にとって望ましい定格出力で、かつリチウムイオン二次電池5に対し高い充電容量率となる設計電圧に設定させる。
このように、燃料電池3の発電出力を一定状態に保持することにより、燃料電池3を常時高効率で運転させ続けることが可能となり、燃料電池3自体の長寿命化も期待できる。
車椅子Tの前進、後進、回転、坂道上昇、坂道降下等の負荷変動に対しては、リチウムイオン二次電池5からの供給電力で追従させる。このとき、逆流防止ダイオード16により、燃料電池3への電力供給を防止する。
回生過剰処理用の抵抗8は、坂道を長時間降下した場合で、かつリチウムイオン二次電池5が満充電となった場合に、燃料電池3の発電余剰エネルギー、回生エネルギー又はその両者を処理する目的で備えている。燃料電池3側からの水素圧力は水素エネルギー不足の検知のため、燃料電池3側からの燃料電池温度は冷却ファンの作動制御のため、それぞれ制御回路10に入力している。
このハイブリッドシステムにおいて、電力エネルギーの流れる方向は、まず第一に、燃料電池3からの発電電力が制御回路10へ流れる方向であり、昇圧降圧共振型DC−DCコンバータ14を用い、一定出力で制御回路10を通しリチウムイオン二次電池5の充電、及び負荷(モータM)へ供給される場合である。
この場合において、リチウムイオン二次電池5の充電状態が設計充電容量率に到達した時点で、一時的に燃料電池3の発電を停止する。設計充電容量率は、80%〜95%、好ましくは90〜95%が望ましい。設計充電容量率が80%より低い場合、燃料電池3の燃料が無くなった後にリチウムイオン二次電池5のみで負荷を作動させる(車椅子Tの走行)時間が短くなり、又設計充電容量率が95%より高い場合、坂を降下し負荷より回生エネルギーが制御回路10へ戻り、短時間でリチウムイオン二次電池5の充電容量率が100%を越える回生過剰状態となってしまうからである。
第二に、リチウムイオン二次電池5からの放電電力が制御回路10へ流れる方向(放電)であり、負荷M側が燃料電池3からの一定出力より制御回路10の消費電力を差し引いた電力以上必要とする場合である。
このとき、通常走行、例えば、平坦な道走行等の通常負荷を作動させている状況において、前進加速、回転、坂道上昇等の通常の走行以上の電力を必要とする場合を想定することができる。
この場合、通常は、燃料電池3の発電エネルギーで走行し、前進加速等のそれ以上のエネルギーを必要とする場合に、二次電池5からエネルギーが供給されることとなる。
しかし、その通常走行においても、二次電池5の負担とならない限りにおいて、その二次電池5から電気エネルギーを供給すれば、走行はよりスムースとなる。その供給度合は、実走行、実験等によって適宜に設定する。
第三に、制御回路10から充電電力がリチウムイオン二次電池5へ流れる方向であり、燃料電池3からの一定出力より制御回路10の消費電力を引いた電力(余剰発電エネルギー)が供給される。通常は、燃料電池3が立ち上がった状態で、車椅子Tを停止させた状態等の負荷を停止させている状況が想定される。
第四に、制御回路10から負荷Mへの動作用エネルギーが流れる方向であり、負荷Mを作動させている状態で、坂道を降下させる場合以外の全ての状況が想定される。
第五に、負荷Mからの回生エネルギーが制御回路10へ流れる方向であり、負荷Mを作動させている状態で、坂道を降下させる場合の状況が想定され、燃料電池3からの一定出力より制御回路10の消費電力を引いた電力と共にリチウムイオン二次電池5へ充電電力として供給される。
第六に、制御回路10から回生過剰保護抵抗8へ流れる方向であり、負荷を作動させている状態で、長時間坂道を降下させる場合の状況が想定され、リチウムイオン二次電池5の充電容量率が100%を超えると、回生過剰エネルギーを保護抵抗8で消費させる。このとき、燃料電池3による発電エネルギーの余剰分もその保護抵抗8へ流れる。
このような負荷Mの各態様(車椅子Tの走行態様)に基づき、燃料電池3出力と電力エネルギーの流れる方向を最適に制御することにより、燃料電池3を常時一定出力で高効率運転させ、リチウムイオン二次電池5が常に80%以上の充電率状態から負荷変動に素早く追従し、回生エネルギーは無駄なくリチウムイオン二次電池5への充電に供給できるハイブリッドシステムとなり、充電不要で長時間走行が可能な電動車椅子Tとなる。
この電動車椅子Tの制御システムの一例のフローチャートを図3に示し、燃料水素4の供給、水素圧の監視、水素の定期的パージ、ブロアー電源、電池電圧監視による充電状態表示及び充電完了時の燃料電池一時停止、負荷電圧による回生過剰判断、燃料電池電圧によるコンバータ14接続有無の切換え、燃料電池温度による冷却ファン作動等をCPU制御する。図中、単に「電池」との記載は「二次電池」、「FC」は「燃料電池」を示す。以下の図4〜図7も同じ。
この実施例の電動車椅子Tにおいては、約10時間の連続走行を行うことができ、同じ走行距離を二次電池のみの車椅子と比較した場合、その重量は頗る軽くなり、また、動力源の水素ボンベ4の取換えも容易であった。さらに、燃料電池3の燃料切れが生じても、通所の走行距離においては、二次電池5の充電率が90〜95%と高い状態に維持されているため、その二次電池5のエネルギーで出発地に帰ることができた。
他の実施例を図4〜図7に示し、同一の符号は同一物を示す。この実施例は、上記の実施例1において、燃料電池5に暖機運転制御、走行中(運転中)の燃料電池5の温度範囲制御、走行停止時の燃料電池5の温度制御、及び異常時の停止態制御を加えた態様である。
その制御システムの一例のフローチャートを図4〜図7に示し、図4は立ち上り時、図5は通常運転時、図6は走行終了時、図7は異常モード時を示す。
この実施例においても、燃料電池3による二次電池5の充電は、その二次電池3の充電率aが95%になるまで行い、その95%になれば、燃料電池3の発電を停止し、その発電停止時の燃料電池3の温度が一定値以下になれば、前記燃料電池3を上記暖機運転モードに移行させてその温度を一定値以上とする。この場合、二次電池5の充電率が95%以下の80%以下になれば、燃料電池3を起動させて二次電池5の充電を行なう。
これらの実施例1、2のように、車椅子での走行距離、走行時間等が延びることは、車椅子Tの使用者Aの生活範囲が大きく広がることを意味し、今までは、車椅子Tの使用者Aが行くことができなかった場所にも、容易に行くことができ、このことは、車椅子使用者Aのライフスタイルそのものを変えることになる。
これらの実施例において、コントローラ9にサイレントスイッチを付設し、このスイッチを押せば、燃料電池3、3aの駆動を停止するようにすることができる。
このスイッチで、二次電池のみでの走行に切り替えれば、騒音を出す上記補機を停止させることができて、サイレントモードに移行し、騒音源を無くすことができる。
このとき、そのスイッチを切れば、燃料電池3、3aが駆動し、燃料電池による走行が行われる。なお、二次電池のみの走行時には、必ず、二次電池の容量を正確に表示するとともに、その二次電池の容量が必要最低限を割るようであれば、そのスイッチの入切に関係なく、燃料電池が再駆動するようにする。この制御システムのフローチャート図を、実施例1においては図8に、実施例2においては図9にそれぞれ示す。

Claims (8)

  1. 水素を燃料とする燃料電池(3)と二次電池(5)を搭載し、その燃料電池(3)及び二次電池(5)から電力が供給されるモータ(M)により自走し、その燃料電池(3)及び二次電池(5)からモータ(M)への電力供給を、車椅子(T)の走行条件に応じた電力負荷変動に基づき、ハイブリッド制御する電動車椅子において、
    上記燃料電池(3)の発電エネルギーを一定に保持し、通常時、その燃料電池(3)の発電エネルギーが二次電池(5)の充電用及びモータ(M)の電力用として供給され、モータ(M)が燃料電池(3)からの一定出力より消費電力を差し引いた電力以上必要とする場合、その差し引いた電力が二次電池(5)からモータ(M)に供給されるように、車椅子(T)の走行条件に応じて電力負荷変動には前記二次電池(5)から供給される電力を変化させて対応するハイブリッド制御を行って走行することを特徴とする電動車椅子。
  2. 水素を燃料とする燃料電池(3)と二次電池(5)を搭載し、その燃料電池(3)及び二次電池(5)から電力が供給されるモータ(M)により自走し、その燃料電池(3)及び二次電池(5)からモータ(M)への電力供給を、車椅子(T)の走行条件に応じた電力負荷変動に基づき、ハイブリッド制御する電動車椅子において、
    電動車椅子本体(1)の大車輪(2)間の座席下部に、燃料電池(3)、その補器(3a)、ボンベからなる水素燃料(4)及び二次電池(5)を搭載したことを特徴とする電動車椅子。
  3. 上記燃料電池(3)の電気エネルギー出力は、その燃料電池(3)が定常運転になるまでの暖機運転モードを有して、上記二次電池(5)はそれのみで上記モータ(M)を駆動させて走行可能なものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車椅子。
  4. 電動車椅子の使用中において、上記燃料電池(3)の発電停止時の温度が一定値以下になれば、その燃料電池(3)を上記暖機運転モードに移行させてその温度を一定値以上とすることを特徴とする請求項に記載の電動車椅子。
  5. 上記燃料電池(3)の発電エネルギーを、その電圧が、上記二次電池(5)の充電進行後、最終的に充電率として所要(a)%以下となるように一定に保持することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の電動車椅子。
  6. 坂道降下走行時における回生エネルギーによって上記二次電池(5)の充電を行うことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の電動車椅子。
  7. 上記回生エネルギーによる二次電池の充電は、上記所要(a)%の充電率から100%の満充電まで行われ、満充電以上の場合は、前記回生エネルギーを保護抵抗(8)で処理することを特徴とする請求項5を引用する請求項6に記載の電動車椅子。
  8. この電動車椅子(T)の使用を止める場合には、上記燃料電池(3)を一定温度まで強制冷却することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の電動車椅子。
JP2006531722A 2004-08-18 2005-08-11 電動車椅子 Expired - Fee Related JP4755099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531722A JP4755099B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-11 電動車椅子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238150 2004-08-18
JP2004238150 2004-08-18
JP2005127949 2005-04-26
JP2005127949 2005-04-26
JP2006531722A JP4755099B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-11 電動車椅子
PCT/JP2005/014732 WO2006019030A1 (ja) 2004-08-18 2005-08-11 電動車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006019030A1 JPWO2006019030A1 (ja) 2008-05-08
JP4755099B2 true JP4755099B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=35907418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531722A Expired - Fee Related JP4755099B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-11 電動車椅子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070256872A1 (ja)
EP (1) EP1790320A1 (ja)
JP (1) JP4755099B2 (ja)
WO (1) WO2006019030A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006062584A1 (de) 2006-12-29 2008-07-10 Clean Mobile Gmbh Antriebseinheit für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
DE102007002610A1 (de) * 2007-01-12 2008-07-24 Clean Mobile Gmbh Fahrzeug mit Elektromotor und Verfahren zum Auslegen des Fahrzeugs
US8122985B2 (en) * 2007-07-30 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Double-ended inverter drive system for a fuel cell vehicle and related operating method
US8594868B2 (en) * 2009-07-31 2013-11-26 Control Solutions LLC Controller and methods of controlling a personal electric motorized vehicle based on a weight of an operator
US10099560B2 (en) * 2011-01-26 2018-10-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for maintaining the speed of a vehicle
WO2014017496A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102012109528B4 (de) * 2012-10-08 2016-02-25 Aat Alber Antriebstechnik Gmbh Schutzschaltung für Rollstühle
DE102013100088A1 (de) * 2013-01-07 2014-07-10 Rolf Strothmann Zur Bewegung durch Muskelkraft vorgesehene Vorrichtung, insbesondere Fahrzeug
JP6142534B2 (ja) * 2013-01-08 2017-06-07 株式会社島津製作所 X線撮影装置
US10645476B2 (en) * 2013-05-07 2020-05-05 Metime Audio, Llc Chair mountable audio and charging system for mobile and portable electronic devices
US11139666B2 (en) * 2017-10-24 2021-10-05 Stryker Corporation Energy harvesting and propulsion assistance techniques for a patient support apparatus
CN109010995A (zh) * 2018-09-05 2018-12-18 毛书青 一种老年病人专用轮椅托架输液器具
WO2020179971A1 (ko) * 2019-03-07 2020-09-10 (주)케이워터크레프트 에너지 자립형 수전해 연료전지 워터체어 전동휠체어
JP7450523B2 (ja) 2020-12-08 2024-03-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 車両走行システムおよび車両
WO2023007623A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 株式会社ジェイテクト 電動車椅子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211962B2 (ja) * 1973-04-11 1977-04-04
JPH08119180A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
JP2002248130A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Toyo Electric Mfg Co Ltd 自操式車椅子用走行アシスト装置
JP2002321682A (ja) * 2001-02-20 2002-11-05 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式電動車両の制御システム
JP2003172443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置
JP2003217635A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291960A (en) * 1992-11-30 1994-03-08 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle regenerative braking energy recovery system
CA2347666C (en) * 1999-08-27 2006-03-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid-driven device
US6347681B1 (en) * 1999-08-27 2002-02-19 Patmont Motor Werks Electrically integrated scooter with dual suspension and stowage mechanism
JP2001095107A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
JP3925048B2 (ja) * 2000-07-06 2007-06-06 スズキ株式会社 電動車両
US20040201365A1 (en) * 2001-04-05 2004-10-14 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
US7494731B2 (en) * 2001-12-27 2009-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell power generation system
US6724165B2 (en) * 2002-03-11 2004-04-20 Vectrix Corporation Regenerative braking system for an electric vehicle
US7041405B2 (en) * 2003-10-07 2006-05-09 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell voltage control
US7431109B2 (en) * 2003-10-08 2008-10-07 Pride Mobility Products Corporation Power supply assembly for motorized vehicles
FR2869476A1 (fr) * 2004-04-21 2005-10-28 Conception Et Dev Michelin Sa Chaine de traction electrique pour vehicule, comportant une resistance electrique de dissipation refroidie par liquide de refroidissement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211962B2 (ja) * 1973-04-11 1977-04-04
JPH08119180A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
JP2002321682A (ja) * 2001-02-20 2002-11-05 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド式電動車両の制御システム
JP2002248130A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Toyo Electric Mfg Co Ltd 自操式車椅子用走行アシスト装置
JP2003172443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置
JP2003217635A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1790320A1 (en) 2007-05-30
US20070256872A1 (en) 2007-11-08
JPWO2006019030A1 (ja) 2008-05-08
WO2006019030A1 (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755099B2 (ja) 電動車椅子
US7420339B2 (en) Regenerative braking system of fuel cell vehicle using super capacitor
JP4440936B2 (ja) 電気車の制御装置
US7859202B2 (en) Power management for multi-module energy storage systems in electric, hybrid electric, and fuel cell vehicles
JP4535157B2 (ja) 燃料電池システム
US7730981B2 (en) Lift truck with hybrid power source
JP5434196B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
CN101627498B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP6227003B2 (ja) 充放電システム
JP5202576B2 (ja) 車両用電源システム
JP2004530398A (ja) 可変電力量を有する負荷用エネルギ貯蔵装置
JP5302945B2 (ja) 車両用電源装置
JP6310938B2 (ja) 充放電システム
JP2010081672A (ja) 電気自動車及び蓄電装置の制御方法
JP2006254610A (ja) 車両用制御装置
JP2010279124A (ja) 移動体
CN106585409B (zh) 电池管理方法以及应用其的电动车和冷链系统
JP2017011883A (ja) 燃料電池自動車
JP2014166103A (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP4495003B2 (ja) 鉄道車両の蓄電装置暖機方法及び装置
JP2011229288A (ja) 車両の蓄電装置
JP2006288085A (ja) 電気車制御装置
JP6054918B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
KR100897088B1 (ko) 연료전지-수퍼캡 하이브리드 차량용 파워리밋 제어방법
JP2014166110A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees