JP2011243661A - コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法 - Google Patents

コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243661A
JP2011243661A JP2010112642A JP2010112642A JP2011243661A JP 2011243661 A JP2011243661 A JP 2011243661A JP 2010112642 A JP2010112642 A JP 2010112642A JP 2010112642 A JP2010112642 A JP 2010112642A JP 2011243661 A JP2011243661 A JP 2011243661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
flat wire
coil elements
connecting portion
coil component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408030B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ono
博史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010112642A priority Critical patent/JP5408030B2/ja
Publication of JP2011243661A publication Critical patent/JP2011243661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408030B2 publication Critical patent/JP5408030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】並列状に並ぶ複数のコイル要素を1本の平角線によって形成するときに容易に加工することができるとともに、コイル要素を互いに接近して配置することができるコイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法を提供する。
【解決手段】コイル部品20は、2つのコイル要素21,22が1本の平角線30のエッジワイズ巻きによって角筒形状に形成され、並列状に並ぶとともに同一巻き方向である。相互に連続する両コイル要素21,22の相互間に架かる平角線30の連絡部40は、コイル要素21,22よりも一部が角筒形状の隣り合う2面から外径側に突出するように平角線30をエッジワイズ巻きにより飛び出させ、2箇所でのフラットワイズ曲げにより両コイル要素21,22を軸線が平行となる状態で並設している。
【選択図】図1

Description

本発明は、コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法に関するものである。
コイル部品として、特許文献1,2において、1本の平角線を用いて2つのコイル要素を構成する技術が開示されている。詳しくは、特許文献1では、1本の平角線をエッジワイズ巻きする時に軸をずらして2つのコイル要素を製造している。また、特許文献2では、左右のコイル要素において巻き方を反対として、1本の平角線について第1コイル要素の形成が完了した後に第2コイル要素の形成に必要な長さを送り出した上で、反対方向に巻き戻すようにして第2コイル要素の形成を行っている。
特許第3737461号公報 特開2007−305803号公報
特許文献1のように1本の平角線をエッジワイズ巻きする時に軸をずらして2つのコイル要素を形成する場合においては、軸をずらす必要があるために、コイリング時において平角線を巻くときの振れが大きく、スピードアップすることが難しい。
また、特許文献2のように1本の平角線について第1コイル要素の形成が完了した後に第2コイル要素の形成に必要な長さを送り出すと、即ち、平角線を全て引き出してから第2コイル要素のコイリングを行う手法においては、平角線を引き出す必要があり、そのために両コイル要素の間の距離が大きい場合には時間がかかってしまう。また、第2コイル要素のコイリングの際に第1コイル要素が振れてしまい、スピードアップすることが難しい。さらに、2つのコイル要素の巻き方向が反対であるので、2種類の巻き線ヘッドが必要となる。
さらには、一軸巻きを実施すると、両コイル要素の間隔が大きくなってしまう。
本発明は、このような背景の下になされたものであり、その目的は、並列状に並ぶ複数のコイル要素を1本の平角線によって形成するときに容易に加工することができるとともに、コイル要素を互いに接近して配置することができるコイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、並列状に並ぶ同一巻き方向の複数のコイル要素を1本の平角線のエッジワイズ巻きによって角筒形状に形成するとともに、相互に連続する両コイル要素の相互間に架かる平角線の連絡部を、前記コイル要素よりも一部が前記角筒形状の隣り合う2面から外径側に突出するように前記平角線をエッジワイズ巻きにより飛び出させ、かつ、2箇所でのフラットワイズ曲げにより前記両コイル要素を軸線が平行となる状態で並設するようにしたことを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、並列状に並ぶ同一巻き方向の複数のコイル要素が1本の平角線のエッジワイズ巻きによって角筒形状に形成される。また、相互に連続する両コイル要素の相互間に架かる平角線の連絡部は、コイル要素よりも一部が角筒形状の隣り合う2面から外径側に突出するように平角線のエッジワイズ巻きにより飛び出している。この飛び出し部において、2箇所でのフラットワイズ曲げにより両コイル要素が軸線が平行となる状態で並設される。
このようにエッジワイズ巻きを一度に行うことができる。また、両コイル要素間の連絡部は2箇所でフラットワイズ曲げにより形成することができ、加工が容易となる。その結果、並列状に並ぶ複数のコイル要素を1本の平角線によって形成するときに容易に加工することができる。さらに、一軸巻きコイル部品においてフラットワイズ曲げ時に平角線を掴む必要があり、このとき、平角線の連絡部についてコイル要素よりも一部が角筒形状の隣り合う2面から外径側に突出しているので、フラットワイズ曲げ時に平角線を容易に掴むことができる。これにより、コイル要素を互いに接近して配置することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のコイル部品において、前記平角線の連絡部は、内面が前記コイル要素の外面よりも外径側に突出するように前記平角線をエッジワイズ巻きにより飛び出させたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明によれば、平角線のフラットワイズ曲げ時の掴み部を確保する上で好ましく、コイル要素間の間隔をより縮小することが可能となる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載のコイル部品における内部にコアを配置したことを要旨とする。
請求項3に記載の発明によれば、加工が容易なリアクトルとすることができる。
請求項4に記載の発明は、同一巻き方向の複数のコイル要素を、1本の平角線のエッジワイズ巻きによって、その軸方向が一致する1軸上に角筒形状に形成し、かつ、相互に連続する両コイル要素の相互間に架かる平角線の連絡部を、前記平角線のエッジワイズ巻きによって前記コイル要素における前記角筒形状の隣り合う2面から外径側に突出するように形成するエッジワイズ巻き工程と、前記エッジワイズ巻き工程の後に、前記平角線の前記連絡部において、前記両コイル要素を軸線が平行となる状態で並設されるように2箇所でフラットワイズ曲げを行うフラットワイズ曲げ工程と、を有することを要旨とする。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載のコイル部品を成形することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のコイル部品の成形方法において、前記フラットワイズ曲げ工程における前記2箇所でのフラットワイズ曲げを、2つの工程で行うことを要旨とする。
請求項5に記載の発明によれば、2箇所でのフラットワイズ曲げを確実に行うことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載のコイル部品の成形方法において、前記フラットワイズ曲げ工程における前記2箇所でのフラットワイズ曲げを、同時に行うことを要旨とする。
請求項6に記載の発明によれば、2箇所でのフラットワイズ曲げを同時に行うことができる。
本発明によれば、並列状に並ぶ複数のコイル要素を1本の平角線によって形成するときに容易に加工することができるとともに、コイル要素を互いに接近して配置することができる。
第1の実施形態におけるリアクトルの斜視図。 リアクトルの平面図。 リアクトルの正面図。 コイル部品の斜視図。 コイル部品の成形工程を説明するための斜視図。 コイル部品の成形工程を説明するための斜視図。 (a)はコイル部品における平角線の曲げ工程を説明するためのコイル部品の一部拡大正面図、(b)はコイル部品における平角線の曲げ工程を説明するためのコイル部品の一部拡大下面図。 (a)は比較のためのコイル部品における平角線の曲げ工程を説明するためのコイル部品の一部拡大正面図、(b)はコイル部品における平角線の曲げ工程を説明するためのコイル部品の一部拡大下面図。 第2の実施形態におけるリアクトルの斜視図。 リアクトルの平面図。 リアクトルの正面図。 (a)はコイル部品における平角線の曲げ工程を説明するためのコイル部品の一部拡大正面図、(b)はコイル部品における平角線の曲げ工程を説明するためのコイル部品の一部拡大下面図。 別例のリアクトルの正面図。 他の別例のリアクトルの正面図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態におけるリアクトル10の斜視図を示す。図1のリアクトル10の平面図(図1のA矢視図)、正面図(図1のB矢視図)を、図2,3に示す。
リアクトル10は、コイル部品20とUU型コア60を備えている。
UU型コア60はU型コア61とU型コア62により構成されている。U型コア61は断面が四角形状をなし、図2の平面視においてU字状をなしている。同様に、U型コア62も断面が四角形状をなし、図2の平面視においてU字状をなしている。U型コア61における両端面とU型コア62における両端面とが当接(面接触)している。
U型コア61とU型コア62との両当接面のうちの一方の当接面付近における周囲には四角環状のコイル要素21が巻回されている。また、U型コア61とU型コア62との両当接面のうちの他方の当接面付近における周囲には四角環状のコイル要素22が巻回されている。
図4に示すように、コイル部品20は、第1のコイル要素21と第2のコイル要素22を有している。第1のコイル要素21は角筒形状に形成されている。第2のコイル要素22も角筒形状に形成されている。コイル要素21の軸線をL1とするとともにコイル要素22の軸線をL2とする(図2参照)。
第1のコイル要素21と第2のコイル要素22は、並列状に並んで配置されている。第1のコイル要素21と第2のコイル要素22は、1本の平角線30のエッジワイズ巻きによって形成され、巻き方向が同一である。即ち、図5に示すように1本の平角線30をエッジワイズ巻きにより1軸上に巻回し、その後、2つのコイル要素21,22に形成したものである。平角線30は銅よりなる。
また、コイル部品20は、図4に示すように、平角線30の連絡部40を有し、連絡部40は、相互に連続する両コイル要素21,22の相互間に架かっている。
コイル部品20の連絡部40は、図3に示すように、コイル要素21よりも一部が角筒形状の隣り合う2面21a,21bから外径側に突出するように平角線30をエッジワイズ巻きにより飛び出して構成されている。また、連絡部40は、コイル要素22よりも一部が角筒形状の隣り合う2面22a,22bから外径側に突出するように平角線30をエッジワイズ巻きにより飛び出して構成されている。図3において連絡部40はコイル要素21の上面21aから幅W1だけ突出している。また、連絡部40は第2のコイル要素22の下面22aから幅W1だけ突出している。
コイル部品20の連絡部40は、図5に示すように、第1の曲げ線41と第2の曲げ線42を有している。第1の曲げ線41においてフラットワイズ曲げにより図4に示すように直角(90°)に曲げられている。同様に、図5の第2の曲げ線42においてフラットワイズ曲げにより図4に示すように直角(90°)に曲げられている。
このように、第1の曲げ線41と第2の曲げ線42の2箇所でのフラットワイズ曲げにより両コイル要素21,22が、軸線L1,L2(図2参照)が平行となる状態で並設されている。コイル部品20の第1のコイル要素21において平角線30の一端30aが上方(外径側)に突出しており、接続端子として用いられる。同様に、第2のコイル要素22において平角線30の他端30bが上方(外径側)に突出しており、接続端子として用いられる。
次に、リアクトル10の製造方法について説明する。
まず、コイル部品20の成形方法について述べる。
図5に示すように、同一巻き方向の複数のコイル要素21,22を、1本の平角線30のエッジワイズ巻きによって、その軸方向が一致する1軸上に角筒形状に形成する。同時に、相互に連続する両コイル要素21,22の相互間に架かる平角線30の連絡部40を、平角線30のエッジワイズ巻きによって両コイル要素21,22よりも一部が角筒形状の隣り合う2面21a,21b,22a,22bから外径側に突出するように形成する。これが、エッジワイズ巻き工程となる。
そして、エッジワイズ巻き工程の後に、平角線30の連絡部40において、図6に示すように第1の曲げ線41で90°折り曲げ、その後、図4に示すように第2の曲げ線42で90°折り曲げる。即ち、両コイル要素21,22を軸線L1,L2が平行となる状態で並設されるように2箇所でフラットワイズ曲げを行う。これが、フラットワイズ曲げ工程となる。
このようにフラットワイズ曲げ工程における2箇所でのフラットワイズ曲げを、2つの工程で行う。
引き続き、図1,2,3に示すように、コイル要素21,22にU型コア61,62の先端部を挿入してU型コア61,62における両端面同士を当接(面接触)させる。
このようにして、2つのコイル要素(21,22)分を一度に曲げ、連絡部40となる中間ターンのみ寸法を変え、その後、フラットワイズ2回のフォーミングとする。即ち、1軸で全てエッジワイズ巻きし、2回のフラットワイズ曲げにてフォーミングしてコイル部品20(コイル要素21,22)が完成する。つまり、連絡部40となる中間ターンのみ寸法が異なる。また、連絡部40は、電流が流れる方向がコイル要素21,22での電流が流れる方向と同一であり、起磁力が発生し、連絡部40を1/4ターン(1/4周分)として利用することができる。
これにより、エッジワイズ巻きを一度に行うことが可能となる。また、エッジワイズ曲げの曲げ方向を変える必要がない。このようにして、工程を簡素化し、巻きスピードをアップすることができる。
より詳しく説明する。特許文献1のように1本の平角線をエッジワイズ巻きする時に軸をずらして2つのコイル要素を形成する場合にはコイリング時に平角線を巻くときの振れが大きくスピードアップすることが難しいが、本実施形態では1軸上にコイル要素を形成するのでスピードアップを図ることができる。また、特許文献2のように第1コイル要素の形成が完了した後に平角線を全て引き出してから第2コイル要素を反対方向に巻き戻すと、平角線を引き出す必要があるために時間がかかってしまうとともに第2コイル要素のコイリングの際に第1コイル要素が振れてスピードアップすることが難しい。これに対し本実施形態では、平角線を引き出す必要がなく時間短縮を図ることができるとともに1軸上にコイル要素を形成するのでスピードアップを図ることができる。また、本実施形態ではコイル要素の巻き方向が同一であるので、特許文献2では2種類の巻き線ヘッドを必要としていたが本実施形態では1種類の巻き線ヘッドでよい。
また、曲げ線41,42の位置によりコイル要素21,22間の距離が決まる。このとき、図8に示すように、連絡部40の構成としてコイル要素25の一側面25aから平角線31を飛び出させない構成とした場合と、図7に示すように、連絡部40の構成としてコイル要素25の一側面25aから平角線31を幅W1だけ飛び出させる場合を比較する。図8の場合に比べて図7のようにすることにより、曲げ位置、および、曲げのための掴み部の位置を考慮してコイル要素21,22の間隔L10(図2参照)を縮小させることができる。
詳しく説明する。
一軸巻きコイル部品においてフラットワイズ曲げ時に平角線を掴む必要がある。曲げ線の両側が掴み部X,Yとなり、曲げ線の位置がコイル要素の間隔を決定する要素となる。図8のように連絡部40の構成としてコイル要素25の一側面25aから平角線31を飛び出させない場合(W1=0の場合)にはコイル要素25の他側面25bから距離L16だけ離れた位置に曲げ線45がある。この図8に比べて図7に示すように、連絡部40の構成としてコイル要素25の一側面25aから平角線31を幅W1だけ飛び出させて広げることで、掴み部X,Yを確保できる。これにより、コイル要素25の他側面25bから距離L15(<L16)だけ離れた位置に曲げ線45を設けることができる。その結果、コイル要素21,22の間隔L10を縮小することができ、リアクトルの体格を縮小することができる。
以上のごとく、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)コイル部品20の構造として、並列状に並ぶ同一巻き方向の複数のコイル要素21,22を1本の平角線30のエッジワイズ巻きによって角筒形状に形成した。また、相互に連続する両コイル要素21,22の相互間に架かる平角線30の連絡部40を、コイル要素21,22よりも一部が角筒形状の隣り合う2面21a,21b,22a,22bから外径側に突出するように平角線30をエッジワイズ巻きにより飛び出させる。また、2箇所(曲げ線41,42)でのフラットワイズ曲げにより両コイル要素21,22を軸線L1,L2が平行となる状態で並設するようにした。
よって、エッジワイズ巻きを一度に行うことができる。また、両コイル要素21,22間の連絡部40は2箇所でフラットワイズ曲げにより形成することができ、加工が容易となる。その結果、並列状に並ぶ複数のコイル要素21,22を1本の平角線30によって形成するときに容易に加工することができる。
さらに、一軸巻きコイル部品においてフラットワイズ曲げ時に平角線を掴む必要があり、このとき、平角線30の連絡部40について両コイル要素21,22よりも一部が角筒形状の隣り合う2面21a,21b,22a,22bから外径側に突出しているので、フラットワイズ曲げ時に平角線30を容易に掴むことができる。これにより、コイル要素21,22を互いに接近して配置することができる。
(2)リアクトル10の構成として、コイル部品20における内部にコア(UU型コア60)を配置したので、加工が容易なリアクトルとすることができる。
(3)コイル部品20の成形方法として、エッジワイズ巻き工程とフラットワイズ曲げ工程とを有する。エッジワイズ巻き工程においては、同一巻き方向の複数のコイル要素21,22を、1本の平角線30のエッジワイズ巻きによって、その軸方向が一致する1軸上に角筒形状に形成する。また、相互に連続する両コイル要素21,22の相互間に架かる平角線30の連絡部40を、平角線30のエッジワイズ巻きによってコイル要素21,22における角筒形状の隣り合う2面21a,21b,22a,22bから外径側に突出するように形成する。フラットワイズ曲げ工程においては、エッジワイズ巻き工程の後に、平角線30の連絡部40において、両コイル要素21,22を軸線L1,L2が平行となる状態で並設されるように2箇所でフラットワイズ曲げを行う。これにより、(1)のコイル部品が得られる。
(4)フラットワイズ曲げ工程における2箇所でのフラットワイズ曲げを、2つの工程で行うので、2箇所でのフラットワイズ曲げを確実に行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図1に代わる本実施形態のリアクトル10の斜視図を図9に示す。図9のリアクトル10の平面図(図9のA矢視図)、正面図(図9のB矢視図)を、図10,11に示す。
図11に示すように、本実施形態では第1の実施形態に比べて、連絡部40の構成として平角線30を更に幅W2だけ外径側に突出させている。平角線30の連絡部40は、内面40a,40bがコイル要素21,22の外面(符号21a,22aで示す面)よりも外径側に突出するように平角線をエッジワイズ巻きにより飛び出させている。
よって、平角線を曲げる際には曲げアール(R)が必要になることから、図7の場合にはコイル要素25と曲げRとの干渉を防ぐためにコイル要素25の他側面25bから少なくとも外径側に距離L15だけ離れた位置に曲げ線45を設ける必要があった。これに対し、図12に示したように平角線31の連絡部40の内面40cをコイル要素25の外面(一側面25a)よりも外径側にすることで、曲げRをコイル要素25の外側(図12(a)での下側)に逃がすことができる。これにより、コイル要素25の他側面25bよりも内側(図12での左側)に曲げ線45を設けることができる。
このようにして、一軸巻きコイル部品においてフラットワイズ曲げ時に平角線を掴む必要があり、図7のように連絡部40の構成としてコイル要素25の一側面25aから平角線31をW1のみ飛び出させた場合に比べて図12に示すように、連絡部40の構成として平角線31を更に外径側に突出させることで、曲げRをコイル要素25の外側に逃がし、かつ、掴み部X,Yを確保する。これにより、コイル要素21,22の間隔を更に縮小することができる。その結果、リアクトルの体格を縮小することができる。
つまり、平角線30の連絡部40は、内面40a,40bがコイル要素21,22の外面(21a,22a)よりも外径側に突出するように平角線30をエッジワイズ巻きにより飛び出させたので、平角線30のフラットワイズ曲げ時の掴み部X,Yを確保する上で好ましく、コイル要素21,22間の間隔をより縮小することが可能となる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・上記実施形態ではフラットワイズ曲げ工程における2箇所(曲げ線41,42)でのフラットワイズ曲げを、2つの工程で行ったが、これに代わり、フラットワイズ曲げ工程における2箇所でのフラットワイズ曲げを、同時に行ってもよい。
・図3に代わり図13に示す構成としてもよい。図3においては、連絡部40は第1のコイル要素21側では上面から突出しているとともに第2のコイル要素22側では下面から突出している。これに対し、図13の場合、ヒートシンク90の上面にリアクトル10を配置しており、連絡部40が第1のコイル要素21側では上面から突出しているが、第2のコイル要素22側では下面から突出していない。これにより、ヒートシンク90の上面にコイル要素21,22を当接させることができ、放熱性に優れている。
・図11に代わり図14に示す構成としてもよい。図11においては、連絡部40は第1のコイル要素21側では上面から突出しているとともに第2のコイル要素22側では下面から突出している。これに対し、図14の場合、ヒートシンク90の上面にリアクトル10を配置しており、連絡部40が第1のコイル要素21側では上面から突出しているが、第2のコイル要素22側では下面から突出していない。これにより、ヒートシンク90の上面にコイル要素21,22を当接させることができ、放熱性に優れている。
10…リアクトル、20…コイル部品、21…第1のコイル要素、21a…面、21b…面、22…第2のコイル要素、22a…面、22b…面、30…平角線、40…連絡部、40a…内面、40b…内面、41…第1の曲げ線、42…第2の曲げ線、60…UU型コア、61…U型コア、62…U型コア、L1…軸線、L2…軸線。

Claims (6)

  1. 並列状に並ぶ同一巻き方向の複数のコイル要素を1本の平角線のエッジワイズ巻きによって角筒形状に形成するとともに、
    相互に連続する両コイル要素の相互間に架かる平角線の連絡部を、前記コイル要素よりも一部が前記角筒形状の隣り合う2面から外径側に突出するように前記平角線をエッジワイズ巻きにより飛び出させ、かつ、2箇所でのフラットワイズ曲げにより前記両コイル要素を軸線が平行となる状態で並設するようにした
    ことを特徴とするコイル部品。
  2. 前記平角線の連絡部は、内面が前記コイル要素の外面よりも外径側に突出するように前記平角線をエッジワイズ巻きにより飛び出させたことを特徴とする請求項1に記載のコイル部品。
  3. 請求項1または2に記載のコイル部品における内部にコアを配置したことを特徴とするリアクトル。
  4. 同一巻き方向の複数のコイル要素を、1本の平角線のエッジワイズ巻きによって、その軸方向が一致する1軸上に角筒形状に形成し、かつ、相互に連続する両コイル要素の相互間に架かる平角線の連絡部を、前記平角線のエッジワイズ巻きによって前記コイル要素における前記角筒形状の隣り合う2面から外径側に突出するように形成するエッジワイズ巻き工程と、
    前記エッジワイズ巻き工程の後に、前記平角線の前記連絡部において、前記両コイル要素を軸線が平行となる状態で並設されるように2箇所でフラットワイズ曲げを行うフラットワイズ曲げ工程と、
    を有することを特徴とするコイル部品の成形方法。
  5. 前記フラットワイズ曲げ工程における前記2箇所でのフラットワイズ曲げを、2つの工程で行うことを特徴とする請求項4に記載のコイル部品の成形方法。
  6. 前記フラットワイズ曲げ工程における前記2箇所でのフラットワイズ曲げを、同時に行うことを特徴とする請求項4に記載のコイル部品の成形方法。
JP2010112642A 2010-05-14 2010-05-14 コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法 Expired - Fee Related JP5408030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112642A JP5408030B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112642A JP5408030B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243661A true JP2011243661A (ja) 2011-12-01
JP5408030B2 JP5408030B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45410051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112642A Expired - Fee Related JP5408030B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408030B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243662A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Industries Corp コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法
CN103854832A (zh) * 2012-12-05 2014-06-11 胜美达集团株式会社 线圈结构体、线圈绕组、线圈零件以及线圈绕组的制造方法
EP2741304A3 (en) * 2012-12-05 2014-06-25 Sumida Corporation Winding structure, coil winding, coil part, and coil winding manufacturing method
JP2018190934A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品およびコイル装置
WO2023144913A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品、コイル装置およびコイル部品の成形方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228853A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2005057113A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平角線連続コイルおよびこれを用いたコイル部品
JP2008186980A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Tamura Seisakusho Co Ltd コイル及びコイルの成形方法
JP2009231390A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトルおよびリアクトル用コイル
WO2010021113A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 住友電気工業株式会社 リアクトル用部品およびリアクトル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228853A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2005057113A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平角線連続コイルおよびこれを用いたコイル部品
JP2008186980A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Tamura Seisakusho Co Ltd コイル及びコイルの成形方法
JP2009231390A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトルおよびリアクトル用コイル
WO2010021113A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 住友電気工業株式会社 リアクトル用部品およびリアクトル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243662A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Industries Corp コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法
CN103854832A (zh) * 2012-12-05 2014-06-11 胜美达集团株式会社 线圈结构体、线圈绕组、线圈零件以及线圈绕组的制造方法
EP2747096A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-25 Sumida Corporation Winding structure, coil winding, coil part, and coil winding manufacturing method
EP2741304A3 (en) * 2012-12-05 2014-06-25 Sumida Corporation Winding structure, coil winding, coil part, and coil winding manufacturing method
US9177713B2 (en) 2012-12-05 2015-11-03 Sumida Corporation Winding structure, coil winding, coil part, and coil winding manufacturing method
US9208940B2 (en) 2012-12-05 2015-12-08 Sumida Corporation Winding structure, coil winding, coil part, and coil winding manufacturing method
CN103854832B (zh) * 2012-12-05 2016-09-28 胜美达集团株式会社 线圈绕组、线圈零件以及线圈绕组的制造方法
JP2018190934A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品およびコイル装置
WO2023144913A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品、コイル装置およびコイル部品の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5408030B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353813B2 (ja) コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法
JP5482432B2 (ja) コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法
JP6226066B2 (ja) コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP5408030B2 (ja) コイル部品、リアクトル、コイル部品の成形方法
JP2008220093A (ja) モータ固定子の製造方法及びモータ固定子
JPWO2008096487A1 (ja) 巻線型コイル及びその巻線方法
JP4483658B2 (ja) 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル
JP4955776B2 (ja) コイル装置及びその製造方法
JP5785117B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
JP5853664B2 (ja) コイル部品
JP2014175353A (ja) コモンモードチョークコイル
JP6615224B2 (ja) 電動機の固定子の巻線方法、電動機の固定子、および、送風機用電動機
JP6406521B2 (ja) 導体束の保持方法
JP2015126636A (ja) 回転電機のステータおよびコイルの製造方法
JP2008300790A (ja) 差動変圧器のボビン構造
JP6736776B2 (ja) アンテナ・セグメント及びマルチ・セグメント・アンテナ
JP2017069349A (ja) コイル部品
JP2020149781A5 (ja)
JP5860767B2 (ja) コイルの製造方法
JP4397706B2 (ja) タイヤ用ケーブルビードにおける巻線の結合部材、タイヤ用ケーブルビード及び結合方法
JP2019057975A (ja) コイルの製造方法およびコイルの製造装置
JP2016039311A (ja) コイル部品
JP6287678B2 (ja) コイル部品
JP5730245B2 (ja) タップ付きコイル及びその製造方法
JP2013168476A (ja) コモンモードチョークコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5408030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees