JP2011238470A - ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ - Google Patents

ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2011238470A
JP2011238470A JP2010109058A JP2010109058A JP2011238470A JP 2011238470 A JP2011238470 A JP 2011238470A JP 2010109058 A JP2010109058 A JP 2010109058A JP 2010109058 A JP2010109058 A JP 2010109058A JP 2011238470 A JP2011238470 A JP 2011238470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
millimeter wave
millimeter
wave radar
headlamp
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010109058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919179B2 (ja
Inventor
Naruto Yonemoto
成人 米本
Akiko Kawamura
暁子 河村
Yoshiki Kurosawa
好樹 黒澤
Takao Watabe
隆夫 渡部
Satoshi Yamamura
聡志 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Electronic Navigation Research Institute
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Electronic Navigation Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, Electronic Navigation Research Institute filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010109058A priority Critical patent/JP4919179B2/ja
Priority to US13/105,350 priority patent/US8803728B2/en
Publication of JP2011238470A publication Critical patent/JP2011238470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919179B2 publication Critical patent/JP4919179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3225Cooperation with the rails or the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/062Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/13Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source being a single radiating element, e.g. a dipole, a slot, a waveguide termination
    • H01Q19/134Rear-feeds; Splash plate feeds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/20Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements characterised by the operating wavebands
    • H01Q5/22RF wavebands combined with non-RF wavebands, e.g. infrared or optical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93277Sensor installation details in the lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両前方の物体検出を行うためのミリ波レーダが組み込まれてなるミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプにおいて、その見映えを損なうことなく、かつ、コンパクトで簡素な構成とした上で、ミリ波レーダとしての機能を確保する。
【解決手段】シェード18を備えたプロジェクタ型の灯具ユニット10に対して、その投影レンズ12を共用する態様で、ミリ波レーダ30のアンテナ部32が組み込まれた構成とする。その際、アンテナ部32は、光軸Axよりも下方側においてシェード18の前方近傍に配置されたミリ波導波管34と、その開口部34aとシェード18との間に配置されたミリ波反射鏡36とを備えた構成とする。そして、ミリ波反射鏡36の反射面36aは、ミリ波導波管34の開口部34a近傍に位置する点F1を第1焦点とするとともに投影レンズ12の後側焦点Fの前方に位置する所定点F2を第2焦点とする回転楕円面で構成する。
【選択図】図1

Description

本願発明は、車両前方の物体検出を行うためのミリ波レーダが組み込まれてなるミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプに関するものである。
従来より、車両前方の物体(例えば前走車や路面落下物等)の検出を行うためのレーダシステムを備えた車両が知られている。
例えば「特許文献1」には、上記レーダシステムとして、霧の中や降雨時・降雪時等においても使用可能なミリ波レーダを用いた構成が記載されている。
また「特許文献2」には、ヘッドランプの灯室内における灯具ユニットの脇にレーザレーダが配置された構成が記載されている。
さらに「特許文献3」には、ヘッドランプの灯具ユニットにマイクロ波レーダのアンテナ部および誘電体レンズが組み込まれた構成が記載されている。
特開2009−217495号公報 特開2001−260777号公報 特表平11−504756号公報
上記「特許文献2」に記載されたヘッドランプにおいて、レーザレーダの代わりにミリ波レーダが灯室内に配置された構成とすることも可能である。
しかしながら、このようにした場合には、ミリ波レーダがヘッドランプの透光カバーを透して直接見えてしまうので、ヘッドランプの見映えが悪く、また、灯室内にミリ波レーダの配置スペースを確保する必要があるため、ヘッドランプのコンパクト化を図ることができない、という問題がある。
一方、上記「特許文献3」に記載された灯具ユニットにおいて、ミリ波レーダのアンテナ部が組み込まれた構成とした場合には、ミリ波用電波レンズを光学レンズと共に配置することが必要となり、灯具構成が複雑なものとなってしまう、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、車両前方の物体検出を行うためのミリ波レーダが組み込まれてなるミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプにおいて、その見映えを損なうことなく、かつ、コンパクトで簡素な構成とした上で、ミリ波レーダとしての機能を確保することができるミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプを提供することを目的とするものである。
本願発明は、灯具ユニットとしてシェードを備えたプロジェクタ型の灯具ユニットを採用した上で、その投影レンズをミリ波用電波レンズとして共用し、かつ、ミリ波レーダのアンテナ部の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプは、
車両前方の物体検出を行うためのミリ波レーダが組み込まれてなるミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプにおいて、
上記ミリ波レーダのアンテナ部が、車両前方へ向けて光照射を行うための灯具ユニットに組み込まれており、
上記灯具ユニットが、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を上記投影レンズへ向けて反射させるリフレクタと、上記光軸近傍に上端縁が位置するように配置され、上記リフレクタからの反射光の一部を遮蔽するシェードとを備えており、
上記アンテナ部が、上記光軸よりも下方側において上記シェードの前方近傍に配置されたミリ波導波管と、このミリ波導波管の開口部と上記シェードとの間に配置されたミリ波反射鏡とを備えており、
上記ミリ波反射鏡の反射面が、上記ミリ波導波管の開口部近傍に位置する点を第1焦点とするとともに上記後側焦点の前方に位置する所定点を第2焦点とする回転楕円面で構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「光源」は、光軸上に配置されていてもよいし、光軸から外れた位置に配置されていてもよい。また、この「光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、放電バルブの放電発光部やハロゲンバルブのフィラメントあるいは発光ダイオードの発光チップ等が採用可能である。
上記「所定点」とは、この「所定点」からミリ波が放射されたとした場合に、このミリ波が投影レンズを介して車両前方へ向けて平面波として出射する位置にある点を意味するものである。
上記「ミリ波レーダ」は、そのアンテナ部が灯具ユニットに組み込まれていれば、アンテナ部以外の部分については、灯具ユニットに組み込まれていてもよいし組み込まれていなくてもよい。
本願発明者らがミリ波に関する研究を行った結果、プロジェクタ型の灯具ユニットの投影レンズは、可視光のみならずミリ波に対しても収束作用があり、その際、ミリ波の焦点距離は可視光の焦点距離よりも短くなることが明らかになった。
このような知見によれば、本願発明のように、プロジェクタ型の灯具ユニットにミリ波レーダのアンテナ部を組み込んで、その投影レンズをミリ波用電波レンズとして共用することが可能となる。
その際、本願発明に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプにおいては、そのミリ波レーダのアンテナ部が、光軸よりも下方側においてシェードの前方近傍に配置されたミリ波導波管と、このミリ波導波管の開口部とシェードとの間に配置されたミリ波反射鏡とを備えた構成となっているので、このアンテナ部が灯具ユニットに組み込まれたことによって、リフレクタからの反射光が遮蔽されてしまうのを、未然に防止することができる。また、このような構成を採用することにより、ミリ波レーダがヘッドランプの透光カバーを透して直接見えてしまわないようにすることができ、これによりヘッドランプの見映えが損なわれてしまうのを未然に防止することができる。さらに、このような構成を採用することにより、灯室内にミリ波レーダの配置スペースを新たに確保する必要をなくすことができ、これによりヘッドランプをコンパクトで簡素な構成とすることができる。
しかも、本願発明に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプにおいては、ミリ波反射鏡の反射面が、ミリ波導波管の開口部近傍に位置する点を第1焦点とするとともに投影レンズの後側焦点の前方に位置する所定点を第2焦点とする回転楕円面で構成されているので、ミリ波導波管の開口部から放射されたミリ波は、投影レンズを介して車両前方へ向けて平面波として出射することとなり、これによりミリ波レーダとしての機能を確保することができる。
このように本願発明によれば、車両前方の物体検出を行うためのミリ波レーダが組み込まれてなるミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプにおいて、その見映えを損なうことなく、かつ、コンパクトで簡素な構成とした上で、ミリ波レーダとしての機能を確保することができる。
上記構成において、ミリ波導波管が、左右方向に所定間隔をおいて複数個配置された構成とすれば、車両前方の物体の検出可能範囲を左右方向に拡げることができる。
また、このようにする代わりに、アンテナ部が、左右方向に所定間隔をおいて複数個配置された構成とした場合においても、車両前方の物体の検出可能範囲を左右方向に拡げることができる。
さらに、このようにする代わりに、アンテナ部が組み込まれた灯具ユニットを複数個備えた構成とした上で、これら各灯具ユニットに組み込まれたアンテナ部の位置が、これら各灯具ユニット相互間において互いに左右方向にずれた位置に設定された構成とした場合においても、車両前方の物体の検出可能範囲を左右方向に拡げることができる。
上記構成において、投影レンズが、フレネルレンズとして構成されたものとした上で、このフレネルレンズにおける各レンズ部相互間における光学距離の差が、ミリ波レーダで使用されるミリ波の波長の整数倍に設定された構成とすれば、投影レンズを透過するミリ波の位相を揃えることができる。そしてこれにより、投影レンズの薄型化を図ることができるとともに、投影レンズを透過したことによるミリ波の減衰を最小限に抑えることができる。
上記構成において、ミリ波反射鏡が、可視光透過性部材で構成されたものとした上で、このミリ波反射鏡の上端部が、光軸の上方まで延長して形成された構成とすれば、リフレクタからの反射光をミリ波反射鏡によってほとんど遮蔽してしまうことなく、より多くのミリ波を利用することができる。
本願発明の一実施形態に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプの要部を示す側断面図 上記ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプの灯具ユニットを示す、図1のII−II線断面図 (a)は、上記ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプにおいて、そのミリ波レーダから車両前方へ向けて放射されるミリ波の放射範囲を、その灯具ユニットからの照射光によって車両前方路面に形成されるロービーム用配光パターンと共に示す平面図であり、(b)は、上記ミリ波レーダから車両前方へ向けて放射されるミリ波の利得を示す図 上記実施形態の第1変形例に係る灯具ユニットを示す、図2と同様の図 上記実施形態の第2変形例に係る灯具ユニットを示す、図1と略同様の図 上記実施形態の第3変形例に係る灯具ユニットを示す、図1と略同様の図 上記実施形態の第4変形例に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプを示す、図2と略同様の図 上記実施形態の第5変形例に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプを示す、図2と略同様の図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ50の要部を示す側断面図である。
同図に示すように、このミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ50は、素通し状の透光カバー52とランプボディ54とで形成される灯室内に、車両前方へ向けて光照射を行うための灯具ユニット10が収容された構成となっている。そして、この灯具ユニット10に、車両前方の物体検出を行うためのミリ波レーダ30が組み込まれた構成となっている。
まず、灯具ユニット10の構成について説明する。
この灯具ユニット10は、左配光のロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行うプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されており、図示しないエイミング機構を介してランプボディ54に傾動可能に支持されている。
図2は、この灯具ユニット10を示す、図1のII−II線断面図である。
同図にも示すように、この灯具ユニット10は、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置された投影レンズ12と、この投影レンズ12の後側焦点Fよりも後方側に配置された光源14aと、この光源14aからの光を投影レンズ12へ向けて反射させるリフレクタ16と、このリフレクタ16からの反射光の一部を遮蔽するシェード18と、これらを支持するホルダ20とを備えてなっている。
そして、この灯具ユニット10は、ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ50の一部として組み込まれた状態では、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置されるようになっている。
投影レンズ12は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、その後側焦点面(すなわち後側焦点Fを含む焦点面)上に形成される光源像を、反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影するようになっている。
この投影レンズ12は、合成樹脂製レンズであって、可視光の焦点距離よりもミリ波の焦点距離がある程度短くなる特性を有している。具体的には、この投影レンズ12は、アクリル樹脂(PMMA)製レンズであって、可視光の焦点距離が55mm程度、ミリ波(例えば76GHzのミリ波)の焦点距離が40〜55mm程度という特性を有している。
光源14aは、白色発光ダイオード14の発光チップであって、横長矩形状の発光面を有しており、基板14bに支持されている。そして、この白色発光ダイオード14は、その発光チップの発光面が光軸Ax上において鉛直上向きになるように配置された状態でホルダ20に固定されている。
リフレクタ16は、光源14aを上方側から略半ドーム状に覆うようにして配置されており、その下端縁においてホルダ20に固定されている。このリフレクタ16の反射面16aは、光源14aの発光中心を第1焦点とするとともにその前方に位置する点を第2焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。
シェード18は、その上端縁18aが後側焦点Fを通るように配置されている。その際、この上端縁18aは、光軸Ax上の位置から左右両側へ向けて前方側へ湾曲するように形成されている。そして、この上端縁18aは、光軸Axよりも左側に位置する左側領域が光軸Axを含む水平面内において延びており、また、光軸Axよりも右側に位置する右側領域が、短い斜面を介して左側領域よりも一段低い水平面内において延びている。このシェード18は、その下端部においてホルダ20に固定されている。
そして、この灯具ユニット10は、そのリフレクタ16からの反射光によって投影レンズ12の後側焦点面上に形成される光源14aの像を、投影レンズ12によって反転投影することにより、左配光のロービーム用配光パターンを形成し、その際、シェード18の上端縁18aの反転投影像として、ロービーム用配光パターンの上端縁に左右段違いのカットオフラインを形成するようようになっている。
次に、ミリ波レーダ30の構成について説明する。
このミリ波レーダ30は、ミリ波の放射および受信を行うアンテナ部32と、その制御を行う制御部38とからなっている。
アンテナ部32は、光軸Axよりも下方側においてシェード18の前方近傍に配置された5つのミリ波導波管34と、これら5つのミリ波導波管34の開口部34aとシェード18との間に配置された単一のミリ波反射鏡36とからなっている。
5つのミリ波導波管34は、光軸Axの真下の第1の位置と、この位置から左右両側に僅かに離れた第2、第3の位置と、これら第2、第3の位置からさらに左右両側に僅かに離れた第4、第5の位置とに配置されている。
これら各ミリ波導波管34は、いずれも上下方向に延びており、その上端に開口部34aが形成されている。これら各ミリ波導波管34の開口部34aは、斜め上後方へ向けて開口するように形成されている。そして、これら各ミリ波導波管34は、その下端において制御部38に接続されている。この制御部38は、ケースに収容された状態でホルダ20の下端開口部20aに固定されている。
ミリ波反射鏡36は、その反射面36aが、上記第1の位置に配置されたミリ波導波管34の開口部34a近傍に位置する点F1を第1焦点とするとともに投影レンズ12の後側焦点Fの前方に位置する所定点F2を第2焦点とする回転楕円面で構成されている。その際、第2焦点となる所定点F2は、投影レンズ12のミリ波に対する後側焦点の位置(すなわち光軸Ax上において投影レンズ12の後側焦点Fから前方に10〜15mm程度離れた位置)に設定されている。
そしてこれにより、ミリ波反射鏡36は、上記第1の位置に配置されたミリ波導波管34の開口部34aから放射されたミリ波を、所定点F2に一旦収束させた後、この所定点F2から投影レンズ12へ向けて放射するようになっている。そして、この所定点F2から放射されたミリ波を、投影レンズ12により、車両前方へ向けて光軸Axと平行な平面波として出射させるようになっている。
また、ミリ波反射鏡36は、上記第2〜第5の位置に配置された各ミリ波導波管34の開口部34aから放射されたミリ波についても、所定点F2と略同等の機能を発揮する点(すなわち、所定点F2の側方における、投影レンズ12のミリ波に対する後側焦点面近傍に位置する点)に一旦収束させた後、これら各点から投影レンズ12へ向けて放射するようになっている。そして、これら各点から放射されたミリ波を、投影レンズ12により、その光軸Axからの側方変位量に応じた水平偏向角で、車両前方へ向けて平面波として出射させるようになっている。
このミリ波反射鏡36は、その上端縁の位置が光軸Axから多少下方に離れた位置に設定されている。そしてこれにより、リフレクタ16からの反射光をミリ波反射鏡36によって遮蔽してしまわないようにしている。
また、各ミリ波導波管34の開口部34aは、ミリ波反射鏡36の下端縁近傍に配置されている。そしてこれにより、これら各ミリ波導波管34の開口部34aから放射されてミリ波反射鏡36で反射したミリ波の大半を投影レンズ12に入射させるようにしている。
図3(a)は、本実施形態に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ50において、そのミリ波レーダ30から車両前方へ向けて放射されるミリ波の放射範囲Z1〜Z5を、その灯具ユニット10からの照射光によって車両前方路面に形成されるロービーム用配光パターンPL(図中2点鎖線で示す)と共に示す平面図である。
なお、同図(a)においては、ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ50が、車両2の左前端部に配置されている場合について示しているが、車両2の右前端部に配置される場合も同様である。
同図(a)に示すように、5つのミリ波の放射範囲Z1〜Z5のうち、光軸Ax方向前方に位置する中央の放射範囲Z1は、上記第1の位置にあるミリ波導波管34から放射されるミリ波の放射範囲であり、その両側の、光軸Axからの水平偏向角αの方向に位置する放射範囲Z2、Z3は、上記第2、第3の位置にあるミリ波導波管34から放射されるミリ波の放射範囲であり、さらにその両側の、光軸Axからの水平偏向角βの方向に位置する放射範囲Z4、Z5は、上記第4、第5の位置にあるミリ波導波管34から放射されるミリ波の放射範囲である。
これら5つの放射範囲Z1〜Z5は、互いに隣接する放射範囲同士が部分的に重複しており、全体として幅広い放射範囲が確保されている。
図3(b)は、ミリ波レーダ30から車両前方へ向けて放射されるミリ波の利得G1〜G5を示す図である。
同図(b)において、利得G1〜G5は、それぞれ第1〜第5の位置にあるミリ波導波管34から放射されるミリ波の利得である。
これら各利得G1〜G5は、そのピークが、それぞれ光軸Axからの水平偏向角0、±α、±βの角度位置にあり、かつ、互いに隣接する利得同士が部分的に重複している。その際、±α、±βの角度位置は、第2〜第5の位置にあるミリ波導波管34の光軸Axからの側方変位量によって規定されることとなる。
具体的には、例えば、第2および第3の位置の光軸Axからの側方変位量が5mmであるとき、αはα=4°程度の値となり、また、第4および第5の位置の光軸Axからの側方変位量が10mmであるとき、βはβ=8°程度の値となる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ50は、シェード18を備えたプロジェクタ型の灯具ユニット10に対して、その投影レンズ12を共用する態様で、ミリ波レーダ30のアンテナ部32が組み込まれた構成となっており、その際、アンテナ部32は、光軸Axよりも下方側においてシェード18の前方近傍に配置された5つのミリ波導波管34と、これら5つのミリ波導波管34の開口部34aとシェード18との間に配置された単一のミリ波反射鏡36とを備えた構成となっているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、このアンテナ部32が灯具ユニット10に組み込まれたことによって、リフレクタ16からの反射光が遮蔽されてしまうのを、未然に防止することができる。また、このような構成を採用することにより、ミリ波レーダ30がヘッドランプ50の透光カバー52を透して直接見えてしまわないようにすることができ、これによりヘッドランプ50の見映えが損なわれてしまうのを未然に防止することができる。さらに、このような構成を採用することにより、灯室内にミリ波レーダ30の配置スペースを新たに確保する必要をなくすことができ、これによりヘッドランプ50をコンパクトで簡素な構成とすることができる。
しかも、本実施形態に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ50においては、ミリ波反射鏡36の反射面36aが、上記第1の位置(すなわち光軸Axの真下の位置)に配置されたミリ波導波管34の開口部34a近傍に位置する点F1を第1焦点とするとともに投影レンズ12の後側焦点Fの前方に位置する所定点F2を第2焦点とする回転楕円面で構成されているので、上記第1の位置に配置されたミリ波導波管34およびこれに隣接する上記第2〜第5の位置に配置されたミリ波導波管34の各開口部34aから放射されたミリ波は、投影レンズ12を介して車両前方へ向けて平面波として出射することとなり、これによりミリ波レーダ30としての機能を確保することができる。
このように本実施形態によれば、車両前方の物体検出を行うためのミリ波レーダ30が組み込まれてなるミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ50において、その見映えを損なうことなく、かつ、コンパクトで簡素な構成とした上で、ミリ波レーダ30としての機能を確保することができる。
しかも本実施形態においては、ミリ波レーダ30のアンテナ部32が、車両前方においてミリ波の放射範囲Z1〜Z5が重複する5つのミリ波導波管34を備えているので、全体として幅広い放射範囲を確保することができ、これにより車両前方の物体の検出可能範囲を左右方向に拡げることができる。
なお、上記実施形態においては、アンテナ部32が、5つのミリ波導波管34を備えているものとして説明したが、このようにする代わりに、ミリ波導波管34を6つ以上または4つ以下備えた構成とすることも可能である。その際、ミリ波導波管34が単一の場合であっても、このミリ波導波管34が上記第1の位置に配置された構成とすれば、図3(a)に示すように、前走車4の有無やこの前走車4との車間距離等の検出を行うことが可能である。
また、上記実施形態においては、投影レンズ12が、アクリル樹脂製のレンズであるものとして説明したが、例えばポリカーボネート樹脂やスチロール系樹脂等、他の種類の合成樹脂製のレンズを用いることも可能である。
さらに、上記実施形態においては、灯具ユニット10が左配光のロービーム用配光パターンPLを形成する構成となっている場合について説明したが、右配光のロービーム用配光パターンを形成する構成となっている場合についても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図4は、本変形例に係る灯具ユニット110を示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、本変形例に係る灯具ユニット110は、その基本的な構成は上記実施形態に係る灯具ユニット10と同様であるが、これに組み込まれたミリ波レーダのアンテナ部132の構成が一部異なっている。
すなわち、本変形例においては、アンテナ部132が、左右方向に所定間隔をおいて5つ配置された構成となっている。これら5つのアンテナ部132は、光軸Axの真下の第1の位置と、この位置から左右両側に多少離れた第2、第3の位置と、これら第2、第3の位置からさらに左右両側に多少離れた第4、第5の位置とに配置されている。
これら各アンテナ部132は、光軸Axよりも下方側においてシェード18の前方近傍に配置されたミリ波導波管134と、このミリ波導波管134の開口部134aとシェード18との間に配置されたミリ波反射鏡136とからなっている。なお、これら5つのアンテナ部132における各ミリ波反射鏡136は、互いに一体的に形成されている。
各ミリ波導波管134の構成は、上記実施形態のミリ波導波管34と同様である。ただし、これら各ミリ波導波管134相互間の左右方向の間隔は、上記実施形態の場合よりも大きい値に設定されている。
また、各ミリ波反射鏡136の構成は、上記第1の位置にあるアンテナ部132のミリ波反射鏡136については、上記実施形態のミリ波反射鏡36と同様である。すなわち、このミリ波反射鏡136は、その反射面136aが、ミリ波導波管134の開口部134a近傍に位置する点F1を第1焦点とするとともに投影レンズ12のミリ波に対する後側焦点(すなわち光軸Ax上における投影レンズ12の後側焦点Fの前方)に位置する所定点F2を第2焦点とする回転楕円面で構成されている。
そして、上記第2〜第5の位置にあるアンテナ部132のミリ波反射鏡136については、その反射面136が、各ミリ波導波管134の開口部134a近傍に位置する点F3を第1焦点とするとともに投影レンズ12のミリ波に対する後側焦点面上において所定点F2の側方に位置する所定点F4を第2焦点とする回転楕円面で構成されている。
本変形例の構成を採用した場合においても、車両前方の物体の検出可能範囲を左右方向に拡げることができる。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図5は、本変形例に係る灯具ユニット210を示す、図1と略同様の図である。
同図に示すように、本変形例に係る灯具ユニット210は、その基本的な構成は上記実施形態に係る灯具ユニット10と同様であるが、その投影レンズ212の構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。なお、この灯具ユニット210に組み込まれたミリ波レーダ30の構成については、上記実施形態の場合と同様である。
本変形例に係る灯具ユニット210の投影レンズ212は、フレネルレンズとして構成されている。すなわち、この投影レンズ212は、上記実施形態の投影レンズ12に対して、その前方側表面に環状の段差が形成された構成となっている。
その際、このフレネルレンズとして構成された投影レンズ212は、その中央部212Aおよび周縁部212B相互間における光学距離の差が、ミリ波レーダで使用されるミリ波の波長の整数倍に設定されている。
すなわち、このフレネルレンズの中央部212Aを経由するミリ波の経路長(光学距離)Aは、A=A1+nA2+A3で表わされ、また、このフレネルレンズの周縁部212Bを経由するミリ波の経路長(光学距離)Bは、B=B1+nB2+B3で表わされる。
ここで、A1、B1は、所定点F2から投影レンズ212の後方側表面までの長さであり、A2、B2は、投影レンズ212内の長さであり、A3、B3は、投影レンズ212の前方側表面からその前方の同一波面までの長さであり、nは、投影レンズ212を構成するアクリル樹脂のミリ波に対する屈折率である。
そして、|A−B|=kλに設定されている。
ここで、kは、整数であり、λは、ミリ波レーダ30で使用されるミリ波の波長である。
本変形例の構成を採用することにより、投影レンズ212がフレネルレンズとして構成されているにもかかわらず、この投影レンズ212を透過するミリ波の位相を揃えることができる。そしてこれにより、投影レンズ212の薄型化を図ることができるとともに、投影レンズ212を透過したことによるミリ波の減衰を最小限に抑えることができる。
しかも、この投影レンズ212はアクリル樹脂製であるので、これをフレネルレンズとして構成することにより、その成形性を高めることができるとともに、その熱対策を図ることができる。
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。
図6は、本変形例に係る灯具ユニット310を示す、図1と略同様の図である。
同図に示すように、本変形例に係る灯具ユニット310は、その基本的な構成は上記実施形態に係る灯具ユニット10と同様であるが、この灯具ユニット310に組み込まれたミリ波レーダ330のアンテナ部332の構成が一部異なっている。
すなわち、本変形例のアンテナ部332は、そのミリ波反射鏡336が、可視光透過性部材で構成されており、その上端部が、光軸Axの上方まで延長して形成されている。具体的には、このミリ波反射鏡336は、無色透明の合成樹脂板(例えばアクリル樹脂板)の前面に網目状の金属蒸着膜が施された構成となっており、その前面が反射面336aを構成している。
本変形例の構成を採用することにより、リフレクタ16からの反射光をミリ波反射鏡336によってほとんど遮蔽してしまうことなく、より多くのミリ波を利用することができる。
次に、上記実施形態の第4変形例について説明する。
図7は、本変形例に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ450を示す、図2と略同様の図である。
同図に示すように、本変形例に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ450は、3つの灯具ユニット410C、410L、410Rが左右方向に並列で配置された構成となっている。
これら各灯具ユニット410C、410L、410Rの基本的な構成は、上記実施形態に係る灯具ユニット10と同様であるが、これら各灯具ユニット410に組み込まれたミリ波レーダのアンテナ部432C、432L、432Rの構成が一部異なっている。
すなわち、中央に位置する灯具ユニット410Cに組み込まれたミリ波レーダのアンテナ部432Cは、光軸Axの下方に配置されており、そのミリ波導波管434Cの開口部近傍に位置する点F1および所定点F2は、光軸Axの真下に位置している。そしてこれにより、このアンテナ部432Cのミリ波導波管434Cの開口部から放射され、そのミリ波反射鏡436Cで反射したミリ波を、投影レンズ12から車両前方へ向けて光軸Axと平行な平面波として出射させるようになっている。
左側に位置する灯具ユニット410Lに組み込まれたミリ波レーダのアンテナ部432Lは、光軸Axの右斜め下方に配置されており、そのミリ波導波管434Lの開口部近傍に位置する点F3および所定点F4も、光軸Axの右斜め下方に位置している。そしてこれにより、このアンテナ部432Lのミリ波導波管434Lの開口部から放射され、そのミリ波反射鏡436Lで反射したミリ波を、その光軸Axからの側方変位量に応じた水平偏向角で、投影レンズ12から車両の左斜め前方へ向けて平面波として出射させるようになっている。
右側に位置する灯具ユニット410Rに組み込まれたミリ波レーダのアンテナ部432Rは、光軸Axの左斜め下方に配置されており、そのミリ波導波管434Rの開口部近傍に位置する点F3および所定点F4も、光軸Axの左斜め下方に位置している。そしてこれにより、このアンテナ部432Rのミリ波導波管434Rの開口部から放射され、そのミリ波反射鏡436Rで反射したミリ波を、その光軸Axからの側方変位量に応じた水平偏向角で、投影レンズ12から車両の右斜め前方へ向けて平面波として出射させるようになっている。
本変形例の構成を採用した場合においても、車両前方の物体の検出可能範囲を左右方向に拡げることができる。
なお本変形例においては、3つの灯具ユニット410C、410L、410Rからの照射光により形成される3つの配光パターンの合成配光パターンとしてロービーム用配光パターンが形成されるようになっている。
次に、上記実施形態の第5変形例について説明する。
図8は、本変形例に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ550L、550Rを示す、図2と略同様の図である。
同図に示すように、本変形例に係るミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ550L、550Rのうち、ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ550Lは車両の左前端部に配置される左側灯具であり、ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ550Rは車両の右前端部に配置される右側灯具である。
そして、左側のミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ550Lは、2つの灯具ユニット510LA、510LBが、車幅方向内側の灯具ユニット510LAをやや前方側へ変位させた状態で、左右方向に並列で配置された構成となっている。その際、灯具ユニット510LAおよびこれに組み込まれたミリ波レーダのアンテナ部532LAは、上記第4変形例の灯具ユニット410Cおよびミリ波レーダのアンテナ部432Cと同様の構成を有しており、また、灯具ユニット510LBおよびこれに組み込まれたミリ波レーダのアンテナ部532LBは、上記第4変形例の灯具ユニット410Lおよびミリ波レーダのアンテナ部432Lと同様の構成を有している。
一方、右側のミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ550Rは、2つの灯具ユニット510RA、510RBが、車幅方向内側の灯具ユニット510RAをやや前方側へ変位させた状態で、左右方向に並列で配置された構成となっている。その際、灯具ユニット510RAは、上記第4変形例の灯具ユニット410Cおよびミリ波レーダのアンテナ部432Cと同様の構成を有しており、また、灯具ユニット510RBおよびこれに組み込まれたミリ波レーダのアンテナ部532RBは、上記第4変形例の灯具ユニット410Rおよびミリ波レーダのアンテナ部432Rと同様の構成を有している。
なお本変形例においては、2つの灯具ユニット510RA、510RBからの照射光により形成される3つの配光パターンの合成配光パターンとしてロービーム用配光パターンが形成されるようになっている。
本変形例の構成を採用した場合においても、車両全体としては、左右1対のミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ550L、550Rにより、車両前方の物体の検出可能範囲を左右方向に拡げることができる。
なお、上記実施形態および上記各変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
2 車両
4 前走車
10、110、210、310、410C、410L、410R、510LA、510LB、510RA、510RB 灯具ユニット
12、212 投影レンズ
14 白色発光ダイオード
14a 光源(発光チップ)
14b 基板
16 リフレクタ
16a 反射面
18 シェード
18a 上端縁
20 ホルダ
20a 下端開口部
30、330 ミリ波レーダ
32、132、332、432C、432L、432R、532LA、532LB、532RA、532RB アンテナ部
34、134、434C、434L、434R ミリ波導波管
34a、134a 開口部
36、136、336、436C、436L、436R ミリ波反射鏡
36a、336a 反射面
38 制御部
50、450、550L、550R ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ
52 透光カバー
54 ランプボディ
212A 中央部
212B 周縁部
Ax 光軸
F 後側焦点
F1、F3 開口部近傍に位置する点
F2、F4 所定点
G1〜G5 利得
PL ロービーム用配光パターン
Z1〜Z5 ミリ波の放射範囲

Claims (6)

  1. 車両前方の物体検出を行うためのミリ波レーダが組み込まれてなるミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプにおいて、
    上記ミリ波レーダのアンテナ部が、車両前方へ向けて光照射を行うための灯具ユニットに組み込まれており、
    上記灯具ユニットが、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を上記投影レンズへ向けて反射させるリフレクタと、上記光軸近傍に上端縁が位置するように配置され、上記リフレクタからの反射光の一部を遮蔽するシェードとを備えており、
    上記アンテナ部が、上記光軸よりも下方側において上記シェードの前方近傍に配置されたミリ波導波管と、このミリ波導波管の開口部と上記シェードとの間に配置されたミリ波反射鏡とを備えており、
    上記ミリ波反射鏡の反射面が、上記ミリ波導波管の開口部近傍に位置する点を第1焦点とするとともに上記後側焦点の前方に位置する所定点を第2焦点とする回転楕円面で構成されている、ことを特徴とするミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ。
  2. 上記ミリ波導波管が、左右方向に所定間隔をおいて複数個配置されている、ことを特徴とする請求項1記載のミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ。
  3. 上記アンテナ部が、左右方向に所定間隔をおいて複数個配置されている、ことを特徴とする請求項1記載のミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ。
  4. 上記アンテナ部が組み込まれた上記灯具ユニットを複数個備えており、
    これら各灯具ユニットに組み込まれた上記アンテナ部の位置が、これら各灯具ユニット相互間において互いに左右方向にずれた位置に設定されている、ことを特徴とする請求項1記載のミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ。
  5. 上記投影レンズが、フレネルレンズとして構成されており、
    このフレネルレンズにおける各レンズ部相互間における光学距離の差が、上記ミリ波レーダで使用されるミリ波の波長の整数倍に設定されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ。
  6. 上記ミリ波反射鏡が、可視光透過性部材で構成されており、
    このミリ波反射鏡の上端部が、上記光軸の上方まで延長して形成されている、ことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ。
JP2010109058A 2010-05-11 2010-05-11 ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ Active JP4919179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109058A JP4919179B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ
US13/105,350 US8803728B2 (en) 2010-05-11 2011-05-11 Millimeter wave radar-equipped headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109058A JP4919179B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238470A true JP2011238470A (ja) 2011-11-24
JP4919179B2 JP4919179B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=44911301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109058A Active JP4919179B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8803728B2 (ja)
JP (1) JP4919179B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169907A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Japan Radio Co Ltd レーダアンテナ
US9557025B2 (en) 2014-07-01 2017-01-31 Hyundai Motor Company Lighting apparatus for vehicle
JP2018151240A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 体動検出装置及び見守りシステム
US10399522B2 (en) 2016-12-12 2019-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure of vehicle periphery monitoring device
JP2020038115A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
JP2020051973A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載ライト装置
JP2022512772A (ja) * 2018-10-17 2022-02-07 フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 光およびレーダー放射を放出するための車両用のレーダーおよび光放出アセンブリ、ならびに方法および使用

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101798884B1 (ko) * 2011-05-18 2017-11-17 삼성전자주식회사 발광소자 어셈블리 및 이를 포함하는 전조등
DE102011089421A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leuchteinheit fuer Fahrzeuge
FR2985561A1 (fr) * 2012-01-10 2013-07-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bloc optique de vehicule a lentille couplee a deux miroirs ellipsoidaux pour des fonctions d'eclairage et d'analyse
KR101405385B1 (ko) * 2012-05-02 2014-06-10 현대모비스 주식회사 자동차의 조명 장치
US20130321169A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Honeywell International Inc. Airport surface collision-avoidance system (ascas)
US9959774B2 (en) 2012-05-30 2018-05-01 Honeywell International Inc. Systems and methods for displaying obstacle-avoidance information during surface operations
US8958942B2 (en) 2012-05-30 2015-02-17 Honeywell International Inc. Systems and methods for displaying aircraft braking distance during surface operations
US8970423B2 (en) 2012-05-30 2015-03-03 Honeywell International Inc. Helicopter collision-avoidance system using light fixture mounted radar sensors
US9223017B2 (en) 2012-05-30 2015-12-29 Honeywell International Inc. Systems and methods for enhanced awareness of obstacle proximity during taxi operations
GB2510164A (en) * 2013-01-28 2014-07-30 Bae Systems Plc Directional radio frequency band and optical frequency band antenna
WO2014114954A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Bae Systems Plc Directional multiband antenna
JP6211817B2 (ja) * 2013-06-10 2017-10-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10622694B2 (en) * 2015-02-12 2020-04-14 Texas Instruments Incorporated Dielectric waveguide radar signal distribution
US9925912B2 (en) 2015-12-07 2018-03-27 GM Global Technology Operations LLC Exterior lighting and object detection assembly
JP6796653B2 (ja) * 2016-09-15 2020-12-09 株式会社小糸製作所 センサシステム
US10355365B2 (en) 2016-09-20 2019-07-16 Waymo Llc Vehicle-mounted radar detectors
DE102017100098A1 (de) * 2017-01-04 2018-07-05 HELLA GmbH & Co. KGaA Radarsystem für ein Fahrzeug
US10754026B2 (en) 2017-06-05 2020-08-25 Veoneer Us, Inc. Surface treatment patterns to reduce radar reflection and related assemblies and methods
CN109839630A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 松下知识产权经营株式会社 雷达装置
JP6986718B2 (ja) 2017-11-27 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
WO2019180926A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 三菱電機株式会社 レーダ装置
US10744926B2 (en) * 2018-09-28 2020-08-18 Panasonic Intellectual Property Managment Co., Ltd. In-vehicle light apparatus
US20220134939A1 (en) * 2019-03-06 2022-05-05 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp and vehicle
US11016190B2 (en) * 2019-04-04 2021-05-25 Motorola Solutions, Inc. Apparatus, system and method for perimeter crossover dtection about a vehicle
JP7132887B2 (ja) * 2019-05-29 2022-09-07 本田技研工業株式会社 車両用灯体
FR3102615B1 (fr) * 2019-10-23 2022-07-01 Renault Sas Véhicule comprenant un boitier muni d’une antenne
US11639993B2 (en) * 2020-01-29 2023-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar apparatus
CN113310025A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 南京深视光点科技有限公司 具有毫米波雷达的车用灯具系统
US20210293950A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Metawave Corporation Continuously steering phased array and headlight radars
KR20210152764A (ko) * 2020-06-09 2021-12-16 현대모비스 주식회사 차량 레이더 장치
DE102021115985A1 (de) 2021-06-21 2022-12-22 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Radarstrahlungsmodul
CN114361763B (zh) * 2022-01-19 2023-07-25 四川大学 一种集成多天线的大灯和车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0802082A2 (de) * 1996-04-20 1997-10-22 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug mit einem Sende- und/oder Empfangsgerät
JP2005044804A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Schott Ag 照明装置、レンズ、及びレンズ製造方法
JP2008071555A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3273155A (en) * 1963-09-13 1966-09-13 Litton Systems Inc Fresnel zone lens antenna
US4037228A (en) * 1976-04-20 1977-07-19 Hayes International Corporation System for augmenting the visual and radar characteristics of an airborne target
DE4201214C1 (ja) * 1992-01-18 1993-02-04 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
GB2269055B (en) * 1992-07-09 1996-06-05 Flat Antenna Co Ltd Phase correcting zone plate
US5546284A (en) * 1994-04-19 1996-08-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automobile headlamp with extension reflector mounted on the front lense
US5675349A (en) * 1996-02-12 1997-10-07 Boeing North American, Inc. Durable, lightweight, radar lens antenna
DE19607653A1 (de) 1996-02-29 1997-09-04 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer mit integrierter Mikrowellenantenne
US5933109A (en) * 1996-05-02 1999-08-03 Honda Giken Kabushiki Kaisha Multibeam radar system
JP3330313B2 (ja) * 1997-12-12 2002-09-30 本田技研工業株式会社 物体検知手段を備える車両の制御装置
US6380883B1 (en) * 1998-02-23 2002-04-30 Amerigon High performance vehicle radar system
JP3269458B2 (ja) * 1998-07-06 2002-03-25 株式会社村田製作所 アンテナ装置および送受信装置
EP1130416A3 (en) * 2000-03-02 2002-01-30 Denso Corporation Forward condition detecting apparatus for vehicles
JP2001260777A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Denso Corp 車両用前照灯装置
JP2001325817A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP3964104B2 (ja) * 2000-07-05 2007-08-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯システム
JP2004037239A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd 同一対象物判断方法および装置、並びに、位置ずれ補正方法および装置
US6821003B2 (en) * 2002-07-16 2004-11-23 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle lamp and vehicle illumination and data transmission system incorporating same
WO2005034291A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 誘電体レンズ,誘電体レンズ装置,誘電体レンズの設計方法、誘電体レンズの製造方法および送受信装置
JP3845426B2 (ja) * 2004-05-18 2006-11-15 独立行政法人電子航法研究所 電波装置
JP2005353477A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明システム
JP4823781B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-24 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP2008146933A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2008162391A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4842161B2 (ja) * 2007-01-31 2011-12-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2008189276A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプシステム
US7576701B2 (en) * 2007-04-02 2009-08-18 Raytheon Company Rotating screen dual reflector antenna
EP2191538B1 (en) * 2007-08-22 2017-12-20 BAE Systems PLC Deployable lens antenna
JP4995748B2 (ja) * 2008-01-29 2012-08-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置及び車両用前照灯装置の制御方法
JP2009202756A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2009217495A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc 危険報知装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0802082A2 (de) * 1996-04-20 1997-10-22 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug mit einem Sende- und/oder Empfangsgerät
JP2005044804A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Schott Ag 照明装置、レンズ、及びレンズ製造方法
JP2008071555A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169907A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Japan Radio Co Ltd レーダアンテナ
US9557025B2 (en) 2014-07-01 2017-01-31 Hyundai Motor Company Lighting apparatus for vehicle
US10399522B2 (en) 2016-12-12 2019-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure of vehicle periphery monitoring device
JP2018151240A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 体動検出装置及び見守りシステム
JP2020038115A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
JP7065423B2 (ja) 2018-09-04 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
JP2020051973A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載ライト装置
JP2022512772A (ja) * 2018-10-17 2022-02-07 フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 光およびレーダー放射を放出するための車両用のレーダーおよび光放出アセンブリ、ならびに方法および使用
JP7449284B2 (ja) 2018-10-17 2024-03-13 フラウンホーファー・ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デア・アンゲヴァンテン・フォルシュング・エー・ファウ 光およびレーダー放射を放出するための車両用のレーダーおよび光放出アセンブリ、ならびに方法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20110279304A1 (en) 2011-11-17
JP4919179B2 (ja) 2012-04-18
US8803728B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919179B2 (ja) ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ
KR100767253B1 (ko) 차량용 전조등
JP4024618B2 (ja) 車両用前照灯
JP6239265B2 (ja) ロー及びハイの両ビームを出力し且つ可動パーツを有さないヘッドランプ
JP5091808B2 (ja) 車両用灯具
JP6207874B2 (ja) 車両用灯具の灯具ユニット
US20080112180A1 (en) Lighting unit
CN109386807B (zh) 车辆用灯具
JP2009059700A (ja) 車両用ヘッドライトの投光モジュール
JP5574411B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP2017212037A (ja) 車両用前照灯
JP4008359B2 (ja) 車両用前照灯
JP2014120342A (ja) 車両用前照灯
JP2005251435A (ja) 車両用前照灯
JP4527621B2 (ja) 車両用灯具
JP2006049190A (ja) 車両用前照灯
JP2005235731A (ja) 車両用前照灯
JP2006156045A (ja) 車両用前照灯
JP5513915B2 (ja) 車輌用前照灯
JP4459095B2 (ja) 車両用ベンディングランプ
JP2006085922A (ja) 車両用前照灯
JP7354668B2 (ja) 車両用前照灯のレンズ及び車両用前照灯
JP4403586B2 (ja) 車両用灯具
JP2012230843A (ja) 車両用灯具
JP2024039557A (ja) 灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250