JP2020038115A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038115A
JP2020038115A JP2018165245A JP2018165245A JP2020038115A JP 2020038115 A JP2020038115 A JP 2020038115A JP 2018165245 A JP2018165245 A JP 2018165245A JP 2018165245 A JP2018165245 A JP 2018165245A JP 2020038115 A JP2020038115 A JP 2020038115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna device
lens
dielectric lens
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7065423B2 (ja
Inventor
高橋 健
Takeshi Takahashi
高橋  健
亮佑 塩崎
Ryosuke Shiozaki
亮佑 塩崎
岩井 浩
Hiroshi Iwai
岩井  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018165245A priority Critical patent/JP7065423B2/ja
Priority to US16/559,179 priority patent/US11056766B2/en
Priority to CN201910828461.0A priority patent/CN110880639B/zh
Priority to DE102019123609.6A priority patent/DE102019123609A1/de
Publication of JP2020038115A publication Critical patent/JP2020038115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065423B2 publication Critical patent/JP7065423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/062Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/28Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】カバー部材を介して電磁波を送受信する用に、より好適なアンテナ装置を提供すること。【解決手段】外部に配されたカバー部材Bを介して電磁波の送受信を行うアンテナ装置であって、前記電磁波の送受信を行う所定方向に対して直交する方向に沿って互いに隣接して配設され、それぞれ電磁波を送信する第1及び第2アンテナ部2a、2bと、前記第1及び第2アンテナ部2a、2bそれぞれの前記電磁波を送信する前記所定方向に配設され、前記第1及び第2アンテナ部それぞれが送信した前記電磁波のビームを絞って外部に送出する第1及び第2誘電体レンズ5a、5bと、を備え、前記第1誘電体レンズ5aの外側端面は、前記第2誘電体レンズ5bの外側端面よりも前記所定方向の前方まで突出する。【選択図】図4

Description

本開示は、アンテナ装置に関する。
ミリ波やマイクロ波の周波数帯域の電磁波を用いて、非接触で物体(以下、「ターゲット」とも称する)の位置を検知するレーダ用のアンテナ装置が知られている。
この種のアンテナ装置は、一般に、外部の飛来物からの防護の観点や被搭載対象(例えば、車体)の美観維持の観点から、車両のバンパ等のカバー部材内に搭載され、当該カバー部材を介して電磁波を送受信する構成となっている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2009−103457号公報
ところで、ミリ波のような高周波の電磁波は、一般に、絶縁体(例えば、バンパを構成する樹脂材)を透過する性質を有するが、当該電磁波の透過率は、絶縁体の誘電率、絶縁体の厚み、及び絶縁体への入射角等によって変化する。そのため、アンテナ装置が送信する電磁波のうちの一部は、カバー部材の内面で反射して、当該アンテナ装置の出力特性や受信特性の悪化を引き起こす場合がある。
図1は、カバー部材で反射した電磁波の挙動について説明する図である。
図1は、アンテナ装置100が送信する電磁波Fのうち一部がカバー部材Bにて反射し、更に、当該反射波がアンテナ装置100の前端面(例えば、誘電体レンズの前端面)にて再反射した状態を示している。
かかる状態においては、アンテナ装置100が送信する電磁波Fの一部(図1の点線)(以下、「直接透過波Fa」とも称する)は、カバー部材Bで反射することなく、アンテナ装置100の前方の外部空間に送信され、他の一部(図1の一点鎖線)(以下、「再反射波Fb」とも称する)は、カバー部材Bで反射した後にアンテナ装置100の前端面で再反射してアンテナ装置100の前方の外部空間に送信されることになる。この際、仮に、直接透過波Faの位相と再反射波Fbの位相とが逆相関係となっていた場合、両者が打ち消し合うことになるため、アンテナ装置100の出力利得が低下することになる。かかるアンテナ装置100の出力利得の低下は、例えば、物体検知の検知性能の悪化を引き起こすことにもなる。
この点、アンテナ装置100の前端面とカバー部材Bの内面との間の距離を、例えば、λ/4(但し、λはアンテナ装置100が送受信する電磁波の自由空間波長を表す。以下同じ)の偶数倍の距離に設定することにより、直接透過波Faの位相と再反射波Fbの位相とが同位相となるようにして、再反射波Fbによって直接透過波Faが打ち消される状態を抑制することができる。
しかしながら、実際に、アンテナ装置100を使用する際には、当該アンテナ装置100が搭載される車両の振動等に起因して、アンテナ装置100とカバー部材Bとの間の距離は、変化する。そのため、従来技術に係るアンテナ装置100においては、当該アンテナ装置100の前端面とカバー部材Bの内面との間の距離が、λ/4の偶数倍の距離となるように、アンテナ装置100を設置した場合であっても、車両の振動等に起因して、当該アンテナ装置100の出力利得の低下は避けられない問題となっている。
本開示は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、カバー部材を介して電磁波を送受信する用に、より好適なアンテナ装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
外部に配されたカバー部材を介して電磁波の送受信を行うアンテナ装置であって、
前記電磁波を送信する所定方向に対して直交する方向に沿って互いに隣接して配設され、それぞれ電磁波を送信する第1及び第2アンテナ部と、
前記第1及び第2アンテナ部それぞれの前記所定方向の前方に配設され、前記第1及び第2アンテナ部それぞれが送信した前記電磁波のビームを絞って外部に送出する第1及び第2誘電体レンズと、
を備え、
前記第1誘電体レンズの外側端面は、前記第2誘電体レンズの外側端面よりも前記所定方向の前方まで突出する
アンテナ装置である。
本開示に係るアンテナ装置は、カバー部材を介して電磁波を送受信する用に、好適に用いることができる。
カバー部材で反射した電磁波の挙動について説明する図 第1の実施形態に係るアンテナ装置がカバー部材内に搭載された状態を示す図 第1の実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す側面断面図 第1の実施形態に係るアンテナ装置を平面視した図 第1の実施形態に係るアンテナ装置を背面から見た図 第1の実施形態に係るアンテナ装置が動作する際の電磁波の挙動を示す図 比較例に係るアンテナ装置が動作する際の電磁波の挙動を示す図 第1の実施形態に係るアンテナ装置において、アンテナ装置の位置に対する再反射波Fb1、Fb2の振幅を示したグラフ 第1の実施形態に係るアンテナ装置のレーダ性能を検証したシミュレーション結果 第1の実施形態に係るアンテナ装置のレーダ性能を検証したシミュレーション結果 第2の実施形態に係るアンテナ装置を平面視した図 第2の実施形態に係るアンテナ装置を背面から見た図 第2の実施形態に係るアンテナ装置のレーダ性能を検証したシミュレーション結果 比較例に係るアンテナ装置、第1の実施形態に係るアンテナ装置、及び第2の実施形態に係るアンテナ装置それぞれの受信利得を比較した図 比較例に係るアンテナ装置、第1の実施形態に係るアンテナ装置、及び第2の実施形態に係るアンテナ装置それぞれの受信利得を比較した図 第3の実施形態に係るアンテナ装置を平面視した図 第3の実施形態に係るアンテナ装置において、アンテナ装置の位置に対する、再反射波の振幅を示したグラフ 第4の実施形態に係るアンテナ装置を平面視した図 第5の実施形態に係るアンテナ装置を背面から見た図 第5の実施形態に係るアンテナ装置の放射方向に応じた出力特性を示すグラフ 第5の実施形態に係るアンテナ装置の放射方向に応じた出力特性を示すグラフ 第6の実施形態に係るアンテナ装置の一例を示す図
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
[アンテナ装置の構成]
以下、図2乃至図8を参照して、第1の実施形態に係るアンテナ装置の構成の一例について、説明する。尚、本実施形態に係るアンテナ装置は、車両に搭載されるレーダ装置に適用されている。
各図には、各構成の位置関係を明確にするため、アンテナ装置が自身の外部(以下、「装置外部」と称する)に電磁波を送信する前方向(即ち、物体検知の対象となる方向)を基準として、共通の直交座標系(X、Y、Z)を示している。以下では、X軸のプラス方向はアンテナ装置が装置外部に電磁波を送信する前方向(以下、「前方向」と略称する)を表し、Y軸のプラス方向はアンテナ装置の側面左側方向を表し、Z軸のプラス方向はアンテナ装置の上方向(以下、「上方向」と略称する)を表すものとして説明する。
図2は、本実施形態に係るアンテナ装置Uがカバー部材B(ここでは、車両Cのバンパ部材)内に搭載された状態を示す図である。
本実施形態に係るアンテナ装置Uは、例えば、車両Cのカバー部材Bに取り付けられ、当該カバー部材Bを介して電磁波の送受信を行う構成となっている。
カバー部材Bは、例えば、図2に示すように、地面に対して鉛直な方向に延在する薄板形状を呈している。尚、図2では、アンテナ装置UのプラスZ方向が車両Cの上方向(地面に垂直な方向)、アンテナ装置UのプラスX方向が車両Cの進行方向(地面に水平な方向)に向いた状態を表している。
図3は、本実施形態に係るアンテナ装置Uの構成を示す側面断面図である。図4は、本実施形態に係るアンテナ装置Uを平面視した図である。図5は、本実施形態に係るアンテナ装置Uを背面から見た図である。
本実施形態に係るアンテナ装置Uは、回路基板1、第1アンテナ部2a、第2アンテナ部2b、信号処理IC3、筐体4、第1誘電体レンズ5a、第2誘電体レンズ5b、及び、ブラケット6を備えている。
回路基板1は、第1アンテナ部2a、第2アンテナ部2b、及び、信号処理IC3等が実装される基板である。回路基板1の基板面内には、第1アンテナ部2a、第2アンテナ部2b及び信号処理IC3等が実装されると共に、各部を電気的に接続する配線(図示せず)がパターン形成されている。
回路基板1は、基板面の延在方向が前後方向と平行になるように、配設されている。換言すると、回路基板1は、基板面の延在方向が、カバー部材Bの延在方向(ここでは、略±Z方向)に対して交差するように配設されている。
回路基板1の構成は、本発明では特に限定されないが、例えば、回路基板1としては、PCB(Printed Circuit Board)基板、多層基板、又は、信号処理IC3を内蔵した半導体基板等が用いられる。
第1アンテナ部2aは、回路基板1内に配設され、前方に向けて電磁波Fx1を送信する。又、第1アンテナ部2aは、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bが送信した電磁波Fx1、Fx2がターゲットにて反射して戻ってくる前方からの反射波を受信する。
第2アンテナ部2bは、回路基板1内において、第1アンテナ部2aのマイナスY方向側に隣接して配設され、前方に向けて電磁波Fx2を送信する。又、第2アンテナ部2bは、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bが送信した電磁波Fx1、Fx2がターゲットにて反射して戻ってくる前方からの反射波を受信する。
第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bとしては、例えば、回路基板1の基板面方向に指向特性を有するエンドファイアアレイ(End-fire Array)アンテナが適用される。そして、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bは、回路基板1の前部領域に配設され、回路基板1の前端側の方向に向けて、回路基板1の基板面と平行に電磁波Fx1、Fx2を送信すると共に、回路基板1の前端側の方向から、回路基板1の基板面と平行に反射波を受信する。尚、エンドファイアアレイアンテナは、長手方向が平行になるように配列された複数のストリップ導体を含んで構成され、当該複数のストリップ導体が配列される方向に沿って電磁波を送受信する。
第1アンテナ部2aは、例えば、±Y方向に沿って隣接して配設された3個のエンドファイアアレイアンテナ(以下、「アンテナ素子」とも称する)によって構成されている。又、同様に、第2アンテナ部2bは、±Y方向に沿って隣接して配設された3個のエンドファイアアレイアンテナによって構成されている。そして、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bは、それぞれ、±Y方向に沿って隣接して配設された複数のアンテナ素子によって、フェーズドアレイアンテナとして構成されている。
第1アンテナ部2aと第2アンテナ部2bとは、典型的に、同一の動作を実行するように構成されている。つまり、第1アンテナ部2aと第2アンテナ部2bとは、同一の周波数で且つ同位相の電磁波Fx1、Fx2を装置外部の前方に送信する。又、第1アンテナ部2aと第2アンテナ部2bとは、当該電磁波Fx1、Fx2がターゲットで反射して戻ってきた反射波を受信する。
信号処理IC3は、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bに対して高周波(例えば、ミリ波周波数帯域)の駆動信号を送出し、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bから電磁波Fx1、Fx2(例えば、パルス系列から構成されるパルス圧縮方式の電磁波、又は周波数変調した連続波の電磁波等)を送信させる。
又、信号処理IC3は、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bそれぞれから反射波に係る受信信号を取得して、当該受信信号に対して物体検知処理(例えば、検波処理や周波数解析処理)を施し、ターゲット(例えば、車両や人)までの距離、及びターゲットが存在する方位、その他にターゲットの反射強度や速度等の検出を行う。
尚、信号処理IC3は、例えば、アンテナ部(第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2b)から送信する電磁波Fx1、Fx2の送信方向を走査したり、又は、アンテナ部(第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2b)のアレー状に配したアンテナ素子それぞれが受信する反射波信号の受信位相差を検出したりする手法によって、ターゲットの方位を推定する。
信号処理IC3が行う処理は、公知の構成と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。信号処理IC3は、例えば、CPU、ROM、及びRAM等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、これに加えて、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bに送出する高周波の駆動信号を生成する駆動回路、及び、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bからの反射波信号の受信処理を行う検波回路等を備えている。但し、信号処理IC3の一部は、CPU等を有しない専用のハードウェア回路のみによっても実現できることは勿論である。
筐体4は、回路基板1を収容すると共に、回路基板1の前方において第1誘電体レンズ5a及び第2誘電体レンズ5bを支持する。筐体4は、典型的には略密閉状態にて、回路基板1を収容する。
筐体4の前面には、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bそれぞれが電磁波の送受信を行う窓部4a、4bが形成されており、当該窓部4a、4bに第1誘電体レンズ5a及び第2誘電体レンズ5bが装着されている(図3を参照)。
筐体4の素材としては、例えば、金属材料や樹脂材料が用いられる。尚、筐体4として樹脂材料を用いる場合には、筐体4と誘電体レンズ(第1誘電体レンズ5a又は第2誘電体レンズ5b)とは、同一の樹脂材料で一体的に形成されたものが用いられてもよい。
第1誘電体レンズ5aは、第1アンテナ部2aの前方に支持され、第1アンテナ部2aが送信した電磁波Fx1のビームを絞って、装置外部の前方領域に送出する。そして、第1誘電体レンズ5aは、装置外部に送信された電磁波Fx1、Fx2がターゲットで反射して戻ってきた反射波を第1アンテナ部2aに集光する。
第2誘電体レンズ5bは、第2アンテナ部2bの前方に支持され、第2アンテナ部2bが送信した電磁波Fx2のビームを絞って、装置外部の前方領域に送出する。そして、第2誘電体レンズ5bは、装置外部に送信された電磁波Fx1、Fx2がターゲットで反射して戻ってきた反射波を第2アンテナ部2bに集光する。
尚、第1誘電体レンズ5aの前端面(本発明の「外側端面」に相当)及び第2誘電体レンズ5bの前端面(本発明の「外側端面」に相当)は、いずれも、カバー部材Bと正対している。換言すると、アンテナ装置Uは、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bが隣接する方向(±Y方向)が、カバー部材Bの延在方向に対して平行な状態となるように、カバー部材Bに取り付けられている。
第1誘電体レンズ5a及び第2誘電体レンズ5bとしては、例えば、プラスX方向が凸で、±Y方向に沿って延在する半円筒形状又は放物筒形状のレンズが用いられる。半円筒形状又は放物筒形状のレンズは、側面の断面形状が、±Y方向のいずれの位置でも、略同一の形状を呈する(蒲鉾形状とも称される。以下、半円筒形状のレンズと総称する)。そのため、±Y方向に沿って配設した複数のアンテナ素子それぞれから送信する電磁波が、ターゲットにて反射してアンテナ素子に到来する際に互いに異なる指向方向を向くことを、抑制することができる(第1アンテナ部2a又は第2アンテナ部2bのいずれのアンテナ素子についても同様)。これによって、相互干渉又は位相差の変化に起因して、物体検知の精度悪化が発生することを抑制することができる。
但し、第1誘電体レンズ5aの前端面は、第2誘電体レンズ5bの前端面よりも、前方まで突出する(図4を参照)。換言すると、第1誘電体レンズ5aの前端面とカバー部材Bの内面との間の距離(以下、「第1端面間距離」と称する)D1は、第2誘電体レンズ5bの前端面とカバー部材Bの内面との間の距離(以下、「第2端面間距離」と称する)D2よりも短い。
第1誘電体レンズ5aの前端面の前方への突出量と第2誘電体レンズ5bの前端面の前方への突出量の差は、典型的には、略λ/4×(2m−1)(但し、λは電磁波Fx1、Fx2の自由空間波長、mは任意の正の整数)となるように設定されている。換言すると、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2との差は、略λ/4×(2m−1)(但し、λは電磁波Fx1、Fx2の自由空間波長、mは任意の正の整数)となるように設定されている。尚、ここで、「略」とは、製造誤差に起因する公差の範囲(例えば、1mm前後)を含むことを意味する(以下同じ)。
尚、第1誘電体レンズ5aの前端面の前方への突出量と第2誘電体レンズ5bの前端面の前方への突出量の差の調整は、例えば、第1誘電体レンズ5a及び第2誘電体レンズ5bそれぞれのレンズの厚み、配設位置、比誘電率又は開口径等の調整によって行われる。
これによって、「第1アンテナ部2aから送信された電磁波Fx1が、カバー部材Bで反射し、再度、第1誘電体レンズ5aで反射して装置外部に向かうことにより発生する再反射波」と、「第2アンテナ部2bから送信された電磁波Fx2が、カバー部材Bで反射し、再度、第2誘電体レンズ5bで反射して装置外部に向かうことにより発生する再反射波」とを、互いに打ち消すように作用させることができる(図6を参照して後述)。
尚、第1端面間距離D1及び第2端面間距離D2は、それぞれ、例えば、電磁波Fx1、Fx2を送信する際における直接透過波の位相と再反射波の位相とが逆相関係とならないように、以下の式(1)、式(2)を充足するように設定される。
λ/4×2i−β<D1<λ/4×2i+β …式(1)
λ/4×2j−β<D2<λ/4×2j+β …式(2)
(但し、i、jは任意の正の整数、βはλ/8のマージン距離)
尚、第1誘電体レンズ5a及び第2誘電体レンズ5bを構成する素材は、任意であってよく、例えば、アクリル樹脂、四フッ化エチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、又は、ABS樹脂等が用いられる。
ブラケット6は、筐体4を保持し、筐体4の前方領域で、筐体4をカバー部材Bに対して固定する。ブラケット6は、例えば、両面テープ又はボルト等の固定部材を用いて、筐体4をカバー部材Bに対して固定する。
尚、ブラケット6は、例えば、電磁波Fx1、Fx2の送信方向が地面に水平な方向になるように、筐体4をカバー部材Bに対して固定する。
[アンテナ装置が動作する際の電磁波の挙動]
次に、図6、図7を参照して、本実施形態に係るアンテナ装置Uが動作する際の電磁波の挙動について、説明する。
図6は、本実施形態に係るアンテナ装置Uが動作する際の電磁波の挙動を示す図である。
図7は、比較例に係るアンテナ装置Uaが動作する際の電磁波の挙動を示す図である。比較例に係るアンテナ装置Uaは、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2とが同一になっている点で、本実施形態に係るアンテナ装置Uと相違する。
図6、図7に示すように、アンテナ装置U、Uaにおいては、第1アンテナ部2aから前方に送信された電磁波Fx1と第2アンテナ部2bから前方に送信された電磁波Fx2とは、略同位相で、カバー部材Bに到達する。
このとき、第1アンテナ部2aから送信された電磁波Fx1の大部分Fa1(以下、「直接透過波Fa1」と称する)は、そのままカバー部材Bを透過するが、当該電磁波Fx1の一部Fb1(以下、「再反射波Fb1」と称する)は、カバー部材Bで反射された後に、第1誘電体レンズ5a側に戻って第1誘電体レンズ5aで再反射されて装置外部に送出される。
又、第2アンテナ部2bから送信された電磁波Fx2の大部分Fa2(以下、「直接透過波Fa2」と称する)は、そのままカバー部材Bを透過するが、当該電磁波Fx2の一部Fb2(以下、「再反射波Fb2」と称する)は、カバー部材Bで反射された後に、第2誘電体レンズ5b側に戻って第2誘電体レンズ5bで再反射されて装置外部に送出される。
ここで、仮に、アンテナ装置U、Uaの前端面とカバー部材Bの内面との間の距離(第1端面間距離D1、第2端面間距離D2)が、直接透過波Fa1、Fa2と再反射波Fb1、Fb2とが同位相となるように設定されている場合には、再反射波Fb1、Fb2がアンテナ装置U、Uaの出力利得に与える影響は小さい。しかしながら、実際には、当該アンテナ装置U、Uaが搭載される車両の振動等に起因して、アンテナ装置U、Uaとカバー部材Bとの間の距離は、変化する。
この際、比較例に係るアンテナ装置Ua(図7を参照)に示すように、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2とが同一である場合には、図1を参照して上記したように、再反射波Fb1、Fb2は、直接透過波Fa1、Fa2を打ち消すように作用して、アンテナ装置Uaの出力利得の低下を引き起こすことになる。
この点、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいては、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2との差が、略λ/4×(2m−1)となるように設定されている。そのため、第1アンテナ部2aから送信された電磁波Fx1に起因して発生する再反射波Fb1の位相と、第2アンテナ部2bから送信された電磁波Fx2に起因して発生する再反射波Fb2の位相とが、逆位相の関係となり、互いに打ち消し合うことになる。その結果、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいては、再反射波Fb1、Fb2が、直接透過波Fa1、Fa2に対して重畳する度合いを低減することができる。これによって、アンテナ装置Uの位置ずれに起因して、電磁波Fx1、Fx2の出力利得が低下する事態を抑制することができる。
図8は、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいて、アンテナ装置Uの位置に対する再反射波Fb1、Fb2の振幅を示したグラフである。図8において、横軸は、カバー部材Bからのアンテナ装置Uの位置を表し、縦軸は、第1アンテナ部2aから送信された電磁波Fx1に起因して発生する再反射波Fb1の振幅、第2アンテナ部2bから送信された電磁波Fx2に起因して発生する再反射波Fb2の振幅、及び再反射波Fb1と再反射波Fb2とを合成した成分Fb−allの振幅を表している。
図8から分かるように、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいては、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2との差が、略λ/4×(2m−1)となるように設定されているため(上式(1)を参照)、再反射波Fb1と再反射波Fb2とは、アンテナ装置Uの位置によらずに逆位相の関係となる。そのため、再反射波Fb1と再反射波Fb2とを合成した成分Fb−allは、アンテナ装置Uの位置に依拠せず、ゼロとなる。
尚、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2との差が完全に略λ/4×(2m−1)と一致していない場合であっても、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2とが互いに異なっていれば、再反射波Fb1と再反射波Fb2とを互いに弱め合うように作用させることができ、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2とが同一である場合と比較して、再反射波Fb1、Fb2が直接透過波Fa1、Fa2に重畳する度合いを軽減することが可能である。
又、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2とを互いに異なるように設定することによって、第1アンテナ部2a又は第2アンテナ部2bのいずれか一方においては、高い出力利得及び受信利得を確保することができ、これにより、アンテナ装置Uの位置ずれに対するロバスト性が向上するという側面もある。
図9A、図9Bは、本実施形態に係るアンテナ装置U、及び比較例に係るアンテナ装置Uaのレーダ性能を検証したシミュレーション結果である。
本シミュレーションは、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bそれぞれから電磁波を送信すると共に、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bそれぞれで受信される所定ターゲットからの反射波の電波強度(即ち、受信利得)を算出したものである。本シミュレーションでは、カバー部材Bの内面とアンテナ装置U、Uaの前端面の間の距離(即ち、第1端面間距離D1及び第2端面間距離D2)を変化させて、カバー部材Bとアンテナ装置U、Uaとの間の距離毎に、受信利得を算出している。尚、各グラフは、シミュレーション結果のプロットを線で結んだものである。
図9Aの各グラフは、本実施形態に係るアンテナ装置Uのシミュレーション結果であり、以下を示す。
点線グラフ:第1アンテナ部2aにおける受信利得
一点鎖線グラフ:第2アンテナ部2bにおける受信利得
実線グラフ:第1アンテナ部2aにおける受信利得と第2アンテナ部2bにおける受信利得の合計
図9Bの各グラフは、比較例に係るアンテナ装置Uaのシミュレーション結果であり、以下を示す。
点線グラフ:第1アンテナ部2aにおける受信利得
一点鎖線グラフ:第2アンテナ部2bにおける受信利得
実線グラフ:第1アンテナ部2aにおける受信利得と第2アンテナ部2bにおける受信利得の合計
図9Bから分かるように、比較例に係るアンテナ装置Uaにおいては、カバー部材Bとアンテナ装置Uaの前端面の間の距離に応じて、電波強度が弱まる領域(図9Bでは、5mmの位置及び7mmの位置)が複数の位置に表れる。つまり、比較例に係るアンテナ装置Uaにおいては、アンテナ装置Uaの僅かな位置ずれによって、アンテナ装置Uaの出力利得が低下し、その結果、アンテナ装置Uaにおける受信利得が低下する。つまり、比較例に係るアンテナ装置Uaにおいては、当該アンテナ装置Uaの位置ずれに起因して、物体検知の精度が過度に悪化する。
一方、図9Aから分かるように、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいては、カバー部材Bとアンテナ装置Uの前端面の間の距離が変化しても、第1アンテナ部2aの受信利得及び第2アンテナ部2bの受信利得の合計としては、略一定の受信利得となっている(図9Aの実線グラフ)。つまり、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいては、比較例に係るアンテナ装置Uaとは異なり、当該アンテナ装置Uの位置ずれが発生しても、物体検知の精度が過度に悪化する事態を抑制することが可能である。
[効果]
以上のように、本実施形態に係るアンテナ装置Uは、前方に対して直交する方向に沿って隣接して配設され、各別に前方に向けて電磁波Fx1、Fx2を送信する第1及び第2アンテナ部2a、2bと、第1及び第2アンテナ部2a、2bそれぞれの前方に配設され、第1及び第2アンテナ部2a、2bそれぞれが送信した電磁波Fx1、Fx2のビームを絞って装置外部に送出する第1及び第2誘電体レンズ5a、5bと、を備え、第1誘電体レンズ5aの前端面(外側端面)が、第2誘電体レンズ5bの前端面(外側端面)よりも前方まで突出する構成となっている。
従って、本実施形態に係るアンテナ装置Uによれば、装置外部に電磁波Fx1、Fx2を送出する際に、「第1アンテナ部2aから送信された電磁波Fx1が、カバー部材Bで反射し、再度、第1誘電体レンズ5aで反射して装置外部に向かう再反射波Fb1」と、「第2アンテナ部2bから送信された電磁波Fx2が、カバー部材Bで反射し、再度、第2誘電体レンズ5bで反射して装置外部に向かう再反射波Fb2」とを互いに打ち消し合うように作用させることができる。これによって、走行時の振動等に起因してアンテナ装置Uとカバー部材Bとの間の距離が変化した場合にも、上記した再反射波Fb1、Fb2に起因して出力利得及び受信利得が低下する事態を抑制することができる。
又、特に、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいては、第1誘電体レンズ5aの前端面の前方への突出量と第2誘電体レンズ5bの前端面の前方への突出量の差(又は、第1誘電体レンズ5aの前端面とカバー部材Bとの間の距離と、第2誘電体レンズ5bの前端面とカバー部材Bとの間の距離との差)が、略λ/4×(2m−1)となるように設定されている。これによって、より効果的に、再反射波Fb1と再反射波Fb2とを打ち消し合うように作用させることができる。
(第2の実施形態)
次に、図10〜図12を参照して、第2の実施形態に係るアンテナ装置Uについて説明する。本実施形態に係るアンテナ装置Uは、第1誘電体レンズ5a及び第2誘電体レンズ5bの構成の点で、第1の実施形態と相違する。尚、第1の実施形態と共通する構成については、説明を省略する(以下、他の実施形態についても同様)。
図10は、本実施形態に係るアンテナ装置Uを平面視した図である。図11は、本実施形態に係るアンテナ装置Uを背面から見た図である。
本実施形態に係る第1誘電体レンズ5aは、前端部が半円筒形状のレンズによって構成されている。一方、本実施形態に係る第2誘電体レンズ5bは、前端部がドーム形状又は回転放物面形状のレンズによって構成されている。
半円筒形状の誘電体レンズは、±Z方向にのみビームを絞るのに対し、ドーム形状又は回転放物面形状の誘電体レンズは、±Z方向及び±Y方向のいずれにもビーム絞る。そのため、ドーム形状又は回転放物面形状の誘電体レンズは、半円筒形状の誘電体レンズよりも、電磁波のビームを絞り込むことができる点で、有用である。
本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいても、再反射波Fb1と再反射波Fb2とが互いに打ち消し合うように、第1誘電体レンズ5aの前端面の前方への突出量と第2誘電体レンズ5bの前端面の前方への突出量との差(即ち、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2との差)を、略λ/4×(2m−1)となるのが望ましい。図10では、第1誘電体レンズ5aの前端面の前方への突出量が、第2誘電体レンズ5bの前端面の前方への突出量よりも、λ/4だけ大きい態様を示している。
但し、本実施形態のように、第1誘電体レンズ5aと第2誘電体レンズ5bとで異なる形状のレンズが用いられる場合、当該レンズの平均突出位置を基準として、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2との差が、略λ/4×(2m−1)となるようにする。例えば、ドーム形状の誘電体レンズの前端面は、半円筒形状の誘電体レンズの前端面よりも、各方向に窪む形状を呈するため、ドーム形状の誘電体レンズの前端面の頂点の間の距離と半円筒形状の誘電体レンズの前端面の頂点の間の距離とが同一であっても、ドーム形状の誘電体レンズの前端面の平均突出位置は、半円筒形状の誘電体レンズの前端面の平均突出位置よりも基端側の位置となる(図10のD2の基準位置を参照)。
図12は、図9Aと同様に、本実施形態に係るアンテナ装置Uのレーダ性能を検証したシミュレーション結果である。
図12の各グラフは、以下を示す。
点線グラフ:第1アンテナ部2aにおける受信利得
一点鎖線グラフ:第2アンテナ部2bにおける受信利得
実線グラフ:第1アンテナ部2aにおける受信利得と第2アンテナ部2bにおける受信利得を合計した合成利得
図12から分かるように、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいても、カバー部材Bとアンテナ装置Uの間の距離が変化しても、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2b全体の受信利得としては、略一定の受信利得となっている(図12Aの実線グラフ)。つまり、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいても、第1の実施形態に係るアンテナ装置Uと同様に、当該アンテナ装置Uの位置ずれが発生しても、物体検知の精度が過度に悪化する事態を抑制することが可能である。
図13A、図13Bは、比較例に係るアンテナ装置Ua(図7を参照)、第1の実施形態に係るアンテナ装置U、及び第2の実施形態に係るアンテナ装置Uそれぞれの受信利得を比較した図である。
図13Aは、カバー部材Bとアンテナ装置U、Uaの前端面の間の距離を変化させたときの受信利得(ここでは、第1アンテナ部2aにおける受信利得と第2アンテナ部2bにおける受信利得を合計した合成利得)を、当該距離毎に示したものである。又、図13Bは、カバー部材Bとアンテナ装置U、Uaの前端面の間の距離を変化させたときの合成利得の変化量を示したものである。
図13Aの各グラフは、以下を示す。
点線グラフ:比較例に係るアンテナ装置Uaにおける受信利得
一点鎖線グラフ:第1の実施形態に係るアンテナ装置Uにおける受信利得
実線グラフ:第2の実施形態に係るアンテナ装置Uにおける受信利得
図13A、図13Bから分かるように、第1の実施形態に係るアンテナ装置U及び第2の実施形態に係るアンテナ装置Uにおいては、アンテナ装置Uの位置ずれが発生した場合にも、比較例に係るアンテナ装置Uaと比較して、受信利得の変化量が低減する。つまり、第1の実施形態に係るアンテナ装置U及び第2の実施形態に係るアンテナ装置Uは、比較例に係るアンテナ装置Uaの場合とは異なり、当該アンテナ装置Uの位置ずれが発生しても、出力利得の変化量を低減することができる。その結果、物体検知の精度が過度に悪化する事態を抑制することが可能である。
以上のように、本実施形態に係るアンテナ装置Uのように、第1誘電体レンズ5aのレンズ形状と、第2誘電体レンズ5bのレンズ形状とが互いに異なっている場合でも、第1端面間距離D1と第2端面間距離D2とが互いに異なるように、第1誘電体レンズ5a及び第2誘電体レンズ5bを設定することで、再反射波Fb1、Fb2に起因して出力利得及び受信利得が低下する事態を抑制することができる。
但し、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいては、第1の実施形態に係るアンテナ装置Uよりも、カバー部材Bとアンテナ装置Uの間の距離が変化した場合の受信利得の変化量が大きいことから、第1の実施形態に係るアンテナ装置Uの方がより好適である。
(第3の実施形態)
次に、図14、図15を参照して、第3の実施形態に係るアンテナ装置Uについて説明する。本実施形態に係るアンテナ装置Uは、更に、第3アンテナ部2c及び第3誘電体レンズ5cを有している点で、第1の実施形態と相違する。
図14は、本実施形態に係るアンテナ装置Uを平面視した図である。
図15は、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいて、アンテナ装置Uの位置(X軸方向の位置)に対する、再反射波の振幅を示したグラフである。図15の各グラフは、以下を表す。
Fb1:第1アンテナ部2aから送信された電磁波Fx1に起因する再反射波の振幅
Fb2:第2アンテナ部2bから送信された電磁波Fx2に起因する再反射波の振幅
Fb3:第3アンテナ部2cから送信された電磁波Fx3に起因する再反射波の振幅
Fb−all:再反射波Fb1、再反射波Fb2、再反射波Fb3の合成
第3アンテナ部2cは、回路基板1内において、第2アンテナ部2bのマイナスY方向側に隣接して配設され、前方に向けて電磁波Fx3を送信すると共に、電磁波Fx1、Fx2、Fx3がターゲットにて反射して戻ってくる前方からの反射波を受信する。又、第3アンテナ部2cは、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bと同様に、±Y方向に沿って配設された3個のエンドファイアアレイアンテナによって構成されている。
第3アンテナ部2cは、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bと同一の動作を実行するように構成されている。つまり、第1アンテナ部2a、第2アンテナ部2b、及び第3アンテナ部2cは、同一の周波数で且つ同位相の電磁波Fx1、Fx2、Fx3を装置外部の前方に送信する。そして、第1アンテナ部2a、第2アンテナ部2b、及び第3アンテナ部2cは、それぞれ、当該電磁波Fx1、Fx2、Fx3がターゲットで反射して戻ってきた電磁波を受信する。
第3誘電体レンズ5cは、第3アンテナ部2cの前方に支持され、第3アンテナ部2cが送信した電磁波Fx3のビームを絞って、装置外部の前方領域に送出する。そして、第3誘電体レンズ5cは、装置外部に送信された電磁波Fx1、Fx2、Fx3がターゲットから戻ってきた反射波を第3アンテナ部2cに集光する。
本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいては、第1誘電体レンズ5a、第2誘電体レンズ5b及び第3誘電体レンズ5cそれぞれの前端面の突出量の調整によって、電磁波Fx1、Fx2、Fx3それぞれがカバー部材Bで反射して、第1誘電体レンズ5a、第2誘電体レンズ5b及び第3誘電体レンズ5cそれぞれの前端面で反射して発生する再反射波Fb1、Fb2、Fb3の打ち消し作用を持たせる。
具体的には、第1誘電体レンズ5a、第2誘電体レンズ5b及び第3誘電体レンズ5cそれぞれの前端面の突出量は、例えば、略λ/6ずつ互いに異なる。例えば、第2誘電体レンズ5bの前端面の突出量は、第3誘電体レンズ5cの前端面の突出量よりも、λ/6だけ大きく、第1誘電体レンズ5aの前端面の突出量は、第3誘電体レンズ5cの前端面の突出量よりも、2×λ/6だけ大きい。換言すると、第2誘電体レンズ5bの前端面の前方に配されたカバー部材Bに対する距離D2は、第3誘電体レンズ5cの前端面の前方に配されたカバー部材Bに対する距離D3よりも、λ/6だけ小さく、第1誘電体レンズ5aの前端面の前方に配されたカバー部材Bに対する距離D1は、第3誘電体レンズ5cの前端面の前方に配されたカバー部材Bに対する距離D3よりも、2×λ/6だけ小さい。
これによって、図15に示すように、第1アンテナ部2aから送信された電磁波Fx1に起因する再反射波Fb1、第2アンテナ部2bから送信された電磁波Fx2に起因する再反射波Fb2、及び第3アンテナ部2cから送信された電磁波Fx3に起因する再反射波Fb3を、アンテナ装置Uの位置によらず、互いに打ち消し合うように作用させることができる。
尚、上記実施形態では、±Y方向に沿って隣接して配設されるアンテナ部と誘電体レンズが3組配設された態様を示したが、本発明は、±Y方向に沿って隣接して配設され、各別に前方に向けて電磁波を送信するn(但し、nは任意の正の整数)個のアンテナ部と、n個のアンテナ部それぞれの前方に配設され、n個のアンテナ部それぞれが送信した前記電磁波のビームを絞って装置外部に送出するn個の誘電体レンズと、を備えるアンテナ装置Uにも適用し得る。
その場合、n個の誘電体レンズそれぞれの前端面の前方への突出量が、互いに、略λ×(2m−1)/(n×2)ずつ異なるように設定されればよい。換言すると、n個の誘電体レンズそれぞれの前端面の前方に配されたカバー部材Bに対する距離が、互いに、略λ×(2m−1)/(n×2)ずつ異なるように設定されればよい。例えば、アンテナ部と誘電体レンズが4組配設された態様においては、4個の誘電体レンズそれぞれの前端面の前方への突出量が、略λ/8ずつ異なるように設定される。又、アンテナ部と誘電体レンズが5組配設された態様においては、5個の誘電体レンズそれぞれの前端面の前方への突出量が、略λ/10ずつ異なるように設定される。
以上のように、アンテナ部と誘電体レンズの組数は、任意であって、当該組数に応じて、誘電体レンズそれぞれの前端面の前方への突出量を設定すればよい。これによって、アンテナ装置Uの位置によらず、再反射波を互いに打ち消し合うように作用させることができる。
(第4の実施形態)
次に、図16を参照して、第4の実施形態に係るアンテナ装置Uについて説明する。本実施形態に係るアンテナ装置Uは、第1アンテナ部2aのみが受信用アンテナとして機能する点で、第2の実施形態と相違する。
図16は、本実施形態に係るアンテナ装置Uを平面視した図である。
第2アンテナ部2bは、第2誘電体レンズ5bを介して、電磁波Fx2を装置外部の前方に送信する。但し、本実施形態に係る第2アンテナ部2bは、電磁波Fx2の送信のみを行って、受信処理を行わない。装置外部に送出された電磁波Fx2は、ターゲットにて反射して、第1アンテナ部2aにて検出される。つまり、第2アンテナ部2bは、第1アンテナ部2aの電磁波の出力利得を高めるための補助アンテナとして機能する。
以上のように、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいても、装置外部に電磁波Fx1、Fx2を送出する際に、「第1アンテナ部2aから送信された電磁波Fx1が、カバー部材Bで反射し、再度、第1誘電体レンズ5aで反射して装置外部に向かう再反射波Fb1」と、「第2アンテナ部2bから送信された電磁波Fx2が、カバー部材Bで反射し、再度、第2誘電体レンズ5bで反射して装置外部に向かう再反射波Fb2」とを互いに打ち消し合うように作用させることができる。
(第5の実施形態)
次に、図17、図18A、図18Bを参照して、第5の実施形態に係るアンテナ装置Uについて説明する。本実施形態に係るアンテナ装置Uは、第1誘電体レンズ5aと第2誘電体レンズ5bとで異なるレンズ径の誘電体レンズが用いられている点で、第2の実施形態と相違する。
図17は、本実施形態に係るアンテナ装置Uを背面から見た図である。
図18Aは、本実施形態に係るアンテナ装置Uの出力特性を示すグラフであり、図18Bは、第2の実施形態に係るアンテナ装置Uの出力特性を示すグラフである。
図18A、図18Bの各グラフは、以下を表す。
点線グラフ:第1アンテナ部2aの出力利得
一点鎖線グラフ:第2アンテナ部2bの出力利得
実線グラフ:第1アンテナ部2aの出力利得と第2アンテナ部2bの出力利得の合計
図18A、図18Bにおいて、横軸は放射角度を表し、縦軸が出力利得を表す。図18A、図18Bにおいて、放射角度90度の位置が、アンテナ部(第1アンテナ部2a、第2アンテナ部2b)から電磁波を送信する方向を表す。尚、略60度〜120度の領域が、アンテナ部(第1アンテナ部2a、第2アンテナ部2b)から送信される電磁波のメインローブに相当し、略0度〜60度の領域及び略120度〜180度の領域が、アンテナ部(第1アンテナ部2a、第2アンテナ部2b)から送信される電磁波のサイドローブに相当する。
図18A、図18Bにおいて、合成利得(実線グラフ)におけるメインローブの出力利得とサイドローブの出力利得の差(図18A、図18BのGapの幅)の大きさが、アンテナ装置U全体としてのサイドローブレベルを表す。
一般に、誘電体レンズの出力利得は、当該誘電体レンズからの放射方向に応じて変化する。そして、誘電体レンズの放射方向に応じた出力特性は、誘電体レンズのレンズ径に依拠する。つまり、2つの誘電体レンズを用いる場合、互いに異なるレンズ径の誘電体レンズを用いることによって、互いの出力利得が低下する放射方向をずらすことが可能である。
本実施形態では、かかる観点から、第2誘電体レンズ5bとしては、第1誘電体レンズ5aよりも、大きなレンズ径の誘電体レンズが用いられている(例えば、第2誘電体レンズ5bのレンズ径Lbは15mm、第1誘電体レンズの5aのレンズ径Laは10mm)。尚、本実施形態では、第1誘電体レンズ5aとしては半円筒形状のレンズを適用し、第2誘電体レンズ5bとしてはドーム形状のレンズを適用しているが、第1誘電体レンズ5aと第2誘電体レンズ5bとで同一の形状のレンズを適用してもよい。
図18Bから分かるように、第1誘電体レンズ5aのレンズ径と第2誘電体レンズ5bのレンズ径とが同一サイズである場合、第1アンテナ部2aと第2アンテナ部2bとは、同一の出力特性を示す。従って、第1誘電体レンズ5aのレンズ径と第2誘電体レンズ5bのレンズ径とが同一サイズである場合には、第1アンテナ部2aが送信する電磁波のサイドローブの強度が大きくなる放射角度と、第2アンテナ部2bが送信する電磁波のサイドローブの強度が大きくなる放射角度と、が重なることになる。そのため、合成利得としては、メインローブの強度に対するサイドローブの強度が異常に大きな放射角度が発生する。その結果、サイドローブに起因して発生した反射波(例えば、地面からの反射波)を、ターゲットからの反射波と誤検知してしまう事態を誘発するおそれがある。
一方、図18Aから分かるように、第1誘電体レンズ5aのレンズ径と第2誘電体レンズ5bのレンズ径とが異なるサイズである場合、第1アンテナ部2aが送信する電磁波のサイドローブの強度が大きくなる放射角度と、第2アンテナ部2bが送信する電磁波のサイドローブの強度が大きくなる放射角度と、がずれることになる。従って、これらの合成利得としては、メインローブの強度に対するサイドローブの強度が各方位について比較的小さくなる。その結果、サイドローブに起因した誤検知が発生するおそれも低減されることになる。
以上のように、本実施形態に係るアンテナ装置Uによれば、サイドローブに起因した誤検知の発生を抑制することが可能である。
(第6の実施形態)
上記各実施形態では、アンテナ装置Uの適用対象としてレーダ装置を挙げて説明したが、本発明に係るアンテナ装置Uは、通信の用途にも適用することができる。
図19は、第6の実施形態に係るアンテナ装置Uの一例を示す図である。
図19は、一の車両Caに搭載されたアンテナ装置Uと他の車両Cbに搭載されたアンテナ装置Uとの間で、電磁波の送受信を行い、通信を実行している状態を示している(いわゆる車車間通信)。尚、本実施形態に係るアンテナ装置Uにおいては、上記した物体検知の信号処理IC3に代えて、通信用の信号処理IC(図示せず)を搭載すればよい。
本発明に係るアンテナ装置Uは、カバー部材Bを介して電磁波を送信する際にも、カバー(バンパ)部材との多重反射によって位相が打ち消しあって出力利得が低下する事態を抑制することができるため、本実施形態のように、他のアンテナ装置と通信を行う態様にも好適に用いることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。例えば、各実施形態で示した態様を種々に組み合わせたものを用いてもよいのは勿論である。
上記実施形態では、第1誘電体レンズ5a及び第2誘電体レンズ5bの形状の一例として、半円筒形状のレンズ又はドーム形状のレンズを示した。しかしながら、第1誘電体レンズ5a及び第2誘電体レンズ5bの形状としては、両面凸レンズ、ボールレンズ、フレネルレンズ、若しくはこれらの組み合わせ、又は、凹レンズとこれらの組み合わせ等が適用されてもよい。又、第1誘電体レンズ5a及び第2誘電体レンズ5bとしては、その他、後面側をマイナスX方向に凸状にしてもよい。又、第1誘電体レンズ5aと第2誘電体レンズ5bとは、一体的に形成されていてもよい。
又、上記実施形態では、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bの一例として、エンドファイアアレイアンテナを示した。しかしながら、第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bとしては、回路基板1に形成された導体パターンによって構成されるものであればよく、エンドファイアアレイアンテナの他に、八木アレーアンテナ、フェルミアンテナ、ポスト壁導波路アンテナ、又は、ポスト壁ホーンアンテナ等も適用し得る。
又、上記実施形態では、アンテナ装置Uとカバー部材Bとの位置関係の一例として、アンテナ装置Uの第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bが隣接する方向(±Y方向)に沿って、カバー部材Bが延在する態様を示した。しかしながら、アンテナ装置Uは、カバー部材Bに対して傾斜するように取り付けられてもよい。換言すると、アンテナ装置Uの第1アンテナ部2a及び第2アンテナ部2bが隣接する方向(±Y方向)が、カバー部材Bの延在方向に対して傾斜する状態であってもよい。当該態様においては、第1端面間距離D1を、第1誘電体レンズ5aの前方のカバー部材Bと第1誘電体レンズ5aの前端面の間の距離を基準に設定し、第2端面間距離D2を、第2誘電体レンズ5bの前方のカバー部材Bと第2誘電体レンズ5bの前端面の間の距離を基準に設定すればよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示に係るアンテナ装置によれば、カバー部材を介して電磁波の送受信を行う際にも、高い出力利得を確保することができる。
U アンテナ装置
B カバー部材
C 車両
1 回路基板
2a 第1アンテナ部
2b 第2アンテナ部
2c 第3アンテナ部
3 信号処理IC
4 筐体
4a、4b 窓部
5a 第1誘電体レンズ
5b 第2誘電体レンズ
5c 第3誘電体レンズ
6 ブラケット

Claims (11)

  1. 外部に配されたカバー部材を介して電磁波の送受信を行うアンテナ装置であって、
    前記電磁波を送信する所定方向に対して直交する方向に沿って互いに隣接して配設され、それぞれ電磁波を送信する第1及び第2アンテナ部と、
    前記第1及び第2アンテナ部それぞれの前記所定方向の前方に配設され、前記第1及び第2アンテナ部それぞれが送信した前記電磁波のビームを絞って外部に送出する第1及び第2誘電体レンズと、
    を備え、
    前記第1誘電体レンズの外側端面は、前記第2誘電体レンズの外側端面よりも前記所定方向の前方まで突出する
    アンテナ装置。
  2. 前記第1及び第2誘電体レンズは、それぞれ、外側端面が前記所定方向に凸の半円筒形状又は放物筒形状である
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記第1及び第2誘電体レンズのいずれか一方は、外側端面が前記所定方向に凸の半円筒形状又は放物筒形状であり、他方は外側端面が前記所定方向に凸のドーム形状又は回転放物面形状である
    請求項1に記載のアンテナ装置。
  4. 前記第1誘電体レンズの外側端面の前記所定方向への突出量と前記第2誘電体レンズの外側端面の前記所定方向への突出量の差は、略λ/4×(2m−1)(但し、λは前記電磁波の自由空間波長、mは任意の正の整数)である
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  5. 前記第1誘電体レンズの外側端面と前記カバー部材の前記第1誘電体レンズと対向する面との間の距離と、前記第2誘電体レンズの外側端面と前記カバー部材の前記第2誘電体レンズと対向する面との間の距離との差は、略λ/4×(2m−1)(但し、λは前記電磁波の自由空間波長、mは任意の正の整数)である
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記第1誘電体レンズのレンズ径と前記第2誘電体レンズのレンズ径とは、互いに異なる
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  7. 前記第1及び第2アンテナ部は、それぞれ、回路基板上に配設されたエンドファイアアレイアンテナによって構成されている
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  8. 前記第1アンテナ部又は前記第2アンテナ部の少なくとも一方は、前記所定方向に対して直交する方向に沿ってアレー状に配設された複数の前記エンドファイアアレイアンテナによって構成されている
    請求項7に記載のアンテナ装置。
  9. 前記所定方向に対して直交する方向に沿って隣接して配設され、それぞれ電磁波を送信する、前記第1及び第2アンテナ部を含むn(但し、nは任意の正の整数)個のアンテナ部と、
    n個の前記アンテナ部それぞれの前記所定方向の前方に配設され、n個の前記アンテナ部それぞれが送信した前記電磁波のビームを絞って前記装置外部に送出する、前記第1及び第2誘電体レンズを含むn個の誘電体レンズと、を備え、
    n個の前記誘電体レンズそれぞれの外側端面の前記所定方向への突出量は、互いに、略λ×(2m−1)/(n×2)(但し、λは前記電磁波の自由空間波長、mは任意の正の整数)ずつ異なる
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  10. 前記第1アンテナ部又は前記第2アンテナ部の少なくとも一方は、物体にて反射して戻ってきた前記所定方向からの前記電磁波を受信する
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のアンテナ装置を備えるレーダ装置。
JP2018165245A 2018-09-04 2018-09-04 アンテナ装置 Active JP7065423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165245A JP7065423B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 アンテナ装置
US16/559,179 US11056766B2 (en) 2018-09-04 2019-09-03 Antenna apparatus
CN201910828461.0A CN110880639B (zh) 2018-09-04 2019-09-03 天线装置和雷达装置
DE102019123609.6A DE102019123609A1 (de) 2018-09-04 2019-09-04 Antennenvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165245A JP7065423B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038115A true JP2020038115A (ja) 2020-03-12
JP7065423B2 JP7065423B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=69526906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165245A Active JP7065423B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11056766B2 (ja)
JP (1) JP7065423B2 (ja)
CN (1) CN110880639B (ja)
DE (1) DE102019123609A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111693933B (zh) * 2020-06-18 2023-08-25 成都锦江电子系统工程有限公司 雷达信号瞬时宽方位测向系统
CN114254504B (zh) * 2021-12-17 2023-04-07 广州极飞科技股份有限公司 天线透镜生产参数确定方法、装置和计算机设备
US20240055771A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Qualcomm Incorporated Radio frequency beamforming device with cylindrical lenses

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077111U (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 日本電気株式会社 パラボラ・アンテナ
DE19839927A1 (de) * 1998-09-02 2000-03-30 Mannesmann Vdo Ag Elektrische Einrichtung, insbesondere eine Abstandsregeleinrichtung eines Kraftfahrzeuges
JP2004309275A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd レーダ装置
US20050105075A1 (en) * 2002-08-17 2005-05-19 Frank Gottwald Device for detecting and evaluating objects in the surroundings of a vehicle
JP2006337025A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 絶対速度計測装置
JP2011238470A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Electronic Navigation Research Institute ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ
CN102893173A (zh) * 2010-03-05 2013-01-23 温莎大学 雷达系统及其制作方法
WO2016063748A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 株式会社村田製作所 無線通信モジュール
JP2017212569A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンテナ、センサ及び車載システム
JP2018007107A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9102585D0 (en) 1991-02-06 1991-03-27 Marconi Gec Ltd Radar system
US6762713B1 (en) * 2003-01-13 2004-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Device and method for determining all components of the stokes polarization vector with a radar signal
WO2006086605A2 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Automotive Systems Laboratory, Inc. Automotive radar system with guard beam
WO2008016033A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Sei Hybrid Products, Inc. Radar
US7667665B1 (en) * 2006-11-01 2010-02-23 Hrl Laboratories, Llc Dual frequency aperture antenna
JP4656121B2 (ja) 2007-10-19 2011-03-23 株式会社デンソー レーダ装置、および保持部材
JP5698065B2 (ja) * 2011-04-22 2015-04-08 株式会社小糸製作所 障害物検出装置
JP5639015B2 (ja) * 2011-07-06 2014-12-10 古野電気株式会社 アンテナ装置、レーダ装置、及び誘電体部材の配置方法
JP6440123B2 (ja) * 2015-05-19 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置、無線通信装置、及びレーダ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077111U (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 日本電気株式会社 パラボラ・アンテナ
DE19839927A1 (de) * 1998-09-02 2000-03-30 Mannesmann Vdo Ag Elektrische Einrichtung, insbesondere eine Abstandsregeleinrichtung eines Kraftfahrzeuges
US20050105075A1 (en) * 2002-08-17 2005-05-19 Frank Gottwald Device for detecting and evaluating objects in the surroundings of a vehicle
JP2004309275A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd レーダ装置
JP2006337025A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 絶対速度計測装置
CN102893173A (zh) * 2010-03-05 2013-01-23 温莎大学 雷达系统及其制作方法
JP2011238470A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Electronic Navigation Research Institute ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ
WO2016063748A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 株式会社村田製作所 無線通信モジュール
JP2017212569A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンテナ、センサ及び車載システム
JP2018007107A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019123609A1 (de) 2020-03-05
US20200076054A1 (en) 2020-03-05
JP7065423B2 (ja) 2022-05-12
CN110880639B (zh) 2022-02-11
CN110880639A (zh) 2020-03-13
US11056766B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10276929B2 (en) Device for receiving microwave radiation
JP6440123B2 (ja) アンテナ装置、無線通信装置、及びレーダ装置
CN109841945B (zh) 天线装置
CN110880639B (zh) 天线装置和雷达装置
JP2019158592A (ja) アンテナ装置
JP2019097118A (ja) アンテナ装置
JP6590264B2 (ja) アンテナ装置
JP6549951B2 (ja) レーダ装置を取り付けた構造体、レーダ装置の取り付け方法、および、ブラケット
KR20160041633A (ko) 차량용 레이더 장치
CN110582706B (zh) 雷达装置
JP2007235287A (ja) 車載用電波レーダ装置
JP2018007107A (ja) アンテナ装置
EP0773598A2 (en) Aperture antenna
CN111446547A (zh) 一种天线罩和毫米波雷达装置
WO2020209306A1 (ja) レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット
US20220123460A1 (en) Radar device
US11639993B2 (en) Radar apparatus
JP7304560B2 (ja) レーダ装置
US20240069155A1 (en) Radar apparatus
US20230369774A1 (en) Radio wave absorber and method for forming radio wave absorber
US20240072429A1 (en) Radome Design
US12009584B2 (en) Radar system having a plastic antenna with reduced sensitivity to interference waves on the antenna and to reflections from a sensor cover
JP6852005B2 (ja) レーダ装置に取り付けられる構造体
US20210194115A1 (en) Radar system having a plastic antenna with reduced sensitivity to interference waves on the antenna and to reflections from a sensor cover
JP2019213222A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7065423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03