JP5639015B2 - アンテナ装置、レーダ装置、及び誘電体部材の配置方法 - Google Patents

アンテナ装置、レーダ装置、及び誘電体部材の配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5639015B2
JP5639015B2 JP2011150478A JP2011150478A JP5639015B2 JP 5639015 B2 JP5639015 B2 JP 5639015B2 JP 2011150478 A JP2011150478 A JP 2011150478A JP 2011150478 A JP2011150478 A JP 2011150478A JP 5639015 B2 JP5639015 B2 JP 5639015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
antenna device
longitudinal direction
dielectric member
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011150478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013017145A (ja
Inventor
宮川 哲也
哲也 宮川
耕治 箟
耕治 箟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2011150478A priority Critical patent/JP5639015B2/ja
Priority to CN201210204846.8A priority patent/CN102868026B/zh
Priority to EP12174630.9A priority patent/EP2544305B1/en
Priority to US13/541,627 priority patent/US9024813B2/en
Publication of JP2013017145A publication Critical patent/JP2013017145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639015B2 publication Critical patent/JP5639015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • H01Q13/0233Horns fed by a slotted waveguide array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/28Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave comprising elements constituting electric discontinuities and spaced in direction of wave propagation, e.g. dielectric elements or conductive elements forming artificial dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • H01Q21/0043Slotted waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/24Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave constituted by a dielectric or ferromagnetic rod or pipe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、複数の誘電体を備えたアンテナ装置に関する。
従来から、特許文献1及び2に示すように、電磁波を放射する放射部(輻射部、アンテナ素子)と、放射部から放射された電磁波をビームフォーミングする誘電体と、を備えたアンテナ装置が知られている。
放射部は、例えばスリットが形成された導波管を備えており、当該スリットから電磁波を放射する。誘電体は、この放射部の電磁波放射側に複数配置される。放射部が放射した電磁波は、誘電体の形状又は配置等によって、ビームフォーミングされる。
例えば、2つの誘電体を所定の距離を離して向かい合わせて配置し、電磁波が2つの誘電体の間を通るようにすることで、電磁波のビーム幅を抑えることができる。
特開2008−28795号公報 特開2010−157865号公報
ところで、船舶用のスロットアレイアンテナ等においては、アンテナ長が例えば数m程度と長いアンテナが用いられることがある。このようなアンテナに誘電体を配置する場合、長い誘電体が必要となる。しかし、長い誘電体は、短い誘電体と比較して、単位長さあたりの価格が高くなるので、材料コストが増大してしまう。更に、長い誘電体は、運搬等の取扱いが難しく、組立てに掛かる手間及び時間も増大する。
この問題を解消するために、長い誘電体に代えて、短めの誘電体を複数並べて配置する構成が考えられる。しかし、この構成では、誘電体同士の境界(分割面)が波源となり、サイドローブが発生してしまう。この結果、例えばレーダ映像に偽像が表示されてしまったり、適切な電磁波の送受信が行えなくなったりする。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、複数の誘電体を備えたアンテナ装置であって、誘電体同士の境界を波源とするサイドローブの影響を抑えた構成を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下の構成のアンテナ装置が提供される。即ち、このアンテナ装置は、放射部と、誘電体部と、を備える。前記放射部は、電磁波を放射する。前記誘電体部は、前記放射部の電磁波放射側に配置され、当該放射部の長手方向に並べられた複数の誘電体部材で構成される。前記誘電体部の長手方向中央部を通るように当該長手方向に垂直に引いた仮想線を基準として、放射部の長手方向に並べられた複数の前記誘電体部材の境界位置が非対称である。
これにより、誘電体部材同士の境界位置を波源とするサイドローブの影響を軽減することができる。従って、所望の方向に的確に電磁波を放射することができる。また、従来はサイドローブを抑えるために長い誘電体の使用を余儀なくされることがあったが、本構成を採用することにより、複数の短い誘電体(誘電体部材)が使用可能となる。そのため、材料コストの低減や、組立作業の容易化を実現できる。
前記のアンテナ装置においては、前記誘電体部の少なくとも一端部に配置される前記誘電体部材と、端部以外に配置される前記誘電体部材と、で前記誘電体部の長手方向における長さが異なることが好ましい。
これにより、誘電体部の構成が非対称となり、誘電体部材の境界位置を波源とするサイドローブの影響を軽減することができる。
前記のアンテナ装置においては、前記誘電体部の端部以外に配置される複数の前記誘電体部材のうち少なくとも2つは、前記誘電体部の長手方向における長さが同じであることが好ましい。
これにより、同じ長さの誘電体部材を含みつつ、誘電体部の構成を非対称とすることができる。従って、誘電体部の材料コストや部品管理コストを低減することができる。
前記のアンテナ装置においては、前記誘電体部の両端部以外に配置される複数の前記誘電体部材の長さが全て同一であり、端部以外に配置される前記誘電体部材の長さと、両端部に配置される前記誘電体部材の長さの和と、が等しいことが好ましい。
本構成は、同じ長さの誘電体部材を複数用意し、そのうちの1つを分割して端部に配置することで実現される。従って、誘電体部の材料コストや部品管理コストを一層低減することができる。
前記のアンテナ装置においては、前記誘電体部の端部以外に配置される前記誘電体部材の長さをLとしたときに、一端部に配置される前記誘電体部材の長さがL/3であり、他端部に配置される前記誘電体部材の長さが2L/3であることが好ましい。
これにより、誘電体部材の境界位置を波源とするサイドローブの影響を効果的に低減することができる。
前記のアンテナ装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記放射部は、複数のスロットが形成された導波管を備える。前記導波管は、前記スロットから電磁波を放射する。
これにより、上記の効果をスロットアレイアンテナにおいて発揮させることができる。また、スロットアレイアンテナはアンテナ長が長くなりがちなので、複数の短い誘電体が使用可能となる本構成の効果を一層有効に発揮させることができる。
前記のアンテナ装置においては、電磁波を送信するとともに当該電磁波の反射波を受信するレーダアンテナとして用いられることが好ましい。
これにより、上記の効果をレーダアンテナにおいて発揮させることができる。
前記のレーダ装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、このレーダ装置は、レーダ映像生成部と、を備える。前記レーダ映像生成部は、電磁波の反射波に基づいてレーダ映像を生成する。
これにより、上記の効果をレーダ装置において発揮させることができる。
本発明の第2の観点によれば、電磁波を放射する放射部と、前記放射部の長手方向に並べられた複数の誘電体部材で構成される誘電体部と、を備えるアンテナ装置における誘電体部材の配置方法において、以下の誘電体部材の配置方法が提供される。即ち、この方法では、前記誘電体部の長手方向中央部を通るように当該長手方向に垂直に引いた仮想線を基準として、前記誘電体部材の境界位置が非対称となるように、当該誘電体部材を配置する。
これにより、誘電体部材同士の境界位置を波源とするサイドローブの影響を軽減することができる。従って、複数の短い誘電体(誘電体部材)が使用可能となるので、材料コストの低減や、組立作業の容易化を実現できる。
前記の誘電体部材の配置方法においては、同じ長さの前記誘電体部材のうち1つを分割し、分割した前記誘電体部材が両端部に配置されるように、かつ、両端部以外には同じ長さの前記誘電体部材が配置されるように誘電体部材を配置することが好ましい。
これにより、同じ長さの誘電体部材を用いて部品管理コストを低減しつつ、誘電体部材同士の境界位置を波源とするサイドローブの影響を軽減することができる。
本発明の一実施形態に係るアンテナ装置の斜視図。 アンテナ装置の側面断面図。 境界面が非対称性であることを示すアンテナ装置の正面図。 境界面が対称である比較例のアンテナ装置の正面図。 境界面が対称の場合と非対称の場合とのアンテナ放射パターンを比較するグラフ。 境界位置とサイドローブの関係を示すグラフ。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。初めに、図1及び図2を参照して、本実施形態のアンテナ装置10の全体的な構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るアンテナ装置10の斜視図である。図2は、アンテナ装置10の側面断面図である。
アンテナ装置10は、導波管型のスロットアレイアンテナであり、図1及び図2に矢印で示す方向に電磁波を放射可能である。このアンテナ装置10は、例えば、船舶に搭載され、電磁波を送信するとともに当該電磁波の反射波を受信するレーダアンテナとして用いられる。アンテナ装置10は、レーダ映像を生成するレーダ映像生成部と、当該レーダ映像を表示するディスプレイ等とともに用いられる。
レーダ映像生成部は、アンテナ装置10が電磁波を送信したタイミングと、反射波を受信したタイミングとの時間差から、物標までの距離を求める。なお、レーダ映像生成部は、アンテナ装置10が回転しながら電磁波を放射する場合はアンテナ装置10の向きから物標の方向を取得する。以上のようにして、レーダ映像生成部は、レーダ映像を生成する。
アンテナ装置10は、アンテナケース11と、放射部20と、誘電体部16,17,18,19と、を備える。また、放射部20は、同軸導波管変換器13(図2にのみ図示)と、放射用導波管(導波管)14と、垂直偏波抑圧部15と、を備える。
アンテナケース11は、アンテナ装置10を構成する各部材を覆うためのケースである。アンテナケース11は、耐環境性や強度の観点から、繊維強化プラスチック(FRP)で構成されている。なお、アンテナ装置10の内部を見易くするために、図1等においては、アンテナケース11の輪郭のみを示している。
同軸導波管変換器13は、図略の同軸ケーブルと接続されている。同軸ケーブルは、アンテナ装置10の外部に配置されたマグネトロン(図略)等を用いて発生させた電磁波をアンテナ装置10に伝達するためのケーブルである。同軸導波管変換器13は、図2に示すように、伝達部32と、プローブ33と、を備える。
伝達部32は、同軸ケーブルを流れた電磁波をプローブ33へ伝達する。プローブ33は、伝達部32から伝達された電磁波を同軸モードから導波管モードへ変換する。なお、本実施形態では、エンドフィード型の放射部20となっており、放射部20の一端部(図1及び図3に示すフィード側)のみにプローブ33が配置される構成である。プローブ33がモードを変換した電磁波は、放射用導波管14へ伝達される。
放射用導波管14は、金属製の管状の部材である。放射用導波管14には、図1に示すスロット14aが放射部20の長手方向に沿って複数形成されている。放射用導波管14は、同軸導波管変換器13(プローブ33)から伝達された電磁波をこのスロット14aから電磁波放射方向に放射するように構成されている。
垂直偏波抑圧部15は、金属製の管状の部材である。垂直偏波抑圧部15には、図1に示す格子15aが放射部20の長手方向に沿って複数形成されている。垂直偏波抑圧部15は、放射用導波管14から伝達された電磁波をこの格子15aから外部へ放射するように構成されている。このように、電磁波がスロット14a及び格子15aを通過することで、当該電磁波の垂直偏波成分を抑圧することができる。
垂直偏波抑圧部15の電磁波放射側には、発泡誘電体等を素材とする誘電体部16,17,18,19が配置されている。具体的には、所定の間隔を空けて互いに平行に配置された誘電体部16,17の外側に、それぞれ誘電体部18,19が配置されている。アンテナ装置10が放射する電磁波は、この誘電体部16,17,18,19の間隔に応じて指向角(垂直方向のビーム幅)が抑えられる。なお、指向角は、誘電体部16,17,18,19の間隔だけでなく、誘電率を変更することによっても調整することができる。
以上の構成により、アンテナ装置10は、マグネトロン等を用いて発生させた電磁波を、所定の指向角で外部に放出することができる。
次に、図3及び図4を参照して、誘電体部16,17,18,19の詳細な構成について説明する。図3は、境界面が非対称性であることを示すアンテナ装置10の正面図である。図4は、境界面が対称である比較例のアンテナ装置の正面図である。なお、この正面図は、「電磁波放射方向と反対の向きで見たときの図」と表現することもできる。
誘電体部16,17,18,19は、それぞれ略同等の構成であるため、以下では、代表して誘電体部16の構成について説明する。なお、誘電体部の説明において、誘電体部の長手方向における長さを単に「長さ」と称することがある。
誘電体部16は、図3等に示すように、5つの誘電体部材から構成されている。5つの誘電体部材のうち、端部に配置される2つの誘電体部材は、残りの3つの誘電体部材と異なる長さとなっている。詳細には、端部以外に配置される誘電体部材の長さをLとしたときに、フィード側の端部の誘電体部材の長さはL/3である。一方、他方の端部の誘電体部材の長さは、2L/3である。
次に、誘電体部16の作成方法について説明する。誘電体部16は、同じ長さ(L)の4つの誘電体部材から作成される。初めに、作業者は、4つの誘電体部材のうちの1つを、一方の長さがL/3で他方の長さが2L/3になるように分割する。そして、長さがL/3の誘電体部材がフィード側の端部になるように、長さが2L/3の誘電体部材がフィード側の他側の端部になるように、かつ、長さがLの3本の誘電体部材がそれらの間になるように配置する。
本実施形態の誘電体部16は、以上のようにして作成される。また、誘電体部17,18,19についても同様の方法で作成される。以上のようにして、誘電体部の組立作業が完了する。
なお、誘電体部16,17,18,19は上記のようにして作成されるので、両端部に配置される誘電体部材の長さの和(L/3+2L/3=L)と、端部以外に配置される誘電体部材の長さ(L)と、が等しくなる。
上記のように作業を行うことにより、同じ長さの誘電体部材を材料として誘電体部16を作成することができる。これにより、誘電体部材の在庫管理を簡単にすることができる。具体的には、誘電体部材を長さ毎に分類して保管する必要がなく、また、誘電体部材の残数の管理や発注処理等も単純にすることができる。
また、上記のように誘電体部16を作成することにより、正面図において、誘電体部16の長手方向中央部を通るように当該長手方向に垂直に引いた仮想線S(誘電体部16の垂直2等分線である仮想線)を基準として、誘電体部材の境界位置(分割位置)が非対称となる。
これに対して、同じ長さの誘電体部材のみで構成される誘電体部は、図4(a)に示すように、同様に引いた仮想線Sを基準として、誘電体部材の境界位置が対称となる。なお、以下では、この図4に示す構成の誘電体部材で構成されたアンテナ装置を「比較例」と称することがある。
なお、本実施形態と同様の方法で誘電体部を作成した場合であっても、両端部の誘電体部材の長さが等しい場合は、図4(b)に示すように、誘電体部材の境界位置が対称となる。
次に、誘電体部材の境界位置を非対称にすることでサイドローブの影響が軽減されることを確かめるために本願出願人らが行った実験について説明する。図5は、境界面が対称の場合と非対称の場合とのアンテナ放射パターンを比較するグラフである。図6は、境界位置とサイドローブの関係を示すグラフである。
図5には、本実施形態(誘電体部材の境界位置が非対称)のアンテナ放射パターンを太線で示し、前記比較例(誘電体部材の境界位置が対称)のアンテナ放射パターンを細線で示している。この図5に示すように、比較例のアンテナ放射パターンには、メインのビームの近傍にサイドローブが顕著に現れた。このサイドローブは、誘電体部材の境界を波源とするものと考えられる。一方、本実施形態のアンテナ放射パターンには、このようなサイドローブは現れなかった。つまり、本実施形態のように、誘電体部材の境界位置を非対称とすることで、サイドローブの影響が軽減されたと言うことができる。
図6には、誘電体部材の対象位置と、所定範囲内の方位角に発生する電磁波(サイドローブ)と、の関係性を示したグラフである。なお、誘電体部は、上記で説明したように、5つの誘電体部材のうち中央の3つの誘電体部材が同じ長さであり、両端の誘電体部材の長さの和が中央の誘電体部材と同じ長さとなる構成である。また、図6の横軸の「終端側へのオフセット量」とは、図4に示す比較例(境界位置が対称)を基準とし、そこから境界位置を終端側(フィード側の反対の端部側)へどれだけ移動させたかを示している。つまり、図3に示す本実施形態では、図4に示す比較例からL/3だけ終端側へ移動しているため、「終端側へのオフセット量」はL/3となる。
この図6に示すように、サイドローブの影響が大きくなるのは、「終端側へのオフセット量」が0となる場合(図4(a)に示す比較例)と、「終端側へのオフセット量」が約±L/2となる場合(図4(b)に示す比較例)と、である。つまり、サイドローブは、誘電体部材の境界位置が対称となる場合に顕著に現れると推測される。
一方、サイドローブが大きく軽減されるのは、「終端側へのオフセット量」が約L/3となる場合(本実施形態)と、「終端側へのオフセット量」が約−L/6となる場合(即ち、約5L/6となる場合)と、である。5L/6−L/3=L/2であるので、サイドローブが大きく軽減される構成同士のオフセット量の差は、約L/2であることが推測される。
以上に示したように、アンテナ装置10は、放射部20と、誘電体部16,17,18,19と、を備える。放射部20は、電磁波を放射する。誘電体部16,17,18,19は、放射部20の電磁波放射側に配置され、放射部20の長手方向に並べられた複数の誘電体部材で構成される。誘電体部16,17,18,19の長手方向中央部を通るように当該長手方向に垂直に引いた仮想線Sを対称軸として、放射部20の長手方向に並べられた複数の誘電体部材の境界位置が非対称である。
これにより、誘電体部材同士の境界位置を波源とするサイドローブの影響を軽減することができる。従って、所望の方向に的確に電磁波を放射することができる。また、本構成を採用することにより、複数の短い誘電体(誘電体部材)が使用可能となる。そのため、材料コスト及び部品管理コストの低減や、組立作業の容易化を実現できる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
誘電体部を構成する誘電体部材の数及び各誘電体部材の長さは、上記で示した例に限られず、仮想線Sを基準として誘電体部材の境界位置が非対称であれば、任意である。
放射部20は、エンドフィード型に限られず、放射部20の長手方向中央部にプローブ33を配置するセンターフィード型であっても良い。
プローブ33の形状は上記の構成に限られず、任意の形状のものを用いることができる。例えば板金の厚さ及び幅や、導波管の形状等に応じて、適切に電磁波が伝達されるように形状を定めることができる。
アンテナ装置10は、上記で示したスロットアレイアンテナに限られず、水平方向に並べて配置される誘電体を備える構成であれば、任意のアンテナ装置を用いることができる。
アンテナ装置10は、上記で示した船舶用レーダアンテナに限られず、他の移動体に搭載されるレーダアンテナや、灯台等に設置され、移動体の位置等を監視するレーダ装置用のレーダアンテナであっても良い。また、レーダアンテナ以外、例えば所定の情報の送信のみに用いられるアンテナにも本発明を適用することができる。
10 アンテナ装置
11 アンテナケース
13 同軸導波管変換器
14 放射用導波管(導波管)
15 垂直偏波抑圧部
16〜19 誘電体部
20 放射部

Claims (10)

  1. 電磁波を放射する放射部と、
    前記放射部の電磁波放射側に配置され、当該放射部の長手方向に並べられた複数の誘電体部材で構成される誘電体部と、
    を備え、
    前記誘電体部の長手方向中央部を通るように当該長手方向に垂直に引いた仮想線を基準として、放射部の長手方向に並べられた複数の前記誘電体部材の境界位置が非対称であることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 請求項1に記載のアンテナ装置であって、
    前記誘電体部の少なくとも一端部に配置される前記誘電体部材と、端部以外に配置される前記誘電体部材と、で前記誘電体部の長手方向における長さが異なることを特徴とするアンテナ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のアンテナ装置であって、
    前記誘電体部の端部以外に配置される複数の前記誘電体部材のうち少なくとも2つは、前記誘電体部の長手方向における長さが同じであることを特徴とするアンテナ装置。
  4. 請求項3に記載のアンテナ装置であって、
    前記誘電体部の両端部以外に配置される複数の前記誘電体部材の長さが全て同一であり、端部以外に配置される前記誘電体部材の長さと、両端部に配置される前記誘電体部材の長さの和と、が等しいことを特徴とするアンテナ装置。
  5. 請求項4に記載のアンテナ装置であって、
    前記誘電体部の端部以外に配置される前記誘電体部材の長さをLとしたときに、一端部に配置される前記誘電体部材の長さがL/3であり、他端部に配置される前記誘電体部材の長さが2L/3であることを特徴とするアンテナ装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載のアンテナ装置であって、
    前記放射部は、複数のスロットが形成された導波管を備え、
    前記導波管は、前記スロットから電磁波を放射することを特徴とするアンテナ装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載のアンテナ装置であって、
    電磁波を送信するとともに当該電磁波の反射波を受信するレーダアンテナとして用いられることを特徴とするアンテナ装置。
  8. 請求項7に記載のアンテナ装置と、
    電磁波の反射波に基づいてレーダ映像を生成するレーダ映像生成部と、
    を備えることを特徴とするレーダ装置。
  9. 電磁波を放射する放射部と、前記放射部の長手方向に並べられた複数の誘電体部材で構成される誘電体部と、を備えるアンテナ装置における誘電体部材の配置方法において、
    前記誘電体部の長手方向中央部を通るように当該長手方向に垂直に引いた仮想線を基準として、前記誘電体部材の境界位置が非対称となるように、当該誘電体部材を配置することを特徴とする誘電体部材の配置方法。
  10. 請求項9に記載の誘電体部材の配置方法であって、
    同じ長さの前記誘電体部材のうち1つを分割し、分割した前記誘電体部材が両端部に配置されるように、かつ、両端部以外には同じ長さの前記誘電体部材が配置されるように誘電体部材を配置することを特徴とする誘電体部材の配置方法。
JP2011150478A 2011-07-06 2011-07-06 アンテナ装置、レーダ装置、及び誘電体部材の配置方法 Active JP5639015B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150478A JP5639015B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 アンテナ装置、レーダ装置、及び誘電体部材の配置方法
CN201210204846.8A CN102868026B (zh) 2011-07-06 2012-06-18 天线装置、雷达装置及电介质部件的配置方法
EP12174630.9A EP2544305B1 (en) 2011-07-06 2012-07-02 Method for Arranging Antenna Device, Radar Apparatus, and Dielectric Member
US13/541,627 US9024813B2 (en) 2011-07-06 2012-07-03 Method for arranging antenna device, radar apparatus, and dielectric member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150478A JP5639015B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 アンテナ装置、レーダ装置、及び誘電体部材の配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017145A JP2013017145A (ja) 2013-01-24
JP5639015B2 true JP5639015B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46506190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150478A Active JP5639015B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 アンテナ装置、レーダ装置、及び誘電体部材の配置方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9024813B2 (ja)
EP (1) EP2544305B1 (ja)
JP (1) JP5639015B2 (ja)
CN (1) CN102868026B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6124438B2 (ja) * 2012-11-22 2017-05-10 古野電気株式会社 レーダアンテナ、及びこれを備えたレーダ装置
US9306527B1 (en) * 2015-05-29 2016-04-05 Gradient Dynamics Llc Systems, apparatuses, and methods for generating and/or utilizing scalar-longitudinal waves
KR102520639B1 (ko) 2018-05-02 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7061028B2 (ja) * 2018-06-18 2022-04-27 日本無線株式会社 誘電体アンテナ
JP7065423B2 (ja) * 2018-09-04 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
WO2021004981A1 (en) 2019-07-08 2021-01-14 Signify Holding B.V. Luminaire device with integrated leaky waveguide antenna arrangement
TWI819549B (zh) * 2021-07-20 2023-10-21 宏達國際電子股份有限公司 偵測裝置和偵測方法
EP4293829A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-20 Furuno Electric Co., Ltd. Slot array antenna

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935577A (en) * 1974-09-11 1976-01-27 Andrew Corporation Flared microwave horn with dielectric lens
US4246584A (en) * 1979-08-22 1981-01-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Hybrid mode waveguide or feedhorn antenna
NO157480C (no) * 1985-02-28 1988-03-30 Sintef Hybridmodus hornantenne.
US5117240A (en) * 1988-01-11 1992-05-26 Microbeam Corporation Multimode dielectric-loaded double-flare antenna
GB9407845D0 (en) * 1994-04-20 1994-06-15 Racal Decca Marine Ltd An antenna
JPH07297622A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Japan Radio Co Ltd スロットアレイアンテナのホーン構造
US5486832A (en) * 1994-07-01 1996-01-23 Hughes Missile Systems Company RF sensor and radar for automotive speed and collision avoidance applications
US6020859A (en) * 1996-09-26 2000-02-01 Kildal; Per-Simon Reflector antenna with a self-supported feed
US6675011B1 (en) * 1996-12-28 2004-01-06 Casio Computer Co., Ltd. Communication terminal device with communication controller
GB9811850D0 (en) * 1998-06-02 1998-07-29 Cambridge Ind Ltd Antenna feeds
US6211808B1 (en) * 1999-02-23 2001-04-03 Flight Safety Technologies Inc. Collision avoidance system for use in aircraft
JP3865573B2 (ja) * 2000-02-29 2007-01-10 アンリツ株式会社 誘電体漏れ波アンテナ
JP2001251133A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Japan Radio Co Ltd アンテナ装置
GB0127772D0 (en) * 2001-11-20 2002-01-09 Smiths Group Plc Antennas
US6891513B2 (en) * 2001-11-26 2005-05-10 Vega Greishaber, Kg Antenna system for a level measurement apparatus
DE10164030A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Grieshaber Vega Kg Verfahren und Schaltungsanordnung zum Messen der Entfernung eines Gegenstandes
SE0200792D0 (sv) * 2002-03-18 2002-03-18 Saab Marine Electronics Hornantenn
JP3975445B2 (ja) * 2003-09-22 2007-09-12 太洋無線株式会社 ファンビームアンテナ
JP3879927B2 (ja) * 2003-10-10 2007-02-14 日本無線株式会社 アンテナ装置
US6879298B1 (en) * 2003-10-15 2005-04-12 Harris Corporation Multi-band horn antenna using corrugations having frequency selective surfaces
US7379030B1 (en) * 2004-11-12 2008-05-27 Lockheed Martin Corporation Artificial dielectric antenna elements
JP4733582B2 (ja) * 2006-07-24 2011-07-27 古野電気株式会社 アンテナ装置
US8264417B2 (en) * 2007-06-19 2012-09-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Aperture antenna with shaped dielectric loading
DE102008020036B4 (de) * 2008-04-21 2010-04-01 Krohne Meßtechnik GmbH & Co KG Dielektrische Antenne
JP5219794B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-26 古野電気株式会社 誘電体アンテナ
JP5414353B2 (ja) * 2009-05-14 2014-02-12 三菱電機株式会社 アンテナ装置
PL218960B1 (pl) * 2009-09-14 2015-02-27 Fert Przemysław Elboxrf Mikropaskowa antena sektorowa
JP5731745B2 (ja) * 2009-10-30 2015-06-10 古野電気株式会社 アンテナ装置およびレーダ装置
JP5713553B2 (ja) * 2009-11-06 2015-05-07 古野電気株式会社 アンテナ装置およびレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102868026B (zh) 2016-08-17
EP2544305A1 (en) 2013-01-09
JP2013017145A (ja) 2013-01-24
EP2544305B1 (en) 2020-02-12
US20130009805A1 (en) 2013-01-10
US9024813B2 (en) 2015-05-05
CN102868026A (zh) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639015B2 (ja) アンテナ装置、レーダ装置、及び誘電体部材の配置方法
EP2387108B1 (en) Radome, antenna device and radar apparatus
JP6395984B2 (ja) アレーアンテナ装置
JP5371633B2 (ja) リフレクトアレイ
JP4602276B2 (ja) 導波管スロットアレーアンテナ装置
KR102068450B1 (ko) 단벽 도파관 방사를 위한 폴드형 방사 슬롯들
JP6486734B2 (ja) アレーアンテナ装置
EP2375492B1 (en) Antenna device and radar apparatus
JP6530814B2 (ja) アレイアンテナ
JP2009111463A (ja) アンテナ装置
JP2008244520A (ja) 平面アレーアンテナ
JP2012204975A (ja) 導波管スロットアンテナ
US20100097283A1 (en) Antenna and radar apparatus
US20140055312A1 (en) Systems and methods for a dual polarization feed
JP2007295396A (ja) スロットアレイアンテナ
JP6014473B2 (ja) レーダアンテナ及びレーダアンテナの製造方法
JP5777245B2 (ja) 同軸導波管変換器及びアンテナ装置
JP6061646B2 (ja) レーダアンテナ
JP2017044689A (ja) レーダアンテナ及びレーダ装置
JP2008113314A (ja) スロットアンテナ装置
JP6216268B2 (ja) アンテナ装置
JP5864226B2 (ja) 複合アンテナ
JP6747790B2 (ja) レーダ装置
JP2011015009A (ja) アンテナ装置
JP2020120158A (ja) Rfidシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250