JP5864226B2 - 複合アンテナ - Google Patents

複合アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP5864226B2
JP5864226B2 JP2011252365A JP2011252365A JP5864226B2 JP 5864226 B2 JP5864226 B2 JP 5864226B2 JP 2011252365 A JP2011252365 A JP 2011252365A JP 2011252365 A JP2011252365 A JP 2011252365A JP 5864226 B2 JP5864226 B2 JP 5864226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
radiation
antenna
holes
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011252365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013110494A (ja
Inventor
主一 谷田部
主一 谷田部
一洋 伊藤
一洋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2011252365A priority Critical patent/JP5864226B2/ja
Publication of JP2013110494A publication Critical patent/JP2013110494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864226B2 publication Critical patent/JP5864226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、略等しい周波数帯域を有する複数のアンテナを一体化した複合アンテナ装置に関するものであり、特にマイクロ波帯やミリ波帯で用いられている、誘電体導波管によって給電される誘電体導波管スロットアンテナの複合アンテナに係るものである。
図10は、本願発明者らが特許文献に開示した導波管スロットアンテナの分解斜視図である。
図10に示すように、誘電体導波管スロットアンテナ19は、表面の導電膜の一部に誘電体が露出するスロット39を具えた誘電体導波管29と、
スロット39に対向する位置に、スロット39と略同形状のビアホール59が形成された基板49と、
ビアホール59に対向する位置に、ビアホール50と略同形状の放射孔79と、
放射孔79の近傍に一対の不連続反射89、89とを具えた導体板29とからなり、
ビアホール59の長手方向の長さは、スロット39の長手方向の長さより長く、
放射孔の79の長手方向の長さは、ビアホール59の長手方向の長さより長く、
不連続反射部89の長手方向の長さは、放射孔79の長手方向の長さの略1.4倍であり、
不連続反射部89、89は、
放射孔79の中心点に対して点対称かつ、
放射方向から見て放射孔79の長手方向に対して右回りに略45°回転して配置され、
誘電体導波管29と基板49と導体板69とは、
スロット39、ビアホール59および放射孔79の位置を合わせて接合されている。
誘電体導波管スロットアンテナ19は、左旋円偏波を放射する。
特願2010−208977号明細書 特開平5−175727号公報
一般的に、2つのアンテナ素子を近接して配置する複合アンテナでは、
2つのアンテナ素子の周波数帯域が異なる場合には、一方のアンテナ素子の周波数帯域では他方のアンテナへの影響が小さく、他方のアンテナ素子の周波数帯域では一方のアンテナ素子への影響が小さいことを利用して、アンテナ素子間のアイソレーションを確保する。
アンテナ素子の周波数帯域が略等しい場合は、互いの偏波の旋回方向を異ならせたり、アンテナ素子の指向性を利用して、互いのアンテナ素子の指向性利得が無い方向に他方のアンテナ素子を配置することによりアイソレーションを確保する。
しかし、それぞれのアンテナ素子の周波数帯域が略等しい円偏波アンテナの場合は、周波数帯域の違いによるアンテナ素子間の指向性に差がないことから、上記した方法ではアンテナ素子の間のアイソレーションが確保できない。
特にアンテナ素子が誘電体導波管の場合は、誘電体導波管の周波数帯域が広いので、中心周波数が離れていても、アイソレーションが低下することがある。
したがって、周波数帯域の近いまたは等しいアンテナ素子からなる複合アンテナは、アンテナ素子を近接して配置すると、アンテナ素子間のアイソレーションが低下するため、複合アンテナの小型化の阻害要因となっていた。
本発明の複合アンテナは、周波数帯域の近いまたは等しい円偏波用のアンテナ素子を近接して配置したとしても、アンテナ素子間のアイソレーションを高めることができる、小型軽量な複合アンテナを提供することを目的とする。
本発明の複合アンテナは、
所定の距離離れて配置された第1の誘電体導波管と第2の誘電体導波管と、前記第1の誘電体導波管と第2の誘電体導波管とが配置された基板と、前記基板と接合された導体板からなる複合アンテナであって、
前記第1の誘電体導波管は、表面の導体膜の一部に誘電体が露出した第1のスロットを具え、
前記第2の誘電体導波管は、表面の導体膜の一部に誘電体が露出した第2のスロットを具え、
前記基板は、前記第1のスロットと対向する位置に、前記第1のスロットと略同一形状の第1のビアホールと、前記第2のスロットと対向する位置に、前記第2のスロットと略同一形状の第のビアホールとを具え、
前記導体板は、前記第1のビアホールと対向する位置に、前記第1のビアホールと略同一形状の第1の放射孔と、前記第2のビアホールと対向する位置に、前記第2のビアホールと略同一形状の第2の放射孔と、前記第1の放射孔の近傍に、前記第1の放射孔の中心点に対して点対称に設けられた長穴形状の一対の第1の貫通孔と、前記第2の放射孔の近傍に、前記第2の放射孔の中心点に対して点対称に設けられた長穴形状の一対の第2の貫通孔とを具え、
前記第1の貫通孔は、前記第1の放射孔の長手方向から、略45°回転して配置され、
前記第2の貫通孔は、前記第2の放射孔の長手方向から、略45°回転して配置され、
前記第1のスロット、前記第1のビアホール、および前記第1の放射孔と、前記第2のスロット、前記第2のビアホール、および前記第2の放射孔とは、それぞれの放射孔の長手方向の延長線上に、他の放射孔の中心がないように回転して配置された
ことを特徴とする。
本発明の複合アンテナによれば、周波数帯域が同一または近い円偏波用の誘電体導波管スロットアンテナ素子を近接して配置しても、アンテナ素子間の相互の影響を少なくすることができる。その結果、アンテナ素子間の距離を離さなくても、アイソレーションの高い複合アンテナを提供でき、その結果、複合アンテナを小型軽量化することができる。
本発明の第1の一実施例を示す分解斜視図である。 図1を詳しく説明するための図である。 図1において、θ0を変化させた場合のアイソレーション特性を示すグラフである。 図1において、θ0=15°の場合の導体板上の電流分布のシミュレーション結果である。 第1のアンテナ素子の放射指向性を示すグラフである。 第2のアンテナ素子の放射指向性を示すグラフである。 本発明の第2の実施例を説明する分解斜視図である。 本発明の第3の実施例を説明する分解斜視図である。 本発明の第4の実施例を説明する分解斜視図である。 誘電体導波管スロットアンテナの例を示す分解斜視図である。
以下、本発明の複合アンテナの一実施例を、図1〜2を参照して説明する。
図1は、本発明の複合アンテナの一実施例を、放射方向を上方に示した分解斜視図である。
以後、後述の導体板と基板と誘電体導波管の積層方向をZ軸方向、導体板を平面視して、誘電体導波管の管軸方向と直交する方向をX軸方向、誘電体導波管の管軸方向をY軸方向と定義する。
図2は、図1を詳しく説明するために、導体板、基板、誘電体導波管をそれぞれ放射面から見た平面図である。
図1に示すように、複合アンテナ10は、比誘電率εrの誘電体材料からなる電体導波管20a、20bと、誘電体導波管20a、20bが管軸方向を並行に実装される基板40と、基板40に積み重ねられる導体からなる導体板60とからなる。
図2(b)において、点線は、誘電体導波管40a、40bの実装される位置を示す。
誘電体導波管20aと20bには、それぞれ、誘電体が露出する長手方向の長さL、幅Wの長孔形状のスロット30aと30bが設けられ、スロット30aの中心線と30bの中心線との距離は、d離れている。
スロット30aは、放射面から見て、誘電体導波管20aの管軸方向と直交する方向から右回りにθ回転して配置され、
スロット30bは、放射面から見て、誘電体導波管20bの管軸方向と直交する方向から左回りにθ回転して配置されている。
基板40には、スロット30a、30bと対向する位置に、基板40を貫通する長手方向の長さL、幅Wの長孔形状で、内壁面に導体層を有するビアホール50a、50bが設けられている。
ビアホール50a、50bは、それぞれが対向するスロット30a、30bと回転角が等しくなるように配置されている。
導体板60には、ビアホール50a、50bと対向する位置に、導体板60を貫通する長手方向の長さL、幅Wの長穴形状の放射孔70a、70bと、放射孔70aの中心から半径rの範囲に、導体板60を貫通する長手方向の長さL、幅Wの長穴形状の不連続反射部80a、80a、80a、80bとが設けられている。
放射孔70a、70bは、それぞれが対向するビアホール50a、50bと回転角が等しくなるように配置され、
不連続反射部80a、80aは、放射孔70aの中心点に対して点対称かつ貫通孔70aの長手方向から放射面から見て左回りにθ回転して配置され、
不連続反射部80b、80bは、放射孔70bの中心点に対して点対称かつ貫通孔70bの長手方向から放射面から見て右回りにθ回転して配置されている。
放射孔70aの中心から不連続反射部80aの中心までの距離rおよび放射孔70bの中心から不連続反射部80bの中心までの距離rは、2分の1波長以下が望ましい。
ビアホール50a、50bの長手方向の長さLは、スロット30a、30bの長手方向の長さLより長く、
放射孔70a、70bの長手方向の長さLは、ビアホール50a、50bの長手方向の長さLと略同じであり、
不連続反射部80a、80bの長手方向の長さLは、放射孔70a、70bの長手方向の長さLの略1.4倍である。
回転角θは、略45°である。
上記の複合アンテナ10において、
誘電体導波管20aと、ビアホール50aと、放射孔70aと、不連続反射部80a、80aとからなるアンテナ素子を第1のアンテナ素子、
誘電体導波管20bと、ビアホール50bと、放射孔70bと、不連続反射部80b、80bとからなるアンテナ素子を第2のアンテナ素子、と呼称すると、
第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子は、基板と、導体板を共有し、
第1のアンテナ素子は左旋円偏波(RHCP)を放射し、
第2のアンテナ素子は右旋円偏波(LHCP)を放射する。
第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子の周波数帯域は等しい。
(実験1)
図3は、図1〜2に示した複合アンテナにおいて、第1のスロットと第2のスロットの回転角θを、0〜30°変化させた場合の、第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子の間のアイソレーション値の変化を示す。図3において、横軸はθ0[°]、縦軸はアイソレーション[dB]を示す。
その他の条件は以下の通りである。
誘電体材料の比誘電率εr=4.5、
誘電体導波管は、幅1.8mm×高さ1mm、
導体板は、縦15mm×横7.5mm×厚さ1.42mm、
プリント基板は、縦15mm×横7.5mm×厚さ0.17mm、
スロットの位置は、誘電体導波管の端部から1.31mm、
スロットは、L×W=1.6mm×0.7mm、
ビアホールは、L×W=3mm×0.7mm
放射孔は、L×W=3mm×0.7mm、
不連続反射部は、L×W=3.81mm×1.5mm、
不連続反射部の回転角θ=45°、
放射孔の中心と不連続反射部の中心の距離rは、2.16mm、
第1の放射孔と第2の放射孔の間の距離dは、7.2mm、
周波数は61GHz
図より、θ=0°の場合には、アイソレーション値は、34[dB]であり、θが大きくなるに従い、アイソレーション値が増加し、θ=15°と場合には、最も高いアイソレーション値49[dB]が得られ、更にθを大きくすると、アイソレーション値は低下し、θ=30°では略θ=0°の場合と略同じアイソレーション値になった。
(実験2)
図4は、実験1において、θ=15°とし、第1のアンテナ素子を励振されたときの導体板上の電流分布のシミュレーション結果である。その他の条件は実験1の場合と同様である。図において、左側が第1のアンテナ素子、右側が第2のアンテナ素子を示す。
図より、アンテナ素子の間の距離が近いにも関わらず、第2のアンテナ素子の中心付近には電流がほとんど流れていないことがわかる。このために、アイソレーションが非常に高くなったと考えられる。
(実験3)
図5は、実験1においてθ=15°とし、第1のアンテナ素子を励振されたときの放射特性のシミュレーション結果である。その他の条件は、実験1の場合と同様である。
図5(a)は、XZ平面における右旋円偏波(RHCP)と左旋円偏波(LHCP)であり、点線は左旋円偏波を示し、実線は右旋円偏波を示す。
図5(b)は、YZ平面における右旋円偏波(RHCP)と左旋円偏波(LHCP)であり、点線は左旋円偏波を示し、実線は左旋円偏波を示す。
図より、第1のアンテナ素子を励振された時は、正面方向に左旋円偏波が放射されていることがわかる。
(実験4)
図6は、実験1においてθ=15°とし、第2のアンテナ素子を励振されたときの放射特性のシミュレーション結果である。その他の条件は、実験1の場合と同様である。
図6(a)は、XZ平面における右旋円偏波(RHCP)と左旋円偏波(LHCP)を示し、点線は左旋円偏波を示し、実線は右旋円偏波を示す。
図6(b)は、YZ平面における右旋円偏波(RHCP)と左旋円偏波(LHCP)を示し、点線は左旋円偏波を示し、実線は右旋円偏波を示す。
図より、第2のアンテナ素子を励振された時は、正面方向に右旋円偏波が放射されていることがわかる。
実験3、4の結果から、第1のアンテナ素子が励振されているときには、第2のアンテナ素子の円偏波特性に与える影響が小さく、第2のアンテナ素子が励振されているときには、第1のアンテナ素子の円偏波特性に与える影響が小さいことがわかる。その結果、アンテナ素子の間のアイソレーションを大きくすることができる。
第1の放射孔と第2の放射孔は、第1の放射孔の長手方向の延長線上が、第2の放射孔の中心を通らず、第2の放射孔の長手方向の延長線上が第1の放射孔の中心を通らないように、5〜25°程度回転角(θ)して配置するだけでよい。
第1の放射孔と第2の放射孔の回転角(θ)は、同じ角度である必要性はないが、第1の放射孔と第2の放射孔とは、互いに逆方向に回転していなければならない。
一方のアンテナのみが回転している場合には、回転していない他方のアンテナは、一方のアンテナからの影響を受け、アンテナ間のアイソレーションが低下する。
(変形実施例)
第1のアンテナ素子と、第2のアンテナ素子の偏波の旋回方向は同じでもよい。
図7は、本発明第2の実施例を示す分解斜視図である。
図7に示すように、複合アンテナ11は、誘電体導波管21a、21aと、誘電体導波管21a、21bが管軸方向を並行に実装される基板41と、基板41に積み重ねられる導体板61とからなる。
誘電体導波管21a、21bには、それぞれ、誘電体が露出する長孔形状のスロット31a、31bが設けられ、スロット31a、31bは、放射面から見て、誘電体導波管21a、31bの管軸方向と直交する方向から右回りにθ回転して配置されている。
基板41には、スロット31a、31bと対向する位置に、基板41を貫通する長孔形状のビアホール51a、51bが設けられている。
ビアホール51a、51bは、それぞれが対向するスロット31a、31bと回転角が等しくなるように配置されている。
導体板61には、ビアホール51a、51bと対向する位置に、導体板61を貫通する長穴形状の放射孔71a、71bと、放射孔71a、71bの近傍に、導体板61を貫通する長穴形状の不連続反射部81a、81bとが設けられている。
放射孔71a、71bは、それぞれが対向するビアホール51a、51bと回転角が等しくなるように配置され、
不連続反射部81a、81bは、それぞれ、放射孔71a、71bの中心点に対して点対称、かつ、放射面から見て、貫通孔71a、71bの長手方向から右回りに略45°回転して配置されている。
上記の複合アンテナ11において、
誘電体導波管21aと、ビアホール51aと、放射孔71aと、不連続反射部81a、81aとからなるアンテナ素子を第1のアンテナ素子、
誘電体導波管21bと、ビアホール51bと、放射孔71bと、不連続反射部81b、81bとからなるアンテナ素子を第2のアンテナ素子、と呼称すると、
第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子は、基板と、導体板を共有しており、
第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子は、共に左旋円偏波(RHCP)を放射する。
このように、本発明の複合アンテナは、偏波の旋回方向が同じであってもアンテナ素子間のアイソレーションを高めることができる。
複合アンテナのアンテナ素子は3つ以上であってもよい。
図8は、本発明第3の実施例を示す分解斜視図である。
図8に示すように、複合アンテナ12は、誘電体導波管22a、22b、22cと、誘電体導波管22a、22b、22cが管軸方向を並行に実装される基板42と、基板42に積み重ねられる導体板62とからなる。
誘電体導波管22a、22b、22cには、それぞれ、誘電体が露出する長孔形状のスロット32a、32b、32c、が設けられ、スロット31a、32cは、放射面から見て、誘電体導波管21aの管軸方向と直交する方向から右回りにθ回転して配置され、
スロット32bは、放射面から見て、誘電体導波管22cの管軸方向と直交する方向から右回りにθ回転して配置されている。
基板42には、スロット32a、32b、32cと対向する位置に、基板42を貫通する長孔形状のビアホール52a、52b、52cが設けられている。
ビアホール52a、52b、52cは、それぞれが対向するスロット32a、32b、32cと回転角が等しくなるように配置されている。
導体板62には、ビアホール52a、52b、52cと対向する位置に、導体板62を貫通する長穴形状の放射孔72a、72b、72cと、放射孔72a、72b、72cの近傍に、導体板62を貫通する長穴形状の不連続反射部82a、82b、82cとが設けられている。
不連続反射部82a、82cは、それぞれ、放射孔72a、72cの中心点に対して点対称、かつ、放射面から見て、貫通孔72a、72cの長手方向から右回りに略45°回転して配置され。
不連続反射部82bは、放射孔72bの中心点に対して点対称、かつ、放射面から見て、貫通孔72a、72cの長手方向から右回りに略45°回転して配置されている。
上記の複合アンテナ12において、
誘電体導波管22aと、ビアホール52aと、放射孔72aと、不連続反射部82a、82aとからなるアンテナ素子を第1のアンテナ素子、
誘電体導波管22bと、ビアホール52bと、放射孔72bと、不連続反射部82b、82bとからなるアンテナ素子を第2のアンテナ素子、
誘電体導波管22cと、ビアホール52cと、放射孔72cと、不連続反射部82c、82cとからなるアンテナ素子を第3のアンテナ素子、と呼称すると、
第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子と第3のアンテナ素子は、基板と、導体板を共有しており、
第1のアンテナ素子と第3のアンテナ素子は、共に左旋円偏波(RHCP)を放射し、第2のアンテナ素子は、右旋円偏波(LHCP)を放射する。
このように、本発明の複合アンテナは、アンテナ素子が3つ以上であっても、1つの放射孔の長手方向の延長線上に、他の放射孔の中心が通らないように配置することによって、アンテナ素子の間のアイソレーションを高めることができる。
複合アンテナのアンテナ素子間のアイソレーションを、さらに高めるために、それぞれのアンテナ素子の放射孔の間に、突起物を配置してもよい。
図9は、図1の複合アンテナに突起物を追加した場合を示す分解斜視図である。
図9に示すように、放射孔70aと70bの間に突起物90が配置されている。
このように、貫通孔の間に突起物を配置することにより、アンテナ素子の間の干渉を低く抑え、アイソレーションをさらに高めることができる。
なお、不連続反射部は、導体板を貫通していなくてもよい。貫通孔からの直接波と、不連続反射部で反射した間接波とを合成した放射波が円偏波となるようにしているので、不連続反射部は、孔状ではなく、溝状や凸形状としてもよい。
以上述べたように、本発明の複合アンテナは、
円偏波を放射する誘電体導波管アンテナを複数並べ、それぞれの誘電体導波管スロットアンテナの放射孔、ビアホール、放射孔、並びに、不連続反射部を、それぞれのアンテナ素子の放射孔の長手方向の延長線上が、他のアンテナ素子の放射孔の中心を通らないように、回転角して配置することにより、アンテナ素子間のアイソレーションを高かめることができる。また、それぞれのアンテナ素子は導体板と基板を共有することができる。その結果、複合アンテナを小型軽量化することができる。
10、11、12、13 複合アンテナ
19 誘電体導波管スロットアンテナ
20a、20b、21a、21b、22a、22b、22c、29 誘電体導波管
30a、30b、31a、31b、32a、32b、32c、39 スロット
40、41、42、49 基板
50、51、52、59 ビアホール
60、61、62、69 導体板
70、71、72、79 放射孔
80a、80b、81a、81b、81a、82b、83c、89 不連続反射部
90 突起物

Claims (9)

  1. 所定の距離離れて配置された第1の誘電体導波管と第2の誘電体導波管と、前記第1の誘電体導波管と前記第2の誘電体導波管とが配置された基板と、前記基板と接合された導体板からなる複合アンテナであって、
    前記第1の誘電体導波管は、表面の導体膜の一部に誘電体が露出した第1のスロットを具え、
    前記第2の誘電体導波管は、表面の導体膜の一部に誘電体が露出した第2のスロットを具え、
    前記基板は、前記第1のスロットと対向する位置に、前記第1のスロットと略同一形状の第1のビアホールと、前記第2のスロットと対向する位置に、前記第2のスロットと略同一形状の第のビアホールとを具え、
    前記導体板は、前記第1のビアホールと対向する位置に、前記第1のビアホールと略同一形状の第1の放射孔と、前記第2のビアホールと対向する位置に、前記第2のビアホールと略同一形状の第2の放射孔と、前記第1の放射孔の近傍に、前記第1の放射孔の中心点に対して点対称に設けられた長穴形状の一対の第1の貫通孔と、前記第2の放射孔の近傍に、前記第2の放射孔の中心点に対して点対称に設けられた長穴形状の一対の第2の貫通孔とを具え、
    前記第1の貫通孔は、前記第1の放射孔の長手方向から、略45°回転して配置され、
    前記第2の貫通孔は、前記第2の放射孔の長手方向から、略45°回転して配置され、
    前記第1のスロット、前記第1のビアホール、および前記第1の放射孔と、前記第2のスロット、前記第2のビアホール、および前記第2の放射孔とは、それぞれの放射孔の長手方向の延長線上に、他の放射孔の中心がないように回転して配置されたことを特徴とする複合アンテナ。
  2. 前記一対の第1の貫通孔の回転方向と、前記一対の第2の貫通孔の回転方向とは、互いに逆方向に回転して配置された請求項1記載の複合アンテナ。
  3. 前記第1の誘電体導波管と、前記第1のスロットと、前記第1のビアホールと、前記第1の放射孔と、前記一対の第1の貫通孔とからなる第1のアンテナ素子は、受信用アンテナであり、
    前記第2の誘電体導波管と、前記第2のスロットと、前記第2のビアホールと、前記第2の放射孔と、前記一対の第2の貫通孔とからなる第2のアンテナ素子は、送信用アンテナである請求項1または請求項2記載の複合アンテナ。
  4. 前記第1のアンテナ素子の周波数帯域と、前記第2のアンテナ素子の周波数帯域は、略等しい請求項3に記載の複合アンテナ。
  5. 前記第1の放射孔前記第2の放射孔の長手方向の長さは、前記第1のスロット前記第2のスロットの長手方向の長さより長い請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の複合アンテナ。
  6. 前記第1の放射孔の中心と前記第1の貫通孔の中心との間の距離と、
    前記第2の放射孔の中心と前記第2の貫通孔の中心との間の距離とは、
    使用する周波数の半波長より短い請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の複合アンテナ。
  7. 前記第1の貫通孔の長手方向の長さは、前記第1の放射孔の長手方向の長さの略1.4倍であり、
    前記第2の貫通孔の長手方向の長さは、前記第の放射孔の長手方向の長さの略1.4倍である請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の複合アンテナ。
  8. 前記第1の放射孔と前記第2の放射孔との間に、突起物を配置した請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の複合アンテナ。
  9. 前記受信用アンテナは、複数の前記第1のアンテナ素子で構成され、または、および
    前記送信用アンテナは、複数の前記第2のアンテナ素子で構成された
    求項3または請求項4に記載の複合アンテナ。
JP2011252365A 2011-11-18 2011-11-18 複合アンテナ Active JP5864226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252365A JP5864226B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 複合アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252365A JP5864226B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 複合アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013110494A JP2013110494A (ja) 2013-06-06
JP5864226B2 true JP5864226B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=48706879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252365A Active JP5864226B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 複合アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5864226B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109687103A (zh) * 2018-12-12 2019-04-26 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种圆极化波导裂缝天线单元及天线阵

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021316A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日立金属株式会社 平面アレイアンテナおよび準ミリ波・ミリ波無線通信モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030965A (en) * 1989-11-15 1991-07-09 Hughes Aircraft Company Slot antenna having controllable polarization
JPH05175272A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体素子用のPd極細線及びそのボール形成方法
WO1999056346A1 (fr) * 1998-04-27 1999-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Antenne a fentes
JP2005217865A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toko Inc 誘電体導波管スロットアンテナ
US7233297B1 (en) * 2004-07-13 2007-06-19 Hrl Laboratories, Llc Steerable radial line slot antenna

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109687103A (zh) * 2018-12-12 2019-04-26 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种圆极化波导裂缝天线单元及天线阵
CN109687103B (zh) * 2018-12-12 2020-07-24 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种圆极化波导裂缝天线单元及天线阵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013110494A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102483161B1 (ko) 이중편파 안테나 및 이를 포함하는 이중편파 안테나 조립체
JP5606238B2 (ja) 誘電体導波管スロットアンテナ
KR101080459B1 (ko) 섹터 안테나
KR100624049B1 (ko) 원편파 수신용 정방 격자 혼 배열 안테나
JP5983760B2 (ja) アレーアンテナ
KR102425825B1 (ko) 다중 공진 안테나 장치
JP5518985B2 (ja) 円偏波アンテナ
JP6470930B2 (ja) 分配器及び平面アンテナ
US9806419B2 (en) Array antenna device
US10530060B2 (en) Single-layered end-fire circularly polarized substrate integrated waveguide horn antenna
JP6606871B2 (ja) アンテナおよび無線通信機
WO2018225537A1 (ja) アンテナ
JP6775016B2 (ja) 偏波共用平面超広帯域アンテナ
JP2019220952A (ja) スロットアレイアンテナ
JP6195080B2 (ja) アンテナ装置
EP3529860A1 (en) Compact dual-band mimo antenna
JPWO2019220536A1 (ja) アレーアンテナ装置及び通信機器
JP2008258852A (ja) 平面アレーアンテナ
JP2006258762A (ja) レーダ装置
JP2008244520A (ja) 平面アレーアンテナ
JP2009089217A (ja) アレーアンテナ装置
JP5864226B2 (ja) 複合アンテナ
JP5609772B2 (ja) 広角指向性アンテナ
JP2009044207A (ja) 広帯域アンテナ
JP2012049991A (ja) 進行波励振アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350