JP2011235701A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2011235701A
JP2011235701A JP2010107426A JP2010107426A JP2011235701A JP 2011235701 A JP2011235701 A JP 2011235701A JP 2010107426 A JP2010107426 A JP 2010107426A JP 2010107426 A JP2010107426 A JP 2010107426A JP 2011235701 A JP2011235701 A JP 2011235701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
wall surface
circumferential
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010107426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491953B2 (ja
Inventor
Keiichi Kato
慶一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010107426A priority Critical patent/JP5491953B2/ja
Priority to US13/696,124 priority patent/US9358842B2/en
Priority to CN201180022762.6A priority patent/CN102883892B/zh
Priority to EP11777458.8A priority patent/EP2567832B1/en
Priority to PCT/JP2011/060519 priority patent/WO2011138939A1/ja
Publication of JP2011235701A publication Critical patent/JP2011235701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491953B2 publication Critical patent/JP5491953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 周方向溝が形成される場合において、陸部の剛性低下を抑制するとともに、排水性を向上し得るタイヤを提供する。
【解決手段】本発明に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部10〜40を複数備え、陸部間に位置し、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝50〜70が形成される。周方向溝70には、周方向溝70の溝底71を上端として、周方向溝70よりもタイヤ径方向内側に凹む溝内溝80が形成される。溝内溝80を形成する一対の内側壁面82及び外側壁面83は、トレッド幅方向に蛇行しながらタイヤ周方向に連続して延びる。溝内溝80は、トレッド幅方向に沿った溝内溝80の溝幅が所定の幅である幅広溝部80Aと、幅広溝部80Aに連続し、所定の幅よりも狭い幅狭溝部80Bとを含む。幅広溝部80A及び幅狭溝部80Bは、タイヤ周方向に沿って交互に設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部を複数備え、陸部間においてタイヤ周方向に沿って延びる周方向溝が形成されたタイヤに関する。
従来、乗用車などに装着される空気入りタイヤ(以下、タイヤ)では、タイヤ周方向に沿った周方向溝内に入り込んだ水の排水性を向上させるために、周方向溝によって形成された陸部の溝壁に、トレッド幅方向に向かってくぼんだ窪み部が形成されたタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。
具体的には、窪み部は、タイヤ周方向に向かって所定間隔毎に設けられるとともに、窪み部の溝壁は、トレッド面視において半月状に形成される。このタイヤによれば、窪み部がトレッド面視において矩形状に形成される場合と比べて、周方向溝内を流れる水が窪み部の半月状に沿ってスムーズに流れやすく、排水性が向上する。
特開2006−205824号公報(第5頁、第1図)
しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、窪み部によって陸部の溝壁が凹んでいるため、陸部の剛性が低下する。これにより、操縦安定性や制動性能などに悪影響を与えやすくなることが懸念される。
そこで、本発明は、周方向溝が形成される場合において、陸部の剛性低下を抑制するとともに、排水性を向上し得るタイヤの提供を目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部(陸部10〜40)を複数備え、前記陸部間に位置し、前記タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝(周方向溝50〜70)が形成されたタイヤ(例えば、空気入りタイヤ1)であって、前記周方向溝には、前記周方向溝の溝底(溝底71)を上端として、前記周方向溝よりもタイヤ径方向内側に凹む溝内溝(溝内溝80)が形成され、前記溝内溝を形成する一対の壁面(内側壁面82及び外側壁面83)は、トレッド幅方向に蛇行しながら前記タイヤ周方向に連続して延び、前記溝内溝は、前記トレッド幅方向に沿った溝内溝80の溝幅が所定の幅である幅広溝部(幅広溝部80A)と、前記幅広溝部に連続し、前記所定の幅よりも狭い幅狭溝部(幅狭溝部80B)とを含み、前記幅広溝部及び前記幅狭溝部は、前記タイヤ周方向に沿って交互に設けられることを要旨とする。
かかる特徴によれば、周方向溝には、溝内溝が形成される。また、溝内溝を形成する一対の壁面は、トレッド幅方向に蛇行しながらタイヤ周方向に連続して延びる。これによれば、周方向溝の体積が拡張しつつ、周方向溝内において一対の壁面の蛇行に沿った水の流れが発生する。
具体的には、溝内溝は、幅広溝部と幅狭溝部とを含む。このため、溝内溝内を流れる水は、幅広溝部を通過後、溝内溝の溝幅の減少に伴い、周方向溝内で脈動する。脈動する水は、幅広溝部から幅狭溝部に向かって一対の壁面に沿った流線の延長線方向へ排水されやすくなる。従って、路面とトレッドとの間に入り込んだ水の排水性を確実に向上し得る。
特に、幅広溝部と幅狭溝部とは、タイヤ周方向に沿って交互に設けられる。このため、幅広溝部から幅狭溝部に向かって一対の壁面に沿った流線の延長線方向へ向けて、溝内溝内を流れる水をより確実に排水できる。
また、溝内溝は、周方向溝の溝底を上端として、周方向溝よりもタイヤ径方向内側に凹む。つまり、溝内溝は、陸部の壁面から離間して設けられる。これによれば、陸部の溝壁に窪み部等が形成される場合と比べて、陸部の剛性が低下することを抑制できる。このため、操縦安定性や制動性能などに悪影響を与えることを防止できる。
また、溝内溝は、周方向溝の溝底を上端として形成されることに伴い、摩耗後期において、溝内溝を形成する一対の壁面が陸部の踏面に出現する。このため、摩耗後期において、一対の壁面によるエッジ成分が増大し、制動性能や駆動性能などを向上できる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記一対の壁面は、前記周方向溝のトレッド幅方向中心を通る溝中心線(溝中心線DCL)に向かって凸状に形成される第1湾曲部と、前記第1湾曲部に連なるとともに、前記溝中心線から離れる方向に向かって凸状に形成される第2湾曲部とを有し、前記第1湾曲部及び第2湾曲部は、前記タイヤ周方向に沿って交互に設けられることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1または2の特徴に係り、前記幅狭溝部のタイヤ径方向に沿った深さ(幅狭深さD1)は、前記幅広溝部のタイヤ径方向に沿った深さ(幅広深さD2)よりも深いことを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1乃至3の特徴に係り、前記幅広溝部における溝内底面には、タイヤ径方向外側に向かって隆起する隆起部が形成され、前記隆起部は、前記一対の壁面のうちの一方の壁面に対向するとともに、前記一方の壁面に沿って形成される第1側部(側部91)と、前記一対の壁面のうちの他方の壁面に対向するとともに、前記他方の壁面に沿って形成される第2側部(側部92)とを備えることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、周方向溝が形成される場合において、陸部の剛性低下を抑制するとともに、排水性を向上し得るタイヤを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。 図2は、第1実施形態に係る周方向溝70近傍を示す斜視図である。 図3(a)は、第1実施形態に係る周方向溝70近傍を示す拡大展開図である。図3(b)は、第1実施形態に係る周方向溝70のタイヤ周方向に沿った断面図(図3(a)のA−A断面図)である。 図4(a)は、第1実施形態に係る幅広溝部80Aを示すトレッド幅方向断面図(図3(a)のB−B断面図)である。図4(b)は、第1実施形態に係る幅狭溝部80Bを示すトレッド幅方向断面図(図3(a)のC−C断面図)である。 図5は、第2実施形態に係る周方向溝70近傍を示す斜視図である。 図6(a)は、第2実施形態に係る周方向溝70近傍を示す拡大展開図である。図6(b)は、第2実施形態に係る周方向溝70のタイヤ周方向に沿った断面図(図6(a)のA−A断面図)である。 図7は、比較例に係る空気入りタイヤ3のトレッドパターンを示す展開図である。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)第1実施形態、(2)第2実施形態、(3)比較評価、(4)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)第1実施形態
以下において、第1実施形態に係る空気入りタイヤの構成について説明する。具体的には、(1.1)のトレッドパターンの構成、(1.2)溝内溝の詳細構成、(1.3)作用・効果について順に説明する。
なお、第1実施形態では、空気入りタイヤ1は、ビード部やカーカス層、ベルト層、トレッド部(不図示)を備える一般的なラジアルタイヤである。また、空気入りタイヤ1には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスが充填されてもよい。
(1.1)のトレッドパターンの構成
まず、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。図2は、第1実施形態に係る周方向溝70近傍を示す斜視図である。
図1に示すように、空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向(方向TC)に延びるリブ状の陸部10、陸部20、陸部30及び陸部40を備える。陸部間には、タイヤ周方向に沿って直線状に延びる周方向溝が複数形成される。すなわち、陸部10及び陸部20間には、周方向溝50が形成され、陸部20及び陸部30間には、周方向溝60が形成され、陸部30及び陸部40間には、周方向溝70が形成される。
ここで、陸部30は、周方向溝70のトレッド幅方向(方向TW)内側の壁面を形成する内側壁面31を少なくとも有する。陸部40は、周方向溝70のトレッド幅方向外側の壁面を形成する外側壁面41を少なくとも有する。
周方向溝70は、図1及び図2に示すように、上述した内側壁面31と、上述した外側壁面41と、内側壁面31と外側壁面41とに連なる溝底71とによって区画される。周方向溝70は、トレッド幅方向断面において、タイヤ径方向内側に凸となるように湾曲している。すなわち、内側壁面31、外側壁面41及び溝底71は、滑らかに連なっている。
周方向溝70には、周方向溝70の溝底71を上端として、周方向溝70よりもタイヤ径方向(方向TR)内側に凹む溝内溝80が形成される。
(1.2)溝内溝の詳細構成
次に、上述した溝内溝80の詳細構成について、図2〜図4を参照しながら説明する。図3(a)は、第1実施形態に係る周方向溝70近傍を示す拡大展開図である。図3(b)は、第1実施形態に係る周方向溝70のタイヤ周方向に沿った断面図(図3(a)のA−A断面図)である。図4(a)は、第1実施形態に係る幅広溝部80Aを示すトレッド幅方向断面図(図3(a)のB−B断面図)である。図4(b)は、第1実施形態に係る幅狭溝部80Bを示すトレッド幅方向断面図(図3(a)のC−C断面図)である。
図2及び図3に示すように、溝内溝80は、溝中心線DCL上に位置する。なお、溝中心線DCLは、周方向溝70のトレッド幅方向中心を通り、かつタイヤ赤道線CLと平行な線を示す。第1実施形態では、溝内溝80は、溝中心線DCLを軸に対称に設けられる。
溝内溝80は、溝内底面81と、一対の壁面(以下、内側壁面82及び外側壁面83)とによって形成される。溝内底面81は、溝内溝80の底面を形成し、周方向溝70の溝底71よりもタイヤ径方向内側に位置する。内側壁面82は、溝内溝80のトレッド幅方向内側の壁面を形成する。外側壁面83は、溝内溝80のトレッド幅方向外側の壁面を形成する。
ここで、内側壁面82及び外側壁面83は、周方向溝70の溝底71と溝内底面81とに連結し、タイヤ径方向に沿って形成される。また、内側壁面82及び外側壁面83は、トレッド幅方向に蛇行しながらタイヤ周方向に連続して延びる。なお、蛇行とは、略S字状が連続することによって曲がりくねっていることを示し、ジグザグ状(略Z字状)が連続していることを除いている。
具体的には、内側壁面82及び外側壁面83は、第1湾曲部82A,83Aと、第2湾曲部82B,83Bとがタイヤ周方向に沿って交互に連続することによって形成される(図3(a)参照)。第1湾曲部82A,83Aは、溝中心線DCLに向かって凸状に形成される。第2湾曲部82B,83Bは、第1湾曲部と連なるとともに、溝中心線DCLから離れる方向(陸部寄り)に向かって凸状に形成される。
トレッド幅方向に沿った溝内溝80の溝幅は、タイヤ周方向に沿って所定の繰り返し周期(以下、周期λ)で変化する。すなわち、内側壁面82及び外側壁面83についても、トレッド面視において、タイヤ周方向に沿って周期λで変化する。つまり、内側壁面82及び外側壁面83は、トレッド幅方向に沿った振幅aを有している。例えば、周期λは、振幅aの10倍〜30倍である。
このような溝内溝80は、幅広溝部80Aと、幅狭溝部80Bとを含む。幅広溝部80Aは、溝内溝80の溝幅が所定の幅である。また、幅広溝部80Aは、溝幅の最大幅部分WMAXを含む。一方、幅狭溝部80Bは、幅広溝部80Aに連続し、溝内溝80の溝幅が所定の幅よりも狭い。また、幅狭溝部80Bは、溝幅の最小幅部分WMINを含む。
幅広溝部80A及び幅狭溝部80Bは、タイヤ周方向に対して交互に設けられる。また、幅広溝部80A及び幅狭溝部80Bは、トレッド面視において、連続した曲線によって構成されている。
ここで、上述した最大幅部分をWMAXと最小幅部分をWMINとの比WMIN/WMAXは、25%〜85%の範囲であることが好ましい。
また、図3(b)に示すように、溝内溝80のタイヤ径方向に沿った深さDは、変化している。具体的には、溝内溝80の深さDは、幅広溝部80Aから幅狭溝部80Bに行くに連れて漸次深くなる。また、溝内溝80は、図3(b)の断面において、連続した曲線によって構成されている。
図4(a)及び図4(b)に示すように、幅狭溝部80Bのタイヤ径方向に沿った深さ(以下、幅狭深さD1)は、幅広溝部80Aのタイヤ径方向に沿った深さ(以下、幅広深さD2)よりも深い。なお、幅狭深さD1及び幅広深さD2は、溝中心線DCL上のタイヤ径方向に沿った深さを示す。
(1.3)作用・効果
以上説明した第1実施形態では、周方向溝70には、溝内溝80が形成される。また、溝内溝80を形成する内側壁面82及び外側壁面83は、トレッド幅方向に蛇行しながらタイヤ周方向に連続して延びる。これによれば、周方向溝70の体積が拡張しつつ、周方向溝70内において、内側壁面82及び外側壁面83の蛇行に沿った水の流れが発生する。
具体的には、溝内溝80は、幅広溝部80Aと幅狭溝部80Bとを含む。このため、溝内溝80内を流れる水は、幅広溝部80Aを通過後、溝内溝80の溝幅の減少に伴い、周方向溝70内で脈動する。脈動する水は、幅広溝部80Aから幅狭溝部80Bに向かって一対の壁面に沿った流線の延長線方向へ排水されやすくなる。従って、路面とトレッドとの間に入り込んだ水の排水性を確実に向上し得る。
特に、幅広溝部80Aと幅狭溝部80Bとは、タイヤ周方向に沿って交互に設けられる。このため、幅広溝部80Aから幅狭溝部80Bに向かって内側壁面82及び外側壁面83に沿った流線(図3のS81,S82)の延長線方向へ向けて、溝内溝80内を流れる水をより確実に排水できる。
また、溝内溝80は、周方向溝70の溝底71を上端として、周方向溝70よりもタイヤ径方向内側に凹む。つまり、溝内溝80は、陸部30の内側壁面31と陸部40の外側壁面41とから離間して設けられる。これによれば、陸部30の内側壁面31及び陸部40の外側壁面41に窪み部等が形成される場合と比べて、陸部の剛性が低下することを抑制できる。このため、操縦安定性や制動性能などに悪影響を与えることを防止できる。
また、溝内溝80は、周方向溝70の溝底71を上端として形成されることに伴い、摩耗後期において、溝内溝80を形成する内側壁面82及び外側壁面83が陸部30及び陸部40の踏面に出現する。このため、摩耗後期において、内側壁面82及び外側壁面83によるエッジ成分が増大し、制動性能や駆動性能などを向上できる。
第1実施形態では、内側壁面82及び外側壁面83は、第1湾曲部82A,83Aと、第2湾曲部82B,83Bとがタイヤ周方向に沿って交互に連続することによって形成される(図3(a)参照)。このため、幅広溝部80Aから幅狭溝部80Bに向かって内側壁面82及び外側壁面83に沿った流線(図3のS81,S82)の延長線方向へ向けて、溝内溝80内を流れる水をより確実に排水できる。
第1実施形態では、周方向溝70は、トレッド幅方向断面において、タイヤ径方向内側に凸となるように湾曲している。このため、溝内溝80内を流れる水を内側壁面82及び外側壁面83に沿った流線の延長線方向、かつ、周方向溝70からタイヤ径方向外側に向かう方向へ排水しやすくなり、排水性をより確実に向上し得る。
ところで、溝内溝80の溝内底面81が平滑状に形成されている場合、次の状況が発生する。すなわち、幅狭溝部80Bにより溝内溝80内に突出した内側壁面82及び外側壁面83近傍(図1のa枠内)では、溝内溝80内に突出した分、陸部30及び陸部40の剛性が高くなる。一方、幅広溝部80Aにより陸部30及び陸部40側に窪んだ内側壁面82及び外側壁面83近傍(図1のb枠内)では、陸部30及び陸部40側に窪んだ分、陸部30及び陸部40の剛性が低くなる。
これに対して、第1実施形態では、幅狭深さD1が幅広深さD2よりも深いことによって、溝内溝80内に突出した内側壁面82及び外側壁面83近傍(図1のa枠近傍)の剛性を低くできる。また、幅広深さD2が幅狭深さD1よりも浅いことによって、陸部30及び陸部40側に窪んだ内側壁面82及び外側壁面83近傍(図1のb枠近傍)の剛性を高くできる。つまり、溝内溝80の溝内底面81が平滑状に形成されている場合と比べて、陸部30及び陸部40の剛性がタイヤ周方向において均等になりやすい。このため、陸部30及び陸部40の接地圧がタイヤ周方向において均等化され、陸部の剛性低下を抑制しつつ、偏摩耗の発生をも抑制できる。
第1実施形態では、内側壁面82及び外側壁面83は、トレッド幅方向に沿って振幅aを有し、周期λは、振幅aの10倍〜30倍である。なお、周期λが振幅aの10倍よりも小さいと、幅狭溝部80Bにおいて、内側壁面82及び外側壁面83に沿った流れと、タイヤ周方向に沿った流れが過剰に集中してしまい、排水性を向上させにくくなる。一方、周期λが振幅aの30倍よりも大きいと、周方向溝70内の水が充分に脈動しにくく、周方向溝70内を流れる水を効果的に周方向溝70の外側に排水しにくくなる。
第1実施形態では、最小幅部分WMINと最大幅部分WMAXとの比WMIN/WMAXは、25%〜85%の範囲である。なお、比WMIN/WMAXが25%よりも小さいと、最小幅部分WMINにおいて、内側壁面82及び外側壁面83に沿った水の流れと、タイヤ周方向に沿った水の流れが過剰に集中してしまい、排水性を向上させにくくなる。一方、比WMIN/WMAXが85%よりも大きいと、周方向溝70内の水が充分に脈動しにくく、周方向溝70内を流れる水を効果的に周方向溝70の外側に排水しにくくなる。
(2)第2実施形態
以下において、本発明に係る第2実施形態に係る空気入りタイヤ2について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した第1実施形態に係る空気入りタイヤ1と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
ここで、上述した第1実施形態では、空気入りタイヤ1の周方向溝70には、後述する隆起部が設けられていない。これに対して、第2実施形態では、空気入りタイヤ2の周方向溝70には、後述する隆起部が設けられている。具体的には、第2実施形態では、(2.1)溝内溝の詳細構成、(2.2)作用・効果について、図面を参照しながら説明する。
(2.1)溝内溝の詳細構成
図5は、第2実施形態に係る周方向溝70近傍を示す斜視図である。図6(a)は、第2実施形態に係る周方向溝70近傍を示す拡大展開図である。図6(b)は、第2実施形態に係る周方向溝70のタイヤ周方向に沿った断面図(図6(a)のA−A断面図)である。
図5及び図6に示すように、幅広溝部80Aの溝内底面81には、タイヤ径方向外側に向かって隆起する隆起部90が形成される。隆起部90は、トレッド面視において、タイヤ周方向に沿って、縦長状かつ先細り状に形成されている。
隆起部90は、溝中心線DCL上に位置するとともに、内側壁面82及び外側壁面83と離間して設けられる。隆起部90は、溝中心線DCLを軸に対称に設けられる。
隆起部90は、側部91(第1側部)と、側部92(第2側部)と、上面93とを備える。側部91は、隆起部90の内側壁面82に対向するとともに、該内側壁面82に沿って形成される。側部92は、隆起部90の外側壁面83に対向するとともに、該外側壁面83に沿って形成される。上面93は、溝内底面81と略平行に設けられる。
なお、隆起部90は、必ずしも側部91と側部92と上面93とを備える必要なく、例えば、側部91及び側部92のみを備えていてもよい(すなわち、トレッド幅方向において隆起部90が略三角状であってもよい)。
(2.2)作用・効果
以上説明した第2実施形態では、隆起部90の側部91及び側部92は、溝内溝80を形成する内側壁面82及び外側壁面83に沿って延びる。これによれば、幅広溝部80A内を流れる水は、内側壁面82及び外側壁面83に沿ってさらに流れやすくなり、排水性をより確実に向上し得る。
また、摩耗後期において、隆起部90が陸部30及び陸部40の踏面に出現する。このため、摩耗後期において、側部91及び側部92によるエッジ成分が増大し、制動性能や駆動性能をさらに向上できる。
(3)比較評価
次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の実施例及び比較例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(3.1)各空気入りタイヤの構成、(3.2)評価結果について、表1を参照しながら説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
Figure 2011235701
(3.1)各空気入りタイヤの構成
各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ :225/45R17
・ リム・ホイールサイズ :17×7J
・ タイヤの種類 :ノーマルタイヤ
・ 車種 :国産車セダン
・ 荷重条件 :600N+ドライバーの体重
実施例1に係る空気入りタイヤ1は、第1実施形態(図1〜図4参照)で説明したものである。実施例2に係る空気入りタイヤ2は、第2実施形態(図5及び図6参照)で説明したものである。
比較例に係る空気入りタイヤ100は、図7に示すように、実施例に係る空気入りタイヤと比較して、周方向溝170の構成が異なる。具体的には、周方向溝170には、溝内溝80が形成されておらず、背景技術で説明した窪み部171が形成されている。
(3.2)評価結果
(3.2.1)ハイドロプレーニング試験
各空気入りタイヤが装着された車両を速度80km/hで水深10mmの雨路に進入させて加速し、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両でハイドロプレーニングが発生した速度を‘100’として、その他の空気入りタイヤが装着された車両でハイドロプレーニングが発生した速度を指数化した。なお、指数が大きいほど、ハイドロプレーニングが発生しにくい。
この結果、表1に示すように、実施例1,2に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤ100が装着された車両と比べ、ハイドロプレーニングが発生しにくいことが判った。
(3.2.2)偏摩耗試験
各空気入りタイヤが装着された車両で30,000km走行後、比較例1に係る空気入りタイヤ100が装着された車両の偏摩耗(新品時からの摩耗量)を‘100’として、その他の空気入りタイヤにおける偏摩耗を目視することによって評価した。なお、指数が大きいほど、摩耗量が少なく、偏摩耗が発生しにくい。
この結果、表1に示すように、実施例1,2に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例1,2に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、偏摩耗が発生しにくいことが判った。
(4)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤ1であってもよく、空気や窒素ガスなどが充填されないソリッドタイヤでもあってもよい。
上述した空気入りタイヤ1に設けられた陸部及び周方向溝の本数や配置位置については、実施形態で説明したものに限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択できることは勿論である。例えば、周方向溝は、必ずしもタイヤ周方向に沿って直線状に延びる必要はなく、多少蛇行していてもよい。
また、溝内溝80は、必ずしも周方向溝70のみに形成される必要はなく、周方向溝50のみや周方向溝60のみに形成されていてもよく、全ての周方向溝50〜70に形成されていてもよい。
また、溝内溝80は、必ずしも溝中心線DCL上に位置する必要はなく、溝中心線DCLからトレッド幅方向にずれて位置していてもよい。さらに、溝内溝80は、必ずしも溝中心線DCLを軸に対称に設けられる必要はなく、溝中心線DCLを軸に非対称に設けられていてもよい。例えば、内側壁面82及び外側壁面83のそれぞれの周期λがタイヤ周方向にずれた状態で形成されていてもよい。
また、内側壁面82及び外側壁面83は、第1湾曲部82A,83Aと、第2湾曲部82B,83Bとがタイヤ周方向に沿って交互に連続することによって形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、直線状の壁面を介して連結されていてもよい。
また、溝内溝80は、図3(b)の断面において、連続した曲線によって構成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、少なくとも一部が直線によって構成されていてもよい。なお、溝内溝80の深さDは、必ずしも幅広溝部80Aから幅狭溝部80Bに行くに連れて漸次深くなる必要もない。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
1,2…空気入りタイヤ、10,20,30,40…陸部、31…内側壁面、41…外側壁面、50,60,70…周方向溝、71…溝底、80…溝内溝、80A…幅広溝部、80B…幅狭溝部、81…溝内底面、82…内側壁面、83…外側壁面、82A,83A…第1湾曲部、82B,83B…第2湾曲部、90…隆起部、91,92…側部、93…上面

Claims (4)

  1. タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部を複数備え、
    前記陸部間に位置し、前記タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝が形成されたタイヤであって、
    前記周方向溝には、前記周方向溝の溝底を上端として、前記周方向溝よりもタイヤ径方向内側に凹む溝内溝が形成され、
    前記溝内溝を形成する一対の壁面は、トレッド幅方向に蛇行しながら前記タイヤ周方向に連続して延び、
    前記溝内溝は、
    前記トレッド幅方向に沿った前記溝内溝の溝幅が所定の幅である幅広溝部と、
    前記幅広溝部に連続し、前記所定の幅よりも狭い幅狭溝部と
    を含み、
    前記幅広溝部及び前記幅狭溝部は、前記タイヤ周方向に沿って交互に設けられるタイヤ。
  2. 前記一対の壁面は、
    前記周方向溝のトレッド幅方向中心を通る溝中心線に向かって凸状に形成される第1湾曲部と、
    前記第1湾曲部と連なるとともに、前記溝中心線から離れる方向に向かって凸状に形成される第2湾曲部と
    を有し、
    前記第1湾曲部及び第2湾曲部は、前記タイヤ周方向に沿って交互に設けられる請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記幅狭溝部のタイヤ径方向に沿った深さは、前記幅広溝部のタイヤ径方向に沿った深さよりも深い請求項1または2に記載のタイヤ。
  4. 前記幅広溝部における溝内底面には、タイヤ径方向外側に向かって隆起する隆起部が形成され、
    前記隆起部は、
    前記一対の壁面のうちの一方の壁面に対向するとともに、前記一方の壁面に沿って形成される第1側部と、
    前記一対の壁面のうちの他方の壁面に対向するとともに、前記他方の壁面に沿って形成される第2側部と
    を備える請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
JP2010107426A 2010-05-07 2010-05-07 タイヤ Expired - Fee Related JP5491953B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107426A JP5491953B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 タイヤ
US13/696,124 US9358842B2 (en) 2010-05-07 2011-05-02 Tire
CN201180022762.6A CN102883892B (zh) 2010-05-07 2011-05-02 轮胎
EP11777458.8A EP2567832B1 (en) 2010-05-07 2011-05-02 Tire
PCT/JP2011/060519 WO2011138939A1 (ja) 2010-05-07 2011-05-02 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107426A JP5491953B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011235701A true JP2011235701A (ja) 2011-11-24
JP5491953B2 JP5491953B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44903791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107426A Expired - Fee Related JP5491953B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9358842B2 (ja)
EP (1) EP2567832B1 (ja)
JP (1) JP5491953B2 (ja)
CN (1) CN102883892B (ja)
WO (1) WO2011138939A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191119A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2014000892A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Bridgestone Corp タイヤ
WO2020032278A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10661607B2 (en) * 2013-10-23 2020-05-26 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184233B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-23 株式会社ブリヂストン 航空機用タイヤ
JP6023769B2 (ja) * 2014-09-26 2016-11-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6332806B2 (ja) * 2014-10-02 2018-05-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102017208010A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102017219532A1 (de) 2017-11-03 2019-05-09 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
DE102018211946A1 (de) 2018-07-18 2020-01-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
BR112022000776A2 (pt) * 2019-07-17 2022-03-15 Bridgestone Bandag Llc Pneu pneumático, e, porção de banda de rodagem
JP2023124168A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565609U (ja) * 1992-02-20 1993-08-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH0811508A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1148718A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001347811A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2006056480A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006151029A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006182126A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006193110A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2007131217A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674076A (en) * 1970-06-08 1972-07-04 Gen Tire & Rubber Co Pneumatic tire tread design
JPH064365B2 (ja) * 1986-07-17 1994-01-19 住友ゴム工業株式会社 重車両用空気入りタイヤ
JPH0565609A (ja) 1991-09-04 1993-03-19 Toshiba Corp 高強度タングステン線
CA2430465C (en) * 2000-11-28 2009-07-07 Cooper Tire & Rubber Company Serrated groove sides in a tire
DE102006002050B4 (de) 2005-01-17 2012-06-14 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP4613623B2 (ja) 2005-01-26 2011-01-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5309741B2 (ja) * 2008-07-09 2013-10-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565609U (ja) * 1992-02-20 1993-08-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH0811508A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH1148718A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001347811A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JP2006056480A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2006151029A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006182126A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2006193110A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2007131217A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013191119A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2014000892A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Bridgestone Corp タイヤ
US9809062B2 (en) 2012-06-19 2017-11-07 Bridgestone Corporation Tire
US10661607B2 (en) * 2013-10-23 2020-05-26 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2020032278A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020026201A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112566794A (zh) * 2018-08-10 2021-03-26 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7115132B2 (ja) 2018-08-10 2022-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112566794B (zh) * 2018-08-10 2022-10-11 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
EP2567832A1 (en) 2013-03-13
WO2011138939A1 (ja) 2011-11-10
US20130098520A1 (en) 2013-04-25
CN102883892B (zh) 2015-10-21
EP2567832B1 (en) 2017-03-15
JP5491953B2 (ja) 2014-05-14
US9358842B2 (en) 2016-06-07
EP2567832A4 (en) 2015-04-15
CN102883892A (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491953B2 (ja) タイヤ
JP5366852B2 (ja) タイヤ
JP5890853B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012017001A (ja) 空気入りタイヤ
JP5374410B2 (ja) タイヤ
WO2010090327A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5498245B2 (ja) タイヤ
JP5468789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5743328B2 (ja) タイヤ
JP2011088498A (ja) タイヤ
JP5580073B2 (ja) タイヤ
JP5529578B2 (ja) タイヤ
JP5580072B2 (ja) タイヤ
JP5444052B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5357613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011143795A (ja) 空気入りタイヤ
JP5400593B2 (ja) タイヤ
JP5400581B2 (ja) タイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5320172B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011213202A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009012534A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011088497A (ja) タイヤ
JP2011031840A (ja) タイヤ
JP2011131852A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees