JP6332806B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6332806B2
JP6332806B2 JP2014204154A JP2014204154A JP6332806B2 JP 6332806 B2 JP6332806 B2 JP 6332806B2 JP 2014204154 A JP2014204154 A JP 2014204154A JP 2014204154 A JP2014204154 A JP 2014204154A JP 6332806 B2 JP6332806 B2 JP 6332806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main groove
tire
circumferential direction
groove
block land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074243A (ja
Inventor
高橋 敏彦
敏彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014204154A priority Critical patent/JP6332806B2/ja
Priority to CN201510302981.XA priority patent/CN106183644B/zh
Publication of JP2016074243A publication Critical patent/JP2016074243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332806B2 publication Critical patent/JP6332806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本開示は、気柱管共鳴音を含むノイズを低減する空気入りタイヤに関する。
タイヤが接地した状態では、タイヤ周方向に延びる主溝と路面とにより管状空間が形成される。タイヤが回転すると、管状空間で圧縮された空気が外に放出され、その結果、気柱管共鳴音が発生する。気柱管共鳴音は、周波数が1kHz前後の耳障りなノイズであり、従来から気柱管共鳴音を低減することが求められている。
例えば、特許文献1には、タイヤ周方向に延びる主溝に、拡幅部と縮幅部をタイヤ周方向に繰り返し形成したタイヤが開示されている。
特開平8−11508号公報
特許文献1によれば、騒音低減効果が得られるとの記載がある。しかし、気柱管共鳴音を含むノイズの更なる低減が望まれる。
本開示の目的は、気柱管共鳴音を含むノイズの低減性能を向上させた空気入りタイヤを提供することである。
本開示は、上記目的を達成するために、次のような手段を講じている。
本開示の空気入りタイヤは、
トレッド部は、主溝と横溝で区画される複数のブロック陸部を有し、
タイヤ幅方向一方にある1又は複数のブロック陸部と前記主溝を挟んでタイヤ幅方向他方にある対応する1又は複数のブロック陸部を1グループとし、タイヤ周方向に沿って複数のグループが配置されるように、前記複数のブロック陸部が形成されており、
互いに対面する主溝壁は、1グループのタイヤ周方向両端部からタイヤ周方向中央部へ向けて前記主溝の内側へ徐々に突出し、1グループ内におけるタイヤ周方向中央部の主溝幅をタイヤ周方向両端部の主溝幅よりも狭くする突出壁を有し、前記主溝は、前記突出壁によってタイヤ周方向に幅狭部位と幅広部位とが交互に配置され、
前記主溝壁は、踏面の法線に沿った平坦面である前記突出壁と、前記突出壁と踏面を接続するテーパ状平坦面とを有し、
前記主溝の両側の少なくとも一方における前記突出壁のタイヤ周方向中央部には、前記テーパ状平坦面及び前記踏面に開口する細溝が形成されている。
このように、主溝は、突出壁によって幅狭部位と幅広部位が周方向に交互に配置され、幅狭部位を形成する突出壁のタイヤ周方向中央部に細溝が形成されているので、空気が細溝に逃げ、圧力低下が生じてノイズが低減される。さらに、突出壁と踏面はテーパ状平坦面で接続されているので、接地時に細溝が潰れにくくなり、ノイズ低減の効果を向上させることが可能となる。
本実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターンを模式的に示す図。 ブロック陸部を模式的に示す斜視図。 ブロック陸部及び主溝を示す断面図。 ブロック陸部と細溝の位置関係に関する説明図。 比較例1に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを模式的に示す図。 比較例2に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを模式的に示す図。 比較例3に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを模式的に示す図。
以下、本開示の一実施形態について説明する。図において、「PD」はタイヤ周方向を意味し、「WD」はタイヤ幅方向を意味する。
本実施形態の空気入りタイヤは、図示を省略するが、通常の空気入りタイヤと同様に、一対のビードコアと、該ビードコアを巻回しトロイダル形状を成すカーカスと、該カーカスのクラウン部のタイヤ半径方向外側に配置されたベルト層と、該ベルト層のタイヤ半径方向外側に配置されたトレッド部と、を備える。図1に示すように、トレッド部は、タイヤ周方向PDに延びる主溝1a,1bと、タイヤ幅方向に延びる横溝2と、主溝(1a,1b)と横溝2で区画される複数のブロック陸部3,3a,3b、3cを有する。ここで「横溝」とは、新品の状態で踏面を複数のブロック陸部に区画すればよく、細い溝及びサイプも含まれる。主溝は、タイヤ周方向に延びていれば、タイヤ周方向に一致していても傾斜してもよく、ジグザグ状であってもよい。横溝は、タイヤ幅方向に延びていれば、タイヤ幅方向に一致していても傾斜していてもよい。
図1に示すように、複数のブロック陸部3は、タイヤ幅方向一方にある1又は複数のブロック陸部3a(3c)と主溝1a(1b)を挟んでタイヤ幅方向他方にある対応する1又は複数のブロック陸部3b(3a)を1グループG1(G2)とし、タイヤ周方向PDに沿って複数のグループG1(G2)が配置されるように、形成されている。例えば、主溝がタイヤ赤道CLを通るセンター主溝1bである場合には、1グループG1を構成するタイヤ幅方向一方のブロック陸部3aとセンター主溝1bを挟んでタイヤ幅方向他方にある対応するブロック陸部3bが1対1の関係に設定されている。また、主溝がタイヤ幅方向WDの最も外側にあるショルダー主溝1aである場合には、1グループ2Gを構成するタイヤ幅方向外側にあるブロック陸部3cとショルダー主溝1aを挟んでタイヤ幅方向内側にあるブロック陸部3aがN対Mの関係に設定されている。ただし、N及びMは1以上の自然数であり、N>Mとなる。図1では、N=2、M=1となる。その他の例として、N=3、M=2等が挙げられる。
図2は、ブロック陸部3bを示す斜視図である。図1及び図2に示すように、互いに対面する主溝壁は、1グループG1(G2)のタイヤ周方向両端部5aからタイヤ周方向中央部5bへ向けて主溝1a,1bの内側へ徐々に突出し、1グループG1(G2)内におけるタイヤ周方向中央部5bの主溝幅をタイヤ周方向両端部5aの主溝幅よりも狭くする突出壁4を有する。主溝1a,1bは、突出壁4によってタイヤ周方向PDに幅狭部位と幅広部位とが交互に配置される。
図3は、主溝1bの断面図である。図2及び図3に示すように、主溝壁は、踏面6の法線に沿った平坦面である突出壁4と、突出壁4と踏面6を接続するテーパ状平坦面7とを有する。ここで「踏面の法線に沿った平坦面」とは、踏面の法線と完全に一致する平坦面だけを意味するのではなく、踏面の法線に対する傾斜角度が±5度以内の平坦面も含まれることを意味する。
図1、図2及び図3に示すように、主溝1a,1bの両側の少なくとも一方における突出壁4のタイヤ周方向中央部5bには、テーパ状平坦面7及び踏面6に開口する細溝8が形成されている。ここで「細溝」とは、主溝よりも幅狭な溝又はサイプを意味する。本実施形態では、細溝8は、サイプであり、図1に示すブロック陸部3a,3b内で終端するクローズドサイプでもよく、同図に示すブロック陸部3,3cを貫通して開放されるオープンサイプとしてもよい。図1の例では、主溝1aの両側における突出壁4に細溝8が形成され、主溝1bの両側における一方の突出壁4に細溝8が形成される。
図3に示すように、突出壁4の高さD1は、溝底を基点として主溝深さDの50%以上100%以内であればよい。細溝8の深さD2は、踏面を基点として主溝深さDの50%以上100%以内であればよい。テーパ状平坦面7の深さD3は、踏面を基点として少なくとも1mmあればよい。図4に示すように、1グループにおけるタイヤ周方向中央部5bに細溝8が形成されるが、このタイヤ周方向中央部5bは、タイヤ周方向PDに沿ったタイヤ周方向両端部5a間の距離をWとした場合に、中央Cを中心としてW×15%の範囲を意味し、完全な中心ではなくても中心cから多少ズレてもよいことを意味する。
以下、本開示の構成と効果を具体的に示す実施例などについて説明する。なお、「ノイズ低減性能」は、JASO−C606に準拠し、時速80km/hでオーバーオールレベルを測定し、比較例1のタイヤとの騒音差を示している。マイナス値が大きくなればなるほどタイヤ騒音が低減して好ましいことを示す。
実施例1
図1に示すように、ブロック陸部3,3a,3b、3cの主溝壁に、突出壁4及びテーパ状平坦面7を形成し、ブロック陸部で構成される1グループG1におけるタイヤ周方向中央部5bに細溝8を配置した。
比較例1
図5に示すように、ブロック陸部3の主溝壁に、本開示の突出壁4を設けず、主溝1a,1bの溝幅がほぼ一定となるトレッドパターンを形成した。
比較例2
図6に示すように、ブロック陸部3の主溝壁に、本開示の突出壁4を設け、主溝に幅狭部位と幅広部位とがタイヤ周方向PDに交互に配置されるようにした。本開示の細溝8及びテーパ状平坦面7は形成していない。
比較例3
図7に示すように、テーパ状平坦面7を形成していない点以外は実施例1と同じとした。
Figure 0006332806
表1の結果から、実施例1のタイヤは、比較例1〜3に比して、ノイズが低減できていることが分かる。比較例1に対して比較例2がノイズ低減していることから、本開示の突出壁4を設けることで、主溝に幅狭部位と幅広部位をタイヤ周方向PDに交互に設けることがノイズ低減に効果があることが分かる。メカニズムとしては、幅狭部位を空気が通過する際に摩擦抵抗が生じ、熱エネルギーに変換され、空気の振動(ノイズ)が低減すると考えられる。
比較例2に対し比較例3がノイズ低減していることから、本開示の細溝8を設けることでノイズ低減に効果があることが分かる。メカニズムとしては、本開示の突出壁4によって幅狭部位を空気が通るときに流速が速くなり、圧力が抑えられる。幅狭部位に細溝8を設けることで、空気が細溝8に逃げるので、圧力低下が更に顕著となり、ノイズ低減効果が大きくなると考えられる。
比較例3に対し実施例1がノイズ低減していることから、本開示のテーパ状平坦面7を設けることでノイズ低減に効果があることが分かる。メカニズムとしては、テーパ状平坦面7が無ければ、細溝8が踏面に開口しているため、接地時に変形して細溝8の大半が閉じてしまう。細溝8が閉じると、空気の逃げが少なくなり、圧力低下が進まず、ノイズ低減効果が十分に発揮されない。これに対して、テーパ状平坦面7を設けると、テーパ状平坦面7よりも径方向内側にある細溝8が接地時に閉じにくくなり、荷重をかけないときの細溝8の幅と同様の幅を保持できると考えられる。したがって、テーパ状平坦面7は、接地時に細溝8の溝幅を確保する横溝閉塞抑制部として機能すると考えられる。
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤは、トレッド部は、主溝1a,1bと横溝2で区画される複数のブロック陸部3,3a,3b、3cを有する。タイヤ幅方向一方にある1又は複数のブロック陸部3a(3c)と主溝1a(1b)を挟んでタイヤ幅方向他方にある対応する1又は複数のブロック陸部3b(3c)を1グループG1(G2)とし、タイヤ周方向PDに沿って複数のグループG1(G2)が配置されるように、複数のブロック陸部3,3a,3b、3cが形成されている。互いに対面する主溝壁は、1グループG1(G2)のタイヤ周方向両端部5aからタイヤ周方向中央部5bへ向けて主溝1a(1b)の内側へ徐々に突出し、1グループG1(G2)内におけるタイヤ周方向中央部5bの主溝幅をタイヤ周方向両端部5aの主溝幅よりも狭くする突出壁4を有する。主溝1a(1b)は、突出壁4によってタイヤ周方向PDに幅狭部位と幅広部位とが交互に配置される。主溝壁は、踏面6の法線に沿った平坦面である突出壁4と、突出壁4と踏面6を接続するテーパ状平坦面7とを有する。主溝1a(1b)の両側の少なくとも一方における突出壁4のタイヤ周方向中央部5bには、テーパ状平坦面7及び踏面6に開口する細溝8が形成されている。
このように、主溝1a(1b)は、突出壁4によって幅狭部位と幅広部位が周方向に交互に配置され、幅狭部位を形成する突出壁4のタイヤ周方向中央部5bに細溝8が形成されているので、空気が細溝8に逃げ、圧力低下が生じてノイズが低減される。さらに、突出壁4と踏面6はテーパ状平坦面7で接続されているので、接地時に細溝8が潰れにくくなり、ノイズ低減の効果を向上させることが可能となる。
本実施形態では、主溝がタイヤ赤道CLを通るセンター主溝1bである場合には、1グループG1を構成するタイヤ幅方向一方のブロック陸部3aとセンター主溝1bを挟んでタイヤ幅方向他方にある対応するブロック陸部3bが1対1の関係にされている。
このようにすれば、センター領域におけるタイヤ幅方向の剛性バランスをとりやすく、他の性能の悪化を防止することが可能となる。
本実施形態では、主溝がタイヤ幅方向WDの最も外側にあるショルダー主溝1aである場合には、1グループG2を構成するタイヤ幅方向外側にあるブロック陸部3cとショルダー主溝1aを挟んでタイヤ幅方向内側にある対応するブロック陸部3aがN対Mの関係(ただし、N及びMは1以上の自然数であり、N>M)に設定されている。
このようにすれば、ショルダー側の陸部を細かく分割でき、ショルダー側をセンター側に比べて剛性を低下させて、耐摩耗性を含む他性能が悪化することを抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1a,1b…主溝
2…横溝
3,3a,3b、3c…ブロック陸部
4…突出壁
5a…タイヤ周方向両端部
5b…タイヤ周方向中央部
6…踏面
7…テーパ状平坦面
8…細溝
G1,G2…1グループ

Claims (3)

  1. トレッド部は、主溝と横溝で区画される複数のブロック陸部を有し、
    タイヤ幅方向一方において2つの横溝の間に区画される1又は複数のブロック陸部とタイヤ幅方向他方において前記2つの横溝に対して前記主溝を挟んで対面する2つの横溝の間に区画される1又は複数のブロック陸部と、対応する1グループとし、タイヤ周方向に沿って複数のグループが配置されるように、前記複数のブロック陸部が形成されており、
    互いに対面する主溝壁は、1グループのタイヤ周方向両端部からタイヤ周方向中央部へ向けて前記主溝の内側へ徐々に突出し、1グループ内におけるタイヤ周方向中央部の主溝幅をタイヤ周方向両端部の主溝幅よりも狭くする突出壁を有し、前記主溝は、前記突出壁によってタイヤ周方向に幅狭部位と幅広部位とが交互に配置され、
    前記主溝壁は、踏面の法線に沿った平坦面である前記突出壁と、前記突出壁と踏面を接続するテーパ状平坦面とを有し、
    前記主溝の両側の少なくとも一方における前記突出壁のタイヤ周方向中央部には、前記テーパ状平坦面及び前記踏面に開口する細溝が形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記主溝がタイヤ赤道を通るセンター主溝である場合には、前記1グループを構成するタイヤ幅方向一方のブロック陸部と前記センター主溝を挟んでタイヤ幅方向他方にある対応するブロック陸部が1対1の関係に設定されている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記主溝がタイヤ幅方向の最も外側にあるショルダー主溝である場合には、前記1グループを構成するタイヤ幅方向外側にあるブロック陸部と前記ショルダー主溝を挟んでタイヤ幅方向内側にある対応するブロック陸部がN対Mの関係(ただし、N及びMは1以上の自然数であり、N>M)に設定されている請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2014204154A 2014-10-02 2014-10-02 空気入りタイヤ Active JP6332806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204154A JP6332806B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 空気入りタイヤ
CN201510302981.XA CN106183644B (zh) 2014-10-02 2015-06-04 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204154A JP6332806B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074243A JP2016074243A (ja) 2016-05-12
JP6332806B2 true JP6332806B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55949452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204154A Active JP6332806B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6332806B2 (ja)
CN (1) CN106183644B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6937216B2 (ja) * 2017-10-13 2021-09-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7066517B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7115132B2 (ja) * 2018-08-10 2022-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7178263B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319026A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3949938B2 (ja) * 2001-11-13 2007-07-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4529680B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009006877A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Bridgestone Corp 重荷重タイヤ
JP5251362B2 (ja) * 2008-08-27 2013-07-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5412127B2 (ja) * 2009-02-09 2014-02-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5366852B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5491953B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012001075A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR101301585B1 (ko) * 2011-11-23 2013-08-29 한국타이어 주식회사 하이드로 플래닝과 소음저감 성능을 향상시킨 공기입 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016074243A (ja) 2016-05-12
CN106183644B (zh) 2018-01-02
CN106183644A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992937B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6332806B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3720722B1 (en) Tyre for vehicle wheels
WO2014119325A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013133084A (ja) 空気入りタイヤ
JP6450320B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6076715B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200148009A1 (en) Tire
JP2015209123A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015151421A1 (ja) タイヤ
JP2019209874A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009061853A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020066277A (ja) 空気入りタイヤ
JP5551137B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016016823A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2015033839A1 (ja) オールシーズンタイヤ
JP7144279B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020066279A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019111931A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009083574A (ja) 空気入りタイヤ
JP5140334B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6091872B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001277816A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017030544A (ja) 空気入りタイヤ
JP6620003B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250