JP2011233833A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011233833A
JP2011233833A JP2010105392A JP2010105392A JP2011233833A JP 2011233833 A JP2011233833 A JP 2011233833A JP 2010105392 A JP2010105392 A JP 2010105392A JP 2010105392 A JP2010105392 A JP 2010105392A JP 2011233833 A JP2011233833 A JP 2011233833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
semiconductor device
interlayer insulating
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010105392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634742B2 (ja
Inventor
Takashi Kamisaku
孝 神作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010105392A priority Critical patent/JP5634742B2/ja
Priority to US13/085,782 priority patent/US8623759B2/en
Publication of JP2011233833A publication Critical patent/JP2011233833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634742B2 publication Critical patent/JP5634742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】余分な工程を追加することなく、コンタクト抵抗の増加を抑制する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法では、Cu配線上の第2層間絶縁膜内に設けたコンタクトホール内に第1のTi膜、TiN膜、第2のTi膜、第1のAl膜、及び第2のAl膜をこの順に形成する。第1のTi膜を成膜する際には、コンタクトホール底面上の第1の部分と第2層間絶縁膜上の第2の部分の膜厚の比(第1の部分)/(第2の部分)を0.05以下とする。また、第2のAl膜はアルミ・リフロー法を用いて形成し、この際に第2のTi膜及び第1のAl膜をアルミニウム・チタン合金膜とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置に使用する配線の微細化に伴い、近年、配線材料としてAl(アルミニウム)の代わりにCu(銅)が用いられている。多層配線構造を備えた半導体装置では、最上層の配線はAlで形成し、それよりも下層の配線はCuとすることが一般的である。この理由は、最上層の配線で、パッケージへの組み立て工程で外部端子との接続に使用するボンディングパッドを同時に形成するためである。
Cuで形成したボンディングパッドでは表面が自然酸化されやすいため、ボンディング時の強度低下を招き易い。このため、上層のAl配線と下層のCuとを接続するコンタクトプラグを形成する必要がある。コンタクトプラグを形成する際には、上層のAl配線材料を用いてコンタクトプラグも形成する方法(アルミ・リフロー法)が知られている。
AlとCuは熱エネルギーによって容易に相互拡散・合金反応を示し、高抵抗層となる。このため、下層Cu配線と上層Al配線を、アルミ・リフロー法で形成したコンタクトプラグによって接続するためには、相互拡散を遮断するバリア層が不可欠となる。
特許文献1(特開2008−091835号公報)には、バリア層としてTiOx(酸化チタン)などの金属酸化層を使用する例が開示されている。
また、特許文献2(特開平9−213660号公報)には、コンタクトプラグを形成する際に、コンタクトホール内にロングスロースパッタ法でカバレッジよく膜を形成する方法が開示されている。
特開2008−091835号公報 特開平9−213660号公報
しかしながら、上層のAl配線を結晶性よく形成するためには、Al形成時の下地構造としてTi(チタン)膜を最下層に設けることが必要である。この下地用Ti膜は、バリア層より下層に配置されるため、コンタクトホール底部に露出したCu配線と直に接触することになる。このため、熱エネルギーによって容易にCu−Ti合金となり、コンタクト抵抗を増加する原因となっていた。
また、特許文献1に記載のような、金属酸化層をバリア層に用いる方法では、金属酸化層を形成するための工程が増加してしまう。
そこで、本発明者は、金属酸化層をバリアとして用いることなく、コンタクト抵抗増加を抑制する手法を検討し、本発明に到達した。
一実施形態は、
第1層間絶縁膜内に、露出したCu配線を形成する工程と、
前記第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第2層間絶縁膜内に、前記Cu配線を露出させるようにコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホール内壁上及び前記第2層間絶縁膜上に第1のTi膜を形成する第1の工程であって、前記第1のTi膜のうちコンタクトホール底面上の第1の部分と前記第2層間絶縁膜上の第2の部分の膜厚の比(第1の部分)/(第2の部分)を0.05以下とする第1の工程と、
前記コンタクトホール内壁上と前記第2層間絶縁膜上の第1のTi膜上にTiN膜、第2のTi膜、及び第1のAl膜をこの順に形成する第2の工程と、
アルミ・リフロー法を用いて、前記コンタクトホール内を第2のAl膜で埋め込むと共に前記第2層間絶縁膜の上方の前記第1のAl膜上に第2のAl膜を形成する工程であって、前記アルミ・リフロー法を用いる際に前記第2のTi膜及び第1のAl膜をアルミニウム・チタン合金膜とする工程と、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
余分な工程を追加することなく、コンタクト抵抗の増加を抑制する半導体装置を提供することができる。
第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 第1実施例の半導体装置の製造方法の一工程を表す図である。 第1実施例と比較例のシート抵抗上昇率の測定結果を表す図である。
以下では、図面を参照して、本発明の具体的な態様を説明する。なお、下記実施例は、本発明のより一層の深い理解のために示される具体例であって、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(第1実施例)
図1に示すように、半導体基板1上に、酸化シリコン(SiO2)や低誘電体材料等を用いて第1層間絶縁膜2を形成する。ダマシン法により、第1層間絶縁膜2に埋め込まれたCu配線3を形成する。第1層間絶縁膜2上に、酸化シリコンや低誘電体材料等により第2層間絶縁膜4を形成する。
異方性ドライエッチングにより、第2層間絶縁膜4を貫通するコンタクトホール5を形成する。コンタクトホール5の開口サイズは、例えば50nm世代のDRAM素子の場合には400nm程度であり、コンタクトホール5のアスペクト比は1.5〜3程度に形成される。コンタクトホールの直径は、250〜400nmが好ましい。コンタクトホールの直径が250〜400nmの時、後の工程でコンタクトホール内に良好に各膜を成膜することができる。
図2に示すように、コンタクトホール5の底面ではCu面が露出しており、自然酸化されて薄膜状のCuO層(図示せず)が形成されている。半導体基板1を300℃以上の温度の水素雰囲気中でアニールし、コンタクトホール5底面のCuO層を除去し、清浄なCu表面を露出させる。
引き続き、段部での成膜カバレッジ(被覆性)向上の特別な機能を有していない一般的なスパッタ装置でTiのスパッタを行い、第2層間絶縁膜上の第1のTi膜6の部分(第2の部分に相当する)が約20nmの膜厚となるように、第2層間絶縁膜上の全面に第1のTi膜6を形成する(この第1のTi膜6の成膜工程は、第1の工程に相当する)。この場合、コンタクトホール5底面近傍での膜厚カバレッジは5%以下となり、コンタクトホール5底面上に堆積される第1のTi膜6の第1の部分は、1nm以下の膜厚となる。
図3に示すように、段部での成膜カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置でTiNのスパッタを行い、第2層間絶縁膜上方のTiN膜7の部分(第4の部分に相当する)が約30nmの膜厚となるように、第1のTi膜6上の全面にTiN膜7を形成する。カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置の具体例としては、ロングスロー式スパッタ装置、コリメータ式スパッタ装置や、イオン化スパッタ装置等を例示できる。この場合、コンタクトホール5底面近傍での膜厚カバレッジは10%以上となり、コンタクトホール5底面の上方に堆積されるTiN膜7の第3の部分は、3nm以上の膜厚となる。
図4に示すように、段部での成膜カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置でTiのスパッタを行い、第2層間絶縁膜上方の第2のTi膜8の部分(第6の部分に相当する)が約20nmの膜厚となるように、TiN膜7上の全面に第2のTi膜8を形成する。カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置の具体例としては、ロングスロー式スパッタ装置、コリメータ式スパッタ装置や、イオン化スパッタ装置等を例示できる。この場合、コンタクトホール5底面近傍での膜厚カバレッジは10%以上となり、コンタクトホール5底面の上方に堆積される第2のTi膜8の第5の部分は、2nm以上の膜厚となる。第2のTi膜8は後の工程でアルミ・リフロー法を適用する際に、コンタクトホール5内へのアルミ膜のリフロー性を向上させるためのウェット層として機能する。
図5に示すように、段部での成膜カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置を用い、室温状態でAlのスパッタを行い、第2層間絶縁膜上方の第1のAl膜9の部分(第8の部分に相当する)が約150nmの膜厚の膜厚となるように、第2のTi膜8上の全面に第1のAl膜9を形成する。上記のTiN膜7、第2のTi膜8及び第1のAl膜9の成膜工程は、第2の工程に相当する。カバレッジ向上の機能を有するスパッタ装置の具体例としては、ロングスロー式スパッタ装置、コリメータ式スパッタ装置や、イオン化スパッタ装置等を例示できる。この場合、コンタクトホール5底面近傍での膜厚カバレッジは10%以上となり、コンタクトホール5底面の上方に堆積される第1のAl膜9の第7の部分は、15nm以上の膜厚となる。Al膜9は後の工程でアルミ・リフロー法を適用する際のシードAl膜として機能する。
図6に示すように、アルミ・リフロー法により、第2層間絶縁膜上方の第2のAl膜10が約1μmの膜厚となるように、第1のAl膜9上の全面に第2のAl膜10を形成する。具体的には、半導体基板1を400〜500℃に加熱した状態でAlのスパッタを行い、熱反応によってAlをリフローさせてコンタクトホール5の内部に充填する。この際の熱反応によって、シード用の第1のAl膜9と第2のTi膜8は反応してAlxTiy合金膜15(アルミニウム・チタン合金膜に相当する)になると共に、コンタクトホール5の底面では第1のTi膜6とCu配線3によってAlxTiy膜16が形成される。コンタクトホール5の内部にはAl膜10が充填されて、コンタクトプラグとなる。
本実施例では、最初に形成する第1のTi膜6を、コンタクトホール底面でのカバレッジが5%以下となる状態でスパッタを行うことにより、Cu配線3との反応の進行を抑制することができる。一方、第2層間絶縁膜4上の第1のTi膜6は約20nmと十分な膜厚が確保されているため、その上部に形成するTiN膜7を介して第2のAl膜10の結晶成長を促進させる効果を有している。このため良好なAl配線層を形成できる。
図7に示すように、第2層間絶縁膜4上の導電膜のパターニングを行い、Al配線20を形成する。
本実施例の効果を確認するため、半導体基板上に設けた酸化シリコン膜上に導電膜として、Ti膜、バリア層、リフロー法を用いない通常のスパッタAl膜を順次、堆積したサンプルを作成した。リフロー法の温度に該当する、420℃でアニール処理する前と後の、導電膜のシート抵抗(Rs)上昇率を測定した。シート抵抗(Rs)上昇率は下記のように表される。
{(アニール処理後のシート抵抗)−(アニール処理前のシート抵抗)}/(アニール処理前のシート抵抗)×100(%)
具体的には、1nm以下の膜厚のTi膜、TiN膜からなるバリア層、Al膜を順次、形成したサンプル(第1実施例)と、従来構造に該当する10nm程度の膜厚のTi膜、TiOx(酸化チタン)及びTiN膜からなるバリア層、Al膜を順次、形成した比較例サンプルの2つを準備した。TiN膜のバリア膜厚を変更した複数のサンプルでのシート抵抗測定結果を図8に示す。
図8中の破線Aは、バリア層を設けず、Cu上にAl膜を直接、堆積させた場合のシート抵抗値の上昇率を示す。この場合、420℃アニール処理によってAl/Cu合金が形成され、シート抵抗Rsは2倍以上に上昇する。図8によると、Al/Cu相互拡散はバリア膜厚に依存しており、バリア層の薄い領域ではアニールの熱エネルギーでバリアが破壊され、上下Al層/Cu層が相互拡散・合金化するので、シート抵抗Rsの上昇が著しい。一方、バリア層が一定厚以上の領域では、アニール後もバリア層が保持されるため、Al/Cu相互拡散せずシート抵抗Rsの上昇も低く抑えられている。
比較例と第1実施例を比較すると、曲線カーブはほぼ同じであり、第1実施例の構造においても熱反応に対してバリア層の機能が有効に働いていることを示している。また、第1実施例の方が、バリア層の膜厚の薄い領域ではシート抵抗Rsの上昇が、比較例より低く抑えられている。これは、第1実施例ではCu−Ti合金が殆ど形成されないためである。
1 半導体基板
2 第1層間絶縁膜
3 Cu配線
4 第2層間絶縁膜
5 コンタクトホール
6 第1のTi膜
7 TiN膜
8 第2のTi膜
9 第1のAl膜
10 第2のAl膜
15 AlxTiy合金
16 AlxTiy
20 Al配線

Claims (11)

  1. 第1層間絶縁膜内に、露出したCu配線を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上に、第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜内に、前記Cu配線を露出させるようにコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホール内壁上及び前記第2層間絶縁膜上に第1のTi膜を形成する第1の工程であって、前記第1のTi膜のうちコンタクトホール底面上の第1の部分と前記第2層間絶縁膜上の第2の部分の膜厚の比(第1の部分)/(第2の部分)を0.05以下とする第1の工程と、
    前記コンタクトホール内壁上と前記第2層間絶縁膜上の第1のTi膜上にTiN膜、第2のTi膜、及び第1のAl膜をこの順に形成する第2の工程と、
    アルミ・リフロー法を用いて、前記コンタクトホール内を第2のAl膜で埋め込むと共に前記第2層間絶縁膜の上方の前記第1のAl膜上に第2のAl膜を形成する工程であって、前記アルミ・リフロー法を用いる際に前記第2のTi膜及び第1のAl膜をアルミニウム・チタン合金膜とする工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の工程において、
    前記TiN膜のうちコンタクトホール底面上方の第3の部分と前記第2層間絶縁膜の上方の第4の部分の膜厚の比(第3の部分)/(第4の部分)が0.1以上となるように前記TiN膜を形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の工程において、
    前記第3の部分の膜厚が3nm以上となるように、前記TiN膜を形成する、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の工程において、
    前記第2のTi膜のうちコンタクトホール底面上方の第5の部分と前記第2層間絶縁膜の上方の第6の部分の膜厚の比(第5の部分)/(第6の部分)が0.1以上となるように前記第2のTi膜を形成する、請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の工程において、
    前記第5の部分の膜厚が2nm以上となるように、前記第2のTi膜を形成する、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の工程において、
    前記第1のAl膜のうちコンタクトホール底面上方の第7の部分と前記第2層間絶縁膜の上方の第8の部分の膜厚の比(第7の部分)/(第8の部分)が0.1以上となるように前記第1のAl膜を形成する、請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の工程において、
    前記第7の部分の膜厚が15nm以上となるように、前記第1のAl膜を形成する、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の工程において、
    前記第1の部分の膜厚が1nm以下となるように、前記第1のTi膜を形成する、請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記コンタクトホールを形成する工程において、
    直径が250〜400nmのコンタクトホールを形成する、請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の工程において、
    ロングスロー式スパッタ装置、コリメータ式スパッタ装置、又はイオン化スパッタ装置を用いて、前記TiN膜、第2のTi膜、及び第1のAl膜を形成する、請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記アルミ・リフロー法は、400〜500℃の温度で行う、請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010105392A 2010-04-30 2010-04-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5634742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105392A JP5634742B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 半導体装置の製造方法
US13/085,782 US8623759B2 (en) 2010-04-30 2011-04-13 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105392A JP5634742B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233833A true JP2011233833A (ja) 2011-11-17
JP5634742B2 JP5634742B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44858563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105392A Expired - Fee Related JP5634742B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8623759B2 (ja)
JP (1) JP5634742B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115790A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2017108074A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2806463A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-26 Imec Low temperature Ohmic contacts for III-N power devices
US9418856B2 (en) 2014-11-06 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming titanium-aluminum layers for gate electrodes and related semiconductor devices
US9543248B2 (en) * 2015-01-21 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Integrated circuit devices and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223753A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2002299436A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008294211A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010165989A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2011091242A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946978B2 (ja) * 1991-11-29 1999-09-13 ソニー株式会社 配線形成方法
DE19515564B4 (de) * 1994-04-28 2008-07-03 Denso Corp., Kariya Elektrode für ein Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung derselben
KR100440418B1 (ko) * 1995-12-12 2004-10-20 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 저압,저온의반도체갭충전처리방법
KR100200499B1 (ko) 1995-12-28 1999-06-15 윤종용 반도체 소자의 금속배선막 형성방법
US5918149A (en) * 1996-02-16 1999-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Deposition of a conductor in a via hole or trench
US6054382A (en) * 1996-03-28 2000-04-25 Texas Instruments Incorporated Method of improving texture of metal films in semiconductor integrated circuits
US5789317A (en) * 1996-04-12 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Low temperature reflow method for filling high aspect ratio contacts
JPH10233753A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Canon Inc スペクトラム拡散通信方法及び装置
JP3050161B2 (ja) * 1997-04-18 2000-06-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3625652B2 (ja) * 1998-06-30 2005-03-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6448173B1 (en) * 2000-06-07 2002-09-10 International Business Machines Corporation Aluminum-based metallization exhibiting reduced electromigration and method therefor
KR100399417B1 (ko) * 2001-01-08 2003-09-26 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로의 제조 방법
US20080070405A1 (en) * 2002-05-30 2008-03-20 Park Jae-Hwa Methods of forming metal wiring layers for semiconductor devices
JP4571781B2 (ja) * 2003-03-26 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008091835A (ja) 2006-10-05 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7927943B2 (en) * 2008-09-12 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for tuning a work function of high-k metal gate devices
US8637390B2 (en) * 2010-06-04 2014-01-28 Applied Materials, Inc. Metal gate structures and methods for forming thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223753A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2002299436A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008294211A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010165989A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2011091242A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115790A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2017108074A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5634742B2 (ja) 2014-12-03
US8623759B2 (en) 2014-01-07
US20110269308A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI569313B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP5578466B2 (ja) 銅配線、銅配線の形成方法および半導体装置
JP2007059660A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5634742B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201419445A (zh) 元件與其形成方法
KR100790452B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 다층 금속배선형성방법
TWI513378B (zh) 改善窄銅填孔之導電性的方法及結構
JP3449333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008294211A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3954998B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008016464A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7608535B2 (en) Method for forming metal contact in semiconductor device
JP2004071705A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101422387B1 (ko) 차세대 cmos 이미지센서 제조방법
JP2010129693A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100424868C (zh) 半导体装置及其制造方法
US20040099949A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
CN104701248A (zh) 用于半导体器件的互连结构
JP2008172056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN107482048A (zh) 包括通孔的电子器件及其形成方法
US8278754B2 (en) Metal line in semiconductor device and method for forming the same
JP2010010372A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2005353663A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005085884A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010080606A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees