JP2011230681A - 車両用パワートレインの支持装置 - Google Patents

車両用パワートレインの支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011230681A
JP2011230681A JP2010103707A JP2010103707A JP2011230681A JP 2011230681 A JP2011230681 A JP 2011230681A JP 2010103707 A JP2010103707 A JP 2010103707A JP 2010103707 A JP2010103707 A JP 2010103707A JP 2011230681 A JP2011230681 A JP 2011230681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bracket
outer cylinder
power train
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435235B2 (ja
Inventor
Shintaro Suzuki
晋太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2010103707A priority Critical patent/JP5435235B2/ja
Priority to US13/092,745 priority patent/US8313078B2/en
Priority to DE102011017637.3A priority patent/DE102011017637B4/de
Priority to CN201110109197.9A priority patent/CN102267364B/zh
Publication of JP2011230681A publication Critical patent/JP2011230681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435235B2 publication Critical patent/JP5435235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract


【課題】この発明は、車体への振動の伝達を抑制するとともに車両への外力作用時にパワートレインの車両後方への大幅な移動を防止することを目的とする。
【解決手段】この発明は、外筒および外筒の内周に防振ゴムを介して連結した中心軸を備えるマウント装置をサイドメンバ上に配置し、外筒の前部および後部に固定した取付ブラケットをサイドメンバの上部に隙間を隔てて配置されるエクステンションブラケットにボルトで締結し、外筒の下方に突出させた中心軸の下端部にパワートレインに固定されるマウントブラケットを連結し、外筒の下部にマウントブラケットの前方と下方と後方とを囲むU字状のストッパブラケットを取り付けた車両用パワートレインの支持装置において、車両上下方向でストッパブラケットの下端部をエクステンションブラケットの上端部より下方に突出させストッパブラケットをエクステンションブラケットの間の空間に配置したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は車両用パワートレインの支持装置に係り、特に、新たな部品の追加やブラケット類、ボルトの強度を高めることなく、車両の前部に作用する外力によりパワートレインが車両後方へ大幅に移動することを阻止できる車両用パワートレインの支持装置に関する。
車両のエンジンルームに配置したエンジン及びトランスミッションからなるパワートレインを弾性的に支持し、車体に伝達される振動を抑制する車両用パワートレインの支持装置には、図6に示すものがある。図6において、101は左のサイドメンバ、102は左側のサイドパネル、103は支持装置である。支持装置103は、エンジンルーム内において車両前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ101(右のサイドメンバは不図示)・の間に配置したパワートレインを支持するものであり、軸線Cが車両上下方向に延びる外筒104および中心軸105を備えるとともに外筒104の内周に防振ゴム106を介して中心軸105を連結したマウント装置107をサイドメンバ101上に配置している。
支持装置103は、マウント装置107の外筒104の前部および後部にそれぞれ取付ブラケット108・109を固定している。取付ブラケット108・109は、左のサイドメンバ101の上部に車両前後方向に所定の隙間を隔てて配置されるエクステンションブラケット110・111に、それぞれボルト112・113で締結している。エクステンションブラケット110・111は、サイドメンバ102及びサイドパネル103に固定している。
一方、支持装置103は、マウント装置107の中心軸105を外筒104の底部より下方に突出させ、その下端部にパワートレインに固定されるマウントブラケット114を連結している。マウント装置107は、外筒104の下部にマウントブラケット114の前方と下方と後方とを囲むU字状のストッパブラケット115を取り付けている。なお、このマウント装置107は、取付ブラケット108・109をストッパブラケット115の前部および後部に取り付けることで、これらの取付ブラケット108・109をストッパブラケット115を介して外筒104の前部および後部にそれぞれ取り付けている。
このような車両用パワートレインの支持装置としては、軸線が車両上下方向に延びる外筒の内周に防振ゴムを介して軸線が車両上下方向に延びる中心軸を連結したマウント装置の前記中心軸を外筒の底部より下方に突出させ、突出させた中心軸の下端部にパワートレインに固定されるマウントブラケットを連結したものがある。
特開平4−334625号公報
ところで、図6に示す車両の前部のエンジンルームに配置したパワートレインを支持装置103により支持した車両においては、車両の前部に外力が作用した場合は、パワートレインに車両後方向きの荷重が加わることになる。この荷重は、パワートレインと車体を締結している支持装置103のマウント装置107・マウントブラケット114・ボルト112、113に伝わる。そして、荷重によってマウント装置107・マウントブラケット114・ボルト112、113が破損すると、パワートレインの拘束力が弱まり、パワートレインが車両後方の車室側に移動する。そして、重量の重いパワートレインが所定の速度以上でダッシュパネルに衝突すると、乗員に加わる衝撃力が大きくなる。
パワートレインの車両後方への移動量を抑えるためには、マウント装置107・マウントブラケット114・ボルト112、113の強度を上げ、これらの破壊を防ぐ方法がある。しかし、マウント装置107・マウントブラケット114の強度を確保するため、板厚、肉厚を上げた場合、マウント装置107・マウントブラケット114の重量増加、コスト増加といった弊害が発生する。また、ボルト112、113の強度を確保するためには、呼び径を上げる、強度区分を上げる等の手段があるが、同様に重量増加・コスト増加といった弊害が発生する。さらに、一方の部品の強度を上げると、他の部品の強度が相対的に下がるため、全体的な強度を上げるためには他の部品の強度も考慮する必要がある。
また、パワートレインの移動方向を規制するストッパー機構を追加し、車両後方の車室側にパワートレインが移動しないようにする手段もあるが、新たにストッパー機構を追加することでレイアウト自由度が少なくなり、コスト・重量増加等の弊害が発生する。
さらに、従来のマウント装置107は、取付ブラケット108・109をストッパブラケット115に直接連結していたため、通常の使用時にパワートレインが大きく揺動し、マウントブラケット114がストッパブラケット115と接触した場合、パワートレインの振動が比較的短い経路で減衰せずに車体側のエクステンションブラケット110・111に伝わる問題があった。
この発明は、車体への振動の伝達を抑制するとともに車両への外力作用時にパワートレインの車両後方への大幅な移動を防止することを目的とする。
この発明は、車両前後方向に延びる左右一対のサイドメンバの間にパワートレインを配置し、軸線が車両上下方向に延びる外筒および中心軸を備えるとともに前記外筒の内周に防振ゴムを介して前記中心軸を連結したマウント装置を前記サイドメンバ上に配置し、前記外筒の前部および後部に固定した取付ブラケットを前記サイドメンバの上部に車両前後方向に所定の隙間を隔てて配置されるエクステンションブラケットにボルトで締結する一方、前記中心軸を前記外筒の底部より下方に突出させその下端部に前記パワートレインに固定されるマウントブラケットを連結し、前記外筒の下部に前記マウントブラケットの前方と下方と後方とを囲むU字状のストッパブラケットを取り付けた車両用パワートレインの支持装置において、車両上下方向で前記ストッパブラケットの下端部を前記エクステンションブラケットの上端部より下方に突出させ、前記ストッパブラケットを前記エクステンションブラケットの間の空間に配置したことを特徴とする。
この発明の車両用パワートレインの支持装置は、車両の前部に作用する外力でパワートレインが車両後方へ移動した場合、マウント装置のストッパブラケットをエクステンションブラケットに接触させ、パワートレインの車両後方への大幅な移動を阻止できる。
この際、支持装置は、マウント装置に装着されるストッパブラケットの位置を低くし、エクステンションブラケットの間に配置するだけで、パワートレインの車両後方への移動を阻止できるため、新たな部品を追加したりブラケット類の板厚を厚くしたり、ボルトの径を太くしたりする必要がなく、車両の軽量化を図ることができる。
また、この発明の車両用パワートレインの支持装置は、通常の使用時にパワートレインが大きく揺動してマウントブラケットがストッパゴムを介してストッパブラケットに接触した場合、パワートレインの振動が両者の接触点から外筒および取付ブラケットを経る従来よりも長い経路でエクステンションブラケット(車体)に伝わり、従来と比べて振動を減衰でき、車体に伝わる振動を低減できる。
車両用パワートレインの支持装置の左側面図である。(実施例) 車両用パワートレインの支持装置の平面図である。(実施例) 車両のエンジンルームの平面図である。(実施例) 外力でマウント装置が車両後方へ移動した状態の支持装置の左側面図である。(実施例) マウントブラケットがストッパゴムを介してストッパブラケットに接触した状態の支持装置の左側面図である。(実施例) 車両用パワートレインの支持装置の左側面図である。(従来例)
この発明は、車両の前部に作用する外力でパワートレインが車両後方へ移動した場合、マウント装置のストッパブラケットをエクステンションブラケットに接触させ、パワートレインの車両後方への大幅な移動を阻止するものである。
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜図5は、この発明の実施例を示すものである。図3において、1は車両、2・3は左右一対のサイドメンバ、4・5は右・左一対のサイドパネル、6・7は左右一対の右・左ストラットタワー、8はダッシュパネル、9はクロスメンバ、10はエンジンルーム、11はエンジン、12はトランスミッション、13はパワートレインである。車両1は、エンジンルーム10の左右一対のサイドメンバ4・5間にパワートレイン13を配置している。パワートレイン13は、横置きのエンジン11及びエンジン11の左側に連結したトランスミッション12からなり、左右の車輪14・15を駆動して車両1を操向させる。
パワートレイン13は、右の支持装置16によってエンジン11を右のサイドメンバ2に支持するとともに、左の支持装置17によってトランスミッション12を左のサイドメンバ3に支持し、さらに、後の支持装置18によってエンジン11を後部ロアクロスメンバ(図示せず)に支持している。なお、パワートレイン13の左右の支持装置16・17は、対象構造であるため、以下においては左側のサイドメンバ3にトランスミッション12を支持する支持装置17について説明する。
パワートレイン13の支持装置17は、図1・図2に示すように、左のサイドメンバ3上にマウント装置19を配置している。マウント装置19は、軸線Cが車両1の上下方向に延びる外筒20および中心軸21を備えるとともに、外筒20の内周に防振ゴム22を介して中心軸21を連結し、中心軸21を外筒20の底部より下方に突出させている。マウント装置19は、外筒20の前部および後部にそれぞれ取付ブラケット23・24を固定し、また、外筒20の下部に側面視でU字状のストッパブラケット25を固定し、さらに、外筒20の左側部から取付ブラケット26を突設している。
取付ブラケット23は、下側壁27と下側壁27の左右端から立ち上がった右側壁28および左側壁29とにより略U字状に形成され、右側壁28および左側壁29を後側に延長して外筒20の前部左右に固定している。取付ブラケット24は、下側壁30と下側壁30の左右端から立ち上がった右側壁31および左側壁32とにより略U字状に形成され、右側壁31および左側壁32を前側に延長して外筒20の後部左右に固定している。ストッパブラケット25は、下側壁33と下側壁33の前後端から立ち上がった前側壁34および後側壁35とにより略U字状に形成され、前側壁34および後側壁35を上側に延長して外筒20の前部および後部に固定している。なお、取付ブラケット26は、外筒20の左側部から樋形状に突設されている。
支持装置17は、左のサイドメンバ3の上部に車両前後方向に所定の隙間を隔てて2つのエクステンションブラケット36・37を配置している。
前部のエクステンションブラケット36は、上側壁38と上側壁38の前後端から斜めに下がった前側壁39および後側壁40と上側壁38の右端から斜めに下がって前側壁39および後側壁40に連結した右側壁41とにより、下方が広がった略箱状に形成される。エクステンションブラケット36は、前側壁39および後側壁40の下端を延長してサイドメンバ3に固定するとともに前側壁39および後側壁40の左端を延長して左のサイドパネル5に固定し、上側壁38の左端を延長してサイドパネル5に固定している。
後部のエクステンションブラケット37は、上側壁42と上側壁42の前後端から斜めに下がった前側壁43および後側壁44と上側壁42の右端から斜めに下がって前側壁43および後側壁44に連結した右側壁45とにより、下方に広がった略箱状に形成される。エクステンションブラケット37は、前側壁43および後側壁44の下端を延長してサイドメンバ3に固定するとともに前側壁43および後側壁44の左端を延長して左のサイドパネル5に固定し、上側壁42の左端を延長してサイドパネル5に固定している。
支持装置17は、マウント装置19の取付ブラケット23の下側壁27および取付ブラケット24の下側壁30をエクステンションブラケット36の上側壁38およびエクステンションブラケット37の上側壁42にそれぞれボルト46・47で締結し、また、マウント装置19の取付ブラケット26をサイドパネル5にボルト48で締結している。
一方、支持装置17は、マウント装置19の外筒20の底部より下方に突出させた中心軸21の下端部に、パワートレイン13に固定されるマウントブラケット49を連結している。マウントブラケット49は、ストッパゴム50で覆われ、マウント装置19の外筒20の下部に取り付けられたU字状のストッパブラケット25によって前方と下方と後方とを囲まれている。
このパワートレイン13の支持装置17は、図1に示すように、車両1の上下方向でストッパブラケット25の下端部の下壁部33を2つのエクステンションブラケット36・37の上端部の上側壁38・42より下方に突出させ、ストッパブラケット25をエクステンションブラケット36・37の間の空間Sに配置している。
これにより、パワートレイン13の支持装置17は、車両1の前部に作用する外力でパワートレイン13が車両後方へ移動した場合、図4に示すように、車両後方(矢印A)に移動するマウントブラケット49がストッパゴム50を介してマウント装置19のストッパブラケット25内の後側壁35に当接し、マウント装置19を車両後方(矢印B)へ移動させてボルト46・47が破断されても、ストッパブラケット25の後側壁35が後部のエクステンションブラケット37の前側壁43に接触するので、パワートレイン13の車両後方への大幅な移動を阻止することができる。
この際、支持装置17は、マウント装置19に装着されるストッパブラケット25の位置を低くし、2つのエクステンションブラケット36・37の間に配置するだけで、パワートレイン13の車両後方への移動を阻止できるため、新たな部品を追加したりブラケット類の板厚を厚くしたり、ボルトの径を太くしたりする必要がなく、車両の軽量化を図ることができる。
また、支持装置17は、図5に示すように、通常の使用時にパワートレイン13が大きく揺動してマウントブラケット49がストッパゴム50を介してストッパブラケット25内の前側壁34に接触した場合、パワートレイン13の振動が両者の接触点から外筒20および前部の取付ブラケット23を経る従来よりも長い経路でエクステンションブラケット36(車体)に伝わり、振動伝達経路T1が図6に示す従来の振動伝達経路T2と比べて長くなるため、車体に伝わる振動を減衰させて低減することができる。
この支持装置17は、図1に示すように、マウント装置19のストッパブラケット25および取付ブラケット23・24を、互いに接触しない状態で外筒20に固定している。
これにより、支持装置17は、通常の使用時にパワートレイン13が大きく揺動してマウントブラケット49がストッパゴム50を介してストッパブラケット25に接触した場合、振動がストッパブラケット25から取付ブラケット23あるいは取付部ブラケット24に直接的に伝わることを防止でき、さらに車体に伝わる振動を低減できる。
この支持装置17は、ストッパブラケット25の後側壁35に対向する後部のエクステンションブラケット37の前側壁43を、図1に示すように、その上端部が下端部より車両後方に位置するように車両後方へ傾斜させている。
支持装置17は、図4に示すように、車両1の前部に作用する外力によりマウント装置19が車両後方(矢印B)へ移動し、ストッパブラケット25の後側壁35がエクステンションブラケット37の前側壁43に衝突した場合、前側壁43の傾斜によりストッパブラケット25からエクステンションブラケット37が受ける車両後方への荷重F1を車両上方への荷重F2へ分散させることができる。
これにより、支持装置17は、取付ブラケット23・24をエクステンションブラケット36・37に固定するボルト46・47の破断を防止でき、パワートレイン13の車両後方への移動を確実に阻止することができる。
さらに、この支持装置17は、前後にある2つのエクステンションブラケット36・37を共通化することが可能であり、また、右の支持装置16のマウント装置およびエクステンションブラケットの全てを左の支持装置17と共通化することも可能であり、この共通化により、部品点数の低減、コスト低減ができる。
また、この支持装置17は、ストッパブラケット25を2つのエクステンションブラケット36・37に挟む構造により、上下方向の寸法L1を、従来の図6に示す支持装置103の上下方向の寸法L2よりも小さく(L1<L2)でき、スペースの限られたエンジンルーム10内への支持装置17の搭載性を向上することができる。
この発明は、車体への振動の伝達を抑制するとともに車両への外力作用時にパワートレインの車両後方への大幅な移動を防止することができ、エンジン等のパワーユニットを搭載した自動車以外の車両にも適用することができる。
1 車両
2 右のサイドメンバ
3 左のサイドメンバ
8 ダッシュパネル
10 エンジンルーム
13 パワートレイン
16 右の支持装置
17 左の支持装置
19 マウント装置
20 外筒
21 中心軸
22 防振ゴム
23 前部の取付ブラケット
24 後部の取付ブラケット
25 ストッパブラケット
36 前部のエクステンションブラケット
37 後部のエクステンションブラケット
46 前部のボルト
47 後部のボルト
49 マウントブラケット
50 ストッパゴム

Claims (3)

  1. 車両前後方向に延びる左右一対のサイドメンバの間にパワートレインを配置し、
    軸線が車両上下方向に延びる外筒および中心軸を備えるとともに前記外筒の内周に防振ゴムを介して前記中心軸を連結したマウント装置を前記サイドメンバ上に配置し、
    前記外筒の前部および後部に固定した取付ブラケットを前記サイドメンバの上部に車両前後方向に所定の隙間を隔てて配置されるエクステンションブラケットにボルトで締結する一方、
    前記中心軸を前記外筒の底部より下方に突出させその下端部に前記パワートレインに固定されるマウントブラケットを連結し、
    前記外筒の下部に前記マウントブラケットの前方と下方と後方とを囲むU字状のストッパブラケットを取り付けた車両用パワートレインの支持装置において、
    車両上下方向で前記ストッパブラケットの下端部を前記エクステンションブラケットの上端部より下方に突出させ、前記ストッパブラケットを前記エクステンションブラケットの間の空間に配置したことを特徴とする車両用パワートレインの支持装置。
  2. 前記ストッパブラケットおよび前記取付ブラケットは、互いに接触しない状態で前記外筒に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用パワートレインの支持装置。
  3. 前記ストッパブラケットの後側壁に対向する前記エクステンションブラケットの前側壁は、その上端部が下端部より車両後方に位置するように車両後方へ傾斜されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用パワートレインの支持装置。


JP2010103707A 2010-04-28 2010-04-28 車両用パワートレインの支持装置 Active JP5435235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103707A JP5435235B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両用パワートレインの支持装置
US13/092,745 US8313078B2 (en) 2010-04-28 2011-04-22 Support system for power train of vehicle
DE102011017637.3A DE102011017637B4 (de) 2010-04-28 2011-04-27 Triebwerkaufhängung für Kraftfahrzeug
CN201110109197.9A CN102267364B (zh) 2010-04-28 2011-04-28 车辆动力传动系的支撑系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103707A JP5435235B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両用パワートレインの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230681A true JP2011230681A (ja) 2011-11-17
JP5435235B2 JP5435235B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44857520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103707A Active JP5435235B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 車両用パワートレインの支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8313078B2 (ja)
JP (1) JP5435235B2 (ja)
CN (1) CN102267364B (ja)
DE (1) DE102011017637B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017221772A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Suzuki Motor Corporation Vorrichtung zur Montage eines Antriebsstrangs

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929435B2 (ja) * 2012-04-04 2016-06-08 スズキ株式会社 ハイブリッド車両用動力装置
KR102352569B1 (ko) * 2017-10-23 2022-01-19 현대자동차주식회사 티엠마운트
KR102394805B1 (ko) * 2017-11-24 2022-05-04 현대자동차주식회사 자동차의 파워트레인 마운팅용 서브 롤 로드 장치
CN112709920B (zh) * 2020-12-29 2022-08-09 江苏中天互联科技有限公司 一种信息安全软件用数据存储装置及其工作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334625A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式吊下げ型マウントに対する取付部材の組付方法
JPH1078074A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Bridgestone Corp 防振装置及び防振装置の製造方法
JPH10169713A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Toyoda Gosei Co Ltd 防振装置
JP2000220686A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Bridgestone Corp 防振装置
JP2009041666A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置とそれに用いられるカバー部材
JP2009202790A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のエンジンマウント構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867226A (en) 1995-11-17 1999-02-02 Thomson Consumer Electronics, Inc. Scheduler employing a predictive agent for use in a television receiver
JP3341638B2 (ja) * 1997-07-11 2002-11-05 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの懸架装置
JPH11208288A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd パワープラントの支持装置
US6390223B1 (en) * 2000-01-14 2002-05-21 Daimlerchrysler Corporation Engine/transmission combination mounting system
DE602006012172D1 (de) * 2006-06-19 2010-03-25 Ford Global Tech Llc Aufhängung eines Kraftfahrzeugantriebsystems
US20090321607A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Solar Turbines Inc. Three point mounting arrangement for a power system
JP2010006339A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Tokai Rubber Ind Ltd パワーユニットの支持構造
JP2010018096A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Suzuki Motor Corp パワートレインの支持装置
JP4930576B2 (ja) * 2009-02-27 2012-05-16 日産自動車株式会社 モータ支持構造
JP5630613B2 (ja) * 2010-12-28 2014-11-26 スズキ株式会社 電動車両のモータマウント構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334625A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式吊下げ型マウントに対する取付部材の組付方法
JPH1078074A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Bridgestone Corp 防振装置及び防振装置の製造方法
JPH10169713A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Toyoda Gosei Co Ltd 防振装置
JP2000220686A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Bridgestone Corp 防振装置
JP2009041666A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置とそれに用いられるカバー部材
JP2009202790A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のエンジンマウント構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017221772A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Suzuki Motor Corporation Vorrichtung zur Montage eines Antriebsstrangs
DE102017221772B4 (de) 2016-12-15 2023-12-21 Suzuki Motor Corporation Vorrichtung zur Montage eines Antriebsstrangs

Also Published As

Publication number Publication date
CN102267364B (zh) 2014-01-22
DE102011017637B4 (de) 2018-06-14
DE102011017637A1 (de) 2012-04-05
CN102267364A (zh) 2011-12-07
US20110266412A1 (en) 2011-11-03
JP5435235B2 (ja) 2014-03-05
US8313078B2 (en) 2012-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508260B2 (ja) 電気自動車のパワープラント搭載構造
KR101339253B1 (ko) 자동차용 쇽업소버 하우징 지지장치
JP5060220B2 (ja) 電気自動車
JP5435235B2 (ja) 車両用パワートレインの支持装置
JP5387868B2 (ja) 電気自動車
US11673607B2 (en) Rear axle supporting frame comprising a mounting device for a drive unit
JP2006205905A (ja) 車両用パワーユニットのマウント構造
JP2010137827A (ja) 車載機器の搭載構造
CN109398057B (zh) 车辆
JP2013203242A (ja) フロントサブフレーム構造
KR101188469B1 (ko) 자동차의 프론트사이드멤버와 서브프레임 마운팅구조
JP2013203243A (ja) フロントサブフレーム構造
CN101200202B (zh) 用于安装发动机的装置
JP2010274912A (ja) パワープラント支持構造
KR101337963B1 (ko) 차량용 서브프레임의 충돌 완충 장치
JP2016150600A (ja) フレーム車両の車体構造
JP2020082789A (ja) 車載部品の支持構造
JP6515785B2 (ja) 車両の下部構造
KR101629808B1 (ko) 차량용 카울 구조
CN111316012B (zh) 机动车的副车架
KR100853921B1 (ko) 차량용 커플드 토션빔 액슬 장치
JP2019202616A (ja) 電気自動車の車両前部構造
KR20090048094A (ko) 차량용 롤 마운팅 장치
JP2008068813A (ja) マウントシステム
JP6569264B2 (ja) 車両用パワーユニットのマウント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5435235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151