JP2011230679A - アイドルストップ車の電力制御装置 - Google Patents

アイドルストップ車の電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011230679A
JP2011230679A JP2010103567A JP2010103567A JP2011230679A JP 2011230679 A JP2011230679 A JP 2011230679A JP 2010103567 A JP2010103567 A JP 2010103567A JP 2010103567 A JP2010103567 A JP 2010103567A JP 2011230679 A JP2011230679 A JP 2011230679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle stop
power
engine
power control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084864B2 (ja
Inventor
Takeshi Okabe
健 岡部
Masaki Horii
雅樹 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010103567A priority Critical patent/JP5084864B2/ja
Priority to US12/913,392 priority patent/US9018794B2/en
Priority to DE102010049911.0A priority patent/DE102010049911B4/de
Publication of JP2011230679A publication Critical patent/JP2011230679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084864B2 publication Critical patent/JP5084864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンをアイドルストップ状態としたときに、パワーキャパシタにおける電気エネルギの低下を防止するアイドルストップ車の電力制御装置を提案する。
【解決手段】アイドルストップ制御手段がエンジンをアイドルストップさせるときに、パワーキャパシタと車載バッテリとの間に接続された電力制御手段により、パワーキャパシタと車載バッテリとの間における電気エネルギの移送を停止する。
【選択図】図1

Description

この発明は、アイドルストップ車の電力制御装置に関するものである。
特許文献1には、アイドルストップ車の電力制御装置は開示されておらず、一般の車両に使用されるリターダ装置が開示されている。このリターダ装置では、エンジン出力軸にモータ/ゼネレータを接続し、このモータ/ゼネレータに、電力を充放電するパワーキャパシタと、電気負荷に電力を供給する車載バッテリを接続し、パワーキャパシタと車載バッテリ間にDC/DCコンバータを接続している。モータ/ゼネレータは、エンジンの制動時にゼネレータとして使用され、エンジンの機械エネルギを電気エネルギに変換し、その電気エネルギによりパワーキャパシタを充電する。また、モータ/ゼネレータはエンジンの始動時にはモータとして運転され、パワーキャパシタに充電された電気エネルギを利用して、エンジンのクランクシャフトを直接駆動する。モータ/ゼネレータは、エンジンの始動時には、エンジンを直接駆動するため高トルクを発生する必要があり、特許文献1におけるパワーキャパシタには、それに対応して200[V]以上の高電圧のキャパシタが使用される。
特許文献1のリターダ装置では、エンジンの停止時にDC/DCコンバータを駆動させ、パワーキャパシタから車載バッテリへ電力を移送する。パワーキャパシタは、蓄電状態では自己放電する特性があるため、自己放電による電力エネルギロスを防止するために、エンジンの停止時には、パワーキャパシタに蓄積された電気エネルギをDC/DCコンバータにより、車載バッテリに移送する。エンジンの停止時には、DC/DCコンバータにより車載バッテリからパワーキャパシタへ電力を戻し、エンジンの始動時には、パワーキャパシタからモータ/ゼネレータに給電する。
特開平8−196006号公報
前述のように従来のリターダ装置では、パワーキャパシタを長時間放置した際に生じる自己放電を抑制するため、エンジンの停止時にパワーキャパシタの電力をDC/DCコンバータを通して車載バッテリに移送し、また、エンジンの始動時には、車載バッテリに移動した電力をパワーキャパシタへ戻すように構成しているため、DC/DCコンバータの変換効率を考慮すると、エンジンの停止の前後で電気エネルギが低下するという課題がある。例えばDC/DCコンバータの変換効率を90[%]とすると、エンジンの始動後におけるトータルの電気エネルギは、エンジンの停止前における電気エネルギに対して、その81[%]に低下する問題がある。
また仮に、従来のリターダ装置において、エンジンの始動時に、車載バッテリに移送した電力をパワーキャパシタに戻さないように変更しても、エンジンの停止時にパワーキャパシタから電気エネルギを車載バッテリに移送するためにパワーキャパシタの電圧が低下する問題がある。
この発明は、車両の運転状態に応じてエンジンをアイドルストップ状態に制御するアイドルストップ車の電力制御装置において、前記従来技術における課題を改善するものであり、その目的は、アイドルストップ状態の前後における電気エネルギロスを抑制するとともに、アイドルストップ状態におけるパワーキャパシタの電圧の低下を防止して、アイドルストップ状態後のエンジンの再始動性能の低下を抑制することのできるアイドルストップ車の電力制御装置を提案することである。
この発明によるアイドルストップ車の電力制御装置は、車両の運転状態に応じてエンジンをアイドルストップ状態に制御するアイドルストップ車の電力制御装置であって、少なくとも前記アイドルストップ状態の後のエンジンの再始動時にエンジンを駆動し、また、エンジンの自力運転時にエンジンにより駆動され電気エネルギを発生するモータ/ゼネレータと、前記モータ/ゼネレータが発生する電気エネルギにより充電され、前記エンジンの再始動時に前記モータ/ゼネレータへ電気エネルギを供給するパワーキャパシタと、電気負荷に給電する車載バッテリと前記パワーキャパシタとの間に接続され、前記パワーキャパシタに蓄積された電気エネルギにより前記車載バッテリを充電するように制御する電力制御手段と、エンジンを前記アイドルストップ状態に制御するアイドルストップ制御手段とを備え、前記アイドルストップ状態において、前記電力制御手段により、前記パワーキャパシタと前記車載バッテリとの間における電気エネルギの移送を停止することを特徴とする。
この発明によるアイドルストップ車の電力制御装置では、アイドルストップ状態において、電力制御手段により、パワーキャパシタと車載バッテリとの間における電気エネルギの移送を停止するので、パワーキャパシタから車載バッテリへ移送する電気エネルギを抑制し、これによりパワーキャパシタに蓄積された電気エネルギを保持することができるので、モータ/ゼネレータへの電力供給を安定して行うことができ、アイドルストップ状態の後でも、エンジンの再始動性能の低下を防止することができる。
図1は、この発明に係るアイドルストップ車の電力制御装置の実施の形態1の全体的構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1において車両の一時停止に伴うアイドルストップの制御動作に関連した車両の各種要素の挙動を示すタイミングチャートである。 図3は、実施の形態1によるアイドルストップ状態の前後における電力制御動作を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態1によるアイドルストップ状態の前後における第1の電力制御動作に関連した車両の各種要素の挙動を示すタイミングチャートである。 図5は、無負荷状態でのパワーキャパシタ電圧特性である。 図6は、実施の形態1によるアイドルストップ状態の前後における第2の電力制御動作に関連した車両の各種要素の挙動を示すタイミングチャートである。 図7は、実施の形態1によるアイドルストップ状態の前後における第3の電力制御動作に関連した車両の各種要素の挙動を示すタイミングチャートである。 図8は、実施の形態1における故障報知時の制御動作に関連した車両の各種要素の挙動を示すタイミングチャートである。 図9は、この発明に係るアイドルストップ車の電力制御装置の実施の形態2によるアイドルストップ状態の前後における電力制御動作を示すフローチャートである。
以下この発明によるアイドルストップ車の電力制御装置のいくつかの実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、この発明の各実施の形態の説明において、車両とはアイドルストップ車を意味する。
実施の形態1.
図1は、この発明に係るアイドルストップ車の電力制御装置の実施の形態1の全体的構成を示すブロック図である。
(1)実施の形態1の全体的な構成の説明
まず、図1を参照して、実施の形態1の全体的な構成について説明する。
実施の形態1に係るアイドルストップ車の電力制御装置は、エンジン100と、スタータ101と、故障報知手段102と、電力システム110と、エンジン制御装置120とを備えている。アイドルストップ車は、車両の運転状態に応じて自動的にアイドルストップ状態に制御される。具体的には、車両の一時停車の時に、アイドルストップ状態に自動的に制御される。この車両の一時停止は、例えば車両の走行時の一時停止を意味するものであり、例えば車両の信号待ちのための一時停止であるが、これに限るものではなく、道路の渋滞などのための一時停止をも含むものとする。
電力システム110は、モータ/ゼネレータ111と、電力変換装置112と、パワーキャパシタ113と、キャパシタセンサ114と、電力制御手段115と、車載バッテリ116と、バッテリセンサ117と、電気負荷118を含んでいる。エンジン制御装置120は、エンジン100の各種の制御を行うもので、エンジン100の起動制御、点火制御、燃料供給制御などを行う。このエンジン制御装置120は、例えばマイクロコンピュータを利用して構成される。エンジン制御装置120は、この発明に関連して、アイドルストップ制御手段130と、電力制御指令手段133と、故障判定手段134を含んでいる。アイドルストップ制御手段130は、アイドルストップ判定手段131と、電力状態判定手段132を含んでいる。
エンジン制御装置120は、この発明に関連して、エンジン100に対するアイドルストップ制御、および電力システム110に対する電力制御を行う。エンジン制御装置120は、スタータ101に対するスタータ信号STSと、エンジン100に対するアイドルストップ信号IDSと、モータ/ゼネレータ111に対するMG信号MGSと、電力制御手段115に対する電力制御指令PCIと、故障報知手段102に対する故障報知信号MILSを出力する。アイドルストップ信号IDSとMG信号MGSは、アイドルストップ制御手段130から出力され、電力制御指令PCIは、電力制御指令手段133から出力される。故障報知信号MILSは、故障判定手段134から出力される。
スタータ101は、エンジン制御装置120からスタータ信号STSを受け、エンジン100の初期始動を行う。このスタータ信号STSによるエンジン100の始動を初期始動という。この初期始動は、例えば車両を出発点からスタートするときに実行される。スタータ101は、車載バッテリ116から給電を受け、運転者によるエンジン始動操作、例えばキースイッチによる始動操作に基づいて、エンジン100を初期始動する。スタータ101は、常時はエンジン100と切離されているが、キースイッチによる始動操作が行なわれ、エンジン制御装置120がスタータ信号STSを発生したときには、エンジン100に結合し、エンジン100を初期始動する。
エンジン100は、アイドルストップ制御手段130からアイドルストップ信号IDSを受ける。このアイドルストップ信号IDSは、ONレベルとOFFレベルとの間で変化する。アイドルストップ信号IDSがONレベルとなるときに、エンジン100は、アイドルストップ状態に制御され、アイドルストップ信号IDSがOFFレベルとなるときに、アイドルストップ状態が解消される。エンジン100は、車両が一時停止したときに、アイドルストップ状態に制御され、このアイドルストップ状態が解消されると、エンジン100は、モータ/ゼネレータ111により再始動される。この再始動は、アイドルストップ状態の解消後におけるエンジン100の始動を意味する。
モータ/ゼネレータ111は、交流回転機により構成される。このモータ/ゼネレータ111は、エンジン100に直結され、常時エンジン100に連結される。モータ/ゼネレータ111は、アイドルストップ制御手段130からMG信号MGSを受け、このMG信号MGSにより制御される。このMG信号MGSは、力行レベルと発電レベルとスタンバイレベルの3つのレベルの間で変化する。MG信号MGSが力行レベルとなるときには、モータ/ゼネレータ111は、モータとして運転され、エンジン100に駆動力を与える。MG信号MGSが発電レベルとなるときには、エンジン100は自力運転され、モータ/ゼネレータ111は、エンジン100によって駆動され、ゼネレータとして運転され、電気エネルギを発生する。前記エンジン100の自力運転とは、エンジン100がモータ/ゼネレータ111から駆動力を受けずに、エンジン100が単独で回転する状態を意味する。モータ/ゼネレータ111が交流回転機であるので、モータ/ゼネレータ111が発生する電気エネルギは、交流電力である。MG信号MGSがスタンバイレベルとなるときには、モータ/ゼネレータ111はスタンバイ状態とされ、モータとしても、またゼネレータとしても機能せず、エンジン100が停止すれば停止している。
電力変換装置112は、モータ/ゼネレータ111とパワーキャパシタ113との間に接続され、これらの間で双方向に電力変換を行う。この電力変換装置112は、モータ/ゼネレータ111がゼネレータとして運転されるときには、モータ/ゼネレータ111からの交流電力を直流電力に変換し、この直流電力によりパワーキャパシタ113を充電する。モータ/ゼネレータ111がモータとして運転されるときには、電力変換装置112は、パワーキャパシタ113に蓄積された直流電力を交流電力に変換してモータ/ゼネレータ111に給電する。モータ/ゼネレータ111がスタンバイ状態にあるときには、電力変換装置112も電力変換動作を停止する。
パワーキャパシタ113には、例えば定格電圧が24[V]のパワーキャパシタが使用される。モータ/ゼネレータ111は、このパワーキャパシタ113とともに動作し、モータ/ゼネレータ111がゼネレータとして運転されるときには、パワーキャパシタ113を、その定格電圧24[V]を超える電圧値まで充電する能力を持つ。また、モータ/ゼネレータ111は、それがモータとして運転されるときには、パワーキャパシタ113から給電を受け、エンジン100を再始動する能力を持つ。パワーキャパシタ113には、キャパシタセンサ114が接続される。このキャパシタセンサ114は、パワーキャパシタ113の端子電圧を検出し、パワーキャパシタ113の端子電圧を表わすキャパシタ電圧CAVを出力する。
車載バッテリ116には、例えば12[V]系のバッテリが使用される。この車載バッテリ116は、スタータ101に給電するとともに、車載の電気負荷118に給電する。この電気負荷118には、各種ランプ、空気調和機、パワーウインドウなどの各種駆動モータなどが含まれる。車載バッテリ116には、バッテリセンサ117が接続される。このバッテリセンサ117は、車載バッテリ116のバッテリ充電電気量を検出し、このバッテリ充電電気量SOCを出力する。このバッテリ充電電気量SOCは、一般にはステイトオブチャージ(State Of Charge)と呼ばれ、車載バッテリ116の充電率をパーセントで表わした値である。
電力制御手段115は、パワーキャパシタ113と車載バッテリ116との間に接続される。この電力制御手段115は、基本機能と補助機能を有する。前記基本機能は、電力変換装置112およびパワーキャパシタ113から、車載バッテリ116への電気エネルギの移送をオンオフ制御する機能である。前記補助機能は、電力制御手段115が電力変換装置112およびパワーキャパシタ113から車載バッテリ116へ電気エネルギを移送するときに、電力変換装置112から出力される直流電力およびパワーキャパシタ113の電圧を降圧し、車載バッテリ116を充電する機能である。実施の形態1では、パワーキャパシタ113の定格電圧が24[V]であるのに対し、車載バッテリ116は12[V]であり、それらの電圧値が相違しているので、前記補助機能が付加されている。電力制御手段115は、具体的には、その動作時に、電力変換装置112から出力される直流電圧およびパワーキャパシタ113の電圧を降圧して、13.5[V]の略一定の直流電圧を出力し、車載バッテリ116を充電する。
電力制御手段115は、例えばDC/DCコンバータを用いて構成され、エンジン制御装置120の電力制御指令手段133から電力制御指令PCIを受ける。この電力制御指令PCIは、駆動レベルと停止レベルの間で変化する。電力制御手段またはDC/DCコンバータ115は、電力制御指令PCIが駆動レベルとなるときに駆動され、電力変換装置112から出力される直流電圧およびパワーキャパシタ113の直流電圧を降圧して車載バッテリ116を充電する。また、電力制御指令PCIが停止レベルとなるときには、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115は動作を停止し、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116への電気エネルギの移送を停止する。なお、実施の形態1における電力制御手段またはDC/DCコンバータ115は、単方向の電力制御手段として構成され、具体的には、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116へ向かう単方向における電気エネルギの移送を制御するように構成されるが、これに限るものではない。電力制御手段またはDC/DCコンバータ115を双方向の電力制御手段として、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116へ向かう方向に加え、車載バッテリ116からパワーキャパシタ113への方向においても、電力制御を行うことも可能である。電力制御手段またはDC/DCコンバータ115を双方向の電力制御手段とする場合には、車載バッテリ116からパワーキャパシタ113に向かう方向では、車載バッテリ116の電圧、例えば12[V]程度の電圧を24[V]程度の直流電圧まで昇圧して、パワーキャパシタ113に供給するように構成される。
アイドルストップ判定手段131には、車両の速度を表わす車速信号VHSと、エンジン100の回転速度を表わすエンジン回転数信号ERSと、車両に対するブレーキ状態を表わすブレーキ信号BRSと、アイドルストップ解除指令IDSCとが入力される。車速信号VHSとエンジン回転数信号ERSとブレーキ信号BRSは、エンジン制御装置120の外部から供給される。アイドルストップ解除指令IDSCは、電力状態判定手段132から供給される。アイドルストップ判定手段131は、車速信号VHSと、エンジン回転数信号ERSと、ブレーキ信号BRSとに基づいて、アイドルストップフラグIDSFを出力する。アイドルストップ制御手段130は、アイドルストップフラグIDSFに基づいてアイドルストップ信号IDSを出力する。アイドルストップ信号IDSは、アイドルストップフラグIDSFを単に増幅したものであり、それらの変化は同じとなる。アイドルストップフラグIDSFは、電力状態判定手段132に供給される。
電力状態判定手段132には、アイドルストップフラグIDSFと、キャパシタ電圧CAVと、バッテリ充電電気量SOCとが供給される。アイドルストップフラグIDSFはアイドルストップ判定手段131から、キャパシタ電圧CAVはキャパシタセンサ114から、バッテリ充電電気量SOCはバッテリセンサ117から、それぞれ供給される。電力状態判定手段132は、アイドルストップフラグIDSFと、キャパシタ電圧CAVと、バッテリ充電電気量SOCとに基づいて、電力制御指令フラグPCIFとアイドルストップ解除指令IDSCを出力する。電力制御指令フラグPCIFは、電力制御指令手段133に供給され、アイドルストップ解除指令IDSCはアイドルストップ判定手段131に供給される。電力制御指令手段133は、電力制御指令フラグPCIFに基づいて、電力制御指令PCIを出力する。電力制御指令PCIは、電力制御指令フラグPCIFを単に増幅したものであり、それらの変化は同じとなる。
故障報知手段102は、エンジン制御装置120の故障判定手段134に接続され、各種の故障を運転者に報知する。故障判定手段134は、エンジン制御装置120に関連して各種故障を判定する。故障判定手段134は、この発明に関連して、エンジン100が再始動しない場合に故障報知信号MILSを発生し、これを故障報知手段102に供給する。故障報知手段102は、各種の故障表示ランプを含む。故障報知手段102は、故障報知信号MILSを受け、表示ランプを点灯して、エンジン100の再始動が行なわれない故障を運転者に報知する。
なお、エンジン制御装置120には、車両のアクセルペダルの踏み込み状態に対応するアクセル信号ACSも供給される。
(2)実施の形態1のアイドルストップの制御動作の説明
図2は、実施の形態1において車両の一時停止に伴うアイドルストップの制御動作に関連した車両の各種要素の挙動を示すタイミングチャートである。実施の形態1における車両の一時停止に伴うアイドルストップの制御動作について、図2を用いて説明する。図2(a)はアイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFを、図2(b)はアクセル信号ACSを、図2(c)はブレーキ信号BRSを、図2(d)はMG信号MGSを、図2(e)はエンジン回転数信号ERSを、図2(f)は車速信号VHSをそれぞれ示す。
アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFは、図2(a)に示す通り、ONレベルとOFFレベルとの間で変化し、アイドルストップ制御手段130からエンジン100にアイドルストップを指令する場合には、ONレベルとなり、アイドルストップを解消する場合はOFFレベルとなる。アクセル信号ACSは、図2(b)に示す通り、ONレベルとOFFレベルとの間で変化し、車両のアクセルペダルが踏み込まれた状態ではONレベルとなり、それが踏み込まれていない状態ではOFFレベルとなる。ブレーキ信号BRSは、図2(c)に示す通り、ONレベルとOFFレベルとの間で変化し、車両のブレーキペダルが踏み込まれた状態ではONレベルとなり、それが踏み込まれていない状態では、OFFレベルとなる。
MG信号は、図2(d)に示す通り、力行、発電およびスタンバイの3つのレベルの間で変化する。MG信号MGSが力行レベルになると、モータ/ゼネレータ111がモータとして運転され、エンジン100に駆動力を与え、エンジン100を再始動する。MG信号MGSが発電レベルになると、モータ/ゼネレータ111がゼネレータとして運転され、エンジン100から駆動される。MG信号MGSがスタンバイレベルになると、モータ/ゼネレータ111がスタンバイ状態とされる。エンジン回転数信号ERSは、図2(e)に単位[rpm]で示され、アイドリング回転数α1[rpm]と、エンジン始動完了判定回転数α2[rpm]とともに示される。車速信号VHSは、図2(f)に単位[km/h]で示される。
図2の横軸は、(a)〜(f)に共通な時間軸tである。この横軸に沿って、時刻t1〜t8がプロットされる。時刻t1以前には、車両の通常走行が示される。この通常走行では、エンジン100により車両が駆動される。時刻t1とt2の間の期間では、エンジン100が燃料カット状態で運転され、時刻t2とt3との間の期間では、エンジン100がアイドリング運転され、時刻t3とt5との間の期間では、エンジン100がアイドリングストップ状態とされ、時刻t5とt6の間では、エンジン100が再始動され、時刻t6とt7の間では、エンジン100が再びアイドリング運転され、時刻t7とt8の間の期間では、再び通常走行となる。
時刻t1において、アクセルペダルを戻すことにより、アクセル信号ACSがONレベルからOFFレベルになり、また、ブレーキペダルが踏み込まれたことにより、ブレーキ信号BRSがOFFレベルからONレベルになり、時刻t1とt2の間の期間では、アクセル信号ACSがOFFレベルに、ブレーキ信号BRSがONレベルになるため、エンジン回転数信号ERSおよび車速信号VHSが低下する。この減速により、時刻t1とt2の間の期間では、エンジン100は燃料カット状態で運転され、エンジン回転数信号ERSはアイドル回転数α1[rpm]まで低下する。時刻t2とt3の間の期間では、エンジン100に対する燃料カットを解除し、エンジン100は、アイドル回転数α1[rpm]を保持して運転され、アイドリング状態になる。なお、時刻t2とt3の間の期間では、エンジン回転数ERSはアイドル回転数α1[rpm]を保持しているので、MG信号MGSは発電レベルとなり、モータ/ゼネレータ111は発電状態を維持し、電力変換装置112を通じてパワーキャパシタ113を充電する。
時刻t3では、ブレーキ信号BRSがONレベルを維持し、エンジン回転数信号ERSがアイドル回転数α1を維持しているのに加え、車速信号VHSが所定時間0[km/h]を維持するので、アイドルストップ制御手段130が、アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFをONレベルとし、エンジン100がアイドルストップ状態とされる。時刻t3からt5の間の期間では、ブレーキ信号BRSがONレベルを維持し、かつ車速信号VHSが0[km/h]を継続するので、アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFはONレベルに維持され、エンジン100はアイドルストップ状態を継続する。なおアイドルストップ状態では、MG信号MGSはスタンバイレベルとなり、モータ/ゼネレータ111はスタンバイ状態とされ、エンジン回転数信号ERSは0[rpm]となる。
時刻t5では、ブレーキ信号BRSがOFFレベルになることにより、アイドルストップ制御手段130がアイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFをOFFレベルにし、エンジン100のアイドルストップ状態が解消される。また、時刻t5では、ブレーキ信号BRSがOFFレベルとなることにより、アイドルストップ制御手段130が、MG信号MGSを力行レベルとして、モータ/ゼネレータ111を力行状態に制御する。このモータ/ゼネレータ111が力行状態となることにより、モータ/ゼネレータ111はパワーキャパシタ113から電力変換装置112を介して給電を受けて、モータとして運転され、エンジン100を再始動する。時刻t5からt6の間の期間では、モータ/ゼネレータ111が力行状態を継続するので、エンジン100は、エンジン回転数信号ERSがエンジン始動完了判定回転数α2[rpm]に達するまでクランキングされる。
時刻t6からt7の間の期間では、エンジン回転数信号RESがアイドル回転数α1[rpm]に収束し、エンジン100はアイドリング状態になる。時刻t7からt8の間の期間では、運転者がアクセルペダルを踏むことにより、アクセル信号ACSがONレベルになり、車両が通常走行し始める。なお、アクセルペダルの踏み込み量に応じてエンジン回転数信号ERSが上昇し、車速信号VHSも上昇する。
(3)実施の形態1の電気エネルギを制御するフローチャートの説明
図3は、実施の形態1によるアイドルストップ状態の前後における電力制御動作を示すフローチャートである。実施の形態1のアイドルストップ状態における電力制御動作について図3を用いて説明する。なお、図3の示すフローチャートは、マイクロ秒単位の極く短い周期で繰返し実行される。
アイドルストップ制御手段130には、車速信号VHSと、エンジン回転数信号ERSと、ブレーキ信号BRSと、キャパシタ電圧CAVと、バッテリ充電電気量SOCが入力され、図3のステップS301〜S310が実行される。
まず、ステップS301では、アイドルストップ判定手段131が、車速信号VHSと、ブレーキ信号BRSと、エンジン回転数信号ERSとに基づいて、車両の運転状態を判断し、アイドルストップの指令の可否を判定する。アイドルストップ判定手段131では、次の3つの条件(a)(b)(c)のいずれかが成立すれば、アイドルストップ条件に不一致と判定する。
(a)車速信号VHSが、車両の停止判定速度、すなわち0[km/h]を超えている場合。
(b)エンジン回転数信号ERSがアイドル回転数α1[rpm]を超えている場合。
(c)ブレーキ信号BRSがOFFレベルである場合。
ステップS301の判定結果がYesである場合、すなわちアイドルストップ判定手段131が、アイドルストップ条件に不一致であると判定した場合には、ENDに進み、アイドルストップ時の電力制御ルーチンを終了する。
ステップS301の判定結果がNoである場合、すなわちアイドルストップ判定手段131が、前記条件(a)(b)(c)のすべてが成立しないと判定した場合、言い換えれば、車速信号VHSが0[km/h]であり、エンジン回転数信号ERSがアイドル回転数α1[rpm]以下であり、しかもブレーキ信号BRSがONレベルである場合には、車両が停止していると判断し、ステップS302に移行する。ステップS302では、アイドルストップを実行する。このステップS302では、アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFがONレベルとされ、エンジン100がアイドルストップ状態とされる。
ステップS302の次のステップS303では、アイドルストップ判定手段131がステップS302においてアイドルストップフラグIDSFをONレベルとしたことにより、電力状態判定手段132が電力制御指令フラグPCIFを停止レベルとする。この電力制御指令フラグPCIFが停止レベルとなることにより、電力制御指令手段133が、電力制御指令PCIを停止レベルとする。この電力制御指令PCIが停止レベルとなることにより、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115は、動作を停止し、その結果、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116への電気エネルギの移送が停止される。
次のステップS304では、電力状態判定手段132が、バッテリ充電電気量SOCが所定値β[%]以上であるかどうかを判定する。バッテリ充電電気量SOCが所定値β以上であり、ステップS304の判定結果がYesになれば、ENDに進み、アイドルストップ時の電力制御ルーチンを終了する。また、ステップS304の判定結果がNoになれば、ステップS305に移行する。
電力変換手段またはDC/DCコンバータ115は、アイドルストップ制御手段130がエンジン100をアイドルストップさせるときに、ステップS303により動作が停止されるが、ステップS303は、ステップS304に続くので、さらに、ステップS304において、バッテリ充電電気量SOCが所定値β[%]以上であるときに動作が停止される結果となる。
なお、バッテリ充電電気量SOCに対する所定値β[%]には、ヒステリシス特性があり、上側の所定値β1[%]または下側の所定値β2[%]のいずれかとされる。上側の所定値β1[%]は、車両の一時停止を想定した短時間のアイドルストップ状態において、車載バッテリ116が電気負荷118への電力供給を可能とする値とする。下側の所定値β2[%]は、バッテリ充電電気量SOCが、このβ2[%]以下に低下すると、車載バッテリ116に、バッテリ上がりが発生する恐れがある値とする。所定値β[%]の設定については、車載バッテリ116から電気負荷118へ電力供給を供給する時には、所定値β[%]としてβ2[%]を設定し、また、バッテリ充電電気量SOCがβ2[%]以下になり、車載バッテリ116を充電する必要があるときには、所定値β[%]としてβ1[%]を設定する。
ステップS305では、電力状態判定手段132が、キャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]以上かどうかを判定する。この所定値γ[V]は、モータ/ゼネレータ111が、エンジン100の再始動性能を確保するために必要とする電圧値γ0[V]に3〜4[V]の余裕電圧をプラスした余裕電圧値とする。エンジン100の再始動性能を確保するために必要な電圧値γ0[V]は、例えば実施の形態1では、12〜14[V]であり、所定値γ[V]は、これに3〜4[V]の余裕電圧値をプラスした電圧値に設定される。ステップS305の判定結果がYesになれば、ステップS306に進み、またステップS305の判定結果がNoになれば、ステップS307に進む。
ステップS306は、キャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]以上であるときに実行される。このステップS306では、電力状態判定手段132が、電力制御指令フラグPCIFを駆動レベルとする。電力制御指令フラグPCIFが駆動レベルになることにより、電力制御指令手段133が電力制御指令PCIを駆動レベルにする。電力制御指令PCIが駆動レベルになることにより、電力制御手段またはDC/DCコンバータ制御手段115が駆動され、パワーキャパシタ113から電力制御手段またはDC/DCコンバータ制御手段115を通じて車載バッテリ116の充電が行なわれる。
ステップS307は、キャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]未満であるときに実行される。このステップS307では、電力状態判定手段132がアイドルストップ解除指令IDSCを出力する。このアイドルストップ解除指令IDSCが出力されたことにより、アイドルストップ制御手段130は、アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFをOFFレベルとし、またMG信号MGSを力行レベルとする。その結果、エンジン100のアイドルストップ状態は解消され、またモータ/ゼネレータ111は、モータとして運転され、エンジン100を再始動する。
ステップS307の次のステップS308では、アイドルストップ制御手段130が、エンジン100の再始動が完了したかどうかを判定する。この判定には、エンジン回転数信号ERSが使用され、エンジン回転数信号ERSが、エンジン100のエンジン始動完了判定回転数α2[rpm]以上に達したかどうかが判定される。ステップS308の判定結果がYesになれば、エンジン100の再始動が完了したとして、ステップS309に進み、またステップS308の判定結果がNoになれば、エンジン100の再始動が完了していないとして、ステップS310に進む。
ステップS309では、エンジン制御装置120は、モータ/ゼネレータ111の目標発電電圧を通常発電時の目標電圧より高くし、例えば目標発電電圧を28.0[V]程度として、モータ/ゼネレータ111は、この高くされた目標発電電圧で発電を実行する。
ステップS310では、アイドルストップ状態を解消したが、エンジン100が再始動していないとして、故障判定手段134が故障報知信号MILSをONレベルとし、この故障報知信号MILSにより故障報知手段102を点灯し、運転者に故障を報知する。
(4)実施の形態1による第1の電力制御動作の説明
図4は、実施の形態1によるアイドルストップ状態の前後における第1の電力制御動作に関連した車両の各種要素の挙動を示すタイミングチャートである。この第1の電力制御動作では、車両の一時停止の後で、ブレーキ信号BRSがOFFレベルとされることに伴い、アイドルストップ状態が解消され、エンジン100がモータ/ゼネレータ111により再始動される。
図4(a)はアイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFを、図4(b)はアクセル信号ACSを、図4(c)はブレーキ信号BRSを、図4(d)はMG信号MGSを、図4(e)はエンジン回転数信号ERSを、図4(f)は車速信号VHSを、図4(g)はキャパシタ電圧CAVを、図4(h)は電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFをそれぞれ示す。
図4は、図2の時刻t2とt7の間の期間における車両の各要素の挙動を、キャパシタ電圧CAV、電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFの挙動を含めて、より詳細に示すものである。図4の横軸は、(a)〜(h)に共通な時間軸tであり、図2の時刻t2とt7の間の期間を図2よりも拡大して示している。また、時刻t6とt7の間のアイドリング期間には、新たに時刻t61がプロットされる。
図4(a)〜(f)に示すアイドルストップ信号IDS、アイドルストップフラグIDSF、アクセル信号ACS、ブレーキ信号BRS、MG信号MGS、エンジン回転数信号ERS、および車速信号VHSの変化は、それぞれ図2と同様であるが、時刻t2とt7の間の期間で拡大して示されている。図4(g)のキャパシタ電圧CAVと、図4(h)の電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFは、新たに追加して示される。なお、実施の形態1における車両の各種要素の挙動は、図4において、すべて実線で示される。図4(d)に点線で示すMG信号MGSと、(e)に点線で示すエンジン回転数信号ERSと、図4(g)に点線で示すキャパシタ電圧CAVと、図4(h)に点線で示す電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFのそれぞれの挙動は、実施の形態1と比較される比較例における挙動である。
図4(g)に示すキャパシタ電圧CAVは、時刻t5までは、所定値γ[V]以上の一定値であり、時刻t5において、モータ/ゼネレータ111がモータとして運転され、エンジン100の再始動が開始されるのに伴い、低下している。このキャパシタ電圧CAVは、エンジン100の再始動において、パワーキャパシタ113からモータとして運転されるモータ/ゼネレータ111に給電が行なわれる結果低下する。しかし、時刻t6においてエンジン100の再始動が完了すると、MG信号MGSが発電レベルになるので、モータ/ゼネレータ111がゼネレータとして運転される。その結果発生された電気エネルギが電力変換装置112を介してパワーキャパシタ113を充電するので、キャパシタ電圧CAVは時刻t6から上昇する。
図4(h)に示す電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFは、時刻t3までは、駆動レベルを維持し、この期間では、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115が駆動状態を維持し、電力変換装置112およびパワーキャパシタ113から、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115を通じて、車載バッテリ116に充電が行なわれる。時刻t3におけるアイドルストップ状態の開始に伴い、電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFは、停止レベルとされ、時刻t3とt5の間の期間では、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115が停止状態とされ、パワーキャパシタ113と車載バッテリ116の間における電気エネルギの移送がオフされる。
時刻t5において、ブレーキ信号BRSがOFFになると、ステップS301の判定結果がYesとなり、アイドルストップ制御手段130では、電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFが駆動レベルになり、同時にMG信号MGSが力行レベルとされる。その結果、モータ/ゼネレータ111がモータとして運転され、エンジン100の再始動が開始される。時刻t5でエンジン100の再始動が開始された以降は、時刻t7まで、電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFは駆動レベルとされ、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115は動作状態となる。時刻t5からt6の間に期間では、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116への電気エネルギの移送が行なわれ、時刻t6からt7の間の期間では、ゼネレータとして運転されるモータ/ゼネレータ111から電力変換装置112を通じてパワーキャパシタ113が充電されるとともに、車載バッテリ116が充電される。
時刻t3からt5の間のアイドルストップ期間では、図3のステップS301の判定結果がNoとなり、ステップS302において、アイドルストップ制御手段130が、アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFをONレベルとして、アイドルストップが実行され、エンジン回転数信号ERSが0[rpm]になる。実施の形態1では、この期間において、アイドルストップ制御手段130が、ステップS303において、電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFを停止レベルとし、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115が電気エネルギの移送を停止するので、キャパシタ電圧CAVは一定値を維持する。この時刻t3とt5との間のアイドルストップ期間では、車載バッテリ116が電気負荷118に給電を行う。
これに対して、図4(h)に点線で示すように、時刻t3とt5の間の期間において、電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFが駆動レベルに保持される比較例では、時刻t3とt5の間のアイドルストップ期間において、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115が動作するので、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116へ電気エネルギの移送が行なわれる。このため、この比較例では、時刻t3とt5の間のアイドルストップ期間において、図4(g)に点線で示すように、キャパシタ電圧CAVが低下する。この時刻t3とt5の間のアイドルストップ期間でキャパシタ電圧CAVが低下することにより、時刻t5で、モータ/ゼネレータ111がエンジン100の再始動を開始しても、始動トルクが低くなり、このため、図4(e)に点線で示すように、エンジン回転数信号ERSの上昇速度が低下し、また、このエンジン回転数信号ERSがエンジン始動完了回転数α2に到達する時刻がt61まで遅れる。この比較例では、図4(d)に点線で示すように、エンジン100の再始動は時点t61まで続き、キャパシタ電圧CAVも時点t61まで低下する結果となる。
このように、実施の形態1による第1の電力制御動作では、アイドルストップ期間に、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115を停止するため、キャパシタ電圧CAVを維持することができるので、エンジン100の再始動において、モータ/ゼネレータ111へ安定して電力を供給することができる。
図5は、実施の形態1において、時刻t3とt5の間のアイドルストップ期間におけるキャパシタ電圧CAVの挙動を実験により、確認した結果を示している。図5では、時刻t3とt5のアイドルストップ期間を、車両の信号待ちの時間に対応して、1分としている。実施の形態1では、アイドルストップ期間では、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115が動作を停止し、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116への電気エネルギの移送が停止されており、加えて、図5に示すように、パワーキャパシタ113に自己放電による電圧低下も起こらず、キャパシタ電圧CAVは、一定値を維持することが確認された。
(5)実施の形態1による第2の電力制御動作の説明
さて、図6は、実施の形態1によるアイドルストップ状態の前後における第2の電力制御動作に関連した車両の各種要素の挙動を示すタイミングチャートである。この第2の電力制御動作では、車両の一時停止が継続している期間中において、キャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]以上である場合に、バッテリ充電電気量SOCが低下したときに、アイドルストップ状態を解消することなく、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115を駆動し、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116を充電する。
実施の形態1における第2の電力制御動作について、図6を参照して説明する。図6では、図4と比較して、図4(b)のアクセル信号ACSの挙動が削除され、代わって、図6(f)にバッテリ充電電気量SOCの挙動が追加される。
図6(a)は、アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFを、図6(b)はブレーキ信号BRSを、図6(c)はMG信号MGSを、図6(d)はエンジン回転数信号ERSを、図6(e)は車速信号VHSを、図6(f)はバッテリ充電電気量SOCを、図6(g)はキャパシタ電圧CAVを、また図6(h)は電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFをそれぞれ示す。図6の横軸は、(a)〜(h)に共通な時間軸tである。図6の横軸には、時刻t2、t3とともに、時刻t31、t32がプロットされる。時刻t2、t3は、図4と同じである。時刻t31、t32は、図4の時刻t3、t5の間のアイドルストップ期間の中にプロットされた時刻である。
図6(d)のエンジン回転数信号ERSは、アイドル回転数α1[rpm]とともに示される。図6(f)のバッテリ充電電気量SOCは、上側の所定値β1[%]と下側の所定値β2[%]とともに示される。バッテリ充電電気量SOCが上側の所定値β1[%]と下側の所定値β2[%]との間であれば、車両の一時停止に伴うアイドルストップ状態において、車載バッテリ116が電気負荷118へ給電が可能であり、また、バッテリ充電電気量SOCが下側の所定値β2[%]以下になれば、車載バッテリ116にバッテリ上がりが発生する恐れがある。図6(g)のキャパシタ電圧CAVは、所定値γ[V]とともに示される。キャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]以上であれば、モータ/ゼネレータ111をモータとして運転して、エンジン100を再始動することが可能である。
ブレーキ信号BRSは、図6に示す全期間においてONレベルとなっており、とくに、時刻t3以降では、時刻t31以後も、車速信号VHSが0[km/h]となり、車両の一時停止が継続している期間であることを示している。キャパシタ電圧CAVは、所定値γ[V]よりも高い電圧値となっており、図6に示す全期間において、所定値γ[V]以上の電圧値をとなっている。
図6において、時刻t3までに期間では、モータ/ゼネレータ111がゼネレータとして運転され、電力変換装置112を通じてパワーキャパシタ113が充電され、また、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115も動作するので、この電力変換装置112を通じて車載バッテリ116も充電される。
時刻t3以降では、車速信号VHSは0[km/h]となり、車両が一時停止の状態を継続する。時刻t3以降でも、ブレーキ信号BRSがONレベルを維持する。この時刻t3以降には、アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFはONレベルとなり、エンジン100はアイドルストップ状態を継続する。時刻t3以降のアイドルストップ期間は、図4と同様に時刻t5になるまで継続する。このアイドルストップ状態では、MG信号MGSはスタンバイレベルとされ、モータ/ゼネレータ111は、スタンバイ状態を維持する。時刻t3とt31の間の期間には、電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFは停止レベルとなるので、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115は動作を停止して、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116への電気エネルギの移送も停止されている。しかし、この時刻t3とt31との間の期間では、車載バッテリ116から電気負荷118への給電は実行されるので、バッテリ充電電気量SOCは次第に低下する。この状態では、図3のステップS304におけるバッテリ充電電気量SOCは下側の所定値β2[%]に設定される。
バッテリ充電電気量SOCが下側の所定値β2[%]未満の値まで低下した時刻t31では、図3のステップS304の判定結果がNoとなり、図3のステップS305が、キャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]以上であることを判定した後、ステップS306において、電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFが駆動レベルとなり、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115が駆動される。このため、パワーキャパシタ113から電力制御手段またはDC/DCコンバータ115を通じて車載バッテリ116が充電され、バッテリ充電電気量SOCは時刻t31以降に次第に上昇する。この状態では、図3のステップS304におけるバッテリ充電電気量SOCの所定値β[%]は、上側の所定値β1[%]に設定される。
バッテリ充電電気量SOCが上側の所定値β1[%]以上まで上昇した時刻t32では、図3のステップS304の判定結果がYesとなり、ステップS303において、電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFが停止レベルとなり、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115が動作を停止する。この電力制御手段またはDC/DCコンバータ115が動作を停止することにより、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116への充電は停止される。
このように、図6に示す第2の電力制御動作では、車両の一時停止が継続している期間中において、キャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]よりも高い場合に、アイドルストップ状態を解消することなく、バッテリ充電電気量SOCが低下したときに、アイドルストップ状態を解消せずに、モータ/ゼネレータ111をスタンバイ状態に維持した状態で、パワーキャパシタ113から車載バッテリ116へ電気エネルギを移送するため、燃費が向上し、また、車載バッテリ116のバッテリ上がりの防止を図ることができ、電気負荷118に安定して電気エネルギを供給することができる。
(6)実施の形態1による第3の電力制御動作の説明
次に、図7は、実施の形態1によるアイドルストップ状態の前後における第3の電力制御動作に関連した車両の各種要素の挙動を示すタイミングチャートである。この第3の電力制御動作では、車両の一時停止が継続している期間中において、キャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]未満まで低下している場合に、バッテリ充電電気量SOCの低下に伴って、アイドルストップ状態を解消し、モータ/ゼネレータ111によりエンジン100を再始動した後に、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115を駆動し、モータ/ゼネレータ111およびパワーキャパシタ113から車載バッテリ116を充電する。
この第3の電力制御動作について、図7を参照して説明する。この第3の電力制御動作は、車両の一時停止が継続している期間中において、アイドルストップ状態が解消され、このアイドルストップ状態が解消された後に、エンジン100の再始動の制御と、それに伴う電力制御手段またはDC/DCコンバータ115の制御動作が行なわれる点で、図6に示す第2の電力制御動作と異なる。
図7(a)は、アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFを、図7(b)はブレーキ信号BRSを、図7(c)はMG信号MGSを、図7(d)はエンジン回転数信号ERSを、図7(e)は車速信号VHSを、図7(f)はバッテリ充電電気量SOCを、図7(g)はキャパシタ電圧CAVを、図7(h)は電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFを、また、図7(i)は目標発電電圧指令値VGTをそれぞれ示す。図7(a)〜(h)は、図6(a)〜(h)と同じ要素の挙動を示すが、図7(i)には、目標発電電圧指令値VGTが追加されている。図7の横軸は、(a)〜(i)に共通な時間軸tであり、時刻t2、t3、t5、t6、t62がプロットされている。時刻t2、t3、t5、t6は、図4と同じである。時刻t62は、図4の時刻t6とt7の間にプロットされる。
図7(d)のエンジン回転数信号ERSは、アイドル回転数α1[rpm]およびエンジン始動完了判定回転数α2[rpm]とともに示される。図7(f)のバッテリ充電電気量SOCは、上側の所定値β1[%]と下側の所定値β2[%]とともに示される。バッテリ充電電気量SOCが下側の所定値β2[%]以上であれば、車両の一時停止に伴うアイドルストップ状態において、車載バッテリ116が電気負荷118へ給電が可能であり、また、下側の所定値β2[%]未満の値になれば、車載バッテリ116にバッテリ上がりが発生する恐れがある。図7(g)のキャパシタ電圧CAVは、所定値γ[V]およびモータ/ゼネレータ111の始動性能を確保するのに必要な電圧値γ0[V]ととともに示される。このキャパシタ電圧CAVが電圧値γ0[V]未満の値になれば、モータ/ゼネレータ111をモータとして運転して、エンジン100を再始動できない恐れがある。図7(i)の目標発電電圧指令値VGTは、モータ/ゼネレータ111がゼネレータとして運転される場合の目標発電電圧を指令する指令値である。この目標発電電圧指令値VGTは、所定値δ1[V]、δ2[V]とともに示される。所定値δ2[V]は、エンジン100がアイドル回転数α1[rpm]で回転するアイドルリング状態における目標発電電圧VGTの指令値であり、一般には24.0[V]程度に設定され、モータ/ゼネレータ111がゼネレータとして運転されるとき、その発電電圧がこの所定値δ2[V]以上であれば、車載バッテリ116を充電し、電気負荷118への給電が可能とされる。所定値δ1[V]は、所定値δ2[V]よりも高い目標発電電圧指令値であり、例えば28.0[V]とされる。
ブレーキ信号BRSは、図7に示す全期間においてONレベルとなっており、とくに、時刻t3以降では、時刻t5以後も、車速信号VHSが0[km/h]となり、車両の一時停止が継続している期間であることを示している。キャパシタ電圧CAVは、時刻t5までの期間では、所定値γ[V]未満であり、具体的には所定値γ[V]と電圧値γ0[V]との中間の値となっている。
時刻t3までは、目標発電電圧指令値VGTは、所定値δ2[V]とされ、モータ/ゼネレータ111がゼネレータとして運転され、電力変換装置112を通じてパワーキャパシタ113が充電され、また、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115も動作するので、この電力変換装置112を通じて車載バッテリ116も充電される。
時刻t3からt5の間のアイドリングストップ期間では、アイドルストップ条件が成立することで、図3のステップS301の判定結果がNoとなり、ステップS302によりアイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFがONレベルとなり、エンジン回転数信号ERSが0[rpm]になり、アイドルストップ状態が維持される。このアイドルストップ期間では、電気負荷118が電力を消費するので、バッテリ充電電気量SOCは、次第に低下する。アイドルストップ期間では、ステップS304におけるバッテリ充電電気量SOCの所定値β[%]は、下側の所定値β2[%]に設定され、アイドルストップ期間では、図3のステップS304の判定結果はYesとなる。時刻t5において、バッテリ充電電気量SOCが下側の所定値β2[%]未満の値まで低下すると、図3のステップS304の判定結果がNoになり、ステップS305に進む。このステップS305では、キャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]未満であるため、ステップS305の判定結果もNoとなり、ステップS307に進む。このステップS307では、アイドルストップ制御手段130が、アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFをOFFレベルとして、アイドルストップ状態を解消し、また、MG信号MGSを力行レベルにして、モータ/ゼネレータ111をモータとして駆動し、エンジン100の再始動が開始される。
図7では、アイドルストップ期間に期間におけるキャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]未満まで低下しているので、パワーキャパシタ113の充電を行う必要がある。このため、時刻t5において、アイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFがOFFレベルとなり、MG信号MGSが力行レベルとなる。この結果、モータ/ゼネレータ111がモータとして運転され、パワーキャパシタ113からモータ/ゼネレータ111へ給電が開始され、エンジン100の再始動が行なわれる。キャパシタ電圧CAVは、モータ/ゼネレータ111へ給電するために更に低下し、このキャパシタ電圧CAVの低下は、時刻t6まで続く。
時刻t6では、エンジン回転数信号ERSがエンジン始動完了判定回転数α2[rpm]に達するので、MG信号MGSが発電レベルになり、モータ/ゼネレータ111はゼネレータとして運転され、発電出力を発生し、またエンジン回転数信号ERSはアイドル回転数α1[rpm]に収束し、その後安定する。時刻t6では、目標発電電圧指令値VGTを所定値δ1[V]に設定して、バッテリ充電電気量SOC、およびキャパシタ電圧CAVを上昇させる。目標発電電圧指令値VGTが所定値δ1[V]に設定されると、パワーキャパシタ113に対する充電が促進される。
時刻t62では、キャパシタ電圧CAVが所定値γ[%]以上となるので、図3のステップS305の判定結果がYesとなり、ステップS306により電力制御指令PCIおよび電力制御指令フラグPCIFがONレベルとなり、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115が動作を開始し、電力変換装置112およびパワーキャパシタ113から車載バッテリ116が充電される。
このように、第3の電力制御動作では、車両の一時停止が継続している期間中において、キャパシタ電圧CAVが所定値γ[V]未満の電圧値まで低下している場合に、バッテリ充電電気量SOCが低下したときに、アイドルストップ状態を解消し、エンジン100を再始動して発電を行うが、目標発電電圧指令値VGTを通常発電時より高く設定することにより、パワーキャパシタ113および車載バッテリ116の電気エネルギを早期に上昇することができる。
(7)実施の形態1における故障報知動作の説明
図8は、実施の形態1における故障報知時の各種の要素の制御動作を示すタイミングチャートである。図8(a)はバッテリ充電電気量SOCを、図8(b)はキャパシタ電圧CAVを、図8(c)はアイドルストップ信号IDSおよびアイドルストップフラグIDSFを、図8(d)は故障判定手段134から出力される故障報知信号MILSを、図8(e)はMG信号MGSを、図8(f)はエンジン回転数信号ERSを、また図8(g)は故障カウンタ値MILCをそれぞれ示す。
図8(a)のバッテリ充電電気量SOCは、上側の所定値β1[%]と下側の所定値β2[%]とともに示される。図8(b)のキャパシタ電圧CAVは、電圧値γ0[V]とともに示される。キャパシタ電圧CAVが電圧値γ0[V]未満であれば、モータ/ゼネレータ111によりエンジン100を再始動できない恐れがある。図8(d)の故障報知信号MILSは、図1のエンジン制御装置120の故障判定手段134から出力され、ONレベルとOFFレベルとの間で変化する。図8(f)のエンジン回転数信号ERSはエンジン始動完了判定回転数α2[rpm]とともに示される。図8(g)の故障カウンタ値MILCは、故障判定手段134に含まれる故障カウンタのカウンタ値であり、所定値εとともに示される。
図8の横軸は、(a)〜(g)に共通な時間軸tであり、この時間軸tに沿って時刻t5、t51がプロットされている。時刻t5は図7の時刻5と同じである。時刻t5から所定時間後に時刻t51がプロットされる。
故障報知信号MILSは、モータ/ゼネレータ111をモータとして運転してエンジン100を再始動した際に、前記エンジン100が始動しなかった場合にはONレベルとなり、故障報知手段102を点灯し、またエンジン100が始動した場合にはOFFレベルを維持し、故障報知手段102を点灯しない。故障判定手段134は、MG信号MGSが力行レベルになった時刻t5から、故障カウンタ値MILCが所定値εに達するまでの間の期間に、エンジン回転数信号ERSがエンジン始動完了判定回転数α2[rpm]まで達していると、前記エンジン100が始動していると判断し、故障報知信号MILSをOFFレベルとし、またその期間にエンジン回転数信号ERSがエンジン始動完了判定回転数α2[rpm]まで達しないと、エンジン100が始動していないと判断し、故障報知信号MILSをONレベルにする。なお、所定値εは、故障カウンタ値MILCのカウント開始から1[秒]後に達する値とし、エンジン始動状態の判定後には、そのカウンタ値はクリアされる。
時刻t5では、バッテリ充電電気量SOCが上側の所定値β1[%]以下であり、キャパシタ電圧CAVが電圧値γ0[V]未満であるので、アイドルストップ制御手段130によりアイドルストップを解消する。また、アイドルストップの解消により、MG信号MGSを力行レベルとして、モータ/ゼネレータ111をモータとして運転する。時刻t5とt51の間の期間では、エンジン100の再始動において、故障カウンタ値MILCが所定値εに達した時刻t51において、エンジン回転数信号ERSがエンジン始動完了判定回転数α2[rpm]未満であれば、エンジン100の再始動が失敗したと判断する。時刻t51で、前記エンジン100の再始動に失敗したと判断されると、故障判定手段134は、故障報知信号MILSをONレベルにし、故障報知手段102を点灯する。
このような図8に示す故障報知動作では、エンジン100の再始動に失敗した時に、故障報知手段102を点灯するので、始動トラブルの要因を断定することができ、素早く処置対応することができる。
実施の形態2.
図9は、この発明によるアイドルストップ車の電力制御装置における電力制御動作を示すフローチャートである。実施の形態2では、実施の形態1に比較して、図3に示す電力制御のフローチャートが図9に示すフローチャートに置き換えられる。実施の形態2は、その他は、実施の形態1と同じに構成される。
図9に示すフローチャートでは、図3にフローチャートに比較して、ステップS303がステップS304の判定結果がYesとなった後に実行されるように変更され、またステップS309がステップS309aに置き換えられる。この実施の形態2でも、電力制御手段またはDC/DCコンバータ115は、アイドルストップ制御手段130がエンジン100をアイドルストップさせるときに、ステップS303により動作が停止されるが、ステップS303は、ステップS304の判定結果がYesとなるときに実行されるので、ステップS304において、バッテリ充電電気量SOCが所定値β[%]以上であるときに動作が停止される結果となる。
この実施の形態2において、ステップS303は、ステップS304の判定結果がYesとなった後に実行されるが、図4について説明した第1の電力制御動作、図6について説明した第2の電力制御動作、図7について説明した第3の電力制御動作、および図8について説明した故障報知時の制御動作は、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に実行される。
ただし、実施の形態2では、ステップS309がステップS309aに置き換えられ、前記第3の電力制御動作において、このステップS309aでは、モータ/ゼネレータ111をゼネレータとして運転し、エンジン100の始動完了後のエンジン回転速度を通常の発電レベル時より高い回転速度に設定することにより、モータ/ゼネレータ111の回転速度を高くする。例えば、エンジン100の始動完了後のエンジン回転速度を、アイドル回転数α1に比較して、100[rpm]だけ高くする。
実施の形態2における第3の電力制御動作において、エンジン100の始動完了後のエンジン回転速度を高くすることにより、モータ/ゼネレータ111の回転速度が高くなり、パワーキャパシタ113および車載バッテリ116の電気エネルギを早期に上昇することができ、実施の形態1において、目標発電電圧値VGTを高くした場合と同様な効果を得ることができる。
この発明によるアイドルストップ車の電力制御装置は、アイドルストップ制御を採用した各種の車両に適用することができる。
111:モータ/ゼネレータ、113:パワーキャパシタ、114:キャパシタセンサ、
115:電力制御手段(DC/DCコンバータ)、116:車載バッテリ、
117:バッテリセンサ、120:エンジン制御装置、
130:アイドルストップ制御手段、131:アイドルストップ判定手段、
132:電力状態判定手段、133:電力制御指令手段、134:故障判定手段、
102:故障報知手段。

Claims (7)

  1. 車の運転状態に応じてエンジンをアイドルストップ状態に制御するアイドルストップ車の電力制御装置であって、
    少なくとも前記アイドルストップ状態の後のエンジンの再始動時にエンジンを駆動し、また、エンジンの自力運転時にエンジンにより駆動され電気エネルギを発生するモータ/ゼネレータと、
    前記モータ/ゼネレータが発生する電気エネルギにより充電され、前記エンジンの再始動時に前記モータ/ゼネレータへ電気エネルギを供給するパワーキャパシタと、
    電気負荷に給電する車載バッテリと前記パワーキャパシタとの間に接続され、前記パワーキャパシタに蓄積された電気エネルギにより前記車載バッテリを充電するように制御する電力制御手段と、
    エンジンを前記アイドルストップ状態に制御するアイドルストップ制御手段とを備え、
    前記アイドルストップ状態において、前記電力制御手段により、前記パワーキャパシタと前記車載バッテリとの間における電気エネルギの移送を停止することを特徴とするアイドルストップ車の電力制御装置。
  2. 請求項1記載のアイドルストップ車の電力制御装置であって、前記電力制御手段がDC/DCコンバータで構成されたことを特徴とするアイドルストップ車の電力制御装置。
  3. 請求項1または請求項2記載のアイドルストップ車の電力制御装置であって、前記車載バッテリのバッテリ充電電気量を出力するバッテリセンサを備え、前記アイドルストップ状態において、前記バッテリの充電電気量が所定値以上である場合に、前記電力制御手段が、前記パワーキャパシタから前記車載バッテリへの電気エネルギの移送を停止することを特徴とするアイドルストップ車の電力制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載のアイドルストップ車の電力制御装置であって、前記パワーキャパシタのキャパシタ電圧を測定するキャパシタセンサを備え、前記パワーキャパシタのキャパシタ電圧が所定値以上であるときに、前記電力制御手段により、前記パワーキャパシタから前記車載バッテリへ電気エネルギを移送することを特徴とするアイドルストップ車の電力制御装置。
  5. 請求項4記載のアイドルストップ車の電力制御装置において、前記パワーキャパシタのキャパシタ電圧が所定値未満であるときに、前記アイドルストップ制御手段により、前記アイドルストップ状態を解消してエンジンを再始動させ、前記モータ/ゼネレータが発生する電気エネルギにより、前記パワーキャパシタを充電することを特徴とするアイドルストップ車の電力制御装置。
  6. 請求項5記載のアイドルストップ車の電力制御装置であって、前記アイドルストップ制御手段が前記アイドルストップ状態を解消した場合に、前記モータ/ゼネレータの目標発電電圧を高くする制御と、エンジンの始動後にエンジンの回転数を高くする制御との少なくとも一つを実行することを特徴とするアイドルストップ車の電力制御装置。
  7. 請求項6記載のアイドルストップ車の電力制御装置であって、故障報知手段を制御する故障判定手段を備え、前記アイドルストップ制御手段が前記アイドルストップ状態を解消した場合に、前記故障判定手段が、エンジン回転数信号に基づいて、エンジンが再始動していないと判定したときに、前記故障判定手段により前記故障報知手段を作動させることを特徴とするアイドルストップ車の電力制御装置。
JP2010103567A 2010-04-28 2010-04-28 アイドルストップ車の電力制御装置 Expired - Fee Related JP5084864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103567A JP5084864B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 アイドルストップ車の電力制御装置
US12/913,392 US9018794B2 (en) 2010-04-28 2010-10-27 Electric power controller for vehicle with stop start system
DE102010049911.0A DE102010049911B4 (de) 2010-04-28 2010-10-28 Elektrischer Leistungsregler für ein Fahrzeug mit Stopp-Start-System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103567A JP5084864B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 アイドルストップ車の電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230679A true JP2011230679A (ja) 2011-11-17
JP5084864B2 JP5084864B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=44786601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103567A Expired - Fee Related JP5084864B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 アイドルストップ車の電力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9018794B2 (ja)
JP (1) JP5084864B2 (ja)
DE (1) DE102010049911B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041528A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 マツダ株式会社 車両用電源装置の劣化判定装置
JP2017169303A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Subaru 発電制御装置
JP2021055577A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 マツダ株式会社 車両の電源制御装置
JP2022508029A (ja) * 2018-11-08 2022-01-19 ▲黄▼ 永昇 自動車のバッテリーユニットとスーパーキャパシタとの間の電気的接続及び切断を制御する方法および装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101189380B1 (ko) * 2010-11-30 2012-10-10 현대자동차주식회사 Isg 진입 장치 및 방법
WO2012137297A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP5183774B2 (ja) * 2011-06-08 2013-04-17 三菱電機株式会社 車両用電源装置
US9296347B2 (en) * 2011-10-31 2016-03-29 Continental Automotive Systems, Inc. Method and system for satelite connection interruption prevention
FR2996511B1 (fr) 2012-10-09 2014-11-07 Renault Sa Procede et dispositif de controle-commande de demarrage d'un moteur thermique d'un vehicule hybride.
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
KR101323916B1 (ko) * 2012-10-30 2013-10-31 엘에스산전 주식회사 차량의 초기 기동 장치 및 방법
KR101619227B1 (ko) * 2014-10-20 2016-05-10 현대자동차주식회사 차량용 미들 도어 또는 스텝의 고장 진단 방법
KR20160122005A (ko) * 2015-04-13 2016-10-21 엘에스산전 주식회사 차량 전원 관리 장치
US9893544B2 (en) 2015-07-24 2018-02-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for intelligent battery control
US10011186B2 (en) * 2016-04-05 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for extending electric idle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160916A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用テレホン・コントロール装置
JPH0723504A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Aqueous Res:Kk ハイブリット車の電源回路
JP2003070103A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2004084515A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2004108226A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドルストップ装置およびアイドルストップ方法
JP2004183570A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2006112386A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097482B2 (ja) 1995-01-13 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 リターダ装置
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
JP2001136735A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 電力変換供給方法及び電力変換供給装置並びに車両
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
DE10344563A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-28 Bosch Gmbh Robert Gleichspannungsbordnetz
DE112005000758A5 (de) * 2004-04-16 2008-06-26 Avl List Gmbh Verfahren zur Steuerung des Anfahrvorganges eines Kraftfahrzeuges
US7791216B2 (en) * 2004-11-01 2010-09-07 Ford Global Technologies, Llc Method and system for use with a vehicle electric storage system
JP4743161B2 (ja) * 2007-05-17 2011-08-10 株式会社デンソー 車両用電源制御装置
JP4527138B2 (ja) * 2007-07-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102008000904A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer elektrischen Maschine eines Hybridantriebs bei erhöhter Verfügbarkeit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160916A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用テレホン・コントロール装置
JPH0723504A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Aqueous Res:Kk ハイブリット車の電源回路
JP2003070103A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2004084515A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2004108226A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドルストップ装置およびアイドルストップ方法
JP2004183570A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP2006112386A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016041528A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 マツダ株式会社 車両用電源装置の劣化判定装置
JP2017169303A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Subaru 発電制御装置
JP2022508029A (ja) * 2018-11-08 2022-01-19 ▲黄▼ 永昇 自動車のバッテリーユニットとスーパーキャパシタとの間の電気的接続及び切断を制御する方法および装置
JP7456640B2 (ja) 2018-11-08 2024-03-27 ▲黄▼ 永昇 自動車のバッテリーユニットとスーパーキャパシタとの間の電気的接続及び切断を制御する装置
JP2021055577A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 マツダ株式会社 車両の電源制御装置
JP7412675B2 (ja) 2019-09-27 2024-01-15 マツダ株式会社 車両の電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5084864B2 (ja) 2012-11-28
DE102010049911A1 (de) 2011-11-03
DE102010049911B4 (de) 2016-09-29
US9018794B2 (en) 2015-04-28
US20110266865A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084864B2 (ja) アイドルストップ車の電力制御装置
JP3750608B2 (ja) 車両における蓄電装置の制御装置
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
KR100497865B1 (ko) 차량의 전원제어장치
JP5941019B2 (ja) 車両用電源装置
JP5829652B2 (ja) 車両用電源装置
JP6015171B2 (ja) アイドルストップ付きエンジン搭載車の電源装置
JP3826992B2 (ja) アイドルストップ車両
EP2821289A1 (en) Vehicle power supply device
JP2008094178A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008007003A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100936323B1 (ko) 차량 전원시스템 및 그 동작 방법
JP2015009742A (ja) 車両用電源装置
JP5700362B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5310640B2 (ja) 駆動装置
JP2013091454A (ja) アイドルストップ車の給電システム
JP5859490B2 (ja) 車両用電源装置
CN112208472B (zh) 车辆用电源装置
JP4930420B2 (ja) 車載用電源装置
JP2004222475A (ja) 車両用電源制御装置
JP4122918B2 (ja) アイドルストップ車両用電源制御装置
JP2015214194A (ja) ハイブリッド車両
JP2973797B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置
JP2008190322A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5084864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees