JP2011228390A - キャパシタ及びその製造方法 - Google Patents

キャパシタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228390A
JP2011228390A JP2010095017A JP2010095017A JP2011228390A JP 2011228390 A JP2011228390 A JP 2011228390A JP 2010095017 A JP2010095017 A JP 2010095017A JP 2010095017 A JP2010095017 A JP 2010095017A JP 2011228390 A JP2011228390 A JP 2011228390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via conductor
film
capacitor
dielectric film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010095017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429019B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Imanaka
佳彦 今中
Hideyuki Amada
英之 天田
Fumiaki Kumasaka
文明 熊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010095017A priority Critical patent/JP5429019B2/ja
Priority to PCT/JP2011/059159 priority patent/WO2011129360A1/ja
Publication of JP2011228390A publication Critical patent/JP2011228390A/ja
Priority to US13/652,717 priority patent/US9082552B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5429019B2 publication Critical patent/JP5429019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】高容量でインピーダンス及びインダクタンスが小さく信頼性の高いキャパシタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の誘電体膜を形成し、誘電体膜に、金属箔に接続された第1のビア導体及び第2のビア導体を埋め込み、誘電体膜上に、第1のビア導体に接続された第1の電極パターンを形成し、金属箔をパターニングし、第2のビア導体に接続された第2の電極パターンを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャパシタ及びその製造方法に関する。
電子機器の小型化・高性能化に向けて、実装技術に関しても更なる高性能化が求められている。現在、PCやサーバなどの素子に使用されている実装パッケージには、素子の周りにデカップリングキャパシタなどを配置し、電源電圧降下時の電流供給、ノイズ除去などを行っている。素子の高速化、低電圧化に伴い、この機能はますます重要視されている。
電流供給を高速で処理するためには、デカップリングキャパシタ及び電源供給系のインピーダンスを低く抑える必要がある。このため、高容量でインダクタンスの低いキャパシタ及びキャパシタ配線長の短縮が求められている。キャパシタの配置位置は、素子直下部が最も有効であり、キャパシタ内蔵パッケージが求められている。また、低コスト化にも効果があり、その実現が期待されている。
キャパシタ内蔵化の方法としては、キャパシタ部品をパッケージ内に埋め込む方法、キャパシタ膜を形成する方法など、各種方法が提案されている。これらのうち、膜をパターニングしてキャパシタを形成する方法は、回路内部の必要部分に選択的にキャパシタを配置することが可能であるため、膜状のキャパシタを導入することが最も期待されている。
現在、広く一般に普及しているパッケージは、エポキシ樹脂系の材料を用いたものである。一方、キャパシタはチタン酸バリウム系の誘電体セラミックスで形成されている。セラミックスの形成プロセス温度は1000℃以上であり、通常、耐熱温度が250℃程度の樹脂パッケージの製造工程中に、直接、セラミック膜を導入することは不可能と考えられている。
特開2002−194560号公報 特開2003−277949号公報
今中佳彦,明渡純,エアロゾルデポジションによる高周波受動素子集積化技術,セラミックス,Vol. 39,No. 8,584-589 (2004) Y. Imanaka, N. Hayashi, M. Takenouchi and J. Akedo, Aerosol deposition for post-LTCC, Journal of the European Ceramic Society 27 (2007) 2789-95
誘電体セラミックス膜の形成方法としては、スパッタ法、ゾルゲル法等が挙げられる。しかしながら、スパッタ法により堆積した膜では、成膜直後のアモルファス状態の膜を結晶化・緻密化するために、600℃程度以上の温度で熱処理が行われる。また、ゾルゲル法により堆積した膜でも、アルコキシド液を塗布した後に溶剤を揮発させる熱処理が行われる。このため、これら熱処理過程で熱収縮、熱応力などが発生し、膜に亀裂やマイクロクラックが形成されることがあり、特に膜厚が薄い場合は、良質の膜を得ることが困難であった。
また、シリコンウェーハやサファイアウェーハなどの表面が平滑な基板上に誘電体セラミックス膜を形成することによりキャパシタ構造を構築する方法では、下地に基板があるために膜応力が均一化されず、ある層数以上の多層化では、層間はクリなどが起こることがあった。また、下地に基板が設置されているために端子の取り出しの自由度が低くなるため、引き回し電極の配置などの系を含めた全体のインピーダンスが増加することがあった。
本発明の目的は、高容量でインピーダンス及びインダクタンスが小さく信頼性の高いキャパシタ及びその製造方法を提供することにある。
実施形態の一観点によれば、第1の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第1の誘電体膜を形成する工程と、前記第1の誘電体膜に、前記第1の金属箔に接続された第1のビア導体及び第2のビア導体を埋め込む工程と、前記第1の誘電体膜上に、前記第1のビア導体に接続された第1の電極パターンを形成する工程と、前記第1の金属箔をパターニングし、前記第2のビア導体に接続された第2の電極パターンを形成する工程とを有するキャパシタの製造方法が提供される。
また、実施形態の他の観点によれば、第1の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第1の誘電体膜を形成する工程と、前記第1の誘電体膜に、前記第1の金属箔に接続された第1のビア導体及び第2のビア導体を埋め込む工程と、前記第1の誘電体膜上に、前記第1のビア導体に接続された第1の電極パターンを形成する工程と、前記第1の金属箔を除去する工程とを含み、第1のビア導体及び第2のビア導体が埋め込まれた第1の誘電体膜と、前記第1のビア導体に接続された第1の電極パターンとを有する複数の第1の基板を形成する工程と、第2の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第2の誘電体膜を形成する工程と、前記第2の誘電体膜に、前記第2の金属箔に接続された第3のビア導体及び第4のビア導体を埋め込む工程と、前記第2の誘電体膜上に、前記第3のビア導体に接続された第2の電極パターンを形成する工程と、前記第2の金属箔を除去する工程とを含み、第3のビア導体及び第4のビア導体が埋め込まれた第2の誘電体膜と、前記第3のビア導体に接続された第2の電極パターンとを有する複数の第2の基板を形成する工程と、前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記第1の配線パターンが前記第1のビア導体と前記第4のビア導体に対して交互に接続され、前記第2の配線パターンが前記第3のビア導体と前記第2のビア導体に対して交互に接続されるように、繰り返し積層する工程とを有するキャパシタの製造方法が提供される。
また、実施形態の更に他の観点によれば、銅により形成された複数の電極層と、チタン酸バリウム系セラミックス材料により形成された複数の誘電体層とが交互に積層された積層体と、前記積層体を貫くように形成され、奇数層目の前記電極層を互いに電気的に接続する第1のスルービアと、前記積層体を貫くように形成され、偶数層目の前記電極層を互いに電気的に接続する第2のスルービアとを有するキャパシタが提供される。
このために、繰り返し積層せずとも、ビアが形成された誘電体層の片面に導体を形成したもの、もしくはビアが形成された誘電体層の両面に導体が形成されたものを多数枚配置し、アニール時に圧力をかけながら、一体化することも可能である。
開示のキャパシタ及びその製造方法によれば、誘電体層の焼成温度を低温化できるとともに、焼成に伴う応力の発生を抑制することができる。これにより、銅などの低抵抗の金属材料を用いて内部配線を形成することができ、キャパシタ周りのインピーダンス及びインダクタンスを低減することができる。また、積層数を容易に増加することができ、蓄積容量を大幅に増加することができる。
図1は、第1実施形態によるキャパシタの構造を示す概略断面図である。 図2は、第1実施形態によるキャパシタの構造を示す平面図である。 図3は、第1実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図4は、第1実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図5は、第1実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図6は、第1実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図7は、第1実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図8は、エアロゾルデポジション装置の構造を示す概略図である。 図9は、エアロゾルデポジション膜のTEM像(その1)である。 図10は、エアロゾルデポジション膜のTEM像(その2)である。 図11は、第2実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図12は、第2実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図13は、第3実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。 図14は、第4実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図である(その1)。 図15は、第4実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図である(その2)。 図16は、第5実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図である(その1)。 図17は、第5実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図である(その2)。 図18は、第6実施形態による電子装置の構造を示す概略断面図(その1)である。 図19は、第6実施形態による電子装置の構造を示す概略断面図(その2)である。
[第1実施形態]
第1実施形態によるキャパシタ及びその製造方法について図1乃至図10を用いて説明する。
図1は、本実施形態によるキャパシタの構造を示す概略断面図である。図2は、本実施形態によるキャパシタの構造を示す平面図である。図3乃至図7は、本実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。図8は、エアロゾルデポジション装置の構造を示す概略図である。図9及び図10は、エアロゾルデポジション膜のTEM像である。
はじめに、本実施形態によるキャパシタの構造について図1及び図2を用いて説明する。
本実施形態によるキャパシタは、図1に示すように、複数の電極層10と複数の誘電体層16とが交互に積層されたものである。
複数の電極層10は、複数の第1の電極層10Aと、複数の第2の電極層10Bとを含む。第1の電極層10Aは、例えば図2(a)に示すように、千鳥配列された複数のビアパターン12Aと、ビアパターン12Aから分離するように開口部が設けられたグリッド状の電極パターン14Aとを有している。同様に、第2の電極層10Bは、例えば図2(b)に示すように、千鳥配列された複数のビアパターン12Bと、ビアパターン12Bから分離するように開口部が設けられたグリッド状の電極パターン14Bとを有している。第1の電極層10Aのビアパターン12Aと第2の電極層10Bのビアパターン12Bとは、互い違いになるように配置されている。
第1の電極層10Aと第2の電極層10Bとは、誘電体層16を介して交互に積層されている。複数の第1の電極層10Aの電極パターン14Aは、誘電体層16に埋め込まれた導体ビア18A及びビアパターン12Bを介して互いに接続されている。また、複数の第2の電極層10Bの電極パターン14Bは、誘電体層16に埋め込まれた導体ビア18B及びビアパターン12Aを介して互いに接続されている。換言すれば、奇数層目の電極層の電極パターン(電極パターン14A)は、導体ビア18Aを介して互いに接続されており、偶数層目の電極層の電極パターン(電極パターン14B)は、導体ビア18Bを介して互いに接続されている。
これにより、複数の第1の電極層10Aの電極パターン14Aを一方の電極とし、複数の第2の電極層10Bの電極パターン14Bを他方の電極とし、これら電極間の誘電体層16をキャパシタ誘電体膜とするキャパシタが形成されている。
図1に示すように、電極パターン14A、導体ビア18A、及びビアパターン12Bを繰り返し積層してなる構造体は、キャパシタを貫通するスルービアとしても機能する。同様に、電極パターン14B、導体ビア18B、及びビアパターン12Aを繰り返し積層してなる構造体は、キャパシタを貫通するスルービアとしても機能する。
誘電体層は、特に限定されるものではないが、例えば、チタン酸バリウム系セラミックスを主組成とした誘電体材料により形成することができる。チタン酸バリウム系セラミックスとしては、BaTiOのほか、BaTiOのBaサイトの一部をアルカリ土類元素(Sr,Ca等)及び希土類元素(Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy及びEr)からなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換したものが挙げられる。また、これらについて、Tiサイトの一部を、V、Nb、Ta及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換したもの等が挙げられる。
電極層及びビア導体は、例えば、銅、金、白金、アルミニウム、タングステン、モリブデン、ニッケル、クロム、チタン、パラジウム、鉄、及びこれらの合金からなる群から選択される少なくとも1種を含む導電性材料を適用することができる。なお、後述する本実施形態によるキャパシタの製造方法を用いることにより、チタン酸バリウム系セラミックス材料の一般的な焼成温度(1300℃〜1400℃程度)よりも融点の低い金属材料(例えば銅)を用いて電極層及びビア導体を形成することも可能である。また、微細なスルービア構造を形成することができる。
これにより、銅などの導電率の高い金属材料を用いてキャパシタの内部配線を形成することができ、スルービア構造を適用することと相俟って、インピーダンス及びインダクタンスの小さいキャパシタを実現することができる。また、キャパシタ容量は電極層と誘電体層との積層数により適宜制御することができ、高容量のキャパシタを容易に実現することができる。
なお、図1のキャパシタでは、8層の電極層と7層の誘電体層とを交互に積層した例を示したが、電極層と誘電体層の積層数は、これに限定されるものではない。少なくとも1層の誘電体層と、これを挟持する2層の電極層とを有するキャパシタであればよい。
次に、本実施形態によるキャパシタの製造方法について図3乃至図10を用いて説明する。なお、以下の説明では、金属箔、電極層及びビア導体として銅を用いる場合について説明するが、金属箔、電極層及びビア導体の構成材料は、融点がエアロゾルデポジション膜の焼成温度よりも高い材料であれば、適宜変更することができる。また、成膜時に被成膜体になる金属箔は、後工程でめっきビアを形成するためのシード層の役目をするが、ビア導体形成方法として電界めっきを使用しない場合でアニール処理を最後に行うケースにおいては、金属箔ではなく樹脂シートなどを用いてもよい。
まず、例えば膜厚35μmの銅箔20上に、エアロゾルデポジション法により、例えば膜厚が2μmのチタン酸バリウムのエアロゾルデポジション膜22を堆積する(図3(a))。なお、エアロゾルデポジション膜22は、チタン酸バリウムのナノレベルの微結晶体の膜である。
エアロゾルデポジション法によるチタン酸バリウムの堆積は、例えば図8に示すようなエアロゾルデポジション装置を用いて行うことができる。
図8に示すエアロゾルデポジション装置は、成膜基板103を保持する基板保持部材102と、成膜ノズル104とを備えた成膜室101を有している。成膜室101には、エアロゾル用配管105を介してエアロゾル状態の材料粒子を供給するエアロゾル発生器106と、エアロゾル発生器106にキャリアガスを供給するキャリアガス供給手段107とが接続されている。エアロゾル用配管105の途中には、エアロゾル発生器106から搬送された材料粒子を破砕して微粒子化し、微粒子化された材料粒子の表面に非晶質層を形成するための表面非晶質層形成装置130が設けられている。
成膜室101には、また、真空ポンプ108が接続されている。真空ポンプ108は、配管116を介してエアロゾル発生器106にも接続されている。また、エアロゾル発生器106には超音波振動器109が設けられている。キャリアガス供給手段107は、酸素ガスタンク110と、酸素ガスタンク110とエアロゾル発生器106とを結ぶ配管111と、配管111の途中に設けられた流量計(MFC)112とを有している。キャリアガス供給手段107は、また、窒素ガスタンク113と、窒素ガスタンク113とエアロゾル発生器106とを結ぶ配管114と、配管114の途中に設けられた流量計115とを有している。基板保持部材102には、支柱117を介してXYZθステージ118が設けられており、成膜基板103を移動しながら成膜できるようになっている。
図8のエアロゾルデポジション装置を用いたエアロゾルデポジション膜22の堆積方法について説明する。
まず、平均粒径が例えば0.5μmのチタン酸バリウム粉末をエアロゾル発生器106に収容したのち、超音波振動基109により容器全体に超音波を加え、例えば150℃出加熱しながら例えば30分間真空脱気する。これにより、粉末表面に付着した水分を除去する。なお、チタン酸バリウム粉末は、予め加熱処理を行っておき、粉体粒子表面に形成されている吸着水分、未分解物、有機不純物等の不純物成分を除去するとともに、粉体粒子の結晶構造を均質にし、粒子の歪みや応力を除去する処理を行うようにしてもよい。
次いで、エアロゾル発生器106に、高純度酸素ガスを例えば2kg/cm2 のガス圧で、例えば4L/分の流量で送気して粉体に上昇気流を与え、酸素ガスとの混合エアロゾル体を形成する。この混合エアロゾル体を表面非晶質層形成室130で分級・改質したのち成膜ノズル104から銅箔20上に噴射し、基板保持部材102を所定方向に走査しながら成膜を行う。銅箔20上に噴射した材料粒子の表面エネルギーの高い非晶質層の作用により、材料粒子同士が結合して膜状態となり、エアロゾルデポジション膜22を形成することができる。このとき、成膜室101は予め真空に引いて圧力を例えば10Pa以下とし、成膜時には成膜室101の圧力を例えば200Paに維持する。
上述の条件で混合エアロゾル体を例えば2分間、銅箔20表面に吹き付けることにより、例えば膜厚2μmのエアロゾルデポジション膜22を形成することができる(成膜速度:1±0.5μm/min程度)。
図9及び図10は、上述の条件で堆積したエアロゾルデポジション膜22の透過型電子顕微鏡(TEM)像である。図9(b)は、図9(a)の拡大図である。
図9に示すように、堆積直後のエアロゾルデポジション膜の膜内部には、100nm程度(50nm〜300nm程度)の大粒径粒子と10nm程度(1nm〜20nm程度)の小粒径粒子とが含まれており、粒子の表面部分には1nm程度以上の非晶質層(結晶乱れ、無秩序層)が形成されている。また、図10に示すように、下地の銅箔とエアロゾルデポジション膜との界面部には500nm程度以下の凹凸が存在している。これは、銅箔とエアロゾルデポジション膜とのインターロッキング層であり、銅箔とエアロゾルデポジション膜との間の密着性を高める効果がある。上述の条件で堆積したエアロゾルデポジション膜22の相対密度は、90%程度以上であった。また、各粒子は結晶性に優れており、膜中の粒子内部には転位ループなどの連続的欠陥・歪みは、形成されていない。
次いで、窒素雰囲気中で、800℃〜1050℃程度、例えば1000℃、30分間の熱処理を行い、エアロゾルデポジション膜22を焼成してチタン酸バリウム膜24を形成する(図3(b))。なお、チタン酸バリウム膜24は、エアロゾルデポジション膜22に含まれるチタン酸バリウムの微結晶体がアニールによって粒成長した緻密な膜である。
図9に示すエアロゾルデポジション装置で堆積したエアロゾルデポジション膜22は、表面に非晶質層(結晶乱れ・無秩序層)を形成する改質処理を行った材料粒子を噴射することにより形成したものである。このようにして堆積した材料粒子は内部結晶構造に歪みや欠陥をもたず、エアロゾルデポジション膜22中に導入される応力を極めて低くすることができる。また、エアロゾルデポジションにより堆積した膜の相対密度は高く、熱処理に伴う体積変化を抑制することができる。これにより、銅箔20に与えるストレスを低減することができ、銅箔20上に、緻密な歪みを有しない良質のチタン酸バリウム膜24を形成することができる。
また、このように堆積したエアロゾルデポジション膜22では、チタン酸バリウム膜24を形成するための熱処理は、銅の融点(1085℃程度)よりも低い800℃〜1050℃程度の温度で行うことができる。これにより、キャパシタの内部配線として、低抵抗の銅を用いることが可能となる。例えば、室温成膜のチタン酸バリウム膜がポーラスである場合、熱処理中に膜が収縮するため、銅箔上に密着性の良い緻密な膜ができない。また、室温成膜のチタン酸バリウム膜中に歪みが多く存在している場合、熱処理中に歪みが開放され、密着力の高い膜ができない。
次いで、フォトリソグラフィにより、チタン酸バリウム膜24上に、ビア孔の形成予定領域を露出するフォトレジスト膜26を形成する(図3(c))。
次いで、例えばフッ酸と硝酸とを含むエッチング液を用いたウェットエッチングにより、フォトレジスト膜26をマスクとしてチタン酸バリウム膜24をエッチングし、チタン酸バリウム膜24に、銅箔20に達するビア孔28を形成する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜26を除去する(図3(d))。
次いで、銅箔20をシード層として銅の電界めっきを行い、ビア孔28内にビア導体30を形成する(図3(e))。このビア導体の形成は、電界めっきに限らず、無電界めっき、スパッタ、蒸着、エアロゾルデポジション、ガラスデポジション、粉末充填などの方法を適用してもよい。
なお、エアロゾルデポジション膜(ナノレベルの微結晶体膜)22からチタン酸バリウム膜(アニールして粒成長した緻密な膜)24を形成するための熱処理は、必ずしもエアロゾルデポジション膜22の堆積直後に行う必要はない。例えば、エアロゾルデポジション膜22にビア孔28を形成後に熱処理を行い、チタン酸バリウム膜24を形成してもよい。または、エアロゾルデポジション膜22に形成したビア孔28内にビア導体30を形成後に熱処理を行い、粒成長を施したチタン酸バリウム膜16を形成してもよい。
また、チタン酸バリウム膜(アニール後のチタン酸バリウム膜)24(或いはエアロゾルデポジション膜22)へのビア孔28の開口は、レーザ照射等により行ってもよい。レーザを用いる場合では、チタン酸バリウム膜24に対してパワーが加わる一方、銅箔20では反射するため、銅箔20を突き抜けることなくチタン酸バリウム膜24にビア孔28を形成することができる。
次いで、同様の手順により、銅箔20とは別の銅箔32上に、エアロゾルデポジション法により、例えば膜厚が2μmのチタン酸バリウムのエアロゾルデポジション膜34を堆積する(図4(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングにより、エアロゾルデポジション膜34に、ビア孔36を形成する(図4(b))。ビア孔36の形成は、ビア孔28の場合と同様、レーザ照射等により行ってもよい。
次いで、銅箔32をシード層として銅の電界めっきを行い、ビア孔36内にビア導体38を形成する(図4(c))。
次いで、ビア導体38が埋め込まれたエアロゾルデポジション膜34上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚0.5μmの銅膜40を形成する。なお、銅膜40は、スパッタ法のほか、めっき法や無電界めっき法等により形成してもよい。また、銅膜40により、ビア導体38を兼用してもよい。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、銅膜40をパターニングし、ビア導体38に接続されたビアパターン12A及び電極パターン14Aを形成する。
このようにして、ビア導体38が埋め込まれたエアロゾルデポジション膜34と、ビアパターン12A及び電極パターン14Aを含む銅膜40とが形成された銅箔32を、複数枚用意する(図4(d))。
また、図4(a)乃至図4(d)と同様にして、ビア導体46が埋め込まれたエアロゾルデポジション膜44と、ビアパターン12B及び電極パターン14Bを含む銅膜48とが形成された銅箔42を、複数枚用意する(図4(e))。
次いで、チタン酸バリウム膜24及びビア導体30を形成した銅箔20上に、ビア導体30とビアパターン12B及び電極パターン14Bとが接続されるように位置合わせして、エアロゾルデポジション膜44及び銅膜48を形成した銅箔42を重ね合わせる(図5(a))。
次いで、銅箔20と銅箔42との間に圧力をかけながら、例えば、窒素雰囲気中で、800℃〜1050℃程度、例えば1000℃、30分間の熱処理を行い、エアロゾルデポジション膜44を焼成してチタン酸バリウム膜50を形成するとともに、チタン酸バリウム膜24,50を接合する(図5(b))。この熱処理方法に、一軸圧力をかけながら、ヒーター熱を用いてアニールする方法、ホットプレス、SPS法、ミリ波焼成、マイクロ波焼成を用いてもよい。
積層には、一軸プレス、ラバープレス等を適用することができる。もしくは、積層時には、機械的に重ね合わせるだけであり、一定加重を付与するだけでもよい。熱処理は、銅の酸化を防ぐために、非酸化性雰囲気中で行うことが望ましい。
なお、一体化焼成時に、チタン酸バリウム膜24とエアロゾルデポジション膜44との間に、接合を容易にするための化合物層を形成してもよい。このような化合物層には、例えば、PbGe11、LiF、Bi、LiBi等の、Li、Bi、Ge系の化合物を適用することができる。これら化合物の形成には、例えば、エアロゾルデポジション法により堆積する方法、或いは、表面を平坦化するように研磨作用を行いながら、面上に塗布する方法等を適用することができる。
次いで、例えば塩化第二鉄水溶液により、銅箔42を除去する(図5(c))。
次いで、ビア導体46が埋め込まれたチタン酸バリウム膜50上に、ビア導体46とビアパターン12A及び電極パターン14Aとが接続されるように位置合わせして、エアロゾルデポジション膜34及び銅膜40を形成した銅箔32を重ね合わせる(図5(d))。
次いで、銅箔20と銅箔32との間に圧力をかけながら、例えば、窒素雰囲気中で、800℃〜1050℃程度、例えば1000℃、30分間の熱処理を行い、エアロゾルデポジション膜34を焼成してチタン酸バリウム膜52を形成するとともに、チタン酸バリウム膜50,52を接合する(図6(a))。一体化焼成時に、チタン酸バリウム膜50とエアロゾルデポジション膜34との間に、接合を容易にするための化合物層を形成してもよい。
次いで、例えば塩化第二鉄水溶液により、銅箔32を除去する(図6(b))。
なお、銅箔32は、必ずしも完全に除去する必要はない。膜厚が例えば1μm程度になるまでハーフエッチングを行った後、ビアパターン12B及び電極パターン14Bにパターニングしてもよい。
次いで、図5(a)乃至図6(b)の工程と同様にして、ビア導体38が埋め込まれたチタン酸バリウム膜52上に、銅膜48及びチタン酸バリウム膜50と銅膜40及びチタン酸バリウム膜52とを、繰り返し(ここでは例えば2回ずつ)積層する(図6(c))。
次いで、ビア導体38が埋め込まれた最上層のチタン酸バリウム膜52上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚0.5μmの銅膜54を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、銅膜54をパターニングし、ビア導体38に接続されたビアパターン12B及び電極パターン14Bを形成する(図7(a))。なお、ビアパターン12B及び電極パターン14Bは、最上層に形成する銅箔32により形成してもよい。
次いで、例えば塩化第二鉄水溶液により、銅箔20を、膜厚が1μm程度になるまでハーフエッチングする(図7(b))。なお、銅箔20のハーフエッチングは、必ずしも行う必要はない。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、薄膜化した銅箔20をパターニングし、ビア導体30に接続されたビアパターン12A及び電極パターン14Aを形成する(図7(c))。
こうして、図1に示す本実施形態によるキャパシタを完成する。
このように、本実施形態によれば、エアロゾルデポジション法により堆積したチタン酸バリウム膜と電極層とを有する複数の基板を積層してキャパシタを形成するので、焼成温度を低温化できるとともに、焼成に伴う応力を抑制することができる。これにより、銅などの低抵抗の金属材料を用いて内部配線を形成することができ、インピーダンス及びインダクタンスを低減することができる。また、積層数を容易に増加することができ、蓄積容量を大幅に増加することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態によるキャパシタ及びその製造方法について図11及び図12を用いて説明する。図1乃至図10に示す第1実施形態によるキャパシタ及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図11及び12図は、本実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態では、図1に示す第1実施形態によるキャパシタの他の製造方法について説明する。
まず、図4(a)乃至図4(e)に示す第1実施形態によるキャパシタの製造方法と同様にして、銅箔42上に、エアロゾルデポジション膜44と、エアロゾルデポジション膜44に埋め込まれたビア導体46と、銅膜48とを形成する。
次いで、窒素雰囲気中で、800℃〜1050℃程度、例えば1000℃、30分間の熱処理を行い、エアロゾルデポジション膜44を焼成してチタン酸バリウム膜50を形成する。なお、この熱処理は、エアロゾルデポジション膜44の堆積後であれば、必ずしも銅膜48の形成後に行う必要はない。
このようにして、ビア導体46が埋め込まれたチタン酸バリウム膜50と、ビアパターン12B及び電極パターン14Bを含む銅膜48が形成された銅箔42を用意する。なお、このビア導体46が埋め込まれたチタン酸バリウム膜50と、ビアパターン12B及び電極パターン14Bを含む銅箔42は、熱処理前の状態でも可能であり、ビア導体46が埋め込まれたエアロゾルデポジション膜44と、ビアパターン12B及び電極パターン14Bを含む銅膜48が形成された銅箔42という構成でも構わない。
また、図4(a)乃至図4(c)に示す第1実施形態によるキャパシタの製造方法と同様にして、銅箔32上に、エアロゾルデポジション膜34と、エアロゾルデポジション膜34に埋め込まれたビア導体38とを形成する。
このようにして、ビア導体38が埋め込まれたエアロゾルデポジション膜34が形成された銅箔32を、複数枚用意する。
次いで、チタン酸バリウム膜50及び銅膜48を形成した銅箔42上に、ビアパターン12B及び電極パターン14Bとビア導体38が接続されるように位置合わせして、エアロゾルデポジション膜34を形成した銅箔32を重ね合わせる(図11(a))。
次いで、銅箔42と銅箔32との間に圧力をかけながら、例えば、窒素雰囲気中で、800℃〜1050℃程度、例えば1000℃、30分間の熱処理を行い、エアロゾルデポジション膜34を焼成してチタン酸バリウム膜52を形成するとともに、チタン酸バリウム膜50,52を接合する(図11(b))。一体化焼成時に、チタン酸バリウム膜50とエアロゾルデポジション膜34との間に、接合を容易にするための化合物層を形成してもよい。
次いで、例えば塩化第二鉄水溶液により、銅箔32を、膜厚が1μm程度になるまでハーフエッチングする(図11(c))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、薄膜化した銅箔32をパターニングし、ビア導体38に接続されたビアパターン12A及び電極パターン14Aを形成する(図12(a))。
次いで、図11(a)乃至図12(a)の工程と同様にして、エアロゾルデポジション膜34が形成された銅箔32の接合と銅箔32のパターニングとを繰り返す。これにより、ビアパターン12B及び電極パターン14Bが形成された銅箔32とビアパターン12A及び電極パターン14Aが形成された銅箔32とを、チタン酸バリウム膜52を介して積層する(図12(b))。
次いで、図7(a)乃至図7(c)に示す第1実施形態によるキャパシタの製造方法と同様にして、銅箔42のハーフエッチング及びパターニングを行い、ビア導体40に接続されたビアパターン12A及び電極パターン14Aを形成する(図12(c))。
こうして、図1に示す本実施形態によるキャパシタを完成する。
このように、本実施形態によれば、エアロゾルデポジション法により堆積したチタン酸バリウム膜と電極層とを有する複数の基板を積層してキャパシタを形成するので、焼成温度を低温化できるとともに、焼成に伴う応力を抑制することができる。これにより、銅などの低抵抗の金属材料を用いて内部配線を形成することができ、インピーダンス及びインダクタンスを低減することができる。また、積層数を容易に増加することができ、蓄積容量を大幅に増加することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態によるキャパシタ及びその製造方法について図13を用いて説明する。図1乃至図12に示す第1及び第2実施形態によるキャパシタ及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図13は、本実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態では、図1に示す第1実施形態によるキャパシタの他の製造方法について説明する。
まず、図3(a)乃至図3(e)に示す第1実施形態によるキャパシタの製造方法と同様にして、銅箔20上に、ビア導体30が埋め込まれたチタン酸バリウム膜24を形成する(図13(a))。なお、チタン酸バリウム膜24は、熱処理を行う前のエアロゾルデポジション膜22であってもよい。
また、図4(a)乃至図4(e)に示す第1実施形態によるキャパシタの製造方法と同様にして、銅箔32上に、ビア導体38が埋め込まれたエアロゾルデポジション膜34と、ビアパターン12A及び電極パターン14Aを含む銅膜40とを形成する。
次いで、例えば塩化第二鉄水溶液により、銅箔32を除去する。
こうして、ビア導体38が埋め込まれ、ビア導体38に接続されたビアパターン12A及び電極パターン14Aを含む銅膜40が形成されたエアロゾルデポジション膜34を、複数枚用意する(図13(b))。
また、図4(a)乃至図4(d)に示す第1実施形態によるキャパシタの製造方法と同様にして、銅箔42上に、ビア導体46が埋め込まれたエアロゾルデポジション膜44と、ビアパターン12B及び電極パターン14Bを含む銅膜48とを形成する。
次いで、例えば塩化第二鉄水溶液により、銅箔42を除去する。
こうして、ビア導体46が埋め込まれ、ビア導体46に接続されたビアパターン12B及び電極パターン14Bを含む銅膜48が形成されたエアロゾルデポジション膜44を、複数枚用意する(図13(c))。
次いで、チタン酸バリウム膜24を形成した銅箔20上に、用意したエアロゾルデポジション膜44とエアロゾルデポジション膜34とを、下層のビア導体に対してビアパターン及び電極パターンを位置合わせしながら、交互に積層する。
次いで、このように形成した積層体に圧力をかけながら、例えば、窒素雰囲気中で、800℃〜1050℃程度、例えば1000℃、30分間の熱処理を行い、エアロゾルデポジション膜34,44を焼成してチタン酸バリウム膜52,50を形成するとともに、積層体を一体化する(図13(d))。一体化焼成時に、チタン酸バリウム膜24、エアロゾルデポジション膜34,44間に、接合を容易にするための化合物層を形成してもよい。
次いで、図7(a)乃至図7(c)に示す第1実施形態によるキャパシタの製造方法と同様にして、ビアパターン12B及び電極パターン14Bを含む銅膜54を形成する。また、銅箔20を薄膜化してパターニングし、ビアパターン12A及び電極パターン14Aを形成する(図13(e))。
この例ではチタン酸バリウム膜もしくはエアロゾルデポジション膜の下地となる銅箔部をエッチングで除去しているが、この銅箔部をハーフエッチして薄膜化した後、ビアパターン及び電極パターンとなるパターンを形成してもよい。
こうして、図1に示す本実施形態によるキャパシタを完成する。
このように、本実施形態によれば、エアロゾルデポジション法により堆積したチタン酸バリウム膜と電極層とを有する複数の基板を積層してキャパシタを形成するので、焼成温度を低温化できるとともに、焼成に伴う応力を抑制することができる。これにより、銅などの低抵抗の金属材料を用いて内部配線を形成することができ、インピーダンス及びインダクタンスを低減することができる。また、積層数を容易に増加することができ、蓄積容量を大幅に増加することができる。また、積層体を一括して熱処理することによりキャパシタを形成するので、製造プロセスを大幅に簡略化することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態による電子装置及びその製造方法について図14及び図15を用いて説明する。図1乃至図13に示す第1乃至第3実施形態によるキャパシタ及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図14及び図15は、本実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態では、第1乃至第3実施形態によるキャパシタを実装したインターポーザの製造方法の一例について説明する。
まず、例えば図3(a)乃至図7(a)に示す第1実施形態によるキャパシタの製造方法と同様にして、銅箔20上に、キャパシタ60を形成する(図14(a))。なお、本実施形態では、銅箔20上の所定の領域に、キャパシタ60を形成するものとする。
次いで、キャパシタ60を形成した銅箔20上に、スルービア66が形成された配線板64を、プリプレグ62を介して載置する(図14(b))。なお、キャパシタ60の形成領域に対応する部分の配線板64は刳り貫かれており、この刳り貫き部分にキャパシタ60が嵌合するようになっている。
次いで、配線板64を嵌め込んだ銅箔20上に、プリプレグ68を形成した銅箔70を重ね合わせる(図14(c))。なお、プリプレグ68を形成した銅箔70を用いる代わりに、銅箔なしのプリプレグを用いてもよい。
次いで、銅箔20と銅箔70との間に圧力をかけながら熱処理を行い、銅箔20、キャパシタ60、配線板64、及び銅箔70の間隙をプリプレグ62,68で充填し、焼成して絶縁層72を形成するとともに、これらを一体化する(図14(d))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、銅箔20,70を所定のパターンに加工する(図15(a))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、絶縁膜72に、スルービア66及びキャパシタの電極に接続されるビア孔74を形成する(図15(b))。
次いで、ビア孔74内に、例えばめっき法により、ビア導体76を充填する(図15(c))。
表面・裏面に残留した銅箔は、エッチングで除去するようにしてもよい。
こうして、キャパシタ60を内蔵したインターポーザを完成する。
このように、本実施形態によれば、高容量でインピーダンス及びインダクタンスが小さく信頼性の高いキャパシタを内蔵したインターポーザを形成することができる。
[第5実施形態]
第5実施形態による電子装置及びその製造方法について図16及び図17を用いて説明する。図1乃至図13に示す第1乃至第3実施形態によるキャパシタ及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図16及び図17は、本実施形態による電子装置の製造方法を示す工程断面図である。
本実施形態では、第1乃至第3実施形態によるキャパシタを実装したインターポーザの製造方法の他の例について説明する。
まず、例えばスクリーン印刷により、銅箔80上に、導体バンプ82を形成する(図16(a))。
次いで、導体バンプ82を形成した銅箔80上に、導体バンプ82の上部が突き出るように絶縁材料のプリプレグ84を積層する。
次いで、導体バンプ82の上部が突き出たプリプレグ84上に、例えば図11(a)に示すキャパシタの基本構造体86を、導体バンプ82と電極層48とが接続されるように位置合わせして積層する(図16(b))。
次いで、銅箔42をハーフエッチングして薄膜化した後、薄膜化した銅箔42をパターニングし、ビアパターン12A及び電極パターン14Aを形成する。
次いで、銅箔80をパターニングし、電極パターン80Aを形成する(図16(c))。
次いで、例えばスクリーン印刷により、キャパシタの基本構造体86を載置したプリプレグ84上に、導体バンプ88を形成する(図16(d))。
次いで、導体バンプ88を形成したプリプレグ84上及びキャパシタの基本構造体86上に、導体バンプ88の上部が突き出るように絶縁材料のプリプレグ90を積層する(図16(e))。
次いで、このように形成した複数の積層体を積層する(図17(a))。
次いで、最上層のプリプレグ90上に、銅箔92を堆積し、全体をキュアして一体化する。
その後、最上層はパターニングし、電極パターン92Aを形成する(図17(b))。
こうして、キャパシタを内蔵したインターポーザを完成する。
このように、本実施形態によれば、高容量でインピーダンス及びインダクタンスが小さく信頼性の高いキャパシタを内蔵したインターポーザを形成することができる。
[第6実施形態]
第6実施形態による電子装置について図18及び図19を用いて説明する。図1乃至図13に示す第1乃至第3実施形態によるキャパシタ及びその製造方法、並びに、図14乃至図17に示す第4及び第5実施形態による電子装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図18及び図19は、本実施形態による電子装置の構造を示す概略断面図である。
図18に示す電子装置は、キャパシタ204を内蔵したインターポーザ202を介して多層回路基板200上に半導体素子206を実装したものである。インターポーザ202としては、例えば、第4又は第5実施形態のインターポーザを適用することができる。多層回路基板200とインターポーザ202との間、及びインターポーザ202と半導体素子206との間の接続は、はんだバンプ等の突起状電極208を介して行われている。インターポーザ202に内蔵されたキャパシタ204は、例えば、半導体素子206へ接続される電源回路のデカップリングキャパシタとして用いることができる。
また、第4又は第5実施形態の製造方法と同様の製造プロセスを用いることにより、例えば図19に示すように、多層回路基板200内にキャパシタ204を内蔵することもできる。この場合も、多層回路基板200に内蔵されたキャパシタ204は、例えば、半導体素子206へ接続される電源回路のデカップリングキャパシタとして用いることができる。
前述のように、第1乃至第3実施形態によるキャパシタは、銅などの低抵抗の金属材料を用いて内部配線を形成することが可能である。また、層数を増やすことによって容易に蓄積容量を増加することができる。これにより、高容量でインダクタンス・インダクタンスの小さいキャパシタを実現することができる。また、スルービア構造を有しており、キャパシタ電極からの引き出し線を、キャパシタの上部及び下部へ容易に接続することができる。
したがって、第1乃至第3実施形態によるキャパシタ60を内蔵したインターポーザ202や多層回路基板200を形成することにより、キャパシタ204と半導体素子206との間の配線長を短くすることができる。これにより、例えば、デカップリングキャパシタや電源供給系のインピーダンスを低く抑えることが可能となり、電子装置の高性能化を図ることができる。
このように、本実施形態によれば、高容量でインピーダンス及びインダクタンスが小さく信頼性の高いキャパシタを内蔵した高性能の電子機器を形成することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1実施形態では、銅箔32,42上にエアロゾルデポジション膜34,44を形成しているが、エアロゾルデポジション膜34,44の下地となる基板は、必ずしも銅箔32,42である必要はない。この下地基板は、少なくとも、エアロゾルデポジション膜34,44の焼成温度に耐えうるものであればよい。また、ビア導体38,46を電界めっき法により形成する場合にあっては、導電性を有することが望ましいが、スパッタ法等の他の方法によりビア導体38,46を形成する場合にあっては、必ずしも導電性を有する必要はない。
また、上記第5実施形態では、キャパシタの基本構造体86を導体バンプを介して積層した例を示したが、第1乃至第3実施形態と同様にして、キャパシタの基本構造体86を2層以上積層したキャパシタを導体バンプを介して積層してもよい。
また、キャパシタを内蔵したインターポーザや多層回路基板は、図14乃至図19に記載した構造及び製造方法に限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更が可能である。
[実施例1]
第1実施形態によるキャパシタの製造方法を用いて、薄膜積層キャパシタを形成した。
チタン酸バリウム膜の膜厚は1μmとし、積層数は20層とした。電極層間を接続するためのビア径は50μm、ビアピッチは150μmとした。なお、積層数について検討したところ、50層程度の積層が可能であることが判った。
上記方法により形成した多層構造のキャパシタについてチタン酸バリウム膜の誘電率を測定したところ、1500程度であった。また、単位面積当たりのキャパシタ容量は、26μF/cmであった。また、キャパシタのインダクタンスは3pH程度であった。
電極間に3.5Vを印加し温度130℃、湿度85%の環境下で168時間のHAST信頼性評価を行ったところ、信頼性に問題はなかった。
[実施例2]
チタン酸バリウム膜上にエアロゾルデポジション膜を積層する際に、界面にエアロゾルデポジション法により膜厚100nmのLiF粉末を塗布するほかは実施例1と同様の手法により、薄膜積層キャパシタを形成した。
チタン酸バリウム膜の膜厚は1μmとし、積層数は20層とした。電極層間を接続するためのビア径は50μm、ビアピッチは150μmとした。なお、積層数について検討したところ、50層程度の積層が可能であることが判った。
上記方法により形成した多層構造のキャパシタについてチタン酸バリウム膜の誘電率を測定したところ、1000程度であった。また、単位面積当たりのキャパシタ容量は、17μF/cmであった。また、キャパシタのインダクタンスは3pH程度であった。
電極間に3.5Vを印加し温度130℃、湿度85%の環境下で168時間のHAST信頼性評価を行ったところ、信頼性に問題はなかった。
[実施例3]
第3実施形態によるキャパシタの製造方法を用いて、薄膜積層キャパシタを形成した。
チタン酸バリウム膜の膜厚は1μmとし、積層数は50層とした。電極層間を接続するためのビア径は50μm、ビアピッチは150μmとした。なお、積層数について検討したところ、100層程度の積層が可能であることが判った。
上記方法により形成した多層構造のキャパシタについてチタン酸バリウム膜の誘電率を測定したところ、1500程度であった。また、単位面積当たりのキャパシタ容量は、65μF/cmであった。また、キャパシタのインダクタンスは3pH程度であった。
電極間に3.5Vを印加し温度130℃、湿度85%の環境下で168時間のHAST信頼性評価を行ったところ、信頼性に問題はなかった。
[実施例4]
チタン酸バリウム膜上にエアロゾルデポジション膜を積層する際に、界面にエアロゾルデポジション法により膜厚50nmのLiF粉末を塗布するほかは実施例3と同様の手法により、薄膜積層キャパシタを形成した。
チタン酸バリウム膜の膜厚は1μmとし、積層数は50層とした。電極層間を接続するためのビア径は50μm、ビアピッチは150μmとした。なお、積層数について検討したところ、100層程度の積層が可能であることが判った。
上記方法により形成した多層構造のキャパシタについてチタン酸バリウム膜の誘電率を測定したところ、1500程度であった。また、単位面積当たりのキャパシタ容量は、44μF/cmであった。また、キャパシタのインダクタンスは3pH程度であった。
電極間に3.5Vを印加し温度130℃、湿度85%の環境下で168時間のHAST信頼性評価を行ったところ、信頼性に問題はなかった。
[比較例1]
シリコンウェーハ上に、スパッタ法により、Ti/Pt構造の電極を形成した。
次いで、この電極上に、チタン酸バリウム組成に調整したアルコキシド液を塗布し、膜厚300nmのゾルゲル膜を形成した。
次いで、酸素を含む雰囲気中で600℃、30分間の熱処理を行い、ゾルゲル膜の液体成分を除去し、チタン酸バリウム膜を形成した。
次いで、Pt電極の形成とチタン酸バリウム膜の形成とを繰り返し行い、薄膜積層キャパシタを形成した。電極層間を接続するためのビア径は50μm、ビアピッチは150μmとした。
上記方法で多層構造のキャパシタを形成したところ、ゾルゲル膜の熱収縮や熱応力の発生等によりチタン酸バリウム膜にクラックが発生し、3層の誘電体層を積層するのが限界であった。
上記方法により形成した多層構造のキャパシタについてチタン酸バリウム膜の誘電率を測定したところ、400程度であった。また、単位面積当たりのキャパシタ容量は、3.5μF/cmであった。また、キャパシタのインダクタンスは10pHであった。
電極間に3.5Vを印加し温度130℃、湿度85%の環境下で168時間のHAST信頼性評価を行ったところ、チタン酸バリウム膜へのクラックの導入によるリーク電流が確認された。
なお、本方法では、酸素アニール大気アニールなど、酸素を含む雰囲気中でのアニールが必要であるため、電極層としては耐酸化性の高いPtを用いている。
[比較例2]
チタン酸バリウム膜をスパッタ法により形成する点を除き、比較例1と同様の方法により、薄膜積層キャパシタを形成した。
チタン酸バリウム膜は、チタン酸バリウム組成に調整したターゲットを用いてスパッタ膜を堆積後、酸素を含む雰囲気中で600℃、30分間の熱処理を行い結晶化することにより、形成した。チタン酸バリウム膜の膜厚は、200nmとした。電極層間を接続するためのビア径は50μm、ビアピッチは150μmとした。
上記方法で多層構造のキャパシタを形成したところ、結晶化の際の熱収縮や熱応力の発生等によりチタン酸バリウム膜にクラックが発生し、3層の誘電体層を積層するのが限界であった。
上記方法により形成した多層構造のキャパシタについてチタン酸バリウム膜の誘電率を測定したところ、350程度であった。また、単位面積当たりのキャパシタ容量は、4.5μF/cmであった。また、キャパシタのインダクタンスは10pHであった。
電極間に3.5Vを印加し温度130℃、湿度85%の環境下で168時間のHAST信頼性評価を行ったところ、チタン酸バリウム膜へのクラックの導入によるリーク電流が確認された。
なお、本方法では、酸素を含む雰囲気中でのアニールが必要であるため、電極層としては耐酸化性の高いPtを用いている。
[比較例3]
チタン酸バリウムグリーンシートにビア孔を形成し、ビア孔内にNiペーストを充填した。また、グリーンシート表面には、Niペーストで電極パターンをスクリーン印刷した。電極層間を接続するためのビア径は100μm、ビアピッチは350μmとした。
次いで、このように形成したグリーンシートをパターンG,Vを交互に配置し、積層し、一体化した。
次いで、1350℃、30分間の熱処理を行い、この積層体を焼成し、薄膜積層キャパシタを形成した。
チタン酸バリウム膜の膜厚は5μmとし、積層数は20層とした。なお、積層数について検討したところでは、100層程度の積層が可能であることが判った。
上記方法により形成した多層構造のキャパシタについてチタン酸バリウム膜の誘電率を測定したところ、3000程度であった。また、単位面積当たりのキャパシタ容量は、10μF/cmであった。また、キャパシタのインダクタンスは8pHであった。
電極間に3.5Vを印加し温度130℃、湿度85%の環境下で168時間のHAST信頼性評価を行ったところ、信頼性に問題はなかった。
ただし、スクリーン印刷を用いる本方法は、ビア径及びビアピッチの微細化は困難である。また、電極材料としてはチタン酸バリウムグリーンシートの焼成温度に耐えうる材料により形成する必要があり、ここでは高融点金属のNiを用いている。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第1の誘電体膜を形成する工程と、
前記第1の誘電体膜に、前記第1の金属箔に接続された第1のビア導体及び第2のビア導体を埋め込む工程と、
前記第1の誘電体膜上に、前記第1のビア導体に接続された第1の電極パターンを形成する工程と、
前記第1の金属箔をパターニングし、前記第2のビア導体に接続された第2の電極パターンを形成する工程と
を有することを特徴とするキャパシタの製造方法。
(付記2) 付記1記載のキャパシタの製造方法において、
前記第1の電極パターンを形成する工程は、
第2の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第2の誘電体膜を形成する工程と、
前記第2の誘電体膜に、前記第2の金属箔に接続された第3のビア導体及び第4のビア導体を埋め込む工程と、
前記第2の誘電体膜上に、前記第3のビア導体に接続された前記第1の電極パターンを形成する工程と、
前記第1のビア導体と前記第1の電極パターンとが接続されるように、前記第2のビア導体と前記第4のビア導体とが接続されるように、前記第1の誘電体膜と前記第2の誘電体膜とを接合する工程とを有する
ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
(付記3) 付記2記載のキャパシタの製造方法において、
前記第1の電極パターンを形成する工程の後、前記第4のビア導体に接続された第3の電極パターンを形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4) 付記3記載のキャパシタの製造方法において、
前記第3の電極パターンを形成する工程は、
前記第2の金属箔を除去する工程と、前記第2の誘電体膜上に前記第3の電極パターンを形成する工程とを有する
ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
(付記5) 付記3記載のキャパシタの製造方法において、
前記第3の電極パターンを形成する工程では、前記第2の金属箔をパターニングすることにより、前記第3の電極パターンを形成する
ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
(付記6) 付記1乃至5のいずれか1項に記載のキャパシタの製造方法において、
前記金属箔、前記ビア導体、及び前記電極パターンの材料の融点よりも低い温度で前記誘電体膜を焼成する熱処理工程を更に有する
ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
(付記7) 第1の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第1の誘電体膜を形成する工程と、前記第1の誘電体膜に、前記第1の金属箔に接続された第1のビア導体及び第2のビア導体を埋め込む工程と、前記第1の誘電体膜上に、前記第1のビア導体に接続された第1の電極パターンを形成する工程と、前記第1の金属箔を除去する工程とを含み、第1のビア導体及び第2のビア導体が埋め込まれた第1の誘電体膜と、前記第1のビア導体に接続された第1の電極パターンとを有する複数の第1の基板を形成する工程と、
第2の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第2の誘電体膜を形成する工程と、前記第2の誘電体膜に、前記第2の金属箔に接続された第3のビア導体及び第4のビア導体を埋め込む工程と、前記第2の誘電体膜上に、前記第3のビア導体に接続された第2の電極パターンを形成する工程と、前記第2の金属箔を除去する工程とを含み、第3のビア導体及び第4のビア導体が埋め込まれた第2の誘電体膜と、前記第3のビア導体に接続された第2の電極パターンとを有する複数の第2の基板を形成する工程と、
前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記第1の配線パターンが前記第1のビア導体と前記第4のビア導体に対して交互に接続され、前記第2の配線パターンが前記第3のビア導体と前記第2のビア導体に対して交互に接続されるように、繰り返し積層する工程と
を有することを特徴とするキャパシタの製造方法。
(付記8) 付記7記載のキャパシタの製造方法において、
前記ビア導体及び前記電極パターンの材料の融点よりも低い温度で熱処理を行い、前記誘電体膜を焼成するとともに、積層した複数の前記第1の基板と複数の前記第2の基板とを一体化する工程を更に有する
ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
(付記9) 付記1乃至8のいずれか1項に記載のキャパシタの製造方法において、
前記金属箔、前記ビア導体、及び前記電極パターンは、銅により形成されている
ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
(付記10) 付記1乃至9のいずれか1項に記載のキャパシタの製造方法において、
前記誘電体膜を形成する工程では、表面を非晶質層に改質した材料粒子を含むエアロゾルを前記金属箔に噴射することにより、前記誘電体膜を形成する
ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
(付記11) 銅により形成された複数の電極層と、チタン酸バリウム系セラミックス材料により形成された複数の誘電体層とが交互に積層された積層体と、
前記積層体を貫くように形成され、奇数層目の前記電極層を互いに電気的に接続する第1のスルービアと、
前記積層体を貫くように形成され、偶数層目の前記電極層を互いに電気的に接続する第2のスルービアと
を有することを特徴とするキャパシタ。
10…電極層
12…ビアパターン
14…配線パターン
16…誘電体層
18…ビア導体
20,32,42…銅箔
22,34,44…エアロゾルデポジション膜
24,50,52…チタン酸バリウム膜
26…フォトレジスト膜
28,36…ビア孔
30,38,46…ビア導体
40,48…電極層
60…キャパシタ
62,68…プリプレグ
64…配線板
66…スルービア
70…銅箔
72…絶縁層
74…ビア孔
76…ビア導体
80,92…銅箔
82…導体バンプ
84,90…プリプレグ
86…キャパシタの基本構造体
88…導体バンプ
101…成膜室
102…基板保持部材
103…成膜基板
104…成膜ノズル
105…エアロゾル用配管
106…エアロゾル発生器
107…キャリアガス供給手段
108…真空ポンプ
109…超音波振動器
110…酸素ガスタンク
111,114,116…配管
112,115…流量計
113…窒素ガスタンク
117…支柱
118…XYZθステージ
120…エアロゾル
130…表面非晶質層形成装置
200…多層回路基板
202…インターポーザ
204…キャパシタ
206…半導体素子
208…突起状電極

Claims (7)

  1. 第1の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第1の誘電体膜を形成する工程と、
    前記第1の誘電体膜に、前記第1の金属箔に接続された第1のビア導体及び第2のビア導体を埋め込む工程と、
    前記第1の誘電体膜上に、前記第1のビア導体に接続された第1の電極パターンを形成する工程と、
    前記第1の金属箔をパターニングし、前記第2のビア導体に接続された第2の電極パターンを形成する工程と
    を有することを特徴とするキャパシタの製造方法。
  2. 請求項1記載のキャパシタの製造方法において、
    前記第1の電極パターンを形成する工程は、
    第2の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第2の誘電体膜を形成する工程と、
    前記第2の誘電体膜に、前記第2の金属箔に接続された第3のビア導体及び第4のビア導体を埋め込む工程と、
    前記第2の誘電体膜上に、前記第3のビア導体に接続された前記第1の電極パターンを形成する工程と、
    前記第1のビア導体と前記第1の電極パターンとが接続されるように、前記第2のビア導体と前記第4のビア導体とが接続されるように、前記第1の誘電体膜と前記第2の誘電体膜とを接合する工程とを有する
    ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
  3. 請求項2記載のキャパシタの製造方法において、
    前記第1の電極パターンを形成する工程の後、前記第4のビア導体に接続された第3の電極パターンを形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3記載のキャパシタの製造方法において、
    前記第3の電極パターンを形成する工程は、
    前記第2の金属箔を除去する工程と、前記第2の誘電体膜上に前記第3の電極パターンを形成する工程とを有する
    ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のキャパシタの製造方法において、
    前記金属箔、前記ビア導体、及び前記電極パターンの材料の融点よりも低い温度で前記誘電体膜を焼成する熱処理工程を更に有する
    ことを特徴とするキャパシタの製造方法。
  6. 第1の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第1の誘電体膜を形成する工程と、前記第1の誘電体膜に、前記第1の金属箔に接続された第1のビア導体及び第2のビア導体を埋め込む工程と、前記第1の誘電体膜上に、前記第1のビア導体に接続された第1の電極パターンを形成する工程と、前記第1の金属箔を除去する工程とを含み、第1のビア導体及び第2のビア導体が埋め込まれた第1の誘電体膜と、前記第1のビア導体に接続された第1の電極パターンとを有する複数の第1の基板を形成する工程と、
    第2の金属箔上に、エアロゾルデポジション法により、チタン酸バリウム系セラミックス材料の第2の誘電体膜を形成する工程と、前記第2の誘電体膜に、前記第2の金属箔に接続された第3のビア導体及び第4のビア導体を埋め込む工程と、前記第2の誘電体膜上に、前記第3のビア導体に接続された第2の電極パターンを形成する工程と、前記第2の金属箔を除去する工程とを含み、第3のビア導体及び第4のビア導体が埋め込まれた第2の誘電体膜と、前記第3のビア導体に接続された第2の電極パターンとを有する複数の第2の基板を形成する工程と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを、前記第1の配線パターンが前記第1のビア導体と前記第4のビア導体に対して交互に接続され、前記第2の配線パターンが前記第3のビア導体と前記第2のビア導体に対して交互に接続されるように、繰り返し積層する工程と
    を有することを特徴とするキャパシタの製造方法。
  7. 銅により形成された複数の電極層と、チタン酸バリウム系セラミックス材料により形成された複数の誘電体層とが交互に積層された積層体と、
    前記積層体を貫くように形成され、奇数層目の前記電極層を互いに電気的に接続する第1のスルービアと、
    前記積層体を貫くように形成され、偶数層目の前記電極層を互いに電気的に接続する第2のスルービアと
    を有することを特徴とするキャパシタ。
JP2010095017A 2010-04-16 2010-04-16 キャパシタ及びその製造方法 Active JP5429019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095017A JP5429019B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 キャパシタ及びその製造方法
PCT/JP2011/059159 WO2011129360A1 (ja) 2010-04-16 2011-04-13 キャパシタ及びその製造方法
US13/652,717 US9082552B2 (en) 2010-04-16 2012-10-16 Method of manufacturing capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095017A JP5429019B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 キャパシタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228390A true JP2011228390A (ja) 2011-11-10
JP5429019B2 JP5429019B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44798731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095017A Active JP5429019B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 キャパシタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9082552B2 (ja)
JP (1) JP5429019B2 (ja)
WO (1) WO2011129360A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013189835A1 (de) * 2012-06-18 2013-12-27 Osram Gmbh Verfahren zur herstellung einer keramischen wellenlängenkonversionsschicht und beleuchtungselement mit einer keramischen wellenlängenkonversionsschicht
KR101739989B1 (ko) 2015-01-28 2017-05-25 광운대학교 산학협력단 티탄산 바륨 박막 및 티탄산 바륨 박막의 제조 방법
JP2017123452A (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子部品及びその製造方法
WO2023127470A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9299498B2 (en) 2012-11-15 2016-03-29 Eulex Corp. Miniature wire-bondable capacitor
KR101420536B1 (ko) * 2012-12-14 2014-07-17 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지
US9370103B2 (en) * 2013-09-06 2016-06-14 Qualcomm Incorported Low package parasitic inductance using a thru-substrate interposer
WO2016136411A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社村田製作所 キャパシタおよび電子機器
JP6489202B2 (ja) * 2015-02-27 2019-03-27 株式会社村田製作所 キャパシタ
CN105899003B (zh) 2015-11-06 2019-11-26 武汉光谷创元电子有限公司 单层电路板、多层电路板以及它们的制造方法
US10257932B2 (en) * 2016-02-16 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc. Laser diode chip on printed circuit board
US10607779B2 (en) * 2016-04-22 2020-03-31 Rohm Co., Ltd. Chip capacitor having capacitor region directly below external electrode
KR20180069507A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 삼성전기주식회사 박막 커패시터
US10103218B1 (en) * 2017-03-27 2018-10-16 International Business Machines Corporation Densely stacked metal-insulator-metal capacitor and method of forming the same
US10373904B2 (en) 2017-08-28 2019-08-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including capacitors, related electronic systems, and related methods
KR102449358B1 (ko) * 2017-08-31 2022-09-30 삼성전기주식회사 커패시터 부품
US11511186B2 (en) 2020-02-14 2022-11-29 Valve Corporation Controller with sensor-rich controls
US20220344250A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-27 Qualcomm Incorporated Integrated circuit (ic) packages employing a capacitor-embedded, redistribution layer (rdl) substrate for interfacing an ic chip(s) to a package substrate, and related methods
AU2022358422A1 (en) * 2021-10-01 2024-04-18 PsiQuantum Corp. Metal oxide wet etching method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344106A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵基板とその製造方法
JP2005005645A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Fujitsu Ltd 回路基板、受動部品、電子装置、及び回路基板の製造方法
JP2008037739A (ja) * 2005-12-21 2008-02-21 Murata Mfg Co Ltd ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層型セラミック電子部品
WO2010150595A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 三洋電機株式会社 積層構造体及びその製造方法
JP2011052275A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Fujitsu Ltd エアロゾルデポジション装置及びエアロゾルデポジション方法
WO2011118307A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 コンデンサ内蔵基板の製造方法、及び該製造方法に使用可能な素子シートの製造方法
WO2011118308A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 コンデンサ素子、コンデンサ内蔵基板、素子シート、及びこれらの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335139A (en) * 1992-07-13 1994-08-02 Tdk Corporation Multilayer ceramic chip capacitor
US5912044A (en) * 1997-01-10 1999-06-15 International Business Machines Corporation Method for forming thin film capacitors
JP3850257B2 (ja) 2000-10-19 2006-11-29 独立行政法人産業技術総合研究所 脆性材料構造物の低温形成法
JP2003277949A (ja) 2000-10-23 2003-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合構造物およびその作製方法並びに作製装置
CN1225570C (zh) 2000-10-23 2005-11-02 独立行政法人产业技术综合研究所 复合构成物及其制作方法和制作装置
US7579251B2 (en) 2003-05-15 2009-08-25 Fujitsu Limited Aerosol deposition process
JP2005197587A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタの製造方法、キャパシタ内蔵基板の製造方法、キャパシタ、およびキャパシタ内蔵基板
US7368408B2 (en) 2004-03-01 2008-05-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Glass-ceramic composition, glass-ceramic sintered body, and monolithic ceramic electronic component
KR100854614B1 (ko) * 2004-06-11 2008-08-27 이비덴 가부시키가이샤 플렉스리지드 배선판과 그 제조 방법
US7100277B2 (en) * 2004-07-01 2006-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods of forming printed circuit boards having embedded thick film capacitors
JP5188256B2 (ja) * 2008-04-30 2013-04-24 新光電気工業株式会社 キャパシタ部品の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344106A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路部品内蔵基板とその製造方法
JP2005005645A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Fujitsu Ltd 回路基板、受動部品、電子装置、及び回路基板の製造方法
JP2008037739A (ja) * 2005-12-21 2008-02-21 Murata Mfg Co Ltd ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層型セラミック電子部品
WO2010150595A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 三洋電機株式会社 積層構造体及びその製造方法
JP2011052275A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Fujitsu Ltd エアロゾルデポジション装置及びエアロゾルデポジション方法
WO2011118307A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 コンデンサ内蔵基板の製造方法、及び該製造方法に使用可能な素子シートの製造方法
WO2011118308A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 コンデンサ素子、コンデンサ内蔵基板、素子シート、及びこれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013189835A1 (de) * 2012-06-18 2013-12-27 Osram Gmbh Verfahren zur herstellung einer keramischen wellenlängenkonversionsschicht und beleuchtungselement mit einer keramischen wellenlängenkonversionsschicht
KR101739989B1 (ko) 2015-01-28 2017-05-25 광운대학교 산학협력단 티탄산 바륨 박막 및 티탄산 바륨 박막의 제조 방법
JP2017123452A (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子部品及びその製造方法
WO2023127470A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9082552B2 (en) 2015-07-14
JP5429019B2 (ja) 2014-02-26
WO2011129360A1 (ja) 2011-10-20
US20130038981A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429019B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
US8278217B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
TWI365015B (ja)
KR100755088B1 (ko) 다층 기판 및 그 제조방법
US7025607B1 (en) Capacitor material with metal component for use in circuitized substrates, circuitized substrate utilizing same, method of making said circuitized substrate, and information handling system utilizing said circuitized substrate
JP5549494B2 (ja) キャパシタおよびその製造方法、回路基板、半導体装置
CN103069932B (zh) 布线基板及其安装结构体
KR101409559B1 (ko) 개선된 중간 주파수 디커플링 방법
JP2019106429A (ja) ガラス配線基板、その製造方法及び半導体装置
Imanaka et al. Aerosol deposition for post-LTCC
WO2009131140A1 (ja) 電磁バンドギャップ構造及びその製造方法、フィルタ素子、フィルタ素子内蔵プリント基板
JP2010087499A (ja) コンデンサ装置の製造方法
CN101827490A (zh) 多层印制线路板
JP2005056935A (ja) 有機・無機酸化物混合体薄膜、それを用いた受動素子内蔵電子基板及び有機・無機酸化物混合体薄膜の製造方法
TW200920196A (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
JP2022504830A (ja) ディスクリート金属-絶縁体-金属(mim)エネルギー蓄積部品及びその製造方法
WO2019111966A1 (ja) 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
JP5361680B2 (ja) 配線基板
JP4447881B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP5024812B2 (ja) 誘電体構造及びその製造方法
JP4530605B2 (ja) コンデンサ素子内蔵多層配線基板
JP2010080866A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP3798959B2 (ja) 多層配線基板
JP2003204163A (ja) 多層配線基板
JP4372471B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150