JP2011222675A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222675A
JP2011222675A JP2010088912A JP2010088912A JP2011222675A JP 2011222675 A JP2011222675 A JP 2011222675A JP 2010088912 A JP2010088912 A JP 2010088912A JP 2010088912 A JP2010088912 A JP 2010088912A JP 2011222675 A JP2011222675 A JP 2011222675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor
submount
electrode
multilayer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010088912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222675A5 (ja
Inventor
Harumi Nishiguchi
晴美 西口
Misao Hironaka
美佐夫 廣中
Kyosuke Kuramoto
恭介 蔵本
Masatsugu Kusunoki
政諭 楠
Yosuke Suzuki
洋介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010088912A priority Critical patent/JP2011222675A/ja
Priority to TW100102613A priority patent/TW201140972A/zh
Priority to US13/012,840 priority patent/US8625646B2/en
Priority to CN2011100850197A priority patent/CN102214895A/zh
Publication of JP2011222675A publication Critical patent/JP2011222675A/ja
Publication of JP2011222675A5 publication Critical patent/JP2011222675A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/325Material
    • H01L2224/32505Material outside the bonding interface, e.g. in the bulk of the layer connector
    • H01L2224/32507Material outside the bonding interface, e.g. in the bulk of the layer connector comprising an intermetallic compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高い放熱性を確保しつつ、歩留まりを向上させることができる半導体装置及びその製造方法を得る。
【解決手段】サブマウント12上に半田11を介してジャンクションダウンで半導体レーザ1が実装されている。半導体レーザ1は、n型GaN基板2と、n型GaN基板2上に形成されpn接合を含む半導体積層構造3と、半導体積層構造3上に形成された電極8とを有する。電極8は、半田11を介してサブマウント12に接合されている。サブマウント12と半導体積層構造3との間において電極8の周りを囲むように高融点金属膜10が配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、サブマウント上に半田を介して半導体レーザがジャンクションダウンで実装された半導体装置及びその製造方法に関し、特に高い放熱性を確保しつつ、歩留まりを向上させることができる半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体レーザは、半田を介してジャンクションアップ又はジャンクションダウンでサブマウント上に実装される。コスト低減のためにチップ幅をシュリンクさせた場合、ジャンクションアップでは、発光ストライプを避けてワイヤボンドするスペースが無くなる。そこで、ジャンクションダウンが一般に用いられる(例えば、特許文献1参照)。また、ジャンクションダウンの方が、放熱性が良くなるため、ハイパワーや高温での特性を改善できる。
特開平5−110203号公報
実装時のプレスにより、半田が外側に広がってチップの横にはみ出し、チップの側面に沿って盛り上がる。ジャンクションアップを用いた場合は、実装面から半導体レーザのpn接合までの距離が離れているため、pn接合が半田で短絡してしまうことはない。しかし、ジャンクションダウンを用いた場合は、pn接合が半田で短絡して、歩留まりが低下するという問題がある。
また、GaN系半導体レーザでは、結晶成長速度が遅いことや、活性層への熱ダメージを低減するため、活性層上の上クラッド層やコンタクト層の合計厚みは一般に1μm未満である。これは、GaAs系半導体レーザなどの合計厚み3μm〜5μmに比べて薄い。従って、GaN系半導体レーザの場合は、実装面からpn接合までの距離が短いため、上記の問題が特に顕著である。
また、サブマウントと半導体レーザとの間において電極の周りを絶縁膜で囲んで、半田が半導体レーザの側面へ回り込むのを防ぐことが考えられる。しかし、絶縁膜は放熱性が低いため、半導体レーザの発光領域で発生した熱をサブマウントに十分に放熱できない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、高い放熱性を確保しつつ、歩留まりを向上させることができる半導体装置及びその製造方法を得るものである。
本発明は、サブマウントと、前記サブマウント上に半田を介してジャンクションダウンで実装された半導体レーザとを備え、前記半導体レーザは、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されpn接合を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に形成された電極とを有し、前記電極は、前記半田を介して前記サブマウントに接合され、前記サブマウントと前記半導体積層構造との間において前記電極の周りを囲むように高融点金属膜又は高融点誘電体膜が配置されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明により、高い放熱性を確保しつつ、歩留まりを向上させることができる。
実施の形態1に係る半導体レーザを示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 AuSnの二元系状態図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 SnAgの二元系状態図である。 実施の形態5に係る半導体装置の変形例を説明するための断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図18の破線で囲った部分の拡大断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の製造方法の変形例を示す拡大断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ1を示す断面図である。n型GaN基板2(半導体基板)上に、pn接合を含む半導体積層構造3が形成されている。半導体積層構造3は、n型GaN基板2側から順次積層されたn型AlGaNクラッド層4、InGaN活性5、p型AlGaNクラッド層6、及びp型GaNコンタクト層7を有する。p型GaNコンタクト層7上に電極8が形成され、n型GaN基板2の下面に電極9が形成されている。電極8,9には金(Au)が含まれている。
電極8の周りを囲むように高融点金属膜10が配置されている。高融点金属膜10は、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、ニッケルクロム合金(NiCr)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タングステンチタニウム(TiW)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、又はニオブ(Nb)からなる。なお、高融点金属膜10の代わりに、上記の高融点金属膜10の各材料の酸化膜又は窒化膜からなる高融点誘電膜を用いてもよい。
図2は、実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。半導体レーザ1は、半田11を介してサブマウント12上にジャンクションダウンで実装されている。半導体レーザ1の電極8は、半田11を介してサブマウント12に接合されている。半田11は、AuSn系、SnAg系、SnAgCu系、Sn−Zn系、Sn−Bi系、PbSn系、AuSi系、AuGe系の合金を形成する材料からなる。
以上説明したように、本実施の形態では、サブマウント12と半導体積層構造3との間において電極8の周りを囲むように高融点金属膜10又は高融点誘電体膜が配置されている。この高融点金属膜10又は高融点誘電体膜により、半田11が半導体レーザ1の側面へ回り込んでpn接合が短絡するのを防ぐことができるため、歩留まりを向上させることができる
また、高融点金属膜10や高融点誘電体膜は、絶縁膜より熱伝導率が10倍程度高い。高融点金属の熱伝導率は50〜200W/m・Kであるのに対して、一般的な絶縁膜であるSiOの熱伝導率は10W/m・K以下、SiNの熱伝導率は20W/m・K以下である。
半導体レーザ1の発光領域13で発生した熱は、電極8、高融点金属膜10、及び半田11を介してサブマウント12に放熱される。本実施の形態のように電極8の周りを高融点金属膜10や高融点誘電体膜で囲んだ場合、電極8の周りを絶縁膜で囲んだ場合と比べて、高い放熱性を確保することができる。特に、数100mW以上のハイパワーが要求される半導体レーザや、動作電流・電圧の高い半導体レーザには有利である。
実施の形態2.
図3は、実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。半導体積層構造3には、電極8の周りを囲むように溝14が形成されている。この溝14の内部を高融点金属膜10又は高融点誘電体膜が覆っている。ただし、高融点金属膜10は、半導体積層構造3とオーミック接合していない。その他の構成は実施の形態1と同様である。
実装時に、余分な半田11を溝14の内部に流れ込ませることができる。従って、半田11が半導体レーザ1の側面へ回り込んでpn接合が短絡するのを防ぐことができるため、歩留まりを向上させることができる。
溝14の幅は30μm以下、好適には5〜20μmである。溝14の深さはpn接合よりも1〜10μm程度深い。これにより、余分な半田11が流れ込む溝14の体積を大きくとることができる。
また、溝14の位置は、半導体レーザ1の端から5〜30μm内側、好適には5〜20μm内側である。このように溝14をチップ端に近づけることで、半導体レーザ1の幅を150μm以下、例えば100μm程度にシュリンクした場合でも、ボンディング幅を大きく取り、接着強度を確保できる。
実施の形態3.
図4は、実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。実施の形態1の高融点金属膜10の代わりに、サブマウント12と半導体積層構造3との間において電極8の周りを囲むようにメタルパッド15が配置されている。メタルパッド15には金(Au)が含まれている。半田11は、80wt%のAuと20wt%のSnからなるAuSnである。この半田11の融点は280℃である。
図5は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。まず、pn接合を含む半導体レーザ1を準備する。半導体レーザ1の電極8の周りを囲むようにメタルパッド15を半導体レーザ1上に形成する。サブマウント12上に半田11を形成する。その後に、サブマウント12上に半田11を介してジャンクションダウンで半導体レーザ1を実装する。サブマウント12上に半導体レーザ1を実装する際の実装温度は、約300〜350℃である。この実装温度は、半田11の融点よりも高い。
この実装時に、図4に示すように、電極8の構成材料のAuが半田11中に拡散して第1の合金層16が形成される。図6は、AuSnの二元系状態図である。図6に示すように、Au含有量が多くなるほど、AuSnの融点は高くなる。従って、第1の合金層16の融点は半田11の融点よりも高い。
第1の合金層16がメタルパッド15に達すると、メタルパッド15の構成材料のAuが第1の合金層16中に拡散して第2の合金層17が形成される。第2の合金層17は、例えば85wt%のAuと15wt%のSnからなる。この第2の合金層17の融点は約400℃まで上昇する。従って、第2の合金層17の融点は実装温度(約300〜350℃)よりも高いため、半田11がメタルパッド15に達して第2の合金層17になることで半田11の溶解が止まる。従って、半田11が半導体レーザ1の側面へ回り込んでpn接合が短絡するのを防ぐことができるため、歩留まりを向上させることができる。
なお、サブマウント12と半導体積層構造3とメタルパッド15で囲まれた空間の体積が、半田11が合金化した後の体積とほぼ等しくなるようにメタルパッド15の厚さを設定する。具体的には、メタルパッド15の厚さを、図5の半田11の厚さより数%〜30%程度薄くする。
また、AuSn半田はSnの組成が高くなった場合も融点が上がるので、構成材料としてSnを含むメタルパッド15を用いてもよい。その場合、例えば第2の合金層17が70wt%のAuと30wt%のSnとなれば、その融点は約390℃となる。従って、同様の効果を得ることができる。
また、半田11は、AuSnに限らず、SnAg系、SnAgCu系、Sn−Zn系、Sn−Bi系、PbSn系、AuSi系、又はAuGe系の合金を形成し、組成比によって融点が変わる材料でもよい。そして、メタルパッド15の材料として、半田11と合金化するか、又は半田11に添加されると、半田11の融点が上がる材料を含むものを用いる。これにより、同様の効果を得ることができる。
図7は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。上記の例ではメタルパッド15を半導体レーザ1上に形成したが、この変形例では、サブマウント12上の接合領域18を囲うようにメタルパッド15を形成する。そして、サブマウント12上の接合領域18に半田11を形成する。その後に、サブマウント12上の接合領域18に半田11を介してジャンクションダウンで半導体レーザ1を実装する。その他の工程は上記の例と同じであり、同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。実施の形態1の高融点金属膜10の代わりに、サブマウント12と電極8との間において電極8の外周にAu膜19(金属膜)が配置されている。半田11は、80wt%のAuと20wt%のSnからなるAuSnである。この半田11の融点は280℃である。
図9は、実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。まず、pn接合を含む半導体レーザ1を準備する。そして、半導体レーザ1の電極8の外周にAu膜19を形成する。電極8上のAu膜19で囲まれた領域に半田11を蒸着する。その後に、サブマウント12上に半田11を介してジャンクションダウンで半導体レーザ1を実装する。サブマウント12上に半導体レーザ1を実装する際の実装温度は、約300〜350℃である。この実装温度は、半田11の融点よりも高い。
この実装時に、図8に示すように、電極8の構成材料のAuが半田11中に拡散して第1の合金層16が形成される。第1の合金層16がAu膜19に達すると、Au膜19の構成材料のAuが第1の合金層16中に拡散して第2の合金層17が形成される。第2の合金層17は、例えば85wt%のAuと15wt%のSnからなる。この第2の合金層17の融点は約400℃まで上昇する。従って、第2の合金層17の融点は実装温度(約300〜350℃)よりも高いため、半田11がAu膜19に達して第2の合金層17になることで半田11の溶解が止まる。従って、半田11が半導体レーザ1の側面へ回り込んでpn接合が短絡するのを防ぐことができるため、歩留まりを向上させることができる。
なお、サブマウント12と電極8とAu膜19で囲まれた空間の体積が、半田11が合金化した後の体積とほぼ等しくなるようにAu膜19の厚さを設定する。具体的には、Au膜19の厚さを、図9の半田11の厚さより数%〜30%程度薄くする。
実施の形態5.
図10は、実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。実施の形態1の高融点金属膜10の代わりに、電極8の周りを囲むようにサブマウント12に溝20が形成されている。溝20内にAu層21(金属層)が形成されている。半田11はSnAgである。電極8及びサブマウント12上にAuメッキ22とPt/フラッシュAu層23が形成されている。
図11は、実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。まず、pn接合を含む半導体レーザ1を準備する。次に、サブマウント12上の接合領域18を囲うように溝20を形成し、溝20内にAu層21を形成する。そして、サブマウント12上の接合領域18に半田11を形成する。その後に、サブマウント12上の接合領域18に半田11を介してジャンクションダウンで半導体レーザ1を実装する。サブマウント12上に半導体レーザ1を実装する際の実装温度は、約300〜350℃である。この実装温度は、半田11の融点よりも高い。
この実装時に、サブマウント12の溝20に半田11が流入する。これにより、図10に示すように、Au層21の構成材料のAuが半田11中に拡散して金属間化合物24が形成される。金属間化合物24はAuSnからなる。この金属間化合物24が含まれる半田11の融点は、例えば380℃まで上昇し、実装温度(約300〜350℃)よりも高くなる。これにより、半田11の溶解が止まるため、溝20内での半田11の横方向の広がりを抑制できる。従って、半田11が半導体レーザ1の側面へ回り込んでpn接合が短絡するのを防ぐことができるため、歩留まりを向上させることができる。
なお、図12は、SnAgの二元系状態図である。SnAgの融点は、Agが3.5%の場合(共晶点)に221℃と低く、Agが増えると高くなる。従って、Au層21の代わりに溝20内にAg層を設けても同様の効果を得ることができる。また、SnAg半田の代わりに実施の形態3,4と同様にAuSn半田を用い、溝20内にAu層21又はSn層を設けも同様の効果がある。さらに、半田11に混入すると半田11の融点が上がるような他の不純物材料を、Au層21の代わりに溝20内に設けても同様の効果を得ることができる。
図13は、実施の形態5に係る半導体装置の変形例を説明するための断面図である。Au層21をサブマウント12の溝20内ではなく、電極8の周りを囲むように半導体レーザ1側に設けている。この場合でも同様の効果を得ることができる。なお、Au層21をサブマウント12の溝20内と半導体レーザ1側の両方に設ければ更に効果的である。
実施の形態6.
図14は、実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。実施の形態1の高融点金属膜10の代わりに、電極8の周りを囲むようにサブマウント12に溝20が形成されている。溝20の内側の側面に誘引材料25が形成されている。誘引材料25は、半田11の流動性を向上させる材料である。具体的には、誘引材料25は、半田11と同じ物質、半田11の構成物質、フラックス(融剤)、又は半田11と合金化すると融点が下がる金属材料である。
フラックスは、具体的には、金属酸化物を融解する性質を持つホウ砂(4ホウ酸ナトリウムNa(OH)・8HO)や塩化亜鉛(ZnCl)水溶液などである。半田11と合金化すると融点が下がる金属材料は、具体的には、Sn−Cu半田に対してAg、Sn−Ag−Bi−Cu半田に対してBi、Sn−Ag半田に対してIn、Sn‐9Zn半田に対してAg,Al,Gaなどである。Sn−0.75Cu半田(融点227℃)に対して、Agが添加されたSn−3.5Ag−0.75Cuの融点は217℃である。Sn−2.5Ag−1.0Bi−0.5Cu半田(融点214℃)に対して、Biの含有量の大きいSn−2.0Ag−3.0Bi−0.75Cuの融点は207℃である。
図15は、実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。まず、pn接合を含む半導体レーザ1を準備する。次に、サブマウント12上の接合領域18を囲うように溝20を形成し、溝20の内側の側面に誘引材料25を形成する。そして、サブマウント12上の接合領域18に半田11を形成する。その後に、サブマウント12上の接合領域18に半田11を介してジャンクションダウンで半導体レーザ1を実装する。
この実装時に、誘引材料25が半田11に混入すると半田11の流動性が向上する。これにより、半田11が溝20内に流れ込みやすくなる。従って、半田11が半導体レーザ1の側面へ回り込んでpn接合が短絡するのを防ぐことができるため、歩留まりを向上させることができる。なお、誘引材料25の厚さが薄いほど、余分な半田11が溝20内に流れ込みやすくなる。そして、誘引材料25の面積が大きいほど、より多くの半田11を誘引できる。
図16は、実施の形態6に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。サブマウント12に溝20は形成されていない。電極8の周りを囲むように平坦なサブマウント12上に、半田11を融解しやすくする誘引材料25が形成されている。この場合でも、誘引材料25により半田11がサブマウント12上において横方向に広がりやすくなり、半田11が盛り上がらないため、同様の効果を得ることができる。
実施の形態7.
図17は実施の形態7に係る半導体装置の製造方法を示す平面図であり、図18はその断面図である。図19は、図18の破線で囲った部分の拡大断面図である。
まず、ウェハ状のn型GaN基板2上に、pn接合を含む半導体積層構造3と、半導体積層構造3上の電極8とを有する複数の半導体レーザ1を形成する。
次に、図17及び図18に示すように、隣接する半導体レーザ1同士の境界をレーザスクライブによりスクライブしてpn接合より深い溝26,27を形成する。なお、具体的には、溝26,27を形成する前にフォトレジスト(不図示)を塗布し、パターニングにより溝26,27を形成する部分のフォトレジストを除去しておく。また、半導体レーザ1の発光領域13は劈開面を出す必要があるため、劈開用の溝27は発光領域13を避けて形成する。
次に、図19に示すように、溝26,27の内部表面に、高温長時間の熱処理である熱酸化法により高抵抗化処理を行って高抵抗化領域28を形成する。その後、フォトレジストを除去する。GaN系材料の場合、溝26,27の内部表面は、レーザスクライブによってGaN表面の窒素が抜けてGaリッチな状態となっている。従って、熱酸化法によってGaOとなり、容易に高抵抗化できる。また、高抵抗化処理として、H(プロトン)、F、O、Fe、Zn、Siなどのイオンを注入するイオン注入を行ってもよい。
次に、溝26,27に沿って劈開等を行って個々の半導体レーザ1に分離する。そして、サブマウント12上に半田11を介してジャンクションダウンで半導体レーザ1を実装する。
以上説明したように、溝26,27の内部表面に高抵抗化処理を行うため、半導体レーザ1の側面に高抵抗化領域28が形成されている。従って、半田11が半導体レーザ1の側面へ回り込んでpn接合に達してもpn接合が短絡するのを防ぐことができるため、歩留まりを向上させることができる。
なお、一般的に劈開面はコーティングで保護されるため、pn接合が露出していない。従って、上記の高抵抗化処理を行わなくてもよい。また、分離用の溝26と劈開用の溝27の両方にレーザスクライブを用いたが、分離用の溝26のみにレーザスクライブを用いてもよい。
また、レーザスクライブは、針スクライブと比較して、微細加工に優れており、作業速度が速い。エッチングと比較しても加工制御性に優れているため、深くスクライブできる。特にGaN系の半導体レーザでは適当なエッチャント液が無く、ウェットエッチングが困難であるため、レーザスクライブやドライエッチングが必要となる。
図20は、実施の形態7に係る半導体装置の製造方法の変形例を示す拡大断面図である。上記の例では溝26,27の内部表面に高抵抗化処理を行ったが、変形例では、溝26,27内に絶縁膜29を形成する。これにより同様の効果を得ることができる。
1 半導体レーザ
2 n型GaN基板(半導体基板)
3 半導体積層構造
8 電極
10 高融点金属膜
11 半田
12 サブマウント
14,20,26,27 溝
15 メタルパッド
16 第1の合金層
17 第2の合金層
18 接合領域
19,21 Au膜(金属層)
24 金属間化合物
25 誘引材料
28 高抵抗化領域
29 絶縁膜

Claims (13)

  1. サブマウントと、
    前記サブマウント上に半田を介してジャンクションダウンで実装された半導体レーザとを備え、
    前記半導体レーザは、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されpn接合を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に形成された電極とを有し、
    前記電極は、前記半田を介して前記サブマウントに接合され、
    前記サブマウントと前記半導体積層構造との間において前記電極の周りを囲むように高融点金属膜又は高融点誘電体膜が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体積層構造には、前記電極の周りを囲むように溝が形成され、
    前記溝の内部を前記高融点金属膜又は前記高融点誘電体膜が覆っており、
    前記高融点金属膜は、前記半導体積層構造とオーミック接合していないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. サブマウントと、
    前記サブマウント上に半田を介してジャンクションダウンで実装された半導体レーザとを備え、
    前記半導体レーザは、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されpn接合を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に形成された電極とを有し、
    前記電極は、前記半田を介して前記サブマウントに接合され、
    前記サブマウントと前記半導体積層構造との間において前記電極の周りを囲むようにメタルパッドが配置され、
    前記電極の構成材料が前記半田中に拡散して第1の合金層が形成され、
    前記メタルパッドの構成材料が前記第1の合金層中に拡散して第2の合金層が形成され、
    前記第2の合金層の融点は、前記半田の融点よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  4. サブマウントと、
    前記サブマウント上に半田を介してジャンクションダウンで実装された半導体レーザとを備え、
    前記半導体レーザは、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されpn接合を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に形成された電極とを有し、
    前記電極は、前記半田を介して前記サブマウントに接合され、
    前記サブマウントと前記電極との間において前記電極の外周に金属膜が配置され、
    前記電極の構成材料が前記半田中に拡散して第1の合金層が形成され、
    前記金属膜の構成材料が前記第1の合金層中に拡散して第2の合金層が形成され、
    前記第2の合金層の融点は、前記半田の融点よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  5. サブマウントと、
    前記サブマウント上に半田を介してジャンクションダウンで実装された半導体レーザとを備え、
    前記半導体レーザは、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されpn接合を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に形成された電極とを有し、
    前記電極は、前記半田を介して前記サブマウントに接合され、
    前記電極の周りを囲むように前記サブマウントに溝が形成され、
    前記溝内に形成された金属層と、
    前記溝内に流れ込んだ前記半田中に前記金属層の構成材料が拡散して金属間化合物が形成され、
    前記金属間化合物の融点は、前記半田の融点よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  6. サブマウントと、
    前記サブマウント上に半田を介してジャンクションダウンで実装された半導体レーザとを備え、
    前記半導体レーザは、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されpn接合を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に形成された電極とを有し、
    前記電極は、前記半田を介して前記サブマウントに接合され、
    前記電極の周りを囲むように前記サブマウントに、前記半田の流動性を向上させる誘引材料が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記誘引材料は、前記半田と同じ物質、前記半田の構成物質、フラックス、又は前記半田と合金化すると融点が下がる金属材料であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記電極の周りを囲むように前記サブマウントに溝が形成され、
    前記溝の内側の側面に前記誘引材料が形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成されpn接合を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に形成された電極とを有する半導体レーザを準備する工程と、
    サブマウント上に半田を形成する工程と、
    前記電極の周りを囲むようにメタルパッドを前記半導体レーザ上に形成する工程と、
    前記サブマウント上に前記半田を介してジャンクションダウンで前記半導体レーザを実装する工程とを備え、
    前記電極は、前記半田を介して前記サブマウントに接合され、
    前記サブマウントと前記半導体積層構造との間において前記電極の周りを囲むようにメタルパッドが配置され、
    前記電極の構成材料が前記半田中に拡散して第1の合金層が形成され、
    前記メタルパッドの構成材料が前記第1の合金層中に拡散して第2の合金層が形成され、
    前記サブマウント上に前記半導体レーザを実装する際の温度は、前記半田の融点よりも高く、前記第2の合金層の融点よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成されpn接合を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に形成された電極とを有する半導体レーザを準備する工程と、
    サブマウント上の接合領域を囲うようにメタルパッドを形成する工程と、
    前記サブマウント上の前記接合領域に半田を形成する工程と、
    前記サブマウント上の前記接合領域に前記半田を介してジャンクションダウンで前記半導体レーザを実装する工程とを備え、
    前記電極は、前記半田を介して前記サブマウントに接合され、
    前記サブマウントと前記半導体積層構造との間において前記電極の周りを囲むようにメタルパッドが配置され、
    前記電極の構成材料が前記半田中に拡散して第1の合金層が形成され、
    前記メタルパッドの構成材料が前記第1の合金層中に拡散して第2の合金層が形成され、
    前記サブマウント上に前記半導体レーザを実装する際の温度は、前記半田の融点よりも高く、前記第2の合金層の融点よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成されpn接合を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上に形成された電極とを有する半導体レーザを準備する工程と、
    前記電極の外周に金属膜を形成する工程と、
    前記電極上の前記金属膜で囲まれた領域に半田を蒸着する工程と、
    前記サブマウント上に前記半田を介してジャンクションダウンで前記半導体レーザを実装する工程とを備え、
    前記電極は、前記半田を介して前記サブマウントに接合され、
    前記サブマウントと前記半導体積層構造との間において前記電極の周りを囲むようにメタルパッドが配置され、
    前記電極の構成材料が前記半田中に拡散して第1の合金層が形成され、
    前記メタルパッドの構成材料が前記第1の合金層中に拡散して第2の合金層が形成され、
    前記サブマウント上に前記半導体レーザを実装する際の温度は、前記半田の融点よりも高く、前記第2の合金層の融点よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. ウェハ状の半導体基板上に、pn接合を含む半導体積層構造と、前記半導体積層構造上の電極とを有する複数の半導体レーザを形成する工程と、
    隣接する前記半導体レーザ同士の境界をスクライブして前記pn接合より深い溝を形成する工程と、
    前記溝の内部表面に高抵抗化処理を行って高抵抗化領域を形成するか、又は前記溝内に絶縁膜を形成する工程と、
    前記高抵抗化領域又は前記絶縁膜を形成した後に、前記溝に沿って個々の前記半導体レーザに分離する工程と、
    個々の前記半導体レーザに分離した後に、前記サブマウント上に半田を介してジャンクションダウンで前記半導体レーザを実装する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記高抵抗化処理は熱酸化法又はイオン注入であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010088912A 2010-04-07 2010-04-07 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2011222675A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088912A JP2011222675A (ja) 2010-04-07 2010-04-07 半導体装置及びその製造方法
TW100102613A TW201140972A (en) 2010-04-07 2011-01-25 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US13/012,840 US8625646B2 (en) 2010-04-07 2011-01-25 Semiconductor device
CN2011100850197A CN102214895A (zh) 2010-04-07 2011-04-06 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088912A JP2011222675A (ja) 2010-04-07 2010-04-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222675A true JP2011222675A (ja) 2011-11-04
JP2011222675A5 JP2011222675A5 (ja) 2013-04-11

Family

ID=44746072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088912A Pending JP2011222675A (ja) 2010-04-07 2010-04-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8625646B2 (ja)
JP (1) JP2011222675A (ja)
CN (1) CN102214895A (ja)
TW (1) TW201140972A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138870A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 豊田合成株式会社 発光素子、発光装置およびその製造方法
JP2018085442A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP6512375B1 (ja) * 2018-04-03 2019-05-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019220505A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体発光装置
WO2020174949A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体レーザ装置及び半導体レーザ素子
JP2021044468A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 シチズンファインデバイス株式会社 サブマウント
WO2023182156A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体発光装置、基台、半田付き基台、及び、半導体発光装置の製造方法
WO2024034482A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011055891B9 (de) * 2011-11-30 2017-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
US9088135B1 (en) * 2012-06-29 2015-07-21 Soraa Laser Diode, Inc. Narrow sized laser diode
CN104104009B (zh) * 2014-07-08 2017-12-01 北京工业大学 一种p型金属电极制备焊料的半导体激光器
EP3235077B1 (en) * 2014-12-19 2020-09-30 Alpes Lasers S.A. Quantum cascade laser optimized for epitaxial side-down mounting
US10044171B2 (en) * 2015-01-27 2018-08-07 TeraDiode, Inc. Solder-creep management in high-power laser devices
US9843164B2 (en) 2015-01-27 2017-12-12 TeraDiode, Inc. Solder sealing in high-power laser devices
JP6672721B2 (ja) * 2015-11-09 2020-03-25 三菱電機株式会社 半導体レーザーおよびその製造方法
CN108551077A (zh) * 2018-03-08 2018-09-18 深圳瑞波光电子有限公司 一种半导体激光器件及其制作方法
US11610861B2 (en) * 2020-09-14 2023-03-21 Infineon Technologies Austria Ag Diffusion soldering with contaminant protection
CN112332217B (zh) * 2020-11-04 2022-06-03 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体激光器芯片及制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567847A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06260723A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH08125270A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd 積層型半導体レーザ
JP2000124540A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光素子
JP2003324228A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子の固着方法
JP2004140141A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2007027572A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007103840A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 電子回路装置の製造方法
JP2008053564A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2008085272A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd サブマウント、および、これを用いた半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121989A (ja) 1982-12-28 1984-07-14 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPS60239086A (ja) 1985-04-25 1985-11-27 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JPH02253690A (ja) 1989-03-27 1990-10-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH03217065A (ja) 1990-01-23 1991-09-24 Toshiba Corp レーザダイオード装置
JPH04315486A (ja) 1991-04-15 1992-11-06 Hitachi Ltd 光電子装置およびその製造方法
JPH05110203A (ja) 1991-10-15 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0637403A (ja) 1992-07-14 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH06350202A (ja) 1993-06-10 1994-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH0738208A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 半導体レーザ装置
JPH11284098A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Sharp Corp 半導体レーザ装置
JP2000004064A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3779218B2 (ja) 2002-02-18 2006-05-24 住友電気工業株式会社 サブマウントおよび半導体装置
JP2004071899A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2004087866A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Ltd 半導体光素子、その実装体および光モジュール
US7045827B2 (en) * 2004-06-24 2006-05-16 Gallup Kendra J Lids for wafer-scale optoelectronic packages
US7564887B2 (en) * 2004-06-30 2009-07-21 Finisar Corporation Long wavelength vertical cavity surface emitting lasers
JP2007103804A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
US20080237814A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 National Semiconductor Corporation Isolated solder pads

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567847A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06260723A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH08125270A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd 積層型半導体レーザ
JP2000124540A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光素子
JP2003324228A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子の固着方法
JP2004140141A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2007027572A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007103840A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 電子回路装置の製造方法
JP2008053564A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2008085272A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd サブマウント、および、これを用いた半導体装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138870A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 豊田合成株式会社 発光素子、発光装置およびその製造方法
JP2018085442A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP6512375B1 (ja) * 2018-04-03 2019-05-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019193643A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US11411369B2 (en) 2018-04-03 2022-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2019220505A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体発光装置
JP7135482B2 (ja) 2018-06-15 2022-09-13 ウシオ電機株式会社 半導体発光装置
WO2020174949A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体レーザ装置及び半導体レーザ素子
JP2021044468A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 シチズンファインデバイス株式会社 サブマウント
JP7324665B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-10 シチズンファインデバイス株式会社 サブマウント
WO2023182156A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体発光装置、基台、半田付き基台、及び、半導体発光装置の製造方法
WO2024034482A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110249694A1 (en) 2011-10-13
CN102214895A (zh) 2011-10-12
TW201140972A (en) 2011-11-16
US8625646B2 (en) 2014-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011222675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2015033557A1 (ja) 発光装置
JP3889933B2 (ja) 半導体発光装置
US9001856B1 (en) Diode laser bar mounted on a copper heat-sink
JP2008235362A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP2011222675A5 (ja)
JP2006344743A (ja) 半導体レーザ装置
KR20080112106A (ko) 기판 접합 방법 및 반도체 장치
JP7060508B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子および該素子構成を含むウエハ
JP2006073619A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子
JP5962522B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2007081010A (ja) 発光素子
JP2007158129A (ja) 半導体素子
JP4765408B2 (ja) 半導体レーザ装置並びに放熱部材および支持部材
WO2020196739A1 (ja) 赤外led素子
JP2013118293A (ja) 半導体発光素子
US6268230B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2007096090A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2001230498A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
JP2012069545A (ja) 発光素子の搭載方法
JP6245791B2 (ja) 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法
US11935755B2 (en) Method of producing a semiconductor laser and semiconductor laser
KR20070039195A (ko) 열적 안정성이 개선된 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP2015073087A (ja) 発光装置
JP4570683B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603