JP2001230498A - Iii族窒化物系化合物半導体レーザ - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体レーザ

Info

Publication number
JP2001230498A
JP2001230498A JP2000038279A JP2000038279A JP2001230498A JP 2001230498 A JP2001230498 A JP 2001230498A JP 2000038279 A JP2000038279 A JP 2000038279A JP 2000038279 A JP2000038279 A JP 2000038279A JP 2001230498 A JP2001230498 A JP 2001230498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
group iii
iii nitride
compound semiconductor
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000038279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001230498A5 (ja
Inventor
Seiji Nagai
誠二 永井
Masaru Ito
優 伊藤
Mitsuo Wakiguchi
光雄 湧口
Masayoshi Koike
正好 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2000038279A priority Critical patent/JP2001230498A/ja
Publication of JP2001230498A publication Critical patent/JP2001230498A/ja
Publication of JP2001230498A5 publication Critical patent/JP2001230498A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正電極の剥離等による発光不均一が生じず、
しきい値電流が安定して低く、長寿命で、かつ、低コス
トの半導体レーザを実現する。 【解決手段】 窒化アルミニウム(AlN) より形成された
サブマウント10の上面(表側)には、リード電極1
4、16が、それぞれAu/Moを真空蒸着することに
より成膜されている。また、サブマウント10の下面
(裏側)には、ニッケル(Ni)より成る金属層15が形成
されている。正電極106とリード電極14とを直接接
続するインジウム(In)より成る半田材(第1導電性材
料)11等によって、半導体レーザ100はサブマウン
ト10に直接接着されている。このサブマウント10の
裏側(金属層15側)は、銅(Cu)製のヒートシンク19
の上面と融点温度T2が約117℃のIn/Snより成
る半田材(第2導電性材料)12により直接接着されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板の上に III族
窒化物系化合物半導体から成る複数の半導体層を積層す
ることにより形成され、接続するサブマウントに対して
ジャンクションダウンでボンディングされるフリップチ
ップ型の半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】ジャンクションダウンでボンディングさ
れるフリップチップ型の半導体レーザとしては、例え
ば、公開特許公報「特開平10−200213:窒化ガ
リウム系半導体レーザ」(以下、「前例1」と言う。)
や、公開特許公報「特開平10−233549:窒化物
半導体レーザ」(以下、「前例2」と言う。)等に記載
されているものが、一般に知られている。
【0003】これらの公開特許公報では、電極を有する
半導体素子がダイレクトボンディングによりジャンクシ
ョンダウンで直接ヒートシンクに接続された、フリップ
チップ型の半導体レーザが開示されている。
【0004】上記の前例1においては、上記のダイレク
トボンディングを行うための半田材としてAuSnが使
用されている。従来より、この様な融点の高い(200
℃を越える)半田材を使用する理由としては、次の2つ
が有る。
【0005】(熱伝導率劣化対策):長時間の駆動(通
電)に伴う、半田の劣化、半田のマイグレーション、又
は、半田の合金化反応等による熱抵抗(熱伝導率の逆
数)の時径的変化、即ち、長時間使用後の半田及びその
周辺の熱抵抗の時径的増大に対する対策として、融点が
高く熱抵抗劣化率の低い材料を選択する。(電気伝導率
劣化対策):長時間の駆動(通電)に伴う、半田の劣
化、半田のマイグレーション、又は、半田の合金化反応
等によるしきい値電流の時径的変化、即ち、長時間使用
後のしきい値電流の時径的増大に対する対策として、融
点が高くしきい値電流劣化率の低い材料を選択する。
【0006】また、上記の2件の公開特許公報には殆ど
記載されていないが、フリップチップ型の半導体素子を
製造する場合、素子を正確、安定、かつ、確実に固定す
るために、上記のダイレクトボンディングは実施せず
に、サブマウントを用いることが有る。
【0007】この様な従来技術では、一般に、正電極と
サブマウント(又はサブマウントの表面上に成膜された
リード電極)とを接着する第1導電性材料の融点温度T
1は、このサブマウントをその後ヒートシンク又はステ
ム等に接着する第2導電性材料の融点温度T2よりも高
くなければならない(T1>T2)という制約が有った
ため、この第1導電性材料としては、Au系、Sn系、
或いは、AuSn等の様な融点(T1)の高い半田材が
使用されてきた。
【0008】この「T1>T2」成る制約の根拠として
は、先に使用される半田材(第1導電性材料)が後の製
造工程(第2導電性材料を用いる工程)で融解してしま
う恐れが無い様にするためである。
【0009】また、サブマウントはヒートシンク側に熱
を素早く逃がす働きを奏しなければならず、このため、
熱伝導率の高い材料がサブマウントの材料として選択さ
れる。従って、この「T1>T2」成る制約は非常に強
い。即ち、使用されるサブマウントの熱伝導率が高いた
め、第1導電性材料として使用すべき半田等の融点温度
T1は、その後ヒートシンク又はステム等に接着する際
に用いられる第2導電性材料の融点温度T2よりも、十
分に高い値でなければならない。
【0010】これらの理由により、従来技術において、
特に、フリップチップ型の半導体レーザをジャンクショ
ンダウンでサブマウントに直接接続する際には、上記の
AuSn等の様な、熱抵抗やしきい値電流の劣化(上
昇)を招き難く、かつ、融点(T1)の高い半田材が上
記の第1導電性材料として選択、使用されてきた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電流狭
窄を十分に効率よく発生させるために、特に、共振器或
いは共振器平頂部の正電極のストライプ幅(最小幅)を
例えば1〜5μm程度と非常に狭く設計した場合等に
は、Au系、Sn系、或いは、AuSnなどの融点(T
1)の高い半田材を上記の第1導電性材料として使用す
ることによって、以下の様な問題(問題点1〜3)が顕
著に表面化することが判ってきた。
【0012】(問題点1)AuSnの様な融点(T1)
の高い半田材を上記の第1導電性材料として使用した場
合、高温による接着処理時に、半導体レーザの共振器の
平頂部付近の半導体層等が、この高温のため比較的大幅
に熱膨張する。このため、共振器が常温まで降温(熱収
縮)された際に、半導体層(コンタクト層等)と第1導
電性材料の間の熱膨張係数の比較的大きな違いにより、
比較的大きな歪が正電極付近に発生する。
【0013】(問題点2)AuSn等を上記の第1導電
性材料として使用した場合、更に、これらの金属は常温
では比較的固いため、上記の歪による応力を十分緩和す
ることができず、この応力は最上層の半導体層(コンタ
クト層)と正電極との間の極めて狭い境界面に集中す
る。このため、元来殆ど密着性の無い正電極と半導体層
との間では、部分的、或いは全面的な剥離が発生する。
(問題点3)この剥離により、空間的な電流密度の偏り
が生じ、これに伴って、発光不均一が生じ、しきい値電
流が上昇し、更には、共振器からの発振が停止する。
【0014】また、上記の剥離現象を抑止又は緩和する
手段としては、例えば、前記の従来技術の前例2に導入
されている様な、幅広で厚手の絶縁膜や正電極パットを
スパッタリングや真空蒸着等により成膜する方法等が考
えられる。この方法は、サブマウントを使用する場合に
もある程度有用と考えられ、上記の剥離現象をある程度
抑止又は緩和できるものと期待できる。
【0015】即ち、この様な方法によれば、メサ幅(ス
トライプ幅)が非常に狭い共振器等の平頂部に対して、
半田(第1導電性材料)を使用する際に、この介在する
絶縁膜や正電極パットにより半田周辺の熱が広範囲に分
散するので、共振器の平頂部付近(特に正電極と直接接
触する部分)の半導体層の高熱化が緩和でき、よって、
熱膨張(熱収縮)に起因する正電極の剥離現象を抑止/
緩和することができるものと思われる。
【0016】しかしながら、この様な絶縁膜や正電極パ
ットをスパッタリングや蒸着等により成膜する方法を採
用する場合には、これらのスパッタリングや真空蒸着処
理等の製造工程が必須となり、このため、半導体レーザ
の低コスト化や、生産効率の更なる向上が阻害されると
いう問題が残る(問題点4)。
【0017】本発明は、上記の課題を解決するために成
されたものであり、その目的は、しきい値電流が安定し
て低く、正電極の剥離等による発光不均一が生じず、長
寿命で、かつ、低コストの半導体レーザを実現すること
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めには、以下の手段が有効である。即ち、第1の手段
は、基板の上に III族窒化物系化合物半導体から成る複
数の半導体層を積層することにより形成され、サブマウ
ントに対してジャンクションダウンでボンディングされ
るフリップチップ型の半導体レーザにおいて、メサ形
状、リッジ形状等の平頂な島型の共振器と、この共振器
の平頂部に形成された最小幅又は最小径が10μm未満
の正電極とを設け、サブマウント又はサブマウントの表
面上に成膜されたリード電極と正電極とを、少なくとも
インジウム(In)を含んだ第1導電性材料により互いに直
接接着することである。
【0019】ただし、上記の正電極は、必ずしも共振器
の平頂部の全面に渡って形成されていなくとも良い。従
って、例えば、共振器自体のメサ幅(最小幅)が10μ
m以上であっても、上記の第1の手段により、後から詳
述する本発明の作用・効果を得ることができる。
【0020】また、第2の手段は、上記の第1の手段に
おいて、第1導電性材料の融点温度T1をサブマウント
をヒートシンク又はステムに接着する第2導電性材料の
融点温度T2よりも高くすることである。
【0021】また、第3の手段は、上記の第1又は第2
の手段において、半導体レーザを構成する半導体層をA
1-x-y Gax Iny N(0≦x≦1,0≦y≦1,0
≦x+y≦1)より形成することである。
【0022】また、第4の手段は、上記の第1乃至第3
の何れか1つの手段において、共振器をストライプ形状
の平頂部を有するメサ型の端面発光型にすることであ
る。
【0023】また、第5の手段は、上記の第1乃至第4
の何れか1つの手段において、共振器の平頂部の最小
幅、最小径、又はストライプ幅を5μm以下にすること
である。
【0024】また、第6の手段は、上記の第1乃至第5
の何れか1つの手段において、第1導電性材料に、更
に、スズ(Sn)又は鉛(Pb)を含有させることである。
【0025】また、第7の手段は、上記の第1乃至第6
の何れか1つの手段において、正電極、負電極、リード
電極、又はサブマウントの内の少なくとも何れか1つを
構成する金属層又は導電体の少なくとも一部分をモリブ
デン(Mo)、又はモリブデン(Mo)を含んだ合金より形成す
ることである。
【0026】また、第8の手段は、上記の第1乃至第7
の何れか1つの手段において、半導体層に対するエッチ
ング等の対象とされずに残された共振器以外の浸食残骸
部を設け、この浸食残骸部の平頂部を共振器の平頂部と
略同じ高さにすることである。
【0027】また、第9の手段は、上記の第8の手段に
おいて、浸食残骸部の側壁をエッチング等によりその平
頂部に対して傾斜して露出させ、少なくとも、この浸食
残骸部の側壁から浸食残骸部の平頂部の一部分にまで、
金属層を成膜させることにより、浸食残骸部上に負電極
をテーパ形状に形成することである。
【0028】また、第10の手段は、上記の第1乃至第
9の何れか1つの手段において、ヒートシンク、リード
フレーム、ステム、サブマウント等の基材の少なくとも
一部分、又は、正電極付近に配置される絶縁材料の少な
くとも一部分をダイヤモンド、窒化アルミニウム(Al
N)、炭化珪素(SiC)、又はシリコン(Si)より
形成することである。
【0029】更に、第11の手段は、上記の第1乃至第
10の何れか1つの手段において、正電極をロジウム
(Rh)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテ
ニウム(Ru)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、
金(Au)、モリブデン(Mo)、又は、これらの金属
元素の内の少なくとも1種類以上の金属を含んだ合金よ
り形成することである。ただし、この正電極は、多層構
造のものであっても良い。その場合には、多層構造の正
電極の各層の内の、少なくとも1層を上記の金属層より
構成すると良い。以上の手段により、前記の課題を解決
することができる。
【0030】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、まず、前記の
問題点4を解消することができる。即ち、本発明によれ
ば、サブマウント又はサブマウントの表面上に成膜され
たリード電極と正電極とは、少なくともインジウム(In)
を含んだ第1導電性材料により、互いに直接接着され
る。従って、絶縁膜や正電極パット等をサブマウント又
はリード電極と、正電極との間に形成するスパッタリン
グ又は真空蒸着処理等の製造工程が不要となり、このた
め、半導体レーザの低コスト化や、生産効率の向上を図
ることができる。また、これらの形成工程の省略によ
り、サブマウント(又はリード電極)と正電極との間の
熱抵抗は、絶縁膜や正電極パット等が介在しなくなる分
低く抑制され、正電極からの放熱効果が高まる。
【0031】また、上記の第1導電性材料は、インジウ
ム(In)を含むが、この金属元素は融点が比較的低い(約
157℃)。このため、前記の問題点1〜3の原因の一
つであった熱膨張と熱収縮による歪の量が大幅に削減で
き、正電極の剥離現象が抑制される。従って、正電極の
剥離等による発光不均一が生じず、しきい値電流が低い
半導体レーザを実現することができる。
【0032】また、インジウム(In)は常温でも比較的柔
らかい金属であるため、この柔軟性によっても、上記の
応力緩和効果は、より効果的、かつ、確実に得ることが
できる。尚、この応力緩和効果は、正電極の最小幅(又
は最小径)が10μm未満の場合に、特に有効かつ顕著
となる。これは、正電極と半導体層との間の境界面が狭
い場合程、この境界面に応力が集中し易く、よって、こ
の境界面が狭い場合程、本発明に基づく応力緩和効果が
有効かつ重要となるためである。また、共振器の活性層
付近での電流狭窄を効果的に発生させるためにも、正電
極の最小幅(又は最小径)は10μm未満とすることが
望ましい。
【0033】また、第2導電性材料としては、熱伝導性
に十分優れ、かつ、上記の第1導電性材料よりも、更に
融点の低いものを選択すれば良い。この様な金属(半田
材)としては、例えば、In/Sn等が考えられる。こ
れらの手段により、「T1>T2」成る制約を満たすこ
とで、先に使用される半田材(第1導電性材料)が後か
ら実施される製造工程(第2導電性材料を用いる工程)
で融解してしまう恐れが無くなる。
【0034】また、共振器の平頂部の最小幅、最小径、
又はストライプ幅が、特に5μm以下の場合には、本発
明の効果は極めて大きい。これは、正電極と半導体層と
の間の境界面が狭い場合程、この境界面に応力が集中し
易く、よって、この境界面が狭い場合程、本発明に基づ
く応力緩和効果が特に有効かつ重要となるためである。
また、共振器の活性層付近での電流狭窄を極めて効果的
に発生させるためにも、正電極の最小幅(又は最小径)
は5μm以下とすることが望ましい。これにより、しき
い値電流が小さく、高出力の半導体レーザを製造でき
る。
【0035】また、第1導電性材料に、更に、スズ(Sn)
又は鉛(Pb)を適当量含有させることにより、第1導電性
材料の融点、硬度、熱伝導率等を好適、又は最適な値に
調整することが可能となる。これにより、固定される半
導体レーザや使用されるサブマウントの各種の仕様に応
じた好適、又は最適な材料を上記の第1導電性材料とし
て選定することが容易となる。
【0036】また、正電極、負電極、リード電極、サブ
マウントの内の少なくとも何れか1つの金属層又は導電
体の少なくとも一部分をモリブデン(Mo)、又はモリブデ
ン(Mo)を含んだ合金より形成することにより、上記の第
1導電性材料や電極金属の、マイグレーション等による
時径的劣化を抑制することができる。これは、モリブデ
ン(Mo)が、インジウム(In)を含む半田材(第1導電性材
料等)や、金(Au)等を含み得る各電極のマイグレーショ
ンを防止するストッパ材としての機能を奏するためであ
る。これにより、電極付近における電気伝導率や熱伝導
率等の時径的劣化を防止することができるため、しきい
値電流が低く安定し、長寿命の半導体レーザを製造する
ことが可能となる。
【0037】また、共振器の平頂部と略同じ高さの上面
を持つ半導体層が部分的にエッチング等の対象とせずに
残すことにより、この上面に負電極又は絶縁膜を形成す
ることができる。このため、半導体発光素子(レーザ)
をサブマウントに接続する際に、負電極又は絶縁膜の高
さと正電極の高さとを容易に略同じにできる。
【0038】これにより、この接続工程が簡単に実施で
きると共に、半導体発光素子が傾かないため、半導体発
光素子をサブマウントに正確、安定、確実、かつ、容易
に接続することができる。また、使用する半田等の量も
大幅に削減できるため、短絡が発生する恐れも解消さ
れ、更に、半田等の材料費が削減できるという効果も生
れる。
【0039】また、エッチング等により露出された半導
体層の側壁を斜めに形成することにより、この側壁(テ
ーパ部)に、真空蒸着などの方法で負電極をムラなく一
定の厚さに形成することが容易となり、接続不良や負電
極の高抵抗化等の不具合が発生する恐れが無くなるとい
う効果が得られる。
【0040】また、上記の上面の面積を広く確保するこ
とにより、電極を予めリード電極(電極接続パターン)
が形成されたサブマウントに接続する際、半導体発光素
子の半田等との接触面積を広く取ることができる。この
構成によっても、半導体発光素子が安定し易く、確実に
サブマウントに接続することが容易となり、放熱効果も
大きくなる。
【0041】また、上記のサブマウント等の基材等に
は、熱伝導率が十分に高く、かつ、電気伝導率が極めて
低い材料を選択すれば良い。これらの材料としては、例
えば、ダイヤモンド、窒化アルミニウム(AlN)、或
いはシリコン(Si)等が挙げられる。これらの材料を
選択することにより、電極間の短絡が防止できると同時
に、高い放熱効果を得ることができる。
【0042】また、正電極をロジウム(Rh)、ニッケ
ル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、
白金(Pt)、パラジウム(Pd)、又は、これらの金
属元素の内の少なくとも1種類以上の金属を含んだ合金
より形成することにより、これらの金属は、半導体層と
の密着性が優れているため、前記の剥離現象が生じ難く
なる。
【0043】また、正電極を多層構造にする場合、その
内の1層に金(Au)又は金(Au)を含んだ合金を用
いれば、金(Au)は熱伝導性に優れているため高い放
熱効果が得られると同時に、電気伝導性に優れているた
め横方向の電流密度のムラを軽減することができ、よっ
て、高熱化やそれに伴う合金化、或いはしきい値電流の
増大を抑止できる。
【0044】また、モリブデン(Mo)はインジウム
(In)や金(Au)のマイグレーションを防止する機
能を奏するため、特に、正電極の最後に積層される金属
層に有用である。
【0045】尚、これらの作用・効果は、少なくともA
x Gay In1-x-y N(0≦x≦1,0≦y≦1,0
≦x+y≦1)にて表される2元系、3元系、若しくは
4元系の半導体から成る半導体層が積層された III族窒
化物系化合物半導体レーザ一般に対して得ることができ
る。また、更に、 III族元素の一部は、ボロン(B)、
タリウム(Tl)で置き換えても良く、また、窒素(N)
の一部をリン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、
ビスマス(Bi)で置き換えても良い。
【0046】また、半導体結晶の成長基板には、サファ
イア、スピネル、シリコン、炭化シリコン、酸化亜鉛、
リン化ガリウム、砒化ガリウム、酸化マグネシウム、酸
化マンガン、酸化ガリウムチチウム(LiGaO2 )、
硫化モリブデン(MoS)等の材料を用いることができ
る。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例
に限定されるものではない。 (第1実施例)図1は、本第1実施例における III族窒
化物系化合物半導体レーザ100(以下、単に「半導体
レーザ100」と言う場合が有る。)の接続固定状態を
表す模式的な断面図である。後から図2を用いて詳述す
るが、半導体レーザ100は、サファイヤ基板101、
III族窒化物系化合物半導体より成る半導体層102〜
105、正電極106、及び負電極107より構成され
た半導体素子である。
【0048】窒化アルミニウム(AlN) より形成されたサ
ブマウント10の上面(表側)には、正電極106と接
続されるべきリード電極14と、負電極107と接続さ
れるべきリード電極16が、それぞれAu/Moを真空
蒸着することにより成膜されている。また、サブマウン
ト10の下面(裏側)には、ニッケル(Ni)より成る金属
層15が形成されている。
【0049】上記の半導体レーザ100は、その正電極
106とリード電極14とを直接接続するインジウム(I
n)より成る半田材(第1導電性材料)11と、負電極1
07とリード電極16とを直接接続するその他の導電性
材料(半田材)13とによって、サブマウント10の上
面(表側)に直接接着されている。ただし、この半田材
13は、第1導電性材料11と同一の半田材であっても
良い。その方が、半田材の材料管理、使用手順管理、及
び接着温度管理等の製造工程管理の面で簡単となり、有
利である。
【0050】また、半導体レーザ100が接続固定され
たサブマウント10の裏側(金属層15側)は、銅(Cu)
製のヒートシンク19の上面に、融点温度T2が約11
7℃のIn/Snより成る半田材(第2導電性材料)1
2により直接接着されている。
【0051】図2は、上記の半導体レーザ100の模式
的な斜視図である。サファイヤ基板101の上には、窒
化アルミニウム(AlN)から成るバッファ層102が積
層されている。更にその上には、シリコン(Si)ドープの
GaN から成る高キャリア濃度n+ 層、Al0.1 Ga0.9 Nか
ら成るn型クラッド層の順に積層された、これら計3層
の半導体層より成るn型層103が形成されている。
【0052】更にその上には、公知の端面発光型レーザ
に見られる端面発光型の活性層104が形成されてい
る。
【0053】この活性層104の上には、マグネシウム
(Mg)ドープのp型Al0.12Ga0.88N から成るp型クラッド
層、及びMgドープのp型GaNから成るp型コンタク
ト層の順に積層された、これら計3層の半導体層より成
るp型層105が形成されている。更に、n型層103
は、上方(p型層105側)からのエッチングによりそ
の一部が露出され、本エッチングにより、平頂な共振器
部分と、浸食残骸部とが形成されている。
【0054】共振器(メサ部)のストライプ幅Δは、約
2μmであり、共振器の平頂部Πには、2層構造の正電
極106が真空蒸着により成膜されている。この2層構
造の正電極106を構成する正電極第1層1061は、
膜厚約3000Åのロジウム(Rh)より成り、正電極第2
層1062は、膜厚約300ÅのAu/Moより成る。
【0055】また、浸食残骸部の側壁は、上記のエッチ
ングによりその平頂部Σ(半導体の最上層の上面)に対
して傾斜している。n型層の露出部より、この浸食残骸
部の側壁を経て、浸食残骸部の平頂部Σにまでニッケル
(Ni)を真空蒸着により成膜させることにより、浸食残骸
部上に負電極107がテーパ形状に形成されている(テ
ーパ部τ)。このテーパ部の傾斜は、十分になだらかな
ため、このテーパ部にはムラなく十分に膜厚のある負電
極107が形成されている。また、正電極106と負電
極107の両者は、それぞれ各平頂部Π、Σにおいて
は、互いに略同じ膜厚に積層(蒸着)されている。
【0056】図3は、上記の半導体レーザ100の正電
極をサブマウント10に接続する前に、サブマウント1
0に第1導電性材料11を配置した時の、サブマウント
10の模式的な断面図(a)及び平面図(b)である。
インジウム(In)より成る第1導電性材料11は、約1〜
3μmの厚さに、リード電極14の上に盛られる。
【0057】図4、図5は、半導体レーザ100駆動時
のサブマウント10の裏面(図1、図3の平面α)をB
方向から撮影した写真、及び、その模式的な平面図であ
る。ただし、この撮影時点でのサブマウント10は、半
導体レーザ100とは接着されているが、ヒートシンク
19とは接着されていない。
【0058】本図4、図5に示す様に、共振器の平頂部
Πのストライプ形状に沿って、サブマウント10が一様
に明るく光っている様子が判る。このようにストライプ
形状が均一に輝いて見えるのは、正電極が共振器の平頂
部Πの半導体層(pコンタクト層105)にムラなく一
様に接触しており、接触抵抗が低く、かつ、略均一であ
るためである。この時の半導体レーザ100の発振状況
は極めて良好であり、しきい値電流も長時間安定して低
かった。
【0059】一方、本第1実施例との比較対象として試
作され、サブマウント10に接続固定された半導体レー
ザ100の接続固定状態を表す模式的な断面図を図12
に示す。この比較対象として試作された半導体レーザ1
00は、上記の第1実施例の半導体レーザ100と同一
のものであるが、半田21、23においては、従来技術
と同様のAu/Snが使用されている。
【0060】図13、図14は、半導体レーザ100駆
動時のサブマウント10の裏面(図12の平面β)を、
図4、図5と同様に、B方向から(裏側から)撮影した
写真、及び、その模式的な平面図である。ただし、この
撮影時点でのサブマウント10は、半導体レーザ100
とは接着されているが、ヒートシンク19とは接着され
ていない。
【0061】本図13、図14に示す様に、共振器の端
面付近が斑にぼやけて暗く光っている様子が判る。この
ようにストライプ形状が均一に現れないのは、正電極が
共振器の平頂部Πの半導体層(pコンタクト層105)
に対して点在して、即ち、斑に接触しているためであ
り、接触抵抗は、共振器の平頂部Πの全面に渡って高
く、かつ、部分的に偏っている。
【0062】本第1実施例においては、図1〜図5に示
した様に半導体レーザ100をインジウム(In)より成る
第1導電性材料11を用いて接続・固定することによ
り、しきい値電流が安定して低く、正電極の剥離等によ
る発光不均一が生じず、長寿命でかつ低コストの半導体
レーザを製造することができた。
【0063】(第2実施例)図6は、本第2実施例の I
II族窒化物系化合物半導体レーザ200の接続固定状態
を表す模式的な断面図である。本半導体レーザ200の
活性層104を中心とする半導体の積層構成は、第1実
施例のレーザ100の半導体積層構成と略同じであり、
特にレーザ100との大きな差異がない半導体層につい
ては、同一の記号を付している。また、正電極106に
ついても同様である。
【0064】本レーザ200のp型層105の上側の略
全面には、正電極106と略同じ厚さの絶縁膜210が
成膜されている。また、本レーザ200の結晶成長基板
には、電気伝導性を示すn型ドープのシリコン(Si)基
板201が用いられている。更に、このシリコン基板2
01の裏面には、ニッケル(Ni)より成る負電極207が
蒸着により、成膜されている。
【0065】また、本レーザ200の正電極106及び
絶縁膜210は、サブマウント10の表面に形成された
リード電極14にインジウム(In)より成る第1導電性材
料11により直接接続されている。また、負電極207
には、リード線204がワイヤーボンディングにより接
続されている。
【0066】この様に、 III族窒化物系化合物半導体レ
ーザ200を構成し、接続することにより、本レーザ2
00は、第1実施例の III族窒化物系化合物半導体レー
ザ100と略同様の効果を実現している。
【0067】(第3実施例)図7は、本第3実施例の I
II族窒化物系化合物半導体レーザ300の模式的な斜視
図である。本レーザ300は、面発光型の共振器を2つ
備えており、n型層303、活性層304、p型層30
5の計3層は、それぞれ公知の面発光型レーザに見られ
る面発光に好適な半導体層が形成されている。
【0068】本レーザ300のその他の構成要素には、
特に、前記のレーザ100、又は200との大きな差異
がないものについては、各々同一の記号を付している。
ただし、本レーザ300は、面発光型であるため、図2
のn型層103、活性層104、p型層105は、面発
光型のn型層303、活性層304、p型層305と読
み替えるものとする。
【0069】図7から判る様に、本レーザ300の正電
極106と負電極107との間には、レーザ100と同
様に、十分な間隔が確保されており、半田で接続する際
に短絡の恐れが無い。
【0070】この様に、 III族窒化物系化合物半導体レ
ーザ300を構成し、接続することにより、本レーザ3
00においても、第1実施例の III族窒化物系化合物半
導体レーザ100と同様に、本発明の作用・効果を得る
ことができる。
【0071】(第4実施例)図8は、本第4実施例の I
II族窒化物系化合物半導体レーザ400の接続固定状態
を表す模式的な断面図である。本レーザ400の共振器
は、リッジ型に構成されているが、その他の構成につい
ては第1実施例のレーザ100の半導体積層構成と略同
じであり、特にレーザ100との大きな差異がない半導
体層については、同一の記号を付している。また、正電
極106についても同様である。
【0072】この様に、 III族窒化物系化合物半導体レ
ーザ400をリッジ型に構成し、サブマウント10の表
面に形成されたリード電極14にインジウム(In)より成
る第1導電性材料11により直接接続することにより、
本レーザ400においても、第1実施例の III族窒化物
系化合物半導体レーザ100と同様に、本発明の作用・
効果を得ることができる。
【0073】(第5実施例)図9は、本第5実施例の I
II族窒化物系化合物半導体レーザ500の接続固定状態
を表す模式的な断面図である。101はサファイア基
板、102はバッファ層、103はn型窒化ガリウム系
化合物半導体層、104は活性層、105はp型窒化ガ
リウム系化合物半導体層、106は正電極、107は負
電極である。
【0074】また、10は予めリード電極14,16が
形成されたサブマウントであり、インジウムより成る第
1導電性材料11及び半田13により上記の正電極10
6および負電極107と各々接続固定されている。本図
断面におけ正電極106のp型窒化ガリウム系化合物半
導体層(p型コンタクト層)105との接触部分のスト
ライプ幅Δは、電流狭窄を起こさせるために約1〜3μ
mと非常に狭くなっている。
【0075】そして、この半導体レーザ500の最も大
きな特徴の一つは、二酸化珪素(SiO2 )より成る絶
縁膜110が、共振器全体を覆っており、更に、その絶
縁膜110の上に正電極106が広範に渡って形成され
ている点にある。
【0076】本図9からも判るように、この構成によれ
ば、正電極106の表面積は従来よりも大幅に広く、ま
た、正電極106は共振器を包む構造となっているの
で、前記の実施例1〜4で得られた効果に加え、更に、
電流狭窄による活性層からの発熱を外部に放熱し易いと
いう効果が得られる。
【0077】(第6実施例)図10に、本第6実施例に
おける III族窒化物系化合物半導体レーザ100の接続
固定状態を表す模式的な断面図を示す。本実施例の III
族窒化物系化合物半導体レーザ100は、図2に記載し
た第1実施例における III族窒化物系化合物半導体レー
ザ100と同じものである。
【0078】ただし、サブマウント10に対する接続固
定状態は、以下の点で異なっている。即ち、サブマウン
ト10は、金属か、或いは、Si等の熱伝導率の比較的
高い導電性材料より形成されており、ダイヤモンドより
形成されている絶縁層(絶縁部材)10aを有してい
る。
【0079】例えば、この様に正電極106の近傍に、
ダイヤモンド等の熱伝導率の極めて高い材料を配置する
ことにより、活性層104等から発生する熱を効率よく
放熱することができる。特に、本第6実施例の様に絶縁
効果が必要となる絶縁部に部分的に、最小量のダイヤモ
ンドを使用することにより、比較的安い材料コストで最
大限の放熱効果を得ることが可能となる。この効果は、
極力薄い板形状のダイヤモンドを使用することにより実
現でき、より望ましくは、本図10に図示する様に、水
平にこの薄板状のダイヤモンドで形成された絶縁部材を
配置すべきである。この手段により、特に横方向の熱伝
導効果が顕著に増大するので、装置全体としても十分に
高い放熱効果が比較的低コストで得ることができるよう
になる。
【0080】また、より高い放熱効果を得るために、材
料費は若干増加するが、図10の絶縁層10aを更に横
方向に延長して、リード電極16の直下にまで絶縁層1
0aを配置する構成としても良い。これらの手段によ
り、比較的低コストでサブマウント10の全体に高い放
熱効果を持たせることが可能となる。
【0081】また、図10に示す様な本第6実施例の構
成によれば、サブマウント10は、金属などの導電性材
料から構成することもできるため、負電極107側に通
電させる配線の接続部位はリード電極16に限らず、サ
ブマウント10や、ヒートシンク19等にも直接給電路
を接続することが可能となる。これにより、回路設計時
の負電極107側への給電線路の接続部位に関する自由
度が向上する。
【0082】尚、以上の各実施例では、正電極106の
半導体層(コンタクト層)105に接する部分(図2で
は、正電極第1層1061)は、ロジウム(Rh)で構
成されていたが、この部分は、ニッケル(Ni)、コバ
ルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、パ
ラジウム(Pd)或いはこれらの金属元素を少なくとも
1種類以上含んだ合金より構成してもよい。また、正電
極106は、必ずしも多層構造である必要はない。
【0083】図11に、半導体レーザの正電極に用いら
れる主な金属元素の特性を纏めた一覧表を示す。これら
の様に、半導体層との密着性の高い金属を正電極106
に用いれば、正電極の剥離が発生しにくい半導体レーザ
を製造することができる。
【0084】また、例えば、図2の正電極第2層106
2等の様に、正電極の多層構造の内の1金属層にAu又
はAu/Mo等の、金を含んだ合金を使用する場合に
は、その金属層と半導体層との間の層には、ロジウム
(Rh)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)或いは
これらの金属元素を少なくとも1種類以上含んだ合金を
用いると、特に良い。これは、図11にも示す様に、A
uのマイグレーション等の時径的特性変化を抑制するた
めである。
【0085】また、例えば、パラジウム(Pd)等の、
比較的半導体層との密着性の低い金属を正電極の主要金
属層(比較的厚い金属層)にする場合には、コバルト
(Co)等の密着性の高い金属層を半導体層の直ぐ上に
直接薄目に形成する方法が有用である。この場合のコバ
ルト(Co)等の薄膜金属層の膜厚は、10Å程度で良
い。また、この薄膜金属層を成膜後、焼き鈍し(加熱処
理)をする方法も有効である。これにより、密着性が向
上し、接触抵抗が減少する。
【0086】また、上記の各実施例においては、インジ
ウムより成る第1導電性材料11を使用したが、第1導
電性材料11に用いる金属としては、インジウム(In)の
他にインジウムを含んだ合金が有用である。このインジ
ウム(In)を含んだ合金としては、例えば、In/Sn
や、In/Pb等が特に良い。これらの混合比は、溶融
温度、熱伝導率、電気伝導率、線膨張係数、硬度等の諸
値より、決定する。
【0087】例えば、溶融温度(融点温度)について
は、正電極とサブマウント(又はサブマウントの表面上
に成膜されたリード電極)とを接着する第1導電性材料
の融点温度T1が、このサブマウントをその後ヒートシ
ンク又はステム等に接着する第2導電性材料の融点温度
T2よりも高いくなる様に(T1>T2)、上記の混合
比を決定すれば良い。また、第1導電性材料の熱伝導
率、電気伝導率は高い程よく、第1導電性材料の線膨張
係数、硬度は小さい程良い。
【0088】尚、上記の各実施例におけるn型層および
p型層は、それぞれ複数の層で構成してもよく、単数の
層構成としても良い。また、活性層、及びその他の層
は、任意の混晶比の4元、3元、2元系のAlxGay In
1-x-y N (0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)
として良い。
【0089】また、上記の各実施例における III族窒化
物系化合物半導体より成る各半導体層は、4元系のAl
GaInN、3元系のAlGaN、GaInN、AlI
nN、2元系のAlN、GaN、InN、及び、これら
に III族元素をドーピングしたもの(例えば、Al、G
aよりも原子半径の大きいIn等をドーピングしたも
の。ただし、ドーパントは組成比に現われる程は添加し
ない。)、V族元素をドーピングしたもの(例えば、N
よりも原子半径の大きい、P、As、Sb等をドープし
たもの。)でも良い。又、AlGaInNにおけるN
(窒素)の一部を例えば、P、As、Sb等と置換した
AlGaInNP、AlGaInNAs、AlGaIn
NSb等でも良い。即ち、一般に、本発明の半導体レー
ザを構成する III族窒化物系化合物半導体より成る各半
導体層は、窒素を含む III族−V族化合物半導体なら使
用可能である。
【0090】また、バッファ層には、AlN 、AlGaN 、Ga
N 、InAlGaN 等のIII族窒化物系化合物半導体の他に
も、窒化チタン(TiN) 、窒化ハフニウム(HfN) 等の金属
窒化物や、酸化亜鉛(ZnO) 、酸化マグネシウム(MgO) 、
酸化マンガン(MnO) 等の金属酸化物を用いてもよい。
【0091】また、p型不純物(アクセプタ不純物元
素)としては、マグネシウム(Mg)の他、ベリリウム(B
e)、亜鉛(Zn)等のII族元素又は、IV族元素を使用でき、
ドナー不純物元素には、シリコンの他、IV族元素、VI族
元素を用いることができる。2族元素を用いることがで
きる。また、これらがドープされたp型半導体層をより
低抵抗にするためには、更に、電子線照射やアニーリン
グなどの活性化処理を行っても良い。
【0092】また、高キャリア濃度n+ 層は、シリコン
(Si)ドープの窒化ガリウム(GaN)より形成しても良い
が、或いは、上記のIII族窒化物系化合物半導体に、シ
リコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)等のIV族元素、又は、VI
族元素をドープすることにより形成しても良い。
【0093】また、半導体結晶の成長基板には、サファ
イア基板やシリコン(Si)基板の他にも、炭化珪素(Si
C)、GaN 、MgAl2O4 、酸化亜鉛(ZnO) 、酸化マグネシ
ウム(MgO) 、酸化マンガン(MnO) 等を用いることができ
る。
【0094】尚、本発明の各手段は、前記の第3実施例
でも示した様に、面発光型の半導体レーザに対して適応
した場合にも有効であり、この様な場合においても一般
に、端面発光型の半導体レーザの場合と同様に、本発明
の作用・効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における III族窒化物系化
合物半導体レーザ100の接続固定状態を表す模式的な
断面図。
【図2】半導体レーザ100の模式的な斜視図。
【図3】半導体レーザ100を接続する第1導電性材料
11を配置したサブマウント10の模式的な断面図
(a)及び平面図(b)。
【図4】半導体レーザ100駆動時のサブマウント10
をB方向から撮影した写真。
【図5】半導体レーザ100駆動時のサブマウント10
をB方向から目視した模式的な平面図。
【図6】本発明の第2実施例における III族窒化物系化
合物半導体レーザ200の接続固定状態を表す模式的な
断面図。
【図7】本発明の第3実施例における III族窒化物系化
合物半導体レーザ300の模式的な斜視図。
【図8】本発明の第4実施例における III族窒化物系化
合物半導体レーザ400の接続固定状態を表す模式的な
断面図。
【図9】本発明の第5実施例における III族窒化物系化
合物半導体レーザ500の接続固定状態を表す模式的な
断面図。
【図10】本発明の第6実施例における III族窒化物系
化合物半導体レーザ100の接続固定状態を表す模式的
な断面図。
【図11】半導体レーザの正電極に用いられる主な金属
元素の特性を纏めた一覧表。
【図12】本発明との比較対象として試作され、サブマ
ウント10に接続固定された半導体レーザ100の接続
固定状態を表す模式的な断面図。
【図13】本発明との比較対象として試作され、サブマ
ウント10に接続固定された半導体レーザ100の駆動
時のサブマウント10をB方向から撮影した写真。
【図14】本発明との比較対象として試作され、サブマ
ウント10に接続固定された半導体レーザ100の駆動
時のサブマウント10をB方向から目視した模式的な平
面図。
【符号の説明】
10 … サブマウント 10a… 絶縁層(ダイヤモンド) 11 … 第1導電性材料(半田材等) 12 … 第2導電性材料(半田材等) 13 … 導電性材料(半田材等) 14 … リード電極(p側) 15 … 金属層(裏側) 16 … リード電極(n側) 19 … ヒートシンク(又は、ステム) 100,200,300,400,500 … III族
窒化物系化合物半導体レーザ (電極を有する半導体発光素子) 101 … 結晶成長基板 102 … バッファ層 103, 303… n型層 104, 304… 活性層 105, 305… p型層 106 … 正電極 107 … 負電極 110 … 絶縁膜 201 … 導電性基板 204 … リード線 207 … 金属層 210 … 絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湧口 光雄 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 小池 正好 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA05 CA04 CA12 CA14 CA40 CA82 CB04 CB11 DA03 DA09 5F073 AA02 AA04 AA13 AB17 CA07 CB05 CB22 CB23 EA23 EA29 FA14 FA15 FA22

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上に III族窒化物系化合物半導体
    から成る複数の半導体層を積層することにより形成さ
    れ、サブマウントに対してジャンクションダウンでボン
    ディングされるフリップチップ型の半導体レーザにおい
    て、 メサ形状、リッジ形状等の平頂な島型の共振器と、 前記共振器の平頂部に形成された、最小幅又は最小径が
    10μm未満の正電極とを有し、 前記サブマウント又は前記サブマウントの表面上に成膜
    されたリード電極と、前記正電極とは、 少なくともインジウム(In)を含んだ第1導電性材料によ
    り互いに直接接着されていることを特徴とする III族窒
    化物系化合物半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 前記第1導電性材料の融点温度T1は、 前記サブマウントをヒートシンク又はステムに接着する
    第2導電性材料の融点温度T2よりも高いことを特徴と
    する請求項1に記載の III族窒化物系化合物半導体レー
    ザ。
  3. 【請求項3】 前記半導体層は、 Al1-x-y Gax Iny N(0≦x≦1,0≦y≦1,
    0≦x+y≦1)より形成されていることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の III族窒化物系化合物半
    導体レーザ。
  4. 【請求項4】 前記共振器は、 ストライプ形状の平頂部を有するメサ型の端面発光型で
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1
    項に記載の III族窒化物系化合物半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 前記平頂部の最小幅、最小径、又はスト
    ライプ幅は、 5μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    4の何れか1項に記載の III族窒化物系化合物半導体レ
    ーザ。
  6. 【請求項6】 前記第1導電性材料は、更に、スズ(Sn)
    又は鉛(Pb)を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項
    5の何れか1項に記載の III族窒化物系化合物半導体レ
    ーザ。
  7. 【請求項7】 正電極、負電極、リード電極、又はサブ
    マウントの内の少なくとも何れか1つを構成する金属層
    又は導電体の少なくとも一部分は、モリブデン(Mo)、又
    はモリブデン(Mo)を含んだ合金より形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載
    の III族窒化物系化合物半導体レーザ。
  8. 【請求項8】 前記半導体層に対するエッチング等の対
    象とされずに残された前記共振器以外の浸食残骸部を有
    し、前記浸食残骸部の平頂部は、前記共振器の前記平頂
    部と略同じ高さであることを特徴とする請求項1乃至請
    求項7の何れか1項に記載の III族窒化物系化合物半導
    体レーザ。
  9. 【請求項9】 前記浸食残骸部は、前記エッチング等に
    よりその平頂部に対して傾斜して露出された側壁を有
    し、少なくとも、前記浸食残骸部の前記側壁から前記浸
    食残骸部の前記平頂部の一部分にまで、金属層を成膜さ
    せることにより、前記浸食残骸部上に負電極がテーパ形
    状に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の
    III族窒化物系化合物半導体レーザ。
  10. 【請求項10】 ヒートシンク、リードフレーム、ステ
    ム、前記サブマウント等の基材の少なくとも一部分、又
    は、前記正電極付近に配置される絶縁材料の少なくとも
    一部分は、ダイヤモンド、窒化アルミニウム(Al
    N)、炭化珪素(SiC)、又はシリコン(Si)より
    形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9
    の何れか1項に記載の III族窒化物系化合物半導体レー
    ザ。
  11. 【請求項11】 前記正電極は、ロジウム(Rh)、ニ
    ッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(R
    u)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(A
    u)、モリブデン(Mo)、又は、これらの金属元素の
    内の少なくとも1種類以上の金属を含んだ合金より形成
    されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10の
    何れか1項に記載の III族窒化物系化合物半導体レー
    ザ。
JP2000038279A 2000-02-16 2000-02-16 Iii族窒化物系化合物半導体レーザ Withdrawn JP2001230498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038279A JP2001230498A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 Iii族窒化物系化合物半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038279A JP2001230498A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 Iii族窒化物系化合物半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230498A true JP2001230498A (ja) 2001-08-24
JP2001230498A5 JP2001230498A5 (ja) 2006-11-30

Family

ID=18562041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038279A Withdrawn JP2001230498A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 Iii族窒化物系化合物半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001230498A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091454A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co., Ltd. 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006054329A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ
KR100755279B1 (ko) 2005-10-11 2007-09-04 (주)더리즈 발광다이오드의 마운트 구조 및 그 제조방법
JP2008091916A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh 半導体レーザーおよび半導体レーザーの製造方法
CN100395897C (zh) * 2003-08-08 2008-06-18 厦门三安电子有限公司 一种氮化物器件倒装的方法
US7795053B2 (en) 2004-03-24 2010-09-14 Hitachi Cable Precision Co., Ltd Light-emitting device manufacturing method and light-emitting device
JP2011165799A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Showa Denko Kk フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
KR101326179B1 (ko) * 2012-02-21 2013-11-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
CN107731979A (zh) * 2017-10-24 2018-02-23 江门市奥伦德光电有限公司 一种正装结构的led芯片及其制作方法
JP2018164069A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体レーザ装置
CN113471062A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 中国科学技术大学 Iii族氧化物薄膜制备方法及其外延片

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395897C (zh) * 2003-08-08 2008-06-18 厦门三安电子有限公司 一种氮化物器件倒装的方法
US7843983B2 (en) 2004-03-18 2010-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser element and manufacturing method thereof
WO2005091454A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co., Ltd. 半導体レーザ素子及びその製造方法
US7795053B2 (en) 2004-03-24 2010-09-14 Hitachi Cable Precision Co., Ltd Light-emitting device manufacturing method and light-emitting device
JP2006054329A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ
KR100755279B1 (ko) 2005-10-11 2007-09-04 (주)더리즈 발광다이오드의 마운트 구조 및 그 제조방법
JP2008091916A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh 半導体レーザーおよび半導体レーザーの製造方法
JP2011165799A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Showa Denko Kk フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
KR101326179B1 (ko) * 2012-02-21 2013-11-07 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
JP2018164069A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体レーザ装置
JP7035377B2 (ja) 2017-03-27 2022-03-15 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
CN107731979A (zh) * 2017-10-24 2018-02-23 江门市奥伦德光电有限公司 一种正装结构的led芯片及其制作方法
CN113471062A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 中国科学技术大学 Iii族氧化物薄膜制备方法及其外延片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800126B2 (en) III-V group compound semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
US6479325B2 (en) Method of stacking semiconductor laser devices in a sub-mount and heatsink
JP3889933B2 (ja) 半導体発光装置
US6777792B2 (en) Semiconductor device and package with high heat radiation effect
US9001856B1 (en) Diode laser bar mounted on a copper heat-sink
US20040248377A1 (en) Method for manufacturing vertical gan light emitting diodes
US20020197764A1 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
JP2002368271A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006344743A (ja) 半導体レーザ装置
JP2003031895A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
KR101960128B1 (ko) 레이저 다이오드 디바이스
JP3772098B2 (ja) 窒化物系半導体発光装置
JP2001230498A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
JP2007027572A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US10574032B2 (en) Semiconductor module and manufacturing method thereof
JPWO2020110783A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP2008141094A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JPH0750813B2 (ja) 半導体レーザ素子用サブマウント
JP2003198038A (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置用マウント部材および半導体発光装置の製造方法
US6268230B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2004349595A (ja) 窒化物半導体レーザ装置およびその製造方法
JP6988268B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2005101149A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP4508534B2 (ja) 窒化物半導体のための電極構造及びその作製方法
JP2001251018A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091005