JP2011221321A - 転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

転写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011221321A
JP2011221321A JP2010091046A JP2010091046A JP2011221321A JP 2011221321 A JP2011221321 A JP 2011221321A JP 2010091046 A JP2010091046 A JP 2010091046A JP 2010091046 A JP2010091046 A JP 2010091046A JP 2011221321 A JP2011221321 A JP 2011221321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
image
roller
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010091046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014455B2 (ja
Inventor
Kuniaki Nakano
久仁昭 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010091046A priority Critical patent/JP5014455B2/ja
Priority to CN201110087559.9A priority patent/CN102213936B/zh
Priority to US13/083,672 priority patent/US8824924B2/en
Publication of JP2011221321A publication Critical patent/JP2011221321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014455B2 publication Critical patent/JP5014455B2/ja
Priority to US14/452,004 priority patent/US20140341619A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】中間転写ベルトの移動方向において小型化することができる転写装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】転写装置10は、中間転写ベルト41、中間転写ローラ34A〜34D、及び転写部材移動機構20を備える。中間転写ローラ34A〜34Dは、中間転写ベルトを挟んで感光体ドラム31A〜31Dのそれぞれに対向する。転写部材移動機構20は、押付位置と離間位置との間で複数の中間転写ローラ34A〜34Dを移動させる。中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、最上流側に配置された中間転写ローラ34Dの押付位置における回転軸は、最上流側に配置された感光体ドラム31Dの回転軸よりも下流側に配置され、かつ、最下流側に配置された中間転写ローラ34Aの押付位置における回転軸は、最下流側に配置された感光体ドラム31Aの回転軸よりも上流側に配置される。
【選択図】図2

Description

この発明は、互いに並設された複数の像担持体から中間転写ベルトへ現像剤像を一次転写し、中間転写ベルトから記録媒体へ現像剤像を二次転写する画像形成装置に搭載される転写装置、及び画像形成装置に関する。
複数の像担持体を備えたタンデム方式のフルカラーの画像形成装置は、中間転写ベルトを介して記録媒体に画像を転写する転写装置を備えている。転写装置は、中間転写ベルトの外周面の所定領域が複数の像担持体に対向するように画像形成装置に搭載される。転写装置は、中間転写ベルトを挟んで複数の像担持体にそれぞれ対向する複数の転写部材を備えている。従来の転写装置では、転写部材が像担持体に対してオフセットされる場合、全ての転写部材が、中間転写ベルトの移動方向において像担持体の下流側へオフセットされる(例えば、特許文献1参照。)。
このような転写装置では、モノクロ画像形成時に、モノクロ用転写部材が押付位置に配置される一方、カラー用転写部材が離間位置に配置される。これによって、中間転写ベルトは、モノクロ用像担持体に接触する一方、カラー用像担持体から離間する。また、フルカラー画像形成時に、全ての転写部材がそれぞれの押付位置に配置される。これによって、中間転写ベルトは、全ての像担持体に接触する。
このように、転写部材は、モノクロ画像形成及びフルカラー画像形成のそれぞれに対応して、中間転写ベルトを像担持体に押し付ける方向及び離間させる方向に移動する。
ところで、近年、画像形成装置の小型化の要望があり、この要望の1つとして中間転写ベルトの移動方向における転写装置の寸法を小さくすることが求められている。
特開2008−9011公報
しかし、従来の転写装置において、中間転写ベルトの移動方向における寸法を小さくするために、中間転写ベルトを張架する第1張架ローラ及び第2張架ローラの互いの間隔を小さくすると、中間転写ベルトの移動方向における両端に配置された転写部材と第1張架ローラ及び第2張架ローラとの間隔もそれぞれ小さくなる。このため、モノクロ画像形成及びフルカラー画像形成のそれぞれに対応して転写部材が移動する際に、中間転写ベルトの移動方向における両端に配置された転写部材が、第1張架ローラ及び第2張架ローラとそれぞれ衝突する虞がある。
この発明の目的は、中間転写ベルトの移動方向において小型化することができる転写装置及び画像形成装置を提供することにある。
この発明の転写装置は、互いに並設された複数の像担持体から中間転写ベルトへ現像剤像を一次転写し、中間転写ベルトから記録媒体へ現像剤像を二次転写する画像形成装置に搭載される。転写装置は、中間転写ベルト、複数の転写部材、及び転写部材移動機構を備える。中間転写ベルトは、第1張架ローラ及び第2張架ローラに張架されて複数の像担持体に対向するループ状の移動経路を構成する。複数の転写部材は、中間転写ベルトを挟んで複数の像担持体のそれぞれに対向するように配置され、電圧を印加されることで複数の像担持体のそれぞれに担持された現像剤像を中間転写ベルトへ一次転写する。転写部材移動機構は、中間転写ベルトを複数の像担持体に押し付ける押付位置と離間させる離間位置との間で複数の転写部材を移動させる。複数の像担持体に対向する領域における中間転写ベルトの移動方向において、複数の転写部材のうち最上流側に配置された最上流側転写部材の押付位置における回転軸は、複数の像担持体のうち最上流側に配置された最上流側像担持体の回転軸よりも下流側に配置され、かつ、複数の転写部材のうち最下流側に配置された最下流側転写部材の押付位置における回転軸は、複数の像担持体のうち最下流側に配置された最下流側像担持体の回転軸よりも上流側に配置される。
この構成では、中間転写ベルトが第1張架ローラ及び第2張架ローラに張架されており、転写装置を中間転写ベルトの移動方向において小型化するためには、中間転写ベルトが複数の像担持体に対向する限りにおいて、第1張架ローラと第2張架ローラとの間隔を小さくする必要がある。一方、一次転写時に、転写部材は押付位置と離間位置との間で必要に応じて移動されるので、転写部材が移動する領域には第1張架ローラ及び第2張架ローラを配置することができない。しかし、中間転写ベルトの移動方向において、最上流側転写部材の回転軸が最上流側像担持体の回転軸よりも下流側に配置され、かつ、最下流側転写部材の回転軸が最下流側像担持体の回転軸よりも上流側に配置されるので、最上流側転写部材及び最下流側転写部材と第1張架ローラ及び第2張架ローラとのそれぞれの衝突を回避しつつ、第1張架ローラと第2張架ローラとの間隔を小さくすることができる。
上述の構成において、最上流側転写部材及び最下流側転写部材の押付位置は、複数の転写部材のうち最上流側転写部材及び最下流側転写部材以外の転写部材の押付位置よりも、移動方向に直交する方向において複数の像担持体側に設定することができる。
移動方向に直交する方向において複数の像担持体側に配置されることで、中間転写ベルトに対する押付量が大きくなる。最上流側転写部材の回転軸が最上流側像担持体の回転軸よりも下流側に配置されるが、最上流側転写部材の押付量が大きくされることで、最上流側像担持体と中間転写ベルトとのニップ幅の減少が防止される。同様に、最下流側転写部材の回転軸が最下流側像担持体の回転軸よりも上流側に配置されるが、最下流側転写部材の押付量が大きくされることで、最下流側像担持体と中間転写ベルトとのニップ幅の減少が防止される。よって、転写不良を抑制しつつ中間転写ベルトの移動方向における小型化をすることができる。
この発明の画像形成装置は、互いに並設された複数の像担持体と、上記のいずれかの構成の転写装置と、を備える。
この発明によれば、転写装置及び画像形成装置を中間転写ベルトの移動方向において小型化することができる。
この発明の実施形態に係る転写装置を備えた画像形成装置の概略の正面断面図である。 感光体ドラムと中間転写ローラとの配置関係を示す図であり、(A)は、非画像形成時の配置関係を示し、(B)は、モノクロ画像形成時の配置関係を示し、(C)は、フルカラー画像形成時の配置関係を示す。 最上流側の感光体ドラムと中間転写ローラとの配置関係を示す図である。 最下流側の感光体ドラムと中間転写ローラとの配置関係を示す図である。 転写部材移動機構の構成を示す図であり、(A)は、非画像形成時の転写部材移動機構を示し、(B)は、モノクロ画像形成時の転写部材移動機構を示し、(C)は、フルカラー画像形成時の転写部材移動機構を示す。 転写部材移動機構の一部の拡大図であり、(A)は、中間転写ローラが離間位置にある状態を示し、(B)は、中間転写ローラが押付位置にある状態を示す。 転写部材移動機構の他の一部の拡大図であり、(A)は、非画像形成時の転写部材移動機構を示し、(B)は、モノクロ画像形成時の転写部材移動機構を示し、(C)は、フルカラー画像形成時の転写部材移動機構を示す。 テンションローラの構成を示す図である。
以下に、この発明の実施形態に係る転写装置10を備えた画像形成装置100について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、画像形成装置100は、原稿から読み取った画像データに基づいて所定の用紙(記録媒体)に多色又は単色の画像を形成する。このため、画像形成装置100は、本体の上部に画像読取装置120を備え、本体内部に画像形成部110及び給紙部130を備えている。
画像読取装置120は、スキャナユニット70、原稿台71、自動原稿搬送装置72を備えている。スキャナユニット70は、コピー動作時に原稿台71の上面に配置された原稿の画像面から画像データを読み取る。原稿台71は、硬質板ガラスで構成され、画像形成装置100の本体上面に取り付けられている。原稿台71の上面は、自動原稿搬送装置72によって開閉自在にされている。自動原稿搬送装置72は、原稿トレイに配置された原稿を、排紙トレイへ1枚ずつ搬送する。この途中で、スキャナユニット70が原稿の画像面から画像データを読み取る。
画像形成部110は、中間転写ベルトユニット40、画像形成ステーション30A〜30D、二次転写ユニット50、露光ユニット60、定着ユニット80を備えている。
中間転写ベルトユニット40は、無端ベルトである中間転写ベルト41、第2張架ローラ42、第1張架ローラ43、及びテンションローラ44を備えている。中間転写ベルト41は、第2張架ローラ42と第1張架ローラ43との間に回転自在に張架されている。中間転写ベルト41は、厚さ60μm〜150μm程度のフィルムを用いて形成されている。一例として、第2張架ローラ42は駆動ローラを構成し、第1張架ローラは従動ローラを構成している。テンションローラ44は、中間転写ベルト41の張力を調整している。
画像形成ステーション30A〜30Dは、ブラックの現像剤を担持するモノクロ用の感光体ドラム(モノクロ用像担持体)、及びカラーの現像剤を担持するカラー用の感光体ドラム(カラー用像担持体)を含む複数の感光体ドラム(像担持体)を備えている。複数の感光体ドラムは、中間転写ベルト41の所定領域に対向するように互いに並設されている。
この実施形態では、画像形成ステーション30A〜30Dは、それぞれブラック(BK)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色相の現像剤を用いて電子写真方式の画像形成処理を行う。画像形成ステーション30B〜30Dは、画像形成ステーション30Aと同様に構成されている。画像形成ステーション30A〜30Dは、中間転写ベルト41の移動方向(副走査方向)に互いに並設されている。例えば、画像形成ステーション30Aは、感光体ドラム31Aの周囲に、帯電器32A、現像器33A、中間転写ローラ34A、及びクリーナ装置35Aを有している。画像形成ステーション30A〜30Dのそれぞれの中間転写ローラ34A〜34Dは、転写部材を構成している。
中間転写ベルトユニット40、及び画像形成ステーション30A〜30Dのそれぞれの中間転写ローラ34A〜34Dは、転写装置10に含まれる。転写装置10は、中間転写ベルト41の外周面が感光体ドラム31A〜31Dのそれぞれに対向するように配置されている。
中間転写ローラ34Aは、直径8〜10mmの金属(例えば、ステンレス)を素材とする軸、及びこの軸の表面を被覆する導電性の弾性材(例えば、EPDM,発泡ウレタン等)により構成されている。中間転写ローラ34Aは、対応する感光体ドラム31Aに中間転写ベルト41を挟んで対向するように配置されている。中間転写ローラ34Aは、電圧を印加されることで、中間転写ベルト41に均一に電圧を印加し、感光体ドラム31Aに担持されたトナー像を中間転写ベルト41へ一次転写する。中間転写ローラ34Aは、感光体ドラム31Aに対して、感光体ドラム31Aの周面の法線方向即ち半径方向と異なる方向に移動するように構成することができる。
露光ユニット60は、画像読取装置120で読み取られたブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データに基づいて半導体レーザを駆動し、各色相のレーザ光を画像形成ステーション30A〜30Dに配光する。露光ユニット60は、画像データに基づいて駆動されるLEDアレイ等の半導体レーザ以外の光源を用いたものであってもよい。
例えば、画像形成ステーション30Aでは、感光体ドラム31Aの周面が、帯電器32Aによって均一に帯電された後、露光ユニット60から配光されたブラックの画像データに基づくレーザ光で露光される。これによって、感光体ドラム31Aの周面に、ブラックの画像データに基づく静電潜像が形成される。次いで、感光体ドラム31Aの周面には、現像器33Aからブラックの現像剤が供給され、静電潜像がブラックのトナー像に可視像化される。感光体ドラム31Aの周面に形成されたトナー像は、トナーの帯電極性(−)と逆極性(+)の一次転写バイアスが印加された中間転写ローラ34Aによって中間転写ベルト41の外周面に一次転写される。感光体ドラム31Aの外周面に残存したトナーは、クリーナ装置35Aによって除去される。
モノクロ画像形成時には、モノクロ用の画像形成ステーション30Aのみで上述の画像形成処理が行われる。また、フルカラー画像形成時には、画像形成ステーション30Aに加えて画像形成ステーション30B〜30Dにおいても、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相について、画像形成ステーション30Aと同様の画像形成処理が行われる。ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナー像は、画像形成ステーション30A〜30Dのそれぞれの中間転写ローラ34Aに一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト41の外周面に順次に転写されて1つに重ね合わされる。
給紙部130は、給紙カセット81、手差しトレイ82、用紙主搬送路83、用紙副搬送路84を備えている。給紙カセット81には、使用頻度の比較的高いサイズ及び種類の用紙が複数枚収納される。手差しトレイ82には、使用頻度の比較的低いサイズや種類の用紙が載置される。
用紙主搬送路83は、給紙カセット81及び手差しトレイ82から中間転写ベルト41と二次転写ユニット50との間、及び定着ユニット80を経由して排紙部90に至る間に形成されている。
二次転写ユニット50は、二次転写ローラ50Aを有し、トナーの帯電極性(−)と逆極性(+)の二次転写バイアスが印加された二次転写ローラ50Aによって、中間転写ベルト41の外周面に担持されたトナー像を用紙に転写する。二次転写ユニット50は、転写装置10に含まれる。
定着ユニット80は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧し、用紙にトナー像を定着させる。
なお、二次転写ユニット50の二次転写ローラ50Aと中間転写ベルト41とのニップ圧を所定値に維持するために、二次転写ローラ50A又は第2張架ローラ42のいずれか一方は、硬質材料(金属等)によって構成され、残る他方は弾性を有する軟質材料(弾性ゴムローラ又は発泡性樹脂ローラ等)によって構成されている。
用紙副搬送路84は、用紙主搬送路83における定着ユニット80と排紙ローラ91との間から二次転写ユニット50の上流側までの間に形成されている。用紙副搬送路84は、用紙の両面に画像を形成する際に、第1面に画像が形成されて定着ユニット80を通過した後に排紙ローラ91で前後端を反転された用紙を中間転写ベルト41と二次転写ローラ50Aとの間に導く。
次に、画像形成部110における感光体ドラム31A〜31Dと中間転写ローラ34A〜34Dとの配置関係を、図2〜図4を参照して説明する。
図2(A)〜図2(D)に示すように、中間転写ベルト41は、第2張架ローラ42と第1張架ローラ43との間に張架されて、所定のループ状の移動経路を構成する。中間転写ベルト41の外周面に沿って、感光体ドラム31A〜31Dに対向する領域における中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、上流側から順に、感光体ドラム31D、感光体ドラム31C、感光体ドラム31B、及び感光体ドラム31Aが配置されている。移動方向Cにおいて、第2張架ローラ42は下流側に配置され、第1張架ローラ43は上流側に配置されている。中間転写ベルト41を挟んで感光体ドラム31A〜31Dのそれぞれに対向する位置に、中間転写ローラ34A〜34Dが配置されている。この実施形態では、中間転写ベルト41は、感光体ドラム31A〜31Dの上方に配置されている。
図2(A)に示すように、非画像形成時における中間転写ベルト41の移動方向Cを水平方向とすると、非画像形成時には、第2張架ローラ42及び第1張架ローラ43の最下部と、中間転写ローラ34A〜34Dの最下部とが、同一直線上に配置される。第2張架ローラ42及び第1張架ローラ43の最下部は、感光体ドラム31A〜31Dの最上部より上方に配置される。
中間転写ローラ34A〜34Dは、転写部材移動機構20(図5参照)によって、中間転写ベルト41を複数の感光体ドラム31A〜31Dに押し付ける押付位置と離間させる離間位置との間で移動自在に構成されている。
一例として、中間転写ローラ34A〜34Dは、非画像形成時における中間転写ベルト41の移動方向Cと直交する垂直方向に移動可能に構成され、それぞれが対向する感光体ドラム31A〜31Dに対して接近又は離間する。すなわち、中間転写ローラ34A〜34Dは、感光体ドラム31A〜31Dに接近することで中間転写ベルト41を感光体ドラム31A〜31Dに圧接させ、感光体ドラム31A〜31Dから離間することで中間転写ベルト41を感光体ドラム31A〜31Dから離間させる。
転写部材移動機構20は、フルカラー画像形成時に、複数の中間転写ローラ34A〜34Dの全てをそれぞれの押付位置に配置し、モノクロ画像形成時に、複数の中間転写ローラ34A〜34Dのうち中間転写ベルト41の移動方向Cにおける最上流側又は最下流側に配置されたモノクロ用の中間転写ローラ34Aを押付位置に配置する一方、残りの中間転写ローラ34B〜34Dをそれぞれの離間位置に配置する。
図2(A)に示すように、非画像形成時には、中間転写ローラ34A〜34Dの全てがそれぞれの離間位置に配置され、中間転写ベルト41が感光体ドラム31A〜31Dから離間する。この非画像形成時には、感光体ドラム31A〜31Dの回転軸は一列に配列され、中間転写ローラ34A〜34Dの回転軸も一列に配列され、感光体ドラム31A〜31Dの回転軸の配列方向及び中間転写ローラ34A〜34Dの回転軸の配列方向は、中間転写ベルト41の移動方向Cに対して平行になる。
図2(B)に示すように、この実施形態では、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて最下流側に配置された中間転写ローラ34Aがモノクロ用に設定されている。モノクロ画像形成時には、モノクロ用の中間転写ローラ(モノクロ用転写部材)34Aは、押付位置に配置され、中間転写ベルト41を感光体ドラム31Aに圧接させる。一方、カラー用の中間転写ローラ(カラー用転写部材)34B〜34Dは、それぞれの離間位置に配置され、中間転写ベルト41を感光体ドラム31B〜31Dから離間させる。
モノクロ画像形成時には、中間転写ローラ34Aに一次転写バイアスが印加されることで、移動方向Cへ移動する中間転写ベルト41に、感光体ドラム31Aからトナー像が一次転写される。そして、用紙が第2張架ローラ42と二次転写ローラ50Aとの間を通過する際に、二次転写ローラ50Aに二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト41から用紙へトナー像が二次転写される。
図2(C)に示すように、フルカラー画像形成時には、全ての中間転写ローラ34A〜34Dは、それぞれの押付位置に配置され、中間転写ベルト41を感光体ドラム31A〜31Dに圧接させる。
フルカラー画像形成時には、中間転写ローラ34A〜34Dに一次転写バイアスが印加されることで、移動方向Cへ移動する中間転写ベルト41に、感光体ドラム31A〜31Dのそれぞれからトナー像が、1つに重ね合わされるように順次に一次転写される。そして、用紙が第2張架ローラ42と二次転写ローラ50Aとの間を通過する際に、二次転写ローラ50Aに二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト41から用紙へトナー像が二次転写される。
図3に示すように、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、複数の中間転写ローラ34A〜34Dのうち最上流側に配置された中間転写ローラ(最上流側転写部材)34Dの押付位置における回転軸は、複数の感光体ドラム31A〜31Dのうち最上流側に配置された感光体ドラム(最上流側像担持体)31Dの回転軸よりも、距離L1だけ下流側に配置されている。
図4に示すように、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、複数の中間転写ローラ34A〜34Dのうち最下流側に配置された中間転写ローラ(最下流側転写部材)34Aの押付位置における回転軸は、複数の感光体ドラム31A〜31Dのうち最下流側に配置された感光体ドラム(最下流側像担持体)31Aの回転軸よりも、距離L2だけ上流側に配置されている。
中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、最上流側に配置された中間転写ローラ34D及び最下流側に配置された中間転写ローラ34A以外の中間転写ローラ34B,34Cの押付位置における回転軸は、それぞれが対向する感光体ドラム31B,31Cの回転軸よりも、それぞれ距離L3,L4だけ下流側に配置されている。なお、距離L3,L4の図示は省略している。
この実施形態では、L1,L2,L3,L4は、互いに同じ値である。
中間転写ベルトの移動方向Cにおいて、最上流側に配置された中間転写ローラ34Dの押付位置における回転軸が、最上流側に配置された感光体ドラム31Dの回転軸よりも下流側に配置され、かつ、最下流側に配置された中間転写ローラ34Aの押付位置における回転軸が、最下流側に配置された感光体ドラム31Aの回転軸よりも上流側に配置されるので、中間転写ベルト41が複数の感光体ドラム31A〜31Dに対向する限りにおいて第1張架ローラ43と第2張架ローラ42との間隔を小さくした場合でも、一次転写時に中間転写ローラ34A,34Dが押付位置と離間位置との間で移動した場合の、中間転写ローラ34A,34Dと第1張架ローラ43及び第2張架ローラ42とのそれぞれの衝突が回避される。このため、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、転写装置10を小型化することができる
また、第1張架ローラ43及び第2張架ローラ42のうち中間転写ベルト41の移動方向Cにおける上流側に配置された第1張架ローラ43と、最上流側に配置された感光体ドラム31Dとが、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて互いに一部が重複している。
第1張架ローラ43と感光体ドラム31Dとが中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて互いに一部が重複するように配置された場合でも、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、中間転写ローラ34Dの押付位置における回転軸が感光体ドラム31Dの回転軸よりも下流側に配置されるので、中間転写ローラ34Dと第1張架ローラ43との衝突が回避される。このため、第1張架ローラ43と感光体ドラム31Dとが中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて互いに一部が重複するように配置することができ、第1張架ローラ43と第2張架ローラ42との間隔をより小さくできるので、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて転写装置10をより小型化することができる。
さらに、第1張架ローラ43及び第2張架ローラ42のうち中間転写ベルト41の移動方向Cにおける下流側に配置された第2張架ローラ42と、最下流側に配置された感光体ドラム31Aとが、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて互いに一部が重複するように構成することもできる。
第2張架ローラ42と感光体ドラム31Aとが中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて互いに一部が重複するように配置された場合でも、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、中間転写ローラ34Aの押付位置における回転軸が感光体ドラム31Aの回転軸よりも上流側に配置されるので、感光体ドラム31Aと第2張架ローラ42との衝突が回避される。このため、第2張架ローラ42と感光体ドラム31Aとが中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて互いに一部が重複するように配置することができ、第1張架ローラ43と第2張架ローラ42との間隔をより小さくできるので、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて転写装置10をより小型化することができる。
また、中間転写ローラ34Dは、押付位置において、移動方向Cに直交する方向Vにおける感光体ドラム31D側の端部(この実施形態では、下端部)が、対向する感光体ドラム31Dの方向Vにおける中間転写ローラ34D側の端部(この実施形態では、上端部)よりも、距離H1だけ、方向Vにおける感光体ドラム31D側(この実施形態では、下側)に位置するように配置される。
中間転写ローラ34Aは、押付位置において、移動方向Cに直交する方向Vにおける感光体ドラム31A側の端部(この実施形態では、下端部)が、対向する感光体ドラム31Aの方向Vにおける中間転写ローラ34A側の端部(この実施形態では、上端部)よりも、距離H2だけ、方向Vにおける感光体ドラム31A側(この実施形態では、下側)に位置するように配置される。
方向Vにおける、感光体ドラム31Aの最上部と、対向する中間転写ローラ34Aの最下部と、の距離で表わされる距離H2は、例えば1mmである。中間転写ローラ34Aは、感光体ドラム31Aを保持するホルダ部材(不図示)に自身の軸受け部(不図示)を接触させることで、正確な押付位置に配置される。
さらに、中間転写ローラ34Bは、押付位置において、移動方向Cに直交する方向Vにおける感光体ドラム31B側の端部(この実施形態では、下端部)が、対向する感光体ドラム31Bの方向Vにおける中間転写ローラ34B側の端部(この実施形態では、上端部)よりも、距離H3だけ、方向Vにおける感光体ドラム31B側(この実施形態では、下側)に位置するように配置される。
中間転写ローラ34Cは、押付位置において、移動方向Cに直交する方向Vにおける感光体ドラム31C側の端部(この実施形態では、下端部)が、対向する感光体ドラム31Cの方向Vにおける中間転写ローラ34C側の端部(この実施形態では、上端部)よりも、距離H4だけ、方向Vにおける感光体ドラム31C側(この実施形態では、下側)に位置するように配置される。なお、H3,H4については図示を省略している。
中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、最上流側に配置された中間転写ローラ34D及び最下流側に配置された中間転写ローラ34Aの押付位置は、複数の中間転写ローラ34A〜34Dのうち中間転写ローラ34D,34A以外の中間転写ローラ34B,34Cの押付位置よりも、中間転写ベルト41の移動方向Cに直交する方向Vにおいて感光体ドラム31D,31A側(この実施形態では、下側)に設定されている。即ち、距離H1,H2は、距離H3,H4よりも大きく設定されている。距離H1,H2,H3,H4は、感光体ドラム31A〜31Dと中間転写ベルト41とのそれぞれのニップ幅が互いに同じになるように設定される。
方向Vにおいて押付位置がより中間転写ベルト41側に配置されることで、中間転写ベルト41に対する押付量が大きくなる。中間転写ローラ34A〜34Dの押付量は、中間転写ローラ34A〜34Dが中間転写ベルト41に接触してから押付位置に配置されるまでの中間転写ローラ34A〜34Dの移動量で表わされる。中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて中間転写ローラ34Dの回転軸が感光体ドラム31Dの回転軸よりも下流側に配置されるが、中間転写ローラ34Dの押付量が大きくされることで、感光体ドラム31Dと中間転写ベルト41とのニップ幅の減少が防止される。同様に、中間転写ローラ34Aの回転軸が感光体ドラム31Aの回転軸よりも上流側に配置されるが、中間転写ローラ34Aの押付量が大きくされることで、感光体ドラム31Aと中間転写ベルト41とのニップ幅の減少が防止される。よって、転写不良を抑制しつつ中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて小型化することができる。
また、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、最下流側に配置される中間転写ローラ34Aの回転軸が、対向する感光体ドラム31Aの回転軸の上流側に配置されるので、フルカラー画像形成時とモノクロ画像形成時とで、感光体ドラム31Aに対する中間転写ベルト41の進入角度が変化しない。このため、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて転写装置10及び画像形成装置100を小型化でき、かつ、フルカラー画像形成時とモノクロ画像形成時との両方において一次転写を良好に行うことができる。
さらに、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、最上流側に配置された中間転写ローラ34Dの回転軸が最上流側に配置された感光体ドラム31Dの回転軸よりも下流側に配置されているので、中間転写ローラ34Dの回転軸が感光体ドラム31Dの回転軸よりも上流側に配置されている場合と比較して、中間転写ベルト41のテンションの過剰な上昇が起こりにくい。同様に、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて、最下流側に配置された中間転写ローラ34Aの回転軸が最下流側に配置された感光体ドラム31Aの回転軸よりも上流側に配置されているので、中間転写ローラ34Aの回転軸が感光体ドラム31Aの回転軸よりも下流側に配置されている場合と比較して、中間転写ベルト41のテンションの過剰な上昇が起こりにくい。したがって、一次転写において、中間転写ベルト41上のトナー凝集による文字抜け等の転写不良の発生が抑制される。
感光体ドラム31Dには、転写不良が目立ちにくい色相(イエロー)の現像剤が供給されるので、中間転写ローラ34Dが中間転写ベルト41を挟んで感光体ドラム31Dに圧接されることでトナー凝集による転写不良が発生した場合でも、二次転写工程における転写不良が目立たない。
以上のように、転写装置10は、中間転写ベルト41の移動方向Cにおける最上流側に配置された感光体ドラム31Dに中間転写ベルト41を押し付けるためのローラを、感光体ドラム31Dの上流側に中間転写ローラ34Dとは別に備えるといった部品点数の増加をすることなく画質の低下を抑制することができるので、コストの上昇を抑制できる。
つぎに、転写部材移動機構20の構成について説明する。
図5(A)〜図5(C)は、転写部材移動機構20の構成を示し、図5(A)は、非画像形成時の転写部材移動機構20を示し、図5(B)は、モノクロ画像形成時の転写部材移動機構20を示し、図5(C)は、フルカラー画像形成時の転写部材移動機構20を示している。
図5(A)〜図5(C)、図6(A)及び図6(B)に示すように、転写部材移動機構20は、第1リンク部材21、第2リンク部材22、カム23、及び第1〜第4アーム24A,24B,24C,24Dを備えている。
第1〜第4アーム24A〜24DはそれぞれL字形を呈している。第2〜第4アーム24B〜24Dは、第1アーム24Aと同様に構成されている。第1アーム24Aの第1端部241Aは、中間転写ベルトユニット40の図示しないフレームに回転自在に支持されている。第1アーム24Aの第2端部242Aは、中間転写ローラ34Aを回転自在に支持している。同様に、第2〜第4アーム24B〜24Dの第2端部は、中間転写ローラ34B〜34Dを回転自在に支持している。
第1リンク部材21は、中間転写ローラ24Aに対応する位置に、縦長のスリット25を有している。第2リンク部材22は、中間転写ローラ24B〜24Dのそれぞれに対応する位置に、縦長のスリットを有している。
第1アーム24Aは、屈曲部に、中間転写ローラ34Aの回転軸方向に突起する突起部243Aを有している。突起部242Aは、第1リンク部材21のスリット25内を変位する。第2〜第4アーム24B〜24Dの突起部は、第2リンク部材22のそれぞれのスリット内を変位する。
よって、第1リンク部材21が中間転写ベルト41の移動方向Cにおける上流側へ移動すると、突起部243Aがスリット25内を下降し、中間転写ローラ34Aが下降して押付位置へ移動する。これによって、中間転写ベルト41が感光体ドラム31Aに押し付けられる。これによって、中間転写ベルト41が感光体ドラム31Aに押し付けられる。一方、第1リンク部材21が移動方向Cにおける下流側へ移動すると、突起部243Aがスリット25内を上昇し、中間転写ローラ34Aが上昇して離間位置へ移動する。これによって、中間転写ベルト41が感光体ドラム31Aから離間する。
同様に、中間転写ローラ34B〜34Dは、第2リンク部材22が移動方向Cにおける上流側へ移動すると、下降してそれぞれの押付位置へ移動し、第2リンク部材22が移動方向Cにおける下流側へ移動すると、上昇してそれぞれの離間位置へ移動する。
中間転写ローラ34Aの押付位置は、スリット25のサイズ、第1リンク部材21におけるスリット25の位置、又は第1アーム24Aの長さ等によって設定される。同様に、中間転写ローラ34B〜34Dのそれぞれの押付位置は、それぞれのスリットのサイズ、第2リンク部材22におけるそれぞれのスリットの位置、又は第2〜第4アーム24B〜24Dの長さ等によって設定される。
図7(A)は非画像形成時を示し、図7(B)はモノクロ画像形成時を示し、図7(C)は、フルカラー画像形成時の転写部材移動機構20を示している。
図7(A)〜図7(C)に示すように、カム23は、偏心カムで構成されている。第1リンク部材21及び第2リンク部材22はそれぞれ、カム23側へ付勢されている。図7(A)に示すように、非画像形成時には、カム23は第1方向に配置される。これによって、第1リンク部材21及び第2リンク部材22はともに移動方向Cの下流側に配置され、中間転写ローラ34A〜34Dが離間位置に配置される。
図7(B)に示すように、モノクロ画像形成時には、非画像形成時と比較して図7(B)において90度反時計方向に回転した第2方向に配置される。これによって、第1リンク部材21は移動方向Cにおける上流側に配置され、中間転写ローラ34Aが押付位置に配置される。第2リンク部材22は移動方向Cの下流側に配置されたままとなり、中間転写ローラ34B〜34Dは離間位置に配置される。
図7(C)に示すように、フルカラー画像形成時には、非画像形成時と比較して図7(C)において180度回転した第3方向に配置される。これによって、第1リンク部材21及び第2リンク部材22はともに移動方向Cの上流側に配置され、中間転写ローラ34A〜34Dはそれぞれの押付位置に配置される。
図8に示すように、テンションローラ44は、中間転写ベルト41の内周面に圧接している。テンションローラ44は、アーム441の先端部に回転自在に支持されている。アーム441の基端部は、中間転写ベルトユニット40の図示しないフレームに、回転自在に支持されている。アーム441は、バネ442によって、テンションローラ44を中間転写ベルト41に圧接する方向に付勢されている。これによって、テンションローラ44は、中間転写ベルト41を所定の弾性力で外周面側へ付勢している。
したがって、図2(A)〜図2(C)に示すように、非画像形成時、モノクロ画像形成時、及びフルカラー画像形成時における中間転写ローラ34A〜34Dのそれぞれの位置に応じて、フルカラー画像形成時よりもモノクロ画像形成時の方が、モノクロ画像形成時よりも非画像形成時の方が、テンションローラ44は中間転写ベルト41を外周面側へ張り出させるように配置される。これによって、中間転写ベルト41は、非画像形成時、モノクロ画像形成時、及びフルカラー画像形成時を通じて、一定の張力に保持される。
なお、移動方向Cにおいて最上流側に配置された中間転写ローラ34Dをモノクロ用に設定することもできる。
また、上述の実施形態では、4色の色相からなるトナーを用いたが、6色や8色の多色の色相からなるトナーを用いる構成に本発明を適用した場合でも、中間転写ベルト41の移動方向Cにおいて転写装置10及び画像形成装置100を小型化できるという効果を奏することができる。
さらに、転写部材移動機構20は、中間転写ローラ34A〜34Dを、中間転写ベルト41の移動方向Cと直交する垂直方向に移動するように構成されることに限定されない。中間転写ベルト41を複数の感光体ドラム31A〜31Dのそれぞれに対して押し付ける押付位置と離間させる離間位置との間で中間転写ローラ34A〜34Dを移動させることができる限りにおいて、移動方向Cに対する直交方向以外の方向にすることもできる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 転写装置
20 転写部材移動機構
30A〜30D 画像形成ステーション
31A〜31D 感光体ドラム(像担持体)
34A〜34D 中間転写ローラ(転写部材)
40 中間転写ベルトユニット
41 中間転写ベルト(無端ベルト)
42 第2張架ローラ
43 第1張架ローラ
50 二次転写ユニット
50A 二次転写ローラ
C 中間転写ベルトの移動方向

Claims (3)

  1. 互いに並設された複数の像担持体から中間転写ベルトへ現像剤像を一次転写し、前記中間転写ベルトから記録媒体へ現像剤像を二次転写する画像形成装置に搭載される転写装置であって、
    第1張架ローラ及び第2張架ローラに張架されて前記複数の像担持体に対向するループ状の移動経路を構成する前記中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトを挟んで前記複数の像担持体のそれぞれに対向するように配置され、電圧を印加されることで前記複数の像担持体のそれぞれに担持された現像剤像を前記中間転写ベルトへ一次転写する複数の転写部材と、
    前記中間転写ベルトを前記複数の像担持体に押し付ける押付位置と離間させる離間位置との間で前記複数の転写部材を移動させる転写部材移動機構と、を備え、
    前記複数の像担持体に対向する領域における前記中間転写ベルトの移動方向において、前記複数の転写部材のうち最上流側に配置された最上流側転写部材の前記押付位置における回転軸は、前記複数の像担持体のうち最上流側に配置された最上流側像担持体の回転軸よりも下流側に配置され、かつ、前記複数の転写部材のうち最下流側に配置された最下流側転写部材の前記押付位置における回転軸は、前記複数の像担持体のうち最下流側に配置された最下流側像担持体の回転軸よりも上流側に配置される、転写装置。
  2. 前記最上流側転写部材及び前記最下流側転写部材の前記押付位置は、前記複数の転写部材のうち前記最上流側転写部材及び前記最下流側転写部材以外の転写部材の前記押付位置よりも、前記移動方向に直交する方向において前記複数の像担持体側に設定される請求項1に記載の転写装置。
  3. 互いに並設された複数の像担持体と、
    請求項1又は2に記載の転写装置と、を備える画像形成装置。
JP2010091046A 2010-04-12 2010-04-12 転写装置及び画像形成装置 Active JP5014455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091046A JP5014455B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 転写装置及び画像形成装置
CN201110087559.9A CN102213936B (zh) 2010-04-12 2011-04-06 转印装置和成像设备
US13/083,672 US8824924B2 (en) 2010-04-12 2011-04-11 Transfer device and image forming apparatus
US14/452,004 US20140341619A1 (en) 2010-04-12 2014-08-05 Transfer device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091046A JP5014455B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 転写装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221321A true JP2011221321A (ja) 2011-11-04
JP5014455B2 JP5014455B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=44745288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091046A Active JP5014455B2 (ja) 2010-04-12 2010-04-12 転写装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8824924B2 (ja)
JP (1) JP5014455B2 (ja)
CN (1) CN102213936B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094179B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6390954B2 (ja) * 2014-09-29 2018-09-19 株式会社リコー 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置
JP6417840B2 (ja) * 2014-10-08 2018-11-07 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP6311649B2 (ja) * 2015-05-29 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6708469B2 (ja) * 2016-04-14 2020-06-10 キヤノン株式会社 中間転写ユニット及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056118A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and method
JP2005128180A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2007233100A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462739B2 (ja) * 1997-12-24 2003-11-05 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP4345195B2 (ja) * 2000-05-11 2009-10-14 パナソニック株式会社 カラー画像形成装置
KR100400024B1 (ko) * 2002-02-19 2003-09-29 삼성전자주식회사 습식 칼라 화상형성 장치의 플로우 패턴 형성 방지를 위한방법 및 그 장치
AU2003234344A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus
JP2004133419A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・転写ユニット
US6862422B2 (en) * 2003-02-12 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method having pressing members for pressing a belt-like member
JP2004334092A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及びこれらに用いるトナー
JP2005062642A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 転写ユニット及び画像形成装置
JP4314944B2 (ja) * 2003-09-18 2009-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005128078A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sharp Corp 転写装置
JP4467971B2 (ja) 2003-12-24 2010-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005195648A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sharp Corp 転写装置
JP4034271B2 (ja) * 2004-01-16 2008-01-16 シャープ株式会社 転写装置
JP4095038B2 (ja) * 2004-01-16 2008-06-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4124362B2 (ja) * 2004-02-19 2008-07-23 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP4222259B2 (ja) * 2004-06-02 2009-02-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JPWO2006033471A1 (ja) * 2004-09-24 2008-05-15 キヤノン株式会社 電子写真ベルト、電子写真ベルトの製造方法および電子写真装置
JP2006251531A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006259031A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP4628854B2 (ja) * 2005-04-27 2011-02-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP4684732B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4372716B2 (ja) * 2005-04-27 2009-11-25 シャープ株式会社 転写装置および画像形成装置
JP4789534B2 (ja) * 2005-07-29 2011-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7474865B2 (en) * 2005-09-27 2009-01-06 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method for separating contaminant from blade for cleaning transfer belt surface
US20070134028A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US7587157B2 (en) * 2006-01-25 2009-09-08 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus capable of correcting a rotation speed of an image carrier
JP4724601B2 (ja) * 2006-05-16 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP4932347B2 (ja) * 2006-06-28 2012-05-16 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP4939166B2 (ja) * 2006-10-24 2012-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008151868A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 表面移動体駆動装置、ベルト装置、及び画像形成装置
JP4984970B2 (ja) * 2007-03-01 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5012087B2 (ja) * 2007-03-01 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2008304780A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5258211B2 (ja) * 2007-06-13 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009003360A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4348645B2 (ja) * 2007-07-31 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009036920A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4812728B2 (ja) * 2007-10-16 2011-11-09 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009169234A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5472791B2 (ja) * 2009-08-24 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5017380B2 (ja) * 2010-01-07 2012-09-05 シャープ株式会社 転写装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056118A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and method
JP2005128180A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2007233100A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102213936B (zh) 2014-01-08
JP5014455B2 (ja) 2012-08-29
US8824924B2 (en) 2014-09-02
CN102213936A (zh) 2011-10-12
US20110249986A1 (en) 2011-10-13
US20140341619A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934732B2 (ja) 転写装置
JP4821473B2 (ja) 画像形成装置
US10322893B2 (en) Image forming apparatus
US20060153602A1 (en) Image forming apparatus
JP5014455B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
US10613451B2 (en) Image forming apparatus with moveable transfer members
JP2013097263A (ja) 画像形成装置
JP5362794B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
US8150299B2 (en) Toner supplying apparatus and toner supplying method for image forming apparatus
JP5282464B2 (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP5017380B2 (ja) 転写装置
JP7229695B2 (ja) 画像形成装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JP5444600B2 (ja) 帯状部材駆動装置および画像形成装置
JP4541990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017026724A (ja) 画像形成装置
JP2024090190A (ja) 転写装置及び画像形成装置
US10114333B2 (en) Unit attachment-detachment mechanism and image forming apparatus therewith
JP4505203B2 (ja) 画像形成装置
JP2005189375A (ja) 画像形成装置
JP2005148675A (ja) 画像形成装置
JP2020154290A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2008241786A (ja) 画像形成装置
JP2009031414A (ja) 画像形成装置
JP2008203749A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150