JP2005195648A - 転写装置 - Google Patents

転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005195648A
JP2005195648A JP2003435395A JP2003435395A JP2005195648A JP 2005195648 A JP2005195648 A JP 2005195648A JP 2003435395 A JP2003435395 A JP 2003435395A JP 2003435395 A JP2003435395 A JP 2003435395A JP 2005195648 A JP2005195648 A JP 2005195648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary transfer
intermediate transfer
transfer belt
transfer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003435395A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Murakami
進 村上
Takahiro Fukunaga
高弘 福永
Yoshie Iwakura
良恵 岩倉
Kuniaki Nakano
久仁昭 仲野
Minoru Tomii
稔 冨依
Hideshi Izumi
英志 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003435395A priority Critical patent/JP2005195648A/ja
Priority to US11/021,510 priority patent/US7130570B2/en
Priority to CNB200410104630XA priority patent/CN100375931C/zh
Publication of JP2005195648A publication Critical patent/JP2005195648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Abstract

【課題】複数の一次転写位置のそれぞれにおける中間転写ベルトと感光体ドラムとの転写ニップ部の幅を一定にし、複数の一次転写位置における転写状態を均一化して画像の再現性を向上する。
【解決手段】フルカラー画像形成時に、加圧ローラ20は感光体ドラム101dに接近する下側の位置にあり、中間転写ベルト11において感光体ドラム101dとの当接位置よりも上流側の部分を感光体ドラム101dに当接する方向に押圧する。加圧ローラ20周面の最も下側の位置は一次転写ローラ13a〜13dの周面の最も下側の位置と同一の高さ位置にある。最も上流側の一次転写位置Tdにおいても、中間転写ベルト11における感光体ドラム101dとの当接位置よりも上流側の部分は、加圧ローラ20によって他の一次転写位置Ta〜Tcと同一の状態で感光体ドラム101dに当接する方向に押圧される。
【選択図】図3

Description

この発明は、電子写真方式の画像形成装置に備えられ、像担持体の表面に形成されたトナー像を無端状の中間転写ベルト上に一次転写した後に中間転写ベルトから用紙等の記録媒体(以下、用紙という。)上に二次転写する転写装置に関する。
近年、電子写真方式の画像形成装置に対して、モノクロ画像形成だけでなくフルカラー画像形成の要請が高まっており、電子写真方式のフルカラー画像形成装置の開発が進められている。通常、フルカラー画像形成装置は、カラー画像を色分解した複数の色相の画像データ毎に、対応する色相のトナーを用いて画像形成を行う。例えば、加法混色の3原色の各色相(赤、緑、青)のフィルタを介して同一のカラー画像を読み取り、読み取ったデータから減法混色の3原色(シアン、マゼンタ、イエロー)及びブラックの各色相の画像データを作成し、各色相の画像データに基づいて対応する色相のトナーを用いて可視化像を作成し、各色相の可視化像を重ね合せることによってフルカラー画像を形成する。
このようなフルカラー画像形成装置では、色相毎に露光工程、現像工程及び転写工程が必要であるとともに、各色相の可視化像の位置合わせが問題となり、フルカラー画像の画像形成速度はモノクロ画像の画像形成速度に較べて遅いとの印象が強い。
このため、従来より、半導電性の無端ベルトを回転自在に設け、それぞれが互いに異なる色相の可視化像を個別に形成する複数(例えば、4個)の画像形成部を無端ベルトの外周面の移動方向に沿って一列に配置し、無端ベルトが少なくとも1回転する間に1枚のフルカラー画像を形成するタンデム型のフルカラー画像形成装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)。
また、タンデム型のフルカラー画像形成装置として、各画像形成部で像担持体である感光体ドラムの表面に形成された各色相の可視化像を無端ベルト(中間転写ベルト)の外周面において重ね合わせた後に用紙上に転写する中間転写方式によりフルカラー画像を形成するようにしたものがある。
中間転写方式による画像形成を行うタンデム型のフルカラー画像形成装置では、各画像形成部において各色相に分解された画像情報に基づくトナー像を像担持体(感光体ドラム)の表面に形成し、このトナー像を感光体ドラムから中間転写ベルト上に一次転写した後、中間転写ベルト上のトナー像を用紙上に二次転写する。したがって、フルカラー画像形成時には、例えば4箇所の一次転写位置において一次転写が行われ、これらと異なる1箇所の二次転写位置において二次転写が行われる。中間転写ベルトは、ループ状の移動経路を移動する間に複数の一次転写位置及び1箇所の二次転写位置を順に通過する。
従来、一次転写位置では、剛体である感光体ドラムの表面に柔軟性を有する一次転写ローラを中間転写ベルトを挟んで当接させ、一次転写ローラの表面の一部を感光体ドラムの周面に沿って弾性変形させることにより、中間転写ベルトが感光体ドラムの表面に所定の接触距離にわたって接触して転写ニップ部を形成するようにしている。感光体ドラムの表面から中間転写ベルト上へトナー像を安定して転写させるためである。
ところが、表面の硬度が感光体ドラムよりも柔らかい一次転写ローラを感光体ドラムに圧接させることによって中間転写ベルトの移動方向に転写ニップ部を形成しているため、転写ニップ部における中間転写ベルトの移動速度が変動した際に、中間転写ベルトと感光体ドラムとの周速比が不安定になってトナー像を正確に転写することが困難となる。転写ニップ部における中間転写ベルトの移動速度の変動は、環境変化や経時変化によって中間転写ベルト及び感光体ドラムの摩擦係数が変化することによって生じ易い。
また、トナー像を感光体ドラムから中間転写ベルトに確実に転写させるためには転写ニップ部の幅を大きくする必要がある。このため、中間転写ベルトと感光体ドラムとの圧接力が大きくなってトナーの凝集を招来し、用紙への転写時に凝集したトナーが中間転写ベルトに残留することとなり、用紙上の画像に中抜け現象(文字等の中央部のトナーが転写していない現象)が発生し、画像品位が低下する。また、中間転写ベルトと感光体ドラムとの圧接力が大きくなると中間転写ベルトの上流側のトナーが下流側の感光体ドラムに戻ってしまう現象が発生し易く、カラートナーの混色による画像の色相の不一致を生じる問題がある。
そこで、出願人は、図4に示すように、各一次転写位置Ta〜Tdにおいて中間転写ベルト11の移動方向(矢印A方向)における転写ニップ部の下流側に一次転写ローラ13a〜13dを配置し、一次転写ローラ13a〜13dを中間転写ベルト11を挟んで感光体ドラム101a〜101dに当接させることなく、中間転写ベルト11と感光体ドラム101a〜101dとの転写ニップ部を中間転写ベルト11の移動方向における所定の接触距離にわたって形成するようにした構成を提案した。この構成によれば、転写ニップ部における中間転写ベルト11の移動速度の変動、トナーの凝集による画像品位の劣化、他の画像形成部の現像装置への混入、及び、トナー消費量の増加を防止することができる。
特開平10−039651号公報
しかしながら、図4に示す構成では、4箇所の一次転写位置のうちで中間転写ベルトの移動方向の最も上流側に位置する一次転写位置における転写ニップ部の幅(中間転写ベルトの移動方向の感光体ドラムとの接触距離)が、他の一次転写位置における転写ニップ部の幅よりも狭くなる。これは、最も上流側の一次転写位置のさらに上流側で中間転写ベルトを張架する従動ローラの周面における最も下側の位置が一次転写ローラの周面における最も下側の位置よりも高い位置にあるため、最も上流側の一次転写位置での感光体ドラムの上流側における中間転写ベルトの経路が他の3箇所の一次転写位置での感光体ドラムの上流側における中間転写ベルトの経路と異なるためである。つまり、感光体ドラムの上流側における中間転写ベルトの経路は、最も上流側の一次転写位置を除く他の3箇所の一次転写位置では略水平であるのに対して、最も上流側の一次転写位置では傾斜している。
この状態を放置すると、4箇所の一次転写位置における転写状態を均一にすることができず、カラー画像の再現性が低下する問題を生じる。
この発明の目的は、複数の一次転写位置のそれぞれにおける中間転写ベルトと感光体ドラムとの接触距離(転写ニップ部の幅)を一定にする部材を設け、複数の一次転写位置における転写状態を均一化して画像の再現性を向上することができる転写装置を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えたものである。
(1)無端状の中間転写ベルトが一定の移動方向に移動するループ状の移動経路中に、前記移動方向の上流側から下流側に向って、一次転写ローラを介して前記中間転写ベルトを像担持体に接触させて該像担持体からトナー像を前記中間転写ベルトに一次転写する複数の一次転写位置、及び、二次転写ローラと前記中間転写ベルトとの間に記録媒体を通過させて前記中間転写ベルトからトナー像を該記録媒体に二次転写する二次転写位置をこの順に配置し、
前記複数の一次転写位置のそれぞれにおける前記中間転写ベルトと前記像担持体との接触距離を一定にする部材を設けたことを特徴とする。
この構成においては、複数の一次転写位置のそれぞれにおいて中間転写ベルトと像担持体との接触距離(転写ニップ幅)が一定にされる。したがって、複数の一次転写位置における転写状態が互いに同一になる。
(2)前記複数の一次転写位置のそれぞれにおいて前記一次転写ローラは前記移動方向における前記像担持体の下流側の位置であって前記中間転写ベルトを挟んで前記像担持体に接触しない位置に配置され、前記中間転写ベルトを前記像担持体に当接する方向に押圧しており、
前記部材は、前記複数の一次転写位置のうちで前記移動方向における最も上流側の一次転写位置において、前記移動方向における前記像担持体の上流側で前記中間転写ベルトを前記像担持体に当接する方向に押圧する加圧部材であることを特徴とする。
この構成においては、複数の一次転写位置のそれぞれにおいて一次転写ローラが像担持体の下流側の位置であって中間転写ベルトを挟んで像担持体に接触しない位置で中間転写ベルトを像担持体に当接させており、これら複数の一次転写位置のうちで最も上流側の一次転写位置において、中間転写ベルトにおける像担持体よりも上流側の部分が加圧部材によって像担持体に当接する方向に押圧される。したがって、中間転写ベルトは、上流側に他の一次転写ローラが存在しない最も上流側の一次転写位置においても、他の一次転写ローラによって像担持体の上流側の部分が像担持体に当接する方向に押圧される他の一次転写位置と同様の状態で像担持体に接触する。
(3)前記中間転写ベルトは、前記加圧部材を介して接地されないことを特徴とする。
この構成においては、中間転写ベルトに供給された電力が加圧部材を経由して接地されることがない。したがって、一次転写ローラを介して中間転写ベルトに供給される一次転写電力は一次転写位置から漏出しない。
(4)前記複数の一次転写位置のそれぞれにおいて前記一次転写ローラは支持部材を介して前記像担持体に近接する位置と離間する位置との間に移動自在に支持され、
前記加圧部材は、ローラ形状を呈し、前記複数の一次転写位置のうちで前記移動方向における最も上流側の一次転写位置で一次転写ローラを支持する支持部材によって支持したことを特徴とする。
この構成においては、加圧部材が最も上流側の一次転写位置で一次転写ローラとともに支持部材に支持される。したがって、一次転写ローラが像担持体に近接又は離間するのにともなって加圧部材も像担持体に近接又は離間する。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)複数の一次転写位置における転写状態を互いに同一にすることにより、各一次転写位置での像担持体から中間転写ベルトへのトナー像の転写状態を均一化することができ、画像の再現性を向上することができる。
(2)中間転写ベルトを、上流側に他の一次転写ローラが存在しない最も上流側の一次転写位置においても、他の一次転写ローラによって像担持体の上流側の部分が像担持体に当接する方向に押圧される他の一次転写位置と同様の状態で像担持体に接触させることにより、最も上流側の一次転写位置における像担持体に対する中間転写ベルトの接触状態を他の一次転写位置と同様にすることができる。
(3)一次転写ローラを介して中間転写ベルトに供給される一次転写電力が一次転写位置から漏出しないようにすることにより、一次転写位置における一次転写電力を性状に維持することができ、像担持体から中間転写ベルトへのトナー像の転写状態を適正に維持することができる。
(4)一次転写ローラが支持部材を介して像担持体に近接又は離間するのにともなって加圧部材も像担持体に近接又は離間させることができ、中間転写ベルトの移動経路を複数の一次転写位置のうちで一次転写を行うべき一次転写位置の選択状態に最適な形状に変形させることができる。
以下に、この発明の最良の実施形態に係る転写装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る転写装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じて、用紙等の記録媒体に対して多色および単色の画像を形成する。このため、画像形成装置100は、露光ユニットE、感光体ドラム(本発明の像担持体に相当する。)101(101a〜101d)、現像ユニット102(102a〜102d)、帯電ローラ103(103a〜103d)、クリーニングユニット104(104a〜104d)、中間転写ベルト11、一次転写ローラ13(13a〜13d)、二次転写ローラ14、定着装置15、用紙搬送路P1,P2,P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18等を備えている。
なお、中間転写ベルト11、一次転写ローラ13及び二次転写ローラ14が、この発明の転写装置に含まれる。
画像形成装置100は、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(Y)にブラック(K)を加えた4色の各色相に対応した画像データを用いて画像形成を行う。感光体ドラム101(101a〜101d)、現像ユニット102(102a〜102d)、帯電ローラ103(103a〜103d)、転写ローラ13(13a〜13d)及びクリーニングユニット104(104a〜104d)は、各色相に応じてそれぞれ4個ずつ設けられており、4つの画像形成部Pa〜Pdを構成している。画像形成部Pa〜Pdは、中間転写ベルト11の移動方向(副走査方向)に一列に配列されている。
帯電ローラ103は、感光体ドラム101の表面を所定の電位に均一に帯電させる接触方式の帯電器である。帯電ローラ103に代えて、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器、又は、帯電チャージャを用いた被接触方式の帯電器を用いることもできる。露光ユニットEは、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー4及び反射ミラー8等を備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビームのそれぞれを感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに照射する。感光体ドラム101a〜101dのそれぞれには、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる潜像が形成される。
現像ユニット102は、潜像が形成された感光体ドラム101aの表面に現像剤を供給し、潜像をトナー像に顕像化する。現像ユニット102a〜102dのそれぞれは、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の現像剤を収納しており、感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに形成された各色相の潜像をブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナー像に顕像化する。クリーニングユニット104は、現像・画像転写後における感光体ドラム101上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
感光体ドラム101の上方に配置されている中間転写ベルト11は、駆動ローラ11aと従動ローラ11bとの間に張架されてループ状の移動経路を形成している。中間転写ベルト11の外周面は、感光体ドラム101d、感光体ドラム101c、感光体ドラム101b及び感光体ドラム101aにこの順に対向する。この中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム101a〜101dに対向する位置に、一次転写ローラ13a〜13dが配置されている。中間転写ベルト11が感光体ドラム101a〜101dに対向する位置のそれぞれがこの発明の一次転写位置である。
中間転写ベルト11は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されており、抵抗値は1011〜1012Ω・cmのレベルである。中間転写ベルト11の抵抗値がこのレベルよりも低い場合には中間転写ベルト11からのリークを生じて一次転写時に充分な転写電力を維持することができず、中間転写ベルト11の抵抗値がこのレベルよりも高い場合には各転写位置を通過後の中間転写ベルト11を除電する手段が別途必要になるからである。
一次転写ローラ13a〜13dには、感光体ドラム101a〜101dの表面に担持されたトナー像を中間転写ベルト11上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアス(この発明の転写電力である。)が定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム101(101a〜101d)に形成された各色相のトナー像は中間転写ベルト11の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト11の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム101a〜101dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部の感光体101のみにおいて潜像及びトナー像の形成が行われる。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム101aのみにおいて潜像の形成及びトナー像の形成が行われ、中間転写ベルト11の外周面にはブラックのトナー像のみが転写される。
各一次転写ローラ13a〜13dは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一に高電圧を印加する。中間転写ローラ103に代えて、ブラシ状の中間転写部材を用いることもできる。
なお、一次転写ローラ13a〜13dのそれぞれは、感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに対して、感光体ドラム101a〜101dの法線方向と異なる方向に付勢されている。
各一次転写位置において中間転写ベルト11の外周面に転写されたトナー像は、中間転写ベルト11の回転によって、二次転写ローラ14との対向位置(この発明の二次転写位置である。)に搬送される。二次転写ローラ14は、画像形成時において、内周面が駆動ローラ11aの周面に接触する中間転写ベルト11の外周面に所定のニップ圧で圧接されている。給紙カセット16又は手差し給紙トレイ17から給紙された用紙が二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間を通過する際に、二次転写ローラ14にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト11の外周面から用紙の表面にトナー像が転写される。
なお、二次転写ローラ14と中間転写ベルト11とのニップ圧を所定値に維持するために、二次転写ローラ14又は駆動ローラ11aの何れか一方を硬質材料(金属等)によって構成し、残る他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラまたは発泡性樹脂ローラ等)とする。
また、感光体ドラム101から中間転写ベルト11に付着したトナーのうち用紙上に転写されずに中間転写ベルト11上に残存したトナーは、次工程での混色を防止するために、クリーニングユニット12によって回収される。
トナー像が転写された用紙は、定着装置15に導かれ、加熱ローラ15aと加圧ローラ15bとの間を通過して加熱及び加圧を受ける。これによって、トナー像が、用紙の表面に堅牢に定着する。トナー像が定着した用紙は、排紙ローラ18aによって排紙トレイ18上に排出される。
画像形成装置100には、用紙カセット16に収納されている用紙を二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間及び定着装置15を経由して排紙トレイ18に送るための略垂直方向の用紙搬送路P1が設けられている。用紙搬送路P1には、用紙カセット16内の用紙を一枚ずつ用紙搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ16a、繰り出された用紙を上方に向けて搬送する搬送ローラr、搬送されてきた用紙を所定のタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導くレジストローラ19、及び、用紙を排紙トレイ18に排出する排紙ローラ18aが配置されている。
また、画像形成装置100の内部には、手差し給紙トレイ17からレジストローラ19に至る間に、ピックアップローラ17a及び搬送ローラrを配置した用紙搬送路P2が形成されている。さらに、排紙ローラ18aから用紙搬送路P1におけるレジストローラ19の上流側に至る間には、用紙搬送路P3が形成されている。
排紙ローラ18aは、正逆両方向に回転自在にされており、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成時、及び、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成における第2面画像形成時に正転方向に駆動されて用紙を排紙トレイ18に排出する。一方、両面画像形成における第1面画像形成時には、排出ローラ18aは、用紙の後端が定着装置15を通過するまで正転方向に駆動された後、用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動されて用紙を用紙搬送路P3内に導く。これによって、両面画像形成時に片面のみに画像が形成された用紙は、表裏面及び前後端を反転した状態で用紙搬送路P1に導かれる。
レジストローラ19は、用紙カセット16若しくは手差し給紙トレイ17から給紙され、又は、用紙搬送路P3を経由して搬送された用紙を、中間転写ベルト11の回転に同期したタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導く。このため、レジストローラ19は、感光体ドラム101や中間転写ベルト11の動作開始時には回転を停止しており、中間転写ベルト11の回転に先立って給紙又は搬送された用紙は、前端をレジストローラ19に当接させた状態で用紙搬送路P1内における移動を停止する。この後、レジストローラ19は、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とが圧接する位置で、用紙の前端部と中間転写ベルト11上に形成されたトナー像の前端部とが対向するタイミングで回転を開始する。
図2は、この発明の実施形態に係る転写装置の構成を示す正面図である。この実施形態に係る転写装置では、駆動ローラ11a及び従動ローラ11bに張架された中間転写ベルト11のループ状の移動経路の下側に対向するように一次転写位置Ta〜Tdを配置している。また、矢印A方向の中間転写ベルト11の移動方向における最も下流側に配置された一次転写ローラ13aよりも下流側で、この一次転写ローラ13aに近接する位置に二次転写ローラ14を配置している。
これは、略垂直方向に搬送される用紙に対して中間転写ベルト11からトナー像を二次転写する構成において、画像形成装置の小型化を実現しつつ、最も上流側の一次転写ローラ13dによる一次転写を開始した後に二次転写ローラ14による二次転写を終了するまでの時間を短縮して画像形成速度を高速化するためである。
各一次転写位置Ta〜Tdにおいて、一次転写ローラ13a〜13dは、中間転写ベルト11の移動方向における感光体ドラム101a〜101dとの当接位置よりも下流側で、中間転写ベルト11を挟んで感光体ドラム101a〜101dに接触しない位置に当接するように配置されている。中間転写ベルト11は、一次転写ローラ13a〜13dによって感光体ドラム101a〜101dに当接する方向に押圧されている。
一次転写ローラ13a〜13dは、揺動自在にされた支持部材21a〜21dに軸支されている。支持部材21aは、上端を移動部材22aに係止している。支持部材21b〜21dは、上端を移動部材22bに係止している。移動部材22a,22dは、カム23及びスプリング24a,24bにより、水平方向に往復移動自在にされている。移動部材22a,22bが水平方向に移動することにより、支持部材21a〜21dが揺動し、一次転写ローラ13aは単独で、一次転写ローラ13b〜13dは一体的に感光体ドラム101a〜101dに接近する位置と離間する位置との間に移動する。
フルカラー画像形成時には一次転写位置Ta〜Tdの全てにおいて一次転写が行われるため、一次転写ローラ13a〜13dの全てが感光体ドラム101a〜101dに接近する下側の位置にあり、感光体ドラム101a〜101dの全てに中間転写ベルト11が接触する。モノクロ画像形成時には一次転写位置Taにおいてのみ一次転写が行われるため、一次転写ローラ13aのみが感光体ドラム101aに近接する下側の位置にあり、感光体ドラム101aにのみ中間転写ベルト11が接触する。画像形成が行われない待機時には、一次転写ローラ13a〜13dの全てが感光体ドラム101a〜101dから離間する上側の位置にあり、中間転写ベルト11は感光体ドラム101a〜101dのいずれにも接触しない。
図2は、フルカラー画像形成時の状態を示している。この状態で、一次転写ローラ13a〜13dの中心は単一の水平線上に位置する。また、一次転写ローラ13a〜13dの周面の最も下側の位置は感光体ドラム101a〜101dの周面の最も上側の位置よりも下方に位置している。
したがって、一次転写位置Ta〜Tdのそれぞれにおいて、中間転写ベルト11における感光体ドラム101a〜101dのそれぞれとの当接位置よりも下流側の各部分は、一次転写ローラ13a〜13dによって感光体ドラム101a〜101dに当接する方向に押圧されている。また、一次転写位置Ta〜Tcのそれぞれにおいて、中間転写ベルト11における感光体ドラム101a〜101cのそれぞれとの当接位置よりも上流側の各部分は、一次転写位置Ta〜Tcのそれぞれよりも上流側に位置する一次転写位置Tb〜Tdの一次転写ローラ13b〜13dによって感光体ドラム101a〜101cに当接する方向に押圧されている。これらによって、一次転写位置Ta〜Tcのそれぞれにおいて、中間転写ベルト11は感光体ドラム101a〜101cのそれぞれに一定の移動距離にわたって接触し、互いに同一の転写ニップ幅が形成される。
なお、一次転写ローラ13a〜13dがフルカラー画像形成時、モノクロ画像形成時及び待機時のそれぞれに応じた位置に移動することにより、中間転写ベルト11の下側の移動経路が変形する。これにともなって、一端にスプリングが係止されたレバー26の他端に支持されているテンションローラ25が上下に変位し、中間転写ベルト11の張力が一定に維持される。
加圧ローラ20を備えない場合には、図3(B)に示すように、最も上流側の一次転写位置Tdにおいて、中間転写ベルト11における感光体ドラム101dとの当接位置よりも上流側の部分は、感光体ドラム101dに当接する方向に押圧されない。このため、一次転写位置Tdの転写ニップ幅Ndは一次転写位置Ta〜Tcの転写ニップ幅Na〜Ncよりも狭くなり、一次転写位置Tdにおける転写状態と一次転写位置Ta〜Tcにおける転写状態とが不均一になる。
この実施形態に係る転写装置200では、複数の一次転写位置Ta〜Tdのうち、中間転写ベルト11の移動方向における最も上流側の一次転写位置Tdにおいて、支持部材21dには一次転写ローラ13dとともに加圧ローラ20が軸支されている。加圧ローラ20はこの発明の加圧部材であり、一次転写ローラ13a〜13dのそれぞれと同一の外径に形成されている。
加圧ローラ20は、一例として外周が絶縁性材料によって構成されており、中間転写ベルト11は加圧ローラ20を介して接地されることはない。これは、一次転写ローラ13dを介して中間転写ベルト11に印加された一次転写電圧が加圧ローラ20を経由して接地されると、一次転写位置Tdにおいてトナー像の転写に充分な一次転写電界を形成することができなくなるからである。
加圧ローラ20は、中間転写ベルト11における感光体ドラム101dとの当接位置よりも上流側において、中間転写ベルト11を挟んで感光体ドラム101dに接触しない位置に当接するように配置されている。また、加圧ローラ20は、一次転写ローラ13dとともに支持部材21dに支持されていることから、一次転写ローラ13dとともに感光体ドラム101dに接近する位置と離間する位置との間に移動自在にされている。
図3(A)に示すように、一次転ローラ13dが感光体ドラム101dに接近する下側の位置にあるフルカラー画像形成時には、加圧ローラ20も感光体ドラム101dに接近する下側の位置にある。このとき、加圧ローラ20は中間転写ベルト11において感光体ドラム101dとの当接位置よりも上流側の部分を感光体ドラム101dに当接する方向に押圧する。加圧ローラ20周面の最も下側の位置は、一次転写位置Tdの転写ニップ幅Ndが一次転写位置Ta〜Tcの転写ニップ幅Na〜Ncと同一になるような高さ位置にされている。
したがって、最も上流側の一次転写位置Tdにおいても、中間転写ベルト11における感光体ドラム101dとの当接位置よりも上流側の部分は、加圧ローラ20によって他の一次転写位置Ta〜Tcと同一の状態で感光体ドラム101dに当接する方向に押圧される。この結果、一次転写位置Ta〜Tdの全てにおいて、中間転写ベルト11と感光体ドラム101a〜101dとの転写ニップ幅が同一になり、均一な転写状態が形成される。
なお、加圧ローラ20は、一次転写位置Tdの転写ニップ幅Ndが一次転写位置Ta〜Tcの転写ニップ幅Na〜Ncと同一になることを条件に、必ずしも一次転写ローラ13a〜13dと同一の外径に形成する必要はなく、一次転写ローラ13dとともに支持部材21dに支持させる必要もない。また、中間転写ベルト11との摩擦抵抗を充分に低いことを条件に、加圧ローラ20に代えて回転体でない加圧部材を用いることもできる。
この発明の実施形態に係る転写装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。 この発明の実施形態に係る転写装置の構成を示す正面図である。 上記転写装置における加圧部材(加圧ローラ)の作用を説明する図である。 加圧部材を備えない状態の転写装置の構成を示す正面図である。
符号の説明
11 中間転写ベルト
13a〜13d 一次転写ローラ
14 二次転写ローラ
20 加圧ローラ(加圧部材)
100 画像形成装置
101a〜101d 感光体ドラム
200 転写装置

Claims (4)

  1. 無端状の中間転写ベルトが一定の移動方向に移動するループ状の移動経路中に、前記移動方向の上流側から下流側に向って、一次転写ローラを介して前記中間転写ベルトを像担持体に接触させて該像担持体からトナー像を前記中間転写ベルトに一次転写する複数の一次転写位置、及び、二次転写ローラと前記中間転写ベルトとの間に記録媒体を通過させて前記中間転写ベルトからトナー像を該記録媒体に二次転写する二次転写位置をこの順に配置し、
    前記複数の一次転写位置のそれぞれにおける前記中間転写ベルトと前記像担持体との接触距離を一定にする部材を設けたことを特徴とする転写装置。
  2. 前記複数の一次転写位置のそれぞれにおいて前記一次転写ローラは前記移動方向における前記像担持体の下流側の位置であって前記中間転写ベルトを挟んで前記像担持体に接触しない位置に配置され、
    前記部材は、前記複数の一次転写位置のうちで前記移動方向における最も上流側の一次転写位置において、前記移動方向における前記像担持体の上流側で前記中間転写ベルトを前記像担持体に当接する方向に押圧する加圧部材であることを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  3. 前記中間転写ベルトは、前記加圧部材を介して接地されないことを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  4. 前記複数の一次転写位置のそれぞれにおいて前記一次転写ローラは支持部材を介して前記像担持体に近接する位置と離間する位置との間に移動自在に支持され、
    前記加圧部材は、ローラ形状を呈し、前記複数の一次転写位置のうちで前記移動方向における最も上流側の一次転写位置で一次転写ローラを支持する支持部材によって支持したことを特徴とする請求項2に記載の転写装置。
JP2003435395A 2003-12-26 2003-12-26 転写装置 Pending JP2005195648A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435395A JP2005195648A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 転写装置
US11/021,510 US7130570B2 (en) 2003-12-26 2004-12-22 Transfer device
CNB200410104630XA CN100375931C (zh) 2003-12-26 2004-12-27 转印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435395A JP2005195648A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005195648A true JP2005195648A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34697799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435395A Pending JP2005195648A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 転写装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7130570B2 (ja)
JP (1) JP2005195648A (ja)
CN (1) CN100375931C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259639A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100677587B1 (ko) * 2005-05-23 2007-02-02 삼성전자주식회사 화상전사유닛 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JP5065602B2 (ja) * 2006-02-20 2012-11-07 株式会社東芝 画像形成装置
JP4812728B2 (ja) * 2007-10-16 2011-11-09 シャープ株式会社 画像形成装置
US20100303515A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image transfer device, image forming apparatus, and image transferring method
JP5014455B2 (ja) * 2010-04-12 2012-08-29 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2016122053A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 富士ゼロックス株式会社 転写搬送装置及び画像形成装置
JP2016173503A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152791A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3397591B2 (ja) 1996-07-26 2003-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001242680A (ja) * 1999-06-14 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置
JP2001075379A (ja) 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2003091133A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Konica Corp 画像形成装置
JP3882606B2 (ja) * 2001-12-14 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 電子写真用カラートナーセット、電子写真用カラー現像剤、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2004271943A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7130570B2 (en) 2006-10-31
CN1637651A (zh) 2005-07-13
US20050141930A1 (en) 2005-06-30
CN100375931C (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789534B2 (ja) 画像形成装置
JP2007094387A (ja) 画像形成装置
JP2002318482A (ja) 画像形成装置
JP4060838B2 (ja) 転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2005128078A (ja) 転写装置
JP3968238B2 (ja) 画像形成装置
JP4034271B2 (ja) 転写装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3922301B2 (ja) 画像形成装置
JP2005195648A (ja) 転写装置
US20110076053A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4068038B2 (ja) 画像形成装置
JP3737501B2 (ja) 画像形成装置
JP5094211B2 (ja) 画像形成装置
JP5821280B2 (ja) 画像形成装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JP2007102131A (ja) 画像形成装置
JP2004020661A (ja) 画像形成装置
JP3848330B2 (ja) 転写装置
JP2001209234A (ja) カラー画像形成装置
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP3927183B2 (ja) 転写装置
JP2005091612A (ja) 画像形成装置の無端ベルト支持機構及びそれを用いた画像形成装置
JP2005195647A (ja) 転写装置
JP2005128079A (ja) 転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070905

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005