JP4034271B2 - 転写装置 - Google Patents

転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4034271B2
JP4034271B2 JP2004009111A JP2004009111A JP4034271B2 JP 4034271 B2 JP4034271 B2 JP 4034271B2 JP 2004009111 A JP2004009111 A JP 2004009111A JP 2004009111 A JP2004009111 A JP 2004009111A JP 4034271 B2 JP4034271 B2 JP 4034271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
roller
endless belt
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004009111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005202206A (ja
Inventor
進 村上
良恵 岩倉
高弘 福永
雅則 山田
久仁昭 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004009111A priority Critical patent/JP4034271B2/ja
Priority to US11/035,395 priority patent/US7062209B2/en
Priority to CNB2005100044392A priority patent/CN100399201C/zh
Publication of JP2005202206A publication Critical patent/JP2005202206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034271B2 publication Critical patent/JP4034271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、電子写真方式の画像形成によって形成されたトナー像を無端ベルトを介して用紙等の記録媒体(以下、用紙という。)上に転写する画像形成装置の転写装置に関し、特に、転写ローラを用いて像担持体転から無端ベルト又は無端ベルト上の用紙にトナー像を転写する転写装置に関する。
近年、電子写真方式の画像形成装置に対して、モノクロ画像形成だけでなくフルカラー画像形成の要請が高まっており、電子写真方式のフルカラー画像形成装置の開発が進められている。通常、フルカラー画像形成装置は、フルカラー画像を色分解した複数の色相の画像データ毎に、対応する色相のトナーを用いて画像形成を行う。例えば、加法混色の3原色の各色相(赤、緑、青)のフィルタを介して同一のフルカラー画像を読み取り、読み取ったデータから減法混色の3原色(シアン、マゼンタ、イエロー)及びブラックの各色相の画像データを作成し、各色相の画像データに基づいて対応する色相のトナーを用いて可視化像を作成し、各色相の可視化像を重ね合せることによってフルカラー画像を形成する。
このようなフルカラー画像形成装置では、色相毎に露光工程、現像工程及び転写工程が必要であるとともに、各色相の可視化像の位置合わせが問題となり、フルカラー画像の画像形成速度はモノクロ画像の画像形成速度に較べて遅いとの印象が強い。
このため、従来より、半導電性の無端ベルトを回転自在に設け、それぞれが互いに異なる色相の可視化像を個別に形成する複数(例えば、4個)の画像形成部を無端ベルトの外周面の移動方向に沿って一列に配置し、無端ベルトが少なくとも1回転する間に1枚のフルカラー画像を形成するタンデム型のフルカラー画像形成装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)。
また、タンデム型のフルカラー画像形成装置として、各画像形成部で像担持体である感光体ドラムの表面に形成された各色相の可視化像を無端ベルト(中間転写ベルト)の外周面において重ね合わせた後に用紙上に転写する中間転写方式によりフルカラー画像を形成するようにしたものがある。
中間転写方式による画像形成を行うタンデム型のフルカラー画像形成装置では、フルカラー画像形成及びモノクロ画像形成が可能である。フルカラー画像形成時は、図8(A)に示すように、装置本体に備えられる転写装置において無端ベルト11が形成するループ形状の移動経路の内側に伝達部材215a〜215dに保持された昇降自在な転写ローラ13a〜13dが下降して無端ベルト11の外周面を各色相の像担持体101a〜101dの周面に接触させた状態で、転写ローラ13a〜13dに供給された電力によって各色相に分解された画像情報に基づいて像担持体の周面に作成された可視化像が無端ベルト11に一次転写され、その後用紙に二次転写が行われる。
一方、モノクロ画像形成時は、図8(B)に示すように黒色の可視化像が形成される像担持体101aに対向する転写ローラ13aのみが下降して無端ベルト11の外周面を像担持体101aの周面にのみ接触させた状態で、転写ローラ13aにのみ供給された電力によって画像情報に基づいて作成された黒色の可視化像が一次転写され、その後用紙に二次転写が行われる。
なお、画像形成を行わない待機時においては、図8(C)に示すように全ての転写ローラ13a〜13dが上昇して無端ベルト11の外周面と像担持体101a〜101dの周面とが離間した状態となる。
転写ローラ13a〜13dは、同軸上のモノクロ画像用の第1及び第2の偏心カム211,212及びフルカラー画像用の第1及び第2の偏心カム221,222における第2の偏心カム212,222の回転による周面の変位に伴って昇降する。第1及び第2の偏心カム211,212及び第1及び第2の偏心カム221,222は、それぞれ図示しないモノクロ画像用及びフルカラー画像用のモータが接続され、各モータの駆動によって回転する。これにより、第2の偏心カム212,222の周面が変位するので、第2の偏心カム214,224の周面に当接するカムフォロワ214,224が水平方向に往復移動して伝達部材215a〜215dとともに転写ローラ13a〜13dが昇降する。
特願平10−039651号公報
しかしながら、図8に示す構成では、モノクロ画像形成及びフルカラー画像形成のそれぞれに個別のモータ及びそれに接続される第1の偏心カム211,221及び第2の偏心カム212,222等が必要になるので、装置の構成が複雑になり、またコストが高騰する問題があった。
この発明の目的は、単純な構成でモノクロ画像形成時、フルカラー画像形成時及び画像形成を行わない待機時における無端ベルトの移動経路の切換を行うことができる転写装置を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を備えている。
(1)ループ状の移動経路を形成する無端ベルトの一定の移動方向の上流側から下流側に向かって並設された複数のフルカラー画像用の像担持体及びモノクロ画像用の像担持体を含む複数の像担持体のそれぞれに前記無端ベルトの一部を挟んで対向するように前記移動経路の内側に昇降自在に支持された複数の転写ローラを備え、前記複数の像担持体の全てに前記無端ベルトが接触している第1の経路と、前記モノクロ画像用の像担持体にのみ前記無端ベルトが接触している第2の経路と、前記複数の像担持体の全てから前記無端ベルトが離間している第3の経路と、の前記無端ベルトの3つの前記移動経路を選択的に切り換える転写装置において、
前記移動方向に略平行な方向に往復移動して前記複数のフルカラー画像用の転写ローラを昇降させるフルカラー画像用の転写部材移動機構及び前記モノクロ画像用の転写ローラを昇降させるモノクロ画像用の転写部材移動機構と、
所定の周面形状を有し、回転による周面の変位に伴って前記複数のフルカラー画像用の転写部材移動機構及び前記モノクロ画像用の転写部材移動機構のそれぞれを前記往復移動させて前記移動経路を前記第1〜第3の経路から選択的に切り換える同軸上の第1の回転カム及び第2の回転カムと、を備え
前記複数の転写ローラは、常に前記無端ベルトに当接し、
前記所定の周面形状は、前記フルカラー画像用の転写部材移動機構及び前記モノクロ画像用の転写部材移動機構を前記往復移動させて前記複数の転写ローラのそれぞれを像担持体と無端ベルトとを接触させる下降位置に下降させる際、各転写ローラを一旦前記下降位置よりも下方に下降させた後、該下降位置に上昇させる形状であることを特徴とする
この構成においては、所定の周面形状を有する回転自在な第1の回転カム及び第2の回転カムの回転による周面の変位に伴って、フルカラー画像用の転写部材移動機構及びモノクロ画像用の転写部材移動機構が無端ベルトの移動方向に略平行な方向に往復移動する。また、フルカラー画像用の転写部材移動機構の往復移動によってフルカラー画像用の転写ローラが昇降し、モノクロ画像用の転写部材移動機構の往復移動によってモノクロ画像用の転写ローラが昇降するので、無端ベルトが各転写ローラに対向する像担持体に対して離間又は接触する。したがって、同軸上に設けられた第1の回転カム及び第2の回転カムの一体的な回転に伴って無端ベルトの移動経路が第1〜第3の経路に選択的に切り換えられる。
また、この構成においては、転写ローラのそれぞれを像担持体と無端ベルトとを接触させる下降位置に下降させる際、転写ローラが一旦下降位置よりも下方に下降した後に下降位置に上昇するように第1及び第2の回転カムの周面の形状が形成される。転写ローラが下降位置よりも下方に下降している状態の方が無端ベルトがより像担持体に当接した状態となる。したがって、転写ローラが下降位置に上昇した際には無端ベルトの像担持体との接触面が像担持体によく馴染んだ状態で接触する。
また、この構成においては、全ての転写ローラは上昇した状態であっても下降した状態であっても常に無端ベルトに当接している。ここで、転写ローラが下降位置に下降して無端ベルトと像担持体とが接触している状態で像担持体に形成されたトナー像が無端ベルトに転写されるのは、転写ローラに供給される転写電力が無端ベルトを介してトナー像を引き寄せるからである。
そのため、モノクロ画像であってもフルカラー画像であってもトナー像の無端ベルトへの転写時には複数の転写ローラ全てに一定の電力が供給される場合は、常に全ての転写ローラが無端ベルトに当接していないと、転写ローラから無端ベルトに付与される転写電力がモノクロ画像用のトナー像の転写の場合とフルカラー画像用のトナー像の転写の場合とで異なってくるので、トナー像の転写精度にばらつきが生じる。
したがって、転写ローラ全てを常に無端ベルトに当接させることで、無端ベルトに付与される転写電力量が常に一定になり、トナー像の転写精度にばらつきが生じない。
(2)前記フルカラー画像用の転写部材移動機構及びモノクロ画像用の転写部材移動機構は、前記第1及び第2の回転カムのそれぞれの周面の一部に係合し、前記移動方向に略平行な方向に往復移動自在な前記フルカラー画像用のスライド部材及び前記モノクロ画像用のスライド部材と、一端に前記複数の転写ローラをそれぞれ軸支し且つ他端に前記一端に軸支された該転写ローラに対応する前記フルカラー画像用又は前記モノクロ用のスライド部材が係止され、屈曲部が前記転写ローラの軸方向に平行な軸で揺動自在に支持された前記転写ローラの軸方向に直交する方向の断面がL字形状を呈する複数のローラ昇降手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成においては、フルカラー画像用及びモノクロ画像用のスライド部材のそれぞれが第1及び第2の回転カムの回転による周面の変位によって無端ベルトの移動方向に略平行な方向に往復移動し、L字形状の他端に各スライド部材が係止されたローラ昇降手段が屈曲部の軸を中心に揺動する。つまり、第1及び第2の回転カムの回転による周面の変位に伴うスライド部材の移動方向の力が転写ローラの昇降方向の力に変わる。これによって、各L字形上の一端に軸支される複数のフルカラー画像用の転写ローラがフルカラー画像用のスライド部材の往復移動に伴って一体的に昇降し、モノクロ画像用の転写ローラがモノクロ画像用のスライド部材の往復移動に伴って単独で昇降する。
)前記第1及び第2の回転カムは、一方向にのみ回転することを特徴とする。
この構成においては、第1及び第2の回転カムが一方向にのみ回転する。第1及び第2の回転カムが回転して転写ローラが一旦下降位置よりも下降した後に下降位置に上昇するので、第1及び第2の回転カムが逆回転して転写ローラを下降位置から上昇させると、無端ベルトが再び下降位置よりも下方に下降した後に上昇することになり、無駄に無端ベルトに下降方向の力を加えることになるので無端ベルトの消耗を早めてしまう。
したがって、第1及び第2の回転カムが一方向にのみ回転することで、転写ローラから無端ベルトに無駄な下方向の力が加えられることがない。
)前記複数の転写ローラが上昇した位置は、転写電力の影響が前記複数の像担持体に及ばない位置であることを特徴とする。
この構成においては、トナー像の転写の際に供給される転写電力の影響が像担持体に及ばない位置に転写ローラが上昇する。なお、複数の転写ローラのうちトナー像の無端ベルトへの転写の際に上昇している転写ローラは、トナー像が形成されずに無端ベルトに転写の行われない像担持体に対向している。したがって、トナー像の無端ベルトへの転写の際に常に複数の転写ローラ全てに一定の電力が供給される場合であっても、上昇した転写ローラに供給される転写電力によって、トナー像の形成されていない像担持体に付着している残留トナー等が無端ベルトに付着することが防止される。
)前記ローラ昇降部材は、前記転写ローラを軸支した箇所から前記屈曲部までの距離の方が前記スライド部材が係止された箇所から前記屈曲部までの距離よりも長いことを特徴とする。
この構成においては、L字形状おいて、転写ローラを軸支した箇所から屈曲部までの距離の方がスライド部材が係止された箇所から屈曲部までの距離よりも長い。そのため、スライド部材の移動距離に対して転写ローラの昇降距離が長くなる。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)同軸上に設けられた第1の回転カム及び第2の回転カムの一体的な回転に伴って無端ベルトの移動経路を第1〜第3の経路に選択的に切り換えることによって、同軸上の第1及び第2の回転カムを駆動するために必要な駆動源が1つで足り、また3つの移動経路を切り換えるために複数の軸上に回転カムを設ける必要がないので、移動経路を切り換える構成を単純にでき、装置を小型化できる。またコストダウンを図ることができる。
(2)同軸上に設けられた第1の回転カム及び第2の回転カムの回転による周面の変位に伴ってスライド部材及びローラ昇降部材を介して無端ベルトの移動経路を第1〜第3の経路に選択的に切り換えることによって、単純な構成で第1及び第2の回転カムを回転駆動する力を転写ローラを昇降させる力に変換し、容易に無端ベルトの移動経路を切り換えることができるので、装置を小型化できる。また、コストダウンを図ることができる。
(3)転写ローラのそれぞれを像担持体と無端ベルトとを接触させる下降位置に下降させる際、転写ローラを一旦下降位置よりも下方に下降させた後に下降位置に上昇させる第1及び第2の回転カムの周面形状によって、転写ローラが下降位置に上昇した際には無端ベルトの像担持体との接触面を像担持体によく馴染んだ状態で接触させることができるので、無端ベルトの移動経路の切換に伴って像担持体に形成されたトナー像の無端ベルトへの転写精度が低下することを防止できる。
(4)第1及び第2の回転カムを一方向にのみ回転させることによって、転写ローラから無端ベルトに無駄に下降方向の力が加えられることがなく、無端ベルトの消耗を抑制することができる。
(5)転写ローラ全てを常に無端ベルトに当接することによって、モノクロ画像であってもフルカラー画像であってもトナー像の無端ベルトへの転写時には複数の転写ローラ全てに一定の電力が供給される場合は、無端ベルトに付与される転写電力量を常に一定にでき、トナー像の無端ベルトへの転写精度のばらつきが生じることを防止できる。
(6)転写電力の影響が像担持体に及ばない位置に転写ローラを上昇させることによって、トナー像の無端ベルトへの転写時に常に複数の転写ローラ全てに一定の電力が供給される場合は、転写電力によってトナー像の形成されていない像担持体に付着している残留トナー等が無端ベルトに付着することを防止できる。
(7)L字形状おいて、転写ローラを軸支した箇所から屈曲部までの距離をスライド部材が係止された箇所から屈曲部までの距離よりも長くすることによって、スライド部材の移動距離に対して転写ローラの昇降距離を長くできる。そのため、スライド部材の往復移動することができる範囲が小さい場合であっても、転写ローラが昇降できる範囲を大きくできる。これによって、トナー像の無端ベルトへの転写時に常に複数の転写ローラ全てに一定の電力が供給される場合であっても、転写電力の影響が像担持体に及ばない十分な位置に転写ローラを容易に上昇させることができ、転写電力によってトナー像の形成されていない像担持体に付着している残留トナー等が無端ベルトに付着することを防止できる。
以下に、この発明の最良の実施形態に係る転写装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る転写装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じて、用紙等の記録媒体に対して多色および単色の画像を形成する。このため、画像形成装置100は、露光ユニットE、感光体ドラム(本発明の像担持体に相当する。)101(101a〜101d)、現像ユニット102(102a〜102d)、帯電ローラ103(103a〜103d)、クリーニングユニット104(104a〜104d)、中間転写ベルト(本発明の無端ベルトに相当する。)11、一次転写ローラ(本発明の転写ローラに相当する。)13(13a〜13d)、二次転写ローラ14、定着装置15、用紙搬送路P1,P2,P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18等を備えている。
なお、中間転写ベルト11、一次転写ローラ13が、この発明の転写装置に含まれる。
画像形成装置100は、フルカラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン()にブラック(K)を加えた4色の各色相に対応した画像データを用いて画像形成を行う。感光体ドラム101(101a〜101d)、現像ユニット102(102a〜102d)、帯電ローラ103(103a〜103d)、一次転写ローラ13(13a〜13d)及びクリーニングユニット104(104a〜104d)は、各色相に応じてそれぞれ4個ずつ設けられており、4つの画像形成部Pa〜Pdを構成している。画像形成部Pa〜Pdは、中間転写ベルト11の移動方向(副走査方向)に一列に配列されている。
帯電ローラ103は、感光体ドラム101の表面を所定の電位に均一に帯電させる接触方式の帯電器である。帯電ローラ103に代えて、帯電ブラシを用いた接触方式の帯電器、又は、帯電チャージャを用いた被接触方式の帯電器を用いることもできる。露光ユニットEは、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー4及び反射ミラー8等を備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビームのそれぞれを感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに照射する。感光体ドラム101a〜101dのそれぞれには、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる潜像が形成される。
現像ユニット102は、潜像が形成された感光体ドラム101aの表面に現像剤を供給し、潜像をトナー像に顕像化する。現像ユニット102a〜102dのそれぞれは、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の現像剤を収納しており、感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに形成された各色相の潜像をブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相のトナー像に顕像化する。クリーニングユニット104は、現像・画像転写後における感光体ドラム101上の表面に残留したトナーを除去・回収する。
感光体ドラム101の上方に配置されている中間転写ベルト11は、駆動ローラ11aと従動ローラ11bとの間に張架されてループ状の移動経路を形成している。中間転写ベルト11の外周面は、感光体ドラム101d、感光体ドラム101c、感光体ドラム101b及び感光体ドラム101aにこの順に対向する。この中間転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム101a〜101dに対向する位置に、一次転写ローラ13a〜13dが配置されている。中間転写ベルト11が感光体ドラム101a〜101dに対向する位置のそれぞれが一次転写位置である。
中間転写ベルト11は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されており、抵抗値は1011〜1012Ω・cmのレベルである。中間転写ベルト11の抵抗値がこのレベルよりも低い場合には中間転写ベルト11からのリークが生じて一次転写時に充分な転写電力を維持することができず、中間転写ベルト11の抵抗値がこのレベルよりも高い場合には各転写位置を通過後の中間転写ベルト11を除電する手段が別途必要になるからである。
一次転写ローラ13a〜13dには、感光体ドラム101a〜101dの表面に担持されたトナー像を中間転写ベルト11上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアス(本発明の転写電力に相当する。)が定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム101(101a〜101d)に形成された各色相のトナー像は中間転写ベルト11の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト11の外周面にフルカラーのトナー像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合には、4つの感光体ドラム101a〜101dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部の感光体101のみにおいて潜像及びトナー像の形成が行われる。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム101aのみにおいて潜像の形成及びトナー像の形成が行われ、中間転写ベルト11の外周面にはブラックのトナー像のみが転写される。
なお、この発明の実施形態では、中間転写ベルト11に付与される一次転写バイアス量を一定にするため、モノクロ画像形成時であってもフルカラー画像形成時であっても常に全ての一次転写ローラ13a〜13dに一次転写バイアスが印加される。それに伴って、常に全ての一次転写ローラ13a〜13dが中間転写ベルト11に当接した状態となる。常に当接していないと、画像形成時毎に中間転写ベルト11に付与される一次転写バイアス量が変化し、転写精度がばらついしてしまうからである。
各一次転写ローラ13a〜13dは、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト11に均一に高電圧を印加する。中間転写ローラ103に代えて、ブラシ状の中間転写部材を用いることもできる。
なお、一次転写ローラ13a〜13dのそれぞれは、感光体ドラム101a〜101dのそれぞれに対して、感光体ドラム101a〜101dの法線方向と異なる方向に付勢されている。
各一次転写位置において中間転写ベルト11の外周面に転写されたトナー像は、中間転写ベルト11の回転によって、二次転写ローラ14との対向位置に搬送される。二次転写ローラ14は、画像形成時において、内周面が駆動ローラ11aの周面に接触する中間転写ベルト11の外周面に所定のニップ圧で圧接されている。給紙カセット16又は手差し給紙トレイ17から給紙された用紙が二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間を通過する際に、二次転写ローラ14にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト11の外周面から用紙の表面にトナー像が転写される。
なお、二次転写ローラ14と中間転写ベルト11とのニップ圧を所定値に維持するために、二次転写ローラ14又は駆動ローラ11aの何れか一方を硬質材料(金属等)によって構成し、残る他方を弾性ローラ等の軟質材料(弾性ゴムローラまたは発泡性樹脂ローラ等)とする。
また、感光体ドラム101から中間転写ベルト11に付着したトナーのうち用紙上に転写されずに中間転写ベルト11上に残存したトナーは、次工程での混色を防止するために、クリーニングユニット12によって回収される。
トナー像が転写された用紙は、定着装置15に導かれ、加熱ローラ15aと加圧ローラ15bとの間を通過して加熱及び加圧を受ける。これによって、トナー像が、用紙の表面に堅牢に定着する。トナー像が定着した用紙は、排紙ローラ18aによって排紙トレイ18上に排出される。
画像形成装置100には、用紙カセット16に収納されている用紙を二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間及び定着装置15を経由して排紙トレイ18に送るための略垂直方向の用紙搬送路P1が設けられている。用紙搬送路P1には、用紙カセット16内の用紙を一枚ずつ用紙搬送路P1内に繰り出すピックアップローラ16a、繰り出された用紙を上方に向けて搬送する搬送ローラr、搬送されてきた用紙を所定のタイミングで二次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導くレジストローラ19、及び、用紙を排紙トレイ18に排出する排紙ローラ18aが配置されている。
また、画像形成装置100の内部には、手差し給紙トレイ17からレジストローラ19に至る間に、ピックアップローラ17a及び搬送ローラrを配置した用紙搬送路P2が形成されている。さらに、排紙ローラ18aから用紙搬送路P1におけるレジストローラ19の上流側に至る間には、用紙搬送路P3が形成されている。
排紙ローラ18aは、正逆両方向に回転自在にされており、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成時、及び、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成における第2面画像形成時に正転方向に駆動されて用紙を排紙トレイ18に排出する。一方、両面画像形成における第1面画像形成時には、排出ローラ18aは、用紙の後端が定着装置15を通過するまで正転方向に駆動された後、用紙の後端部を挟持した状態で逆転方向に駆動されて用紙を用紙搬送路P3内に導く。これによって、両面画像形成時に片面のみに画像が形成された用紙は、表裏面及び前後端を反転した状態で用紙搬送路P1に導かれる。
レジストローラ19は、用紙カセット16若しくは手差し給紙トレイ17から給紙され、又は、用紙搬送路P3を経由して搬送された用紙を、中間転写ベルト11の回転に同期したタイミングで2次転写ローラ14と中間転写ベルト11との間に導く。このため、レジストローラ19は、感光体ドラム101や中間転写ベルト11の動作開始時には回転を停止しており、中間転写ベルト11の回転に先立って給紙又は搬送された用紙は、前端をレジストローラ19に当接させた状態で用紙搬送路P1内における移動を停止する。この後、レジストローラ19は、2次転写ローラ14と中間転写ベルト11とが圧接する位置で、用紙の前端部と中間転写ベルト11上に形成されたトナー像の前端部とが対向するタイミングで回転を開始する。
図2は、この発明の実施形態に係る転写装置の構成を示す正面図である。この実施形態に係る転写装置200では、駆動ローラ11a及び従動ローラ11bに張架された中間転写ベルト11のループ状の移動経路の下側に対向するように一次転写位置Ta〜Tdを配置している。また、矢印Q方向の中間転写ベルト11の移動方向における最も下流側に配置された一次転写ローラ13aの下流側で、この一次転写ローラ13aに近接する位置に二次転写ローラ14を配置している。
これは、略垂直方向に搬送される用紙に対して中間転写ベルト11からトナー像を二次転写する構成において、画像形成装置100の小型化を実現しつつ、最も上流側の一次転写ローラ13dによる一次転写を開始した後に二次転写ローラ14による二次転写を終了するまでの時間を短縮して画像形成速度を高速化するためである。
各一次転写位置Ta〜Tdにおいて、一次転写ローラ13a〜13dは、中間転写ベルト11の移動方向における感光体ドラム101a〜101dの下流側で、中間転写ベルト11を挟んで感光体ドラム101a〜101dに接触しない位置に配置されている。中間転写ベルト11は、一次転写ローラ13a〜13dによって感光体ドラム101a〜101dに当接する方向に常に押圧されている。
一次転写ローラ13a〜13dは、ローラ昇降部材21a〜21dのL字形状の一端に軸支されている。ローラ昇降部材21a〜22dは、一次転写ローラ13a〜13dの軸方向に直交する方向の断面がL字形状を呈し、屈曲部において一転写ローラ13a〜13dの軸方向に平行な軸で揺動自在に支持されている。ローラ昇降部材13aは、上端(他端)にスライド部材22aが係止されている。ローラ昇降部材13b〜13dは、上端(他端)にスライド部材22bが係止されている。
各スライド部材22a及び22bは、周面が同軸上に配置された第1の回転カム23a及び第2の回転カム23bに係合し、各回転カム23a,23bの回転による周面の変位及びスプリング24a,24bにより生じる矢印Q方向に略平行な水平方向の弾性力によって水平方向に往復移動自在にされている。スライド部材22a,22bが水平方向に移動することにより、ローラ昇降部材21a〜21dが揺動し、一次転写ローラ13aは単独で、一次転写ローラ13b〜13dは一体的に感光体ドラム101a〜101dに接近する位置と離間する位置との間を移動する。
フルカラー画像形成時には一次転写位置Ta〜Tdの全てにおいて一次転写が行われるため、一次転写ローラ13a〜13dの全てが感光体ドラム101a〜101dに近接する下降位置に下降している。モノクロ画像形成時には一次転写位置Taにおいてのみ一次転写が行われるため、一次転写ローラ13aのみが感光体ドラム101aに近接する下降位置に下降している。画像形成が行われない待機時には、一次転写ローラ13a〜13dの全てが感光体ドラム11から離間する上側の位置に上昇している。
この発明の実施形態では、ローラ昇降部材21a〜21dの一次転写ローラ13a〜13dを軸支する部分から屈曲部までの距離の方が、スライド部材22a,22bに係止する上端から屈曲部までの距離よりも長く、スライド部材21a〜21dの移動距離に対して一次転写ローラ13a〜13dの昇降距離が長い。
これによって、スライド部材22a,22bの往復移動することができる範囲が小さい場合であっても、一次転写ローラ13a〜13dが昇降できる範囲を大きくできるので、一次転写バイアスの影響がトナー像を形成していない感光体ドラム101a〜101dに及ばない十分な位置(本発明の実施形態では3mm〜5mm。)に一次転写ローラ13a〜13dを容易に上昇させることができ、一次転写バイアスによってトナー像の形成されていない感光体ドラム101a〜101dに付着している残留トナー等が中間転写ベルト11に付着することを防止することができる。
図3は、この発明の実施形態に係る転写装置に備えられる回転カムの構成を示す外観図である。図3(A)〜(C)は第1及び第2の回転カム23a,23bの上面、正面及び裏面から見た図である。
第1の回転カム23a及び第2の回転カム23bは、それぞれ所定の周面形状を有し、図示しない単一の駆動源によって一体的に回転する。これにより、各スライド部材22a,22bは、それぞれが係合する回転カム23a,23bの回転による周面の変位に伴って水平方向に往復移動する。各回転カム23a,23bの周面の形状は、図4(A),(B)に示すような形状となる。図4(A),(B)は、図3(B),(C)に示す状態を初期位相(0度)とした場合における、カム回転角毎のカム基礎円φ22.2mmに対する第1及び第2の回転カムと各スライド部材22a,22bとの水平方向の係合位置の変位を示すカム曲線図である。
図5は、この発明の実施形態に係る転写装置に備えられる回転カムを一回転させた際の一次転写ローラの状態を示す遷移図である。また図5は、転写装置200を裏面から見た図であり、中間転写ベルト11の移動経路の切換の状態を示す図でもある。
図4に示す回転カム23a,23bの初期位相(0度)の転写装置200の状態は、図5(A)に示すように一次転写ローラ13a〜13dが感光体ドラム101a〜101dから離間している一次転写動作を行わない待機時(初期状態)を示す。また、待機時の中間転写ベルト11の移動経路がこの発明の第3の経路に相当する。この状態から回転カム23a,23bを回転させると、図5(B)に示すカム回転角52.8755度においてモノクロセンサ30がONし、またモノクロ画像用の一次転写ローラ13aがモノクロ画像用の感光体ドラム101aに所定の距離だけ近づいた状態となる。モノクロセンサ30は、一次転写ローラ13aが中間転写ベルト11を感光体ドラム101aに接触させる下降位置に近づきつつあることを検知する。
さらに、図5(C)に示すカム回転角100度において第1の回転カム上死点に到達する。第1の回転カム上死点は、回転中心からの距離が最も大きい点であり、図4(A)の示す点Aである。この時、スライド部材22aが水平方向の駆動ローラ11aに近づく方向に最も移動するので、一次転写ローラ13aは下降位置を通過して最も感光体ドラム101aに近接した位置に移動した状態となる。
次に、図5(D)に示すカム回転角120度において、一次転写ローラ13aが下降位置に上昇して感光体ドラム101aに形成された黒色のトナー像を一次転写可能な適切な状態で中間転写ベルト11が感光体ドラム101aに接触する。また、図4(A)に示すようにカム回転角120度〜260度の範囲Bは、一次転写ローラ13aの周面はほとんど変位しないので、中間転写ベルト11を感光体ドラム101aに一次転写可能に接触させることができる。したがって、モノクロ画像形成時は、範囲Bが一次転写可能な範囲となる。なお、モノクロ画像形成時の中間転写ベルト11の移動経路がこの発明の第2の経路に相当する。
ここで、一次転写ローラ13aを一旦下降位置よりも下方に下降させた後に下降位置に上昇させるのは、中間転写ベルト11の移動経路の切換に伴って感光体ドラム101aに形成されたトナー像の中間転写ベルト11への転写精度が低下することを防止するためである。
一次転写ローラ13aが下降位置よりも下方に下降している状態の方が感光体ドラム101aに中間転写ベルト11をより当接させた状態になるので、その後一次転写ローラ13aが下降位置に上昇した際には、中間転写ベルト11の感光体ドラム101aとの接触面を感光体ドラム101aによく馴染んだ状態で接触させることができ、中間転写ベルト11に転写し易い状態となるからである。
また、図6(E)に示すカム回転角172.8755度においてカラーセンサ31がONし、フルカラー画像用の一次転写ローラ13b〜13dがフルカラー画像用の感光体ドラム101b〜101dに所定の距離だけ近づいた状態となる。カラーセンサ31は、一次転写ローラ13b〜13dが中間転写ベルト11を感光体ドラム101b〜101dに接触させる所定の下降位置に近づきつつあることを検知する。さらに、図6(F)に示すカム回転角220度において第2の回転カム上死点に到達する。第2の回転カム上死点は、図4(B)に示す点Xである。この時、スライド部材22bが水平方向の従動ローラ11bに近づく方向に最も移動するので、一次転写ローラ13b〜13dは下降位置を通過して最も感光体ドラム101b〜101dに近接した位置に移動した状態となる。
次に、図6(G)に示すカム回転角240度において、一次転写ローラ13b〜13dが下降位置に上昇して各感光体ドラム101b〜101dに形成された各色相のトナー像を一次転写可能な適切な状態で中間転写ベルト11が感光体ドラム101b〜101dに接触する。図4(B)に示すようにカム回転角240度〜270度の範囲Yは、一次転写ローラ13b〜13dの周面はほとんど変位しないので、中間転写ベルト11を感光体ドラム101b〜101dに一次転写可能に接触させることができる。フルカラー画像形成時は、黒色のトナー像が形成される感光体ドラム101aからも中間転写ベルト11に一次転写が行われるので、図4(A)に示す範囲Cが一次転写可能な範囲となる。なお、フルカラー画像形成時の中間転写ベルト11の移動経路がこの発明の第1の経路に相当する。
また、カム回転角260度以上から第1の回転カム23aとスライド部材22aとの水平方向の係合位置が、水平方向における駆動ローラ11aから第1及び第2の回転カム23a,23bに進む方向に移動し始めるので、一次転写ローラ13aが上昇し始める。さらに、カム回転角270度以上から第2の回転カム23bとスライド部材22bとの水平方向の係合位置が、水平方向における従動ローラ11bから第1及び第2の回転カム23a,23bに進む方向に移動し始めるので、一次転写ローラ13b〜13dが上昇し始める。
その後、図6(H)に示すカム回転角294.2863度においてモノクロセンサ30がOFFし、また図7(I)に示すカム回転角300.6704度においてカラーセンサ31がOFFする。最終的に図7(J)に示すカム回転角360度において待機時の一次転写ローラ13a〜13dが上昇した初期位相時の状態に戻る。
上述のように、一次転写ローラ13a〜13dをフルカラー画像形成時、モノクロ画像形成時及び待機時のそれぞれに応じた位置に移動させることにより、中間転写ベルト11の下側の3つの移動経路(第1〜第3の経路)が選択的に切り換えられる。これにともなって、図2に示すように一端にスプリングが係止されたレバー26の他端に支持されているテンションローラ25が上下に変位し、中間転写ベルト11の張力が一定に維持される。
なお、ローラ昇降部材21a〜21d及びスライド部材22a,22bは、この発明の転写部材移動機構に含まれる。
また、第1及び第2の回転カム23a,23bは一方向にのみ回転する。これは、中間転写ベルト11の消耗を抑制するためである。第1及び第2の回転カム23a,23bが回転して一次転写ローラ13a〜13dが一旦下降位置よりも下方に下降した後に下降位置に上昇するので、第1及び第2の回転カム23a,23bが逆回転して一次転写ローラ13a〜13dを下降位置から上昇させると、中間転写ベルト11が再び下降位置よりも下方に下降した後に上昇することになり、中間転写ベルト11に無駄に下降方向の力を加えることになるので中間転写ベルト11の消耗が早くなってしまうからである。
図5〜図7において、モノクロ画像形成時には、上昇している一次転写ローラ13b〜13dが中間転写ベルト11に接触しない程度に上昇しているように図示されているが、実際は図示した状態よりも自重によって下降しているので中間転写ベルト11に当接する。また、一次転写バイアスによっても中間転写ベルト11を引き付けるので、常に一次転写ローラ13a〜13dは中間転写ベルト11に当接した状態となる。
この実施形態に係る転写装置200では、複数の一次転写位置Ta〜Tdのうち、中間転写ベルト11の移動方向における最も上流側の一次転写位置Tdにおいて、ローラ昇降部材21dには一次転写ローラ13dとともに加圧ローラ20が軸支されている。加圧ローラ20は、一次転写ローラ13a〜13dのそれぞれと同一の外径に形成され、フルカラー画像形成時に一次転写位置Tdの転写ニップ幅が一次転写位置Ta〜Tcの転写ニップ幅と同一になるように中間転写ベルト11を押圧する。加圧ローラ20は、一例として外周が絶縁性材料によって構成されており、中間転写ベルト11は加圧ローラ20を介して接地されることはない。これは、一次転写ローラ13dを介して中間転写ベルト11に印加された一次転写電圧が加圧ローラ20を経由して接地されると、一次転写位置Tdにおいてトナー像の転写に充分な一次転写電界を形成することができなくなるからである。
以上のようにして、この発明の転写装置200にローラ昇降部材21a〜21d、スライド部材22a,22b及び同軸上の第1及び第2の回転カム23a,23bを備え、第1及び第2の回転カム23a,23bの回転による周面の変位に伴って一次転写ローラ13a〜13dを昇降させることによって、同軸上の第1及び第2の回転カム23a,23bを駆動するために必要な駆動源が1つで足り、また3つの移動経路を選択的に切り換えるために複数の軸上に回転カムを設ける必要がないので、移動経路を切り換える構成が単純にでき、転写装置200の小型化を図ることができる。またコストダウンを図ることができる。
また、スライド部材22a,22bに付与される中間転写ベルト11の移動方向である水平方向の力をローラ昇降部材21a〜21dを用いて一次転写ローラ13a〜13dを昇降する力に変えることによって、単純な構成で第1及び第2の回転カム23a,23bを回転駆動する力を一次転写ローラ13a〜13dを昇降させる力に変換し、容易に無端ベルト11の移動経路を切り換えることができるので、装置を小型化でき、コストダウンを図ることができる。
この発明の実施形態に係る転写装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。 同転写装置の構成を示す正面図である。 同転写装置に備えられる回転カムの構成を示す外観図である。 同転写装置に備えられる回転カムのカム曲線図である。 同転写装置に備えられる回転カムを一回転させた際の一次転写ローラの状態を示す遷移図である。 同転写装置に備えられる回転カムを一回転させた際の一次転写ローラの状態を示す遷移図である。 同転写装置に備えられる回転カムを一回転させた際の一次転写ローラの状態を示す遷移図である。 従来の転写装置に備えられる無端ベルトの移動経路を示す図である。
符号の説明
11 中間転写ベルト
13a〜13d 一次転写ローラ
21a〜21d ローラ昇降部材
22a,22b スライド部材
23a 第1の回転カム
23b 第2の回転カム
100 画像形成装置
101a〜101d 感光体ドラム
200 転写装置

Claims (5)

  1. ループ状の移動経路を形成する無端ベルトの一定の移動方向の上流側から下流側に向かって並設された複数のフルカラー画像用の像担持体及びモノクロ画像用の像担持体を含む複数の像担持体のそれぞれに前記無端ベルトの一部を挟んで対向するように前記移動経路の内側に昇降自在に支持された複数の転写ローラを備え、前記複数の像担持体の全てに前記無端ベルトが接触している第1の経路と、前記モノクロ画像用の像担持体にのみ前記無端ベルトが接触している第2の経路と、前記複数の像担持体の全てから前記無端ベルトが離間している第3の経路と、の前記無端ベルトの3つの前記移動経路を選択的に切り換える転写装置において、
    前記移動方向に略平行な方向に往復移動して前記複数のフルカラー画像用の転写ローラを昇降させるフルカラー画像用の転写部材移動機構及び前記モノクロ画像用の転写ローラを昇降させるモノクロ画像用の転写部材移動機構と、
    所定の周面形状を有し、回転による周面の変位に伴って前記複数のフルカラー画像用の転写部材移動機構及び前記モノクロ画像用の転写部材移動機構のそれぞれを前記往復移動させて前記移動経路を前記第1〜第3の経路から選択的に切り換える同軸上の第1の回転カム及び第2の回転カムと、を備え
    前記複数の転写ローラは、常に前記無端ベルトに当接し、
    前記所定の周面形状は、前記フルカラー画像用の転写部材移動機構及び前記モノクロ画像用の転写部材移動機構を前記往復移動させて前記複数の転写ローラのそれぞれを像担持体と無端ベルトとを接触させる下降位置に下降させる際、各転写ローラを一旦前記下降位置よりも下方に下降させた後、該下降位置に上昇させる形状であることを特徴とする転写装置。
  2. 前記フルカラー画像用の転写部材移動機構及びモノクロ画像用の転写部材移動機構は、前記第1及び第2の回転カムのそれぞれの周面の一部に係合し、前記移動方向に略平行な方向に往復移動自在な前記フルカラー画像用のスライド部材及び前記モノクロ画像用のスライド部材と、一端に前記複数の転写ローラをそれぞれ軸支し且つ他端に前記一端に軸支された該転写ローラに対応する前記フルカラー画像用又は前記モノクロ用のスライド部材が係止され、屈曲部が前記転写ローラの軸方向に平行な軸で揺動自在に支持された前記転写ローラの軸方向に直交する方向の断面がL字形状を呈する複数のローラ昇降手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  3. 前記第1及び第2の回転カムは、一方向にのみ回転することを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
  4. 前記複数の転写ローラが上昇した位置は、転写電力の影響が前記複数の像担持体に及ばない位置であることを特徴とする請求項に記載の転写装置。
  5. 前記ローラ昇降部材は、前記転写ローラを軸支した箇所から前記屈曲部までの距離の方が前記スライド部材が係止された箇所から前記屈曲部までの距離よりも長いことを特徴とする請求項に記載の転写装置。
JP2004009111A 2004-01-16 2004-01-16 転写装置 Expired - Fee Related JP4034271B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009111A JP4034271B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 転写装置
US11/035,395 US7062209B2 (en) 2004-01-16 2005-01-12 Transfer device with coaxial rotating cams
CNB2005100044392A CN100399201C (zh) 2004-01-16 2005-01-17 转印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009111A JP4034271B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005202206A JP2005202206A (ja) 2005-07-28
JP4034271B2 true JP4034271B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=34747202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009111A Expired - Fee Related JP4034271B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 転写装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7062209B2 (ja)
JP (1) JP4034271B2 (ja)
CN (1) CN100399201C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100618326B1 (ko) * 2004-08-31 2006-08-31 삼성전자주식회사 벨트 클러치 장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4693553B2 (ja) * 2005-08-30 2011-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7333759B2 (en) * 2005-09-12 2008-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
KR100655935B1 (ko) * 2006-01-17 2006-12-11 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치 구동제어 방법
JP4645481B2 (ja) * 2006-02-28 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP5196970B2 (ja) * 2007-11-26 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009175581A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の転写ベルト装置
US8725927B2 (en) 2008-10-15 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Hot memory block table in a solid state storage device
JP5014455B2 (ja) * 2010-04-12 2012-08-29 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP5929002B2 (ja) * 2011-03-28 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 転写装置、画像形成装置
JP5362794B2 (ja) * 2011-09-12 2013-12-11 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
US9091967B2 (en) * 2012-01-10 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6305197B2 (ja) * 2014-05-13 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6639108B2 (ja) * 2015-05-28 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022112562A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 中間転写装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870456A (en) * 1987-01-23 1989-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing-unit shifting apparatus with two speed cooling fan
JP3192190B2 (ja) * 1992-01-14 2001-07-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP3244544B2 (ja) * 1992-10-13 2002-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3397591B2 (ja) 1996-07-26 2003-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000181184A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3526798B2 (ja) 1999-12-06 2004-05-17 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4032669B2 (ja) * 2001-06-06 2008-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および転写ユニット
JP2003202702A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Minolta Co Ltd 負荷電性トナーおよび画像形成方法
WO2003102697A2 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7062209B2 (en) 2006-06-13
JP2005202206A (ja) 2005-07-28
CN1641491A (zh) 2005-07-20
CN100399201C (zh) 2008-07-02
US20050158085A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100544090B1 (ko) 화상 형성 장치
US8811867B2 (en) Transfer device and image forming apparatus using same
US7164877B2 (en) Image forming apparatus
JP4034271B2 (ja) 転写装置
JP5251309B2 (ja) ベルト寄り補正装置、及び、それを備えた画像形成装置
JP4060838B2 (ja) 転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2007219419A (ja) 画像形成装置
JP2008102164A (ja) 画像形成装置
WO2005036276A1 (ja) 画像形成装置
JP3992704B2 (ja) 転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2009075350A (ja) 画像形成装置
JP2003186313A (ja) 画像形成装置
JP4068038B2 (ja) 画像形成装置
JP5207636B2 (ja) 画像形成装置
JP3737501B2 (ja) 画像形成装置
JP2005195648A (ja) 転写装置
JP3848330B2 (ja) 転写装置
JP6573384B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP3927183B2 (ja) 転写装置
JP4413725B2 (ja) 転写ベルト装置及び画像形成装置
JP2015087714A (ja) 画像形成装置
JP2003255728A (ja) ローラ移動機構及び画像形成装置
JP6752446B2 (ja) 画像形成装置
JP4438978B2 (ja) 画像形成装置
JP2017026724A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4034271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees