JP4693553B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4693553B2
JP4693553B2 JP2005250113A JP2005250113A JP4693553B2 JP 4693553 B2 JP4693553 B2 JP 4693553B2 JP 2005250113 A JP2005250113 A JP 2005250113A JP 2005250113 A JP2005250113 A JP 2005250113A JP 4693553 B2 JP4693553 B2 JP 4693553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
intermediate transfer
secondary transfer
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005250113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007065208A (ja
Inventor
明彦 酒井
慎一 ▲高▼田
卓也 河村
雄一郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005250113A priority Critical patent/JP4693553B2/ja
Priority to US11/467,221 priority patent/US7471912B2/en
Publication of JP2007065208A publication Critical patent/JP2007065208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693553B2 publication Critical patent/JP4693553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、現像剤像が一時的に転写される中間転写体を備える電子写真方式の画像形成装置に関する。
近年、電子写真方式により、普通紙などのシート上に画像を形成する画像形成装置に対して、生産性向上の要求が益々高くなりつつある。また、このような電子写真方式の画像形成装置として、シートの表裏両面に画像形成を行う両面モードが搭載されているものがある。この両面モードの生産性を向上させるために、給紙ユニットから給紙されるシートと、両面パス上で表裏面が自動反転された再給紙シートとを交互に給送しながら、画像形成を行う、いわゆるスルーパス両面搬送方式が提案されている(特許文献1参照)。
このスルーパス両面搬送方式においては、給紙ユニット内のシート無、給紙搬送パス上でのシートの搬送不良などが発生した場合、シートの搬送が停止される。その際、両面パス内にシートが存在し、かつそのシートを機外に排出することが可能な状態であれば、該両面パス内のシートに対する画像形成が続行され、当該シートはそのまま最終生成物として機外へ排出される。この状態とは、上記搬送不良によりパス上に停止しているシートによって両面パス内のシートの進行が阻害されない場合である。これは、下流紙排出と呼ばれるものである。この下流紙排出を行うことにより、画像形成途中にあるシートが機内に滞留した状態で放置されることを極力少なくすることができる。
特公平7−37304号
近年、特に電子写真方式によるカラー画像形成方法として、中間転写体を用いる方法がある。この中間転写体は、文字通り可視化されたトナー像が一時的に転写される部材であり、この中間転写体に転写されたトナー像は、シートに対して転写される。この中間転写体からシートへのトナー像の転写は、二次転写または中間転写プロセスと呼ばれる。
このような中間転写体の使用は、材質や厚さが多様なシート上に直接トナー像を転写する場合に発生する色ずれ、転写効率の低さなどの問題を回避することを可能とする。また、特に、中間転写体として中間転写ベルトを用いた場合は、装置内における配置構成を柔軟にすることが可能となる。即ち、中間転写ベルトの使用は、装置全体の小型化に対して有利であるという側面を有し、様々な優位性を有する装置形態として注目されている。
しかしながら、中間転写体を用いない画像形成装置においては、一般的に、シートを給紙ユニットから搬送するのに要する時間が画像形成プロセスに要する時間より長くなるので、シートの搬送開始に遅れて画像形成プロセスが開始される場合が多い。
これに対し、中間転写体を用いた画像形成装置においては、中間転写プロセスを実行する必要があるので、画像形成プロセスに要する時間が中間転写体を用いない画像形成プロセスに比して長くなる。例えばシート搬送を開始した後に画像形成プロセスを開始すると、1枚のシート上に画像を形成する処理を行うのに要する時間が長くなり、全体としてのスループットが低下することとなる。
そこで、単位時間当りの画像形成枚数の低下を防止するために、中間転写体を用いた画像形成装置においては、画像形成プロセスが先行して開始される。そして、この画像形成プロセスの開始より所定時間経過後に実行される画像の二次転写動作を行うタイミングに合わせてシート搬送処理が開始される。
しかしながら、このような中間転写体を用いた画像形成装置において、上述したように、シートのスルーパス両面搬送が行われる場合、給紙ユニット内のシート無、シートの搬送不良などが発生したとする。この発生時点では、搬送が中断されたシートに転写されるべき表面の画像と両面パスから給送されるシートに転写されるべき裏面の画像との両方が既に中間転写体上に転写されている場合が多い。
特に、先行して中間転写体上に転写されている画像が表面画像である場合、後続の裏面画像を含む全ての形成中の画像を一旦破棄する必要がある。よって、例えばシート無の発生の場合、または搬送不良のシートが両面パスからの再給紙を阻害しない位置に停止している場合であっても、両面パス上のシートに対して上述した下流紙排出を行うことは不可能である。その結果、シート無が発生した場合または給紙パスでの搬送不良が発生した場合、本来最終生成物として排出することが可能な両面パス上のシートを機内に滞留させた状態で動作を中断させることになる。
従って、途中まで画像形成されたシートは機内に滞留した状態になるから、動作中断後の機内の滞留シートを除去するための処理が煩雑になり、ユーザの操作性が低下される。また、本来継続して裏面の画像形成を行い最終生成物として機外排出可能なシートを未完成な状態で機内に停止させることになり、その結果、生産性の低下、また画像形成中断に伴うトナーおよびシートの損失によるランニングコストの増大を招くことになる。
本発明の目的は、両面モード時に給紙手段によるシートの給紙が中断された場合においても、再給紙されるシートの裏面への画像形成を中断することなく確実に行うことができる画像形成装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、入力された画像情報に基づいて形成された少なくとも2枚分の現像剤像がそれぞれ連続して一時的に転写される領域を有する中間転写体と、前記中間転写体に転写された現像剤像をシートへ二次転写するための二次転写位置で、前記中間転写体に対して当接および離脱動作を行う二次転写手段と、前記二次転写位置へ給紙路を介してシートを給紙する給紙手段と、前記二次転写位置を経て表面に画像形成されたシートの表裏を反転し、前記二次転写位置へ再給紙路を介して再給紙する再給紙手段と、シートの両面にそれぞれ対応する画像を形成する両面モードの実行を制御する制御手段とを備える画像形成装置であって、前記制御手段は、前記両面モードの実行時に、前記給紙手段により給紙される複数枚のシートのそれぞれ表面に対する現像剤像を前記中間転写体へ転写し、その後前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像と該裏面に対する現像剤像に引き続く前記給紙手段により給紙されるシートの表面に対する現像剤像との2枚分の現像剤像を前記中間転写体へ転写することを繰り返すとともに、前記再給紙手段によるシートの再給紙と前記給紙手段によるシートの給紙とを交互に行うように制御し、前記再給紙手段によるシートの再給紙の後の前記給紙手段によるシートの給紙が中断され場合に、その中断時点において前記中間転写体に転写されている前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像と前記給紙手段により給紙されるシートの表面に対する現像剤像のうち、前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像のみを前記再給紙手段から再給紙されるシートの裏面へ二次転写するのを続行するように、前記裏面に対する現像剤像が前記二次転写位置を通過するまで前記二次転写手段を前記中間転写体に当接させ、前記裏面に対する現像剤像が前記二次転写位置を通過して前記表面に対する現像剤像が前記二次転写位置に到達する前に前記二次転写手段を前記中間転写体から離脱させることを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、入力された画像情報に基づいて形成された少なくとも2枚分の現像剤像がそれぞれ連続して一時的に転写される領域を有する中間転写体と、前記中間転写体に転写された現像剤像をシートへ二次転写するための二次転写位置で、前記中間転写体に対して当接および離脱動作を行う二次転写手段と、前記二次転写位置へ給紙路を介してシートを給紙する給紙手段と、前記二次転写位置を経て表面に画像形成されたシートの表裏を反転し、前記二次転写位置へ再給紙路を介して再給紙する再給紙手段と、シートの両面にそれぞれ対応する画像を形成する両面モードの実行を制御する制御手段とを備える画像形成装置であって、前記制御手段は、前記両面モードの実行時に、前記給紙手段により給紙される複数枚のシートのそれぞれ表面に対する現像剤像を前記中間転写体へ転写し、その後前記給紙手段により給紙されるシートの表面に対する現像剤像と該表面に対する現像剤像に引き続く前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像との2枚分の現像剤像を前記中間転写体へ連続して転写することを繰り返すとともに、前記給紙手段によるシートの給紙と前記再給紙手段によるシートの再給紙とを交互に行うように制御し、前記給紙手段によるシートの給紙が中断され場合に、その中断時点において前記中間転写体に転写されている前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像と前記給紙手段により給紙されるシートの表面に対する現像剤像のうち、前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像のみを前記再給紙手段から再給紙されるシートの裏面へ二次転写するのを続行するように、前記表面に対する現像剤像が前記二次転写位置に到達する前に前記二次転写手段を前記中間転写体から離脱させ、前記表面に対する現像剤像が前記二次転写位置を通過してから前記裏面に対する現像剤像が前記二次転写位置に到達する前に前記二次転写手段を前記中間転写体に当接させることを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、両面モード時に給紙手段によるシートの給紙が中断された場合においても、再給紙されるシートの裏面への画像形成を中断することなく確実に行うことができる。すなわち、下流紙排紙が可能になる。その結果、ユーザの操作性が低下されることはない。また、生産性の低下、また画像形成中断に伴うトナーおよびシートの損失によるランニングコストの増大を未然に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す縦断面図、図2は図1のデジタル画像処理部212の構成を示すブロック図、図3は図1の制御部200の構成を示すブロック図、図4は図2の外部I/F213と外部装置との接続状態を模式的に示すブロック図である。
画像形成装置は、図1に示すように、カラー原稿をカラー読取可能なリーダ部Rと、電子写真方式によりシート上にカラー画像形成可能なプリンタ部Pとを備える。
リーダ部Rは、原稿を原稿台ガラス201へ給送する自動原稿給送装置(ADF)202を搭載する。自動原稿給送装置202から原稿台ガラス201上へ給送された原稿は、ハロゲンランプ、蛍光灯などの各光源203,204から対応する反射傘205,207を経た光により照明される。照明された原稿からの反射光は、各ミラー207〜209およびレンズ210を経て、基板211に実装されるカラーCCD101上に結像される。各光源203,204、およびミラー207は、キャリッジ214に収容される。各ミラー208,209は、キャリッジ215に収容される。キャリッジ214は速度Vで、キャリッジ215は速度V/2で、駆動モータ216により、副走査方向へ移動される。この副走査方向は、CCD101の電気的走査(主走査)方向に対して直交する方向である。このキャリッジ214およびキャリッジ215の移動により、原稿台ガラス201上の原稿全面が走査(副走査)される。
CCD101は、結像された光像を電気信号(アナログ画像信号)に変換し、この電気信号は、基板211を経てデジタル画像処理部212へ入力される。デジタル画像処理部212は、CCD101から入力された電気信号をデジタル信号に変換し、このデジタル信号に対して各種処理を施し、C,M,Y,Kの各信号を生成する。また、デジタル画像処理部212は、外部I/F213を介して入力された画像データに対して各種処理を施し、C,M,Y,Kの各信号を生成する。
このデジタル画像処理部212は、具体的には、図2に示すように、CCD101からの電気信号(アナログ画像信号)が入力されるサンプルホールド部(クランプ&Amp.&S/H&A/D部)102を有する。サンプルホールド部102は、入力されたアナログ画像信号をサンプルホールド(S/H)し、アナログ画像信号のダークレベルを基準電位にクランプする。そして、アナログ画像信号は、所定レベルまで増幅された後に、デジタル画像信号例えばR,G,Bの8ビットの各デジタル信号に変換される。
次いで、R,G,Bの各デジタル信号は、シェーディング部103に入力される。シェーディング部103は、入力されたR,G,Bの各デジタル信号に対して、シェーディング補正および黒補正を施す。この補正後のR,G,Bの各デジタル信号は、つなぎ部(つなぎ&MTF補正&原稿検知部)104に入力される。つなぎ部104は、つなぎ処理、MTF補正おおよび原稿検知処理を行う。CCD101が3ラインCCDの場合、ライン間の読取位置が異なるため、つなぎ処理は、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整し、3ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを補正する。MTF補正は、読取速度および変倍率によって読取のMTFが変るため、その変化を補正する。原稿検知処理は、原稿台ガラス201上の原稿を走査することにより原稿サイズを検知する。
つなぎ部104で読取位置タイミングが補正されたR,G,Bの各デジタル信号は、入力マスキング部105に入力される。入力マスキング部105は、CCD101の分光特性、光源203,204および反射傘205,206の分光特性を補正する。入力マスキング部105から出力されたR,G,Bの各デジタル信号は、外部I/F信号との切り換え可能なセレクタ106に入力される。また、セレクタ106には、外部I/F(インタフェース)214を介して外部装置からの信号が入力される。セレクタ106は、上記R,G,Bの各デジタル信号を外部I/F214または後述する下流のブロックへ出力し、また、外部I/F214を介して入力された信号を後述する下流のブロックへ出力する。
セレクタ106から出力されたR,G,Bの各デジタル信号は、色変換部(色空間圧縮&下地除去&LOG変換部)107と下地除去部115とにそれぞれ入力される。下地除去部115は、入力されたR,G,Bの各デジタル信号に対して下地除去を施し、下地除去後のRGBの各デジタル信号は、黒文字判定部116に入力される。黒字判定部116は、原稿中の文字が黒い文字であるか否かを判定し、原稿から黒文字信号を生成する。
色変換部107は、セレクタ106からのR,G,Bの各デジタル信号がプリンタ部Pで再現可能な範囲内の信号であるか否かを判定する。ここで、R,G,Bの各デジタル信号がプリンタ部Pで再現可能な範囲内の信号でない場合、R,G,Bの各デジタル信号は、プリンタ部Pで再現可能な範囲内の信号になるように補正される。R,G,Bの各デジタル信号がプリンタ部Pで再現可能な範囲内の信号である場合、当該信号に対する補正は行われない。そして、R,G,Bの各デジタル信号に対して下地除去処理が行われた後、R,G,Bの各デジタル信号は、LOG変換によりC,M,Yの各信号に変換される。
色変換部107から出力されたC,M,Yの各信号は、遅延部108において、出力タイミングを調整するために遅延される。遅延されたC,M,Yの信号は、上記黒文字判定部116で生成された信号とともに、モワレ除去部109へ入力される。モワレ除去部109は、入力されたC,M,Yの各信号に対してモワレを除去し、モアレ除去後の各信号は、変倍処理部110に入力される。変倍処理部110は、入力されたC,M,Yの各信号に対して主走査方向への変倍処理を行う。変倍処理されたC,M,Yの各信号は、CMYK信号生成部(UCR&マスキング&黒文字反映部)111へ入力される。CMYK信号生成部111は、UCR処理により、C,M,Yの各信号からC,M,Y,K信号を生成する。生成されたC,M,Y,Kの各信号は、マスキング処理により、プリンタ部Pの出力に適した信号に補正されるとともに、黒文字判定部116で生成された判定信号がC,M,Y,Kの各信号にフィードバックされる。
CMYK信号部111で生成されたC,M,Y,Kの各信号は、γ補正部112において濃度調整された後にフィルタ部113に入力される。フィルタ部113は、入力されたC,M,Y,Kの各信号に対してスムージングまたはエッジ処理を施し、当該処理後のC,M,Y,Kの各信号を出力する。
上記デジタル画像処理部212で生成されたC,M,Y,Kの各信号は、制御部200へ入力される。制御部200は、入力されたC,Y,M,Kの各信号を、プリンタ制御I/F253を介して、プリンタ部Pへ送出する。制御部200は、画像形成装置全体の制御を行う。
この制御部200は、具体的には、図3に示すように、メモリ303に格納されているプログラムに従い画像形成装置全体の制御を行うとともに、個別処理を実行するCPU301を有する。CPU301は、デジタル画像処理部212、外部I/F213、プリンタ制御I/F253のそれぞれを接続するためのI/Fを有し、当該I/Fを介して、外部I/F213、プリンタ制御I/F253のそれぞれと、制御を行うための情報をやり取りする。ここで、外部I/F213は、画像情報やコード情報などの画像データを外部装置とやり取りするためのインタフェースであり、具体的には、図4に示すように、ファクシミリ装置401、LANインタフェース装置402などを接続することが可能である。プリンタ制御I/F215は、CPU301とプリンタ部Pとを接続するためのインタフェースであり、デジタル画像処理部212からCPU301を経由して送出されたC,M,Y,Kの各信号とともに、CPU301からプリンタ部Pに対する制御信号を入力する。
また、CPU301は、操作部302を接続するためのI/Fを有し、当該I/Fを介して操作部302から入力される操作情報に基づいて対応する制御または処理を行う。また、操作部302に設けられている表示パネルに表示する情報が、上記I/Fを介して、操作部302へ送出される。
操作部302は、ユーザによる操作情報などの情報を入力するためのハードキーおよび上記表示パネルを有する。上記表示パネルには、設定内容、入力情報などの各種情報が表示される。また、上記表示パネルには、操作情報などの情報を入力するためのソフトキーが表示可能である。
プリンタ部Pは、図1に示すように、図中の矢印Aが示す方向へ回転駆動される感光体225を有する。感光体225の周囲には、一次帯電器221、露光装置218、黒現像装置219、カラー現像ユニット223、転写帯電器220、クリーナ222が配置されている。
一次帯電器221は、感光体225の表面を一様の電位に帯電させるための帯電器である。露光装置218は、プリンタ制御I/F215を介して入力されたC,M,Y,Kの各信号に基づいてレーザ光を変調し、変調されたレーザ光により感光体225表面上を露光走査する。これにより、感光体225表面には、C,M,Y,Kの各色にそれぞれ対応する静電潜像が形成される。
黒現像装置219は、黒の静電潜像が形成された感光体225に対して黒のトナーを供給する。これにより、感光体225に形成された黒の静電潜像は黒のトナー像として可視像化される。カラー現像ユニット223は、フルカラー現像のための3台の現像装置223Y,223M,223Cを搭載する。現像装置223Yは、イエローの静電潜像が形成された感光体225に対してイエローのトナーを供給し、イエローの静電潜像をイエローのトナー像として可視像化する。現像装置223Mは、マゼンタの静電潜像が形成された感光体225に対してマゼンタのトナーを供給し、マゼンタの静電潜像をマゼンタのトナー像として可視像化する。現像装置223Cは、シアンの静電潜像が形成された感光体225に対してシアンのトナーを供給し、シアンの静電潜像をシアンのトナー像として可視像化する。C,M,Yの各色を現像する際には、現像ユニット223は図中の矢印Rが示す方向へ回転され、対応する色の現像装置が感光体225に当接するように位置決めされる。
感光体225上にトナー像が形成される毎に、そのトナー像は、転写帯電器220により、中間転写ベルト226に転写される。すなわち、C,M,Y,Kの4色のトナー像が中間転写ベルト226上に重ね合わされて転写される。これにより、中間転写ベルト226上には、フルカラーのトナー像が形成されることになる。ここで、トナー像が中間転写ベルト226に対して転写された後の感光体225上に残留するトナーは、クリーナ219により除去される。
中間転写ベルト226は、感光体225の外周の長さに対して、n(nは整数)倍の周長さを有する。このような中間転写ベルト226の周長と感光体225の外周との関係により、中間転写ベルト226が1周する間に、感光体225は整数回転し、中間転写ベルト226が1周する前と全く同じ状態に戻る。よって、中間転写ベルト226上に4色のトナー像を重ね合わせる際に(中間転写ベルト226は4周回る)、感光体225の回転ムラによる色ズレを回避することができる。
また、中間転写ベルト226の周長は、その周方向に沿うサイズが所定サイズ、例えば少なくともA4サイズ2画像分(2枚の用紙分)のトナー像を転写することが可能な長さに設定されている。これにより、4色重ね合わせたカラー画像を形成するために中間転写ベルト226が4周回る間に、中間転写ベルト226上に、2枚の用紙分のカラートナー像を転写することが可能になる。これは、2枚貼りと呼ばれるものであり、これにより生産性の向上が図られている。
中間転写ベルト226は、各ローラ227,228,229に掛け渡されている。ローラ227は、中間転写ベルト226を駆動するための駆動ローラである。ローラ228は、中間転写ベルト226の張力を調節するテンションローラである。ローラ229は、二次転写ローラ231に対するバックアップローラである。ローラ227とローラ229との間には、基準位置を検知する反射型センサ224が配置されている。反射型センサ224は、中間転写ベルト226の外周面の縁部に設けられた反射テープなどのマーキングを検知してI−top信号を出力する。このI−top信号は、画像形成開始を指示するための信号であり、この信号が露光装置218に入力されると、露光装置218は、レーザ光を発光し、感光体225に対して露光走査を開始する。
二次転写ローラ231は、転写ローラ脱着ユニット250により、中間転写ベルト226に当接するように、また中間転写ベルト226から離脱するように駆動される。中間転写ベルト226を挟んでローラ227と対向する位置には、ベルトクリーナ232が設けられている。ベルトクリーナ232は、ベルトクリーナ脱着ユニット268により、中間転写ベルト226に当接するようにまたは中間転写ベルト226から離脱するように駆動される。ベルトクリーナ232が中間転写ベルト226に当接されると、中間転写ベルト226上の残留トナーがベルトクリーナ232のブレードにより掻き落とされる。
中間転写ベルト226上に形成されたトナー像は、カセット240,241、または手差し給紙部253から給紙されたシートに転写される。具体的には、各カセット240,241に収納されたシートは、ピックアップローラ238,239によりピックアップされ、各給紙ローラ対237,236,235により、給紙パス266に沿ってレジストローラ255へ向けて搬送される。また、手差し給紙部253に積載されたシートは、ピックアップローラ254によりピックアップされ、給紙ローラ対235を経てレジストローラ255へ向けて送り出される。各カセット240,241、手差し給紙部253のそれぞれには、シートの有無を検知するためのシート無検センサ243,244,245が設けられている。また、各カセット240,241、手差し給紙部253のそれぞれには、シートのピックアップ不良を検知するための給紙センサ247,248,249が設けられている。
カセット240,241または手差し給紙部253から送り出されたシートは、その先端が駆動停止中のレジローラ255に突き当てられた状態で一旦停止される。これにより、上記シートの斜行補正が行われることになる。この斜行補正後、画像形成開始タイミング(転写タイミング)に合わせてレジストローラ255が駆動され、二次転写ローラ231と中間転写ベルト226との間に形成されたニップ部へ給送される。この際、二次転写ローラ231は転写ローラ脱着ユニット250により駆動されて中間転写ベルト226と当接されている。中間転写ベルト226上に形成されたトナー像は、上記ニップ部において、給送されたシート上に転写される。トナー像が転写されたシートは、搬送ベルト230を介して、定着装置234に送られる。
定着装置234は、シート上のトナー像の吸着力を補う2つの定着前帯電器251,252および一対の定着ローラ233を有し、定着ローラ233間には、シートを狭持搬送するためのニップ部が形成される。シートが上記ニップ部を通過する際に、シート上のトナー像は、熱圧され、シート上に定着される。
定着装置234を通過したシートは、フラッパ257により排紙パス258または裏面パス259へ導かれる。画像形成が終了したシートは、シートフラッパ257により排紙パス258に導かれ、このシートは、排紙ローラ267を経て排紙トレイ242へ排出される。
また、シートの両面に対して画像形成を行う両面モード時には、表面に画像形成されたシートは、フラッパ257により裏面パス259へ導かれ、このシートは、各反転ローラ260により、両面反転パス261内に一旦搬送される。
次いで、シートがその送り方向幅の分両面反転パス261内に搬送された後に、シートの搬送方向が両面反転パスガイド269によって切り替えられる。そして、シートは、反転ローラ260の逆回転駆動および両面パス搬送ローラ262の駆動により表裏が反転されて、画像形成面を下向きにした状態で両面パス263に沿って再給紙ローラ264に向けて搬送される。
再給紙ローラ264に向けて搬送されるシートが再給紙ローラ264の直前位置に配置されている給紙センサ265により検知される。この検知時点から、シートの先端が駆動停止している再給紙ローラ264に突き当たるまでの所定時間が経過すると、シートの搬送動作が一旦停止される。これにより、シートに対する斜行補正が行われる。
斜行補正後、所定のタイミングが到来すると、再給紙ローラ264が起動され、シートは画像形成面を裏面とした状態で再度給紙パス266へ搬送される。そして、シートの表面に対する画像形成と同様の手順で、シートの裏面への画像形成が行われる。このようにして表裏両面に画像形成がされたシートは、排紙フラッパ257により、排紙パス258へ導かれ、排紙トレイ242上へ排紙される。
次に、本実施の形態における2枚貼りでスルーパス両面搬送方式を用いる両面モードを比較例と対比しながら説明する。ここで、上記比較例は、本発明に含まれる実施の形態の1つを構成するものである。
まず、比較例について図5〜図7を参照しながら説明する。図5は比較例としてのスルーパス両面搬送方式によりカラー画像の両面モードが行われる場合のシートの流れを模式的に示す図である。図6は比較例としてのスルーパス両面搬送方式によりカラー画像の両面モードが行われる場合の露光から二次転写までのタイミングを模式的に示す図である。図7は比較例とのスルーパス両面搬送方式によりカラー画像の両面モードが行われる場合の中間転写ベルト226に対して二次転写ローラ231が当接または離脱するタイミングを示す図である。ここでは、カセット240からシートが給紙されるものとして説明する。
比較例においては、まず、カセット240から1枚目のシートP1が給紙され、このシートP1の表面には、二次転写ローラ231により、中間転写ベルト226上に形成されたトナー像が転写される。そして、図5(a)に示すように、カラートナー像が転写されたシートP1は、定着装置234を経て、排紙フラッパ257により両面反転パス261内に一旦搬送された後に、両面パス263へ搬送され、待機位置で一旦停止される。
次いで、2枚目のシートP2がカセット240から給紙され、シートP2の表面には、中間転写ベルト226上に形成されたカラートナー像が転写される。このシートP2は、図5(b)に示すように、定着装置234を経て、排紙フラッパ257により両面反転パス261内に一旦搬送される。
このように、表面に画像形成された2枚のシートP1,P2が装置内に待機する状態になると、図5(c)に示すように、3枚目のシートP3がカセット240から給紙され、続いて両面パス263内で待機するシートP1の再給紙が開始される。中間転写ベルト226には、2枚貼りにより、シートP3の表面に対するカラートナー像G3が先行して形成され、続いてカラートナー像G3と所定の間隔をおいてシートP1の裏面に対するカラートナー像G1’が形成されている。そして、シートP3の表面にカラートナー像G3が転写され、続いて両面パス263から再給紙されたシートP2の裏面にカラートナー像G1’が転写される。シートP3は、定着装置234を経て、排紙フラッパ257により両面反転パス261内に一旦搬送される。ここで、両面パス263内で待機するシートP1の再給紙が開始されると、シートP2は、両面反転パス261から両面パス263へ搬送され、待機位置で一旦停止される。
裏面にカラートナー像が転写されたシートP1は、定着装置234、および排紙パス258を経て排紙トレイ242へ排出される。
以降、カセット240から給紙されるシートの表面に対するカラートナー像と両面パス263から再給紙されるシートの裏面に対するカラートナー像との2枚分のカラートナー像の中間転写ベルト226への転写が繰り返し行われる。それとともに、カセット240からのシートの給紙と両面パス263内で待機するシートの再給紙とが交互に行われることになる。これにより、シートの両面への画像形成が行われる。そして、最終のシートに対して表面への画像形成が終了すると、両面パス263および両面反転パス261に待機するシートが順に再給紙され、それらのシートの裏面に対して画像形成が行われる。
上述した比較例の場合、図6に示すようなタイミングで、露光から二次転写までが行われることになる。すなわち、中間転写ベルト226には、まず、1枚目のシートP1の表面に対するカラートナー像が形成され、このカラートナー像がシートP1に転写された後に、2枚目のシートP2の表面に対するカラートナー像の形成が開始される。そして、シートP2の表面に対するカラートナー像がシートP2に転写される。その後に、2枚貼りが行われ、中間転写ベルト226には、シートP2の再給紙開始前に給紙される3枚目のシートP3の表面に対するカラートナー像と、シートP2の裏面に対するカラートナー像との2枚分のカラートナー像が形成される。このように、本比較例においては、裏面のカラートナー像に対して表面のカラートナー像が先行して形成されることになる。
ここで、例えばカセット240のシート無または給紙パス266上(給紙ローラ対236の手前までのパス上)でシート搬送不良などが発生した場合、これらは、両面パス263内にあるシートを機外に排出させることを妨げるものではない。従って、両面パス263内にあるシートを機外へ排出する下流紙排出は可能である。この下流紙排出を実施にするためには、中間転写ベルト226上で先行して形成された表面のカラートナー像をカセット240から給紙されたシートに転写することなく、後続の裏面のカラートナー像のみを再給紙されたシートに転写することが必要である。即ち、中間転写ベルト226上に先行して形成された表面に対するカラートナー像が二次転写位置を通過する際には、転写ローラ脱着ユニット250により、二次転写ローラ231を中間転写ベルト226から離間させる必要がある。更に、表面に対するカラートナー像をベルトクリーナ232により除去する必要もある。なお、二次転写位置とは、二次転写ローラ231と中間転写ベルト226とが当接する位置である。二次転写ローラ231を中間転写ベルト226から離脱させるのは、トナーにより二次転写ローラ231が汚染されるのを防止するためである。そして、中間転写ベルト226上の後続の裏面に対するカラートナー像が二次転写位置を通過する直前に、二次転写ローラ231を中間転写ベルト226と当接させる必要がある。そして、当接させた状態で、両面パス263から再給紙されたシートの裏面に当該裏面に対するカラートナー像を転写させる。
二次転写ローラ231と中間転写ベルト226との当接タイミングは、二次転写位置ローラ231と中間転写ベルト226とが当接する位置が、中間転写ベルト226上の表面に対するトナー像と裏面に対するトナー像との間の部位となるようなタイミングである。
具体的には、図7に示すように、タイミングTAとタイミングTBとの間で二次転写ローラ231を中間転写ベルト226に当接させる必要がある。なお、タイミングTAとは表面に対するトナー像Aの後端に二次転写ローラ231が当接するタイミングであり、タイミングTBとは、裏面に対するトナー像Bの先端に二次転写ローラ231が当接するタイミングTBとの間のタイミングである。例えばタイミングTAより早いタイミングで二次転写ローラ231が中間転写ベルト226に当接されると、二次転写ローラ231が表面のトナーで汚され、後続のシートの裏面がトナーにより汚されてしまう。また、タイミングTBより遅いタイミングで二次転写ローラ231が中間転写ベルト226に当接されると、裏面のトナー像Bの先端部が再給紙されたシートに転写されないどの転写不良が発生してしまう。従って、汚れや転写不良を防ぐために、タイミングTAとタイミングTBとの間で二次転写ローラ231を中間転写ベルト226に当接させなければならない。
しかし、上記タイミングTAとタイミングTB間の間隔は、通常、生産性の向上を図るために、時間的には非常に短い間隔に設定されている。従って、上記比較例においては、上述したようタイミングで二次転写ローラ231を中間転写ベルト226と当接させるための制御には、非常に高い精度が要求される。
そこで、本実施の形態においては、上述した比較例における高い精度が要求される制御を行うことなく、下流紙排紙を可能にするために、表面のカラートナー像に対して必ず裏面のカラートナー像を先行して形成する2枚貼りが行われる。このような2枚貼りにより、各カセット240,241または手差し給紙部253のシート無、または給紙パス266上でのシートの搬送不良が発生した場合、二次転写ローラ231を中間転写ベルト226から所定のタイミングで離脱させる。この制御のみで、裏面のカラートナー像が再給紙されるシートの裏面に転写することが可能になる。すなわち、上述した比較例の制御の精度により低い精度の制御で、再給紙されるシートの下流紙排紙が可能になる。なお、後続する表面のカラートナー像は、シートに転写することができないので、ベルトクリーナ232により除去される。
ここで、二次転写ローラ231の中間転写ベルト226からの離脱タイミングについて図8を参照しながら説明する。図8は図1の画像形成装置における二次転写ローラ231の中間転写ベルト226からの離脱タイミングを模式的に示す図である。
本実施の形態においては、図8に示すように、二次転写ローラ231は、先行する裏面のカラートナー像Aが二次転写位置を通過する(タイミングTA)までは、中間転写ベルト226に当接された状態に保持される。そして、後続の表面のカラートナー像Bが二次転写位置に到達する(タイミングTB)前に、二次転写ローラ231は中間転写ベルト226から離脱される。例えば二次転写ローラ231がタイミングTAより早いタイミングで中間転写ベルト226から離脱されると、カラートナー像Aの後端部がシートに転写されないなどの転写不良が発生する。これは絶対に避ける必要がある。逆に、二次転写ローラ231がタイミングTBより遅いタイミングで中間転写ベルト226から離間される場合、二次転写ローラ231の表面は、表面のカラートナー像Bで汚染される可能性がある。しかし、後続の画像形成動作は中断されるので、所定の時期に二次転写ローラ231表面を清掃すればよい。従って、本実施の形態における二次転写ローラ231の当接または離脱動作に対する制御は、タイミング的には、十分なマージンがあるといえる。
次に、本実施の形態の2枚貼りについて図9〜図11を参照しながら説明する。図9は図1の画像形成装置における2枚貼り時のシートの流れを模式的に示す図である。図10は図1の画像形成装置においてスルーパス両面搬送方式により両面モードが行われる場合の露光から二次転写までのタイミングを模式的に示す図である。図11は図1の画像形成装置においてスルーパス両面搬送方式によりカラー画像の両面モードが行われる場合のシート搬送不良発生時のシートの流れを模式的に示す図である。ここでは、シートがカセット240から給紙されるものとして説明する。
本実施の形態においては、上述したように、表面のカラートナー像に対して必ず裏面のカラートナー像を先行して形成する2枚貼りの制御が行われる。
本実施の形態の両面モード時、まず、カセット240から給紙された1枚目のシートP1の表面にカラートナー像が転写される。このシートP1は、図9(a)に示すように、両面反転パス261内に一旦搬送された後に、両面パス263へ搬送され、待機位置で一旦停止される。次いで、カセット240から給紙された2枚目のシートP2の表面にカラートナー像が転写される、このシートP2は、図9(b)に示すように、両面反転パス261内に一旦搬送される。ここまでは、上述した図5(a),(b)に示す場合のシートの流れと同じである。
次いで、図9(c)に示すように、3枚目のシートP3がカセット240から給紙され、このシートP3の表面には、中間転写ベルト226上に形成されたカラートナー画像が二次転写ローラ231により転写される。この際、中間転写ベルト226上には、シートP3の表面のカラートナー像のみが形成されている。そして、図9(d)に示すように、カラートナー像が転写されたシートP3は、両面反転パス261に向けて搬送される。これに伴い、両面パス263内で待機するシートP1は、二次転写ローラ231に向けて再給紙され、両面反転パス261内のシートP2は、両面パス263内の待機位置まで搬送される。
次いで、再給紙されたシートP1の裏面にカラートナー像G1’が転写され、このシートP1に続いてカセット240から給紙されるシートP4の表面にカラートナー像G4が転写される。この際、中間転写ベルト226上には、2枚貼りにより、シートP1の裏面のトナー像G1’がシートP4の表面のトナー像G4に対して先行して形成されている(図9(d)を参照)。
以降、同様に、両面パス263からのシートの再給紙とカセット240からのシートの給紙とが交互に行われ、それぞれにシートの両面に対して画像形成が行われることになる。この際、中間転写ベルト226には、2枚貼りにより、両面パス263から再給紙されるシートの裏面のカラートナー像がカセット240から給紙されるシートの表面のカラートナー像に対して先行して形成される。
本実施の形態の制御シーケンスは、図5に示す制御シーケンスに対して、図9(c)に示すシーケンスを余分に含むことから、初期の生産性は若干低下する。しかし、その後は、上述したように、2枚貼りが繰り返されるとともに、両面パス263からのシートの再給紙とカセット240からのシートの給紙とが交互に行われるので、シートの両面への画像形成に対する生産性が低下することはない。
本実施の形態においては、図10に示すようなタイミングで、露光から二次転写までが行われることになる。すなわち、中間転写ベルト226には、まず、1枚目のシートP1の表面に対するカラートナー像が形成され、このカラートナー像がシートP1に転写された後に、2枚目のシートP2の表面に対するカラートナー像の形成が開始される。そして、シートP2の表面に対するカラートナー像がシートP2に転写された後に、3枚目のシートP3の表面に対するカラートナー像の形成が開始され、このカラートナー像がシートP3に転写される。
次いで、2枚貼りにより、まず、両面パス263から再給紙されるシートP1の裏面のカラートナー像の形成が開始され、続いて、カセット240から給紙される4枚目のシートP4の表面に対するカラートナー像の形成が開始される。これにより、中間転写ベルト226上には、シートP1の裏面のカラートナー像と4枚目のシートP4の表面のカラートナー像とが形成される。
ここで、例えば図11(a)に示すように、両面パス263からの1枚目のシートP1の再給紙に続いてカセット240から4枚目のシートP4が給紙される際に、給紙パス266上でシートP4の搬送不良(ジャム)が発生したとする。この場合、中間転写ベルト226上のシートP1の裏面のカラートナー像G1’は、シートP1に転写される。これに対し、カラートナー像G1’に続く、シートP4の表面に対するカラートナー像G4は、シートP4に転写することができない。そのため、図11(b)に示すように、二次転写ローラ231は中間転写ベルト226から離脱され、中間転写ベルト226上のカラートナー像G4は、ベルトクリーナ232により除去される。二次転写ローラ231を所定のタイミングで中間転写ベルト226から離脱させるための制御のマージンは、上述したように、十分に大きいので、高い精度で上記制御を実施することができる。また、給紙パス266上でのシートP4の搬送不良(ジャム)は、シートP1の機外に排出させることを妨げるものではないので、シートP1は、機外へ排出される。すなわち、下流紙排出が可能となる。
本実施の形態においては、給紙パス266上でカセット240から給紙された4枚目のシートP4の搬送不良(ジャム)が発生した場合の下流紙排出を説明した。一方、各カセット240,241または手差し給紙部253のシート無、またはカセット241から給紙されるシートの給紙パス266上での搬送不良が発生した場合も、同様に、下流紙排出が行われる。
また、本実施の形態においては、2枚貼りにおいて両面パス263から再給紙されるシート裏面のカラートナー像は後続のシート表面のトナー像より先行して形成される。そのために、図9(c)に示すように、3枚目のシートの表面の画像形成後に、両面パス263からのシートの再給紙がカセット240からのシートの給紙に先行して行われる。しかし、搬送パスの形状に応じて、最初から、シート裏面の画像形成を開始することを基本的な動作とするような画像形成装置もある。このような画像形成装置の場合、図9(c)に示すような二次転写位置へのシートの給紙順序を切り替えるための動作を行うことなく、本実施の形態と同様の方法で下流紙排出を実現することが可能である。
また、本実施の形態においては、白黒画像の両面モードを行う場合、カラー画像の両面モードとは異なり、多重転写が必要ない。よって、本実施の形態においては、白黒画像の両面モードを行う場合、2枚貼りにより先行して形成する画像を裏面画像としてもよいし、逆に表面画像としてもよい。すなわち、形成する画像の順序は、規定されない。但し、生産性を向上させるためには、各カセット240,241または手差し給紙部253から2枚のシートを給紙し、これらのシートの表面への画像形成を行う。その後に、各カセット240,241または手差し給紙部253からの給紙と両面パス263からのシートの再給紙とを交互に行うようにすることが好ましい。そして、これに対応するために、中間転写ベルト226には、各カセット240,241または手差し給紙部253から給紙されるシートの表面に対するトナー像が両面パス263から再給紙されるシートの裏面に対するトナー像に先行して形成される。
次に、白黒画像の両面モード時の下流紙排出について図12を参照しながら説明する。図12は図1の画像形成装置においてスルーパス両面搬送方式により白黒画像の両面モードが行われる場合のシート搬送不良発生時のシートの流れを模式的に示す図である。
本実施の形態における白黒画像の両面モード時には、例えば図12(a)に示すように、両面パス263内に待機する1枚目のシートP1に先行してカセット240からの3枚目のシートP3が給紙される。このとき、中間転写ベルト226にはシートP3の表面に対するトナー像G3がシートP1の裏面に対するトナー像G1’に対して先行して形成されている。ここで、給紙パス266上でシートP3の搬送不良(ジャム)が発生すると、中間転写ベルト226に形成されたトナー像G3,G1’の全てが、ベルトクリーナ232により除去される。
その後、図12(b)に示すように、シートP1の裏面のトナー像G1’のみが中間転写ベルト226上に形成され、このトナー像G1’が両面パス263から再給紙されたシートP1に転写される。これにより、両面パス263から再給紙されたシートP1の下流紙排出が実現される。
ここでは、2枚貼りを用いた白黒画像の両面モードの場合の下流紙排出の例を示した。他の構成、例えば中間転写ベルト226がN枚(3枚以上)貼り可能な周長を有するように構成され、中間転写ベルト226にN枚(3枚以上)分のトナー像を形成する場合でも、同様の方法で、下流紙排出を実現することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図13を参照しながら説明する。図13は本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置においてスルーパス両面搬送方式によりカラー画像の両面モードが行われる場合のシート搬送不良時のシートの流れを模式的に示す図である。本実施の形態の画像形成装置は、上記第1の実施の形態と同じ構成を有し、その説明は省略する。また、上記第1の実施の形態と同一の部材には、同一の符号を付し、その符号を用いて説明を行う。
本実施の形態のスルーパス両面搬送方式によるカラー画像の両面モードは、上述した比較例で示したものである。すなわち、カセット240から給紙された2枚のシートに対してそれぞれの表面への画像形成が行われた後に、カセット240からのシートの給紙と両面パス263からのシートの再給紙とが交互に繰り返し行われる。このとき、中間転写ベルト226には、2枚貼りにより、カセット240から給紙されるシートの表面のカラートナー像が両面パス263から再給紙されるシートの裏面のカラートナー像に対して先行して形成されることになる。
例えば図13(a)に示すように、両面パス263内に1枚目のシートP1が待機されると、カセット240からの3枚目のシートP3の給紙が開始される。このとき、中間転写ベルト226には、2枚貼りにより、カセット240から給紙されるシートP3の表面のカラートナー像G3が両面パス263から再給紙されるシートP1の裏面のカラートナー像G1’に対して先行して形成されている。
ここで、給紙パス266上でシートP3の搬送不良(ジャム)が発生すると、中間転写ベルト226に形成されているシートP3の表面のカラートナー像G3は、シートP3に転写することができない。そのため、カラートナー像G3が二次転写位置を通過する前に、二次転写ローラ231は、中間転写ベルト226から離脱され、中間転写ベルト226上のカラートナー像G3は、ベルトクリーナ232により除去される。
その後、図13(b)に示すように、二次転写ローラ231は、中間転写ベルト226上のカラートナー像G3が二次転写位置を通過した後且つカラートナー像G1’が二次転写位置を通過する直前のタイミングで、中間転写ベルト226に当接される。このタイミングは図7のタイミングTA,TB間に相当する。そして、シートP1の裏面のトナー像G1’が両面パス263から再給紙されたシートP1に転写される。これにより、両面パス263から再給紙されたシートP1の下流紙排出が実現される。
本実施の形態において、二次転写ローラ231の中間転写ベルト226に対する当接、離脱動作の制御は、上述したように、マージンが少ない(図7のタイミングTA,TB間の間隔が時間的に非常に短い)。従って、上記第1の実施の形態に比して、高い精度が要求される制御になる。この制御のマージンを大きくするには、例えば生産性の低下の量が許される範囲内で、図7のタイミングTA,TB間の間隔を時間的に長くする。即ち、カセット240から給紙されるシートの表面のカラートナー像が両面パス263から再給紙されるシートの裏面のカラートナー像との間隔を広げればよい。
また、本実施の形態において、2枚貼りを用いた白黒画像の両面モードおよびその下流紙排出は、上記第1の実施の形態の2枚貼りを用いた白黒画像の両面モードおよびその下流紙排出と同様のシーケンスにより実行することが可能である。
また、本実施の形態においては、2枚貼りを用いたカラー画像の両面モードの場合の下流紙排出の例を示した。他の構成、例えば中間転写ベルト226がN枚(3枚以上)貼り可能な周長を有するように構成され、中間転写ベルト226にN枚(3枚以上)分のトナー像を形成する場合でも、同様の方法で、下流紙排出を実現することができる。
また、本実施の形態においては、2枚貼りを行うことが可能な周長を有する中間転写ベルト226を複数回させることによって多重転写を行うように構成されている。他の構成、例えば色毎の画像形成ユニット(感光体および現像器を含むユニット)が中間転写ベルトに沿って配置され、中間転写ベルト226が1回転する間に多重転写を行うような構成を有する画像形成装置においても、同様の方法で下流紙排出を実現することが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す縦断面図である。 図1のデジタル画像処理部212の構成を示すブロック図である。 図1の制御部200の構成を示すブロック図である。 図2の外部I/F213と外部装置との接続状態を模式的に示すブロック図である。 従来のスルーパス両面搬送方式により両面モードが行われる場合のシートの流れを模式的に示す図である。 従来のスルーパス両面搬送方式により両面モードが行われる場合の露光から二次転写までのタイミングを模式的に示す図である。 従来のスルーパス両面搬送方式により両面モードが行われる場合の中間転写ベルト226に対して二次転写ローラ231が当接または離間するタイミングを示す図である。 図1の画像形成装置における二次転写ローラ231の中間転写ベルト226からの離間タイミングを模式的に示す図である。 図1の画像形成装置における枚貼り時のシートの流れを模式的に示す図である。 図1の画像形成装置においてスルーパス両面搬送方式により両面モードが行われる場合の露光から二次転写までのタイミングを模式的に示す図である。 図1の画像形成装置においてスルーパス両面搬送方式によりカラー画像の両面モードが行われる場合のシート搬送不良発生時のシートの流れを模式的に示す図である。 図1の画像形成装置においてスルーパス両面搬送方式による白黒両面モードが行われる場合のシートの流れを模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置においてスルーパス両面搬送方式によりカラー画像の両面モードが行われる場合のシート搬送不良時のシートの流れを模式的に示す図である。
符号の説明
P プリンタ部
219 黒現像装置
200 制御部
223 カラー現像ユニット223
225 感光体
226 中間転写ベルト
232 ベルトクリーナ
240,241 カセット
253 プリンタ制御I/F
261 両面反転パス
263 両面パス

Claims (6)

  1. 入力された画像情報に基づいて形成された少なくとも2枚分の現像剤像がそれぞれ連続して一時的に転写される領域を有する中間転写体と、前記中間転写体に転写された現像剤像をシートへ二次転写するための二次転写位置で、前記中間転写体に対して当接および離脱動作を行う二次転写手段と、前記二次転写位置へ給紙路を介してシートを給紙する給紙手段と、前記二次転写位置を経て表面に画像形成されたシートの表裏を反転し、前記二次転写位置へ再給紙路を介して再給紙する再給紙手段と、シートの両面にそれぞれ対応する画像を形成する両面モードの実行を制御する制御手段とを備える画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記両面モードの実行時に、前記給紙手段により給紙される複数枚のシートのそれぞれ表面に対する現像剤像を前記中間転写体へ転写し、その後前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像と該裏面に対する現像剤像に引き続く前記給紙手段により給紙されるシートの表面に対する現像剤像との2枚分の現像剤像を前記中間転写体へ転写することを繰り返すとともに、前記再給紙手段によるシートの再給紙と前記給紙手段によるシートの給紙とを交互に行うように制御し、
    前記再給紙手段によるシートの再給紙の後の前記給紙手段によるシートの給紙が中断され場合に、その中断時点において前記中間転写体に転写されている前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像と前記給紙手段により給紙されるシートの表面に対する現像剤像のうち、前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像のみを前記再給紙手段から再給紙されるシートの裏面へ二次転写するのを続行するように、前記裏面に対する現像剤像が前記二次転写位置を通過するまで前記二次転写手段を前記中間転写体に当接させ、前記裏面に対する現像剤像が前記二次転写位置を通過して前記表面に対する現像剤像が前記二次転写位置に到達する前に前記二次転写手段を前記中間転写体から離脱させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 入力された画像情報に基づいて形成された少なくとも2枚分の現像剤像がそれぞれ連続して一時的に転写される領域を有する中間転写体と、前記中間転写体に転写された現像剤像をシートへ二次転写するための二次転写位置で、前記中間転写体に対して当接および離脱動作を行う二次転写手段と、前記二次転写位置へ給紙路を介してシートを給紙する給紙手段と、前記二次転写位置を経て表面に画像形成されたシートの表裏を反転し、前記二次転写位置へ再給紙路を介して再給紙する再給紙手段と、シートの両面にそれぞれ対応する画像を形成する両面モードの実行を制御する制御手段とを備える画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記両面モードの実行時に、前記給紙手段により給紙される複数枚のシートのそれぞれ表面に対する現像剤像を前記中間転写体へ転写し、その後前記給紙手段により給紙されるシートの表面に対する現像剤像と該表面に対する現像剤像に引き続く前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像との2枚分の現像剤像を前記中間転写体へ連続して転写することを繰り返すとともに、前記給紙手段によるシートの給紙と前記再給紙手段によるシートの再給紙とを交互に行うように制御し、
    前記給紙手段によるシートの給紙が中断され場合に、その中断時点において前記中間転写体に転写されている前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像と前記給紙手段により給紙されるシートの表面に対する現像剤像のうち、前記再給紙手段により再給紙されるシートの裏面に対する現像剤像のみを前記再給紙手段から再給紙されるシートの裏面へ二次転写するのを続行するように、前記表面に対する現像剤像が前記二次転写位置に到達する前に前記二次転写手段を前記中間転写体から離脱させ、前記表面に対する現像剤像が前記二次転写位置を通過してから前記裏面に対する現像剤像が前記二次転写位置に到達する前に前記二次転写手段を前記中間転写体に当接させることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記給紙手段によるシートの給紙が中断され場合とは、給紙すべきシートがない場合であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記給紙手段によるシートの給紙が中断され場合とは、前記給紙手段においてシート搬送不良が発生した場合であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写体へ転写される現像剤像は、カラー画像を形成するための多重転写された現像剤像であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写体に転写された現像剤像を除去する清掃手段を備え、
    前記制御手段は、前記給紙手段によるシートの給紙が中断された場合に、前記清掃手段により、前記中間転写体に転写された前記給紙手段により給紙されるシートの表面に対する現像剤像を除去するように制御することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2005250113A 2005-08-30 2005-08-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4693553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250113A JP4693553B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 画像形成装置
US11/467,221 US7471912B2 (en) 2005-08-30 2006-08-25 Image forming apparatus including intermediate transfer member and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250113A JP4693553B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065208A JP2007065208A (ja) 2007-03-15
JP4693553B2 true JP4693553B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37804300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250113A Expired - Fee Related JP4693553B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7471912B2 (ja)
JP (1) JP4693553B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111265B2 (ja) * 2008-06-30 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5195860B2 (ja) * 2010-09-28 2013-05-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US9143204B2 (en) * 2011-06-17 2015-09-22 Tensorcom, Inc. Direct coupled biasing circuit for high frequency applications
JP6160197B2 (ja) * 2013-04-17 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP6707830B2 (ja) * 2015-10-07 2020-06-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177641A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における中断処理方法
JP2003241480A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2003270870A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2004045798A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935786A (en) * 1989-06-28 1990-06-19 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for duplex printing
JP2957856B2 (ja) 1993-07-21 1999-10-06 富士通株式会社 磁気テープ装置
JPH07287425A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH09305062A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Canon Inc 画像形成装置
JP3524310B2 (ja) * 1996-12-24 2004-05-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP0892323B1 (en) * 1997-07-14 2007-02-21 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP3549713B2 (ja) * 1997-08-01 2004-08-04 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11161130A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3693489B2 (ja) * 1998-03-31 2005-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP4034271B2 (ja) * 2004-01-16 2008-01-16 シャープ株式会社 転写装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177641A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における中断処理方法
JP2003241480A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2003270870A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2004045798A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070048032A1 (en) 2007-03-01
US7471912B2 (en) 2008-12-30
JP2007065208A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229315B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP6546475B2 (ja) 画像形成装置
JP4693553B2 (ja) 画像形成装置
JPH10221974A (ja) 画像形成装置
US7434905B2 (en) Image forming apparatus and image forming control method
JP2007233183A (ja) 画像形成方法及び装置
JP5050979B2 (ja) 画像形成装置
JP4280520B2 (ja) 画像形成装置
JPH06258906A (ja) 画像形成装置のカール補正装置の制御装置
JP2008257248A (ja) 画像形成装置
JP3157912B2 (ja) 複写機
JP2003241480A (ja) 画像形成装置
JP2007163678A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法および画像形成システムの制御方法
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2018128564A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2005292743A (ja) 画像形成装置
JP2000338739A (ja) カラー画像形成装置
JPH10171192A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4254082B2 (ja) 画像処理装置
JP2004246040A (ja) 画像形成装置
JP3580697B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4300052B2 (ja) 画像形成装置
JP2004233421A (ja) 画像形成装置
JP2004104397A (ja) 画像処理装置、画像入力装置、画像形成装置および複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees