JP2008257248A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008257248A
JP2008257248A JP2008096499A JP2008096499A JP2008257248A JP 2008257248 A JP2008257248 A JP 2008257248A JP 2008096499 A JP2008096499 A JP 2008096499A JP 2008096499 A JP2008096499 A JP 2008096499A JP 2008257248 A JP2008257248 A JP 2008257248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
transfer belt
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008096499A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Kubo
友明 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2008257248A publication Critical patent/JP2008257248A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】白紙の挿入箇所の画像形成モードを適切に判断して設定することによって、印刷の生産性を向上させた画像形成装置を提供する。
【解決手段】カラーとモノクロのように複数の画像形成モードの駆動条件を有する画像形成装置で、任意の箇所に白紙(インターシート)が挿入された原稿の印刷をおこなう際に、白紙の挿入箇所の画像形成モードを適切に判断し、転写ベルトを画像形成に関与する像担持体に接離させることにより、印刷の生産性を向上させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、カラーとモノクロのように複数の画像形成モードの駆動条件を有する画像形成装置に関し、特に、任意の箇所に白紙(インターシート)が挿入された原稿の印刷をおこなう際に、白紙の挿入箇所の画像形成モードを適切に判断して設定することによって、印刷の生産性を向上させた画像形成装置に関する。
画像形成装置で複数枚の原稿を一括して複写印刷する場合、任意の箇所に表紙、しきり、タブ紙等、印刷が行われない白紙(インターシート)を挿入する場合がある。
そのため、電子写真方式のデジタル複写機やプリンタ等の画像形成装置は、ユーザによるコントロールパネルの操作による指示、もしくは、プリンタドライバを介して情報端末器の操作による指示により、排紙する記録用紙の任意の箇所に、表紙、しきり、タブ紙等、印刷が行われない白紙(インターシート)を挿入する機能を備えている。
例えば、ユーザが、画像形成装置の操作部などを操作して、インターシートを挿入するページを、一箇所毎に「白紙挿入」を入力して設定している。
日本特許特開2006−201696号公報
画像形成装置が画像形成モードとしてカラーモードとモノクロモードに対応する機種では、白紙の挿入の際に、予め決められている駆動条件(画像形成モード条件)に従うか、印刷物全ての駆動条件が同じ場合はその画像形成モードの駆動条件に従って、白紙の挿入動作がなされている。すなわち、所与の画像形成モードの駆動条件下で、白紙印刷が行われる。
一般的に、搬送速度、印字速度、解像度など画像形成装置の駆動条件を切り替える際は、一度、印刷シーケンスを停止させてから、画像形成速度、用紙搬送速度、ポリゴンモータ回転数の切り替え制御を行ない、その後に各種モータが安定化するのを待たなくてはならない。
複数の駆動条件を持ち、駆動条件の切り替えに時間を要する特徴を持つ画像形成装置では、印刷する用紙と白紙との駆動条件に応じて、頻繁に切り替えを要する結果、画像形成のパフォーマンスの低下、機構部の劣化といった問題が発生する。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するために、画像形成のパフォーマンスの低下、機構部の劣化を防ぐことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、原稿から画像を読取る画像読取手段と、
前記画像読取手段で読取った原稿の画像を形成するための複数の像担持体を有する現像ユニットと、
前記像担持体に接離可能な無端の転写ベルトと、
画像形成に使用される前記像担持体の数が異なる複数の画像形成モードに合わせて、前記転写ベルトを画像形成に関与する前記像担持体に接触させ、画像形成に関与しない像担持体から離間させる接離手段とを有する画像形成装置であって、
前記画像読取手段で読取った複数枚の前記原稿の最初の位置に白紙が挿入されていた際に、白紙の直後の画像に対応した画像形成モードに合わせて前記接離手段が作動させ、前記転写ベルトを前記像担持体に接触させてから印刷を開始することを特徴とする画像形成装置が提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、原稿から画像を読取る画像読取手段と、
前記画像読取手段で読取った原稿の画像を形成するための複数の像担持体を有する現像ユニットと、
前記像担持体に接離可能な無端の転写ベルトと、
画像形成に使用される前記像担持体の数が異なる複数の画像形成モードに合わせて、前記転写ベルトを画像形成に関与する前記像担持体に接触させ、画像形成に関与しない像担持体から離間させる接離手段とを有する画像形成装置であって、
前記画像読取手段で読取った複数枚の前記原稿の途中の位置に白紙が挿入されていた際に、白紙の直前の画像に対応した画像形成モードに合わせて前記接離手段が作動させ、前記転写ベルトを前記像担持体に接触させてから印刷を開始することを特徴とする画像形成装置が提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、原稿から画像を読取る画像読取手段と、
前記画像読取手段で読取った原稿の画像を形成するための複数の像担持体を有する現像ユニットと、
前記像担持体に接離可能な無端の転写ベルトと、
画像形成に使用される前記像担持体の数が異なる複数の画像形成モードに合わせて、前記転写ベルトを画像形成に関与する前記像担持体に接触させ、画像形成に関与しない像担持体から離間させる接離手段とを有する画像形成装置であって、
前記画像読取手段で読取った複数枚の前記原稿の1枚目から所定枚数の白紙が続いて挿入されていた際に、予め設定された画像形成モードに合わせて前記接離手段が作動させ、前記転写ベルトを前記像担持体に接触させてから印刷を開始することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、画像形成のパフォーマンスの低下、機構部の劣化を防ぐことができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
図1は、画像形成装置の概略構成を示す側断面図である。図1に示したように、画像形成装置1を構成する各部の基本配置は、装置本体の略中央部に画像形成部2が配置されている。この画像形成部2の側方には胴内排紙部6が配置されている。また、画像形成部2の上方には各色のトナーカートリッジ3Y、3M,3C,3Kが収納配置され、このトナーカートリッジ3Y、3M、3C、3Kの上方には、原稿読取り部4が配置されている。また、原稿読取り部4の側方に原稿自動送り部(ADF)5、なお、原稿読取り部4の上部には操作部、表示部(図示せず)が形成され、また、画像形成部2の下方には、給紙部7が設けられている。
図2A、2Bは、画像形成部の拡大側断面図である。図2Aは4色全ての画像形成が行われる場合(複数色の画像形成モードであるカラーモード)を示し、図2Bはブラックのみの画像形成が行われる場合(単数色画像形成モードであるモノクロモード)を示している。また、図2A、2Bにおいて、各符号の添え字(Y,M,C,K)はそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのためのパーツであることを示し、現像ユニットに収納されるトナーの色が違うのみで、それぞれの構成は同じである。画像形成部2はタンデム方式で、例えば半導電性ポリイミドにより形成された無端の転写ベルト11のベルト搬送面(外周面)に対向して、4個の像担持体としての感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kを有する現像ユニット14Y、14M、14C、14Kが直線状に列設されて構成している。
各現像ユニット14Y、14M、14C、14Kは、C(シアン)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、K(ブラック)の各色トナーに対応した感光体ドラム12Y、12M、12C、12K、帯電器13Y、13M、13C、13K、現像器15Y、15M、15C、15K、クリーナ16Y、16M、16C、16Kをそれぞれ有している。これらの各現像ユニット14Y、14M、14C、14Kの筐体内の帯電器13Y、13M、13C、13Kと現像器15Y、15M、15C、15Kとの間には所定の間隙が設けられ、この間隙を介してレーザスキャナ、またはLEDからなる露光手段17(図1に表示)により感光体ドラム12Y、12M、12C、12K1の周面に露光照射が行われる。各帯電器13Y、13M、13C、13Kがそれらに対応する感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kの周面を所定の電荷で一様に帯電させ、露光手段17が帯電した感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kの周面を画像情報に応じて露光して静電潜像を形成する。そして、現像器15Y、15M、15C、15Kが形成された静電潜像に対応してトナーを転移させてトナー像化(現像)する。
また、転写ベルト11の搬送面を挟んで転写部材18Y、18M、18C、18Kが配置されている。各感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kの周面上に形成(現像)されたトナー像は、それらに対応する転写部材(一次転写ローラ)18Y、18M、18C、18Kで形成される転写電界によって、搬送されてきた転写ベルト11の表面に転写される。なお、各転写部材18Y、18M、18C、18Kは後述する移動機構により、それぞれ、矢印A方向へ移動自在に形成されており、画像形成モード(カラーモード、モノクロモード)に応じて転写ベルト11に接離する。また、この接離に連動して、転写ベルト11が、各感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kと接離する。
すなわち、カラー画像形成モードの場合は、各転写部材18Y、18M、18C、18Kの全てが転写ベルト11に接触する。一方、モノクロ画像形成モードの場合は黒色転写部材18Kのみが転写ベルト11に接触する。
なお、感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kは、各々別々に独立に駆動されており、感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kには、インデックス(不図示)が設置され、感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kの一回転につき一つのパルスを発生し、所定のホームポジションを検出するホームポジション検出器(不図示)により、感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kの一回転のどの位置になっているかが検出され、検出結果を用いて回転を制御されている。
また、転写ベルト11のベルト搬送面(外周面)に対向して設けられているレジストレーション検知センサ19は、各色の重ね合わせの際の位置合わせの状態(レジストレーションずれ)を検知するセンサである。また、転写ベルト11のベルト搬送面(外周面)に対向して転写ベルトクリーナ28が配置されている。
次に、上述の各転写部材18Y、18M、18C、18Kを転写ベルト11から接離させ、それにより、転写ベルト11を感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kから接離させる接離機構について説明する。
図3は、転写ベルト11と対向している各転写部材18Y、18M、18C、18Kと接離機構との配置を概略的に説明する説明図である。転写ベルト11は駆動ローラ21により駆動を与えられ、矢印Sの方向に走行する。感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kと対向する位置に配置された1次転写ローラである転写部材18Y、18M、18C、18Kにバイアス電圧がかけられ、感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kの表面上に現像されたトナー像が転写ベルト11表面上に転写される。このとき転写部材18Y、18M、18C、18Kは自重と圧縮ばね22による加圧で、一定のニップを形成するように転写ベルト11を感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kに押し当てる。
図4は、転写ベルトと対向している各転写部材18Y、18M、18C、18Kの移動に伴って、転写ベルト11を感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kからの離間について説明する離間機構を底面側から見た斜視図である。
すなわち離間機構30は、カム32と、カム32を動作させるための駆動系33、リンク34,35、リフタ36Y、36M、36C、36K、ベルト張りローラ37、ローラカム38、ローラホルダ39により構成されている。
リンク34は、ブラック(K)の1次転写ローラ(転写部材)18Kを駆動し、リンク35は、カラー用の1次転写ローラ18Y、18M、18C、18Kを駆動するもので、リンク34はリフタ36Kを動かし、リンク35は、リフタ36Y、36M、36C、36Kを動かす。また、ローラホルダ39は、上方に引張ばねで付勢されている。
駆動系33によりカム32が回転し、リンク34,35を経由してリフタ36Y、36M、36C、36Kが回転し、リフタ36Y、36M、36C、36Kの先端のフックが1次転写ローラ18Y、18M、18C、18Kを持ち上げる。同時にローラカム38が回転し、ローラホルダ39は引張ばね40により持ち上がり、転写ベルト11を感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kから離間させる。
これらの構成により、図2Aに示したように、複数の感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kが関与する複数色画像形成モードであるカラーモード時には、カラー画像形成に関与する全ての感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kと転写ベルト11とが接触している。一方、図2Bに示したように、単数の感光体ドラム12Kが関与する単数色画像形成モードであるモノクロモード時には、感光体ドラム13Kのみが転写ベルト11と接触し、画像形成に関与しない感光体ドラム13Y、13M、13C、は転写ベルト11と離間している。したがって、例えば、カラーモード→モノクロモード→カラーモードとモードが切替わる場合には、感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kと転写ベルト11とが接触→感光体ドラム13Y、13M、13C、は転写ベルト11と離間し、感光体ドラム13Kのみが転写ベルト11と接触→感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kと転写ベルト11とが接触と接触・離間が切替わる。尚、接触・離間が切替わる際に、一旦、全ての感光体ドラムと転写ベルトを離間させる全離間の動作を挿入してもよいことは言うまでもない。
また、トナーカートリッジ3Y、3M、3C、3Kは、装着自在で、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収納されている。
原稿読取り部4は、図5に示した自動原稿送り装置74で送られてきた原稿が順次スキャナ装置73によって読み取られ、画像処理部75に送られる。画像処理部75では、記憶手段として設けられている画像データファイルに画像データとして記憶され、この画像データに対しては、所与の画像処理が施される。
また、原稿読み取り部4は、不図示のADF(オート・ドキュメント・フィーダー)を有し、ADFにセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ読取り、画像データを生成する。また、原稿は、ユーザの指示により原稿の片面、又は、原稿の両面を読取ることができるようになっている。
胴内排紙部6に設けられているADU(オート・デュプレックス・ユニット)6Aは、印刷時に1枚の用紙の表と裏をひっくり返す機構である。すなわち、複写機能の1つに、用紙の両面に印刷を行う両面コピー機能がある。両面コピーの際には、用紙を収容したカセットから給紙した用紙の一方の面に印刷した後に、ADU6Aに用紙を搬送して用紙の表裏を反転させ、他方の面に印刷を行うことで用紙の両面に印刷する。用紙の両面に印刷を行う両面コピーには、原稿の片面を読取ってそれを用紙の両面にコピーしていく「片面→両面」コピーと、原稿の両面を読取ってそれを用紙の両面にコピーしていく「両面→両面」コピーとがある。
なお、ADU6Aを搭載していても、片面コピー時は、用紙の片面に印刷後にADU6Aに搬送せずに、胴内排紙部のルートにより、排紙するようになっている。用紙の片面に印刷する片面コピーには原稿の片面を読取っていきそれを用紙の片面にコピーしていく「片面→片面」コピー、原稿の両面を読取っていきそれを用紙の片面にコピーしていく「両面→片面」コピーがある。
また、胴内排紙部6には、定着部6Bが形成され、ヒートローラ6bと、対向する圧着ローラ6cとにより形成されている。
また、画像形成部2の下方には、給紙部7が設けられている。給紙部7には、各種のサイズ用紙を収容する複数の給紙カセット7a、7bが備えられており、さらに、手差しによりシート紙を給紙する手差し給紙部7cを備えている。
図5は、画像形成装置に関するハードウエアの接続を示すブロック図である。図5を参照して、上述の構成の画像形成装置1の制御システムについて説明する。
制御システムは、大別すると、システムユニット50と、エンジンユニット60と、スキャナユニット70とを有している。
システムユニット50のシステムCPU50Aは、ROM51やRAM52やNVRAM(不揮発性メモリ)53とに接続され、また、コントロールパネル装置54やネットワーク接続用の外部I/F装置55、ページメモリ56aを管理するページメモリ制御装置56及びエンジンユニット60と、スキャナユニット70とにそれぞれ接続するI/F回路57A、57Bにも接続されている。
システムユニット50において、システムCPU50Aは、ROM51やHDD(不図示)に格納された制御プログラムに従って、システムユニット50を構成している各部51〜57を駆動すると共に、エンジンユニット60のエンジンCPU60Aやスキャナユニット70のスキャナCPU70Aから送られてくる状態情報と、コントロールパネル装置54から入力される入力情報とを受け取り、画像形成装置1の全体を制御する。
エンジンユニット60のエンジンCPU60Aは、ROM61と、RAM62と、NVRAM63と、画像編集装置64、ポリゴンモータ65aを駆動するレーザ駆動装置65、レジストモータ66aや給紙モータ66bや搬送モータ66cやADUモータ66dを有する給紙装置66、転写モータ67aやドラムモータ67bや現像モータ67cを有する現像プロセス装置67、定着モータ6bm、を有する定着装置6Bに接続され、それぞれの制御をおこなっている。
スキャナユニット70のスキャナCPU70Aは、ROM71と、RAM72と、スキャナ装置73と、自動原稿送り装置74と、画像処理部75とに接続されている。スキャナユニット70において、スキャナCPU70Aは、各メモリ71、72を用い、スキャナ(不図示)の各部を駆動して画像読み取りに関する制御を行っている。
次に、上記構成のフルカラーの画像形成装置1の画像形成の基本的な印刷動作について説明する。
図6は画像形成動作の基本的なフローチャートである。
まず、原稿送り装置5等により原稿台(不図示)に置かれた原稿が原稿読取り部4により光学的に読み取られ、画像データが画像形成部2の露光手段17に伝えられる(画像データが画像形成装置1に入力される)(ステップS1)。
画像データが白黒画像かカラー画像かの判断を行う(ステップS2)。
カラー画像(カラーモード)の場合は、転写ベルト11及び、感光体ドラム12Y、12M、12C、12K、露光手段17のポリゴンモータ(不図示)の駆動を開始する(ステップS3)。
この時、カラーモードであるのでアライメントのずれにより色ズレが発生するため、転写搬送ベルト11のアライメント補正(リブに接触しているか否か)を行う(ステップS4)。
白黒画像(単色モード)の場合は、転写ベルト11及び、感光体ドラム12Y、12M、12C、12K、ポリゴンモータ(不図示)の駆動開始に加えて、さらに転写ベルト11の離間を行う。
なお、この時、単色モードであるのでアライメントがずれていても色ズレが発生しないため、転写ベルト11のアライメント補正は行わない。(ステップS2−1)
カラーモードの場合には転写搬送ベルト11がリブ(不図示)に接触した後、単色モードの場合には転写ベルト11の離間をした後、ポリゴンモータの回転数が所定回転数に達したかどうかを判断する(ステップS5)。
所定回転数に達した場合は、露光手段17は、画像信号に基づき、レーザー発信ユニット(不図示)からのレーザー光を、ポリゴンミラーにて走査すると共に、幾つかの光学レンズ(不図示)を通し折り返しミラーで光路を導き感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kへ照射する。感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kが原稿読取り部4により読み取った画像信号と同期回転することで、露光手段17からの走査レーザー光によって感光体ドラム12Y、12M、12C、12K上に潜像が形成される(ステップS6)。
感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kに形成された潜像は、現像手段たる現像ユニット14Y、14M、14C、14Kによってトナーにより可視化(現像)がなされる。可視化された画像は、転写部材(一次転写ローラ)18Y、18M、18C、18Kにより、無端ベルトである転写ベルト11に転写される(ステップS7)。
単色モードの場合は、ブラックのみについて上記動作を行う。カラーモードの場合は、上記プロセスを連続的にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色毎に行い、転写ベルト11が矢印S方向にプロセススピードを保って動くことに伴い、各色のトナー像が転写ベルト11に順次重ねて転写される。これらの動作は、白紙の印刷においても同様な動作が実行されることになる。すなわち、白紙といえども何の印刷動作もしないことは出来ず、画像データが無いため、結局、見た目には何も印刷されていない状態のものが出来上がることになる。
一方、転写材である記録用紙(不図示)は給送カセット7a、7bに積載されている。記録用紙は給送ローラによりピックアップされ、記録用紙の搬送路に沿って複数の搬送ローラ(不図示)により搬送される。そして、転写ベルト11に転写された各色のトナー像が、転写シート(記録用紙)に転写される(ステップS8)。
その後、各色のトナー像が定着ユニット6Bで熱と圧力を加えられることにより、転写シート上に定着され排出される。
記録用紙への転写が終了すると判断されると(ステップS9)、
感光体ドラム12Y、12M、12C、12K、転写ベルト11のクリーニングが開始される。そして、このクリーニング時間内に常に転写ベルト11をカラーモード側に移動する(ステップS10)。
即ち、単色モードで画像形成を行った場合は、転写ベルト11を感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kに接触させるように移動する。また、カラーモードで画像形成を行った場合は、転写ベルト11を感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kに接触した状態を維持する。
感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kの表面上に残ったトナーはクリーニングユニット16Y、16M、16C、16Kで回収され、感光体ドラム12Y、12M、12C、12Kがクリーニングされる。
また、転写ベルト11上に残ったトナーは、転写搬送ベルトクリーナ(不図示)で回収され、転写ベルト11がクリーニングされる。転写搬送ベルト11のクリーニングが終了した時点で、プリントジョブが終了する(ステップS11)。
次に、上記構成のフルカラーの画像形成装置1で、原稿の自動読み取りから白紙挿入を行う場合のプロセスについて説明する。なお、白紙挿入を行う場合のプロセスでの「印刷処理」ステップでは、上述の図6で説明した印刷動作(ステップS3以下の各ステップ)をおこなう。
白紙挿入を行うプロセスを効率的に行う基本的な考え方は
(1)原稿の最初に白紙を挿入場合は、白紙の次の画像形成モード(カラー又はモノクロモード)を判別して、判別した画像形成モードで印刷をおこなう。
(2)原稿の2枚目以下に白紙を挿入する場合は、挿入される白紙の前の画像形成モード(カラー又はモノクロモード)を判別して、判別した画像形成モードで印刷をおこなう。
図7は、フルカラーの画像形成装置1で、原稿の自動読み取りから白紙挿入を行う場合のプロセスのフローチャートである。図7のフローチャートで「印刷処理」の項では、上述のように、図6で示した画像形成プロセスでの画像形成処理(ステップS3以下の各ステップ)がおこなわれる。
まず、原稿送り装置5等により原稿台(不図示)に置かれた原稿が原稿読取り部4により光学的に読み取られ、読み取り結果が記憶部に記憶される(ステップS21)。
原稿の読み取りにより、システムユニット50に原稿の情報が受信される(ステップS22)。
受信された情報から、原稿の1枚目が白紙か否か判断される(ステップS23)。
〔1枚目が白紙の場合のフロー〕
原稿の1枚目が白紙と判断されると、白紙が何枚あるかの情報を受信すると共に、白紙後の画像形成モードを取得する(ステップS24)。
図8に模式図を示したように、白紙の枚数を特定する(ステップS25)。白紙の枚数が、画像形成装置で用意されている画像メモリの容量を超えるような場合には、いつまでたっても画像形成モードの設定が出来ない。そこで、メモリエラーを防ぐためにメモリの容量から予め定められている規定数以内か否かを判断する(ステップS26)。
白紙の枚数が規定数以内である場合は、ステップS24で取得した画像形成モードでの白紙の挿入をシステムユニット50が設定する(ステップS27)。
ステップS27により設定された画像形成モードで、システムユニット50からの指令によって印刷処理をおこなう(ステップS28A)。
一方、ステップS26の判断で、規定数以内ではないと判断された場合は、予め定められた画像形成モードでの白紙の挿入をシステムユニット50が設定する(ステップS29)。
ステップS29により設定された画像形成モードで、システムユニット50からの指令によって印刷処理をおこなう(ステップS28B)。
〔1枚目が白紙ではない場合のフロー〕
ステップS23により、原稿の1枚目が白紙でないと判断されると、複数の原稿の中に挿入された白紙の前の画像形成モードの情報を取得するか、白紙の挿入が無いとの情報を取得する(ステップS30)。
取得した白紙の前の画像形成モードの情報、あるいは、白紙の挿入が無いとの情報に基づいてシステムユニット50からの指令によって、印刷処理をおこなう(ステップS28C)。
〔印刷の続行のフロー〕
印刷続行の可否を判断する(ステップS31)。
印刷続行を行う場合、上述の各プロセスで取得し設定した画像形成モードの情報に応じて、システムユニット50が白紙挿入を設定する(ステップS32)。
システムユニット50からの指令によって印刷処理をおこなう(ステップS28D)。
印刷終了後、再度、ステップS31に戻り、印刷続行の可否を判断する、を繰り返し、印刷続行否の時点で印刷を終了する。
ステップS31で、印刷続行否の場合は、印刷を終了する。
本実施形態に係るプロセスによれば、白紙挿入毎に画像形成モードを変更する必要が無いので、白紙挿入のプロセスでも、画像形成装置としての生産性を落とすことなく効率的に画像処理工程を進めることができる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す側断面図である。 画像形成装置の画像形成部の画像形成モードに対応した動作態様を示す拡大側断面図である。 画像形成装置の画像形成部の画像形成モードに対応した動作態様を示す拡大側断面図である。 画像形成装置の画像形成部の移動機構の説明図である。 画像形成装置の画像形成部の移動機構の説明図である。 画像形成装置のハードウエアの接続を示すブロック図である。 画像形成装置の基本的な印刷プロセスを示すフローチャートである。 画像形成装置で、白紙挿入を行う場合のフローチャートである。 白紙が複数枚の状態である場合を説明した説明図である。
符号の説明
11・・・転写ベルト、12Y,12M,12C,12K・・・感光体ドラム、13Y,13M,13C,13K・・・帯電器、14Y,14M,14C,14K・・・現像ユニット、15Y,15M,15C,15K・・・現像器、17・・・露光手段、18Y,18M,18C,18K・・・転写部材、30・・・離間機構、32・・・カム、34,35・・・リンク、36Y,36M,36C,36K・・・リフタ、37・・・ベルト張りローラ、38・・・ローラカム、39・・・ローラホルダ。

Claims (7)

  1. 原稿から画像を読取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段で読取った原稿の画像を形成するための複数の像担持体を有する現像ユニットと、
    前記像担持体に接離可能な無端の転写ベルトと、
    画像形成に使用される前記像担持体の数が異なる複数の画像形成モードに合わせて、前記転写ベルトを画像形成に関与する前記像担持体に接触させ、画像形成に関与しない像担持体から離間させる接離手段とを有する画像形成装置であって、
    前記画像読取手段で読取った複数枚の前記原稿の最初の位置に白紙が挿入されていた際に、白紙の直後の画像に対応した画像形成モードに合わせて前記接離手段を作動させ、前記転写ベルトを前記像担持体に接触させてから印刷を開始することを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿から画像を読取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段で読取った原稿の画像を形成するための複数の像担持体を有する現像ユニットと、
    前記像担持体に接離可能な無端の転写ベルトと、
    画像形成に使用される前記像担持体の数が異なる複数の画像形成モードに合わせて、前記転写ベルトを画像形成に関与する前記像担持体に接触させ、画像形成に関与しない像担持体から離間させる接離手段とを有する画像形成装置であって、
    前記画像読取手段で読取った複数枚の前記原稿の途中の位置に白紙が挿入されていた際に、白紙の直前の画像に対応した画像形成モードに合わせて前記接離手段を作動させ、前記転写ベルトを前記像担持体に接触させてから印刷を開始することを特徴とする画像形成装置。
  3. 原稿から画像を読取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段で読取った原稿の画像を形成するための複数の像担持体を有する現像ユニットと、
    前記像担持体に接離可能な無端の転写ベルトと、
    画像形成に使用される前記像担持体の数が異なる複数の画像形成モードに合わせて、前記転写ベルトを画像形成に関与する前記像担持体に接触させ、画像形成に関与しない像担持体から離間させる接離手段とを有する画像形成装置であって、
    前記画像読取手段で読取った複数枚の前記原稿の1枚目から所定枚数の白紙が続いて挿入されていた際に、予め設定された画像形成モードに合わせて前記接離手段が作動させ、前記転写ベルトを前記像担持体に接触させてから印刷を開始することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記接離手段を制御する制御手段をさらに備え、この制御手段は、前記原稿中に白紙が挿入された直後の前記接離手段の状態を識別可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定枚数は、前記原稿の読み取り情報を格納する記憶装置の容量で決定されることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成モードの切替において、全ての前記像担持体と前記転写ベルトとが離間する全離間の状態を経て、前記像担持体と前記転写ベルトの接離を切替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の画像形成モードは、カラーモードとモノクロモードであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2008096499A 2007-04-04 2008-04-02 画像形成装置 Abandoned JP2008257248A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/696,497 US20080247792A1 (en) 2007-04-04 2007-04-04 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008257248A true JP2008257248A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39827029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096499A Abandoned JP2008257248A (ja) 2007-04-04 2008-04-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080247792A1 (ja)
JP (1) JP2008257248A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076355A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ
JP6417840B2 (ja) * 2014-10-08 2018-11-07 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP7252511B2 (ja) * 2019-02-07 2023-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリンタードライバー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902985B2 (ja) * 2002-06-21 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3937947B2 (ja) * 2002-07-08 2007-06-27 キヤノン株式会社 挿入シートの供給装置、供給方法および画像形成装置、画像形成方法
US20040139399A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2004271633A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc シート処理装置
US7307741B2 (en) * 2003-06-05 2007-12-11 Xerox Corporation Printer with integral automatic pre-printed sheets insertion system
JP4356592B2 (ja) * 2004-11-19 2009-11-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP4541294B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-08 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
US20060228137A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Xerox Corporation Multiple quantity print job separation systems and methods
JP2007039160A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4559365B2 (ja) * 2006-01-19 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080247792A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1193567B1 (en) Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation
JP4250918B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP4385712B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4698303B2 (ja) 画像形成装置
US20150316885A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4693553B2 (ja) 画像形成装置
JP2008257248A (ja) 画像形成装置
JP5428981B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるプリント方法
JP2006194963A (ja) 画像形成装置
JP2005206338A (ja) 画像形成装置
JP2006011132A (ja) 画像形成装置
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP3931667B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2000137422A (ja) カラー画像形成装置
JP2007081898A (ja) 画像形成装置
JP2008158050A (ja) 画像形成装置
JP3583574B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000315035A (ja) 画像形成装置
JP5151321B2 (ja) 画像形成装置
JP4214724B2 (ja) 画像形成装置
JP3131293B2 (ja) カラー複写機の制御方法
JPH11160938A (ja) 画像形成装置
JP2004046226A (ja) コピーサービスを行なう画像形成装置
JP2003241611A (ja) 画像形成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110926