JP2011213047A - 熱転写受容シート - Google Patents

熱転写受容シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011213047A
JP2011213047A JP2010085205A JP2010085205A JP2011213047A JP 2011213047 A JP2011213047 A JP 2011213047A JP 2010085205 A JP2010085205 A JP 2010085205A JP 2010085205 A JP2010085205 A JP 2010085205A JP 2011213047 A JP2011213047 A JP 2011213047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
layer
thermal transfer
sheet
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010085205A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Nakayama
靖章 中山
Nobuyuki Fujii
宣行 藤井
Toru Murai
徹 村井
Jun Shiono
順 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2010085205A priority Critical patent/JP2011213047A/ja
Publication of JP2011213047A publication Critical patent/JP2011213047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】裏面に画像の鮮明な印刷を有し、熱転写プリンター印画時の走行性が良好で、高画質の熱転写受容シートを提供する。
【解決手段】パルプを主原料とするシート状支持体の一面に、画像受像層が形成され、他の一面上に、樹脂層、有色顔料又は染料を含有する不連続層、顔料含有層が順次積層されていることを特徴とする熱転写受容シート。前記樹脂層がポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール誘導体、セルロース誘導体、デンプン及び変性デンプンから選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明の熱転写受容シートは、高画質で画像均一性に優れた熱転写受容シートに関するものである。
染料熱転写方式は、染料層を有する染料熱転写シート(以下、「インクリボン」とも言う)と、この染料を受容する画像受容層(以下、「受容層」とも言う)を有する熱転写受容シート(以下、「受容シート」とも言う)を用い、染料熱転写シート上の染料層と熱転写受容シート上の受容層を重ね合わせ、加熱により染料を受容層上に転写して画像を形成する。加熱はサーマルヘッドにより行われ、多色の色ドットによりフルカラー画像を形成する。染料を用いているため画像は鮮明で透明性が高く、写真用途に利用可能な高品質画像が得られる。
受容シートは一般に、シート状支持体とその表面に形成された受容層とから構成されており、シート状支持体としては、従来から種々のフィルム基材や紙基材、およびこれらの積層基材が使用されている。
受容層を形成する樹脂としては、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂等の染料染着性の熱可塑性樹脂が提案されている。一般には、このような熱可塑性樹脂を水や有機溶剤に溶解あるいは分散させて受容層塗工液を作成し、これをシート状支持体に塗布、乾燥して受容シートを形成する方法により、製品化が行われている。(特許文献1、2)
また、受容シートの裏面には受容層とのブロッキング防止および受容シートの搬送性の付与を目的として顔料含有層を設けることが提案されている。(特許文献3)
一方、受容シートの裏面には、ロゴマークや図柄の印刷を施すことが一般に行われている。しかし、特許文献3に記載された顔料含有層は、裏面の粗面化によって、受容層とのブロッキングを防ぐものであるため、顔料含有層上に印刷されたロゴマークや図柄は、画質が悪く、商品価値を著しく損なうものであった。
シート状支持体の表面がポリエステルやポリオレフィンなどのフィルム素材である場合には、ロゴマークや図柄の印刷を施した後、顔料含有層を設けることで印刷品質を確保することができる。
しかし、シート状支持体がパルプを主成分とする場合、シート状支持体に印刷した後、顔料含有層を塗工すると、塗工液の溶媒がシート状支持体へ浸透する。このとき、シート状支持体表面の印刷インクで覆われた部分は、溶媒の浸透が殆ど起こらない。従って、非印刷部において溶媒吸収によるパルプの体積増加が発生し、印刷部ではパルプの体積増加が発生しない。この状態で、乾燥を行うと受容シート裏面に凹凸が発生し、受容シートを巻き取った際に、画像受容層に凹凸形状が転写し、印画物の画質や外観を著しく損なうという問題があった。
特許第3181972号公報(第1項) 特開平10−337968号公報(第1〜3項) 特開2009−12455号公報(第1項)
本発明は上記のような従来技術の欠点を改良し、裏面に画像の鮮明な印刷を有し、熱転写プリンター印画時の走行性が良好で、高画質の熱転写受容シートを提供しようとするものである。
本発明は、以下の各発明を包含する。
(1)パルプを主原料とするシート状支持体の一面に、画像受像層が形成され、他の一面上に、樹脂層、有色顔料又は染料を含有する不連続層、顔料含有層が順次積層されていることを特徴とする熱転写受容シート。
(2)前記樹脂層がポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール誘導体、セルロース誘導体、デンプン及び変性デンプンの中から選ばれる少なくとも1種を含有する(1)に記載の熱転写受容シート。
(3)前記樹脂層の塗布量が0.3〜6.0g/mであり、前記顔料含有層の塗布量が1.0〜10.0g/mである(1)〜(2)いずれかに記載の熱転写受容シート。
(4)前記顔料含有層中の顔料含有量が、顔料含有層全固形分の0.1〜30質量%であり且つ、顔料含有層のJIS B−0651に規定される表面粗さ(Ra)が0.3〜3.0μmである(1)〜(3)いずれかに記載の熱転写受容シート。
(5)前記顔料含有層中に数平均粒子径1〜20μmの顔料を有する(1)〜(4)いずれかに記載の熱転写受容シート。
(6)前記顔料含有層中に球状の顔料を有する(1)〜(5)いずれかに記載の熱転写受容シート。
本発明により、裏面に画像の鮮明な印刷を有し、熱転写プリンター印画時の走行性が良好で、高画質の熱転写受容シートが得られる。
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
(受容シートの構成)
図1に示した如く、本発明において、シート状支持体の一方の面には、樹脂層、有色顔料又は染料を含有する不連続層、顔料含有層が順次積層される。有色顔料又は染料を含有する不連続層は、通常ロゴマークや図柄の印刷部分であり、有色顔料又は染料としては、水又は有機溶媒に分散したインク組成物に含まれる顔料又は染料、電子写真方式に用いられる乾式及び湿式トナー、熱転写方式の転写シートで使用される染料又は顔料である。
樹脂層を設けることより、顔料含有層が塗工形成された時、塗料中の水や有機溶媒を樹脂層が受け止め、シート状支持体への浸透を防止することができ、有色顔料又は染料を含有する不連続層によって生じるシート状支持体への溶媒浸透ムラを防ぐことができる。
本発明の受容シートの他方の面には、画像受容層が積層される。画像受容層とシート状支持体の間に1層以上の中間層を設けることも可能である。
(シート状支持体)
本発明の受容シートに用いられるシート状支持体としては、パルプを主成分とする基材が使用される。例えば、パルプを主成分とする基材としては上質紙(酸性紙、中性紙)、中質紙、コート紙、アート紙、グラシン紙が挙げられる。
パルプを主成分とした基紙の画像受像層面側を樹脂ラミネートや、合成樹脂を主成分としたシート類を積層貼合したシート状支持体を使用しても良い。合成樹脂を主成分としたシート類としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)等が挙げられる。多孔質延伸シート類としては、ポリオレフィン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂を主成分とした例えば、合成紙、多孔質ポリエステルシート等が挙げられる。
(樹脂層)
樹脂層を形成する樹脂としては、ポリビニルアルコール(PVA)、PVA誘導体、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリエチレンオキシド樹脂、ポリエチレングリコール樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、セルロース系樹脂、デンプン、変性デンプン等が挙げられ、これらの中でも、塗工機で有機溶剤を使用せず層を形成できる水溶性、又は水分散型樹脂が好ましい。特に、PVA、PVA誘導体、セルロース系樹脂、デンプン、変性デンプンは、成膜性が良く安価なため好ましく使用される。これらの樹脂は、塗料アプリケートから乾燥までの間、顔料含有層塗料の溶媒がシート状支持体へ浸透することを防止する効果が大きい。
上記樹脂は、種類以上併用しても構わない。また、これらの樹脂の反応硬化物を用いることもできる。
樹脂層の塗工量としては、0.3〜6.0g/mが好ましく、0.5〜5.0g/mがより好ましい。塗工量が0.3g/m未満では、シート状基材中への塗料の浸み込みにより、シート状基材の樹脂層による被覆が不十分となり、顔料含有層塗料溶媒のシート状支持体への浸透防止効果が得られない場合がある。また、塗工量が6.0g/mを超えると溶媒浸透防止効果が飽和してしまい、コスト的に割に合わない。
樹脂層の塗工方法は、各種公知の塗工方法が使用できる。但し、サイズプレス等のロールコーターでは、シート状基材内部への塗料の浸透が大きく、樹脂によるシート状基材表面の被覆が不十分となる場合がある。シート状基材表面の被覆性を確保する塗工方法としては、マイヤーバー、グラビア、マイクログラビア、エアナイフ、ロッドブレード、ブレード、カーテン、スライドビード、ダイコーター等が好ましい。或いは、複数回に分けて塗工することにより、シート状基材表面の被覆性を確保することも好ましい方法である。
(有色顔料又は染料を含有する不連続層)
有色顔料又は染料を含有する不連続層は、ブランド名による受容シートの品質保証を示すロゴマークや図柄或いは、熱転写プリンター内で受容シートを搬送するための検知マークを形成するもの等である。
有色顔料又は染料を含有する不連続層を形成するための方法に特に制限はないが、例として、オフセット印刷、クラビア印刷、フレキソ印刷、凸版印刷、溶融熱転写、電子写真、インクジェット等の印刷方法が挙げられる。これら方法の中でも、塗工設備に組み込むことが容易なグラビア印刷が良く用いられる。
(顔料含有層)
顔料含有層の目的は、受容層とのブロッキングを防止すること、熱転写プリンター内で受容シートの搬送性を高めることである。顔料含有層で使用される顔料としては、公知の無機及び有機顔料を使用することができる。無機顔料としては、アルミニウム、鉄、銅等の金属、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ等の金属酸化物、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の無機塩、カオリン、焼成カオリン、クレー、タルク、珪藻土等の鉱物が挙げられる。また有機顔料としては、ナイロン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
本発明ではこれらの無機及び有機顔料の中でも、ナイロンフィラーが好ましく使用され、例えばナイロン12、ナイロン6、ナイロン6・6等からなるフィラーが挙げられる。ナイロンフィラーの種類としてはナイロン12フィラーが、ナイロン6、ナイロン6・6フィラーに比べ耐水性に優れ、吸水による特性変化も少ないのでより好ましい。ナイロンフィラーの硬度は適宜に低く、受容層面と接触しても受容層面を傷付けることがないため、受容層シートを重ねた状態や、巻き取った状態で保管しても、印画品質を損うことはない。
顔料含有層に含まれる無機及び有機顔料の形状は、球状であることが好ましい。球状顔料は他の形状(例えば無定形、板状、紡錘状、針状)の顔料と異なり、折り重なって層を形成することがなく、層表面に突起を形成し易い。その為、受容シートを重ねた時に、受容層面とのクリアランスを保つことができる。同じ理由で、顔料層表面へ印刷した場合、球状顔料が形成する突起の周りで白抜けが発生しやすいが、本発明では印刷面の上に顔料含有層を設けているため、このような問題は発生しない。
球状顔料の例としては例えば、球状シリカ、球状炭酸カルシウム、球状アルミナ、密実及び中空の球状プラスチックピグメント、ナイロンフィラー等が挙げられる。これら球状顔料は、市販品として、HPS−3500(東亜合成社製)、アルナビーズ(昭和電工社製)、タマパールTP−SO10(奥多摩工業社製)、MH5055(日本ゼオン社製)、D−400(東色ピグメント社製)、グロスデール2001TX(三井化学社製)、2001EXDNAT1(エルファルトケム社製)などが挙げられる。
顔料配合量は、顔料含有層の全固形分に対して30質量%以下が好ましく、より好ましくは0.5〜25質量%である。
配合量が30質量%を超えると、顔料の接着強度が低下し、顔料含有層から受容層に顔料が転写して画像欠陥を生じる場合がある。
顔料含有層のJIS B−0651に規定される表面粗さ(Ra値)は、0.3〜3.0が好ましく、さらに0.5〜2.0がより好ましい。Ra値が0.3未満では、ブロッキング防止効果が得られない場合や、プリンター内で受容シートの搬送トラブルが発生する場合がある。Ra値が3.0を超えると、顔料含有層表面の凹凸が受容シート表面を傷つけ、印画画質を低下させる場合がある。
顔料含有層の塗工量は0.5〜10g/mの範囲が好ましく、さらに好ましくは1〜7g/mである。顔料含有層の塗工量が0.5g/m未満では裏面顔料含有層がシート状支持体表面を完全に覆うことができず、ブロッキング防止効果が得られない場合や、プリンター内で受容シートの搬送トラブルが発生する場合がある。一方、塗工量が10g/mを超えると、有色顔料又は染料を含有する不連続層によって形成されるロゴマークや図柄或いは、検知マークが不鮮明となるため好ましくない。
(受容層)
受容層は、インクリボンから移行する染料に対する親和性が高く、染料染着性の良好な樹脂を主成分として含有するものである。染料染着性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、セルロースアセテートブチレート等のセルロース誘導体系樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂、活性エネルギー線硬化樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は使用する架橋剤に対して反応性を有する官能基(例えば水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基等の官能基)を有している事が好ましい。
また、プリントの際にサーマルヘッドでの加熱によって、受容層とインクリボンとが融着することを防止するために、受容層中に架橋剤、離型剤、滑剤等の1種類以上が添加剤として配合されている事が好ましい。さらに必要に応じて、上記の受容層中に蛍光染料、可塑剤、酸化防止剤、顔料、充填剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤等の1種類以上を添加しても良い。これらの添加剤は塗工前に受容層の形成成分と混合されていても良いし、また受容層とは別の塗被層として受容層の上および/または下に塗工されていても良い。
受容層の形成は、染料染着性樹脂および架橋剤、離型剤等の必要な添加剤等を適宜、有機溶剤あるいは水等に溶解もしくは分散して受容層用塗工液を調整し、公知のコーターを使用して、シート状支持体上に塗工乾燥し、さらに必要に応じて加熱キュアーして形成することができる。また、前記染料染着性樹脂および架橋剤、離型剤等の必要な添加剤等を、無溶剤の受容層用塗料として調製し、塗工、あるいは熱溶融して塗工することも可能である。
受容層の固形分塗工量は0.1〜12g/mが好ましく、1〜10g/mが、より好ましい。受容層の固形分塗工量が0.1g/m未満では、受容層が下塗層表面を完全に覆うことができない場合があり、画質の低下や、サーマルヘッドでの加熱により、受容層とインクリボンとが接着してしまう融着トラブルを発生することがある。一方、固形分塗工量が12g/mを超えると、塗工効果が飽和して不経済であるばかりでなく、受容層の塗膜強度が低下して画像のドット抜けが発生する場合がある。或いは、塗膜厚さが過大になることにより下塗層の断熱効果が十分に発揮されず、画像濃度の低下を招くことがある。
(下塗層)
本発明において、シート状支持体の画像受像層面側には、画像鮮明性や画像均一性を向上するために、断熱性とクッション性を付与する目的から中空粒子を含有する下塗層を設けることができる。
下塗層で使用される中空粒子の壁を形成する材料としてアクリロニトリル、塩化ビニリデン、スチレンアクリル酸エステルの重合体などが挙げられる。それら中空粒子の製造方法としては、樹脂粒子中にブタンガスを封入したマイクロカプセルを、加熱発泡させる方式やエマルジョン重合方式などが挙げられる。
中空粒子の粒径は、0.1〜10μmが好ましい。中空粒子の粒径が0.1μm未満では、中空粒子の壁が薄くなって耐熱性が不足し、塗工乾燥工程で壊れやすい。また、10μmを超えると、得られた受容シートの表面凹凸が大きくなり画像均一性が劣る場合がある。
中空粒子の体積中空率は、50〜90%が好ましい。中空粒子の体積中空率が50%未満では断熱性とクッション性を付与する効果が不十分な場合がある。90%を超えると、中空粒子の壁が薄くなり、耐久性が低下することがある。
下塗層の塗工量は、1〜30g/mが好ましい。下塗層の塗工量が、1g/m未満では、充分な断熱性とクッション性が期待できず、30g/mを超えると、コストが増大する割には得られる効果が小さい。
(バリア層)
本発明において、下塗層と受容層の間にバリア層(中間層)を設ける事ができる。
バリア層の目的は、受容層を所定の厚さで形成するための障壁、また画像のニジミ防止の障壁として有効である。バリア層には、その目的に応じて、樹脂、顔料等を含有する。
(カレンダー処理)
受容シートにカレンダー処理を施しても良い。カレンダー処理により、得られる受容シート表面の凹凸を減少させ、均一な画像を得る事ができる。カレンダー処理はいずれの段階で行っても良い。カレンダー処理に使用されるカレンダー装置は、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー、グロスカレンダー、クリアランスカレンダー等の一般に製紙業界で使用されているカレンダー装置を適宜使用できる。
上記各塗工層には、一般の塗被紙製造において使用される濡れ剤、分散剤、増粘剤、消泡剤、着色剤、帯電防止剤、防腐剤等の各種助剤が適宜添加される。
以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。また、例中の「部」および「%」は、特に断らない限り、それぞれ「質量部」および「質量%」を示し、固形分量である。
実施例1
(シート状支持体および樹脂層の形成)
シート状支持体として、厚さ150μm、174.4g/m、上質紙坪量を使用した。前記シート状支持体の片面に下記組成の樹脂層用塗工液RU1を固形分塗工量が0.5g/mになるように塗工、乾燥して裏面下塗層を形成した。
(樹脂層RU1塗工液)
ポリビニルアルコール(商品名:PVA103、クラレ社製) 5部
水 95部
(下塗層の形成)
上記樹脂層を形成した面とは反対の面に下記組成の下塗層塗工液U1を固形分塗工量が12g/mとなるように塗工、乾燥して下塗層を形成した。
(下塗層塗工液U1塗工液)
アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルを主成分とする共重合体からなる
既発泡中空粒子(平均粒子径3.2μm、体積中空率85%) 35部
ポリビニルアルコール(商品名:PVA205、クラレ社製) 10部
アクリル系樹脂エマルジョン(商品名:FK−Y0692、中央理化工業社製) 40部
水 200部
(有色顔料を含有する不連続層の形成)
上記樹脂層の上に松尾産業社製のK印刷プルーファー グラビアメッシュ格子150線を用い、下記印刷用グラビアインキを調整し、松尾産業社製のK印刷プルーファー グラビアメッシュ格子150線を用いテストパターンを印刷した。
グラビアインキ(商品名:グラトーンPCNブルー、サカタインクス社製) 100部
希釈溶剤(商品名:N溶剤2、サカタインクス社製) 50部
(受容層の形成)
上記下塗層上に下記組成の受容層塗工液J1を固形分塗工量が3g/mとなるように塗工、乾燥して受容層を形成した。
(受容層塗工液J1の調整)
下記組成の材料を攪拌して受容層塗工液J1を調整した。
ポリエステル樹脂(商品名:バイロン200、東洋紡社製) 95部
ポリイソシアネート(商品名:タケネートD−140N、三井化学社製) 5部
トルエン・メチルエチルケトン=1/1(質量比)混合液 400部
(顔料含有層の形成)
受容層形成面とは反対側の面に、下記組成の顔料含有層RG1を固形分塗工量が2g/mとなるように塗工、乾燥して顔料含有層を形成した。
(顔料含有層塗工液RG1)
SBRラテックス(商品名:JSR0850Z、JSR社製) 75部
ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製) 20部
球状ナイロンフィラー 5部
(商品名:2001EXDNAT1、エルファルトケム社製、平均粒子径10μm)
水 500部
(エージング処理)
実際の塗工設備での巻取り状態を再現するため、上記顔料含有層の形成の後のサンプル3枚を受容層面と受容層を設けていない面が接するように重ね合わせて、200g/cmの荷重をかけた状態で、受容層の硬化反応を即すため、50℃で48時間エージングし、受容シートを得た。
実施例2
実施例1の(シート状支持体および樹脂層の形成)において、樹脂層塗工液RU1の代わりに下記樹脂層塗工液RU2を用いた以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
(樹脂層塗工液RU2の調整)
下記組成の材料を攪拌して裏面下塗層RU2を調整した。
酸化デンプン(商品名:王子エースA、王子コーンスターチ社製) 5部
水 95部
実施例3
実施例1の(シート状支持体および樹脂層の形成)において、樹脂層RU1の固形分塗工量を0.1g/mにした以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
実施例4
実施例1の(シート状支持体および樹脂層の形成)において、樹脂層RU1の固形分塗工量を0.3g/mにした以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
実施例5
実施例1の(顔料含有層の形成)において、顔料含有層塗工液RG1の代わりに、下記組成の顔料含有層塗工液RG2を用いた以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
(顔料含有層塗工液RG2)
SBRラテックス(商品名:JSR0850Z、JSR社製) 55部
ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製) 10部
球状ナイロンフィラー 35部
(商品名:2001EXDNAT1、エルファルトケム社製、平均粒子径10μm)
水 500部
実施例6
実施例1の(顔料含有層の形成)において、顔料含有層塗工液RG1の代わりに、下記組成の顔料含有層塗工液RG3を用いた以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
(顔料含有層塗工液RG3)
SBRラテックス(商品名:JSR0850Z、JSR社製) 75部
ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製) 20部
球状シリカ 5部
(商品名:HPS−3500、東亜合成社製、平均粒子径3.5μm)
水 500部
実施例7
実施例1の(顔料含有層の形成)において、顔料含有層塗工液RG1の代わりに、下記組成の顔料含有層塗工液RG4を用いた以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
(顔料含有層塗工液RG4)
SBRラテックス(商品名:JSR0850Z、JSR社製) 75部
ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製) 20部
無定形シリカ 5部
(商品名:サイロイド74、富士デヴィソン社製、平均粒子径3μm)
水 500部
実施例8
実施例1の(顔料含有層の形成)において、顔料含有層塗工液RG1の代わりに、下記組成の顔料含有層塗工液RG5を用いた以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
(顔料含有層塗工液RG5)
SBRラテックス(商品名:JSR0850Z、JSR社製) 79.5部
ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製) 20部
球状ナイロンフィラー 0.5部
(商品名:2001EXDNAT1、エルファルトケム社製、平均粒子径10μm)
水 500部
実施例9
実施例1の(顔料含有層の形成)において、顔料含有層RG1を固形分塗工量が0.2g/mとなるように塗工、乾燥して顔料含有層を形成した。以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
比較例1
実施例1のシート状支持体および樹脂層の形成において、樹脂層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
比較例2
実施例1顔料含有層の形成において、顔料含有層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
比較例3
実施例1において、顔料含有層を形成せず、顔料含有層の変わりに下記組成の樹脂層RU3を、有色顔料を含有する不連続層の形成後に、塗工形成した以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
(樹脂層RU3塗工液)
アクリル樹脂(商品名:AT−613、日本純薬社製) 5部
水 95部
比較例4
実施例1において、(有色顔料を含有する不連続層の形成)と(顔料含有層の形成)の工程の順番を入れ替えた以外は、実施例1と同様にして受容シートを得た。
[品質評価]
上記各実施例および比較例で得られた受容シートについて、下記試験を行った。得られた結果を表1に示す。
[ブロッキング評価]
上記各実施例および比較例で得られた3枚重ねの受容シートを剥がす時の状態を観察し、以下の基準でブロッキングの評価を行った。
◎:貼り付きが全く無く、問題がない。
○:貼り付きが僅かにあるが実用上問題がない。
×:貼り付きがあり、剥がした面に外観異状が見られ、実用に適さない。
[裏面Ra値の測定]
前記[ブロッキング評価]において剥がした3枚重ねの受容シートの内、真中の受容シートを用い、裏面(顔料含有層表面)のRa値をJIS B 0601に基づき、表面粗さ解析装置(商標:SP−11、小坂研究所製)により測定した。
[印刷テストパターンの画質]
前記[ブロッキング評価]において剥がした3枚重ねの受容シートの内、真中の受容シートを用い、前記(有色顔料を含有する不連続層の形成)において印刷したテストパターンを目視観察し以下の基準で画質の評価を行った。
◎:白抜けが全く観察されず、画像鮮明性も高く問題がない。
○:白抜けが僅かに観察されるか、画像鮮明性がやや劣るが実用上問題がない。
×:白抜けが多く観察されるか、画像が不鮮明であり実用に適さない。
[プリンター搬送性]
前記[ブロッキング評価]において剥がした3枚重ねの受容シートの内、真中の受容シートをはがきサイズに裁断したものと、市販の昇華型染料熱転写シート(商品名:SVM−F40P、ソニー社製)を市販の熱転写ビデオプリンター(商品名:DPP−F30、ソニー社製)に装填し、テストパターンを印画した。このとき以下の基準でプリンター搬送性を評価した。
◎:イエロー、マゼンダ、シアンの色ずれが見られず、全く問題がない。
○:イエロー、マゼンダ、シアンの色ずれが僅かに観察されるが実用上問題がない。
×:イエロー、マゼンダ、シアンの色ずれが目立ち、実用に適さない。
[印画白抜け]
前記[プリンター搬送性]で得られた印画物の画質を以下の基準で評価した。
◎:白抜けが全く観察されず、問題がない。
○:白抜けが僅かに観察されるが、実用上問題がない。
×:白抜けが多く観察され、実用に適さない。
[画像均一性]
前記[プリンター搬送性]で得られた印画物の画質を以下の基準で評価した。
◎:画像にムラがなく、問題がない。
○:画像にムラが僅かに観察されるが、実用上問題がない。
×:画像にムラが多く観察され、実用に適さない。
Figure 2011213047
表1から明らかのように、実施例1〜9の熱転写受容シートは、裏面に画像の鮮明な印刷を有し、熱転写プリンター印画時の走行性が良好で、高画質の優れた熱転写受容シートである。
本発明の受容シートはボコツキが無く、印画濃度が高い熱転写受容シートを提供することができ、実用上極めて有用である。
図1は、本発明の熱転写受容シートの構成を示したものである。

Claims (6)

  1. パルプを主原料とするシート状支持体の一面に、画像受像層が形成され、他の一面上に、樹脂層、有機顔料又は染料を含有する不連続層、顔料含有層が順次積層されていることを特徴とする熱転写受容シート。
  2. 前記樹脂層がポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール誘導体、セルロース誘導体、デンプン及び変性デンプンから選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1に記載の熱転写受容シート。
  3. 前記樹脂層の塗布量が0.3〜6.0g/mであり、前記顔料含有層の塗布量が1.0〜10.0g/mである請求項1〜2いずれか1項に記載の熱転写受容シート。
  4. 前記顔料含有層中の顔料含有量が、顔料含有層の全固形分の0.1〜30質量%であり且つ、顔料含有層のJIS B−0651に規定される表面粗さ(Ra)が0.3〜3.0μmである請求項1〜3いずれか1項に記載の熱転写受容シート。
  5. 前記顔料含有層中に数平均粒子径1〜20μmの顔料を有する請求項1〜4いずれか1項に記載の熱転写受容シート。
  6. 前記顔料含有層中に球状の顔料を有する請求項1〜5いずれか1項に記載の熱転写受容シート。
JP2010085205A 2010-04-01 2010-04-01 熱転写受容シート Pending JP2011213047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085205A JP2011213047A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 熱転写受容シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085205A JP2011213047A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 熱転写受容シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011213047A true JP2011213047A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44943292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085205A Pending JP2011213047A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 熱転写受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011213047A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825814A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2002283505A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録シート
JP2008307801A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2009241523A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825814A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2002283505A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録シート
JP2008307801A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2009241523A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0798126B1 (en) Thermal transfer image receiving sheet, production process therefor and thermal transfer sheet
CA1305635C (en) Image-receiving sheet for thermal transfer printing
WO2005110770A1 (ja) 熱転写受容シート
JPH0564862A (ja) 鉛筆筆記性及び印刷性に優れた合成紙
JP4368322B2 (ja) 熱転写受像シート
JP5556318B2 (ja) 熱転写受容シートの製造方法
JP2006240179A (ja) 熱転写受容シート
JP2009172888A (ja) 熱転写受容シート
JP2003080856A (ja) インクジェット画像保護方法
JP2011213047A (ja) 熱転写受容シート
JPS62261486A (ja) 被熱転写シ−ト
JP4233274B2 (ja) 熱転写受容シート
JP4382018B2 (ja) 耐水性を有する電子写真用受像紙
JP2007112050A (ja) 熱転写受像シート
JP2007326324A (ja) 熱転写受容シート
JP3651062B2 (ja) 熱転写受容シート
JP4368329B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2008307801A (ja) 熱転写受像シート
JP2022114660A (ja) 熱転写受像シート
JP2001199172A (ja) 染料熱転写受容シート
JP2007296745A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
JP3367250B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2000238417A (ja) 記録シート
JP4347245B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2022127288A (ja) 熱転写受像シート及び熱転写受像シートのロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603