JP2009241523A - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート Download PDF

Info

Publication number
JP2009241523A
JP2009241523A JP2008093621A JP2008093621A JP2009241523A JP 2009241523 A JP2009241523 A JP 2009241523A JP 2008093621 A JP2008093621 A JP 2008093621A JP 2008093621 A JP2008093621 A JP 2008093621A JP 2009241523 A JP2009241523 A JP 2009241523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mark
thermal transfer
sheet
transfer image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008093621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003563B2 (ja
Inventor
Shuichi Kirino
修一 桐野
Masamitsu Suzuki
将充 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008093621A priority Critical patent/JP5003563B2/ja
Publication of JP2009241523A publication Critical patent/JP2009241523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003563B2 publication Critical patent/JP5003563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】 熱転写受像シートにおける裏面層として、基材シートとの密着性が高く、耐ブロッキング性、プリンターでの搬送性等の機能に優れ、裏面層に設けられたマーク部分が、受容層面と重ね合わせた後に、マークが受容層へ転移したり、受容層の転写感度の低下を生じることなく、またマーク部分が取扱い中に、剥がれることを防止した熱転写受像シートを提供することを目的とする。
【解決手段】 基材シート2の一方の面に染料受容層3を設け、該基材シート2の他方の面に裏面層4を設けた熱転写受像シート1において、該裏面層4に離型剤を含有し、かつ該基材シート2と裏面層4との間に、エポキシアクリレートオリゴマーからなる電離放射線硬化型インキにより印刷されて形成されたマーク5を有することを特徴とすることにより、上記課題を解決できた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱転写受像シートに関し、特に熱転写受像シートにおける裏面層において、基材シートとの密着性が高く、耐ブロッキング性、プリンターでの搬送性等の機能に優れ、裏面層に設けられたマーク部分が、受容層面と重ね合わせた後に、マークが受容層へ転移したり、受容層の転写感度の低下を生じることなく、またマーク部分が取扱い中に、剥がれることを防止した熱転写受像シートに関するものである。
従来、種々の熱転写記録方式の中で、感熱昇華型転写方式と感熱溶融型転写方式が広く用いられている。このうち、感熱昇華型転写方式は、昇華性染料を色材とし、それを画像情報に応じて発熱制御されるサーマルヘッドなどの加熱デバイスを用いて、熱転写シート上に形成された昇華性染料層中の染料を熱転写受像シートに移行させて画像を形成するものである。
この感熱昇華型転写方式によれば、極めて短時間の加熱によってドット単位で染料の移行量を制御することができる。また、色材が染料であることから透明性にも優れており、形成された画像は、非常に鮮明であると同時に、中間調の再現性や階調性に優れているため、極めて高精細な画像が得られ、フルカラーの銀塩写真にも匹敵する高品質の画像を得ることができる。
このような感熱昇華型転写方式に用いられる昇華転写用の熱転写受像シート(以下、受像シートと言う)としては、一般的に基材シート上に色材受容層を形成したものが用いられている。この受像シートには、濃度ムラやドット抜けがなく、高濃度、高解像度の画像が得られることが要求される。この熱転写受像シートを使用して画像記録を行う場合に、熱転写プリンターにおける紙詰まりや多重送り等のトラブルを防止するために、また熱転写受像シートに関し、表裏を間違えて、プリンターに装填した場合、受像シートの裏面に印画しても転写シートと融着せずに排紙させるために、例えば、特許文献1では、熱転写受像シートの裏面層を、反応性官能基を有する熱可塑性樹脂と、イソシアネート化合物またはキレート化合物と、充填剤や離型剤を添加して構成した裏面層を設けた熱転写受像シートが記載されている。また、特許文献2には、熱転写受像シートの裏面層が、少なくとも一種類以上の離型剤を含有し、該離型剤が、染料受容層に含有される離型剤と同じ離型剤であることを提案している。また、特許文献3には、固着剤とナイロンフィラーを主成分とした裏面層を設けた熱転写受像シートが提案されている。
また上記の熱転写方式において、現在、用いられている熱転写プリンターは、自動給紙により熱転写受像シートをプリンター内部の熱転写部まで搬送し、印画後、自動的に排紙するタイプが主流である。また、3色或いは4色等の多数回の重ね印画を行なうため、各色の転写される位置ずれが生じないように、熱転写受像シートの受像面と反対側の裏面層に、検知マークを設けて、その検知マークを読み取ることで、熱転写受像シートの印画する位置を制御することが、一般的に行なわれている。
従来から、色材を溶剤に溶解ないし分散させた検知マーク用インキを用いて、熱転写受像シートに、検知マークを印刷形成することが一般的に行われている。しかし、裏面側に設けた検知マークを有する熱転写受像シートが、巻取り状、あるいは枚葉状の多数枚で保管中に、検知マークと染料受容層面とが接触し、受容層面に検知マークが転移したり、また検知マークの成分により、受容層の染料に対する転写感度を低下させる問題が生じている。これらの問題は、銀塩写真に匹敵する高品質の画像を提供する熱転写受像シートにとっては、重大な問題である。
また、上記に挙げたような熱転写受像シートで、プリンターでの搬送性の向上や、表裏を間違えて装填した際、裏面層の熱転写シートとの離型性の向上等のために、裏面層にシリコーンオイル等の離型剤を含有させた場合に、裏面層の上のマークが裏面層から剥がれてしまう問題が生じている。
特開平7−89246号公報 特開平7−205557号公報 特開平7−101163号公報
したがって、本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、熱転写受像シートにおける裏面層として、基材シートとの密着性が高く、耐ブロッキング性、プリンターでの搬送性等の機能に優れ、裏面層に設けられたマーク部分が、受容層面と重ね合わせた後に、マークが受容層へ転移したり、受容層の転写感度の低下を生じることなく、またマーク部分が取扱い中に、剥がれることを防止した熱転写受像シートを提供することを目的とする。
本発明の熱転写受像シートは、請求項1として、基材シートの一方の面に染料受容層を設け、該基材シートの他方の面に裏面層を設けた熱転写受像シートにおいて、該裏面層に離型剤を含有し、かつ該基材シートと裏面層との間に、エポキシアクリレートオリゴマーからなる電離放射線硬化型インキにより印刷されて形成されたマークを有することを特徴とするものであり、熱転写受像シートにおける裏面層として、基材シートとの密着性が高く、耐ブロッキング性、プリンターでの搬送性等の機能に優れ、裏面層に設けられたマーク部分が、受容層面と重ね合わせた後に、マークが受容層へ転移したり、受容層の転写感度の低下を生じることなく、またマーク部分が取扱い中に、剥がれることもない。
また、請求項2として、前記の電離放射線硬化型インキに、更に単官能アクリルモノマー及び/又は多官能アクリルモノマーを含有していることを特徴とするものである。このように、エポキシアクリレートオリゴマーからなる電離放射線硬化型インキに、上記の特定したアクリルモノマーを加えることにより、表面が凹凸の形状である基材シートに対しても、マークの接着性が高く、また硬化後に裏面層を設けて、基材シート及び裏面層との密着性が高いものとなる。
以上のように、本発明の熱転写受像シートは、裏面層として、基材シートとの密着性が高く、耐ブロッキング性、プリンターでの搬送性等の機能に優れ、裏面層に設けられたマーク部分が、受容層面と重ね合わせた後に、マークが受容層へ転移したり、受容層の転写感度の低下を生じることなく、またマーク部分が取扱い中に、剥がれることを防止することができた。
図1は、本発明の熱転写受像シート1の一つの実施形態を示す概略断面図であり、基材シート2の一方の面に、染料受容層3を設け、基材シート2の他方の面に、マーク5が一定のパターンで形成され、さらに、マーク5を覆うようにして、基材シート2上に、離型剤を含有する裏面層4が設けられている。
以下、本発明の熱転写受像シートを構成する各層について、詳細に説明する。
(基材シート)
本発明で使用する基材シート2としては、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打ち用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等のセルロース繊維紙、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリレート等の各種のプラスチックフィルムまたはシート等が使用でき、また、これらの合成樹脂に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透明フィルム、あるいは基材内部に微細空隙(ミクロボイド)を有するフィルム等も使用でき、特に限定されない。また、上記基材シートの任意の組合せによる積層体も使用できる。
代表的な積層体の例としては、セルロース繊維紙と合成紙、あるいはセルロース繊維紙とプラスチックフィルム又はシートとの積層体が挙げられる。これらの基材シートの厚みは任意でよく、例えば、10〜300μm程度の厚みが一般的である。上記の如き基材シートは、その表面に形成する染料受容層との密着力が乏しい場合には、その表面にプライマー処理、コロナ放電処理あるいはプラズマ処理等の易接着処理を施すのが好ましい。
(染料受容層)
本発明における熱転写受像シートにおける染料受容層3は、熱転写シートから移行してくる昇華染料を受容し、形成された画像を維持する為のものである。受容層を形成する為の樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
本発明の熱転写受像シートは、熱転写シートとの離型性を向上させるために受容層中に離型剤を含有することができる。離型剤としてはポリエチレンワックス、アミドワックス、テフロン(登録商標)パウダー等の固形ワックス類、フッ素系またはリン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル、反応性シリコーンオイル、硬化型シリコーンオイル等の各種変性シリコーンオイル、各種シリコーン樹脂などが挙げられるが、シリコーンオイルが好ましい。上記シリコーンオイルとしては油状のものも用いることができるが、硬化型のものが好ましい。硬化型シリコーンオイルとしては反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられるが、反応硬化型、触媒硬化型のシリコーンオイルが特に好ましい。
反応型シリコーンオイルとしては、アミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反応硬化させたものが好ましく、アミノ変性シリコーンオイルとしては、KF−393、KF−857、KF−858、X−22−3680、X−22−3801C(以上、信越化学工業株式会社製)等が挙げられ、エポキシ変性シリコーンオイルとしてはKF−100T、KF−101、KF−60−164、KF−103(以上、信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。触媒硬化型シリコーンオイルとしてはKS−705、FKS−770、X−22−1212(以上、信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。
これら硬化型シリコーンオイルの添加量は受容層を構成する樹脂の0.5〜30質量%が好ましい。また、受容層の表面の一部に上記離型剤を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させることにより離型剤層を設けることもできる。離型剤層を構成する離型剤としては前記したアミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとの反応硬化物が特に好ましく、離型剤層の厚さは、0.01〜5.0μm、特に0.05〜2.0μmが好ましい。なお、受容層を形成する際にシリコーンオイルを添加して形成すると、塗布後に表面にブリードアウトしたシリコーンオイルを硬化させても離型剤層を形成することができる。なお、上記受容層の形成に際しては、受容層の白色度を向上させて転写画像の鮮明度を更に高める目的で、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、微粉末シリカ等の顔料や充填剤を添加することができる。また、フタル酸エステル化合物、セバシン酸エステル化合物、リン酸エステル化合物等の可塑剤を添加するのもよい。
本発明の熱転写受像シートは、前記の基材シートの少なくとも一方の面に上記の如き熱可塑性樹脂及び他の必要な添加剤、例えば、離型剤、可塑剤、充填剤、架橋剤、硬化剤、触媒、熱離型剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等を加えたものを、適当な有機溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散した分散体を、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段により塗布及び乾燥して染料受容層を形成することによって得られる。このように形成される染料受容層の塗布量は、通常、乾燥状態で0.5〜50g/m2程度、好ましくは2〜10g/m2である。また、このような染料受容層は連続被覆であることが好ましいが、不連続の被覆として形成してもよい。
(中間層)
染料受容層と基材シートの間には、染料受容層と基材シートとの接着性、白色度、クッション性、隠蔽性、帯電防止性、カール防止性等の付与を目的とし、従来公知のあらゆる中間層を設けることができる。中間層に用いるバインダー樹脂としてはポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エポキシ樹脂、セルロース系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられ、これらの樹脂のうちの活性水酸基を有するものについてはさらにそれらのイソシアネート硬化物をバインダーとすることもできる。
また、白色性、隠蔽性を付与する為に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のフィラーを添加することが好ましい。さらに、白色性を高める為にスチルベン系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物、ベンゾオキサゾール系化合物等を蛍光増白剤として添加したり、印画物の耐光性を高める為にヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等を紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤として添加したり、あるいは帯電防止性を付与する為にカチオン系アクリル樹脂、ポリアニリン樹脂、各種導電性フィラー等を添加することができる。中間層の塗工量は、乾燥状態で0.5〜30g/m2程度が好ましい。
(マーク)
本発明の熱転写受像シートでは、基材シートと離型剤を含有する裏面層との間に、エポキシアクリレートオリゴマーからなる電離放射線硬化型インキにより印刷されて形成されるマーク5を有するものである。その電離放射線硬化型インキは、電離放射線硬化型樹脂と、着色剤と、添加剤から構成され、溶媒として溶剤を用いていないもので、無溶剤タイプのインキである。その電離放射線硬化型樹脂としては、電離放射線硬化型樹脂の予備重合物である液状樹脂(プレポリマー、オリゴマー)は、モノマーや、反応性希釈剤、光重合開始剤等が添加され、電離放射線が照射されて、流動性のある柔らかい状態から三次元網目を形成して、硬化し、硬いプラスチック状態になる。
その電離放射線硬化型インキとして、オリゴマーには、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリアジン系アクリレートなどが挙げられるが、特にエポキシアクリレートが反応性が良く、好ましく用いられる。マーク形成用の電離放射線硬化型インキは、そのインキ全体を100質量%として、上記オリゴマーのエポキシアクリレートを15〜25質量%で使用することが、好ましい。また単官能モノマーとして、アクリロイルモルホリンを20〜30質量%、多官能モノマーを2〜8質量%添加しておくことが好ましい。
上記のオリゴマーのエポキシアクリレートの含有割合が少なすぎると、マーク形成用インキとして、基材シートとの接着性が低下しやすくなる。また、一方で、エポキシアクリレートの含有割合が多すぎると、相対的に着色剤の含有割合が低下し、マークの色濃度が低下してしまう。さらに、多官能モノマーの含有割合が少なすぎると、硬化における反応性が低下しやすい。それに対し、その多官能モノマーの含有割合が多すぎると、マーク部分が滲んだり、基材シート及び裏面層との接着性が低下する等の支障が生じやすい。
電離放射線硬化型インキにおけるモノマーは、単官能モノマーとして、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等のモノマーが挙げられるが、反応性と希釈効果に優れたアクリロイルモルホリンが好ましく用いられる。また多官能モノマーとして、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられるが、6官能であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが、特に反応性が高く、好ましく用いられる。そして、上記のモノマーは、異なる種類を組み合わせて、配合量を調整して、使用することができる。特に、上記の単官能モノマーのアクリロイルモルホリンと、6官能モノマーのジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを組み合わせて使用することにより、インキの分散性に優れ、また基材シート及び裏面層との接着性の低下等を防止することが有効にでき、好ましい。
また、スチレン−アクリル共重合体のポリマーを電離放射線硬化型インキ100質量%に対し、15〜20質量%で含有させることにより、裏面層との密着性が向上する。但し、スチレン−アクリル共重合体のポリマーは、1,6ヘキサンジオールジアクリレート等のアクリレート系モノマーに溶解させたものを、エポキシアクリレートオリゴマーのインキに加えるものである。上記のポリマーの含有割合が少なすぎると、基材シート及び裏面層との密着性が低下する。また一方で、上記のポリマーの含有割合が多すぎると、着色剤の含有割合が低下し、マーク検出の感度が低下したり、視認性が低下して問題となる。
また、電離放射線硬化型インキは、インキの全体を100質量%として、着色剤を10〜20質量%、光重合開始剤を10〜15質量%の割合で使用することが好ましい。着色剤の含有割合が少なすぎると、マークのセンサーへの検出がしにくくなったり、視認性が劣ってくる。また一方で、着色剤の含有割合が多すぎると、マークにおける基材シート及び裏面層との接着性の低下を生じやすくなる。光重合開始剤の含有割合が少なすぎると、電離放射線硬化の反応性が低下し、硬化が十分でなくなってくる。また、光重合開始剤の含有割合が多すぎると、他の成分の含有割合が低下し、基材シート及び裏面層との接着性が低下する等の支障が生じやすい。
上記の着色剤としては、有機顔料及び/または無機顔料等の種々のものが使用できる。具体的には、酸化チタン、亜鉛華、鉛白、リトボン及び酸化アンチモン等の白色顔料、アニリンブラック、鉄黒及びカーボンブラック等の黒色顔料、黄鉛、黄色酸化鉄、ハンザイエロー、チタンイエロー、ベンジンイエロー及びパーマネントイエロー等の黄色顔料、クロームバーミロオン、パーマネントオレンジ、バルカンファーストオレンジ及びインダンスレンブリリアントオレンジ等の橙色顔料、酸化鉄、パーマネントブラウン及びパラブラウン等の褐色顔料、ベンガラ、カドミウムレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ、チオインジゴレッド、PVカーミン、モノライトファーストレッド及びキナクリドン系赤色顔料等の赤色顔料、コバルト紫、マンガン紫、ファーストバイオレット、メチルバイオレットレーキ、インダンスレンブリリアントバイオレット、ジオキサジンバイオレット等の紫色顔料、群青、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、銅フタロシアニンブルー、インダンスレンブルー及びインジゴ等の青色顔料、クロムグリーン、酸化クロム、エメラルドグリーン、ナフトールグリーン、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン及びポリクロルブロム銅フタロシアニン等の緑色顔料の他、各種螢光顔料、金属粉顔料、体質顔料等が挙げられる。
上記の光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−エチレンフェニル)プロパン−1−オン]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ビス[4,4’−(1−オキソ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルフェニル)]メタン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−イソプロピルフェニル)プロパン−1−オン等のα−ヒドロキシアルキルフェノン類、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−1−モルフォリノプロパン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン等のα−アミノアルキルフェノン類、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類等が挙げられる
本発明で使用する電離放射線硬化型インキには、上記の中でも、特に2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノンを変性した、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1[4−(4−モルホルニル)フェニル]−1−ブタノンが、光重合開始剤として性能が優れ、好ましく用いられる。上記のように、本発明で使用するマーク形成用インキである電離放射線硬化型インキは、配合されたインキの全体を100質量%として、オリゴマーのエポキシアクリレートを15〜25質量%、スチレン−アクリル共重合体をアクリレート系モノマーで硬化させたポリマーを15〜20質量%、単官能モノマーのアクリロイルモルホリンを20〜30質量%、多官能モノマーを2〜8質量%で含有することが好ましく、また着色剤を10〜20質量%、光重合開始剤を10〜15質量%の割合で、さらに、その他添加剤を5質量%以内で、配合して用いることが好ましい。上記の添加剤としては、例えば、顔料分散剤、各種ワックス類、シリカ等の微粒子等が挙げられる。
上記に説明した電離放射線硬化型インキは、印刷によりマークを形成するためのものであるが、マークとしては、プリンターのセンサーで検出可能な検知マークだけでなく、会社、学校、団体等のマーク、ロゴ、商標等の画像情報や、会社名、学校名、団体名等の文字情報も、本発明では「マーク」として意味するものである。このマークを印刷、形成するためのインキは、無溶剤タイプの電離放射線硬化型インキであるが、インキ溶媒として溶剤を用いていないタイプである。この無溶剤タイプのインキは、溶剤の蒸発、乾燥のための排気装置を設置する必要がなく、また大気汚染等の環境汚染への影響もなく、非常に有用なものである。
上記に説明した電離放射線硬化型樹脂の予備重合物である液状樹脂(プレポリマー、オリゴマー)、モノマー、反応性希釈剤、光重合開始剤等からなる電離放射線硬化型樹脂と、着色剤と、添加剤から構成された電離放射線硬化型インキを用いて、例えば、フレキソ印刷、グラビア印刷、凸版印刷等の方式で、熱転写受像シートの基材シートの上に、マークとして印刷され、電離放射線を照射して、マーク印刷部のインキを硬化させる。印刷方式として、上記の中でも、特にフレキソ印刷が、簡便な装置により、比較的、鮮明な印刷品質を確保しやすく、好ましい。上記のようなマークは、塗工量が、固形分で0.5〜5.0g/m2程度で、印刷、形成される。
上記のフレキソ印刷方式で、マーク印刷し、そのマーク印刷部を硬化させるフレキソ印刷機の概略図を図2に示す。フレキソ印刷機20は、インキつぼ10と、供給ローラー12と、アニロックスローラー13と、ドクター14と、版胴15と、フレキソ版(刷版、凸版)16と、圧胴17、クーリングローラー18、紫外線照射装置19等とを備える。インキつぼ10内の電離放射線硬化型インキ11は、供給ローラー12によって、微小のセル(網目状の凹部)を表面に有するアニロックスローラー13に供給され、表面の過剰インキをドクター14でかきとった後に、版胴15に巻き付けられたフレキソ版16を介して、版胴15と圧胴17とに挟まれた熱転写受像シート1の基材シート裏面側に転移される。
その電離放射線硬化型インキ11が転移された熱転写受像シート1が搬送されて、クーリングローラー18と熱転写受像シート1の受容層側とが接触しながら、熱転写受像シート1の裏面側に転移した電離放射線硬化型インキ11に対し、紫外線照射装置19から紫外線を照射して、印刷部のマークを硬化させている。
上記の電離放射線としては、電磁波が有する量子エネルギーで区分する場合もあるが、本発明では、すべての紫外線(UV−A、UV−B、UV−C)、可視光線、ガンマー線、X線、電子線を包含するものとする。したがって、電離放射線としては、紫外線(UV)、可視光線、ガンマー線、X線、または電子線などが適用できるが、紫外線(UV)が好適である。電離放射線で硬化する電離放射線硬化型樹脂は、紫外線硬化の場合は光重合開始剤を添加し、エネルギーの高い電子線硬化の場合は添加しないで良く、また、適正な触媒が存在すれば、熱エネルギーでも硬化できる。
尚、図示しないが、上記のマークが形成された熱転写受像シートに対し、マークを覆う形態で、基材シートの裏面側に裏面層を、従来公知の印刷方法で、形成される。
(裏面層)
本発明の熱転写受像シートは、基材シートの一方の面に染料受容層を設け、該基材シートの他方の面に、上記のマークを介して、裏面層4を形成するものである。この裏面層は、熱転写の際のサーマルヘッドの熱による受像シートのカールを防止し、重ねた場合の耐ブロッキング性及びプリンターでの搬送性等の滑り性を向上させること、更に、印画面と裏面を重ねて保存した時に、印画面の染料の移行による裏面の汚染を防止し、また印画前の受容層面と、裏面とを重ねて保存した後に、受容層の転写感度の低下を防止するため、また熱転写受像シートの表裏を間違えて、プリンターに装填した場合、受像シートの裏面に印画しても転写シートと融着せずに離型して、排紙させるため等のために設ける。本発明の裏面層は、染料染着性の低い樹脂を固着剤とし、離型剤を含有するもので、これに必要に応じて、有機フィラーや無機フィラー等を含有させて、形成することができる。
上記の固着剤、即ち、染料染着性の低い樹脂として、具体的には、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルホルマール系樹脂、ポリビニルアセトアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂等のビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。更に、これらの熱可塑性樹脂が水酸基やカルボキシル基等の反応性官能基を有する場合には、芳香族或いは脂肪族等のイソシアネート化合物、または、チタン系、ジルコニウム系、アルミニウム系等のキレート化合物を添加し、硬化させることにより、耐熱性や、染料による耐汚染性も向上する等、好ましい。
裏面層に離型剤を含有させると、プリンターにおける自動給紙適性が向上し、また受像シートの裏面を受像面と誤ってプリンターに給紙した場合でも、熱転写シートと融着せずに、離型し、スムーズにプリンターから排紙され、また、画像を記録した受像シートを重ね合わせて保存しても、裏面層の染料による汚染がより防止できるので、好ましい。その離型剤としては、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等の固形ワックス類や、各種シリコーン化合物が挙げられるが、基本的に染料受容層等他に移行しないタイプの離型剤が好ましい。例えば、シリコーン化合物を用いる場合、他への移行を避けるためには、シリコーン樹脂等のシリコーン3次元架橋物や反応性シリコーンオイルが適している。反応性シリコーンオイルは、裏面層の組成物中に、オイル状で含有され、充分に分散した状態で塗布、乾燥し、架橋させることにより、少量で充分な離型性が得られ、離型剤の移行の恐れもないため特に好ましい。このようなシリコーンとして、具体的には、付加重合型シリコーンとその反応硬化物、例えば縮重合型シリコーンとその反応硬化物、エポキシ変性シリコーンオイルとアミノ変性シリコーンオイルとその反応硬化物や、放射線硬化型シリコーンとその硬化物等が挙げられ、更に、イソシアネート化合物やキレート化合物との併用により硬化し得る活性水素を有する水酸基変性シリコーンオイルや、カルボキシル変性シリコーンオイル等も好ましい。
これら反応硬化型シリコーンの内、付加重合型シリコーンとは、付加重合性基を有するシリコーン化合物と、ハイドロジェン変性シリコーン化合物及びその反応硬化物である。硬化反応においては、白金系触媒の存在化で反応させることが好ましく、必要があれば溶剤で粘度を調整し、更に反応抑制剤を加えたものが使用できる。付加重合性シリコーン化合物およびハイドロジェン変性シリコーン化合物は、シリコーンハンドブック(日刊工業新聞社)より、下記の構造式が知られている。
Figure 2009241523
Figure 2009241523
これらの構造式中のメチル基の部分は、シリコーンハンドブック(日刊工業新聞社)により、エチル基、フェニル基、3,3,3−トリフロロプロピル基でも良いことが知られている。また、下記に記載する樹脂と併用する場合には、樹脂との相溶性を向上させるために、メチル基の一部をフェニル基に置き換えることが更に好ましい。フェニル基の置き換え率は、上記構造式各々の全メチル基の20〜80%が好ましい。
また、活性水素を有する水酸基変性シリコーンオイルやカルボキシル変性シリコーンオイル等の活性水素は、末端、両末端だけでなく側鎖にも変性した方が好ましく、OH値の場合、10〜500mgKOH/g、更に好ましくは、100〜500mgKOH/g、COOH当量の場合は、1000〜50,000g/mol、更に好ましくは3,000〜50,000g/molである。
また、裏面層に添加できるフィラー(充填剤)であるが、例えば、ポリエチレンワックス、ビスアマイド、ポリアマイド、アクリル樹脂、架橋ポリスチレン、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの微粒子が挙げられ、特に限定はされないが、滑り性を良くするものが好ましく、ナイロン12フィラー等は特に好ましい。これらの充填剤の添加により裏面層表面が微細な凹凸状に形成され、滑り性が良くなると共に、受像シートの印画面と裏面とを重ね合わせて保存した場合も、受像面と裏面とが密着せず、昇華性染料による裏面の耐汚染性が向上する。これらの充填剤の粒径は2〜15μm程度のものが適しており、充填剤の添加割合は、裏面層組成物の固形分において、0〜67重量%の範囲で使用できる。
また、裏面層の形成方式は、後述の実施例では簡便性の点でワイヤーバーコート方式を採ったが、特に限定するものではなく、グラビアコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ナイフコート法、スプレーコート法等、公知のコーティング方式の中から自由に選定できる。また、裏面層の厚さは、乾燥状態で1〜50g/m2程度が一般的である。又、基材シートに応じて、密着性が悪い場合には、プライマー層を設けてもよい。
次に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部又は%は重量基準である。
(実施例1)
基材シートの紙芯材としてコート紙の坪量129g/m2(厚さ130μm)を用い、該紙芯材の裏面層側に、厚さ25μmの透明ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを、下記組成の接着層用塗工液で、塗工量5g/m2(乾燥後)で、貼合した。
(接着層用塗工液組成)
ウレタン系樹脂(タケラックA969V、三井化学ポリウレタン(株)製) 30部
イソシアネート化合物(タケネートA5、三井化学ポリウレタン(株)製) 10部
酢酸エチル 120部
上記の貼合した透明PETフィルム上に、表1に示す組成であるマークインキ1を用いて、図1に示すような位置に検知マークを、フレキソ印刷により、固形分2.5g/m2になるように印刷形成した。但し、UVランプ(180W/cm)による照射を、フレキソ印刷スピードに合わせて100m/minで、印刷直後、搬送しながら、積算光量35mj/cm2で行ない、マークを硬化させた。
上記のマークが形成された透明PETフィルム上に、マークを覆うように、図1に示すように、下記組成の裏面層塗工液をワイヤーバーコーティングにより、乾燥塗布量が2.0g/m2になるように塗布、乾燥して、裏面層を形成した。
(裏面層塗工液組成)
ブチラール樹脂[BX−1 積水化学工業(株)製] 20部
離型剤(付加重合型シリコーンA) 2部
触媒[CAT−PL−50T 信越化学工業(株)製] 1部
充填剤 ナイロン12フィラー[MMW−330 神東塗料(株)製] 4部
溶剤(MEK/トルエン 重量比1:1) 80部
なお、上記付加重合型シリコーンAとは、前記の化学式1及び2において、各々のシリコーン化合物のメチル基のうち、50%がフェニル基であるものを意味する。
上記のマーク及び裏面層の形成された紙芯材と、透明PETフィルムの貼合したものの紙芯材の表面(受容層面)に、上記で使用した組成の接着層用塗工液で、塗工量5g/m2(乾燥後)で、予め下記条件で中間層、染料受容層を形成しておいた厚さ35μmのミクロボイドを有するポリエチレンテレフタレートフィルムを染料受容層が最表面になるように、貼合して、実施例1の熱転写受像シートを作製した。
ここで、中間層、染料受容層は、この順で、厚さ35μmのミクロボイドを有するポリエチレンテレフタレートフィルム上に設けた。中間層は、下記組成の塗工液をワイヤーバーコーティングにより、乾燥塗布量が2.0g/m2になるように塗布、乾燥して、形成し、染料受容層は、下記組成の塗工液をワイヤーバーコーティングにより、乾燥塗布量が4.0g/m2になるように塗布、乾燥して、形成した。
(中間層用塗工液組成)
ポリエステル樹脂(バイロナールMD−1480、東洋紡績(株)製) 10部
ケイ酸塩(ラポナイトJS、ウィルバー・エリス(株)製) 10部
濡れ性改善剤(サーフィノール104、日信化学工業(株)製) 0.5部
水 79.5部
(染料受容層用塗工液組成)
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(ソルバインC、日信化学工業(株)製) 60部
エポキシ変性シリコーン(X−22−3000T、信越化学工業(株)製) 1.2部
メチルスチル変性シリコーン(24−510、信越化学工業(株)製) 0.6部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 5部
(実施例2)
実施例1で作製した熱転写受像シートのマークインキを、表1に示す組成のマークインキ2に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の熱転写受像シートを作製した。
(実施例3)
実施例1で作製した熱転写受像シートのマークインキを、表1に示す組成のマークインキ3に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の熱転写受像シートを作製した。
(比較例1)
実施例1で作製した熱転写受像シートにおいて、ミクロボイドを有するポリエチレンテレフタレートフィルム/紙芯材/透明PETフィルムの接着層により貼合された基材シートを用い、その透明PETフィルム上の全面に、実施例1で使用した裏面層塗工液により、ワイヤーバーコーティングにより、乾燥塗布量が2.0g/m2になるように塗布、乾燥して、裏面層を形成した。その裏面層の上に、実施例1で使用したマークインキを用いて、図1に示すような位置に検知マークを、フレキソ印刷により、固形分2.5g/m2になるように印刷形成した。但し、UVランプ(180W/cm)による照射を、フレキソ印刷スピードに合わせて100m/minで、印刷直後、搬送しながら、積算光量35mj/cm2で行ない、マークを硬化させた。それ以外は、実施例1と同様にして、比較例1の熱転写受像シートを作製した。
Figure 2009241523
<耐ブロッキング性>
上記の作製した実施例及び比較例の熱転写受像シートについて、同じ実施例、比較例で作製した熱転写受像シート同士を用いて、熱転写受像シートの裏面側と、もう一方の熱転写受像シートの染料受容層側とを対向させて、重ね合わせたものを、厚さ150μmの合成紙(ユポコーポレーション製、ユポFPG#150)にて挟持した状態で、20kg/105mm×148mmの荷重をかけて、60℃のオーブンに150時間放置後、重ね合わせていた受容層面と裏面を剥がして、印画ムラが発生するかどうかを目視にて観察し、下記の評価基準にて、耐ブロッキング性を調べた。但し、上記の荷重後、印画ムラは、三菱電機(株)製熱転写プリンターCP9500Dにより、熱転写プリンターCP9500D専用熱転写シートと組み合わせて、テストパターンを印画して、評価した。
○;マークが受容層面に転移していなく、ブロッキングが生じていない。
△;マークが受容層面に少し転移して、受容層面が若干汚染されている。但し、実用上、問題はない。
×;マークが受容層面に転移して、受容層面が汚染されている。
<マークの接着性>
上記の作製した実施例及び比較例の熱転写受像シートについて、裏面側に設けられているマーク部の上に、試料によっては、裏面層を介して、マーク部の上に、セロハンテープを用いて、指で3回往復して接着し、その後、すぐに180°の剥離角度で、セロハンテープを剥がした時の状況を調べた。その評価基準は以下の通りである。
○;テープ側に全く、マークが取られていなく、マークの接着性が良好である。
△;テープ側に、少しマークが取られていて、マークの接着性が少し不良である。
×;テープ側に、マーク部分の多くの部分が取られていて、マークの接着性が不良である。
上記の耐ブロッキング性及びマーク接着性の評価結果を表2に示す。
Figure 2009241523
表2の結果において、実施例1及び2は、電離放射線硬化型インキが、オリゴマーのエポキシアクリレートを15〜25質量%である20質量%含有し、単官能アクリルモノマーのアクリロイルモルホリンを20〜30質量%である25質量%含有し、多官能アクリルモノマーを2〜8質量%である5質量%含有するもので、両方とも基材シートの裏面側に設けられたマーク部分が、裏面層を介して、受容層面と重ね合わせた後に、マークが受容層へ転移したり、印画ムラを生じることなく、またマークの接着性が良好であり、マーク部分が取扱い中に、剥がれることを防止できるものであった。実施例3は、電離放射線硬化型インキが、オリゴマーのエポキシアクリレートを20質量%、ポリエステルアクリレートを10質量%、多官能(3官能)アクリルモノマーを39質量%含有するもので、基材シートの裏面側に設けられたマーク部分が、裏面層を介して、受容層面と重ね合わせた後に、マークが受容層へ転移したり、印画ムラを生じることなく、またマークの接着性が良好であり、マーク部分が取扱い中に、剥がれることを防止できるものであった。
それに対し、比較例1では、マークが受容層面に少し転移して、受容層面が若干汚染されていた。また、マークの接着性が低く、熱転写受像シートの取り扱い中で、マークが裏面層から剥がれるものであり、問題であった。
本発明の熱転写受像シートの一つの実施形態を示す概略断面図である。 フレキソ印刷方式で、マーク印刷し、そのマーク印刷部を硬化させるフレキソ印刷機の概略図である。
符号の説明
1 熱転写受像シート
2 基材シート
3 染料受容層
4 裏面層
5 マーク
10 インキつぼ
11 電離放射線硬化型インキ
12 供給ローラー
13 アニロックスローラー
14 ドクター
15 版胴
16 フレキソ版(刷版、凸版)
17 圧胴
18 クーリングローラー
19 紫外線照射装置
20 フレキソ印刷機

Claims (2)

  1. 基材シートの一方の面に染料受容層を設け、該基材シートの他方の面に裏面層を設けた熱転写受像シートにおいて、該裏面層に離型剤を含有し、かつ該基材シートと裏面層との間に、エポキシアクリレートオリゴマーからなる電離放射線硬化型インキにより印刷されて形成されたマークを有することを特徴とする熱転写受像シート。
  2. 前記の電離放射線硬化型インキに、更に単官能アクリルモノマー及び/又は多官能アクリルモノマーを含有していることを特徴とする請求項1に記載の熱転写受像シート。
JP2008093621A 2008-03-31 2008-03-31 熱転写受像シート Expired - Fee Related JP5003563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093621A JP5003563B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 熱転写受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093621A JP5003563B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 熱転写受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241523A true JP2009241523A (ja) 2009-10-22
JP5003563B2 JP5003563B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41303989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093621A Expired - Fee Related JP5003563B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 熱転写受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213047A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210969A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH09234945A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
JP2001341438A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06210969A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH09234945A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 受像シート
JP2001341438A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213047A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5003563B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991001223A1 (en) Thermal transfer cover film
JP2004122756A (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
WO2014050880A1 (ja) 中間転写媒体、及び中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ
TW201936391A (zh) 熱轉印片、熱轉印片與中間轉印介質之組合、影印物之製造方法及熱轉印印表機
JP5516805B2 (ja) 中間転写媒体
JP2014188894A (ja) 熱転写シート
JP2009023341A (ja) 中間転写記録媒体
WO2013129415A1 (ja) 中間転写媒体
JP5003563B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH07237363A (ja) 保護層転写シート、熱転写受像シート及び印画物
JP4840316B2 (ja) 熱転写受像シート
JP6024513B2 (ja) 中間転写媒体
JP3668315B2 (ja) 熱転写シート
JP6886637B2 (ja) 保護層転写シート及び保護層転写シートと被転写体とのセット
JPH1067182A (ja) 熱転写シート
JP6094113B2 (ja) 受像シート
JP5370518B2 (ja) 中間転写媒体
JP4041314B2 (ja) 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート
JPH09202059A (ja) 熱転写シート
JP2023043630A (ja) 熱転写シート
JP2014162044A (ja) 熱転写シート
JP4822129B2 (ja) 感熱転写リボンおよび感熱保護層転写シート
JP2002240444A (ja) 画像形成方法及びそれに使用される熱転写シート
JP4451473B2 (ja) 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート
JP2023049776A (ja) 熱転写シート及び印画物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees