JP2011207966A - 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207966A
JP2011207966A JP2010075682A JP2010075682A JP2011207966A JP 2011207966 A JP2011207966 A JP 2011207966A JP 2010075682 A JP2010075682 A JP 2010075682A JP 2010075682 A JP2010075682 A JP 2010075682A JP 2011207966 A JP2011207966 A JP 2011207966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
polyvalent hydroxy
general formula
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209660B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Nakahara
和彦 中原
Masashi Kaji
正史 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2010075682A priority Critical patent/JP5209660B2/ja
Priority to TW100109885A priority patent/TW201211097A/zh
Priority to KR1020110027550A priority patent/KR101809464B1/ko
Priority to CN201110076251.4A priority patent/CN102206326B/zh
Publication of JP2011207966A publication Critical patent/JP2011207966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209660B2 publication Critical patent/JP5209660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】耐湿性、耐熱性に優れ、かつ耐衝撃性等の機械的特性に優れた性能を有し、積層、成形、注型、接着等の用途に好適なエポキシ樹脂組成物、それに使用されるエポキシ樹脂及びその中間体を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂、下記一般式(2)で表されるエポキシ樹脂、及び上記多価ヒドロキシ樹脂とエポキシ樹脂のいずれか一方又は両者を必須成分とするエポキシ樹脂組成物である。式中、Aは炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいベンゼン環又はナフタレン環を示し、Gはグリシジル基を示す。また、nは1〜15の数を示す。
Figure 2011207966

【選択図】なし

Description

本発明は、難燃性に優れるとともに、耐湿性、耐熱性、金属基材との接着性等にも優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂、その中間体、硬化剤及びそれらを用いたエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物に関する。
近年、特に先端材料分野の進歩にともない、より高性能なベース樹脂の開発が求められている。例えば、半導体封止の分野においては、近年の高密度実装化に対応したパッケージの薄形化、大面積化、更には表面実装方式の普及により、パッケージクラックの問題が深刻化しており、これらのベース樹脂としては、耐湿性、耐熱性、金属基材との接着性等の向上が強く求められている。更に最近では、環境負荷低減の観点から、ハロゲン系難燃剤排除の動きがあり、より難燃性に優れたベース樹脂が求められている。
しかしながら、従来より知られているエポキシ樹脂には、これらの要求を満足するものは未だ知られていない。例えば、周知のビスフェノール型エポキシ樹脂は、常温で液状であり、作業性に優れていることや、硬化剤、添加剤等との混合が容易であることから広く使用されているが、耐熱性、耐湿性の点で問題がある。また、耐熱性を改良したものとして、フェノールノボラック型エポキシ樹脂が知られているが、耐湿性や耐衝撃性に問題がある。また、特許文献1には耐湿性、耐衝撃性の向上を目的に、フェノールアラルキル樹脂のエポキシ化合物が提案されているが耐熱性や難燃性の点で十分でない。
さらに、特許文献2には、ナフトールをp−キシリレン基で連結した構造を持つナフトールアラルキル型エポキシ樹脂が提案されているが、依然、耐熱性、難燃性の点で十分ではない。また、特許文献3には、ナフトールをナフチレン基で連結した構造を持つナフトールアラルキル型エポキシ樹脂が提案されているが、全ての芳香族構造がナフタレン環であるために、粘度、軟化点が高くなり、取扱い性および成形性を低下させる問題があった。
特開昭63−238122号公報 特開平3−90075号公報 特開2004−59792号公報
従って、本発明の目的は、成形性に優れるとともに、耐湿性、耐熱性、難燃性等にも優れた性能を有し、積層、成形、注型、接着等の用途に有用なエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤として有用な多価ヒドロキシ樹脂、更にはそれらの製造法並びにそれらを用いたエポキシ樹脂組成物、更にはその硬化物を提供することにある。
すなわち、本発明は下記一般式(1)、
Figure 2011207966
(但し、Aはナフタレン環(N)又はベンゼン環(B)を示し、nは1〜15の数を示す。)で表され、かつN/(N+B)が0.2〜0.7(モル比)であるとともに軟化点が70〜120℃、150℃における溶融粘度が2〜10Pa・sである。
また、本発明は、フェノール類とナフトール類の合計量1モルに対して、0.10〜0.40モルのナフトール類を用い、下記一般式(2)、
Figure 2011207966
(但し、Xは水酸基、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示す)で表されるナフタレン系縮合剤0.05〜0.35モルを反応させることを特徴とする多価ヒドロキシ樹脂の製造方法である。
更に、本発明は、下記一般式(3)、
Figure 2011207966
(但し、Aはナフタレン環(N)又はベンゼン環(B)、Gはグリシジル基を示し、nは1〜15の数を示す。)で表され、かつN/(N+B)が0.2〜0.7であるとともに軟化点が60〜100℃、150℃における溶融粘度が0.2〜1.0Pa・sであるエポキシ樹脂である。
更に、本発明は上記一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂をエピクロルヒドリンと反応させることを特徴とする上記一般式(3)で表されるエポキシ樹脂の製造法である。
更にまた、本発明は、上記のエポキシ樹脂又は多価ヒドロキシ樹脂の少なくともいずれか一方を、エポキシ樹脂成分又は硬化剤成分の必須成分として配合してなるエポキシ樹脂組成物であり、また、このエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物である。
本発明のエポキシ樹脂又は多価ヒドロキシ樹脂から得られるエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物は、耐湿性、耐熱性に優れ、かつ耐衝撃性等の機械的特性に優れた性能を有し、積層、成形、注型、接着等の用途に好適に使用することができる。
多価ヒドロキシ樹脂AのGPCチャート 多価ヒドロキシ樹脂BのGPCチャート 多価ヒドロキシ樹脂CのGPCチャート 多価ヒドロキシ樹脂DのGPCチャート 多価ヒドロキシ樹脂EのGPCチャート 多価ヒドロキシ樹脂FのGPCチャート 多価ヒドロキシ樹脂GのGPCチャート 多価ヒドロキシ樹脂HのGPCチャート エポキシ樹脂AのGPCチャート エポキシ樹脂BのGPCチャート エポキシ樹脂CのGPCチャート エポキシ樹脂DのGPCチャート エポキシ樹脂EのGPCチャート
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の多価ヒドロキシ樹脂は、上記一般式(1)で表される。ここで、Aはナフタレン環又はベンゼン環を示すが、ナフタレン環(N)とベンゼン環(B)が共存した構造を有しており、Aに占めるナフタレン環(N)の割合(モル比)が、N/(N+B)として0.2〜0.7の範囲のものである。これより小さいとナフタレン構造に基づく耐熱性、耐湿性等の向上効果が小さく、これより多いと軟化点、粘度が高くなり成形性が低下する。ここで、上記モル比は多価ヒドロキシ樹脂中のナフタレン環とベンゼン環の平均モル比である。
上記ナフタレン環およびベンゼン環は炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいが、好ましくは無置換若しくはメチル基で置換されたものである。nは平均の繰り返し数(数平均)を示し、1〜15であるが、好ましくは1.1〜5である。nがこれより小さいものは、耐熱性の点で好ましくない。また、これより大きいものは軟化点、粘度が高くなり成形性が低下する。本発明の多価ヒドロキシ樹脂の軟化点は75〜125℃の範囲であり、好ましくは80〜120℃の範囲である。また、150℃における溶融粘度は2〜10Pa・sの範囲であり、好ましくは3〜8Pa・sの範囲である。
このような多価ヒドロキシ樹脂は、フェノール類およびナフトール類と一般式(2)で表される縮合剤を反応させることにより得られる。
ここでフェノール類とは、炭素数1〜6のアルキル基置換又は未置換のフェノールであり、具体的にはフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、エチルフェノール類、イソプロピルフェノール類、ターシャリーブチルフェノール類、o−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、2,6−キシレノール、2,6−ジエチルフェノール等が例示されるが、得られた樹脂の低粘度性および高反応性等の観点から好ましくは、無置換のフェノールである。また、ナフトール類とは、炭素数1〜6のアルキル基置換又は未置換のナフトールであるが、好ましくは無置換のナフトールであり、具体的には1−ナフトール、2−ナフトールである。上記のフェノール類又はナフトール類は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
反応に際してのフェノール類とナフトール類の使用割合は、両者の合計量1モルに対して、理論量的には0.2〜0.7モルのナフトール類を用いることがよいが、反応性の相違などを考慮すると0.10〜0.40モルのナフトール類を用いることがよい。
また、一般式(2)のナフタレン系縮合剤において、Xは水酸基、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアルコキシ基である。フェノール性化合物との反応性の観点からは、水酸基又はハロゲン原子が好ましい。ハロゲン原子としては塩素原子が望ましく、アルコキシ基としてはメトキシ基が好ましい。ナフタレン環に対する2つのCH2X基の置換位置は、同じベンゼン環上であっても、別々のベンゼン環上であっても良いが、好ましい置換位置は、1,4−位、1,5−位、1,6−位、2,6−位、2,7−位である。耐熱性、機械的強度及び靭性等の物性の観点からは、1,4−位及び1,5−位がより好ましい。ナフタレン系縮合剤は、これらの混合物であってもよいが、ナフタレン系縮合剤中の、1,4−ジ置換体と1,5−ジ置換体の合計含有率が90重量%以上であるものが好ましい。
一般式(2)で表されるナフタレン系縮合剤は、特に限定するものではないが、通常は、ナフタレンのクロロメチル化反応、又はジメチルナフタレン類のメチル基のクロル化反応を経由して製造することができる。縮合剤中には、ナフタレン環に1つのCH2X基のみが置換したモノ置換ナフタレン類が含有されていてもよいが、モノ体の含有量は10wt%以下、好ましくは5wt%以下、更に好ましくは3wt%以下である。これよりモノ体の含有量が多いと樹脂を硬化させた場合の架橋密度が低下し、耐熱性の低下をもたらす場合がある。
フェノール性化合物とナフタレン系縮合剤の反応においては、ナフタレン系縮合剤に対して過剰量のフェノール類およびナフトール類が使用される。ナフタレン系縮合剤の使用量は、フェノール類とナフトール類の合計量1モルに対して0.05〜0.35モルの範囲であるが、好ましくは、0.1〜0.3モルの範囲である。これより多いと樹脂の軟化点が高くなり成形作業性に支障をきたす。また、これより少ないと反応終了後、過剰に用いたフェノール類およびナフトール類の除く量が多くなり、工業的に好ましくない。ナフタレン系縮合剤は、理論量より少量使用されるため、実質的に全量のナフタレン系縮合剤が反応する時点で反応を終了させることがよい。
この反応は酸触媒の存在下に行うことがよく、この酸触媒としては、周知の無機酸、有機酸より適宜選択することができる。このような酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、燐酸等の鉱酸や、ギ酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、ジエチル硫酸等の有機酸や、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化鉄、三フッ化ホウ素等のルイス酸あるいは、活性白土、シリカ−アルミナ、ゼオライト等の固体酸等が挙げられる。また、一般式(2)で表される縮合剤としてビスクロロメチルナフタレンを用いる場合は、無触媒下で反応させることができる。
通常、この反応は10〜250℃で1〜20時間行う。更に、反応溶媒として、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のアルコール類や、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等を使用することができる。
反応終了後、場合により、中和、水洗等の方法により、触媒を除去し、必要に応じて残存する溶媒及び未反応フェノール性化合物を減圧留去等の方法により系外に除き、多価ヒドロキシ樹脂とする。未反応フェノール性化合物は、通常、3%以下、好ましくは1%以下とする。これより多いと硬化物とした場合の耐熱性が低下する。但し、反応に2価以上のフェノール性化合物を用いる場合は、反応後、残存するフェノール性化合物を除かなくてもよい。
本発明には、上記一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂にナフチルメタン基が結合したものが含有されていても良い。例えば、フェノール性化合物と反応させるナフタレン系縮合剤中に、モノクロロメチルナフタレン、モノヒドロキシナフタレン又はモノアルコキシメチルナフタレンが含有されていた場合、一般式(1)の多価ヒドロキシ樹脂と、一般式(1)の多価ヒドロキシ樹脂の芳香族環にナフチルメタン基が1つ又はそれ以上付加した化合物との混合物となる。これらは混合物であっても、本発明の効果を発揮することに支障はなく、これらをエポキシ樹脂硬化剤として用いることができるし、また本発明のエポキシ樹脂の原料として使用することができる。
本発明のエポキシ樹脂は、上記一般式(3)で表される。ここで、Aおよびnは一般式(1)の多価ヒドロキシ樹脂の説明と同じである。本発明のエポキシ樹脂の軟化点は60〜100℃の範囲であり、より好ましくは75〜95℃の範囲である。また、150℃における溶融粘度は0.1〜1.0Pa・sの範囲であり、より好ましくは0.2〜0.8Pa・sの範囲である。
本発明のエポキシ樹脂は、上記一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂をエピクロルヒドリンと反応させることにより得られる。この反応は、通常のエポキシ化反応と同様に行うことができる。
例えば、上記一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂を過剰のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下に、50〜150℃、好ましくは、60〜120℃の範囲で1〜10時間反応させる方法が挙げられる。この際、アルカリ金属水酸化物の使用量は、多価ヒドロキシ樹脂中の水酸基1モルに対して0.8〜2モル、好ましくは0.9〜1.2モルの範囲である。また、エピクロルヒドリンは多価ヒドロキシ樹脂中の水酸基に対して過剰に用いられるが、通常、多価ヒドロキシ樹脂中の水酸基1モルに対して、1.5〜15モル、好ましくは2〜8モルの範囲である。また、反応の際、四級アンモニウム塩等を添加することができる。四級アンモニウム塩としては、たとえばテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド等があり、その添加量としては、多価ヒドロキシ樹脂に対して、0.1〜2.0wt%の範囲が好ましい。これより少ないと四級アンモニウム塩添加の効果が小さく、これより多いと難加水分解性塩素の生成が多くなり、高純度化が困難になる。更には、ジメチルスルホキシド、ジグライム等の極性溶媒を用いても良く、その添加量は、多価ヒドロキシ樹脂に対して、10〜200wt%の範囲が好ましい。これより少ないと添加の効果が小さく、これより多いと容積効率が低下し経済上好ましくない。反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物をトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解、濾過した後、水洗して無機塩を除去し、次いで溶剤を留去することにより目的のエポキシ樹脂を得ることができる。このエポキシ樹脂は一般式(3)で表されるものを主成分とするが、一般式(1)の多価ヒドロキシ樹脂の芳香族環にナフチルメタン基が1つ又はそれ以上付加した化合物のグリシジルエーテル化物が含まれていてもよい。更に、本発明のエポキシ樹脂中のエポキシ基がエーテル結合としてオリゴマー化したものもが含まれていてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂及び硬化剤よりなり、エポキシ樹脂成分として一般式(3)で表されるエポキシ樹脂又は硬化剤成分として上記一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂の少なくともいずれか一方を必須成分として配合したものである。特に、エポキシ樹脂成分として一般式(3)で表されるエポキシ樹脂を配合し、硬化剤成分として一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂を配合したものは高度の難燃性、物性バランスを備え好ましい。
一般式(3)で表されるエポキシ樹脂を必須成分とする場合の硬化剤としては、一般にエポキシ樹脂の硬化剤として知られているものはすべて使用できる。例えば、ジシアンジアミド、多価フェノール類、酸無水物類、芳香族及び脂肪族アミン類等がある。具体的に例示すれば、多価フェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類、あるいは、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、ナフトールノボラック、ポリビニルフェノール等に代表される3価以上のフェノール類、更にはフェノール類、ナフトール類又は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−キシリレングリコール等の縮合剤により合成される多価フェノール性化合物、等があり、酸無水物としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル無水ハイミック酸、無水ナジック酸、無水トリメリット酸等がある。また、アミン類としては、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン等の芳香族アミン類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族アミン類、あるいは一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂がある。本発明の樹脂組成物には、これら硬化剤の1種又は、2種以上を混合して用いることができるが、本発明に関わるエポキシ樹脂の配合量はエポキシ樹脂全体中、5〜100%の範囲である。
一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂を硬化剤成分の必須成分とする場合のエポキシ樹脂としては、分子中にエポキシ基を2個以上有する通常のエポキシ樹脂はすべて使用できる。例を挙げれば、ビスフェノールA、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン等の2価のフェノール類、あるいは、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック等の3価以上のフェノール類、又は、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグルシジルエーテル化物、あるいは上記一般式(1)で表される多官能エポキシ樹脂等がある。これらのエポキシ樹脂は、1種又は、2種以上を混合して用いることができるが、本発明に関わる多価ヒドロキシ樹脂の配合量はエポキシ樹脂全体中、5〜100%の範囲である。
また、一般式(3)で表されるエポキシ樹脂又は一般式(1)で表される多価ヒドロキシ樹脂又は両者を必須成分とする本発明のエポキシ樹脂組成物中には、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリウレタン、石油樹脂、インデンクマロン樹脂、フェノキシ樹脂等のオリゴマー又は高分子化合物を適宜配合してもよいし、無機充填剤、顔料、難然剤、揺変性付与剤、カップリング剤、流動性向上剤、等の添加剤を配合してもよい。無機充填剤としては、例えば、球状あるいは、破砕状の溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ粉末、アルミナ粉末、ガラス粉末、又はマイカ、タルク、炭酸カルシウム、アルミナ、水和アルミナ、等が挙げられ、顔料としては、有機系又は、無機系の体質顔料、鱗片状顔料等がある。揺変性付与剤としては、シリコン系、ヒマシ油系、脂肪族アマイドワックス、酸化ポリエチレンワックス、有機ベントナイト系、等を挙げることができる。更に必要に応じて、従来より公知の硬化促進剤を用いることができる。例を挙げれば、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ルイス酸等がある。添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.2〜5重量部の範囲である。また更に必要に応じて、本発明の樹脂組成物には、カルナバワックス、OPワックス等の離型剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、三酸化アンチモン等の難燃剤、シリコンオイル等の低応力化剤、ステアリン酸カルシウム等の滑剤等を使用できる。
本発明の硬化物は、上記エポキシ樹脂組成物を注型、圧縮成形、トランスファー成形等の方法により、成形加工し得ることができる。生成する際の温度は、通常、120〜220℃の範囲である。
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明を具体的に説明する。
実施例1(多価ヒドロキシ樹脂の製造)
1Lの4口セパラブルフラスコに、1−ナフトール96g、フェノール251g、ジクロロメチルナフタレン(1,4−ジクロロメチル体43.5%、1,5−ジクロロメチル体55.3%、その他のジクロロメチル体1.2%)150g及びクロロベンゼン450gを量り採り、窒素気流下、攪拌しながら徐々に昇温溶解させ、約80℃でそのまま2時間反応させた。その後、クロロベンゼンを留去しながら180℃まで昇温し、そのまま1時間反応させた。反応後、減圧留去により溶媒と未反応モノマーを除去した後、褐色の樹脂235gを得た(多価ヒドロキシ樹脂A)。得られた多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は230g/eq.であり、軟化点は123℃、150℃での溶融粘度は9.5Pa・sであった。回収した未反応モノマーの分析から、樹脂中に取り込まれた1−ナフトール(N)とフェノール(B)の比率(モル比)は、N/(N+B)=0.57であった。GPCチャートを図1に示す。ここで溶融粘度は、BROOKFIELD社製CAP2000Hを用い、GPC測定は、装置:MODEL151(Waters(株)製)及びカラム:TSK−GEL2000H×3本及びTSK−GEL4000H× 1本(何れも東ソー(株)製)を用い、溶媒:テトラヒドロフラン、流速:1.0ml/分、温度:38℃、検出器:RIの条件で行った。
実施例2(多価ヒドロキシ樹脂の製造)
1−ナフトールの代わりに2−ナフトールを用いて、実施例1と同様に反応させて、褐色の樹脂237gを得た(多価ヒドロキシ樹脂B)。得られた多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は217g/eq.であり、軟化点は121℃、150℃での溶融粘度は6.2Pa・sであった。回収した未反応モノマーの分析から、樹脂中に取り込まれた1−ナフトール(N)とフェノール(B)の比率は、N/(N+B)=0.50であった。GPCチャートを図2に示す。
実施例3(多価ヒドロキシ樹脂の製造)
1Lの4口セパラブルフラスコに、1−ナフトール100g、フェノール437g、ジクロロメチルナフタレン(1,4−ジクロロメチル体43.5%、1,5−ジクロロメチル体55.3%、その他のジクロロメチル体1.2%)180g及びクロロベンゼン200gを量り採り、窒素気流下、攪拌しながら徐々に昇温溶解させ、約80℃でそのまま2時間反応させた。その後、クロロベンゼンを留去しながら180℃まで昇温し、そのまま1時間反応させた。反応後、減圧留去により溶媒と未反応モノマーを除去した後、褐色の樹脂275gを得た(多価ヒドロキシ樹脂C)。得られた多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は206g/eq.であり、軟化点は105℃、150℃での溶融粘度は3.4Pa・sであった。回収した未反応モノマーの分析から、樹脂中に取り込まれた1−ナフトール(N)とフェノール(B)の比率は、N/(N+B)=0.29であった。GPCチャートを図3に示す。
実施例4(多価ヒドロキシ樹脂の製造)
1Lの4口セパラブルフラスコに、2−ナフトール46g、フェノール271g、ジクロロメチルナフタレン(1,4−ジクロロメチル体43.5%、1,5−ジクロロメチル体55.3%、その他のジクロロメチル体1.2%)215g及びクロロベンゼン300gを量り採り、窒素気流下、攪拌しながら徐々に昇温溶解させ、約80℃でそのまま2時間反応させた。その後、クロロベンゼンを留去しながら180℃まで昇温し、そのまま1時間反応させた。反応後、減圧留去により溶媒と未反応モノマーを除去した後、褐色の樹脂306gを得た(多価ヒドロキシ樹脂D)。得られた多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は213g/eq.であり、軟化点は115℃、150℃での溶融粘度は4.9Pa・sであった。回収した未反応モノマーの分析から、樹脂中に取り込まれた2−ナフトール(N)とフェノール(B)の比率は、N/(N+B)=0.23であった。GPCチャートを図4に示す。
実施例5(多価ヒドロキシ樹脂の製造)
1Lの4口セパラブルフラスコに、2−ナフトール224g、フェノール272g、ジクロロメチルナフタレン(1,4−ジクロロメチル体43.5%、1,5−ジクロロメチル体55.3%、その他のジクロロメチル体1.2%)100g及びクロロベンゼン300gを量り採り、窒素気流下、攪拌しながら徐々に昇温溶解させ、約80℃でそのまま2時間反応させた。その後、クロロベンゼンを留去しながら180℃まで昇温し、そのまま1時間反応させた。反応後、減圧留去により溶媒と未反応モノマーを除去した後、褐色の樹脂207gを得た(多価ヒドロキシ樹脂E)。得られた多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は220g/eq.であり、軟化点は120℃、150℃での溶融粘度は6.2Pa・sであった。回収した未反応モノマーの分析から、樹脂中に取り込まれた1−ナフトール(N)とフェノール(B)の比率は、N/(N+B)=0.70であった。GPCチャートを図5に示す。
比較例1(多価ヒドロキシ樹脂の製造)
1Lの4口セパラブルフラスコに、1−ナフトール251g、フェノール200g、ジクロロメチルナフタレン(1,4−ジクロロメチル体43.5%、1,5−ジクロロメチル体55.3%、その他のジクロロメチル体1.2%)131g及びクロロベンゼン300gを量り採り、窒素気流下、攪拌しながら徐々に昇温溶解させ、約80℃でそのまま2時間反応させた。その後、クロロベンゼンを留去しながら180℃まで昇温し、そのまま1時間反応させた。反応後、減圧留去により溶媒と未反応モノマーを除去した後、褐色の樹脂255gを得た(多価ヒドロキシ樹脂F)。得られた多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は231g/eq.であり、軟化点は130℃、150℃での溶融粘度は10.5Pa・sであった。回収した未反応モノマーの分析から、樹脂中に取り込まれた1−ナフトール(N)とフェノール(B)の比率は、N/(N+B)=0.74であった。GPCチャートを図6に示す。
比較例2(多価ヒドロキシ樹脂の製造)
1Lの4口セパラブルフラスコに、2−ナフトール57g、フェノール150g、ジクロロメチルナフタレン(1,4−ジクロロメチル体43.5%、1,5−ジクロロメチル体55.3%、その他のジクロロメチル体1.2%)180g及びクロロベンゼン400gを量り採り、窒素気流下、攪拌しながら徐々に昇温溶解させ、約80℃でそのまま2時間反応させた。その後、クロロベンゼンを留去しながら180℃まで昇温し、そのまま1時間反応させた。反応後、減圧留去により溶媒と未反応モノマーを除去した後、褐色の樹脂261gを得た(多価ヒドロキシ樹脂G)。得られた多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は234g/eq.であり、軟化点は135℃、150℃での溶融粘度は14.8Pa・sであった。回収した未反応モノマーの分析から、樹脂中に取り込まれた2−ナフトール(N)とフェノール(B)の比率は、N/(N+B)=0.29であった。GPCチャートを図7に示す。
比較例3(多価ヒドロキシ樹脂の製造)
1Lの4口セパラブルフラスコに、2−ナフトール320g、ジクロロメチルナフタレン(1,4−ジクロロメチル体43.5%、1,5−ジクロロメチル体55.3%、その他のジクロロメチル体1.2%)100g及びクロロベンゼン420gを量り採り、窒素気流下、攪拌しながら徐々に昇温溶解させ、約95℃でそのまま2時間反応させた。その後、クロロベンゼンを留去しながら180℃まで昇温し、そのまま1時間反応させた。反応後、減圧留去により溶媒と未反応モノマーを除去した後、褐色の樹脂171gを得た(多価ヒドロキシ樹脂H)。得られた多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は253g/eq.であり、軟化点は174℃、150℃での溶融粘度は50Pa・s以上であった。樹脂中に取り込まれた1−ナフトール(N)とフェノール(B)の比率は、N/(N+B)=1.00であった。GPCチャートを図8に示す。
実施例6
実施例2で得た多価ヒドロキシ樹脂B、100gをエピクロルヒドリン298g及びジグライム45gに溶解し、減圧下(約120mmHg)、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液38gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、更に1時間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリン及びジグライムを減圧留去し、メチルイソブチルケトン295gに溶解した後、水洗により生成した塩を除いた。その後、48%水酸化ナトリウム水溶液9gを加え、80℃で2時間反応させた。反応後、水洗を行った後、溶媒であるメチルイソブチルケトンを減圧留去し、褐色のエポキシ樹脂121gを得た(エポキシ樹脂A)。得られたエポキシ樹脂Aのエポキシ当量は268g/eq.であり、軟化点は87℃、加水分解性塩素は120ppm、150℃での溶融粘度は0.40Pa・s、であった。GPCチャートを図9に示す。なお、ここで加水分解性塩素は、樹脂試料0.5gを1,4−ジオキサン30mlに溶解させたものを1N−KOH/メタノール溶液5mlで30分間煮沸還流したものを、硝酸銀溶液で電位差滴定を行うことにより求めた。
実施例7
実施例4で得た多価ヒドロキシ樹脂D100gをエピクロルヒドリン307g及びジグライム48gに溶解し、48%水酸化ナトリウム水溶液40gを用いて実施例6と同様に反応を行い、褐色のエポキシ樹脂114gを得た(エポキシ樹脂B)。得られたエポキシ樹脂Bのエポキシ当量は261g/eq.であり、軟化点は84℃、加水分解性塩素は200ppm、150℃での溶融粘度は0.4Pa・sであった。GPCチャートを図10に示す。
実施例8
実施例5で得た多価ヒドロキシ樹脂E、100gをエピクロルヒドリン300g及びジグライム45gに溶解し、48%水酸化ナトリウム水溶液38.5gを用いて実施例4と同様に反応を行い、褐色のエポキシ樹脂111gを得た(エポキシ樹脂C)。得られたエポキシ樹脂Cのエポキシ当量は262g/eq.であり、軟化点は93℃、加水分解性塩素は180ppm、150℃での溶融粘度は0.6Pa・sであった。GPCチャートを図11に示す。
比較例4
比較例1で得た多価ヒドロキシ樹脂F、100gをエピクロルヒドリン280g及びジグライム42gに溶解し、48%水酸化ナトリウム水溶液36.1gを用いて実施例3と同様に反応を行い、褐色のエポキシ樹脂107gを得た(エポキシ樹脂D)。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は282g/eq.であり、軟化点は102℃、加水分解性塩素は320ppm、150℃での溶融粘度は1.2Pa・sであった。GPCチャートを図12に示す。
比較例5
比較例2で得た多価ヒドロキシ樹脂G、100gをエピクロルヒドリン277g及びジグライム42gに溶解し、48%水酸化ナトリウム水溶液35.6gを用いて実施例3と同様に反応を行い、褐色のエポキシ樹脂110gを得た(エポキシ樹脂E)。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は285g/eq.であり、軟化点は120℃、加水分解性塩素は290ppm、150℃での溶融粘度は2.5Pa・sであった。GPCチャートを図13に示す。
実施例9〜16及び比較例5〜9
実施例1〜8、比較例1〜5で合成した多価ヒドロキシ樹脂およびエポキシ樹脂、2−ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂(エポキシ当量280、軟化点84℃、150℃での溶融粘度0.38Pa・s;ESN−185、新日鐵化学製;エポキシ樹脂F)、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニルのエポキシ化物(エポキシ当量195、加水分解性塩素450ppm、融点105℃、150℃での溶融粘度11mPa・s;YX−4000HK、ジャパンエポキシレジン製;エポキシ樹脂G)、フェノールアラルキル樹脂(OH当量162、軟化点50℃、150℃での溶融粘度30mPa・s;MEH-7800−4L、明和化成製;フェノール樹脂A)、1−ナフトールアラルキル樹脂(OH当量208、軟化点74℃、150℃での溶融粘度35mPa・s;SN−475、新日鐵化学製;多価ヒドロキシ樹脂I)を用い、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用い、表1に示す配合で樹脂組成物とした。
樹枝組成物の物性測定として、スパイラルフローは規格(EMMI−1−66)に準拠したスパイラルフロー測定用金型でエポキシ樹脂組成物をスパイラルフローの注入圧力(150kgf/cm2)、硬化温度175℃、硬化時間3分の条件で成形して流動長を調べた。ゲルタイムは予め175℃に加熱しておいたゲル化試験機(日新科学(株)製)の凹部にエポキシ樹脂組成物を流し込み、PTFE製の攪拌棒を用いて一秒間に2回転の速度で攪拌し、エポキシ樹脂組成物が硬化するまでに要したゲル化時間を調べた。硬化物の物性は、このエポキシ樹脂組成物を用いて175℃で成形し、175℃で12時間ポストキュアを行い、硬化物試験片を得た後、各種物性測定に供した。ガラス転移点及び熱膨張係数の測定は、熱機械測定装置により、昇温速度7℃/分の条件で求めた。曲げ試験は、240℃での高温曲げ強度、曲げ弾性率を3点曲げ法により行った。接着強度は、42アロイ板2枚の間に25mm×12.5mm×0.5mmの成形物を圧縮成型機により175℃で成形し、175℃、12時間ポストキュアを行った後、引張剪断強度を求めることにより評価した。吸水率は、本エポキシ樹脂組成物を用いて、直径50mm、厚さ3mmの円盤を成形し、ポストキュア後85℃、85%RHの条件で100時間吸湿させた時のものである。難燃性は、厚さ1/16インチの試験片を成形し、UL94V-0規格によって評価し、n=5の試験での合計燃焼時間で表した。結果をまとめて表2に示す。
Figure 2011207966
Figure 2011207966

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)、
    Figure 2011207966
    (但し、Aはナフタレン環(N)又はベンゼン環(B)を示し、nは1〜15の数を示す。)で表され、N/(N+B)で計算されるモル比が0.2〜0.7であり、かつ軟化点が75〜125℃、150℃における溶融粘度が2〜10Pa・sである多価ヒドロキシ樹脂。
  2. フェノール類とナフトール類の合計量1モルに対して、0.10〜0.40モルのナフトール類を用い、下記一般式(2)、
    Figure 2011207966
    (但し、Xは水酸基、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示す。)で表されるナフタレン系縮合剤を0.05〜0.35モルを用いて反応させることを特徴とする請求項1に記載の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法。
  3. ナフタレン系縮合剤中の、1,4−ジ置換体と1,5−ジ置換体の合計含有率が90重量%以上である請求項2に記載の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法。
  4. 下記一般式(3)、
    Figure 2011207966
    (但し、Aはナフタレン環(N)又はベンゼン環(B)、Gはグリシジル基を示し、nは1〜15の数を示す。)で表され、N/(N+B)で計算されるモル比が0.2〜0.7であり、かつ軟化点が60〜100℃、150℃における溶融粘度が0.1〜1.0Pa・sであるエポキシ樹脂。
  5. 請求項1に記載の多価ヒドロキシ樹脂とエピクロルヒドリンを反応させることを特徴とする請求項4に記載のエポキシ樹脂の製造法。
  6. エポキシ樹脂と硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物において、請求項1に記載の多価ヒドロキシ樹脂又は請求項4に記載のエポキシ樹脂の少なくともいずれか一方を必須成分として配合してなるエポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP2010075682A 2010-03-29 2010-03-29 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物 Active JP5209660B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075682A JP5209660B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
TW100109885A TW201211097A (en) 2010-03-29 2011-03-23 Polyhydroxy resin, epoxy resin, manufacturing method thereof, epoxy resin composition using the same, and cured product
KR1020110027550A KR101809464B1 (ko) 2010-03-29 2011-03-28 다가 히드록시수지, 에폭시수지, 그들의 제조법, 그들을 사용한 에폭시수지 조성물 및 경화물
CN201110076251.4A CN102206326B (zh) 2010-03-29 2011-03-29 多元羟基树脂、环氧树脂、它们的制造法、使用了它们的环氧树脂组合物和固化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075682A JP5209660B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207966A true JP2011207966A (ja) 2011-10-20
JP5209660B2 JP5209660B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44695411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075682A Active JP5209660B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5209660B2 (ja)
KR (1) KR101809464B1 (ja)
CN (1) CN102206326B (ja)
TW (1) TW201211097A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092175A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
CN111378093A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 日铁化学材料株式会社 环氧树脂及其制造方法、环氧树脂组合物及环氧树脂硬化物
CN112920378A (zh) * 2021-01-28 2021-06-08 深圳飞扬兴业科技有限公司 一种羟基树脂及其制备方法和应用
CN113614140A (zh) * 2019-03-27 2021-11-05 日铁化学材料株式会社 萘酚树脂、环氧树脂、环氧树脂组合物及其固化物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201405075SA (en) * 2012-02-23 2014-10-30 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Polyvalent hydroxy resin, epoxy resin, method for producing same, epoxy resin composition and cured product thereof
CN103724998A (zh) * 2013-05-30 2014-04-16 广东生益科技股份有限公司 一种氰酸酯树脂组合物及其用途
WO2014190526A1 (zh) * 2013-05-30 2014-12-04 广东生益科技股份有限公司 氰酸酯树脂组合物及其用途
CN103724999A (zh) * 2013-05-30 2014-04-16 广东生益科技股份有限公司 一种氰酸酯树脂组合物及其用途
JP6406847B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-17 新日鉄住金化学株式会社 変性多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059792A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2004123859A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132795B2 (ja) * 1994-01-11 2001-02-05 三井化学株式会社 エポキシ樹脂組成物、その硬化物および半導体装置
JP2006056969A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
EP1785441B1 (en) * 2004-09-01 2011-06-08 DIC Corporation Epoxy resin composition, products of curing thereof, material for the encapsulation of semiconductors, novel phenol resin, novel epoxy resin, process for production of novel phenol resin and process for production of novel epoxy resin
JP5504550B2 (ja) * 2006-01-23 2014-05-28 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
KR101090654B1 (ko) * 2006-10-02 2011-12-07 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 밀봉용 에폭시 수지 성형 재료 및 전자 부품 장치
JP5139914B2 (ja) * 2008-08-04 2013-02-06 新日鉄住金化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059792A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2004123859A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092175A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
CN111378093A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 日铁化学材料株式会社 环氧树脂及其制造方法、环氧树脂组合物及环氧树脂硬化物
CN113614140A (zh) * 2019-03-27 2021-11-05 日铁化学材料株式会社 萘酚树脂、环氧树脂、环氧树脂组合物及其固化物
CN112920378A (zh) * 2021-01-28 2021-06-08 深圳飞扬兴业科技有限公司 一种羟基树脂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN102206326B (zh) 2014-11-12
CN102206326A (zh) 2011-10-05
TWI561550B (ja) 2016-12-11
JP5209660B2 (ja) 2013-06-12
KR20110109939A (ko) 2011-10-06
KR101809464B1 (ko) 2017-12-15
TW201211097A (en) 2012-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209660B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5931234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPWO2014065152A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物の製造方法、及び半導体装置
JP2017095524A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP5000191B2 (ja) カルバゾール骨格含有樹脂、カルバゾール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5515058B2 (ja) エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5548562B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6139997B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JPWO2008050879A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
KR101987946B1 (ko) 다가 하이드록시 수지, 에폭시 수지, 그들의 제조방법, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP5166232B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4465257B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5139914B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4188022B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4031061B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、中間体及び製造法、並びにこれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5841947B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2004123859A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2006348064A (ja) エポキシ樹脂、その製造法、それを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4408978B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法
JP3806217B2 (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11158255A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007297539A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH11255688A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09255758A (ja) 新規エポキシ樹脂、その中間体及びそれらの製造法並びにそれらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250