JP5166232B2 - ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5166232B2
JP5166232B2 JP2008334190A JP2008334190A JP5166232B2 JP 5166232 B2 JP5166232 B2 JP 5166232B2 JP 2008334190 A JP2008334190 A JP 2008334190A JP 2008334190 A JP2008334190 A JP 2008334190A JP 5166232 B2 JP5166232 B2 JP 5166232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
naphthol
resin
isomer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008334190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010155796A (ja
Inventor
和彦 中原
正史 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2008334190A priority Critical patent/JP5166232B2/ja
Priority to KR1020090125976A priority patent/KR101640856B1/ko
Priority to CN2009102626606A priority patent/CN101768245B/zh
Publication of JP2010155796A publication Critical patent/JP2010155796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166232B2 publication Critical patent/JP5166232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、半導体封止、積層板、コーティング材料及び複合材料等のベース樹脂として有用なナフトール樹脂、エポキシ樹脂及びそれらの製造方法、更にはそれを用いたエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物に関するものである。
近年、特に先端材料分野の進歩にともない、より高性能なベース樹脂の開発が求められている。例えば、半導体封止の分野においては、近年の高密度実装化に対応したパッケージの薄形化、大面積化、更には表面実装方式の普及により、パッケージクラックの問題が深刻化しており、これらのベース樹脂としては、フィラー高充填率化を狙いとした低粘度性、耐湿性、耐熱性、低熱膨張性及び金属基材との接着性等の向上が強く求められている。更に最近では、環境負荷低減の観点からハロゲン系難燃剤排除の動きがあり、より難燃性に優れたベース樹脂が求められている。
しかしながら、これまで知られているエポキシ樹脂あるいは硬化剤には、これらの要求を満足するものは未だない。例えば、周知のビスフェノール型エポキシ樹脂は常温で液状であり、作業性に優れていることや、硬化剤、添加剤等との混合が容易であることから広く使用されているが、耐熱性、耐湿性の点で問題がある。また、耐熱性、耐湿性及び難燃性を改良したものとして、ナフトール型樹脂が知られているが、高粘性であるためにフィラーの高充填率化に限界があった。そこで、低粘度化を狙いとして低分子量化を図ると硬化性が悪化し成形性が低下するという問題があった。特許文献5,6にはナフトールと架橋剤の比率を調整することで低分子量化を行うことが記載されているが、このナフトール樹脂についてナフトールに対する架橋剤の置換位置について教える記載は無く、置換位置の相違に基づく異性体の構成比が樹脂の硬化性及び物性に及ぼす影響については全く知られていなかった。また、特許文献7には、1−ナフトールと1,4−ジクロロメチルベンゼンの反応に基づくナフトール樹脂が開示されているが、同様にナフトールに対する架橋剤の置換位置について教える記載は一切ない。
特開平9−235449号 特開平10−182792号 特開平3−717号 特開平3−90075号 特許2690825号 特許3204706号 特開平6−100667号
従って、本発明の目的は、固体での優れた取扱性及びフィラー高充填性を有しかつ硬化性に優れるとともに、耐湿性、耐熱性、低熱膨張性、難燃性、金属基材との接着性等にも優れた性能を有し、積層、成形、注型、接着等の用途に有用なエポキシ樹脂、硬化剤及びそれらを用いたエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物を提供することにある。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)、
Figure 0005166232
(但し、nは1から10の数を示す。)
で表わされるナフトール樹脂であって、一般式(1)におけるn=1体が全体の50wt%以上であり、かつn=1体中の1−ナフトール骨格に対する架橋基の置換位置が4,4'位である4,4'異性体の含有率が20〜60wt%であり、置換位置が2,4'位である2,4'異性体と2,2'位である2,2'異性体の合計の含有率が40〜80wt%であることを特徴とするナフトール樹脂である。
また、本発明は、下記一般式(2)、
Figure 0005166232
(但し、Gはグリシジル基を表し、nは1から10の数を示す。)
で表わされるエポキシ樹脂であって、一般式(2)におけるn=1体が全体の50wt%以上であり、かつn=1体中の1−グリシジルオキシナフタレン骨格に対する架橋基の置換位置が4,4'位である4,4'異性体の含有率が20〜60wt%であり、置換位置が2,4'位である2,4'異性体と2,2'位である2,2'異性体の合計の含有率が40〜80wt%であることを特徴とするエポキシ樹脂である。
更に、本発明は、ナフトール樹脂をエピクロルヒドリンと反応させることを特徴とする上記エポキシ樹脂の製造方法である。
また、本発明は、エポキシ樹脂及び硬化剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物において、上記ナフトール樹脂又は上記のエポキシ樹脂の少なくともいずれか一方を必須成分として配合してなるエポキシ樹脂組成物である。また、このエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物である。
本発明のナフトール樹脂又はエポキシ樹脂を配合したエポキシ樹脂組成物は、フィラー高充填性を有しかつ、固体での優れた取扱性及び硬化性に優れる。本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物は、難燃性、低熱膨張性、金属基材との接着性などの接着性、耐湿性、及び耐熱性に優れた性能を有し、積層、成形、注型、接着等の用途に好適に使用することができ、高い信頼性を発揮する。このような特異的な効果が生ずる理由は、二官能性を主成分とすることによる低粘度性と、二官能成分中における対称性に優れるとともに立体障害の小さい4,4’−体の含有率が高いことに起因するものと推定される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のナフトール樹脂は、上記一般式(1)で表される。ここで、nは1から10の数を示しており、本発明のナフトール樹脂はこれらの混合物である。このナフトール樹脂は、n=1体が最も多く含まれ、以下nが増加するにつれてその含有量が低下し、n=10体を超えるものは検出限界以下となる。有利には、n=1体からn=5体までの成分が全体の90wt%以上を占めるものであり、n=6体又はそれ以上の成分は検出限界以下であってもよい。n=1体が最も多く含まれるナフトール樹脂は、1−ナフトールと1/2モル倍以下の架橋剤とを反応させる方法で得ることができる。
n=1体の含有率は、全体の50wt%以上であり、より好ましくは50〜80wt%である。これより少ないとナフトール樹脂の粘度が高くなり、エポキシ樹脂組成物を調製する際のフィラーの高充填率化が困難となるとともに、成形性が低下する。n=1体の含有率が80wt%を超えると官能基を3以上有する成分が少ないため、硬化時の架橋度が減少する。
また、本発明のナフトール樹脂は、n=1体中の2つの1−ナフトール骨格に対する架橋基の置換位置が双方ともに4位である4,4’異性体(以下、4,4’−体という)の含有率が20〜60wt%であり、より好ましくは25〜50wt%である。4,4’−体は、具体的には、下記式(3)で表される。ここで、架橋基は、-CH2-Ph-CH2-(Phはフェニレン)で表わされる基である。また、架橋剤はこの架橋基を与える化合物である。
Figure 0005166232
4,4’−体は立体的に対称性が良いことから、耐熱性、力学強度等に優れるとともに、官能基に対する立体障害が小さいために硬化反応性にも優れた効果を発現する。n=1体中には、4,4’−体以外に2,4’−体、2,2’−体も存在するが、立体障害の大きい2,2’−体の含有率は、30wt%以下、好ましくは20wt%以下である。これより多いと、硬化物の耐熱性、力学強度が低下するとともに、立体障害が大きいため、エポキシ樹脂組成物の硬化反応性が低下する。そして、n=1体中の2,4’−体と2,2’−体の合計の含有率は40〜80wt%であり、好ましくは50〜75wt%である。
ナフトール樹脂中の多量体は、n=1体からn=2体が、次いでn=2体からn=3体がというように逐次反応で生成するため、n=1体中の4,4’−体及び2,4’−体の生成割合が大きいとn=2体中の末端基の1−ナフトールの置換位置が4−位である成分の生成割合も高くなる。また、n≧3体の成分についても同様であり、これら末端基の1−ナフトールの置換位置が4−位である成分の生成割合が高いものは、耐熱性、力学強度等に優れるとともに、官能基に対する立体障害が小さいために硬化反応性にも優れた効果を発現する。
本発明のナフトール樹脂の軟化点範囲は50℃から130℃であることがよく、より好ましくは55℃から110℃の範囲であり、更に好ましくは60℃から90℃である。これより低いとエポキシ樹脂組成物を調製する際にブロッキング等の問題がありハンドリング性が低下する。これより高いとエポキシ樹脂等との混合性が低下する問題がある。また、n=1体の含有率が高く、かつn=1体中の4,4’−体の濃度が高い場合、結晶性が発現することがあるが、これは固体での取扱性の観点からは好ましいものである。
本発明のナフトール樹脂は、上記式(1)においてnが1から10の範囲の成分よりなる分子量分布を持った多量体混合物である。固体での取扱性及び成形性の観点から、常温で固体状態を維持しつつ、低粘度性に優れるものが好ましく、分子量分布としては、狭いものが望ましい。GPC測定におけるMw/Mnで1.7以下、好ましくは1.5以下である。
本発明のナフトール樹脂の水酸基当量は、通常、200から240の範囲であり、好ましくは210から230の範囲である。これより高いとエポキシ樹脂組成物としての硬化反応性が低下する。
本発明のナフトール樹脂は、1−ナフトールと1,4−ジハロメチルベンゼンとの反応により製造することが好ましい。架橋剤として、1,4−ジハロメチルベンゼンを用いることにより、1−ナフトールに対する4−位での反応選択性が向上し、本発明のエポキシ樹脂を得ることが可能となる。さらには、架橋剤として1,4−ジハロメチルベンゼンを用いることは、分子量分布の狭分子量化にも効果がある。先の特許文献4〜6等に見られるとおり、従来よりナフトールに対する架橋剤としては、その取扱い性の容易さから1,4−ジメチロールベンゼン(p−キシリレングリコール)、1,4−ジメトキシメチルベンゼンが使用されてきた。しかし、これらの架橋剤は1−ナフトールに対する4−位での反応選択性がなく、4,4’−体含有率の高いナフトール樹脂を得ることはできない。
代表的な1,4−ジハロメチルベンゼンとしては、1,4−ジクロロメチルベンゼン、及び1,4−ジブロムメチルベンゼンが例示される。反応性及び4,4’−体の選択性の観点からは、1,4−ジブロムメチルベンゼンが望ましいが、工業的観点からは、1,4−ジクロロメチルベンゼンが好適に使用される。
1,4−ジハロメチルベンゼンの1−ナフトールに対するモル比は、通常、0.05から0.50の範囲であり、好ましくは、0.08から0.40、さらに好ましくは、0.12から0.35の範囲である。これより小さいとナフトール樹脂の分子量が小さくなり、エポキシ樹脂硬化物とした際の耐熱性が低下する。また、これより大きいと得られたナフトール樹脂の軟化点が高くなり、エポキシ樹脂組成物としての成形性が低下する。
この反応は、場合により酸触媒の存在下に行ってもよいが、好ましくは、生成するハロゲン化水素ガスを系外に除きながら無触媒下で行われる。反応温度は、通常、10から200℃の範囲から適宜選択されるが、4,4’−体選択率向上の観点からは、低温で反応させることが望ましく、好ましくは30から130℃、より好ましくは40から100℃の範囲である。生成物中の4,4’−体の選択率を上げるために、100℃以下の温度で主反応を行い、その後、反応を完結させるために100℃以上に昇温して反応させる方法を取ることが好ましい。反応時間は、通常、1〜20時間である。
この反応は、反応溶媒を使用することが好ましい。反応溶媒としては、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン等の芳香族溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類が例示されるが、4,4’−体選択率向上の観点からは、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン等の芳香族溶媒が好適に使用される。
溶媒の使用量は、通常、全仕込み量(原料の1-ナフトールと1,4−ジハロメチルベンゼンの合計)の10〜400wt%であるが、好ましくは、30〜150wt%である。これより少ないと、4,4’−体の選択率向上効果が小さく、これより大きいと反応性が低下する。
反応終了後、必要に応じて残存する溶媒及び未反応の1−ナフトールを減圧留去等の方法により、系外に除いてナフトール樹脂とする。未反応の1−ナフトールは、通常、3%以下、好ましくは1%以下とする。これより多いと硬化物とした場合の耐熱性が低下する。
n=1体と4,4’-体の量を調整は、反応条件を変化させることによっても可能であるし、別の方法で製造又は分離して得られた成分を配合することによってすることもできる。しかし、従来公知の反応条件では本発明のナフトール樹脂を得ることは困難であり、後記する実施例に記載のような反応条件を必要とする。
本発明のエポキシ樹脂は、上記一般式(2)で表される。ここで、Gはグリシジル基である。一般式(2)におけるnは、一般式(1)のnと同じである。また、n=1体中の異性体の含有率についても、一般式(1)のナフトール樹脂と同じである。すなわち、n=1体中の1−グリシジルオキシナフタレン骨格に対する架橋基の置換位置が4,4'位である4,4'異性体(4,4’−体)の含有率が20〜60wt%であり、置換位置が2,4'位である2,4'異性体(2,4’−体)と2,2'位である2,2'異性体(2,2’−体)の合計の含有率が40〜80wt%である。
本発明のエポキシ樹脂の軟化点は40℃から120℃の範囲であることがよいが、より好ましくは50℃から100℃の範囲であり、更に好ましくは60℃から90℃である。これより低いとエポキシ樹脂組成物を調整する際にブロッキング等の問題がありハンドリング性が低下する。これより高いとエポキシ樹脂等との混合性が低下する問題がある。
本発明のエポキシ樹脂のエポキシ当量は、通常、260から320の範囲であり、好ましくは270から300の範囲である。これより小さいと硬化物とした際の難燃性が十分ではなく、これより大きいとエポキシ樹脂組成物とした際の硬化性、耐熱性、力学強度等が低下する。
本発明のエポキシ樹脂は、上記一般式(1)のナフトール樹脂をエピクロルヒドリンと反応させることにより製造することができる。このナフトール樹脂をエピクロルヒドリンと反応させる反応は、通常のエポキシ化反応と同様に行うことができる。
例えば、上記ナフトール樹脂を過剰のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物の存在下に、20〜150℃、好ましくは、30〜80℃の範囲で1〜10時間反応させる方法が挙げられる。この際のアルカリ金属水酸化物の使用量は、ナフトール樹脂の水酸基1モルに対して、0.8〜1.2モル、好ましくは、0.9〜1.1モルの範囲である。また、エピクロルヒドリンはナフトール樹脂中の水酸基に対して過剰に用いられるが、通常、ナフトール樹脂中の水酸基1モルに対して、1.5〜30モル、好ましくは、2〜15モルの範囲である。反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンを留去し、残留物をトルエン、メチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解し、濾過し、水洗して無機塩を除去し、次いで溶剤を留去することにより目的のエポキシ樹脂を得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂及び硬化剤を必須成分とする。エポキシ樹脂成分として一般式(2)で表されるエポキシ樹脂、又は硬化剤成分として上記一般式(1)で表されるナフトール樹脂の少なくともいずれか一方を必須成分として配合したものである。
一般式(2)で表されるエポキシ樹脂を必須成分とする場合の硬化剤としては、一般にエポキシ樹脂の硬化剤として知られているものはすべて使用できる。例えば、ジシアンジアミド、多価フェノール類、酸無水物類、芳香族及び脂肪族アミン類等がある。
具体的に例示すれば、多価フェノール類としては、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4' −ビフェノール、2,2' −ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、ナフタレンジオール類等の2価のフェノール類、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック、ナフトールノボラック、ポリビニルフェノール等に代表される3価以上のフェノール類、更にはフェノール類、ナフトール類又は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4' −ビフェノール、2,2' −ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、ナフタレンジオール類等の2価のフェノール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−キシリレングリコール、p−キシリレングリコールジメチルエーテル、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、ジメトキシメチルビフェニル類、ジビニルビフェニル、ジイソプロペニルビフェニル類等の架橋剤との反応により合成される多価フェノール性化合物などが挙げられる。また、本発明のナフトール樹脂を硬化剤とすることもできる。
酸無水物としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル無水ハイミック酸、無水ナジック酸、無水トリメリット酸等がある。
また、アミン類としては、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン等の芳香族アミン類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族アミン類がある。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、これら硬化剤の1種又は、2種以上を混合して用いることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、本発明のエポキシ樹脂以外に、分子中にエポキシ基を2個以上有する通常のエポキシ樹脂はすべて使用できる。例を挙げれば、ビスフェノールF、ビスフェノールA、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’−ビフェノール、3,3’ ,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン等の2価のフェノール類、あるいは、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールノボラック、o−クレゾールノボラック等の3価以上のフェノール類、又は、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類から誘導されるグルシジルエーテル化物等がある。これらのエポキシ樹脂は、1種又は2種以上を混合して用いることができるが、本発明に関わるエポキシ樹脂の配合量はエポキシ樹脂全体中、50wt%以上であることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬化剤として一般式(1)のナフトール樹脂を必須成分とする場合のエポキシ樹脂としては、分子中にエポキシ基を2個以上有する通常のエポキシ樹脂はすべて使用できる。かかるエポキシ樹脂は、上記に例示したとおりである。
本発明の一般式(1)のナフトール樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物には、硬化剤成分として本発明のナフトール樹脂以外に、一般にエポキシ樹脂の硬化剤として知られているものはすべて併用することができる。例えば、ジシアンジアミド、多価フェノール類、酸無水物類、芳香族及び脂肪族アミン類等がある。かかる硬化剤は、上記に例示したとおりである。これらの硬化剤は、1種又は2種以上を混合して用いることができるが、本発明に関わる硬化剤としてのナフトール樹脂の配合量は硬化剤全体中、50wt%以上であることが好ましい。
また、一般式(2)で表されるエポキシ樹脂、一般式(1)で表されるナフトール樹脂又は両者を含む本発明のエポキシ樹脂組成物中には、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテル、ポリウレタン、石油樹脂、インデンクマロン樹脂、フェノキシ樹脂等のオリゴマー又は高分子化合物を適宜配合してもよいし、無機充填剤、顔料、難然剤、揺変性付与剤、カップリング剤、流動性向上剤等の添加剤を配合してもよい。無機充填剤としては、例えば、球状あるいは破砕状の溶融シリカ、結晶シリカ等のシリカ粉末、アルミナ粉末、ガラス粉末、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、アルミナ又は水和アルミナ等が挙げられ、顔料としては、有機系又は、無機系の体質顔料、鱗片状顔料等がある。揺変性付与剤としては、シリコン系、ヒマシ油系、脂肪族アマイドワックス、酸化ポリエチレンワックス、有機ベントナイト系等を挙げることができる。更に必要に応じて、従来より公知の硬化促進剤を用いることができる。例を挙げれば、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ルイス酸等がある。添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.2〜5重量部の範囲である。また更に必要に応じて、本発明の樹脂組成物には、カルナバワックス、OPワックス等の離型剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、三酸化アンチモン等の難燃剤、シリコンオイル等の低応力化剤、ステアリン酸カルシウム等の滑剤等を使用できる。
本発明の硬化物は、上記エポキシ樹脂組成物を注型、圧縮成形、トランスファー成形等の方法により、成形加工し得ることができる。生成する際の温度は、通常、120〜220℃の範囲である。
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明を具体的に説明する。
実施例1
撹拌機、冷却管、窒素導入管のついた1Lの4口セパラブルフラスコに、1−ナフトール400g、クロロベンゼン200gを仕込み、窒素を導入しながら60℃に加熱し溶解させた。その後、撹拌しながら1,4−ジクロロメチルベンゼン152gとクロロベンゼン152gの混合溶液を滴下し、60℃で6時間反応させた。この間、反応により生成する塩化水素は系外に除いた。その後、水洗によりイオン性成分を除去した後、減圧蒸留によりクロロベンゼン及び未反応1−ナフトールを除去し、ナフトール樹脂275gを得た(ナフトール樹脂A)。得られた樹脂の軟化点は93℃、150℃における溶融粘度は0.21Pa・s、水酸基当量は215であった。GPC測定結果より、n=1体、n=2体、n=3体、n=4体、n≧5体の割合は、それぞれ52wt%、24wt%、12wt%、5wt%、4wt%、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の割合Mw/Mnは1.40であった。また、高速液体クロマトグラフィーの測定結果から、n=1体中の異性体の割合は、4,4’−体が33wt%、2,4’−体が50wt%、2,2’−体が17wt%であった。GPCチャートを図1、HPLCチャートを図2に示す。
ここで、粘度はICIコーンプレート型粘度計を用い、軟化点はJIS K-6911に従い環球法で測定した。また、GPC測定条件は、装置;HLC-82A(東ソー(株)製)、カラム;TSK-GEL2000×3本及びTSK-GEL4000×1本(いずれも東ソー(株)製)、溶媒;テトラヒドロフラン、流量;1 ml/min、温度;38℃、検出器;RIであり、検量線にはポリスチレン標準液を使用した。n=1体中の異性体の分析は、高速液体クロマトグラフィーにより行った。測定条件は、装置;HPLC151型(Waters(株)製)、カラム;Shim−pack CLC−ODS(φ6mm×150mm)(島津製作所(株)製)、溶媒;アセトニトリル/水(グラジエント溶出)、流量;1ml/min、温度;40℃、検出器;UV(280nm)とした。
実施例2
撹拌機、冷却管、窒素導入管のついた1Lの4口セパラブルフラスコに、1−ナフトール400g、トルエン200gを仕込み、窒素を導入しながら40℃に加熱し溶解させた。その後、撹拌しながら1,4−ジクロロメチルベンゼン68gとトルエン68gの混合溶液を滴下し、40℃で12時間反応させた。この間、反応により生成する塩化水素は系外に除いた。その後、水洗によりイオン性成分を除去した後、減圧蒸留によりトルエン及び未反応1−ナフトールを除去し、ナフトール樹脂134gを得た(ナフトール樹脂B)。得られた樹脂の軟化点は85℃、150℃における溶融粘度は0.09Pa・s、水酸基当量は218であった。GPC測定結果より、n=1体、n=2体、n=3体、n=4体の割合は、それぞれ72wt%、19wt%、5wt%、1wt%、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の割合Mw/Mnは1.45であった。また、高速液体クロマトグラフィーの測定結果から、n=1体中の異性体の割合は、4,4’−体が32wt%、2,4’−体が52wt%、2,2’−体が16wt%であった。
実施例3
実施例1で得たナフトール樹脂A100gをエピクロルヒドリン260g及びジグライム36gに溶解し、減圧下(約100mmHg)、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液37.5gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、更に1時間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリン及びジグライムを減圧留去し、メチルイソブチルケトン420gに溶解した後、濾過により生成した塩を除いた。その後、48%水酸化ナトリウム水溶液10gを加え、80℃で2時間反応させた。反応後、濾過、水洗を行った後、溶媒であるメチルイソブチルケトンを減圧留去し、褐色のエポキシ樹脂113gを得た(エポキシ樹脂A)。得られた樹脂のエポキシ当量は282g/eq.であり、軟化点は84℃、加水分解性塩素は310ppm、150℃での溶融粘度は0.28Pa・sであった。GPC測定より、n=1体、n=2体、n=3体、n=4体の割合は、それぞれ51wt%、22wt%、10wt%、8wt%、9wt%であった。また、高速液体クロマトグラフィーの測定結果から、n=1体中の異性体の割合は、4,4’−体が35wt%、2,4’−体が51wt%、2,2’−体が14wt%であった。なお、ここで加水分解性塩素は、樹脂試料0.5gを1,4−ジオキサン30mlに溶解させたものを1N−KOH/メタノール溶液5mlで30分間煮沸還流したものを、硝酸銀溶液で電位差滴定を行うことにより求めた。
実施例4
実施例2で得たナフトール樹脂B100gをエピクロルヒドリン255g及びジグライム35gに溶解し、減圧下(約100mmHg)、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液37gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、更に1時間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリン及びジグライムを減圧留去し、メチルイソブチルケトン420gに溶解した後、濾過により生成した塩を除いた。その後、20%水酸化ナトリウム水溶液10gを加え、80℃で2時間反応させた。反応後、濾過、水洗を行った後、溶媒であるメチルイソブチルケトンを減圧留去し、褐色のエポキシ樹脂114gを得た(エポキシ樹脂B)。得られたエポキシ樹脂Bのエポキシ当量は289g/eq.であり、軟化点は77℃、加水分解性塩素は250ppm、150℃での溶融粘度は0.17Pa・s、であった。GPC測定より、n=1体、n=2体、n=3体、n=4体の割合は、それぞれ63wt%、16wt%、4wt%、1wt%であった。また、高速液体クロマトグラフィーの測定結果から、n=1体中の異性体の割合は、4,4’−体が34wt%、2,4’−体が52wt%、2,2’−体が14wt%、であった。
比較例1
撹拌機、冷却管、窒素導入管のついた1L、4口セパラブルフラスコに、1−ナフトール400gを仕込み、窒素を導入しながら130℃に加熱し溶解させた。その後、撹拌しながらp−トルエンスルホン酸0.5gと1,4−ジメチロールベンゼン120gを添加し、130℃で4時間反応させた。この間、反応により生成する水は系外に除いた。その後、水洗によりイオン性成分を除去した後、減圧蒸留により未反応1−ナフトールを除去し、ナフトール樹脂280gを得た(ナフトール樹脂C)。得られた樹脂の軟化点は85℃、150℃における溶融粘度は0.14Pa・s、水酸基当量は217であった。GPC測定結果より、n=1体、n=2体、n=3体、n=4体、n≧5体の割合は、それぞれ53wt%、26wt%、11wt%、5wt%、3wt%、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の割合Mw/Mnは1.57であった。また、高速液体クロマトグラフィーの測定結果から、n=1体中の異性体の割合は、4,4’−体が5wt%、2,4’−体が47wt%、2,2’−体が48wt%であった。GPCチャートを図3、HPLCチャートを図4に示す。
比較例2
撹拌機、冷却管、窒素導入管のついた1L、4口セパラブルフラスコに、1−ナフトール400g、p−キシリレングリコールジメチルエーテル144g、及び50%硫酸水溶液0.5gを仕込み、窒素を導入しながら100℃に加熱し溶解させた。その後、撹拌しながら150℃に昇温し4時間反応させた。この間、反応により生成するメタノールは系外に除いた。その後、水洗によりイオン性成分を除去した後、減圧蒸留により未反応の1−ナフトールを除去し、ナフトール樹脂290gを得た(ナフトール樹脂D)。得られた樹脂の軟化点は90℃、150℃における溶融粘度は0.18Pa・s、水酸基当量は228であった。GPC測定結果より、n=1体、n=2体、n=3体、n=4体、n≧5体の割合は、それぞれ38wt%、27wt%、13wt%、6wt%、5wt%、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の割合Mw/Mnは1.78であった。また、高速液体クロマトグラフィーの測定結果から、n=1体中の異性体の割合は、4,4’−体が9wt%、2,4’−体が50wt%、2,2’−体が41wt%であった。また、ナフトール樹脂中の水酸基の一部が生成するメタノールとの反応でメトキシ化されていることが確認された。1H−NMRスペクトルより求めた水酸基とメトキシ基の合計量に対するメトキシ基の割合は5.1%であった。
比較例3
比較例1で得たナフトール樹脂C100gをエピクロルヒドリン256g及びジグライム36gに溶解し、減圧下(約100mmHg)、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液37.2gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下修了後、更に1時間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリン及びジグライムを減圧留去し、メチルイソブチルケトン420gに溶解した後、濾過により生成した塩を除いた。その後、20%水酸化ナトリウム水溶液10gを加え、80℃で2時間反応させた。反応後、濾過、水洗を行った後、溶媒であるメチルイソブチルケトンを減圧留去し、褐色のエポキシ樹脂111gを得た(エポキシ樹脂C)。得られた樹脂のエポキシ当量は291g/eq.であり、軟化点は77℃、加水分解性塩素は350ppm、150℃での溶融粘度は0.22Pa・sであった。GPC測定より、n=1体、n=2体、n=3体、n=4体、n≧5体の割合は、それぞれ49wt%、23wt%、12wt%、8wt%、7wt%であった。また、高速液体クロマトグラフィーの測定結果から、n=1体中の異性体の割合は、4,4’−体が6wt%、2,4’−体が48wt%、2,2’−体が46wt%であった。
比較例4
比較例2で得たナフトール樹脂D100gをエピクロルヒドリン243g及びジグライム36gに溶解し、減圧下(約100mmHg)、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液35.5gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、更に1時間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリン及びジグライムを減圧留去し、メチルイソブチルケトン420gに溶解した後、濾過により生成した塩を除いた。その後、20%水酸化ナトリウム水溶液10gを加え、80℃で2時間反応させた。反応後、濾過、水洗を行った後、溶媒であるメチルイソブチルケトンを減圧留去し、褐色のエポキシ樹脂109gを得た(エポキシ樹脂D)。得られた樹脂のエポキシ当量は296g/eq.であり、軟化点は82℃、加水分解性塩素は310ppm、150℃での溶融粘度は0.31Pa・sであった。GPC測定より、n=1体、n=2体、n=3体、n=4体、n≧5体の割合は、それぞれ33wt%、24wt%、12wt%、9wt%、8wt%、12wt%であった。また、高速液体クロマトグラフィーの測定結果から、n=1体中の異性体の割合は、4,4’−体が9wt%、2,4’−体が51wt%、2,2’−体が40wt%であった。
実施例5〜9、比較例5〜8
エポキシ樹脂成分として、実施例3、4及び比較例3、4で合成したエポキシ樹脂A〜D、ビフェニル系エポキシ樹脂(エポキシ樹脂E:ジャパンエポキシレジン製、YX−4000H;エポキシ当量195)を用い、硬化剤成分として、実施例1、2及び比較例1、2で合成したナフトール樹脂A〜D、フェノールアラルキル樹脂(フェノール樹脂A:三井化学製、XL−225−LL;OH当量174、軟化点75℃)を用いた。更に、充填剤として球状シリカ(平均粒径 18μm)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを用い、表1に示す配合でエポキシ樹脂組成物を得た。表中の数値は配合における重量部を示す。
このエポキシ樹脂組成物を用いて175℃で成形し、更に180℃にて12時間ポストキュアを行い、硬化物試験片を得た後、各種物性測定に供した。結果を表2に示す。
なお、ガラス転移点及び線膨張係数の測定は、熱機械測定装置を用いて10℃/分の昇温速度で求めた。また吸水率は、直径50mm、厚さ3mmの円形の試験片を用いて、85℃、85%RHの条件で100時間吸湿させた後の重量変化率とした。
Figure 0005166232
Figure 0005166232
ナフトール樹脂AのGPCチャート ナフトール樹脂AのHPLCチャート ナフトール樹脂CのGPCチャート ナフトール樹脂CのHPLCチャート

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)、
    Figure 0005166232
    (但し、nは1から10の数を示す。)
    で表わされるナフトール樹脂であって、一般式(1)におけるn=1体が全体の50wt%以上であり、かつn=1体中の1−ナフトール骨格に対する架橋基の置換位置が4,4'位である4,4'異性体の含有率が20〜60wt%であり、置換位置が2,4'位である2,4'異性体と2,2'位である2,2'異性体の合計の含有率が40〜80wt%であることを特徴とするナフトール樹脂。
  2. 下記一般式(2)、
    Figure 0005166232
    (但し、Gはグリシジル基を表し、nは1から10の数を示す。)
    で表わされるエポキシ樹脂であって、一般式(2)におけるn=1体が全体の50wt%以上であり、かつn=1体中の1−グリシジルオキシナフタレン骨格に対する架橋基の置換位置が4,4'位である4,4'異性体の含有率が20〜60wt%であり、置換位置が2,4'位である2,4'異性体と2,2'位である2,2'異性体の合計の含有率が40〜80wt%であることを特徴とするエポキシ樹脂。
  3. 請求項1に記載のナフトール樹脂を、エピクロルヒドリンと反応させることを特徴とする請求項2に記載のエポキシ樹脂の製造方法。
  4. エポキシ樹脂及び硬化剤を必須成分とするエポキシ樹脂組成物において、請求項1に記載のナフトール樹脂又は請求項2に記載のエポキシ樹脂の少なくともいずれか一方を必須成分として配合してなるエポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項4に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
JP2008334190A 2008-12-26 2008-12-26 ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Active JP5166232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334190A JP5166232B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR1020090125976A KR101640856B1 (ko) 2008-12-26 2009-12-17 나프톨수지, 에폭시수지, 에폭시수지 조성물 및 그 경화물
CN2009102626606A CN101768245B (zh) 2008-12-26 2009-12-25 萘酚树脂、环氧树脂、环氧树脂组合物及其固化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334190A JP5166232B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155796A JP2010155796A (ja) 2010-07-15
JP5166232B2 true JP5166232B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42501363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334190A Active JP5166232B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5166232B2 (ja)
KR (1) KR101640856B1 (ja)
CN (1) CN101768245B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165317A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 Dic株式会社 活性エステル樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、プリプレグ、回路基板、及びビルドアップフィルム
JP5832016B2 (ja) * 2011-09-08 2015-12-16 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
WO2016029453A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Blue Cube Ip Llc Halogen-free and flame retardant compositions with low thermal expansion for high density printed wiring boards
US11827739B2 (en) * 2019-03-27 2023-11-28 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Naphthol resin, epoxy resin, epoxy resin composition, and cured products thereof
CN117362935A (zh) * 2023-10-30 2024-01-09 广东龙宇新材料有限公司 一种添加氮丙啶交联剂的萘酚酚醛环氧组合物及其应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390075A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造法
JP2690825B2 (ja) * 1990-07-10 1997-12-17 三井東圧化学株式会社 低軟化点ナフトールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物
JP2866747B2 (ja) * 1990-12-21 1999-03-08 三井化学株式会社 フェノール重合体の製造方法
JPH04264117A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 新規高性能樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3281633B2 (ja) * 1991-11-25 2002-05-13 三井化学株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH05170874A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂組成物
JP3147317B2 (ja) * 1991-12-24 2001-03-19 三井化学株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP3204706B2 (ja) * 1991-12-26 2001-09-04 三井化学株式会社 エポキシ樹脂組成物
US5223602A (en) * 1992-01-24 1993-06-29 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Naphthol aralkyl resins and cured products thereof
US7431990B2 (en) * 2004-05-27 2008-10-07 Sumitomo Bakelite Co Resin composition for encapsulating semiconductor chip and semiconductor device therewith
JP2006056969A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101640856B1 (ko) 2016-07-19
CN101768245A (zh) 2010-07-07
JP2010155796A (ja) 2010-07-15
CN101768245B (zh) 2013-07-24
KR20100076881A (ko) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320130B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5209660B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
TWI652289B (zh) 改性多元羥基樹脂、環氧樹脂、環氧樹脂組成物及其硬化物
JP5931234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP5000191B2 (ja) カルバゾール骨格含有樹脂、カルバゾール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5166232B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6799370B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5548562B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6124865B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2008050879A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4465257B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5166096B2 (ja) 多価ヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5139914B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4188022B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP7277136B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2006348064A (ja) エポキシ樹脂、その製造法、それを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6292925B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4408978B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法
JP5548792B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004346115A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2008231071A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09255758A (ja) 新規エポキシ樹脂、その中間体及びそれらの製造法並びにそれらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2017088634A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物の製造方法、及び半導体装置
JP2020105331A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250