JP2011201035A - 離型用フィルム - Google Patents

離型用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011201035A
JP2011201035A JP2010067869A JP2010067869A JP2011201035A JP 2011201035 A JP2011201035 A JP 2011201035A JP 2010067869 A JP2010067869 A JP 2010067869A JP 2010067869 A JP2010067869 A JP 2010067869A JP 2011201035 A JP2011201035 A JP 2011201035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
compound
group
composition
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5472997B2 (ja
Inventor
Michimasa Ote
道正 大手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2010067869A priority Critical patent/JP5472997B2/ja
Publication of JP2011201035A publication Critical patent/JP2011201035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472997B2 publication Critical patent/JP5472997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 モールド金型への追従性、及び、モールド金型やモールド樹脂を成形加工して得られる成形品との剥離性に優れ、180℃前後の使用温度における耐熱強度を有する離型用フィルムを提供する。
【解決手段】 熱可塑性エラストマーを1種類もしくは2種類以上組み合わせてなる樹脂組成物を成形して得られる単層フィルムもしくは2層以上の多層フィルムをベースフィルムとし、このベースフィルムの少なくとも一方の表面に、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有してなる離型組成物によってフルオロシリコーン化合物層が形成され、前記ベースフィルムと前記フルオロシリコーン化合物層との間にバインダー層が形成されてなり、少なくとも3層以上の層構造を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂モールド成形時、あるいはプリント配線基板やフレキシブルプリント配線基板等の製造時に用いられる離型用フィルムに関する。
例えば、トランジスター、IC、LSI、超LSI等の半導体素子や、LED、フォトアイソレータ、フォトトランジスター、フォトダイオード、CCD、CMOS等の光半導体素子は、エポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物を封止材として、トランスファー成形による樹脂モールド成形により封止されている。
そして、半導体素子や光半導体素子の樹脂封止は、モールド成形装置によって、エポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物がモールド金型へ注入され、成形加工されることによってなされる。
また、モールド金型に対しモールド樹脂の成形加工からなる成形品を離型する方法として、モールド金型とモールド樹脂との間に離型用フィルムを介在させる方法が実用化されている(特許文献1参照)。離型用フィルムは、モールド成形装置内でRoll to Rollで供給され、成形加工温度に温調されたモールド金型に入り、真空で吸引されてモールド金型に密着し、その後、モールド樹脂が充填される。一定時間後にモールド樹脂が硬化したところでモールド金型が開かれ、離型用フィルムはモールド金型に吸引された状態で、成形品が離型用フィルムから剥がされる。この離型用フィルムには、例えば、熱可塑性フッ素樹脂の四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂(ETFE樹脂)、あるいは四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP樹脂)からなる単層のフィルムが使用されている(特許文献2参照)。
しかしながら、このような離型用フィルムは、モールド金型や成形品との剥離性には優れるものの、形状が微細あるいは複雑であったりするモールド金型に対し、いわゆる追従性(離型用フィルムが真空で吸着された際にモールド金型の形状に沿って破れることなく伸びて密着し、さらに、離型用フィルムがモールド金型の微細な部分にも密着する性質)が不十分となるという不都合を有していた。このような追従性が十分でない場合、離型用フィルムが破れることによって、モールド樹脂が漏れ、モールド金型を汚染するという不具合、あるいはモールド金型の形状が成形品に十分に転写されないという不具合が発生する。
このような不都合を解消するため、離型用フィルムとして、ブチレンテレフタレートを結晶成分に含む結晶性芳香族ポリエステル含有の樹脂組成物からなるフィルムを使用する方法が知られている(特許文献3参照)。
特開平8−142105号公報 特開2001−310336号公報 特開2007−224311号公報
しかし、特許文献3に示すように、離型用フィルムとして、ブチレンテレフタレートを含む結晶性芳香族ポリエステル含有の樹脂組成物のフィルムを使用する場合、軟質で伸びやすいので、形状が微細あるいは複雑であったりするモールド金型に対しての追従性は向上するものの、新たに、成形品との剥離性に欠けるという不具合が生じるようになる。
また、ブチレンテレフタレートを含む結晶性芳香族ポリエステル含有の樹脂組成物のフィルムの表面に、例えばフッ素系離型剤を塗布した場合、フィルムが伸ばされるとフッ素系離型剤の塗膜が破断し、剥離性が損なわれる不具合が発生する。このようなことから、熱可塑性フッ素樹脂以外からなるフィルムは、樹脂モールド成形における離型用フィルムとして使用に適さないのが実情となる。
本発明は、上記に鑑みなされたもので、モールド金型への追従性、モールド樹脂の成形加工からなる成形品との剥離性に優れ、さらに180℃前後の使用温度における耐熱強度(耐熱性と機械的強度)を有する離型用フィルムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、熱可塑性エラストマーを1種類もしくは2種類以上を組み合わせてなる樹脂組成物を成形して得られる単層フィルムまたは2層以上の多層フィルムをベースフィルムとし、このベースフィルムの少なくとも一方の表面に、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有してなる離型組成物によってフルオロシリコーン化合物層が形成され、前記ベースフィルムと前記フルオロシリコーン化合物層との間にバインダー層が形成されてなり、少なくとも3層以上の層構造を有することを特徴とする離型用フィルムを提供する。
また、上記発明において、熱可塑性エラストマーは、ポリエステル系エラストマー(TPEE)、ポリアミド系エラストマー(TPA)、ポリウレタン系エラストマー(TPU)、スチレン系エラストマー(TPS)及びオレフィン系エラストマー(TPO)のうち、少なくともいずれかであることを特徴とする。
また、上記発明において、熱可塑性エラストマーは、ポリエステル系エラストマーであり、前記ポリエステル系エラストマーは、芳香族ポリエステルとポリエーテルとからなる樹脂を含有する樹脂組成物であることを特徴とする。
また、上記発明において、前記離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を有機溶媒に溶解させてなる組成物であることを特徴とする。
また、上記発明において、離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物をアルコール系溶媒からなる有機溶媒に溶解させてなる組成物であることを特徴とする。
また、上記発明において、離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物をイソプロピルアルコールからなる有機溶媒に溶解させてなる組成物であることを特徴とする。
また、上記発明において、離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対し、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物及び有機ケイ素化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物もしくは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲に含有してなる組成物であることを特徴とする。
また、上記発明において、離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対し、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物もしくは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲に含有してなる組成物であることを特徴とする。
また、上記発明において、離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対して、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物もしくは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲に、有機ケイ素化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲に含有してなる組成物であることを特徴とする。
また、上記発明において、熱可塑性エラストマーを1種類もしくは2種類以上を組み合わせてなる樹脂組成物を成形して得られる単層フィルムまたは2層以上の多層フィルムからなるベースフィルムの厚さは15μm〜500μmの範囲にあり、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有してなる離型組成物によって形成されるフルオロシリコーン化合物層の厚さは0.05μm〜10μmの範囲にあることを特徴とする。
また、上記発明において、離型用フィルムの動的粘弾性測定において、周波数1Hz、ひずみ0.1%、昇温速度5℃/分の条件下で測定した180℃における損失正接tanδが、フィルム縦横両方向ともに0.05〜0.20の範囲にあることを特徴とする。
上述の構成からなる本発明の離型用フィルムによれば、熱可塑性エラストマーからなるベースフィルムを用いるので、モールド金型への追従性に優れるようになる。また、ベースフィルムとフルオロシリコーン化合物層との間にバインダー層が形成されているので、離型用フィルムが伸ばされても、フルオロシリコーン化合物層とベースフィルムとがバインダー層に追随して一体となって伸び、フルオロシリコーン化合物層が破断されることなく維持され、成形品との剥離性にも優れ、さらには耐熱強度をも併せて有するようになる。
本発明の離型用フィルムの一実施形態を示す断面図(TEM写真)である。 本発明の離型用フィルムの製造の際に用いられるフィルム製造装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図2に示すフィルム製造装置の材料投入ホッパー周辺の断面図である。 本発明の離型用フィルムの実施例(実施例1ないし5)とそれらの評価を示す表図である。 本発明の離型用フィルムの実施例(実施例6ないし9)とそれらの評価を示す表図である。 比較例(比較例1ないし5)とそれらの評価を示す表図である。 比較例(比較例6ないし9)とそれらの評価を示す表図である。
本発明者らは、上記目的を達成するために種々検討した結果、熱可塑性エラストマーを1種類もしくは2種類以上組み合わせてなる樹脂組成物を成形して得られる単層フィルムもしくは2層以上の多層フィルムをベースフィルムとし、このべースフィルムの少なくとも一方の表面に、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有してなる離型組成物によってフルオロシリコーン化合物層を形成し、該ベースフィルムと該フルオロシリコーン化合物層との間にバインダー層を形成し、少なくとも3層以上の層構造を有するようにすることで、モールド金型への追従性、成形品との剥離性に優れ、耐熱強度をも併せて有する離型用フィルムが得られることを究明した。
さらに、検討の結果、離型組成物を、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を有機溶媒に溶解させた組成物とし、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物100質量部に対し、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物及び有機ケイ素化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物もしくは2種類以上の化合物を合計で0.05質量部〜20質量部の範囲に含有してなる組成物とすることにより、本発明を完成させるに至った。
この究明について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明による離型用フィルムの断面を示した透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。
図1において、離型用フィルムは例えば3層構造として構成されている。図中、熱可塑性エラストマーからなるベースフィルム100の上層にバインダー層200を介してフルオロシリコーン化合物層300が形成されている。
ここで、バインダー層200は、ベースフィルム100の表面に上述した離型組成物が塗布されることにより、ベースフィルム100の表面が変性し形成される中間層となっている。このようなベースフィルム100の表面の変性は、前記離型組成物に含有される有機溶媒(後に詳述する)によってなされるようになっている。そして、このように構成されるバインダー層200は、フルオロシリコーン化合物300との化学結合によって形成される層となっている。
このことから、このように構成された離型用フィルムが伸ばされると、フルオロシリコーン化合物層300とベースフィルム100とがバインダー層200に追随して一体となって伸び、フルオロシリコーン化合物層300が破断されることなく維持されるので、優れた剥離性が得られるようになる。また、フルオロシリコーン化合物層300とベースフィルム100がバインダー層200により強固に結合しているので、フルオロシリコーン化合物層300がベースフィルム100から剥がれて成形品へ移行し成形品を汚染するというような不具合がなくなる。
本発明に適用される熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、スチレン系エラストマー、及びオレフィン系エラストマー等が挙げられる。
これら熱可塑性エラストマーは、要求される耐熱性に応じて適宜選択して使用することができる。しかし、特には、ポリエステル系エラストマー及びポリアミド系エラストマーが好ましい。
さらに、耐熱性の点で好ましい熱可塑性エラストマーの中では、モールド金型への追従性、すなわち柔軟性の観点から、ポリエステル系エラストマーが好ましく、さらにその中でも、芳香族ポリエステルとポリエーテルとからなる樹脂を含有する樹脂組成物が好ましい。
ここで、芳香族ポリエステルとポリエーテルとからなる樹脂を含有する樹脂組成物とは、ポリエステル・ポリエーテル共重合体を必須成分とするものであって、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と低分子量脂肪族ジオール及び高分子量ジオールとを用いてエステル化反応を行い、その後、重縮合反応によって製造されたものである。
上記の芳香族ジカルボン酸は、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、フタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸及びナフタレン-2,7ジカルボン酸等が挙げられる。そして、これらのエステル形成性誘導体としては、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル及びオルトフタル酸ジメチル等が挙げられる。これらは単独もしくは2種類以上の組み合わせで用いられるが、特にはテレフタル酸及び/またはそのエステル形成性誘導体が好ましい。
上記の低分子量脂肪族ジオールは、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール及びデカメチレングリコール等が挙げられる。これらは単独もしくは2種類以上の組み合わせで用いられるが、特には1,4-ブタンジオールが好ましい。
上記の高分子量ジオールは、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール及びポリヘキサメチレングリコール等が挙げられる。これらは単独もしくは2種類以上の組み合わせで用いられるが、特にはポリテトラメチレングリコールが好ましい。
上記の構成成分からなるポリエステル・ポリエーテル共重合体は、例えば、テレフタル酸ブタンジオールポリテトラメチレングリコール共重合体や、テレフタル酸ブタンジオールポリプロピレングリコール共重合体等が挙げられる。これらの樹脂組成物は、ポリエーテル骨格を主鎖中に含まない結晶性芳香族ポリエステルからなる結晶相と、ポリエーテル骨格を主鎖中に有するポリステルからなる非晶相とを有することで高融点でありながら柔軟性を有する特徴を有する。ポリエステル・ポリエーテル共重合体の融点は、離型用フィルムとして実用に適する耐熱性の点から160℃以上、好ましくは165℃以上、より好ましくは170℃以上、さらに好ましくは180℃以上である。仮に、融点が160℃未満の場合、得られた離型用フィルムが樹脂モールド成形時に溶融してしまう不都合を生じる。
上記の芳香族ポリエステルとポリエーテルとからなる樹脂を含有する樹脂組成物によって、柔軟性と耐熱性とを併せ有する離型用フィルムが得られ、樹脂モールド成形で使用するのに好適となる。しかし、本発明は何らこれに限定されるものではない。
また、本発明に適用される樹脂組成物は、その特性を損なわない範囲内で、熱可塑性樹脂を1種類もしくは2種類以上を組み合わせて混合することによって構成することもできる。ここで、熱可塑性樹脂として、具体的には、例えば、ポリフェニレンスルファイド樹脂(PPS樹脂)、ポリスルホン樹脂(PSF樹脂)、ポリエーテルサルフォン樹脂(PES樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK樹脂)、ポリイミド樹脂(PI樹脂)、ポリアミドイミド樹脂(PAI樹脂)、ポリエーテルイミド樹脂(PEI樹脂)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN樹脂)、ポリアミド樹脂(PA樹脂)、ポリアセタール樹脂(POM樹脂)、ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)、環状ポリオレフィン樹脂(COP樹脂)、シンジオタクチックポリスチレン樹脂(SPS樹脂)、ポリメチルペンテン樹脂(PMP樹脂)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)、ポリエチレン樹脂(PE樹脂)、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)、ポリスチレン樹脂(PS樹脂)、ポリ酢酸ビニル樹脂(PVAc樹脂)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)、及びアクリロニトリルスチレン樹脂(AS樹脂)等が挙げられ、これらを適宜選択して用いればよい。さらに、本発明に適用される樹脂組成物からなるベースフィルムは、モールド金型への追従性と耐熱強度を好適に保てる範囲内で、単層であっても、2層以上の多層フィルムであってもよい。
本発明に適用される離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有してなる離型組成物である。このようなフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)としては、種々の化合物が提案されている。これらのフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)は、通常、金型に塗布されて離型剤として使用される。しかし、本発明は、これらをフィルムの表面に塗布することによって、フルオロシリコーン化合物層を形成し得たことに特徴を有する。
上述のフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)としては、例えば、下記化学式(1)で表される化合物が挙げられる。
…… (1)
化学式(1)の式中、R〜R10は、好ましくはC1−20の、より好ましくはC1−20の置換または非置換のアルキル基, またはC6−20の、より好ましくはC6−12の置換または非置換のアリール基である。アルキル基は塩素原子等のハロゲン原子で置換されてもよい。アリール基は、塩素原子等のハロゲン原子、または、例えば、メチル基等のC1−10のアルキル基で置換されてもよい。R〜R10は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、及びドデシル基等の非置換アルキル基;クロロメチル基等の置換アルキル基、フェニル基及びナフチル基等の非置換アリール基;4−クロロフェニル基及び2−メチルフェニル基等の置換アリール基が含まれる。これらの中でも、アルキル基、特に非置換アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
及びR10は 、Rf−X−、またはZ−Y−であってもよい。ここで、X及びYは、それぞれ同一または異なってもよく、2価の有機基である。Rfは、C1−6のフルオロアルキル基である。Zは加水分解性部位を含むシリル基である。
X及びYは、好ましくはC1−20の、より好ましくはC1−12の2価の有機基である。2価の有機基として、好ましくはC1−12のアルキレン基、例えば、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、オクチレン基及びデシレン基、並びに、好ましくはC2−12のアルキレンオキシアルキレン基、例えば、エチレンオキシメチレン基、プロピレンオキシメチレン基、プロピレンオキシエチレン基及びエチレンオキシブチレン基である。さらに、Xは、好ましくはC1−12のアルキレンアミド基、例えば、エチレンアミド基、プロピレンアミド基及びデシレンアミド基等である。また、好ましくは、X及びYは、−(CH)r−である。ここで、式中、r は2〜200、特に2〜12である。
Rfは、フルオロアルキル基、好ましくはパーフルオロアルキル基であって、1〜6個の炭素原子を、例えば、1〜5個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子を含む。Rfは、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−トリフルオロメチル−パーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基及びパーフルオロヘキシル基が挙げられる。このうち、ペンタフルオロエチル基が好ましい。
Zは、1〜60の炭素数を有してよい加水分解性部位を含むシリル基である。Zは、−Si(R11)q(X’)−q(R11 は炭素数1〜20の、好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル基、X’は加水分解性部位、qは0、1または2である。)であってもよい。また、Zは
、−(Si(R11)O)r−Si(R11)q(X’)(R11
は 炭素数1〜20の、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、X’は加水分解性部位であり、r は1〜200である。)であってもよい。R11 は、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基またはドデシル基であってもよく、最も好ましくはメチル基が挙げられる。加水分解性部位であるX’は、塩素及び臭素等のハロゲン;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、メトキシエトキシ基及びブトキシ基等の好ましくは1〜12の炭素原子を有するアルコキシ基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ基及びベンゾイルオキシ基等の好ましくは1〜12の炭素数を有するアシルオキシ基;イソプロペニルオキシ基及びイソブテニルオキシ基等のアルケニルオキシ基;ジメチルケトキシム基、メチルエチルケトキシム基、ジエチルケトキシム基及びシクロヘキサンオキシム基等の好ましくは1〜12の炭素原子を有するイミノオキシム基;エチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びジメチルアミノ基等の好ましくは1〜12の炭素原子を有し、及び少なくとも1つのアルキル基で置換された置換アミノ基;N−メチルアセトアミド基及びN−エチルアセトアミド基等の好ましくは1〜12の炭素原子を有するアミド基;ジメチルアミンオキシ基及びジエチルアミンオキシ基等の好ましくは1〜12の炭素原子を有し、及び少なくとも1つの、好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル基で置換された置換アミンオキシ基を含む。
また、mは1〜100、nは1〜50、oは0〜200である。好ましくは、mは1〜50、nは3〜20、oは0〜100である。より好ましくは、mは2〜50、nは3〜20、oは1〜100である。
上記の化合物のとして、下記の化学式(2)で表される化合物であって、Aが-(CH)OCHCFCF、もしくは-(CH)OCHCHCFCFCFCF、Bが-(CH)Si(OCH)からなる化合物が挙げられる。
……(2)
ここで、式中、Meはメチル基である。また、xは1〜100、yは1〜50、zは0〜200である。
また、本発明では、上述したフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)は、下記の化学式(3)で表される化合物であってもよい。
…… (3)
化学式(3)に示した化合物は、主鎖のケイ素原子に結合する、一般式:−R1−SiR2 (3-m)mで示されるシリルアルキレン基と、一般式:−R1−Cn(2n+1)で示される含フッ素有機基とを、1分子中にそれぞれ1個以上有して構成される。上式において、R1は、アルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基であり、アルキレン基としては、例えば、エチレン基,メチルエチレン基,エチルエチレン基,プロピルエチレン基,ブチルエチレン基,プロピレン基,ブチレン基,1−メチルプロピレン基,ペンチレン基,ヘキシレン基,ヘプチレン基,オクチレン基,ノニレン基,デシレン基が挙げられる。また、アルキレンオキシアルキレン基としては、例えば、エチレンオキシエチレン基,エチレンオキシプロピレン基,エチレンオキシブチレン基,プロピレンオキシエチレン基,プロピレンオキシプロピレン基,プロピレンオキシブチレン基,ブチレンオキシエチレン基,ブチレンオキシプロピレン基が挙げられる。R2は、同一もしくは異なるアルキル基,アリール基、及び3,3,3−トリフルオロプロピル基からなる群から選択される基である。アルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基,ノニル基,デシル基,ヘキサデシル基,オクタデシル基が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基,トリル基,キシリル基が挙げられる。Xは、ハロゲン原子またはアルコキシ基である。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子,塩素原子,臭素原子が挙げられる。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基,メトキシエトキシ基が挙げられる。mは1〜3の整数である。nは4以上の整数であり、好ましくは4〜12の整数である。上式で示される含フッ素有機基としては、例えば、ノナフルオロヘキシル基,トリデカフルオロイソオクチル基,トリデカフルオロオクチル基,ヘプタデカフルオロデシル基,ノナフルオロブチルエチルオキシエチル基,ノナフルオロブチルエチルオキシプロピル基,ノナフルオロブチルエチルオキシブチル基,ウンデカフルオロペンチルエチルオキシエチル基,ウンデカフルオロペンチルエチルオキシプロピル基が挙げられる。上式で示されるシリルアルキレン基及び含フッ素有機基の結合位置は分子鎖末端でも側鎖でもその両方であってもよい。これらの基以外のケイ素原子に結合する基としては、例えば、一価炭化水素基が挙げられる。具体的には、上記R2で例示された基が挙げられる。主鎖を構成するオルガノポリシロキサンは直鎖状であることが好ましいが、一部が分岐状,環状,網状であってもよい。このオルガノポリシロキサンは常温で液体であることが好ましく、25℃における粘度は5〜100,000センチストークスの範囲にあることが好ましい。この場合、上記オルガノポリシロキサンを1種類で使用してもよく、また2種類以上混合したものを使用してもよい。
式中、R3は同一もしくは異なるアルキル基,アリール基,3,3,3−トリフルオロプロピル基、及び一般式:−R1−Cn(2n+1)で示される含フッ素有機基からなる群から選択される基であり、このうち、少なくとも1つは上式で示される含フッ素有機基である。アルキル基,アリール基、及び含フッ素有機基としては前記と同様の基が挙げられる。R1,R2,X,m、及びnは前述したと同様である。dは1〜10,000の整数であり、好ましくは1〜1,000の整数である。eは1〜1,000の整数であり、好ましくは1〜100の整数である。
本発明において、上述のフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)は、化学式(2)で表される化合物が好適に使用できる。しかし、化学式(2)に限定されることはなく、下記の化学式(4)、あるいは化学式(5)で表される化合物等も適用させることができる。
…… (4)
ここで、式中、qは、1〜3の整数である。m、n及びoは、それぞれ0〜200の整数である。pは、1または2である。Xは、酸素または二価の有機基である。rは、2〜20の整数である。Rは、C1−22の直鎖または分岐の炭化水素基である。aは0〜2の整数である。X’は、加水分解性基である。そして、aが0または1である場合、zは、0〜10の整数である。
…… (5)
ここで、式中、qは、1〜3の整数である。m、n及びoは、それぞれ0〜200の整数である。pは、0、1または2である。Xは、酸素または二価の有機基である。X”は、二価の有機シリコーンスペーサー基である。X’は、加水分解性基である。そして、aが0または1である場合、zは、0〜10の整数である。
本発明に適用される離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含まなければならない。仮に、このようなフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)以外の化合物を離型組成物として使用した場合、モールド樹脂の流動とその圧力により離型組成物が離型用フィルムの表面から削がれ、剥離性が失われる不具合が発生する。また、成形品が離型用フィルムから剥離する際に、離型組成物がフィルムの表面から剥がれて成形品の表面に移行してしまい成形品を汚染する不具合も発生する。
これに対し、上述のフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)は、変性されたベースフィルムの表面との架橋により化学結合してバインダー層を形成するようになり、モールド樹脂の流動とその圧力により離型組成物が離型用フィルムの表面から削がれることがなくなる。このため、離型組成物の剥離性が失われる不具合は発生しない。さらに、離型組成物がフィルムの表面から剥がれて成形品へ移行してしまう不具合も発生しない。
本発明に適用される離型組成物は、上述のフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)を有機溶媒等に溶解させて、溶液として使用するようになっている。前記有機溶媒は、例えば、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、オクタン及びイソオクタン等の脂肪族飽和炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及びジメチルシクロヘキサン等の脂肪族系溶媒、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族系溶媒、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒、エタノール及びイソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、トリクロロエチレン、クロロホルム及びm−キシレンヘキサクロリド等の塩素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル及びテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メチルパーフルオロブチルエーテル及びエチルパーフルオロブチルエーテル等のフッ素系溶媒、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン及びヘプタメチルトリシロキサン等のシリコーン系溶媒等が挙げられる。
上述の有機溶媒のうち、アルコール系溶媒は、芳香族ポリエステルとポリエーテルとからなる樹脂を含有する樹脂組成物によって成形したベースフィルムの表面を変性させるのに好ましくなる。このアルコール系溶媒のうち、イソプロピルアルコールがより好ましい。
本発明に適用される離型組成物は、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、及び有機ケイ素化合物を含有してもよい。これらの化合物は、変性されたベースフィルムの表面とフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)との架橋剤としての機能と、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)同士の架橋剤としての機能を有するものとなっている。また、これらの化合物は、1種類もしくは2種類以上の組み合わせで用いることができる。
有機チタン化合物は、例えば、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンテトラアセチルアセトネート及びチタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)等のチタンキレート類や、チタンテトラ-2-エチルヘキソキシド、チタンブトキシダイマー、チタンテトラノルマルブトキシド及びチタンテトライソプロポキシド等のチタンアルコキシド類が挙げられる。これらは、化合物自体の安定性、架橋速度及び架橋硬化速度等の観点から適宜選択して用いることができ、このうち、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)、チタンテトラ-2-エチルヘキソキシド及びチタンテトライソプロポキシドが好ましい。
また、有機ジルコニウム化合物は、例えば、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムモノブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート及びジルコニウムテトラアセチルアセトネート等のジルコニウムキレート類や、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド及びジルコニウムテトラノルマルプロポキシド等のジルコニウムアルコキシド類が挙げられる。これらは、化合物自体の安定性、架橋速度及び架橋硬化速度等の観点から適宜選択して用いることができる。
有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物は、主として、変性されたベースフィルムの表面とフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)との架橋剤としての機能を発揮するようになっている。その添加量は、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)の100質量部に対して、0.05質量部〜20質量部の範囲内に、好ましくは0.1質量部〜10質量部の範囲内に添加すればよい。仮に、添加量が0.05質量部未満では、変性されたベースフィルムの表面とフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)との架橋が不足するので好ましくない。また、20質量部を超えて添加した場合、変性されたベースフィルムの表面とフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)との架橋は十分となっており、未反応の有機チタン化合物もしくは有機ジルコニウム化合物、あるいはその両方が残存することが起こり得るので好ましくない。
有機ケイ素化合物として、一般に、シランカップリング剤と称せられる化合物が適用できる。これらの化合物は、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン及びN−(p−ビニルベンジル)−N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン等のアミノ基含有シランカップリング剤、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン及びビニルトリクロルシラン等のビニル基含有シランカップリング剤、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン及び3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等のメタクリル基含有シランカップリング剤、3−メルカプトプロプルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロプルトリエトキシシラン及び3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプト基含有シランカップリング剤、アリルトリメトキシシラン及びジアリルジメチルシラン等のアリル基含有シランカップリング剤、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド及びビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド等のスルフィド基含有シランカップリング剤が挙げられる。これらの化合物のうち、アミノ基含有シランカップリング剤、エポキシ基含有シランカップリング剤が好ましく、より好ましくは、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン及び3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシランが挙げられる。さらに好ましくは、3−アミノプロピルトリメトキシシラン及び3−アミノプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
有機ケイ素化合物は、主として、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)同士の架橋剤としての機能を発揮するようになっている。その作用により、フルオロシリコーン化合物同士が架橋して網目構造を成し、柔軟なフルオロシリコーン化合物層が形成されるようになる。このため、離型用フィルムが伸ばされてもフルオロシリコーン化合物層は破断しないようになる。さらに、製造工程では、乾燥時間が短縮されるようになる。有機ケイ素化合物の添加量は、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)の100質量部に対して、0.05質量部〜20質量部の範囲内に、好ましくは0.1質量部〜10質量部の範囲内に添加すればよい。仮に、添加量が0.05質量部未満では、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)同士の架橋が不足するので好ましくない。また、20質量部を超えて添加した場合、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)の架橋硬化は十分となっており、未反応の有機ケイ素化合物が残存することが起こり得るので好ましくない。
本発明に適用される離型組成物は、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物もしくは2種類以上の化合物と、有機ケイ素化合物とが併用されることが望ましい。これは、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物は、主として、変性されたベースフィルムの表面とフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)との架橋を促進し、また、有機ケイ素化合物は、主として、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)同士の架橋を促進するからである。従って、これらの併用により、変性されたベースフィルの表面とフルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)とが架橋してバインダー層を形成するのに加え、フルオロシリコーン化合物(加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有する)同士が架橋するようになる。これにより、離型用フィルムが、その使用の際に、引き伸ばされても、フルオロシリコーン化合物層とベースフィルムとが、バインダー層に追随して一体となって伸び、しかも、フルオロシリコーン化合物層が柔軟で破断されることなく保たれるようになる。したがって、モールド樹脂に対する優れた剥離性が得られ、フルオロシリコーン化合物層が成形品に移行する不具合を回避できる。さらに、製造工程では、塗布後の乾燥時間を短縮できるという効果も得られる。
熱可塑性エラストマーを1種類もしくは2種類以上を組み合わせてなる樹脂組成物の単層フィルムもしくは2層以上の多層フィルム(ベースフィルムと称する場合がある)は、溶融押出法や溶融キャスト法等による成形によって構成することができる。この実施例では、例えば、Tダイスを用いた溶融押出法によりベースフィルムを成形する場合を挙げる。
上述の方法は、概略的に示せば、熱可塑性エラストマーを1種類もしくは2種類以上を組み合わせてなる樹脂組成物からなる成形材料を、単軸押出機あるいは二軸押出機等の押出機を使用して、樹脂組成物の特性に応じ押出機内及び成形材料間の間隙に存在する空気を窒素ガスで置換した雰囲気下において、溶融混練し、押出機先端に配置されたTダイス先端のリップ部からベースフィルムを溶融押し出しし、このベースフィルムを引取機内の圧着ロールと冷却ロールとの間に挟んで冷却し、次いで巻取機で巻取管に順次巻取るようにしている。
図2は、上述の方法に適用されるベースフィルム製造装置の概略構成を示す図である。図3は、図2に示したベースフィルム製造装置の材料投入ホッパーの周辺を拡大して示す断面図である。
図2に示すように、ベースフィルム製造装置は、大略、材料投入ホッパー2、押出機1、Tダイス7、引取機11、巻取機15を備えて構成されている。材料投入ホッパー2は、成形材料を投入するようになっており、その内部には、図3に示すように、窒素ガス供給用パイプ3がスペーサー3aを介して挿入されている。そして、窒素ガス供給用パイプ3は、材料投入ホッパー2内で屈曲され、その先端は材料投入口1cの中心軸に沿って押出機1の押出スクリュー1aの外周端近傍まで延設されている。窒素ガス供給用パイプ3には窒素ガスが供給(図中矢印Cで示す)されるようになっている。これにより、材料投入ホッパー2から投入される成形材料中あるいは押出機1内に含まれる酸素は、押出機1の押出スクリュー1aで成形材料が混合、撹拌される際に、窒素ガスで置換されるようになっている。
押出機1は、押出スクリュー1aで成形材料を混合、撹拌しながら矢印B方向に搬送すると共に、シリンダー1b内に組み込まれた電熱手段で、成形材料を加熱、溶融する。このようにして溶融されて搬送される成形材料は、図2に示すように、接続管4を介してフィルター手段5に送給される。そして、フィルター手段5によって、未溶融の成形材料を分離し、溶融された成形材料をギヤポンプ6へ送給する。ギヤポンプ6では、溶融された成形材料の圧力を高めながらTダイス7に溶融成形材料を押し出す。Tダイス7では、所定圧力で溶融成形材料を押し出し、Tダイス7のリップ部7aから所定厚み、所定幅のベースフィルム8(図1のベースフィルム100に相当する)を成形する。このようにして成形されたベースフィルム8は、引取機11の冷却ロール10の外周面上に引き取られながら圧着ロール9で所定厚みに調整されると共に、冷却、固化され、搬送ロール対12、13で巻取機15に搬送される。
巻取機15では、ベースフィルム8は、案内ロール15a、15b、15cで案内されて巻取管16によって巻き取られる。なお、搬送ロール対12、13と案内ロール15aとの間には、厚さ測定器14が配設されており、所望の厚さとなるように、厚さ測定器14で測定された厚さに基づいて、冷却ロール10の周速度を調整、制御するようになっている。
ベースフィルム8は、成形品の表面形状に応じて、フィルムの表面形状を形成すればよい。例えば、ICやLSI等はその表面に微細な凹凸を形成させるので、ベースフィルム8の表面に微細な凹凸を形成した離型用フィルムを用いる。また、LED等でその表面が鏡面となる場合、ベースフィルムの表面を鏡面にした離型用フィルムを用いる。
ベースフィルム8の表面形状を形成する方法として、表面に微細な凹凸を形成する場合、前述した金属製の冷却ロールの外周面に微細な凹凸を形成しておき、該冷却ロール10に溶融状態にあるベースフィルム8を圧着ロール9で圧着する際、冷却ロール10の外周面に形成された微細な凹凸をベースフィルム表面に転写させる方法が簡便となる。また、表面を鏡面にする場合は、前述した金属製の冷却ロール10の表面を鏡面にしておき、該冷却ロール10に溶融状態にあるベースフィルム8を圧着ロール9で圧着し、ベースフィルム8の表面を鏡面に整面するのが簡便となる。
本発明においては、離型組成物をベースフィルムに塗布し、乾燥させて、フルオロシリコーン化合物層を形成する。離型組成物の塗布には、従来の塗布方式を用いることができる。すなわち、例えば、バーコータ、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、キスコータ、キャストコータ、スプレイコータ、カーテンコータ、ダイコータ、エアードクターコータ、ブレードコータ、ロッドコータ、ナイフコータ、スクイズコータ、含浸コータ等から適宜選択して用いることができる。
本発明の離型用フィルムは、ベースフィルムの厚さが15μm〜500μmの範囲に、好ましくは20μm〜400μmの範囲に、使用するモールド金型の形状に応じて適宜選択することができる。仮に、ベースフィルムの厚さが15μm未満では、使用時にモールド金型に追従した際、離型用フィルムが伸ばされて薄くなって裂けたり、モールド樹脂の圧力で破れたりする不具合が生じる。また、500μmを超えた場合、離型用フィルムの厚さが障害になり、微細な構造を有するモールド金型に追従できず、モールド金型の複雑な形状が成形品に転写されなくなる不具合が生じる。また、フルオロシリコーン化合物層の厚さは0.05μm〜10μmの範囲に、好ましくは0.1μm〜5μmの範囲に形成される。仮に、フルオロシリコーン化合物層の厚さが0.05μm未満では、使用時にモールド金型に追従した際、フルオロシリコーン化合物層が破断して剥離性を失う不具合が生じる。また、10μmを超えた場合、さらなる剥離性の向上が期待できなくなる。しかも、塗布後の乾燥に長時間を要するようになり、生産性が低下する不都合が生じる。さらに、フルオロシリコーン化合物層のそれ自体の柔軟性によって成形品の平面部にうねりが発生する不具合が生じる。
図4、図5は、本発明の離型用フィルムの実施例(実施例1ないし10)をその評価とともに示した図表である。図4は実施例1ないし5を、図5は実施例6ないし10を示している。図4、図5において、図中上から下にかけて、ベース(ベースフィルム)、離型組成物、離型用フィルム評価を分類して示している。ベースの項には、熱可塑性エラストマー及びベースフィルム厚さを分けて示している。離型組成物の項には、組成、ウェット膜厚、乾燥後膜厚を分けて示している。また、組成の項には、固形分、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機ケイ素化合物を示している。離型用フィルム評価の項には、剥離性、追従性、耐熱強度、実使用性を分けて示している。剥離性の項には、塗布後乾燥2分、塗布後乾燥5分、塗布後乾燥10分、塗布後乾燥15分を示している。追従性及び耐熱強度のそれぞれには、縦方向、横方向を示している。また、各実施例の効果を容易に把握できるように、図6、図7に比較例を示し、それぞれ図4、図5と対応づけて示している。図6には比較例1ないし5を、図7には比較例6ないし9を示している。なお、本発明の離型用フィルムは実施例1ないし10に何ら限定されるものではないことはいうまでもない。
ここで、図4、図5に示す熱可塑性エラストマー1、熱可塑性エラストマー2、フルオロシリコーン化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、及び有機ケイ素化合物の各材料としては、下記に示すものを用いた。なお、比較例である図6、図7の場合においても同様となっている。
(熱可塑性エラストマー1)
ハイトレル7277:商品名、東レ・デュポン社製、ポリエステル・ポリエーテル共重合体、融点219℃
(熱可塑性エラストマー2)
ペルプレン EN−2034:商品名、東洋紡績社製、ポリエステル・ポリエーテル共重合体、融点224℃
(フルオロシリコーン化合物)
上述した化学式(2)において、Aが-(CH)OCHCFCF、Bが-(CH)Si(OCH)であって、xが21、yが5及びzが38であるフルオロシリコーン化合物を調整、使用した。
(有機チタン化合物)
オルガチックスTC-750:商品名、マツモト交商社製、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)
(有機ジルコニウム化合物)
オルガチックスZC-580:商品名、マツモト交商社製、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)
(有機ケイ素化合物)
KBM−903:商品名、信越化学工業社製、3−アミノプロピルトリメトキシシラン
以下、図4及び図5に基づき、ベースフィルムの作製、離型組成物の調整、離型組成物の塗布と乾燥、剥離性、モールド金型への追従性、耐熱強度、及び実使用性について詳述する。なお、図6及び図7の比較例1ないし9においても同様に適用される内容となっている。
(ベースフィルムの作製)
樹脂組成物をφ40mm、L/D=25の単軸押出機(アイ・ケー・ジー社製)に供給し、圧縮比2.5のフルフライト押出スクリューを使用してシリンダー温度240℃〜280℃の条件下で溶融混練し、幅400mmのTダイスからダイス温度270℃〜280℃の条件下で連続的に押し出した。この押し出ししたベースフィルムを引取機内の圧着ロールと冷却ロールとの間に挟んで冷却し、巻取機において両端部をスリット刃で裁断し、ベースフィルムを巻取管に巻き取ることにより、図4ないし図7に記載の厚さで、幅250mm、長さ50mのベースフィルムを製造した。
(離型組成物の調整)
上記のフルオロシリコーン化合物をイソプロピルアルコールで希釈し、固形分濃度が10質量%の溶液を調整した。次いで、この溶液の固形分に対して、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物、有機ケイ素化合物を図4ないし図7に記載した組成で添加し、それぞれ離型組成物を調整した。
(離型組成物の塗布と乾燥)
作製したベースフィルムの片面に、離型組成物をバーコータを用いて表1〜表4に記載のウェット膜厚になるよう塗布した。バーコータは、所望のウェット膜厚が得られるよう番線番号を選択した。次いで、150℃に調節した排気口付き熱風オーブン中で、乾燥した。乾燥時間は2分、5分、10分及び15分として、それぞれ離型用フィルムを作製した。ここで、図4ないし図7に記載した乾燥後膜厚は、ウェット膜厚と離型組成物の固形分濃度から算出した計算値である。
(剥離性)
剥離性は、離型用フィルムとモールド樹脂として使用されるエポキシ樹脂とのの剥離性を評価した。離型用フィルムの離型組成物を塗布したフィルム面上にエポキシ樹脂封止材KMC−3580(信越化学工業社製)を置き、これらを、内面がハードクロムメッキされた2枚の平板金型に挟持させて熱プレス成形し、成形した積層品の、離型用フィルムとエポキシ樹脂との剥離性を評価した。
熱プレス成形は、温度180℃、圧力50kg/cm、3分間の条件で実施した。また、剥離性の評価は、固化したエポキシ樹脂がフィルム上に残ることなく剥離できた場合は「○」、固化したエポキシ樹脂が離型用フィルム上に残存した場合は「×」として示した。
(モールド金型への追従性)
モールド金型への追従性は、作製した離型用フィルムの中で、塗布後乾燥10分の離型用フィルムの動的粘弾性測定における温度180℃でのフィルム縦横両方向の損失正接tanδにより評価した。この理由は、一般的に、モールド成形装置内に取り付けられている離型用フィルムは、160℃〜180℃に温調されたモールド金型に入り、真空で吸引されてモールド金型に密着するため、180℃における動的粘弾性挙動が追従性の指標として好適であることに基づく。ここで、損失正接tanδは、動的粘弾性測定における貯蔵弾性率E’と損失弾性率E”との比E”/E’である。
具体的には、レオメトリックス社製SOLIDS ANALYZER RSAII(商品名)を使用して、周波数1Hz、ひずみ0.1%、昇温速度5℃/minの条件下で測定された、温度180℃におけるフィルム縦横両方向の損失正接tanδであり、貯蔵弾性率E’が1.0×10Pa以上の場合に、損失正接tanδは0.05〜0.20が好ましく、より好ましくは0.06〜0.15である。これは、損失正接tanδが0.05未満の場合には、離型用フィルムの弾性変形の割合が強くなり過ぎ、モールド金型への追従性が不十分になるからである。反対に、0.20を超える場合には、金型への追従性は十分であるが、塑性変形の割合が強くなり過ぎ、フィルムに弛みや皺が発生するので、これらが成形品の表面に転写されて成形不良の発生を招くからである。
さらに、本発明では、tanδは、フィルム縦横両方向ともに0.05〜0.20の範囲にあることが重要である。これは、離型用フィルムは、モールド金型内ではフィルムの縦横両方向に伸ばされるからである。
(耐熱強度)
さらに、耐熱強度の点で、貯蔵弾性率E’は、フィルム縦横両方向ともに1.0×10Pa以上でなければならない。貯蔵弾性率E’が1.0×10Pa未満では、使用時にモールド樹脂の圧力によってフィルムが破れ、耐熱強度が不足するからである。
(実使用性)
実使用性については、モールド成形装置で樹脂モールド成形することにより確認・評価した。具体的には、モールディング装置として、アピックヤマダ社製のモールド成形装置G-LINE manual press(商品名)を用い、モールド樹脂としてエポキシ樹脂封止材KMC−3580(信越化学工業社製)を用い、実使用性を目視により確認した。
実使用性の評価は、成形品に平面部のうねり等の成形不良がなく、離型用フィルムに裂け、破れ、モールド樹脂の残りがなく、モールド金型に汚れがなかった状態を○、どれかに不具合があった場合を「×」として示した。
このような結果から、比較例1で示す離型組成物を塗布しないものでは、剥離性が得られなかった。比較例2、比較例3及び比較例4で示すように有機チタン化合物と有機ジルコニウム化合物の含有量が少ない離型組成物を塗布したものは、剥離性が得られなかった。比較例5で示すように乾燥後膜厚が厚いものは、塗布後乾燥15分では剥離性が得られなかった。比較例6で示すようにベースフィルムが薄ものは、実使用性が得られなかった。比較例7で示すようにベースフィルムが厚いものでは、実使用性が得られなかった。比較例8では、旭硝子社製ETFEフィルム、アフレックス(商品名)の厚さ50μmのものを比較対象としたが、追従性が劣り、実使用性が得られなかった。比較例9では、ダイキン工業製離型剤、ダイフリーGF−6332(商品名、固形分濃度3質量%)を離型組成物の比較対象としたが、剥離性が得られなかった。
これに対し、本発明による各実施例の離型用フィルムは、モールド金型への追従性と剥離性が得られていることに加え、耐熱強度を有し、実使用性が付与されていることが明らかとなる。このことから、本発明によれば、モールド樹脂を成形加工して得られる成形品との剥離性に優れ、さらに、モールド金型への追従性にも優れる上、耐熱強度をも併せて有する離型用フィルムを得ることができる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 押出機
2 材料投入ホッパー
3 窒素ガス供給用パイプ
4 接続管
5 フィルター
6 ギヤポンプ
7 Tダイス
7a リップ部
8 フィルム
9 圧着ロール
10 冷却ロール
11 引取機
12、13 搬送ロール対
14 厚さ測定器
16 巻取管
100 ベースフィルム
200 バインダー層
300 フルオロシリコーン化合物

Claims (11)

  1. 熱可塑性エラストマーを1種類もしくは2種類以上組み合わせてなる樹脂組成物を成形して得られる単層フィルムもしくは2層以上の多層フィルムをベースフィルムとし、このベースフィルムの少なくとも一方の表面に、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有してなる離型組成物によってフルオロシリコーン化合物層が形成され、前記ベースフィルムと前記フルオロシリコーン化合物層との間にバインダー層が形成されてなり、少なくとも3層以上の層構造を有することを特徴とする離型用フィルム。
  2. 前記熱可塑性エラストマーは、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、スチレン系エラストマー及びオレフィン系エラストマーのうち、少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の離型用フィルム。
  3. 前記熱可塑性エラストマーは、ポリエステル系エラストマーであり、前記ポリエステル系エラストマーは、芳香族ポリエステルとポリエーテルとからなる樹脂を含有する樹脂組成物であることを特徴とする請求項1に記載の離型用フィルム。
  4. 前記離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を有機溶媒に溶解させてなる組成物であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の離型用フィルム。
  5. 前記離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物をアルコール系溶媒からなる有機溶媒に溶解させてなる組成物であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の離型用フィルム。
  6. 離型組成物が、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物をイソプロピルアルコールからなる有機溶媒に溶解させてなる組成物であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の離型用フィルム。
  7. 前記離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対し、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物及び有機ケイ素化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物もしくは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲に含有してなる組成物であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の離型用フィルム。
  8. 前記離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対し、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物もしくは2種類以上の化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲に含有してなる組成物であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の離型用フィルム。
  9. 前記離型組成物は、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物の100質量部に対して、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物からなる群から選ばれる1種類の化合物もしくは2種類以上の化合物を0.05質量部から20質量部の範囲に、有機ケイ素化合物を0.05質量部〜20質量部の範囲に含有してなる組成物であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の離型用フィルム。
  10. 前記熱可塑性エラストマーを1種類もしくは2種類以上を組み合わせてなる樹脂組成物を成形して得られる単層フィルムもしくは2層以上の多層フィルムからなるベースフィルムの厚さが15μm〜500μmの範囲にあり、加水分解性部位を含むシリル基を分子内に有するフルオロシリコーン化合物を含有してなる離型組成物から形成してなるフルオロシリコーン化合物層の厚さが0.05μm〜10μmの範囲にあることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の離型用フィルム。
  11. 動的粘弾性測定において、周波数1Hz、ひずみ0.1%、昇温速度5℃/分の条件下で測定した180℃における損失正接tanδが、フィルム縦横両方向ともに0.05〜0.20の範囲にあることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の離型用フィルム。
JP2010067869A 2010-03-24 2010-03-24 離型用フィルム Expired - Fee Related JP5472997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067869A JP5472997B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 離型用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067869A JP5472997B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 離型用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201035A true JP2011201035A (ja) 2011-10-13
JP5472997B2 JP5472997B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44878286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067869A Expired - Fee Related JP5472997B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 離型用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472997B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103254612A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 信越聚合物株式会社 离型用膜
WO2013162051A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Dow Corning Toray Co., Ltd Release film, compression molding method, and compression molding apparatus
JP2015519728A (ja) * 2012-04-12 2015-07-09 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 発光装置を製造する方法
CN109575804A (zh) * 2018-11-30 2019-04-05 上海盈实纸塑材料有限公司 一种热收缩小的、附着力强的离型材料
WO2020121687A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 三菱ケミカル株式会社 離型フィルム
JP2020100114A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 住友ベークライト株式会社 モールド成形用離型フィルム及びモールド成形方法
KR20200090792A (ko) 2017-12-11 2020-07-29 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 필름, 이형 필름 및 적층체
WO2021019845A1 (ja) 2019-07-29 2021-02-04 三菱ケミカル株式会社 離型フィルム、フィルム積層体、これらの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577364A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Lintec Corp 剥離シート
JPH05302034A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性フルオロシリコーン樹脂組成物
JPH09262938A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Diafoil Co Ltd 離型フイルム
JPH1044335A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toray Ind Inc 離型フィルム
WO2007148767A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Daikin Industries, Ltd. Fluorosilicone mold release composition
JP2009214301A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 離型フィルムの製造方法
JP2009234152A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 離型用多層フィルム
JP2010052202A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 離型用フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577364A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Lintec Corp 剥離シート
JPH05302034A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性フルオロシリコーン樹脂組成物
JPH09262938A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Diafoil Co Ltd 離型フイルム
JPH1044335A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Toray Ind Inc 離型フィルム
WO2007148767A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Daikin Industries, Ltd. Fluorosilicone mold release composition
JP2009214301A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 離型フィルムの製造方法
JP2009234152A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 離型用多層フィルム
JP2010052202A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 離型用フィルム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103254612B (zh) * 2012-02-20 2015-05-27 信越聚合物株式会社 离型用膜
CN103254612A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 信越聚合物株式会社 离型用膜
JP2015519728A (ja) * 2012-04-12 2015-07-09 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 発光装置を製造する方法
JP2016201546A (ja) * 2012-04-12 2016-12-01 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 発光装置を製造する方法
WO2013162051A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Dow Corning Toray Co., Ltd Release film, compression molding method, and compression molding apparatus
KR20200090792A (ko) 2017-12-11 2020-07-29 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 필름, 이형 필름 및 적층체
KR20240005214A (ko) 2017-12-11 2024-01-11 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 필름, 이형 필름 및 적층체
CN109575804A (zh) * 2018-11-30 2019-04-05 上海盈实纸塑材料有限公司 一种热收缩小的、附着力强的离型材料
WO2020121687A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 三菱ケミカル株式会社 離型フィルム
KR20210101272A (ko) 2018-12-11 2021-08-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 이형 필름
JP7251135B2 (ja) 2018-12-25 2023-04-04 住友ベークライト株式会社 モールド成形用離型フィルム及びモールド成形方法
JP2020100114A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 住友ベークライト株式会社 モールド成形用離型フィルム及びモールド成形方法
WO2021019845A1 (ja) 2019-07-29 2021-02-04 三菱ケミカル株式会社 離型フィルム、フィルム積層体、これらの製造方法
KR20220041172A (ko) 2019-07-29 2022-03-31 미쯔비시 케미컬 주식회사 이형 필름, 필름 적층체, 이들의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5472997B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472996B2 (ja) 離型用フィルム
JP5165715B2 (ja) 離型用フィルム
JP5472997B2 (ja) 離型用フィルム
JP5633884B2 (ja) 離型用フィルム
JP6595590B2 (ja) シリコーン組成物及び本組成物から製造される感圧接着剤層を有する感圧接着剤フィルム
KR101908829B1 (ko) 실리콘 다층 복합체의 제조 방법
CN101346417A (zh) 有机硅树脂膜、其制备方法和纳米材料填充的有机硅组合物
JP2010017932A (ja) 離型フィルム
JP5328626B2 (ja) フィルムキャパシタ用フィルムの製造方法及びフィルムキャパシタ用フィルム
KR102359568B1 (ko) 열전도성 실리콘 고무 복합 시트
CN105102194A (zh) 印刷电路基板制造用剥离膜
JP5663365B2 (ja) 剥離剤組成物およびセラミックグリーンシート成型用剥離フィルム
KR20200092991A (ko) 용제형 경화성 오가노폴리실록산 조성물, 박리성 시트 및 이의 제조 방법
JP2010242066A (ja) 離型用二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム
JP4733937B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、および電気・電子機器
TW201323210A (zh) 離型薄膜及其製造方法
JP6127514B2 (ja) 離型用ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびこれを用いた熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JP3979352B2 (ja) 薄層セラミックシート製造用離型フィルム及びその製造方法
TW201906932A (zh) 固體有機矽材料、使用其而成之積層體及發光元件
JP2012081741A (ja) 離型用二軸配向ポリアリーレンスルフィド複合フィルム
JP2013071382A (ja) 離型用フィルム
JP7401522B2 (ja) 光学シリコーンアセンブリの製造方法、及びそれによって製造された光学シリコーンアセンブリ
CN110551415A (zh) 高耐热组合物及使用所述高耐热组合物制造三维衬底的方法
US8791170B2 (en) Photocurable organopolysiloxane composition
FR3082142A1 (fr) Bache a vide bicouche pour un procede d'infusion de materiaux composite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees