JP2011199199A - 半導体装置および半導体装置の製造方法。 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199199A
JP2011199199A JP2010066950A JP2010066950A JP2011199199A JP 2011199199 A JP2011199199 A JP 2011199199A JP 2010066950 A JP2010066950 A JP 2010066950A JP 2010066950 A JP2010066950 A JP 2010066950A JP 2011199199 A JP2011199199 A JP 2011199199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element region
semiconductor device
word line
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010066950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268979B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Noguchi
充宏 野口
Kenji Sawamura
健司 澤村
Fumi Minemura
文 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010066950A priority Critical patent/JP5268979B2/ja
Priority to KR1020100088753A priority patent/KR101090006B1/ko
Priority to US12/884,764 priority patent/US8357966B2/en
Publication of JP2011199199A publication Critical patent/JP2011199199A/ja
Priority to US13/713,341 priority patent/US8624314B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5268979B2 publication Critical patent/JP5268979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays

Abstract

【課題】耐圧に優れた半導体装置および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ビット線BL方向に延伸した素子領域AAと、素子領域AAの第1の部分上に配置されたコンタクトプラグCPと、素子領域AAの第1の部分とビット線BL方向で隣接する第2の部分上に配置された選択トランジスタSTとを備え、第1の部分の上面領域のビット線BL方向に垂直なワード線WL方向の幅は、第2の部分の上面領域のワード線WL方向の幅よりも狭い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の微細化に伴い、回路パターンの線幅が益々縮小化している。これにより、拡散層およびチャネルとなる素子領域(以下、AA:Active Area)とそれに隣接する他の素子領域との距離が近づいてきている。その結果、コンタクト部が形成される素子領域とそれに隣接する他の素子領域との間の耐圧が劣化している。
そのため、コンタクト部が形成される素子領域とそれに隣接する他の素子領域との間の耐圧に優れた半導体装置を形成することが困難であった。
なお、関連する技術として、隣接するフローティングゲート、コントロールゲート間に空隙部を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。しかし、これは、隣接するメモリセルトランジスタ間に用いられるものであって、コンタクト部が形成される素子領域とそれに隣接する他の素子領域との間の耐圧を向上させるものではない。
特開2006−302950号公報
本発明は、耐圧に優れた半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の第一の視点に係る半導体装置の態様は、第1の方向に延伸した素子領域と、前記素子領域の第1の部分上に配置されたコンタクトプラグと、前記素子領域の前記第1の部分と前記第1の方向で隣接する第2の部分上に配置されたトランジスタとを備え、前記第1の部分の上面領域の前記第1の方向に垂直な第2の方向の幅は、前記第2の部分の上面領域の前記第2の方向の幅よりも狭いことを特徴とする。
本発明の第二の視点に係る半導体装置の製造方法の態様は、第1の方向に延伸し、交互に配置された素子領域および素子分離領域と、前記素子領域上のメモリセルトランジスタ構造と、前記素子領域上の選択トランジスタ構造と、を形成する工程と、前記素子領域、前記素子分離領域、前記メモリセルトランジスタ構造、および前記選択トランジスタ構造上に絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜の一部分および前記素子分離領域の一部分を除去して、前記素子領域の上部分を露出させる工程と、前記露出した素子領域の上部分の上面および側面を酸化させる工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、耐圧に優れた半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な構成を模式的に示した平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な構成を模式的に示した平面図である。 図1および図2のA―A線に沿った断面図である。 図4(a)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すワード線WL方向に沿った断面図であり、図4(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すビット線BL方向に沿った断面図である。 図5(a)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すワード線WL方向に沿った断面図であり、図5(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すビット線BL方向に沿った断面図である。 図6(a)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すワード線WL方向に沿った断面図であり、図6(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すビット線BL方向に沿った断面図である。 図7(a)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すワード線WL方向に沿った断面図であり、図7(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すビット線BL方向に沿った断面図である。 図8(a)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すワード線WL方向に沿った断面図であり、図8(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すビット線BL方向に沿った断面図である。 図9(a)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すワード線WL方向に沿った断面図であり、図9(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すビット線BL方向に沿った断面図である。 図10(a)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すワード線WL方向に沿った断面図であり、図10(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すビット線BL方向に沿った断面図である。 図11(a)および図11(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すワード線WL方向に沿った断面図である。 本発明の実施形態の変形例1および変形例2に係る半導体装置の基本的な構成を模式的に示した平面図である。 本発明の実施形態の変形例1および変形例2に係る半導体装置の基本的な構成を模式的に示した平面図である。 図12および図13のC―C線に沿った断面図である。 図12および図13のC―C線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態の詳細を図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、複数のメモリセルトランジスタがワード線方向およびビット線方向に配列され、直列接続された複数のメモリセルトランジスタを選択トランジスタ間に設けた構成を有するNAND型不揮発性半導体記憶装置について説明する。
(実施形態)
図1〜図3を用いて、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な構成を概略的に説明する。図1および図2は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な構成を模式的に示した平面図であり、図3は、図1および図2のA―A線に沿った断面図である。
図1および図2に示すように、素子領域(AA:Active area)およびSTI(Shallow trench isolation)構造の素子分離領域が交互に配置され、ビット線BL方向(第1の方向)に延伸している。この素子分離領域STIによって、互いに隣接する素子領域AA同士は電気的に分離されている。そして、複数の素子領域AAおよび複数の素子分離領域STI上には、ワード線WL方向(第2の方向)に延びたストライプ形状のワード線WLおよびセレクトゲート線SGD,SGSが形成されている。ワード線WLと素子領域AAとが交差する領域にはメモリセルトランジスタMTが設けられ、セレクトゲート線SGD、SGSと素子領域AAとが交差する領域には、それぞれ選択トランジスタST1、ST2が設けられている。ビット線BL方向で隣接するワード線WL間、およびワード線WLとセレクトゲート線との間の素子領域AAには、メモリセルトランジスタMTおよび選択トランジスタST1、ST2のソース領域またはドレイン領域となる不純物拡散層が形成されている。
ビット線BL方向でメモリセルトランジスタMTと隣接しない選択トランジスタST1の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する。そしてこのドレイン領域上にはコンタクトプラグ(コンタクト部)CP1が形成される。コンタクトプラグCP1は、素子領域AA方向に沿って設けられたストライプ形状のビット線BL(図示せず)に接続される。
また、ビット線BL方向でメモリセルトランジスタMTと隣接しない選択トランジスタST2の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST2のソース領域として機能する。そしてこのソース領域上にはコンタクトプラグCP2が形成される。コンタクトプラグCP2は、ソース線SL(図示せず)に接続される。なお説明の簡単化のため、以下ではコンタクトプラグCP1とコンタクトプラグCP2とを区別しない場合には、単にコンタクトプラグCPと呼ぶことがある。また、同様に、以下では選択トランジスタST1と選択トランジスタST2とを区別しない場合には、単に選択トランジスタSTと呼ぶことがある。
この選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する素子領域AAのワード線WL方向の幅、および選択トランジスタST2のソース領域として機能する素子領域AAのワード線WL方向の幅は、メモリセルトランジスタMT、選択トランジスタST1、ST2、メモリセルトランジスタMTのソース領、ドレイン領域、選択トランジスタST1のソース領域、および選択トランジスタST2のドレイン領域が形成される素子領域AAのワード線WL方向の幅よりも狭い。
次に、図3に示すように、素子領域AA(100)のコンタクトプラグCPが形成される部分の上面領域のワード線WL方向の幅は、素子領域AAの他の部分の上面領域のワード線WL方向の幅よりも狭い。つまり、コンタクトプラグCPが形成される素子領域AAの上部分は、下部分と比べて、例えば両側で2〜4nm程度細くなっている。より具体的には、素子領域AAの素子分離領域STIから突出(露出)している部分および突出している部分近傍のワード線WL方向の幅は、素子領域AAの下部分のワード線方向の幅と比べて狭くなっている。例えば、素子領域AAの突出している部分近傍では、素子領域AAが素子分離領域STIから離れている。別の観点から言うと、素子領域AAの素子分離領域STIから突出している部分および突出している部分近傍のワード線WL方向の幅は、メモリセルトランジスタMT、選択トランジスタST1、ST2、メモリセルトランジスタMTのソース領域、ドレイン領域、選択トランジスタST1のソース領域、および選択トランジスタST2のドレイン領域が形成される素子領域AAのワード線WL方向の幅よりも狭い。また、素子領域100を分離するように、HTO(High Temperature Oxide)膜10aとPSZ(ポリシラザン)膜10bとからなる素子分離領域STIが形成される。また、コンタクトプラグCPを分離するように層間絶縁膜20が形成されている。
上述した実施形態によれば、半導体装置は、ビット線BL方向に延伸した素子領域AAと、素子領域AAの第1の部分上に配置されたコンタクトプラグCPと、素子領域AAの第1の部分とビット線BL方向で隣接する第2の部分上に配置された選択トランジスタSTとを備え、第1の部分の上面領域のビット線BL方向に垂直なワード線WL方向の幅は、第2の部分の上面領域のワード線WL方向の幅よりも狭い。つまり、選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する素子領域AAのワード線WL方向の幅、および選択トランジスタST2のソース領域として機能する素子領域AAのワード線WL方向の幅は、素子領域AAの他の部分のワード線WL方向の幅に比べて狭い。このため、互いに隣接し、AAのコンタクトプラグCPが形成される領域が充分に離れる。その結果、隣接する素子領域100間のパターン寸法を実質的に広げることと同様の効果が得られる。したがって、素子領域AAのコンタクトプラグCPが形成される部分とそれに隣接する素子領域AAの他の部分との間の耐圧を改善することができる。
次に、図1〜図11を用いて、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法について概略的に説明する。図4(a)〜図10(a)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すワード線WL方向に沿った断面図であり、図4(b)〜図10(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すビット線BL方向に沿った断面図である。また、図11(a)および図11(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の基本的な製造方法を模式的に示すワード線WL方向に沿った断面図である。
まず、図4に示すように、半導体基板(シリコン基板)100上にゲート絶縁膜30となるシリコン酸化膜を形成する。そして、ゲート絶縁膜30上に電荷蓄積層40となるアモルファスシリコン(熱処理によってポリシリコンに変化される)を形成する。
次に、図5に示すように、電荷蓄積層40上に図示せぬハーフピッチが19nm程度のラインアンドスペース状のマスクパターンを形成し、電荷蓄積層40、ゲート絶縁膜30、シリコン基板100のエッチングを行う。これにより、素子分離溝が形成される。そして、素子分離溝の内壁、および底面にHTO膜10aを形成し、HTO膜10a上にPSZ膜10bを形成する。これによって、HTO膜10aおよびPSZ膜10bからなる素子分離領域(素子分離絶縁膜)STIが形成される。
次に、図6に示すように、エッチバックを行い電荷蓄積層40、PSZ膜10bおよびHTO膜10aを加工する。エッチバックを行った後、全面に電極間絶縁膜50としてNONON膜を形成する。なお、選択ゲートトランジスタ部分の電極間絶縁膜50は予めパターニングされる。続いて、電極間絶縁膜50上に、制御ゲート電極膜60となるアモルファスシリコン膜(熱処理によってポリシリコンに変化される)を形成する。
次に、図7に示すように、図1および図2に示したワード線WLに対応した領域を所定のマスク材料パターンで覆い、スペース部のみRIE法によって制御ゲート電極膜60、電極間絶縁膜50、電荷蓄積層40、ゲート絶縁膜30、および素子分離領域STIをエッチングする。これにより、スペース部においては、素子領域(半導体基板)100が露出されても良い。これにより、半導体基板100上に形成されたゲート絶縁膜30と、ゲート絶縁膜30上に形成された電荷蓄積層40と、電荷蓄積層40上に形成された電極間絶縁膜50と、電極間絶縁膜50上に形成された制御ゲート電極とを備えるメモリセルトランジスタMT構造が形成される。また、半導体基板100上に形成されたゲート絶縁膜30と、ゲート絶縁膜30上に形成された電荷蓄積層40形成用のアモルファスシリコン膜と、電荷蓄積層40上に形成された制御ゲート電極60形成用のアモルファスシリコンとによって、選択トランジスタ(セレクトトランジスタ)ST構造が形成される。
次に、図8に示すように、素子領域100上、素子分離領域STI上、メモリセルトランジスタMT構造上、および選択トランジスタST構造上に保護絶縁膜70となるシリコン酸化膜を形成する。この際、前記シリコン酸化膜の膜厚は、ビット線BL方向で隣接するメモリセルトランジスタMT構造間、およびメモリセルトランジスタMT構造と選択トランジスタST構造との間を埋め込み、ビット線BL方向で隣接する選択トランジスタST構造間を埋めない程度の膜厚である。この保護絶縁膜70は、例えば素子領域100の保護および後で選択トランジスタ間に打ち込むインプラのスペーサとして用いられる。
次に、図9に示すように、エッチバックを行い、ビット線BL方向で隣接する選択トランジスタST構造間の保護絶縁膜70を除去する。この際、オーバーエッチング気味にエッチバックを行い、ビット線BL方向で隣接する選択トランジスタST構造間の素子分離領域STIの上部を除去する。これにより、素子領域100の上部を素子分離領域STIの上面から1〜2nm程度突出(露出)させる。なお、上述したエッチバックは、ビット線BL方向で隣接するメモリセルトランジスタMT構造間、メモリセルトランジスタMT構造と選択トランジスタST構造との間および、選択トランジスタST構造の側壁の保護絶縁膜70は除去されない程度に行う。
次に、図10に示すように、素子領域100の上部を素子分離領域STIの上面から突出させた状態で、熱酸化処理を行う。これにより、突出している(露出している)素子領域100の上面および側壁(側面)が1〜2nm程度酸化され、シリコン酸化膜80が形成される。その結果、突出している素子領域100は実質的にスリミングされ、ワード線WL方向の幅が細くなる。なお、素子領域100の酸化する幅(スリミングする幅)は、後に形成されるコンタクトプラグCPとのコンタクト抵抗に依存して決定される。この熱酸化処理は、素子領域100の表面を酸化させる方法であれば、どのような方法でも良い。
なお、突出している素子領域100の上部および側壁を酸化する際、750℃以上且つ30秒以上で熱酸化処理を行う。しかし、低温または短時間での熱酸化処理では、図11(b)に示すように、酸化後の素子領域100の突出部の角の酸化膜の膜厚が薄くなり、素子領域100の突出部の角が鋭角になってしまう。これにより、突出している素子領域100の上部および側壁の角が鋭角になる。これは素子領域100の突出部の角での電界集中を招くことになり望ましくない。そのため、より高温で、より長時間の処理が望ましい。例えば、850℃程度の高温、または10分程度の長い時間で熱酸化処理を行うことで、素子領域100へのストレスを逃がしながらシリコンの酸化を行うことができる。これにより、図11(a)に示すように、酸化後の素子領域100の突出部の角を丸くする(ラウンド形状にさせる)ことができる。
その後、アモルファスシリコン膜をポリシリコンへと結晶化させる熱処理や周知の技術を用い、配線層等(図示せず)を形成して、本実施形態の半導体装置を完成させる。
上述した実施形態によれば、素子領域100の上部を素子分離領域STIから突出させた状態で熱酸化処理を行っている。これにより、突出した素子領域100の上面および側壁を酸化させることができ、ワード線方向での素子領域100の幅を狭くすることができる。その結果、隣接する素子領域100間のパターン寸法を実質的に広げることと同様の効果が得られる。したがって、素子領域AAのコンタクトプラグCPが形成される部分とそれに隣接する素子領域AAの他の部分との間の耐圧を改善することができる。
(変形例1)
次に、図12〜図14を用いて、本発明の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な構成について概略的に説明する。上述した実施形態では、コンタクトプラグCPがワード線WL方向で直線状に配置されている場合について説明した。本変形例1では、コンタクトプラグCPがワード線WL方向でずれて配置されている場合について説明する。なお、基本的な構成および製造方法は、上述した実施形態の構成および製造方法同様である。したがって、上述した実施形態で説明した事項および上述した実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
図12および図13は、本発明の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な構成を模式的に示した平面図であり、図14は、図12および図13のC―C線に沿った断面図である。
図12および図13に示すように、素子領域AAおよび素子分離領域STIが交互に配置され、ビット線BL方向に延伸している。そして、複数の素子領域AAおよび複数の素子分離領域STI上には、ワード線WL方向に延びたストライプ形状のワード線WLおよびセレクトゲート線SGD,SGSが形成されている。ワード線WLと素子領域AAとが交差する領域にはメモリセルトランジスタMTが設けられ、セレクトゲート線SGD、SGSと素子領域AAとが交差する領域には、それぞれ選択トランジスタST1、ST2が設けられている。ビット線BL方向で隣接するワード線WL間、およびワード線WLとセレクトゲート線との間の素子領域AAには、メモリセルトランジスタMTおよび選択トランジスタST1、ST2のソース領域またはドレイン領域となる不純物拡散層が形成されている。
ビット線BL方向でメモリセルトランジスタMTと隣接しない選択トランジスタST1の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する。そしてこのドレイン領域上にはコンタクトプラグCP1が形成される。コンタクトプラグCP1は、素子領域AA方向に沿って設けられたストライプ形状のビット線BL(図示せず)に接続される。そして、このコンタクトプラグCP1は、ワード線WL方向で、千鳥状(ジグザグ)に配置され、直線状に配置されていない。
また、ビット線BL方向でメモリセルトランジスタMTと隣接しない選択トランジスタST2の素子領域AAに形成される不純物拡散層は、選択トランジスタST2のソース領域として機能する。そしてこのソース領域上にはコンタクトプラグCP2が形成される。コンタクトプラグCP2は、ソース線SL(図示せず)に接続される。そして、このコンタクトプラグCP2は、ワード線WL方向で、千鳥状(ジグザグ)に配置され、直線状に配置されていない。なお説明の簡単化のため、以下ではコンタクトプラグCP1とコンタクトプラグCP2とを区別しない場合には、単にコンタクトプラグCPと呼ぶことがある。また、同様に、以下では選択トランジスタST1と選択トランジスタST2とを区別しない場合には、単に選択トランジスタSTと呼ぶことがある。
この選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する素子領域AAのワード線WL方向の幅、および選択トランジスタST2のソース領域として機能する素子領域AAのワード線WL方向の幅は、メモリセルトランジスタMT、選択トランジスタST1、ST2、メモリセルトランジスタMTのソース領域、ドレイン領域、選択トランジスタST1のソース領域、および選択トランジスタST2のドレイン領域が形成される素子領域AAのワード線WL方向の幅よりも狭い。
次に、図14に示すように、素子領域AA(100)のコンタクトプラグCPが形成される部分の上面領域のワード線WL方向の幅は、素子領域AAの他の部分の上面領域のワード線WL方向の幅よりも狭い。つまり、コンタクトプラグCPが形成される素子領域AAの上部分は、下部分と比べて例えば両側で2〜4nm程度細くなっている。また、素子領域100を分離するように、HTO膜10aとPSZ膜10bとからなる素子分離領域STIが形成される。また、コンタクトプラグCPを分離するように層間絶縁膜20が形成されている。
上述した変形例1によれば、上述した実施形態と同様に選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する素子領域AAのワード線WL方向の幅、および選択トランジスタST2のソース領域として機能する素子領域AAのワード線WL方向の幅は、素子領域AAの他の部分のワード線WL方向の幅に比べて狭い。このため、互いに隣接し、AAのコンタクトプラグCPが形成される領域が充分に離れる。その結果、上述した実施形態と同様に、隣接する素子領域100間のパターン寸法を実質的に広げることと同様の効果が得られる。また、コンタクトプラグCPはワード線WL方向でジグザグに設けられているため、隣接するコンタクトプラグCP間の幅が広がっている。したがって、素子領域AAのコンタクトプラグCPが形成される部分とそれに隣接する素子領域AAの他の部分との間の耐圧を改善することができる。
(変形例2)
次に、図12、図13、および図15を用いて、本発明の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な構成について概略的に説明する。本変形例2では、コンタクトプラグCPが突出した素子領域AAを覆っている場合について説明する。なお、基本的な構成および製造方法は、上述した実施形態および変形例1の構成および製造方法同様である。したがって、上述した実施形態および変形例1で説明した事項および上述した実施形態および変形例1から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
図15は、図12および図13のC―C線に沿った断面図である。
本変形例2の半導体装置は図12および図13で説明した構造を有している。そして、図15に示すように、コンタクトプラグCPが形成される素子領域AA(100)の上部分は、下部分と比べて例えば両側で2〜4nm程度細くなっている。さらに、コンタクトプラグCPはこのスリミングされた素子領域AAの上部分を覆っている。また、素子領域100を分離するように、HTO膜10aとPSZ膜10bとからなる素子分離領域STIが形成される。また、コンタクトプラグCPを分離するように層間絶縁膜20が形成されている。
上述した変形例2によれば、上述した実施形態と同様に選択トランジスタST1のドレイン領域として機能する素子領域AAのワード線WL方向の幅、および選択トランジスタST2のソース領域として機能する素子領域AAのワード線WL方向の幅は、素子領域AAの他の部分のワード線WL方向の幅に比べて狭い。このため、互いに隣接し、AAのコンタクトプラグCPが形成される領域が充分に離れる。その結果、上述した実施形態と同様に、隣接する素子領域100間のパターン寸法を実質的に広げることと同様の効果が得られる。また、コンタクトプラグCPはワード線WL方向でジグザグに設けられているため、隣接するコンタクトプラグCP間の幅が広がっている。さらに、コンタクトプラグCPは、スリミングされた素子領域100の上部分を覆っている。このため、コンタクト抵抗を抑制することが可能である。したがって、素子領域AAのコンタクトプラグCPが形成される部分とそれに隣接する素子領域AAの他の部分との間の耐圧を改善することができる。
なお、上述した実施形態では、ビット線BL方向に沿った選択トランジスタST間の幅は、保護絶縁膜70によって埋め込まれない程度の幅としているが、コンタクトプラグCPの配置によって適宜変更可能である。
また、上述した変形例1および変形例2では、コンタクトプラグCPは、ワード線WL方向において、素子領域AA一つおきに隣接して配置されていたが、これに限定されるものではなく、例えば、素子領域AA2つおきに隣接する配置でも良い。
また、上述した実施形態では、各絶縁膜をシリコン酸化膜(PSZ膜、HTO膜含む)としているが、これに限定されるものではない。また、電荷蓄積層40としてアモルファスシリコン(熱処理でポリシリコンに変化される)を用いているが、電荷を保持する電荷トラップ型の絶縁膜(例えばシリコン窒化膜)等を用いても良い。また、電極間絶縁膜50としてNONON膜を用いているが、シリコン酸化物よりも誘電率の高い絶縁体なら、どのようなものでも良い。さらに、制御ゲート電極60としてアモルファスシリコン(熱処理でポリシリコンに変化される)を用いているが、制御ゲート電極として機能するものであれば、どのようなものでも良い。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。
AA…素子領域
CP…コンタクトプラグ
ST…選択トランジスタ
STI…素子分離領域
10a…HTO膜
10b…PSZ膜
20…層間絶縁膜
30…ゲート絶縁膜
40…電荷蓄積層
50…電極間絶縁膜
60…制御ゲート電極
70…保護絶縁膜
80…シリコン酸化膜
100…半導体基板

Claims (5)

  1. 第1の方向に延伸した素子領域と、
    前記素子領域の第1の部分上に配置されたコンタクトプラグと、
    前記素子領域の前記第1の部分と前記第1の方向で隣接する第2の部分上に配置されたトランジスタとを備え、
    前記第1の部分の上面領域の前記第1の方向に垂直な第2の方向の幅は、前記第2の部分の上面領域の前記第2の方向の幅よりも狭いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の方向に平行な断面において、前記第1の部分の上面領域はラウンド形状であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記コンタクトプラグは、前記第1の部分の上面領域を覆っていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の方向において、
    前記素子領域および素子分離領域が交互に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 第1の方向に延伸し、交互に配置された素子領域および素子分離領域と、前記素子領域上のメモリセルトランジスタ構造と、前記素子領域上の選択トランジスタ構造と、を形成する工程と、
    前記素子領域、前記素子分離領域、前記メモリセルトランジスタ構造、および前記選択トランジスタ構造上に絶縁膜を堆積する工程と、
    前記絶縁膜の一部分および前記素子分離領域の一部分を除去して、前記素子領域の上部分を露出させる工程と、
    前記露出した素子領域の上部分の上面および側面を酸化させる工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010066950A 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置および半導体装置の製造方法。 Expired - Fee Related JP5268979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066950A JP5268979B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置および半導体装置の製造方法。
KR1020100088753A KR101090006B1 (ko) 2010-03-23 2010-09-10 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US12/884,764 US8357966B2 (en) 2010-03-23 2010-09-17 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US13/713,341 US8624314B2 (en) 2010-03-23 2012-12-13 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066950A JP5268979B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置および半導体装置の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199199A true JP2011199199A (ja) 2011-10-06
JP5268979B2 JP5268979B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44655363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066950A Expired - Fee Related JP5268979B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 半導体装置および半導体装置の製造方法。

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8357966B2 (ja)
JP (1) JP5268979B2 (ja)
KR (1) KR101090006B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9595582B2 (en) 2014-06-20 2017-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Layouts and vertical structures of MOSFET devices

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606388B2 (ja) * 2011-05-13 2014-10-15 株式会社東芝 パターン形成方法
KR102283087B1 (ko) 2019-07-10 2021-07-28 넷마블 주식회사 복수의 디스플레이를 이용하여 광고를 제공하는 방법 및 그에 따른 보상 지급 방법
KR102209379B1 (ko) 2019-08-20 2021-01-29 넷마블 주식회사 복수의 디스플레이를 이용하여 광고를 제공하는 방법 및 그에 따른 보상 지급 방법
KR20210022591A (ko) 2021-01-25 2021-03-03 넷마블 주식회사 복수의 디스플레이를 이용하여 광고를 제공하는 방법 및 그에 따른 보상 지급 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243574A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1064994A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001015620A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007048446A (ja) * 2001-09-29 2007-02-22 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2008166444A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009049441A (ja) * 2008-12-02 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2009176936A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009283569A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138372A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2004112145A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited パンチスルー耐性を向上させた半導体集積回路装置およびその製造方法、低電圧トランジスタと高電圧トランジスタとを含む半導体集積回路装置
JP2005038884A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006302950A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置および不揮発性半導体装置の製造方法
US7638878B2 (en) * 2006-04-13 2009-12-29 Micron Technology, Inc. Devices and systems including the bit lines and bit line contacts
JP4762118B2 (ja) * 2006-11-17 2011-08-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009043897A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009224425A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2009272565A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5214393B2 (ja) * 2008-10-08 2013-06-19 株式会社東芝 半導体記憶装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243574A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Toshiba Corp 半導体装置
JPH1064994A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001015620A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007048446A (ja) * 2001-09-29 2007-02-22 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2008166444A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009176936A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009283569A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009049441A (ja) * 2008-12-02 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9595582B2 (en) 2014-06-20 2017-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Layouts and vertical structures of MOSFET devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20110233622A1 (en) 2011-09-29
US8624314B2 (en) 2014-01-07
KR101090006B1 (ko) 2011-12-05
US20130187208A1 (en) 2013-07-25
US8357966B2 (en) 2013-01-22
JP5268979B2 (ja) 2013-08-21
KR20110106780A (ko) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010177279A (ja) Nand型フラッシュメモリおよびその製造方法
JP2013089859A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010087160A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2019041061A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5268979B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法。
JP4886801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120238099A1 (en) Method of manufacturing electronic part
JP2008091614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013197482A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2006278967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009289813A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010087159A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012199313A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012033766A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010021496A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2014187132A (ja) 半導体装置
TWI685954B (zh) 非揮發性記憶體結構及其製造方法
JP2008098503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4565847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010225916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007141962A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013026331A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008177223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009252773A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees