JPH1064994A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1064994A
JPH1064994A JP8222793A JP22279396A JPH1064994A JP H1064994 A JPH1064994 A JP H1064994A JP 8222793 A JP8222793 A JP 8222793A JP 22279396 A JP22279396 A JP 22279396A JP H1064994 A JPH1064994 A JP H1064994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
gate electrode
electrode wiring
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8222793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138035B2 (ja
Inventor
Takeshi Kajiyama
健 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22279396A priority Critical patent/JP4138035B2/ja
Priority to US08/916,428 priority patent/US5982008A/en
Publication of JPH1064994A publication Critical patent/JPH1064994A/ja
Priority to US09/372,043 priority patent/US6175140B1/en
Priority to US09/733,906 priority patent/US6525360B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4138035B2 publication Critical patent/JP4138035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Abstract

(57)【要約】 【課題】溝型素子分離されたMOSトランジスタにおい
て、ゲート電極配線2の幅を大きくすることなく、コー
ナーデバイスによるしきい値電圧の低下(ショートチャ
ネル効果)を抑制すること。 【解決手段】ゲート電極配線2には従来と同じパターン
のものを使用し、素子形成領域1にはコーナデバイスに
最も長い電流経路が形成されるパターンのものを使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溝型素子分離を用
いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュ−タ−や通信機器の重要
部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路を達
成するようにむすびつけ、1チップ上に集積化して形成
した大規模集積回路(LSI)が多用されている。この
ため、機器全体の性能は、LSI単体の性能と大きく結
び付いている。LSI単体の性能向上は、素子を微細化
して、高集積化することにより実現できる。
【0003】一方、従来より、素子分離はLOCOS素
子分離により行なわれている。この素子分離ではバーズ
ビークと呼ばれる酸化膜の食い込みが素子形成領域に生
じ、素子形成領域の実効的な面積が減少する。したがっ
て、LOCOS素子分離は、高集積化に関しては有効で
はない。
【0004】そこで、最近では、基板表面に浅い素子分
離溝を形成し、この浅い素子分離溝を絶縁膜により充填
するというSTI(Shallow Trench Isolation)分離が
多く用いられるようになってきている。
【0005】この素子分離は、LOCOS素子分離の場
合とは異なり、バーズビークが生じないので、素子形成
領域の減少を防止できる。また、LOCOS素子分離に
比べて、素子分離特性の点でも優れている。すなわち、
STI素子分離は、LOCOS素子分離よりも高集積化
に適した素子分離であるといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、STI
素子分離を行なった半導体装置には以下のような問題が
ある。STI素子分離では、まず、図11(a)に示す
ように、半導体基板91の表面に浅い素子分離溝92を
形成し、次いでこの素子分離溝92からあふれる程度の
厚い絶縁膜93を全面に形成する。なお、図中、94は
ゲート絶縁膜を示している。
【0007】次にCMP法、等方エッチング等により絶
縁膜93を基板表面まで後退させ、素子分離溝92以外
の領域の絶縁膜93を除去し、素子分離溝92内を絶縁
膜93で充填する。
【0008】ここで、等方性または異方性のエッチング
により絶縁膜93の除去を行なう場合には、素子形成領
域表面(活性層表面)に絶縁膜93が残置するのを防止
するために、絶縁膜93をオーバーエッチングして、絶
縁膜93を若干多めに除去する。この結果、図11
(b)に示すように、素子分離溝92の上部側面の半導
体基板が露出する。以下、素子分離溝92の上部側面の
半導体基板の露出面を溝露出面という。
【0009】この場合、オーバーエッチングにより素子
形成領域表面(活性層表面)もエッチングされ、ダメー
ジを受ける。このような不都合を防止するには、CMP
を用いれば良い。
【0010】すなわち、基板全面にストッパ膜を形成し
てから素子分離溝92を形成し、次いで絶縁膜93を全
面に形成した後、CMPによりストッパ膜まで絶縁膜9
4を研磨する。次にストッパ膜を除去する。この結果、
基板表面には絶縁膜94により上に凸の段差が形成され
る。次にエッチングにより基板表面の高さ制御(平坦
化)を行なう。
【0011】このとき、面内全体で均一なエッチングを
行なうことは困難なので、基板表面には凹部が形成され
ることになる。また、この高さ制御の工程においては、
通常、弗酸系等方性エッチング処理が用いられるので、
図11(b)に示したような溝露出面が生じることにな
る。
【0012】この状態で、素子形成領域および素子分離
領域上を走る電極、配線または電極と配線が一体となっ
たもの(以下、これらをまとめて電極配線という)95
を形成すると、図11(c)に示すように、溝露出面に
電極配線95が配設されることになる。この結果、電極
配線95に電圧を印加すると、同図(c)に示すよう
に、基板表面に対して水平方向の電界Eが生じる。
【0013】この横方向の電界Eは、本来は生じてはな
らないものである。このため、素子形成領域に形成され
た素子は電界Eにより悪影響を受け、素子特性が劣化す
るという問題が生じる場合がある。
【0014】例えば、素子形成領域にMOSトランジス
タを形成した場合には以下の問題が生じる。この場合、
電極配線95はゲート電極、ゲート配線またはゲート電
極とゲート配線が一体となったもの(以下、これらをま
とめてゲート電極配線という)となる。
【0015】図12に、STI素子分離を行なったMO
Sトランジスタの平面図を示す。図12において、95
は素子形成領域を示しており、他の領域はSTI分離を
行なった素子分離領域を示している。すなわち、素子形
成領域95は浅い素子分離溝により囲まれた構造になっ
ている。
【0016】ゲート電極配線95に電圧を印加すると、
溝露出面とゲート電極配線95とのコンタクト部分96
の近傍の素子形成領域の半導体基板には、ゲート電極配
線95に印加される電圧により、基板表面に対して垂直
方向の電界、さらに水平方向Eの電界が形成される。以
下、このように垂直方向の電界に加えて、他方向の電界
が形成される素子形成領域の半導体基板部分をコーナデ
バイスという。
【0017】このようにコーナデバイスには1次元では
なく、2次元の電界分布が形成されるので、コーナデバ
イスが存在すると、微細化によりゲート電極幅が狭くな
るとショートチャネル効果はより起こりやすくなる。
【0018】このことは、溝露出面が生じない理想的な
場合に比べて、ショートチャネル効果が大きくなること
を意味している。言い換えれば、STI素子分離により
素子形成領域の面積の減少は防止できても、コーナデバ
イスの存在により高集積化が困難になることを意味して
いる。
【0019】図13に、従来のSTI素子分離およびL
OCOS素子分離された半導体基板の素子形成領域にそ
れぞれMOSトランジスタを形成し、各MOSトランジ
スタのVg−Id特性を調べた結果を示す。
【0020】図中、aはSTI素子分離でショートチャ
ネル効果が無い場合のVg−Id特性曲線を示し、bは
STI素子分離でショートチャネル効果が有る場合のV
g−Id特性曲線を示し、そしてcはショートチャネル
効果が無い場合のLOCOS素子分離の場合のVg−I
d特性曲線を示している。なお、縦軸(Id)はログス
ケールである。
【0021】図13から、同レベルのゲート電圧Vgで
ドレイン電流Idを比較すると、STI素子分離の場合
のほうがドレイン電流Idが大きいことが分かる。これ
はSTI素子分離の場合、コーナデバイスの影響によ
り、しきい値電圧が低レベル側にシフトしていることを
表わしている。また、このシフトはショートチャネル効
果によりさらに大きくなることが分かる。
【0022】このような問題を解決する方法としては、
ゲート電極配線95の幅を大きくすることがあげられ
る。しかし、これは素子の微細化を妨げることになり、
LOCOS素子分離の代わりにSTI素子分離を用いる
効果が減少していしまう。
【0023】なお、以上の述べた問題は、絶縁膜93の
上面が一様に減少する場合のみならず、図14に示すよ
うに、素子分離溝92の上部側壁の周辺に沿って絶縁膜
93に窪みが生じる場合にも当てはまる。
【0024】また、STI分離によれば、上述したよう
に、LOCOS分離の場合とは異なり、素子形成領域の
面積が減少することはないが、微細化が進むとそれに伴
って素子形成領域の幅が狭くなり、これにより素子形成
領域にコンタクトを取るのが困難になるという問題があ
る。
【0025】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、MOSトランジスタの
高集積化が容易な溝型素子分離を用いた半導体装置を提
供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
[概要]上記目的を達成するために、本発明に係る半導
体装置(請求項1)は、半導体基板の表面に形成された
溝に絶縁膜を埋め込んでなる素子分離領域と、この素子
分離領域によって互いに分離された素子形成領域とを具
備してなり、前記素子形成領域は、MOSトランジスタ
の活性領域を有するとともに、前記溝側の前記活性領域
のうち該活性領域と前記素子分離領域との境にゲート電
極配線が配設された領域に、前記MOSトランジスタの
ソース・ドレイン間の最も短い距離よりも長い電流経路
を有することを特徴とする。
【0027】ここで、上記電流経路は最も長いものであ
ることが好ましい。また、本発明に係る他の半導体装置
(請求項2)は、上記半導体装置(請求項1)におい
て、前記ゲート電極配線が前記活性領域の2箇所のエッ
ジで交差するように前記活性層を横切るように配設さ
れ、前記2箇所のエッジの一方に対応した前記活性領域
に前記電流経路を有することを特徴とする。
【0028】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項3)は、上記半導体装置(請求項1)において、前記
溝の側壁に前記絶縁膜で被覆されていない基板露出部分
が存在し、かつ前記ゲート電極配線が前記基板露出部分
に配設されることを特徴とする。
【0029】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項4)は、上記半導体装置(請求項3)において、前記
活性領域と前記ゲート電極配線とが斜めに交差している
ことを特徴とする。
【0030】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項5)は、上記半導体装置(請求項4)において、前記
活性領域の形状が長方形であることを特徴とするまた、
本発明に係る他の半導体装置(請求項6)は、上記半導
体装置(請求項1〜請求項3)において、前記最も長い
電流経路の形状が曲線であることを特徴とする。
【0031】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項7)は、上記半導体装置(請求項1〜請求項6)にお
いて、前記素子形成領域が、前記MOSトランジスタの
一方のソース・ドレイン拡散層に一方のキャパシタ電極
が接続されたスタックトキャパシタの形成領域を有する
ことを特徴とするまた、本発明に係る他の半導体装置
(請求項8)は、上記半導体装置(請求項1〜請求項
6)において、前記素子形成領域が、前記MOSトラン
ジスタの一方のソース・ドレイン拡散層に一方のキャパ
シタ電極が接続されたトレンチキャパシタの形成領域を
有することを特徴とする。
【0032】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項9)は、上記半導体装置(請求項7、請求項8)にお
いて、前記一方のソース・ドレイン拡散層よりもビット
線が接続される他方のソース・ドレイン拡散層のほうが
素子表面から見た面積が大きいことを特徴とする。
【0033】[作用]本発明(請求項1〜請求項9)で
は、溝側の活性領域のうちゲート電極配線が配設された
領域にMOSトランジスタのソース・ドレイン間の最も
短い距離よりも長い電流経路が存在する構成になってい
る。このような構成であると、ゲート電極配線が配設さ
れた領域の電流経路が一定である従来よりも広い領域が
存在するパターンの素子形成領域を形成することが可能
となる。
【0034】したがって、本発明によれば、素子の微細
化が進んでも、素子形成領域またはその上に配設された
ゲート電極配線に対してコンタクトを取る必要がある場
合には、そのコンタクトは上記広い領域で取れば良いの
で、MOSトランジスタの高集積化を容易に行なえるよ
うになる。
【0035】また、本発明(請求項3)では、溝の側壁
に絶縁膜で被覆されていない基板露出部分が存在し、こ
の基板露出部分にゲート電極配線が配設されているの
で、基板露出部分の溝側の活性領域には2次元の電界分
布が形成されるようになる。すなわち、ショートチャネ
ルMOSトランジスタの場合と同様に、活性領域には2
次元の電界分布が形成される。
【0036】ここで、ショートチャネルMOSトランジ
スタの場合、2次元の電界分布により、ショートチャネ
ル効果(しきい値電圧の低下)が現われるが、本発明の
場合、基板露出部分の溝側の活性領域の電流経路は最も
長い電流経路となるので、しきい値電圧の低下は抑制さ
れる。すなわち、ゲート電極配線の幅を広くしなくて
も、コーナーデバイスに起因するしきい値電圧の低下を
抑制できる。しきい値電圧の低下が抑制されるのは、2
次元の電界分布が形成される場合、しきい値電圧はチャ
ネル長に反比例するからである。
【0037】したがって、本発明によれば、溝の側壁に
絶縁膜で被覆されていない基板露出部分が存在し、この
基板露出部分にゲート電極配線が配設されても、ゲート
電極配線の幅を広くしなくてもしきい値電圧の低下(シ
ョートチャネル効果)を抑制できるので、MOSトラン
ジスタの高集積化を容易に行なえるようになる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係る半導体装置の平面図である。この図1には、直列接
続された2個のMOSトランジスタが配列形成された様
子が示されている。
【0039】図中、1はMOSトランジスタの素子形成
領域を示しており、他の領域はSTI素子分離を行なっ
た素子分離領域を示している。この素子分離領域には従
来と同様に溝露出面が存在する。本実施形態では、素子
形成領域1にはMOSトランジスタしか形成されていな
いので、素子形成領域1とMOSトランジスタの活性領
域とは一致する。
【0040】素子形成領域1のパターンは、従来のそれ
とは異なり、正6角形を縦方向に偏平した形状となって
いる。一方、ゲート電極配線2のパターンは従来のそれ
と同じである。すなわち、ゲート電極配線2の幅は従来
と変わらない。
【0041】この結果、溝露出面とゲート電極配線2と
の2つのコンタクト部31 ,32 (溝露出面に配設され
る部分のゲート電極配線2)を素子表面の上から見る
と、その方向はチャネル方向に対してθ(0<θ<9
0)°だけ傾いたものとなる。
【0042】したがって、反転層(チャネル)を形成し
た場合、最も長い電流経路はコーナデバイスに存在し、
その電流経路の長さは、ゲート電極配線2の幅(ソース
・ドレイン間の最短距離)をLとすると、L/cosθ
となる。一方、従来のコーナデバイスにおける電流経路
の長さはLで一定である。すなわち、本実施形態のコー
ナデバイスにおける電流経路は、従来のそれよりも長く
なる。なお、コーナデバイス以外の電流経路の長さは、
従来と変わらずLである。
【0043】本実施形態のようにコーナデバイスにおけ
る電流経路が長くなると、従来に比べてコーナデバイス
のしきい値電圧は高レベル側にシフトする。これは、チ
ャネル領域に2次元の電解分布が形成される場合、しき
い値電圧はチャネル長に反比例して低下するからであ
る。
【0044】したがって、本実施形態によれば、ゲート
電極配線2の幅を大きくすることなく、コーナデバイス
に起因するショートチャネル効果の増大を抑制できるよ
うになり、これによりMOSトランジスタの高集積化を
容易に行なえるようになる。
【0045】また、本実施形態の場合、素子形成領域1
には従来のそれよりも広い領域が存在する。このため、
素子の微細化が進んでも、素子形成領域1に対してコン
タクトを取る必要がある場合には、そのコンタクトは上
記広い領域で取れば良いので、MOSトランジスタの高
集積化を容易に行なえるようになる。なお、狭いほうの
領域は従来と同じ大きさである。
【0046】例えば、DRAMの場合であれば、広い領
域をビット線がコンタクトするソース・ドレイン領域に
選ぶことにより、そのコンタクト(ビット線コンタク
ト)は容易なものとなる。
【0047】図2に、本実施形態および従来のMOSト
ランジスタのVg−Id特性を示す。図中、aは本実施
形態のVg−Id特性曲線を示し、bは従来のVg−I
d特性曲線を示している。なお、縦軸(Id)はログス
ケールである。
【0048】図から、同レベルのゲート電圧Vgでドレ
イン電流Idを比較すると、本実施形態のほうがドレイ
ン電流Idが小さく、しきい値電圧が高レベル側にシフ
トしていることが分かる。
【0049】このシフト分が多いほど、Vg−Id特性
はコーナデバイスの電界に律速されなくなることにな
る。そして、シフト分がコーナデバイスの電界の影響に
よるしきい値電圧の低下分より大きくなると、Vg−I
d特性はコーナデバイスのない場合のそれとほぼ等しく
なる。
【0050】図3は、本実施形態のMOSトランジスタ
の製造方法を示す工程断面図である。この工程断面図
は、図1のA−A´断面におけるものである。まず、図
3(a)に示すように、p型半導体基板11の表面に浅
い素子分離溝12を形成する。具体的には、レジストパ
ターンを形成し、これをマスクにRIE等の異方性エッ
チング法を用いて基板表面をエッチングする。なお、図
では、素子分離溝12の側壁はテーパ形状であるが、垂
直であっても良い。
【0051】次に図3(b)に示すように、素子分離溝
12からあふれる程度の厚いTEOS膜13を全面に形
成した後、CMP法、等方エッチング等によりTEOS
膜13を基板表面まで後退させ、素子分離溝12以外の
領域のTEOS膜13を除去し、素子分離溝12内をT
EOS膜13で充填する。この工程でSTI素子分離が
完成する。
【0052】このとき、基板表面でTEOS膜13の除
去を正確に停止することは非常に困難であり、素子分離
溝12以外の領域にTEOS膜13が残置するのを防止
するためには、TEOS膜13を若干多めに除去する必
要がある。この結果、同図(b)に示すように、素子分
離溝12の上部側面のp型半導体基板11が露出するこ
とになる。
【0053】次に図3(c)に示すように、ゲート絶縁
膜14となる酸化膜などの絶縁膜、ゲート電極配線15
となる不純物がドープされたポリシリコン膜などの導電
膜を順次形成した後、これらをパターニングして各素子
形成領域にそれぞれ2個のゲート絶縁膜14およびゲー
ト電極配線15を形成する。
【0054】最後に、図3(d)に示すように、ゲート
電極配線15をマスクに用いてリンイオンなどのn型不
純物イオンを基板表面に注入した後、アニール処理によ
りn型不純物イオンを活性化して、ソース・ドレイン拡
散層16を形成する。この結果、各素子形成領域には、
直列接続された2個のMOSトランジスタが形成され
る。
【0055】なお、ここでは、三つのソース・ドレイン
拡散層16は同じ大きさであるが、中央のソース・ドレ
イン拡散層16とその両側のソース・ドレイン拡散層1
6とは必ずしも同じ大きさである必要はない。また、素
子分離溝12の露出面に薄い絶縁膜、つまり、ゲート電
極配線15に印加される電圧により形成される電界がが
素子形成領域に影響を与える程度の厚さの絶縁膜が形成
されていても良い。 (第2の実施形態)図4は、本発明の第2の実施形態に
係る半導体装置の平面図である。なお、図1の半導体装
置と対応する部分には図1と同一符号を付してあり、詳
細な説明は省略する(他の実施形態について同様)。
【0056】本実施形態が第1の実施形態と異なる点
は、下側のコンタクト部32 のチャネル方向に対する傾
き角度θがゼロ、つまり、下側のコンタクト部32 側の
コーナデバイスにおける電流経路の長さは従来のそれと
同じになっていることにある。
【0057】図5に、本実施形態および従来のMOSト
ランジスタのVg−Id特性を示す。図中、aは本実施
形態のVg−Id特性曲線を示し、bは従来のVg−I
d特性曲線を示している。なお、縦軸(Id)はログス
ケールである。
【0058】図から、同レベルのゲート電圧Vgでドレ
イン電流Idを比較すると、本実施形態のほうがドレイ
ン電流Idが小さく、しきい値電圧が高レベル側にシフ
トしていることが分かる。
【0059】すなわち、上側のコンタクト部31 側のコ
ーナデバイスにおける電流経路だけを長くしても、コー
ナデバイスの影響を効果的に小さくでき、しきい値電圧
の低下を抑制できることが分かる。
【0060】したがって、本実施形態でも第1の実施形
態と同様に、ゲート電極配線2の幅を大きくすること無
く、しきい値電圧の低下を抑制できるようになる。 (第3の実施形態)図6は、本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の平面図である。
【0061】本実施形態が第1の実施形態と異なる点
は、コンタクト部31 ,32 を素子表面の上から見た形
状が円弧になっていることにある。この場合も、コーナ
デバイスにおける電流経路の長さは、ゲート電極配線2
の幅Lよりも長くなるので、第1の実施形態と同様に、
ゲート電極配線2の幅を大きくすること無く、コーナデ
バイスによるショートチャネル効果を抑制できるように
なる。 (第4の実施形態)図7は、本発明の第4の実施形態に
係る半導体装置の平面図である。
【0062】本実施形態が第1の実施形態と異なる点
は、長方形の素子形成領域1の長辺に斜めに交わるよう
にゲート電極配線2を形成することにより、コーナデバ
イスにおける電流経路の長さをゲート電極配線2の幅L
よりも長くたことにある。
【0063】本実施形態でも、コーナデバイスにおける
電流経路の長さが、ゲート電極配線2の幅Lよりも長く
なるので、第1の実施形態と同様に、ゲート電極配線2
の幅を大きくすること無く、コーナデバイスによるショ
ートチャネル効果を抑制できるようになる。 (第5の実施形態)図8は、本発明の第5の実施形態に
係る半導体装置の斜視図である。なお、図中、ゲート絶
縁膜、層間絶縁膜は省略してある。
【0064】本実施形態は、本発明をスタック型DRA
Mセルに適用した例である。スタックキャパシタしては
円筒型スタックキャパシタ17を用いている。また、M
OSトランジスタとしては図4と同タイプのものを用い
ている。
【0065】本実施形態の場合、素子形成領域(活性
層)はその中央部が従来に比べて広いので、図9に示す
ように、従来に比べて、ビット線18とソース・ドレイ
ン拡散層とのコンタクトを取るためのプラグ19とソー
ス・ドレイン拡散層とのコンタクト面積が大きくなり、
コンタクト抵抗の低減化を図ることができる。
【0066】さらに、本実施形態の場合、層間絶縁膜に
開口するコンタクトホールに合わせずれが生じ、プラグ
19の位置がずれても、中央部が従来に比べて広いこと
により、必要なコンタクト面積は確保できる。 (第6の実施形態)図10は、本発明の第6の実施形態
に係る半導体装置の斜視図である。なお、図中、ゲート
絶縁膜、層間絶縁膜は省略してある。
【0067】本実施形態は、本発明をトレンチ型DRA
Mセルに適用した例である。本実施形態は、キャパシタ
としてトレンチキャパシタ20を用い点では第5の実施
形態と異なるが他の点は同じである。したがって、本実
施形態でも第5の実施形態と同様な効果が得られる。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように本発明(請求項1〜
請求項7)によれば、素子の微細化が進んでも、素子形
成領域またはその上に配設されたゲート電極配線に対す
るコンタクトが容易に取れるので、MOSトランジスタ
の高集積化を容易に行なえるようになる。
【0069】また、本発明(請求項2〜請求項5)によ
れば、溝の側壁に絶縁膜で被覆されていない基板露出部
分が存在し、この基板露出部分にゲート電極配線がコン
タクトしても、ゲート電極配線の幅を広くしなくてもし
きい値電圧の低下(ショートチャネル効果)を抑制でき
るので、MOSトランジスタの高集積化を容易に行なえ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平
面図
【図2】図1および従来のMOSトランジスタのVg−
Id特性を示す特性図
【図3】図1のMOSトランジスタの製造方法を示す工
程断面図
【図4】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の平
面図
【図5】図4および従来のMOSトランジスタのVg−
Id特性を示す特性図
【図6】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の平
面図
【図7】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の平
面図
【図8】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の斜
視図
【図9】第5の実施形態の効果を説明するための平面図
【図10】本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の
斜視図
【図11】従来のSTI素子分離の問題を説明するため
の工程断面図
【図12】従来のSTI素子分離を行なったMOSトラ
ンジスタの平面図
【図13】従来のSTI素子分離されたMOSトランジ
スタおよびLOCOS素子分離されたMOSトランジス
タのVg−Id特性を示す図
【図14】従来のSTI素子分離の問題を説明するため
の断面図
【符号の説明】 1…素子形成領域 2…ゲート電極配線 31 ,32 …コンタクト部 11…p型半導体基板 12…素子分離溝 13…TEOS膜 14…ゲート絶縁膜 15…ゲート電極配線 16…ソース・ドレイン拡散層 17…円筒型スタックキャパシタ 18…ビット線 19…プラグ 20…トレンチキャパシタ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面に形成された溝に絶縁膜
    を埋め込んでなる素子分離領域と、この素子分離領域に
    よって互いに分離された素子形成領域とを具備してな
    り、前記素子形成領域は、MOSトランジスタの活性領
    域を有するとともに、前記溝側の活性領域のうち該活性
    領域と前記素子分離領域との境にゲート電極配線が配設
    された領域に、前記MOSトランジスタのソース・ドレ
    イン間の最も短い距離よりも長い電流経路を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記ゲート電極配線は前記活性領域の2箇
    所のエッジで交差するように前記活性層を横切るように
    配設され、前記2箇所のエッジの一方に対応した前記活
    性領域に前記電流経路を有することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記溝の側壁に前記絶縁膜で被覆されてい
    ない基板露出部分が存在し、かつ前記ゲート電極配線が
    前記基板露出部分に配設されることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記活性領域と前記ゲート電極配線とが斜
    めに交差していることを特徴とする請求項3に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】前記活性領域の形状は長方形であることを
    特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記最も長い電流経路の形状が曲線である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記素子形成領域は、前記MOSトランジ
    スタの一方のソース・ドレイン拡散層に一方のキャパシ
    タ電極が接続されたスタックトキャパシタの形成領域を
    有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれ
    かに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記素子形成領域は、前記MOSトランジ
    スタの一方のソース・ドレイン拡散層に一方のキャパシ
    タ電極が接続されたトレンチキャパシタの形成領域を有
    することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか
    に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記一方のソース・ドレイン拡散層よりも
    ビット線が接続される他方のソース・ドレイン拡散層の
    ほうが素子表面から見た面積が大きいことを特徴とする
    請求項7または請求項8に記載の半導体装置。
JP22279396A 1996-08-23 1996-08-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP4138035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22279396A JP4138035B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 半導体装置
US08/916,428 US5982008A (en) 1996-08-23 1997-08-22 Semiconductor device using a shallow trench isolation
US09/372,043 US6175140B1 (en) 1996-08-23 1999-08-11 Semiconductor device using a shallow trench isolation
US09/733,906 US6525360B2 (en) 1996-08-23 2000-12-12 Semiconductor device using a shallow trench isolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22279396A JP4138035B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064994A true JPH1064994A (ja) 1998-03-06
JP4138035B2 JP4138035B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=16787990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22279396A Expired - Fee Related JP4138035B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5982008A (ja)
JP (1) JP4138035B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156268A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6452246B1 (en) 1999-07-16 2002-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an improved isolation structure, and method of manufacturing the semiconductor device
JP2011199199A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法。
JP2017212459A (ja) * 2012-10-26 2017-11-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 活性領域を限定する線状のトレンチを有する半導体素子及びその形成方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138035B2 (ja) * 1996-08-23 2008-08-20 株式会社東芝 半導体装置
US6265282B1 (en) * 1998-08-17 2001-07-24 Micron Technology, Inc. Process for making an isolation structure
TW407348B (en) * 1999-02-03 2000-10-01 United Microelectronics Corp Manufacture of the flash memory
US6562695B1 (en) * 1999-03-03 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing involving the scale-down width of shallow groove isolation using round processing
US6593157B1 (en) * 1999-07-16 2003-07-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Early response to plasma/charging damage by special pattern design of active region
US6365947B1 (en) * 2000-04-27 2002-04-02 White Oak Semiconductor Partnership Semiconductor device and method of increasing channel length to eliminate short channel effects of corner devices
US6696349B2 (en) 2001-11-13 2004-02-24 Infineon Technologies Richmond Lp STI leakage reduction
KR100464405B1 (ko) * 2001-12-11 2005-01-03 삼성전자주식회사 작은 서브스레시홀드 누설 전류 값을 지니는 셀트랜지스터를 구비하는 dram
US20070102771A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Wen-Chieh Wang Metal oxide semiconductor device
KR100689514B1 (ko) * 2006-01-23 2007-03-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR101865840B1 (ko) * 2011-08-10 2018-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9401363B2 (en) * 2011-08-23 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices
US20130117002A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method and Apparatus for Simulating Junction Capacitance of a Tucked Transistor Device
US8818785B2 (en) * 2011-11-03 2014-08-26 Globalfoundries Inc. Method and apparatus for simulating gate capacitance of a tucked transistor device
US9589962B2 (en) 2014-06-17 2017-03-07 Micron Technology, Inc. Array of conductive vias, methods of forming a memory array, and methods of forming conductive vias

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950011636B1 (ko) * 1992-03-04 1995-10-07 금성일렉트론주식회사 개선된 레이아웃을 갖는 다이내믹 랜덤 액세스 메모리와 그것의 메모리셀 배치방법
JP2658870B2 (ja) * 1994-04-22 1997-09-30 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5567553A (en) * 1994-07-12 1996-10-22 International Business Machines Corporation Method to suppress subthreshold leakage due to sharp isolation corners in submicron FET structures
US5521422A (en) * 1994-12-02 1996-05-28 International Business Machines Corporation Corner protected shallow trench isolation device
US5539229A (en) * 1994-12-28 1996-07-23 International Business Machines Corporation MOSFET with raised STI isolation self-aligned to the gate stack
JPH0936325A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5702976A (en) * 1995-10-24 1997-12-30 Micron Technology, Inc. Shallow trench isolation using low dielectric constant insulator
JP4138035B2 (ja) * 1996-08-23 2008-08-20 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452246B1 (en) 1999-07-16 2002-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an improved isolation structure, and method of manufacturing the semiconductor device
US6855615B2 (en) 1999-07-16 2005-02-15 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device having an improved isolation structure
JP2001156268A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2011199199A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法。
JP2017212459A (ja) * 2012-10-26 2017-11-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 活性領域を限定する線状のトレンチを有する半導体素子及びその形成方法
CN108538804A (zh) * 2012-10-26 2018-09-14 三星电子株式会社 具有限定有源区的线型沟道的半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6525360B2 (en) 2003-02-25
US20010002720A1 (en) 2001-06-07
US5982008A (en) 1999-11-09
US6175140B1 (en) 2001-01-16
JP4138035B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396086B1 (en) Semiconductor device and semiconductor integrated circuit having a conductive film on element region
US8294236B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
KR100414220B1 (ko) 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4138035B2 (ja) 半導体装置
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11121135B1 (en) Structure of memory device
KR20130004673A (ko) 디램 소자 및 이의 제조 방법
US5789792A (en) Isolation trench structures protruding above a substrate surface
US7498246B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a stepped gate structure
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
US7514330B2 (en) Semiconductor device having an under stepped gate for preventing gate failure and method of manufacturing the same
US20120001256A1 (en) Semiconductor device
US7923773B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and data processing system
US20050072993A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010278394A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332637A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20100006930A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and data processing system
KR100671603B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US7084450B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20090061592A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100576083B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
US10608000B1 (en) Semiconductor device
JP3063203B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
KR0168523B1 (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees