JP2011196707A - 放射化コンクリートの処理方法 - Google Patents

放射化コンクリートの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011196707A
JP2011196707A JP2010060996A JP2010060996A JP2011196707A JP 2011196707 A JP2011196707 A JP 2011196707A JP 2010060996 A JP2010060996 A JP 2010060996A JP 2010060996 A JP2010060996 A JP 2010060996A JP 2011196707 A JP2011196707 A JP 2011196707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulverized product
treatment liquid
liquid
solid
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010060996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440860B2 (ja
Inventor
Akitsugu Oishi
晃嗣 大石
Yuichi Tanimoto
祐一 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2010060996A priority Critical patent/JP5440860B2/ja
Publication of JP2011196707A publication Critical patent/JP2011196707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440860B2 publication Critical patent/JP5440860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】放射化コンクリートからユーロピウムおよびコバルトを効率的に除去することができる。
【解決手段】放射化コンクリート1を粉砕する粉砕工程2と、粉砕工程2で得られた粉砕物S1を処理液W1に浸し粉砕物S1に含まれるコバルトおよびユーロピウムを抽出する第一の洗浄工程3と、第一の洗浄工程3後の粉砕物S2と処理液W2とを固液分離する固液分離工程4と、固液分離工程4で分離した処理液からコバルトおよびユーロピウムを回収する回収工程6とを備える。第一の洗浄工程2では、処理液W1は70℃以上150℃以下の硝酸であり、処理液W1に粉砕物S1を3時間以上30時間以下浸す。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射化したコンクリートから決定核種を除去して、該放射化コンクリートを処理する放射化コンクリートの処理方法に関する。
従来、例えば原子力発電所などの原子力関連施設においては、十分な強度を有するとともに放射線の遮蔽性に優れることから、構造躯体をコンクリートで構築するようにしている。
一方、このような原子力関連施設のコンクリートは、放射線に暴露されて放射化されるため、施設のリプレイス(廃炉)などを行う際に、放射性廃棄物として保管管理の必要が生じてしまう。そして、放射化コンクリート中の決定核種(放射化物を隔離する際の判断に際し、最も重要な核種グループ)は、例えば全コンクリートの数ppm〜数十ppm程度であるにもかかわらず、その保管管理に多大な費用を要するという問題があり、決定核種を除去してその多くを一般廃棄物として取り扱えるようにすることが求められている。
これに対し、発明者らは、放射化コンクリートを粉砕する粉砕工程と、粉砕工程で得られた放射化コンクリートの粉砕物を硝酸などの処理液(洗浄液)で洗浄し、粉砕物から決定核種(対象元素)を化学的に分離する洗浄工程と、洗浄工程後に固液分離を行う固液分離工程と、固液分離工程で固形分(粉砕物)と分離した処理液を中和することにより、処理液中の決定核種を沈殿させて回収する回収工程とを備える放射化コンクリートの処理方法を提案している(例えば、特許文献1参照)。そして、この放射化コンクリートの処理方法で放射化コンクリート(廃コンクリート)を処理することによって、放射化コンクリートを減容化し、その多くを一般廃棄物もしくは、再度コンクリート材料として取り扱えるようにし、処理費(処分費)を大幅に削減できるようにしている。
特許第4403533号公報
コンクリートが放射性廃棄物となる原因は、骨材中にごく微量に含まれるCo(コバルト)およびEu(ユーロピウム)に中性子が当たって放射化することにあるため、放射化コンクリートからCoおよびEuを効率的に除去できれば、放射性廃棄物となるコンクリート量を削減できると考えられる。
本発明は、上述する事情に鑑みてなされたもので、放射化コンクリートからCo(コバルト)およびEu(ユーロピウム)を効率的に除去することができる放射化コンクリートの処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る放射化コンクリートの処理方法は、放射化コンクリートを粉砕する粉砕工程と、前記粉砕工程で得られた粉砕物を処理液に浸し前記粉砕物に含まれる決定核種のコバルトおよびユーロピウムを抽出する第一の洗浄工程と、前記第一の洗浄工程後の粉砕物と処理液とを固液分離する固液分離工程と、前記固液分離工程で分離した処理液からコバルトおよびユーロピウムを回収する回収工程を備え、前記第一の洗浄工程では、前記処理液は70℃以上150℃以下の硝酸であり、前記処理液に前記粉砕物を3時間以上30時間以下浸すことを特徴とする。
本発明は、第一の洗浄工程では、処理液は70℃以上150℃以下の硝酸であり、処理液に粉砕物を3時間以上30時間以下浸すことにより、粉砕物に含まれるコバルトおよびユーロピウムの安定した抽出を行うことができる。
また、本発明に係る放射化コンクリートの処理方法では、前記回収工程は、前記処理液中の非決定核種を沈殿させて回収する非決定核種回収工程と、非決定核種回収工程後に前記処理液中の決定核種であるコバルトおよびユーロピウムを沈殿させて回収する決定核種回収工程とを備えていてもよい。
本発明は、回収工程を非決定核種回収工程と決定核種回収工程に分け、非決定核種と決定核種とをそれぞれ個別に回収することにより、従来の非決定核種と決定核種を同時に回収し合わせて放射性廃棄物として処理する場合と比較して、決定核種のみを放射性廃棄物として処理するので、処理量が少なく処理費を大幅に削減することができる。
また、本発明に係る放射化コンクリートの処理方法では、前記粉砕工程で得られた粉砕物を所定の粒径を超える第一の粉砕物と前記所定の粒径以下の第二の粉砕物とに分級する分級工程と、前記分級工程で得られた第二の粉砕物を硝酸である処理液に浸して前記第二の粉砕物に含まれるコバルトおよびユーロピウムを抽出する第二の洗浄工程とを備え、前記分級工程で得られた第一の粉砕物を前記第一の洗浄工程および固液分離工程で処理し、前記固液分離工程で分離した処理液および前記第二の洗浄工程後の処理液を前記回収工程で処理してもよい。
本発明は、放射化コンクリートを所定の粒径を超える第一の粉砕物と所定の粒径以下の第二の粉砕物とに分級し、第二の粉砕物は第二の洗浄工程で処理することにより、第二の洗浄工程では第一の洗浄工程と比べて処理液の温度を低くすることができると共に、処理液に第二の粉砕物を浸す時間を短縮することができる。
回収工程では、固液分離工程で分離した処理液および第二の洗浄工程後の処理液を一緒に処理してもよいし、別々に処理して処理液中の決定核種であるコバルトおよびユーロピウムを沈殿させて回収してもよい。
また、本発明に係る放射化コンクリートの処理方法は、前記分級工程で得られた第二の粉砕物を、骨材とセメント粉に分ける骨材セメント分離工程を備え、前記骨材、または、前記骨材およびセメント粉を前記第二の洗浄工程以降の工程で処理することが好ましい。
本発明では、第一の粉砕物は、主に骨材の粉砕物であり、第二の粉砕物を骨材とセメント粉に分けて処理するので、骨材とセメント粉とをそれぞれ再利用する場合、処理後に骨材とセメント粉とを分離する必要がなく作業性がよい。
また、例えば、セメント粉の放射線量が所定の値よりも低い場合は、第二の洗浄工程および回収工程を行わなくてもよく、処理にかかる労力を軽減させることができる。
また、本発明に係る放射化コンクリートの処理方法では、前記粉砕工程で得られた粉砕物を粒径別に分別し、分別された前記粉砕物ごとに第一の洗浄工程を行ってもよい。
本発明では、粉砕工程で得られた粉砕物を粒径別に分別し、分別された粉砕物ごとに第一の洗浄工程を行うことにより、粒径別に処理液の硝酸の温度や硝酸に浸す時間を設定できるので、処理時間や硝酸の保温に無駄がなく処理時間が短縮できると共に、コストを削減できる。
本発明によれば、放射化コンクリート粉砕物に含まれるコバルトおよびユーロピウムの安定した抽出を行うことができることにより、放射化コンクリート粉砕物から決定核種のコバルトおよびユーロピウムを効率的に除去し、処理済のコンクリート粉砕物を一般廃棄物として処理したり、リサイクルしたりできるので、放射性廃棄物の量を減らすことができ、放射性廃棄物の処理にかかるコストや労力を軽減させることができる。
本発明の第一の実施の形態による放射化コンクリートの処理方法を示すフロー図である。 本発明の第二の実施の形態による放射化コンクリートの処理方法を示すフロー図である。
以下、第一の発明の実施の形態による放射化コンクリートの処理方法について、図1に基づいて説明する。
第一の実施の形態による放射化コンクリートの処理方法は、例えば、原子力発電所などの原子力関連施設の改修・解体などに伴い固体廃棄物として発生する放射化コンクリートを処理する方法に関するものである。
第一の実施形態の放射化コンクリートの処理方法は、図1に示すように、原子力関連施設等で生じる放射化コンクリート(廃コンクリート塊)1を粉砕する粉砕工程2と、粉砕工程2で得られた放射化コンクリートの粉砕物S1を処理液W1に浸して粉砕物S1の金属成分を処理液W1に抽出する第一の洗浄工程3と、第一の洗浄工程3後の粉砕物S2と処理液W2を分離する固液分離工程4と、固液分離工程4で分離した処理液W3から金属成分を回収する回収工程5と、固液分離工程4で分離した粉砕物S2を乾燥処理する乾燥工程6とを備えている。
(粉砕工程2)
まず、粉砕工程2では、粉砕機を用いて放射化コンクリート1を8mm以下の粒径となるように粉砕する。このとき、例えばロールクラッシャーなどの粉砕機を用いて、表面積を極力大きくした粉砕物S1が得られるように放射化コンクリート1を薄片状に粉砕することが望ましい。このとき、篩などで粉砕物S1の粒径が8mm以下であることを確認し、8mm以上のものに対しては、再度粉砕工程2を行い8mm以下にする。
このとき、粉砕物S1は、粒径が8mm以下であれば、それぞれの粒径が不揃いであってもよい。
(第一の洗浄工程3)
続いて、粉砕物S1を洗浄する第一の洗浄工程3を行う。
第一の洗浄工程3では、まず、粉砕物S1を反応層に投入すると共に、この反応層に処理液W1を供給する。処理液W1には硝酸を使用する。硝酸の濃度は30重量%以上70重量%以下とする。
そして、処理液W1を約120℃の状態に保ち、処理液W1中に粉砕物S1を約24時間浸す。粉砕物S1が処理液W1に浸されることにより、粉砕物S1に含まれていた金属成分が処理液W1中に抽出される。
処理液W1中に抽出される金属成分は、決定核種のCo(コバルト)およびEu(ユーロピウム)や、非決定核種のFe(鉄)やAl(アルミニウム)などである。
第一の洗浄工程3後の、金属成分が溶け出て除去された粉砕物を粉砕物S2とし、金属成分が抽出された処理液を処理液W2とする。
(固液分離工程4)
続いて、第一の洗浄工程3後の粉砕物S2と処理液W2を分離する固液分離工程4を行う。
粉砕物S2と処理液W2は、テフロン(登録商標)製のフィルタやスクリーンまたはかご等を用いて簡便に固液分離され、固形分である粉砕物S2は必要に応じて再度第一の洗浄工程3に返送され、液体分である処理液W2は回収工程5に送られる。
このとき、第一の洗浄工程3で、粉砕物S1をテフロン(登録商標)製のフィルタやスクリーンまたはかごなどに入れた状態で反応層の処理液W1浸しておき、固液分離工程4で、反応層からこのテフロン(登録商標)製のフィルタやスクリーンまたはかごなどを粉砕物S2と共に取り出すことで粉砕物S2と処理液W2の分離を行うことができる。
なお、固液分離工程4後の処理液W2を、他の粉砕物S1を対象とする第一の洗浄工程3に再利用してもよい。この場合、再利用されて、再度固分離工程4で分離された処理液W2に回収工程5を行う。
(回収工程5)
続いて、固液分離工程4後の処理液W2から金属成分を回収する回収工程5を行う。
回収工程5では、非決定核種のFeやAlなどを回収する非決定核種回収工程5aを行い、非決定核種回収工程5aの後に決定核種のCoおよびEuを回収する決定核種回収工程5bを行う。
(非決定核種回収工程5a)
非決定核種回収工程5aでは、固液分離工程4後の強酸性の処理液W2を、アンモニア水や水酸化ナトリウム溶液などのアルカリ、コンクリートを砕いたときのセメント粉を用いて徐々に中和させ、pH値が3〜5の弱酸域である処理液W3にする。
処理液W2が、中和されてpH値が3〜5の弱酸域の処理液W3となると、非決定核種のFeやAlなどが、水酸化物となり沈殿する。このとき、決定核種のCoおよびEuは、処理液W3に溶解した状態である。
そして、この処理液W3をフィルタープレスを用いて固液分離して、沈殿した非決定核種のFeやAlなどの水酸化物を回収する。そして、回収された非決定核種のFeやAlなどの水酸化物を、非決定核種乾燥工程6に送り、乾燥処理した後に一般廃棄物として処分したり、リサイクルしたりする。
なお、固液分離の際には、フィルタープレス以外に遠心脱水機や多重円盤型脱水機などを用いてもよい。
(決定核種回収工程5b)
決定核種回収工程5bでは、更に、処理液W3にアルカリを添加して中和させ、pH値が7〜8の処理液W4にする。決定核種回収工程5bで使用するアルカリは、非決定核種回収工程5aで使用するアルカリと同じものでもよく、異なるものでもよい。
処理液W3がpH値が7〜8の処理液W4となると、決定核種のCoおよびEuが水酸化物となり沈殿する。
このとき、非決定核種回収工程5aで非決定核種の鉄やアルミニウムなどが回収されているため、非決定核種の鉄やアルミニウムなどの水酸化物は少なく、決定核種のCoとEuの水酸化物を多く含む沈殿物が生成される。
そして、処理液W4をフィルタープレスを用いて固液分離して、沈殿した決定核種のCoとEuの水酸化物を回収する。回収された決定核種のCoとEuの水酸化物を、決定核種乾燥工程7に送り、乾燥処理した後に、放射性廃棄物として処分する。
また、高塩水となった処理液W4は、希釈して放流する。
なお、固液分離の際には、フィルタープレス以外に遠心脱水機や多重円盤型脱水機などを用いてもよい。
(乾燥工程8)
回収工程5と前後して固液分離工程4で得られた固形分の粉砕物S2を一般廃棄物として処分する前に乾燥させ乾燥工程8を行う。
粉砕物S2を乾燥機で乾燥処理し、所定の含水率以下に調整する。乾燥後の粉砕物S3の放射線量を測定し、決定核種が確実に取り除かれていることを確認した上で、粉砕物S3を一般廃棄物として処分する。
なお、粉砕物S2をリサイクルする場合には、この乾燥工程8を行わない場合もある。
したがって、本実施形態の放射化コンクリートの処理方法によれば、第一の洗浄工程3において、処理液W1に硝酸を使用することにより、粉砕物S1に含まれる金属成分の安定した抽出を行うことができる。そして、粉砕物S1を約120℃に保たれた硝酸である処理液W1に24時間浸すことにより、粉砕物S1に含まれる金属成分が効率的に抽出されると共に、粉砕物S1の各粒径が8mm以下で不揃いであったとしても、一括して処理することができる。
第一の実施の形態による放射化コンクリートの処理方法によれば、粉砕物S1に含まれる金属成分を効率よく抽出できることにより、粉砕物S1から決定核種のCoおよびEuを除去でき、処理された粉砕物S3を一般廃棄物として処理したり、リサイクルしたりすることができるので、放射性廃棄物の量を減らすことができ、放射性廃棄物の処理にかかるコストや労力を軽減できる効果を奏する。
また、放射性廃棄物の量を減らすことができることにより、放射性廃棄物の最終処分場の新設や増設を抑制することができる。
また、回収工程5を非決定核種回収工程5aと決定核種回収工程5bに分けることにより、FeやAlなどの非決定核種の沈殿物と、決定核種のCoおよびEuの沈殿物をそれぞれ個別に回収することができる。これにより、従来の処理液W2を中和処理して非決定核種と決定核種を同時に沈殿させて回収する場合と比較し、決定核種のCoおよびEuの沈殿物を決定核種回収工程5b後に得ることができ、処理費を大幅に削減することが可能になる。よって、放射化コンクリート1をより効率的に且つより経済的に処理することが可能になる。
なお、上述した実施の形態では、回収工程5は、非決定核種回収工程5aと決定核種回収工程5bとに分けられていて、非決定核種と決定核種とを分けて回収しているが、非決定核種と決定核種とを分けずに回収する回収工程としてもよい。この場合でも、本実施の形態の放射化コンクリートの処理方法を用いなかった場合と比べて放射性廃棄物の処分量を削減できる。放射性廃棄物の処分量を大幅に削減する必要がない場合は、非決定核種回収工程5aを行わずに決定核種回収工程5bのみを行うようにしてもよい。
(第二の実施の形態)
次に、他の第二の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
(分級工程11)
図2に示すように、第二の実施の形態による放射化コンクリートの処理方法では、粉砕工程2の後に、粉砕工程2で得られた粉砕物S1を篩などを用いて粒径0.5mmを超える粉砕物(第一の粉砕物)Saと、粒径0.5mm以下の微粉砕物(第二の粉砕物)Sbとに分級する分級工程11を行う。このとき、粉砕物Saは、放射化コンクリート1の骨材の粉砕物であり、微粉砕物Sbは、放射化コンクリート1の骨材の微粉Scおよびセメント粉Sdである。
そして、粉砕物Saに、第一の実施の形態の粉砕物S1と同様に、第一の洗浄工程3および固液分離工程4をおこなう。
なお、本実施の形態では、粒径0.5mmを境として、粉砕物Saと微粉砕物Sbに分級しているが、分級される粒径の境の値は0.5mm以外でもよい。このとき、分級される粒径の境の値は、後に行われる固液分離工程4で使用されるテフロン(登録商標)製のフィルタやスクリーンまたはかご等の目から粉砕物Saが脱落しない値とすることが好ましい。
(骨材セメント分離工程12)
微粉砕物Sbを、骨材の微粉Scとセメント粉Sdに分離する骨材セメント分離工程12を行う。
骨材セメント分離工程12では、例えば、微粉砕物Sbをサイクロンを利用して骨材の微粉Scとセメント粉Sdに分離する。
サイクロンは、骨材の微粉Scとセメント粉Sdとの粒子密度の差を利用して粉体を分離するもので、逆円錐状のサイクロン内の渦巻き気流によって、密度の大きな粒子は内周面側に、密度の小さい粒子は中央部側に集まる。そして、サイクロン内の内周面側には、逆円錐の形状による下降流が形成され、それに呼応する形で中央部には上昇流が形成されるので、骨材の微粉Scとセメント粉Sdの分離を行うことができる。
このように分離された骨材の微粉Scを後述の工程で処理し、セメント粉Sdは、そのまま一般廃棄物として処分したり、リサイクルしたりする。
(第二の洗浄工程13)
第一の洗浄工程3および第一の固液分離工程4と前後して、骨材セメント分離工程12で得られた骨材の微粉Scを洗浄する第二の洗浄工程13を行う。以下、この骨材の微粉Scを微粉砕物Scとして説明する。
第二の洗浄工程13では、まず、微粉砕物Scを反応層に投入すると共に、この反応層に処理液W6を供給する。処理液W6には第一の洗浄工程3で使用する処理液W1と同様に、硝酸を使用する。硝酸の濃度は30重量%以上70重量%以下とする。
そして、処理液W6を約100℃の状態に保ち、処理液W6中に微粉砕物Scを約24時間浸す。微粉砕物Scが処理液W6に浸されることにより、微粉砕物Scに含まれていた金属成分が処理液W1中に抽出される。
第二の洗浄工程13後の、金属成分が溶け出て除去された微粉砕物を微粉砕物S6とし、金属成分が抽出された処理液を処理液W7とする。
なお、第二の洗浄工程13では、処理液W6に代わって、固液分離工程4で分離された処理液W2を再利用してもよい。この場合は、処理液W2の余熱を利用して処理を行うこともできる。また、処理液W6中に微粉砕物Scを浸す時間は適宜設定されてもよい。
続いて、第一の固液分離工程4で粉砕物S2と分離された処理液W2と、第二の洗浄工程13後の微粉砕物S6が混ざった処理液W7に、回収工程5以降の処理を行い、第一の実施の形態と同様に、非決定核種および決定核種のCoおよびEuを回収する。このとき、処理液W2と微粉砕物S6が混ざった処理液W7とは一緒に処理される。
そして、微粉砕物S6は、非決定核種回収工程5aで行うフィルタープレスを用いた固液分離によって、非決定核種のFeやAlなどの水酸化物と共に処理液W3から分離される。その後、非決定核種乾燥工程6を経て一般廃棄物として処分したり、リサイクルしたりする。
また、固液分離工程4で分離された粉砕物S2は、第一の実施の形態と同様に、乾燥工程6に送られ、リサイクルまたは一般廃棄物として処理できる形態の粉砕物S3となる。
第二の実施の形態による放射化コンクリートの処理方法では、放射化コンクリート1を骨材の粉砕物Sa、骨材の微粉砕物Sc、セメント粉Sdに分離して処理しているので、骨材とセメント粉Sdとをそれぞれ再利用する場合に、処理後に分別する必要がなく作業が行いやすい。
また、放射化コンクリート1を骨材の粉砕物Sa、骨材の微粉砕物Sc、セメント粉Sdに分離して処理することにより、微粉砕物Scを処理する第二の洗浄工程13では、粉砕物Saを処理する第一の洗浄工程3と比べて処理液W1の温度を低くすることができると共に、処理液W1にセメント粉Sbを浸す時間を短縮することができる。
以上、本発明に係る放射化コンクリートの処理方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施の形態では、第一の洗浄工程3において、粉砕物S1を約120℃の処理液W1に約24時間浸しているが、処理液W1の温度は、70℃以上150℃以下であればよく、粉砕物S1を浸す時間は、3時間以上30時間以下であればよい。また、第一の洗浄工程3において、金属成分の溶出を促進するため、処理液W1を攪拌してもよい。
また、上述した実施の形態では、第二の洗浄工程13において、微粉砕物Scを約100℃の処理液W6に約24時間浸しているが、処理液W6の温度は、70℃以上150℃以下であればよく、微粉砕物Scを浸す時間は、3時間以上30時間以下であればよい。また、第二の洗浄工程13において、金属成分の溶出を促進するため、処理液W6を攪拌しても良い。
また、上述した実施の形態では、粉砕工程2で得られた粉砕物S1は粒径が8mm以下で、それぞれの粒径は不揃いであるが、粉砕物S1を粒径別に分級し、その粒径別に第一の洗浄工程3を行い、第一の洗浄工程3における処理液W1の温度や粉砕物S1を浸す時間を設定してもよい。例えば、ふるい目が8mm、5.6mm、3mm、1mmのふるいを用いて粉砕物S1を分級し、それぞれの粒径別に、処理液の温度を70℃以上150℃以下、処理液に浸す時間を3時間以上30時間以下で適宜設定しても良い。
また、粉砕物S1の粒径別に第一の洗浄工程3を行う場合には、比較的粒径の大きい粉砕物S1の第一の洗浄工程3を高温の処理液W1で行った後に、この処理液W1の余熱を利用して比較的粒径の小さい粉砕物S1の第一の洗浄工程3を行ってもよい。
また、上述した第二の実施の形態では、分級工程11で得られた粒径0.5mm以下の微粉砕物Sbを、骨材セメント分離工程12で骨材の微粉Scとセメント粉Sdに分離し、セメント粉Sdをそのまま一般廃棄物として処分したり、リサイクルしたりしているが、セメント粉Sdに含有される放射線量によっては、セメント粉Sdを骨材の微粉Scと同様に第二の洗浄工程13以降の工程で処理してもよい。また、骨材セメント分離工程12を行わず、分級工程11で得られた微粉砕物Sbを第二の洗浄工程13以降の工程で処理してもよい。
また、上述した第二の実施の形態では、第二の洗浄工程13後の処理液W7と微粉砕物S6を分離せずに回収工程5で処理しているが、処理液W7と微粉砕物S6とを分離して、処理液W7のみを回収工程5で処理し、微粉砕物S6を乾燥処理し、一般廃棄物として処分したり、リサイクルしたりしてもよい。なお、微粉砕物S6をリサイクルする場合は、乾燥処理を行わなくてもよい。
また、上述した第二の実施の形態では、処理液W2と処理液W7とは、回収工程5で一緒に処理されるが、別々に処理しても良い。その場合、処理液W2と処理液W7に、それぞれ回収工程5を行えばよい。
1 放射化コンクリート(廃コンクリート塊)
2 粉砕工程
3 第一の洗浄工程
4 固液分離工程
5 回収工程
5a 非決定核種回収工程
5b 決定核種回収工程
11 分級工程
12 骨材セメント分離工程
13 第二の洗浄工程
S1、S2、S3 粉砕物
Sa 粉砕物(第一の粉砕物)
Sb、Sc 微粉砕物(第二の粉砕物)
W1、W2、W6、W7 処理液(硝酸)
W3、W4 処理液

Claims (5)

  1. 放射化コンクリートを粉砕する粉砕工程と、
    前記粉砕工程で得られた粉砕物を処理液に浸し前記粉砕物に含まれる決定核種のコバルトおよびユーロピウムを抽出する第一の洗浄工程と、
    前記第一の洗浄工程後の粉砕物と処理液とを固液分離する固液分離工程と、
    前記固液分離工程で分離した処理液からコバルトおよびユーロピウムを回収する回収工程を備え、
    前記第一の洗浄工程では、前記処理液は70℃以上150℃以下の硝酸であり、前記処理液に前記粉砕物を3時間以上30時間以下浸すことを特徴とする放射化コンクリートの処理方法。
  2. 前記回収工程は、前記処理液中の非決定核種を沈殿させて回収する非決定核種回収工程と、非決定核種回収工程後に前記処理液中のコバルトおよびユーロピウムを沈殿させて回収する決定核種回収工程とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の放射化コンクリートの処理方法。
  3. 前記粉砕工程で得られた粉砕物を所定の粒径を超える第一の粉砕物と前記所定の粒径以下の第二の粉砕物とに分級する分級工程と、
    前記分級工程で得られた第二の粉砕物を硝酸である処理液に浸して前記第二の粉砕物に含まれるコバルトおよびユーロピウムを抽出する第二の洗浄工程とを備え、
    前記分級工程で得られた第一の粉砕物を前記第一の洗浄工程および固液分離工程で処理し、前記固液分離工程で分離した処理液および前記第二の洗浄工程後の処理液を前記回収工程で処理することを特徴とする請求項1または2に記載の放射化コンクリートの処理方法。
  4. 前記分級工程で得られた第二の粉砕物を、骨材とセメント粉に分ける骨材セメント分離工程を備え、前記骨材、または、前記骨材およびセメント粉を前記第二の洗浄工程以降の工程で処理することを特徴とする請求項3に記載の放射化コンクリートの処理方法。
  5. 前記粉砕工程で得られた粉砕物を粒径別に分別し、分別された前記粉砕物ごとに第一の洗浄工程を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の放射化コンクリートの処理方法。
JP2010060996A 2010-03-17 2010-03-17 放射化コンクリートの処理方法 Expired - Fee Related JP5440860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060996A JP5440860B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 放射化コンクリートの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060996A JP5440860B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 放射化コンクリートの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196707A true JP2011196707A (ja) 2011-10-06
JP5440860B2 JP5440860B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44875148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060996A Expired - Fee Related JP5440860B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 放射化コンクリートの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440860B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213702A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ihi Corp 固化体の製造方法、砕骨材の製造方法、地殻様組成体の製造方法、固化体、砕骨材、ペースト状地殻様組成体、地殻様組成体
JP2014041100A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Shimizu Corp コンクリート構造体の表層除染方法
JP2014145619A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Shimizu Corp 放射化セメントの処理方法
JP2014200867A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 学校法人 工学院大学 洗浄剤、洗浄方法、および洗浄剤の処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917197A (ja) * 1982-06-07 1984-01-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 廃棄物処理方法
JPH02302700A (ja) * 1989-05-01 1990-12-14 Westinghouse Electric Corp <We> 可溶性の有害又は放射性核種で汚染された廃棄物の処理方法
JPH08194094A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 高レベル放射性廃液からの発熱元素の分離方法
JPH1112003A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Chichibu Onoda Cement Corp 再生骨材の製造方法
JP2000346988A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toshiba Corp 再処理関連施設の金属構造材の化学除染方法
JP2002131480A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Taisei Corp 放射能を帯びたコンクリート廃棄物の分別処理方法
JP2002341088A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Shimizu Corp 放射化コンクリートの処理方法
JP2006234620A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Shimizu Corp 放射化コンクリートのリサイクル処理装置及び処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917197A (ja) * 1982-06-07 1984-01-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 廃棄物処理方法
JPH02302700A (ja) * 1989-05-01 1990-12-14 Westinghouse Electric Corp <We> 可溶性の有害又は放射性核種で汚染された廃棄物の処理方法
JPH08194094A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 高レベル放射性廃液からの発熱元素の分離方法
JPH1112003A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Chichibu Onoda Cement Corp 再生骨材の製造方法
JP2000346988A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Toshiba Corp 再処理関連施設の金属構造材の化学除染方法
JP2002131480A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Taisei Corp 放射能を帯びたコンクリート廃棄物の分別処理方法
JP2002341088A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Shimizu Corp 放射化コンクリートの処理方法
JP2006234620A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Shimizu Corp 放射化コンクリートのリサイクル処理装置及び処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213702A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ihi Corp 固化体の製造方法、砕骨材の製造方法、地殻様組成体の製造方法、固化体、砕骨材、ペースト状地殻様組成体、地殻様組成体
JP2014041100A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Shimizu Corp コンクリート構造体の表層除染方法
JP2014145619A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Shimizu Corp 放射化セメントの処理方法
JP2014200867A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 学校法人 工学院大学 洗浄剤、洗浄方法、および洗浄剤の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5440860B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10864528B2 (en) Reducing the need for tailings storage dams in the iron ore industry
AU2017276325B2 (en) Reducing The Need For Tailings Storage Dams In The Iron Ore Industry
JP5923039B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP5440860B2 (ja) 放射化コンクリートの処理方法
WO2007129845A1 (en) Apparatus and method for recycling of used zinc-carbon and alkaline batteries
CN102391833B (zh) 一种再生应用于水晶玻璃的废弃稀土抛光粉的方法
WO2012176688A1 (ja) 石膏ボード廃材から石膏を再生する方法
JP2013086091A (ja) 湿式洗浄破砕選別技術を応用した建設廃棄物の高度なリサイクル処理システム
JPH1177011A (ja) 廃バッテリからの有価物の回収方法
JP5294116B2 (ja) 放射化コンクリートの処理方法
JP2020110739A (ja) ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置
CN114178046B (zh) 一种烧绿石的选矿方法
CN107470016B (zh) 一种以锌窑渣为原料制备化工铁粉的方法
JP2011173031A (ja) 石膏が付着したボード原紙の処理法
CN105689370B (zh) 一种垃圾处理工艺
JP5794523B2 (ja) 放射化コンクリートの処理方法
JP5230512B2 (ja) 石膏ボード廃材の処理方法
KR101558739B1 (ko) 방사성 콘크리트 폐기물의 제염 방법
JP5234416B2 (ja) 放射化コンクリートの処理方法
CN103008094A (zh) 一种赤泥的综合回收利用工艺
CN110774485A (zh) 一种硬质塑料垃圾的回收方法
KR20170105020A (ko) 폐 전기 및 전자 장비의 재활용 방법
CN109735711A (zh) 一种混凝土中钚的浸取方法
CN107900084A (zh) 一种生活废物金属制品的处理方法
CA2989175C (en) Reducing the need for tailings storage dams in the iron ore industry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees