JP2011192774A - 半導体素子及び半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子及び半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011192774A JP2011192774A JP2010057176A JP2010057176A JP2011192774A JP 2011192774 A JP2011192774 A JP 2011192774A JP 2010057176 A JP2010057176 A JP 2010057176A JP 2010057176 A JP2010057176 A JP 2010057176A JP 2011192774 A JP2011192774 A JP 2011192774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- surface electrode
- substrate
- electrode
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】基板の一方の面に第1表面電極2を形成し、第1表面電極2が形成された基板1の表面にレジスト組成物を塗布し、プリベークしてレジスト膜10を形成し、該レジスト膜10を貫通して第1表面電極1上にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホール内にコンタクト電極4を形成し、第1表面電極2が形成された基板の表面に、熱膨張率が2ppm/℃以上7ppm/℃未満の第1絶縁膜3aを形成し、次いで、該第1絶縁膜3a上に熱膨張率が7ppm/℃以上24ppm/℃以下の第2絶縁膜3bを積層して絶縁膜3を形成し、コンタクト電極4を介して絶縁膜上に第2表面電極5を形成し、第1表面電極2、第2表面電極5及び絶縁膜3が形成された基板の裏面側を支持体に固定し、第1表面電極側からダイシングして素子ユニットを分離して半導体素子を製造する。
【選択図】図2
Description
基板の表面に形成された第1表面電極と、
前記第1表面電極上を含む基板の表面側に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜の表面に形成された第2表面電極と、
前記絶縁膜を連通して前記第1表面電極と前記第2表面電極とを導通するように形成されたコンタクト電極とを備えた半導体素子であって、
前記絶縁膜は、前記基板に隣接する側に形成された熱膨張率が2ppm/℃以上7ppm/℃未満の第1絶縁膜と、前記第2表面電極に隣接する側に形成された熱膨張率が7ppm/℃以上24ppm/℃以下の第2絶縁膜とを有することを特徴とする。
基板の一方の面に第1表面電極を形成する第1表面電極形成工程と、
第1表面電極が形成された基板の表面にレジスト組成物を塗布し、プリベークしてレジスト膜を形成し、該レジスト膜を貫通して前記第1表面電極上にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホール内にコンタクト電極を形成し、前記レジスト膜を剥離するコンタクト電極形成工程と、
第1表面電極が形成された基板の表面に、熱膨張率が2ppm/℃以上7ppm/℃未満の第1絶縁膜を形成し、次いで、該第1絶縁膜上に熱膨張率が7ppm/℃以上24ppm/℃以下の第2絶縁膜を積層して絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
コンタクト電極を介して前記絶縁膜上に第2表面電極を形成する第2表面電極形成工程と、
第1表面電極、第2表面電極及び絶縁膜が形成された基板の裏面側を支持体に固定し、第1表面電極側からダイシングして素子ユニットを分離するダイシング工程とを含むことを特徴とする。
基板の一方の面に第1表面電極を形成する第1表面電極形成工程と、
第1表面電極が形成された基板の表面に、熱膨張率が2ppm/℃以上7ppm/℃未満の第1絶縁膜を形成し、次いで、該第1絶縁膜上に熱膨張率が7ppm/℃以上24ppm/℃以下の第2絶縁膜を積層して絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
絶縁膜形成工程で形成した絶縁膜にビア部分を開口させ、開口したビア部分にコンタクト電極をメッキプロセスで形成した後、コンタクト電極を介して前記絶縁膜上に第2表面電極を形成する第2電極形成工程と、
第1表面電極、第2表面電極及び絶縁膜が形成された基板の裏面側を支持体に固定し、第1表面電極側からダイシングして素子ユニットを分離するダイシング工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の半導体素子の製造方法によれば、第1表面電極が形成された基板の表面に、熱膨張率が2ppm/℃以上7ppm/℃未満の第1絶縁膜を形成し、次いで、該第1絶縁膜上に熱膨張率が7ppm/℃以上24ppm/℃以下の第2絶縁膜を積層して絶縁膜を形成するので、製造時に半導体素子が高温に過熱されても、基板の反り、第2表面電極の剥離、絶縁膜のクラック等の発生を抑制でき、長期にわたって信頼性に優れた半導体素子を製造できる。
本発明の半導体素子について説明する。
また、ポリスチレン換算重量平均分子量が10,000以上50,000未満であるポリアミド酸(以下、低分子量ポリアミド酸ともいう)は、成膜後のポリイミド膜の機械強度などが低下する傾向にあるが、分子末端のカルボキシル基や酸無水物基の割合が増加することから、ワニス安定性、フィラー分散性、基板密着性が向上する。
そして、高分子量ポリアミド酸の割合が70〜100質量%で、低分子量ポリアミド酸の割合が0〜30質量%であれば、ワニス安定性に優れ、フィラー分散性が良好であり、更には、膜機械強度に優れ、耐熱性に優れたポリイミド膜が得られやすくなる。また、高分子量ポリアミド酸と低分子量ポリアミド酸とを混合して用いた場合には、両樹脂の機能を有するポリイミド膜を得ることができる。
[第1実施形態]
次に、本発明の半導体素子の製造方法の第1の実施形態について、図2を用いて説明する。
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。
上記した第1の実施形態では、第2表面電極5を形成した後、基板1の裏面側を研磨したが、この実施形態では、第2絶縁膜3bを研磨または切削等により表面を削り、コンタクト電極4の上部を第2絶縁膜3b上に削り出した後、表面電極側を基板1の裏面側を研磨して所定の厚みに調整し、裏面電極6を形成した後、第2絶縁膜3b上に第2表面電極5を形成する。
このようにして基板1の裏面側を研磨することで、基板研磨後の基板厚、絶縁膜厚の面内均一性が高くなり、基板1をより薄膜にし易くなる。
次に、本発明の半導体素子の製造方法の第2の実施形態について、図3を用いて説明する。
・重量平均分子量測定
測定装置:島津製作所製LC−10AD(解析ソフト:CLASS−VP、GPC for CLASS−VP)
UV検出:測定波長 270nm
カラム:PL製 Plgel 5μm MIXED−C 300×7.5mm
PL製 Plgel 5μm Guard 50×7.5m 2本
カラム温度:36℃
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)500ml/Lと、テトラヒドロフラン(THF)500ml/Lと、リン酸5.8g/Lの混合液
流量:1ml/min(ポンプ流量誤差±2%)
標準ポリスチレン:東ソー標準キッド
樹脂濃度0.1Wt%
ポリイミド前駆体組成物の粘度が30Psになるように、N−メチルピロリドン(NMP)とジメチルアセトアミド(DMAc)とを重量比で1:1の割合で混合した混合溶剤を加えて調整し、25℃で48時間放置後の粘度を、東機産業株株式会社製E型回転粘度計、中粘度用M型を用い、25℃、20rpmまたは100rpmの条件で測定した。±10%以内の粘度変化の場合は○とし、±10〜12%の粘度変化の場合は△とし、それ以外を×とした。
ポリイミド前駆体組成物に、平均粒径5μmの窒化ホウ素を樹脂重量に対して25質量%添加した後、攪拌して分散させた。25℃で3時間放置した後の分散性を目視で観察し、均一分散の場合は○とし、僅かに沈降分離の場合は△とし、沈降分離の場合は×とした。
測定装置:Seiko instruments製 EXSTAR TMA/SS6000
測定試料:4mm×20mm×10μm
測定条件:25℃→300℃→25℃→300℃→25℃サイクルの2回目の冷却時における熱膨脹率変化を記録した。
昇温速度:5℃/分
荷重:2g(空気雰囲気)
測定装置:Seiko instruments製 EXSTAR 6000
測定試料:2g〜500mg
測定条件:N2ガスを200ml/分の流量で供給しながら、昇温速度10℃/℃にて、室温から600℃まで昇温し、1%重量減衰開始温度を記録した。
測定装置:Seiko instruments製 EXSTAR TMA/SS6000
測定試料:9mm×20mm×10μm
測定条件:最小張力/圧縮力=50mN、張力/圧力ケ゛イン=1.2、力振幅初期=50mN、周波数=1Hz、温度変化プログラム=室温〜300℃、昇温速度=5℃/min
測定装置:島津製作所製 精密万能試験機オートグラフ 床置型AG−10kNX
測定試料:0.01mm×10mm×35mm
測定条件:引張速度10mm/分(25℃)
測定装置:FT/IR−470Plus−Irtron IRT−30 (ニコレー製)
加熱温度:開始温度100℃〜700℃(30min)
昇温速度:20℃/min
(GC部)
カラム:Ultra ALLOY−DTM 2.5m×0.15mm
温度:300℃
注入口:300℃
インターフェース:280℃
キャリアガス:50Kpa 全流量60mL/min
シリコン基板上に製膜後の膜厚が30〜40μmとなるように、ポリイミド前駆体組成物を塗布後、プリベークした。この上にさらに該ポリイミド前駆体組成物を重ね塗布した。この操作を繰り返して膜厚を調整後、熱イミド化して試料を作製し、京都電子工業株式会社製、迅速熱伝導率計(QTM−50)を用いて熱伝導率を測定した。
(製造例1)
高粘度攪拌装置、窒素ガスラインを備えた500mLセパラブルフラスコ中に2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビベンゾオキサゾール12.54g(0.03モル)を秤量した。次いで、N−メチルピロリドン(NMP)とジメチルアセトアミド(DMAc)とを重量比で1:1の割合で混合した混合溶剤(以下、混合溶剤という)90gを加え、室温にて30分間攪拌した。
この混合反応液を氷冷攪拌下にて、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物9.18g(0.0312モル)を粉体のまま添加した。さらに、上記混合溶剤20gを用い反応容器内に付着した3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を洗浄しながら追加添加した。氷冷攪拌2時間後、25℃に昇温後24時間攪拌し、ポリアミド酸を得た。このポリアミド酸の重量平均分子量、ワニス安定性、フィラー分散性を表1に記載する。
得られたポリアミド酸に、上記混合溶剤を適宜加えて粘度を30〜50Psに調整してポリイミド前駆体組成物を得た。このポリイミド前駆体組成物を、カップリング剤処理を施したシリコン基板にスピナーを用い塗布し、90℃6分ホットプレートを用いプリベーク処理した。(塗工膜厚はキュア後膜厚が8μmとなるように調整した)。次いで、イナートオーブンを用い、50℃×60分→150℃×30分→250℃×60分×最終キュア温度(350又は400℃)×60分→冷却(室温)の温度プロセスで熱イミド化して成膜した。
そして、50%フッ化水素酸を用い、シリコン基板から成膜した膜を剥離し、十分水洗後130℃3時間加熱乾燥して評価用フィルムを得て、破断強度(MPa)、破断の伸び(%)、熱膨張率(ppm/℃)、弾性率(GPa)、1%重量減衰開始温度(℃)、脱ガス検知温度(℃)、分解ガスの種類を評価した。結果を表1にまとめて記す。
製造例1において、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビベンゾオキサゾール12.54g(0.03モル)の代わりに、p−フェニレンジアミン3.25g(0.03モル)を用いた以外は製造例1と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
製造例1において2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビベンゾオキサゾール12.54g(0.03モル)の代わりに、4,4’−ジアミノベンズアニリド6.82g(0.03モル)を用いた以外は製造例1と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
製造例1において、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビベンゾオキサゾール12.54g(0.03モル)の代わりに、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビベンゾオキサゾール12.18g(0.0291モル)と下式(2)に示すSiジアミン0.224g(0.0009モル)とを用いた以外は製造例1と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
製造例1において、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビベンゾオキサゾール12.54g(0.03モル)の代わりに、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビベンゾオキサゾール9.16g(0.0219モル)と、2,5‐ビス(4−アミノベンゾイル)チオフェン2.61g(0.0081モル)とを用いた以外は製造例1と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
製造例1において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物9.18g(0.0312モル)の代わりに、ピロメリット酸二無水物6.8g(0.0312モル)を用いた以外は製造例1と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
製造例3において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物9.18g(0.0312モル)の代わりに、ピロメリット酸二無水物6.8g(0.0312モル)を用いた以外は製造例3と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
製造例5において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物9.18g(0.0312モル)の代わりに、ピロメリット酸二無水物6.8g(0.0312モル)を用いた以外は製造例5と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
製造例1において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物9.18g(0.0312モル)の代わりに、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物10.06g(0.0312モル)を用いた以外は製造例1と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
製造例1において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の使用量を12.55g(0.03モル)とした以外は製造例1と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
このポリイミド前駆体組成物の粘度は、100Psを超え、ワニスハンドリングが大幅に悪化した。また、実施例1の混合溶剤を加えて粘度を30Psまで低下させたところ、樹脂濃度5.0%まで低下し、厚膜塗工が困難であった。また、ワニス安定性が悪化した。初期分解ガス成分もベンゼン環由来のガス(C6系ガス)を検知した。
製造例1において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の使用量を12.55g(0.03モル)とし、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビベンゾオキサゾールの使用量を13.06g(0.0312モル)とした以外は実施例1と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
このポリイミド前駆体組成物は、ワニス安定性が極めて悪かった。また、膜の破断伸びが低く、強度不足が懸念される。更には、脱ガス開始温度が低く、初期分解ガス成分もベンゼン環由来のガスを検知した。
製造例2において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の使用量を12.55g(0.03モル)とし、p−フェニレンジアミンの使用量を3.25g(0.03モル)とした以外は製造例2と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
このポリイミド前駆体組成物の粘度は、100Psを超え、ワニスハンドリングが大幅に悪化した。また、実施例1の混合溶剤を加えて粘度を30Psまで低下させたところ、樹脂濃度5.1%まで低下し、厚膜塗工が困難であった。また、フィラー分散性も悪かった。初期分解ガス成分はベンゼン環由来のガスを検知した。
製造例2において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の使用量を12.55g(0.03モル)とし、p−フェニレンジアミンの使用量を3.38g(0.0312モル)とした以外は製造例2と同様にしてポリアミド酸を得てポリイミド前駆体組成物を調製した。このポリイミド前駆体組成物を用い、製造例1と同様にして成膜した。
このポリイミド前駆体組成物は、ワニス安定性が極めて悪かった。また、膜の破断伸びが低く、強度不足が懸念される。更には、脱ガス開始温度が低く、初期分解ガス成分もベンゼン環由来のガスを検知した。
市販の低熱膨張自己密着型樹脂ワニス(商品名:「SP−042」 東レ社製)を用い、ワニス安定性、フィラー分散性を評価した。また、この樹脂ワニスを用いて製造例1と同様にして成膜し、破断強度(MPa)、破断の伸び(%)、熱膨張率(ppm/℃)、弾性率(GPa)、1%重量減衰開始温度(℃)、脱ガス検知温度(℃)、分解ガスの種類を評価した。
この樹脂ワニスは、ワニス安定性が悪く、ハンドリング性に問題があった。また、脱ガス開始温度が300℃と極めて低かった。
製造例1において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物9.18g(0.0312モル)の使用量を9.53g(0.0324モル)とした以外は、実施例1と同様にしてポリアミド酸を得た。このポリアミド酸の重量平均分子量は38000であった。
次に、得られたポリアミド酸30gと、製造例1のポリアミド酸70gと混合した。2種類のポリアミド酸は主鎖構造が同一のため、完全に溶解し、均一ワニスになった。このワニスに窒化ホウ素4.8g(商品名「HP−40」、JFES社製、平均粒径5μm、ポリアミド酸の全質量に対して30質量%に相当)を添加し、攪拌してポリイミド前駆体組成物を調製した。窒化ホウ素はワニスに均一分散した。このポリイミド前駆体組成物から成膜したフィルムの熱伝導率は1.4(W/m/K)であった。
一方、窒化ホウ素を添加しないこと以外は同様にして調製したポリイミド前駆体組成物を用いて成膜したフィルムの熱伝導率は0.2(w/m/k)であった。このように、窒化ホウ素を添加することにより放熱特性が著しく向上した。
製造例1のポリイミド前駆体組成物を、最終膜厚が3μmになるようにスピナーを用いてシリコン基板に塗布した。この基板を90℃×6分、ホットプレートを用いてプリベークした。次に、この基板上に、実施例5のポリイミド前駆体組成物を、最終膜厚が2μmになるようにスピナーを用い塗布し、90℃×6分、ホットプレートでプリベークした。塗工およびプリベーク後の膜中のボイドおよび剥離(浮き)は見られなかった。この基板を、イナートオーブンを用い最終キュア温度400℃×60分の条件で熱イミド化して成膜た。膜を通常の方法でシリコン基板より剥離した。剥離した膜の破断強度は310Mpa、破断伸び39%で優れた膜機械特性を示した。また、2種類の膜は界面で剥離することなく一体化していた。
図2に示す手順にて、半導体素子を製造した。
半導体セルが回路でつながれて形成された第1表面電極2(ニッケル電極)を有するシリコン基板(基板厚み500μm)上に、めっきレジスト(商品名「ZPN103」,ネガ型感化ゴムレジスト、日本ゼオン製)をコート後、露光、現像処理を行い、第1表面電極2上にコンタクトホール11が貫通して形成された20μm膜厚のレジスト膜を形成した。
電解めっき法を用いてコンタクトホール内にコンタクト電極4を作成した(図2−(c))。専用剥離液を用い、レジスト膜10を剥離してコンタクト電極4を露出させた(図2−(d))。
この基板上に、製造例1で合成したポリイミド前駆体組成物を、キュア後膜厚が17〜18μmの膜厚になるように塗布し90℃で6分プリベークした(図2−(e))。次いでこのプリベーク膜上に、製造例5で合成したポリイミド前駆体組成物を、キュア後膜厚が5μm程度になるように塗布した(図2−(f))。重ね塗りたプリベーク膜を製造例1記載のキュア条件で熱イミド化して積層ポリイミド膜(絶縁膜3)を作製した。この積層ポリイミド膜の積層面は完全に一体化しており、剥離することが無かった。
このシリコン基板1上の積層ポリイミド膜を切削加工(切削加工装置DAS8920,株式会社ディスコ社製)してコンタクト電極4を削りだした(図2−(g))。切削面のポリイミド膜(絶縁膜3b)はチオフェン骨格を有する樹脂で熱膨張率が14.8ppm/℃を有し、第2表面電極5(銅電極)と熱膨張率が近似し、しかも銅との密着性に優れていた。
コンタクト電極4より、積層ポリイミド膜表面に第2表面電極5をスパッタ法で作製した後(図2−(h))、ポリイミド面を固定して、シリコン基板裏面を研磨加工してシリコン基板を100μmまで薄板化した。薄膜化したシリコン基板は反ることが無く、平坦であり、シリコン基板の欠けも見られなかった。安定して次工程に進めることが出来た。また、第2表面電極5と積層ポリイミド膜との間での相間隔離がなかった。
裏面電極6をスパッタ法で順次積層した後、ポリイミド面からダイサーを用いてチップを分割したところ、そりおよび欠けのない半導体素子を得ることが出来た。
2:第1表面電極
3:絶縁膜
3a:第1絶縁膜
3b:第2絶縁膜
4:コンタクト電極
5:第2表面電極
6:裏面電極
10:レジスト膜
11:ビアホール
61:基板
62:第1表面電極
63:絶縁膜
64:コンタクト電極
65:第2表面電極
66:裏面電極
Claims (13)
- 基板の表面に形成された第1表面電極と、
前記第1表面電極上を含む基板の表面側に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜の表面に形成された第2表面電極と、
前記絶縁膜を連通して前記第1表面電極と前記第2表面電極とを導通するように形成されたコンタクト電極とを備えた半導体素子であって、
前記絶縁膜は、前記基板に隣接する側に形成された熱膨張率が2ppm/℃以上7ppm/℃未満の第1絶縁膜と、前記第2表面電極に隣接する側に形成された熱膨張率が7ppm/℃以上24ppm/℃以下の第2絶縁膜とを有することを特徴とする半導体素子。 - 前記絶縁膜の合計膜厚が1〜50μmである、請求項1に記載の半導体素子。
- 前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜が、芳香族テトラカルボン酸及び芳香族テトラカルボン酸二無水物から選ばれる1種以上のアシル化合物を、前記芳香族ジアミンよりも1モル%以上多く反応して得られるポリアミド酸を含むポリイミド前駆体組成物をイミド化して得られるポリアミド樹脂で構成されている、請求項1又は2に記載の半導体素子。
- 前記芳香族ジアミンが、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−5,5’−ビスベンゾオキサゾール、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノビフェニル及び4,4’−ジアミノベンズアニリドから選ばれる1種以上を70〜100モル%含有する、請求項3に記載の半導体素子。
- 前記アシル化合物が、ピロメリット酸、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸及び3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物から選ばれる1種以上を70〜100モル%含有する、請求項3に記載の半導体素子。
- 前記絶縁膜と第1表面電極との間に無機薄膜絶縁層が形成されている、請求項1から5のいずれかに記載の半導体素子。
- 前記無機薄膜絶縁層が、酸化ケイ素及び/又は窒化ケイ素で形成されている、請求項6に記載の半導体素子。
- 前記基板の厚みが150μm以下である、請求項1から7のいずれかに記載の半導体素子。
- 前記基板が、シリコン、SiC、GaNから選ばれる一種以上で構成されている、請求項請求項1から8のいずれかに記載の半導体素子。
- 基板の一方の面に第1表面電極を形成する第1表面電極形成工程と、
第1表面電極が形成された基板の表面にレジスト組成物を塗布し、プリベークしてレジスト膜を形成し、該レジスト膜を貫通して前記第1表面電極上にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホール内にコンタクト電極を形成し、前記レジスト膜を剥離するコンタクト電極形成工程と、
第1表面電極が形成された基板の表面に、熱膨張率が2ppm/℃以上7ppm/℃未満の第1絶縁膜を形成し、次いで、該第1絶縁膜上に熱膨張率が7ppm/℃以上24ppm/℃以下の第2絶縁膜を積層して絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
コンタクト電極を介して前記絶縁膜上に第2表面電極を形成する第2表面電極形成工程と、
第1表面電極、第2表面電極及び絶縁膜が形成された基板の裏面側を支持体に固定し、第1表面電極側からダイシングして素子ユニットを分離するダイシング工程とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 基板の一方の面に第1表面電極を形成する第1表面電極形成工程と、
第1表面電極が形成された基板の表面に、熱膨張率が2ppm/℃以上7ppm/℃未満の第1絶縁膜を形成し、次いで、該第1絶縁膜上に熱膨張率が7ppm/℃以上24ppm/℃以下の第2絶縁膜を積層して絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
絶縁膜形成工程で形成した絶縁膜にビア部分を開口させ、開口したビア部分にコンタクト電極をメッキプロセスで形成した後、コンタクト電極を介して前記絶縁膜上に第2表面電極を形成する第2電極形成工程と、
第1表面電極、第2表面電極及び絶縁膜が形成された基板の裏面側を支持体に固定し、第1表面電極側からダイシングして素子ユニットを分離するダイシング工程とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 前記絶縁膜上に第2表面電極を形成した後、前記基板の他方の面を研磨して厚みを150μm以下に調整し、研磨した側の面に裏面電極を形成する、請求項10又は11に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記絶縁膜形成工程を終えた後、前記基板の他方の面を研磨して厚みを150μm以下に調整し、研磨した側の面に裏面電極を形成した後、前記絶縁膜上に第2表面電極を形成する、請求項10又は11に記載の半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057176A JP5585133B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057176A JP5585133B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011192774A true JP2011192774A (ja) | 2011-09-29 |
JP5585133B2 JP5585133B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=44797404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010057176A Expired - Fee Related JP5585133B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5585133B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012141447A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nippon Zeon Co Ltd | 感光性ポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物 |
JP2015167180A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 大日本印刷株式会社 | 多層配線構造体 |
JP2015167179A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 大日本印刷株式会社 | 多層配線構造体 |
JPWO2013179727A1 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-01-18 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド前駆体及びポリイミド |
CN113013061A (zh) * | 2021-02-23 | 2021-06-22 | 绍兴同芯成集成电路有限公司 | 一种利用有机薄膜进行化合物半导体加工的方法 |
JP7452040B2 (ja) | 2020-01-30 | 2024-03-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2024143209A1 (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | 富士フイルム株式会社 | 積層体の製造方法、感光性樹脂組成物、及び、半導体部材の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000022052A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Casio Comput Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002064162A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Ibiden Co Ltd | 半導体チップ |
JP2003273357A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004247744A (ja) * | 1994-07-13 | 2004-09-02 | Hitachi Ltd | 配線構造体とその製造法 |
JP2005010360A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | 感光性ポリイミド系樹脂組成物およびこれを用いた電子部品 |
JP2006206756A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Sony Chem Corp | ポリイミド化合物及びフレキシブル配線板 |
-
2010
- 2010-03-15 JP JP2010057176A patent/JP5585133B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004247744A (ja) * | 1994-07-13 | 2004-09-02 | Hitachi Ltd | 配線構造体とその製造法 |
JP2000022052A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Casio Comput Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002064162A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Ibiden Co Ltd | 半導体チップ |
JP2003273357A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005010360A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | 感光性ポリイミド系樹脂組成物およびこれを用いた電子部品 |
JP2006206756A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Sony Chem Corp | ポリイミド化合物及びフレキシブル配線板 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012141447A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nippon Zeon Co Ltd | 感光性ポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物 |
JPWO2013179727A1 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-01-18 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド前駆体及びポリイミド |
JP2015167180A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 大日本印刷株式会社 | 多層配線構造体 |
JP2015167179A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 大日本印刷株式会社 | 多層配線構造体 |
JP7452040B2 (ja) | 2020-01-30 | 2024-03-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN113013061A (zh) * | 2021-02-23 | 2021-06-22 | 绍兴同芯成集成电路有限公司 | 一种利用有机薄膜进行化合物半导体加工的方法 |
CN113013061B (zh) * | 2021-02-23 | 2023-06-02 | 绍兴同芯成集成电路有限公司 | 一种利用有机薄膜进行化合物半导体加工的方法 |
WO2024143209A1 (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | 富士フイルム株式会社 | 積層体の製造方法、感光性樹脂組成物、及び、半導体部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5585133B2 (ja) | 2014-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5585133B2 (ja) | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 | |
JP2589950B2 (ja) | 金属バイア形成方法 | |
TWI278471B (en) | Adhesive polyimide resin and adhesive laminate | |
US6645632B2 (en) | Film-type adhesive for electronic components, and electronic components bonded therewith | |
TWI351414B (ja) | ||
JP6834941B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法 | |
JP6040935B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物シート、半導体装置およびその製造方法 | |
TW200846176A (en) | Insulative resin sheet laminate, multi-layered printed wiring board consisting of the insulative resin sheet laminate | |
JP5344880B2 (ja) | 接着樹脂組成物、およびそれを含む積層体 | |
JP6435862B2 (ja) | 素子加工用積層体、素子加工用積層体の製造方法、およびこれを用いた薄型素子の製造方法 | |
JP4748292B2 (ja) | フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品 | |
JP2004319823A (ja) | 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。 | |
JP5428950B2 (ja) | 半導体素子用絶縁膜 | |
WO2016060088A1 (ja) | 半導体デバイス用層間充填剤組成物及び半導体デバイスの製造法 | |
JP5643536B2 (ja) | 熱伝導性接着樹脂組成物、それを含む積層体および半導体装置 | |
JP2017141317A (ja) | 仮貼り樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、ウエハ加工体およびこれらを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP4116869B2 (ja) | 耐熱性接着剤組成物及びこれを用いた積層体、並びにフレキシブルプリント基板 | |
JP5428964B2 (ja) | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 | |
JP2006161038A (ja) | フィルム状接着剤およびそれを用いた半導体パッケージ | |
JP6112013B2 (ja) | バンプ電極付き半導体装置製造用接着剤シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2003261834A (ja) | 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP7052384B2 (ja) | 仮保護膜用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法 | |
JP4053483B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2022002304A (ja) | 積層体、硬化性樹脂組成物、積層体の製造方法、半導体装置及び撮像装置 | |
WO2024150723A1 (ja) | 積層体の製造方法、樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5585133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |